男子だと思ってた幼馴染と再会したら美少女だった話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/12(金) 00:53:56.16ID:kolXaPdt0

だから、常識的に考えて、
そんなことあるわけないだろう?
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/04/14(日) 07:44:51.12ID:wAZC7c7y0
>>81
ガラスでしょうなw
あぶねー
2019/04/14(日) 08:25:58.87ID:wAZC7c7y0
今日の朝ごはん。

鰺の味醂干し
きぬさや玉子とじ
焼茄子のお味噌汁
春キャベツの塩レモンもみ
塩昆布のおにぎり
2019/04/14(日) 09:18:07.31ID:zPsSnXJOp
私は普通に湯通しでした
塩は入れてないw

今度は塩水でやってみよう〜
2019/04/14(日) 09:19:44.70ID:zPsSnXJOp
相変わらず、アネモネ家は多彩な献立

私はどうもワンパターンになりがちなので
参考になりますよ

簡単なレシピも添えてくれるとありがたい
2019/04/14(日) 09:38:06.12ID:wAZC7c7y0
>>84
普通に湯通しでもいいんですが、
できれば塩水でしっかり目に茹でたほうがいい。
塩は少なめでいいんだけど、弱火でわりと長めに下茹でする。
そうすると、豆腐の水分が抜けて、適度にしまってくるので、
麻婆のあんと混ぜたときに崩れにくいし、味が薄まりませんなw

これがけっこうポイントかもしれない。
もうひとつ大事なのは、ひき肉を水分がなくなってぽろぽろになるまで気長に炒めきること。
ぜんぜん味が違ってきますお。
2019/04/14(日) 09:44:47.18ID:wAZC7c7y0
>>85
今日の朝食は簡単なのですが、
うちは基本的に昆布出汁メインです。
昆布水をつねに冷蔵庫にスタンバイさせてる。
これに、鶏がらとかかつお節とかで味を足す感じですな。
コンソメにも昆布出汁は合います(昆布出汁は薄めにしたほうがいいけど)。

1本だけ茄子が残ってたので、鰺を焼く前にコンロで焼き茄子にして、
事前に作っておいたお味噌汁にいれるだけ。
焼き茄子で作ったお味噌汁は香ばしくて美味しい。

きぬさやは、昆布出汁+粉末かつお節+酒+薄口+少し砂糖+少しみりんのだしに入れて、
ほぼ同時に溶き玉子を入れて蓋をしてとじる。
今日は、おにぎりも塩昆布混ぜてるし、魚も味醂干しで味が濃いので、
玉子とじは薄めの優しめの味つけにしてます。
玉子には少し塩と砂糖で味をつけるだけで、味がぼけません。
NGNG?2BP(2222)

おんぎゃあ
2019/04/14(日) 09:50:44.84ID:wAZC7c7y0
塩レモンは今年も作っておいたので、
少しずつ使ってます。
まとめて作っておくと便利。
皮ごと使うので国産のレモンを使います。

水で洗ったレモンは拭いて、適当なサイズに切ります。
あとは15%の塩と一緒に熱湯消毒した密閉容器に入れて、冷蔵庫に入れておく。
1か月くらい経つと、味がなじんで使えるようになります。
15%以下の塩分量だと、かびることがあるかもしれません。

うちには今年のもの、3年ものがあって、料理によって使い分けてる。
野菜の塩もみ(塩レモンを刻んで野菜と揉むだけ)みたいなのには、若い奴がいいです。
3年ものは、クリームソースなんかにいれたりする。
酸味が取れてて丸みがあって、すぐにペースト状になるので使いやすい。
2019/04/14(日) 09:51:00.36ID:wAZC7c7y0
>>88
ばっぶう。
NGNG?2BP(2222)

>>90
  、ゞヾ∧""'∧;,
 ヾ   ・ω・ 彡
ミ    o  o  ミ
~彡        ミ
 /ソ,, ,0; ,;;:、0ヾ`
2019/04/14(日) 10:03:01.00ID:wAZC7c7y0
掃除機かけて洗濯も終わったんで、
雨が降り出す前に娘と買い物行ってくる。

嫁さんはまだリビングで寝てはる。
2019/04/14(日) 10:14:35.68ID:zPsSnXJOp
塩レモン、作ったことはあるけれど
あまり出番もなく作る事もなくなった

献立ついでに、ほんとーに簡単でいいので
ざっくりレシピを添えてくれると私もレパートリーが増えると思いますw
2019/04/14(日) 10:15:00.57ID:zPsSnXJOp
奥さんどんだけ頑張ったのよwww
2019/04/14(日) 11:59:10.46ID:wAZC7c7y0
お昼ごはん。

パッタイ
生春巻き
中国茶

https://i.imgur.com/jgEYq71.jpg
2019/04/14(日) 12:03:14.59ID:wAZC7c7y0
パッタイの具は、もやし、にら、紫玉ねぎ、むき海老。
これを麺と一緒に炒めて、ソースを絡める。
トッピングは、パクチー、乾煎りして砕いたピーナッツ、干しエビ。
パッタイのソースは、カルディで買ったインスタント使って簡単に。
最後にレモンを絞ってできあがり。
パッタイの麺(センレクという米線)は、ぬるま湯で30分ほどかけて戻すのがコツ。

生春巻きの具は、レタス、パクチー、茹でたもやしと菜の花、紫玉ねぎ。
ソースはナンプラー+レモン汁+米酢+蜂蜜+唐辛子。
娘には唐辛子抜き。
2019/04/14(日) 12:05:36.98ID:wAZC7c7y0
>>94
どっちかといえば、オレが頑張ったと思うんですがなあw
ときどきゼンマイが切れたみたいに、とにかく寝まくるときがあります。
言わないだけで、けっこう仕事も大変なのかもしれません。
そういうときは、なるだけそっとしておきます。

でも、買い物から帰ってきたらしゃっきりしてました。
ゼンマイが治ったらしいw
2019/04/14(日) 12:25:56.25ID:wAZC7c7y0
うちはみんな出かけたので、オレもちょっと出かけようかな。
傘がいるかもしれない。
2019/04/14(日) 12:33:41.13ID:wAZC7c7y0
「フルーツバスケット」2話見たけど、
とてもいいじゃないか。

トムスのくせに作画の崩れが気にならない。
キャラデザがいい。
ときどきでこっぱちに見えたりする透がかわいい。
中村悠一の紫呉さんがいい味を出してる。
2019/04/14(日) 12:50:49.62ID:7zmW0NOs0
近所の公園にて

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/intro/1554620033/126
2019/04/14(日) 13:45:38.22ID:zPsSnXJOp
>>95
ソラさんのレスで生春巻きと書いたところだった今www
2019/04/14(日) 16:21:14.05ID:wAZC7c7y0
>>100
ポニーと女の子、かわいいなあw

オレもなにかのお祭りで、このくらいの歳の頃、馬に乗せてもらったことがありますな。
ポニーよりもっと大きかったと思うけど、
もしかしたら自分が子どもだったから大きく感じただけだったかもしれない。
こげ茶の馬で、鼻息がぶひゅぶひゅいってて、
オレはものすごく怖くてびぇーびぇー泣いて、ちびった。

それ以来、馬に乗ってない。
2019/04/14(日) 16:29:49.29ID:wAZC7c7y0
オレはお相撲さんにも抱かれたことがありますな。
オレが小学生の頃に住んでたど田舎は、村の真ん中に神社があった。
ちいさな神社だったけど、そこらじゅうが氏子だったんで、
けっこうお祭りになるとお金を使って、大衆演劇の小屋建てたり、
旅行券が商品のカラオケ大会をしたりしてた。

八朔祭りの時期は、お相撲さんが来る。
そのへんのおっさんたちが集まって、土俵を作って、神事をして、
どこかの相撲部屋の十両から幕内あたりの力士が奉納相撲をする。
そして、3歳くらいまでの子どもを抱いて土俵入り。
オレも3歳のときにお相撲さんに抱かれて土俵入りした。

びんづけ油の甘い匂いがして、しっとりした肌の相撲取りに抱かれて、
どしんどしんとしこを踏む。
もちろんオレは怖くてびぇーびぇー泣いた。
でも、ちびりはしなかった(はず)。

それ以来、力士に抱かれていない。
2019/04/14(日) 19:42:48.62ID:wAZC7c7y0
今日の夕ごはん。

チキンのハーブ煮
海鮮ドリア
マカロニサラダ
菜の花と椎茸のタプナード
れんこんのピクルス
ベーコントマトスープ

赤ワイン「Chateau de Sales 2011」

https://i.imgur.com/v5lRUdf.jpg
https://i.imgur.com/i0ffC89.jpg
2019/04/14(日) 19:46:29.33ID:wAZC7c7y0
チキンのハーブ煮

塩胡椒で下味をつけた鶏もも肉を皮目からじっくり焼きます。
(骨付きだとなおよし)
が、あまりパリパリにしなくてもいい。
とりあえず熱で表面が固まればいい。
途中からつぶしたニンニクを入れて香りを移します。

それから白ワインと水を2:1くらいの割合で注いで煮ます。
このときにお好みのハーブ、塩、粒胡椒を入れる。
タイムとローズマリー、ローリエは必須。あとは適当で。
それから火が通るまで、紙蓋をして中火。

煮汁が少なくなって火が通ったら、肉を取り出し皮目を上に耐熱容器に並べ、
煮たときのタイムやローズマリーの枝があれば上に乗せて、
オリーブオイルを回しかけ、余熱したオーブンへ。
皮がパリっとなるように、高温で数分焼いたらできあがり。
そのままでもいいし、バターを入れて乳化させた煮汁をソースにしてもいいし、
ソースには細かく切ったトマトを入れたり、生クリーム仕立てにしたりしてもいい。
2019/04/14(日) 19:48:42.73ID:wAZC7c7y0
タプナードは、ソースの一種。
オリーブの実と椎茸のみじん切りをソテーしたもの、
アーモンド、松の実、アンチョビなんかをオリーブ油を混ぜてすりつぶしたもの。
うちは娘がいるので、オリーブ少なめ、椎茸&ナッツ類多め。
バゲットに乗せて食べてもいいし、茹で野菜のソースにしてもいい。

ほかの料理は、まあ、見ればわかるんじゃなかろうかw
2019/04/14(日) 19:50:58.09ID:wAZC7c7y0
ワインが思ったより軽かったな。
フルボディだと思ってた。
かなりライト。
ヴィンテージがそういう年だったのかな?
2019/04/14(日) 21:44:46.13ID:wAZC7c7y0
長電話をしてくたびれた。
ほとんどすべてのコミュニケーションを
ほんとうはテキストで行いたい。
2019/04/14(日) 21:46:17.78ID:wAZC7c7y0
脳をデバイスに直結して、
思考をそのまま文字に出力して、文章の整形をAIが支援して、
爆速であらゆる言語と文体のテキストが書けて、
さくさく送信できればいいと思う。
NGNG?2BP(2222)

肉声は魂だ
2019/04/14(日) 21:59:15.15ID:wAZC7c7y0
>>110
声ってのは疲れるんですよな。
オレにとっては情報量が多すぎるのです。
声のトーン、声量、抑揚、テンポとリズム、ブレスまで。

オレは他人と話すときは、その文章の内容よりも、
そういう言葉以外の部分に7割方は伝えたいことが含まれてると思う。
対面してるときには、これに表情や手や身体の動きまで加わる。
大事な会議のあととかは、膨大な情報にあてられて、ぐったりしてしまいます。

たしかに声は魂だし、むかしの哲学者も声と気息が魂の本質だと考えたひとたちもおりますが、
これをまともにくらうと、なかなかくたびれてしまうものです。
NGNG?2BP(2222)

>>111
通話大好き!
2019/04/14(日) 22:05:49.67ID:zPsSnXJOp
私は面倒だ〜

LINEでええやんと思う
2019/04/14(日) 22:07:09.49ID:wAZC7c7y0
>>112
すごいですよなあ。
そういうバイタリティ、おっさんは尊敬する。

たぶん、いま嫁さんと遠距離恋愛になっても、
あんなに長電話できないと思う。
2019/04/14(日) 22:07:28.52ID:wAZC7c7y0
嫁さんと遠距離恋愛ってのも変だが。
NGNG?2BP(2222)

>>115
可愛い
2019/04/14(日) 22:08:16.15ID:wAZC7c7y0
>>113
たぶん、年齢によるんじゃないかと思うんですよな。
耳が痛くなってくるし、耳の脂がスマホについちゃうし。
2019/04/14(日) 23:21:50.44ID:wAZC7c7y0
田中ユタカ『愛人 ai-ren』のハルカ先生が、
イクルくんにこういう話をする。

 憶えておきなさい
 この宇宙が・・・世界が
 あなたの存在など 望むことはないわ
 これまでも これからも
 絶対にない

ハルカ先生はイクルくんが好きなのに。
でも、そう話さざるを得ない。
なぜなら彼は、自分がもうすぐ死んでしまうことを知っているから。
だから、イクルくんが、みずから世界を望むように。
2019/04/14(日) 23:23:48.24ID:wAZC7c7y0
たぶん最初、イクルくんは、
なぜハルカ先生がそんな話をしたのかわからなかったと思う。
彼はあいと出会って、彼女と暮らすようになって少しずつ変わっていく。

あいと一緒に夜のコンサートを聴きに行くと、
もうすぐ死んでしまうはずの人造人間がこう歌っている。

 世界が死にたえようと
 あなたが死んでしまおうと
 わたしが死んでしまおうと
 そんなのたいしたことじゃない
 そんなのたいしたことじゃない
2019/04/14(日) 23:26:19.28ID:wAZC7c7y0
夜中、車を運転しながらの帰り道、
イクルとあいは、車のなかでこの歌をくちずさむ。
ハミングする。

あなたの死も、わたしの死も、
そんなのたいしたことじゃない世界で、
そんなのたいしたことじゃないと口ずさむ。

たぶんイクルくんはこのとき、
「そんなのたいしたことじゃない世界」での生き方を
おぼろげながら知ったのではないかと思う。
2019/04/14(日) 23:29:26.32ID:wAZC7c7y0
オレが見たもの。

たとえば、アルコール依存患者を集めた病棟。
ひとり消毒液を飲んでしまって、オレの目の前で抗酒薬の副作用を起こし吐いていた。
翌年、彼が亡くなったことを知った。
彼は深夜、酔っぱらって湖のそばの道を歩いていて数m下に転落し、
半日後に見つかったときには亡くなっていたそうだった。
2019/04/14(日) 23:32:11.76ID:wAZC7c7y0
オレが見たもの。

ホームレスを支援する団体の会議室。
新たに発見されたホームレスのおじさんがいた。
彼には幻聴が聞こえているらしくがたがた震えていた。
梅雨時期の公園で、屋根もない休憩所のベンチに座っていたそうだ。
そして、彼を収容するシェルターもなく、病院の受け入れ先もなく、
10日経たないと彼の行き先が決まらないそうだった。

紙皿のおにぎりを一心に見つめながら、
幻聴と闘っているのだった。
2019/04/14(日) 23:35:24.60ID:wAZC7c7y0
オレが見たもの。

そのおじさんが見つかった公園に行ってみた。
もう夕暮れで雨が降っていた。
川沿いをずっと歩くと、じめじめした、木に覆われた暗い公園があった。
街燈がひとつ点いている。
濡れたベンチがあって、いくつか空のペットボトルが転がっていた。
おじさんのものかどうかわからない。

真っ暗になるとそのあたりにはホタルが出てきた。
街中にしてはきれいな川があり、湿地もあり、
だからホタルもいるらしい。
ちょっとした名所だったようだ。

あのおじさんは、このホタルを雨に濡れて見てたんだと思った。
2019/04/14(日) 23:40:03.93ID:wAZC7c7y0
オレが見たもの。

ある自立支援事業所。
そこは古紙の回収業をやっている。
オレが活動を見たときは炎天下で、
4階建てのアパートを汗みどろで障がいを持っているひとたちが駆けあがっていく。

アパートのフロアごとに紙ごみが出してあり、
それを抱えて彼らは降りてくる。
大量の紙ごみは事務所兼倉庫に持ち帰り、さらに仕分けをする。

そこの理事長が笑いながらこう言った。
「彼らに薬は必要ありませんよ、身体を動かせば、病気なんて治るんです」
その話を聞いていると、作業していた若い男の子が急に立ち上がって奇声を発して倒れた。
てんかんの大発作だった。

それを横目で見ながら理事長は言った。
「てんかんだけは治りません」
2019/04/14(日) 23:42:05.51ID:wAZC7c7y0
 世界が死にたえようと
 あなたが死んでしまおうと
 わたしが死んでしまおうと
 そんなのたいしたことじゃない
 そんなのたいしたことじゃない

このくそったれの世界で、
いかに人間は生きるか、
切り離してよいのか、切り離すべきでないのか、
ときどきオレは考えてしまう。
NGNG?2BP(2222)

道端にある花壇の石の隙間から小さな花が咲いてるだけで明日も頑張ろうと思える
2019/04/14(日) 23:54:47.98ID:wAZC7c7y0
>>126
「世界はひとごろしの夢でできている」そうです。
強烈な差別主義者であろうが、
見た目善良そうで物分かりがいいオレのような人間であろうが、
(オレは善良ではありえないかw)
みなどこかで「ひとごろし」をしているんですよな。

ゆえに、それをどこかで飲み込んで生きていくほかありませんな。
どこかでころしてるなら、どこかで埋め合わせするべきです。
できる範囲でいいので、ちょっとそういう気持ちを持つだけでも
良い気がしますにゃ。

ま、これもたいがいなファンタジーで、
「お前が言うな」とどこかから聞こえてきますけどな。
NGNG?2BP(2222)

>>127
むぎゅ
2019/04/15(月) 00:02:07.32ID:cr7EVyTpp
年齢関係ないよ

おっさんおばさんでも電話したがりはいるにはいるw
2019/04/15(月) 00:04:22.51ID:cr7EVyTpp
私の座右の銘は一日一善ざますw
2019/04/15(月) 00:09:21.01ID:Mr3XaZJ+0
>>130
そんなもんでええでしょなあ。
スレが落ちましたな。
やかましい限りだ。
2019/04/15(月) 00:09:55.28ID:Mr3XaZJ+0
それにしても、最近ラノベ読んでないから
煽りがへたくそになった。
煽りを学ぶためにラノベを読んでた時期があった。
2019/04/15(月) 00:11:00.36ID:Mr3XaZJ+0
しばらくおいて、次スレはたてた方がいいかもしれません。
2019/04/15(月) 00:15:52.03ID:cr7EVyTpp
ちゃんと立てましたわよ
2019/04/15(月) 00:16:27.84ID:cr7EVyTpp
まあいいんです、あれはあれでw
私の居場所は他にもたくさんありますしw
2019/04/15(月) 00:25:24.40ID:Mr3XaZJ+0
はやw
ごくろうさまでしたw
2019/04/15(月) 00:29:16.14ID:Mr3XaZJ+0
読んだ本。


『モネさんのマジメすぎるつき合い方 1-2』
(梧桐柾木 / 集英社(ジャンプコミックス) / 2017-2018)

『東アジア仏教史』
(石井公成 / 岩波書店(岩波新書) / 2019)

『世界史の実験』
(柄谷行人 / 岩波書店(岩波新書) / 2019)
2019/04/15(月) 00:31:26.59ID:Mr3XaZJ+0
『モネさんのマジメすぎるつき合い方 01-02』

恋愛ポンコツの出オチ漫画。
でもすでに5巻出てるらしい。
正直、よく続くもんだという印象。

手錠をしたり、肌の匂いを嗅ぎあったり、あーんしたり、
そういう少年時代の妄想をかたっぱしにかなえてくれるモネさん。
巨乳。
2019/04/15(月) 00:34:56.53ID:Mr3XaZJ+0
『東アジア仏教史』

かなり良書。だけど、けっこう基礎的な知識を必要とする本。
実は、仏教史を概括的かつコンパクトに記述した本というのはあまりない。
『岩波講座 東洋思想』が仏教史もカバーはしてるものの、
やはり宗教思想に深入りした記述が多くて、
伝播の経路や変容までを、時間軸に沿って記述されてるわけではない。

この本の中心になっているのは、中国における仏教の受容から展開と深化だけれども、
同じようなテーマで、日本、朝鮮、インドシナ半島、
さらにインドネシアの海洋交易国家それぞれについて詳述できるはずで、
そうすると、仏典があまり残存していない領域だと、
美術史や考古学まで動員した学際的な研究が必須となっていく。

これをとりかかりとして、広範で組織的な仏教史を描く試みが出てきてもいいと思う。
2019/04/15(月) 00:42:08.70ID:Mr3XaZJ+0
『世界史の実験』

柄谷行人の本。最近の著作にしては珍しく(あとがきにもあるように)、
日本に向き合って批評的な方法論で新しい世界史像を提示しようという試み。
最近は、故・金森修せんせい周辺の科学思想史/エピステモロジー学徒が
新しい世界史像を提示しようとしているけれども、
それとは少し距離を置いて、柳田史学を起点にした、よりミクロな、
「実験として終わった世界史」を掘り起こしている。

ただ、これが史学として適正なものかはよくわからない。
「生成」「作為」というヨーロッパ的な観念と本質的に異なる「なる」の優位、
自然(じねん)という感覚を日本固有の史的観念の基礎に据えるというのは
なかなか面白いし、するどいとも思う。
2019/04/15(月) 00:47:41.20ID:Mr3XaZJ+0
聴いたの。その1


シンプルでミニマルなアメリカ産ドラムンベース。
最近のドラムン界の90年代回帰の動きに沿ってる。

Spinscott - Lovelight
(Elm Imprint / 12" / 2017)
https://i.imgur.com/kdEry26.jpg

Make It Funky
https://youtu.be/8m4bAfSNl24

+++

ドープなスロウテンポなダブステップ。
ボトムが重い。
最近はミドル〜スロウな粘着質系ダブステップが
シティオブロンドンより西側の地区で流行ってるらしい。

Reso - Focus Inwards EP
(Albion Collective / 12" / 2019)
https://i.imgur.com/THeyfqz.jpg

Focus Inwards (TMSV Remix)
https://youtu.be/-PhES9NT7bs
2019/04/15(月) 00:54:24.21ID:Mr3XaZJ+0
聴いたの。その2


竹間淳のアルバム
ゲーム「ボンバーマン」シリーズのBGM作曲で有名な、ハドソンお抱えだったゲーム音楽家。
ソロ作を作ってるのも知らず、アラブ音楽の紹介&演奏してるとも知らず、
勧められて買って知った次第。
無知を恥じなければならぬ。

電子音楽から弦楽四重奏まで、活動の幅広さがわかる。
つべの音楽なんて、坂本龍一「Esperanto」をほうふつとさせる仕上がり。
素敵だ。

June Chikuma - Les Archives
(Freedom To Spend / LP + 7" / 2019)
https://i.imgur.com/7F0d7AY.png

Broadcast Profanity Delay
https://youtu.be/8W36HrXtdu0
2019/04/15(月) 00:55:20.95ID:Mr3XaZJ+0
聴いたの。その3


オレの大好きなアーティストにハンガリー人のモホリ=ナジ・ラースローってひとがおるけど
その直系のキネティック・アートの推進者で、
同じくハンガリー人だったニコラ・シェフェールによる電子音楽アルバム。
もともとこのひとは建築家・彫刻家で、アカデミズムとしての現代電子音楽とは一線を画する。
がゆえに、無邪気にやりたい放題やってる感じで、たいへん好ましい。
ジャケも自作絵画から。

Nicolas Schoffer - Hommage A Bartok
(Hungaroton / LP / 1979)
https://i.imgur.com/pHQGPYd.jpg

Chronosonor 5
https://youtu.be/kWjkYLORQO0
2019/04/15(月) 01:03:44.59
日頃から耳ざわりの良い言葉でファンを魅了する
そんな貴方が中卒の煽りに乗って罵詈雑言を吐く...
得意の理論武装も煽りの前では無力でしたね

あまりの俗物っぷりに落胆したのが正直な感想ですw
では、ごきげんよう
2019/04/15(月) 01:05:35.72ID:Mr3XaZJ+0
今日も、見た、聴いた、食った、遊んだ、知った。
よく生きた。

本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。

NakamuraEmi「雨のように泣いてやれ」MV
https://youtu.be/1M6gJHD8hug
2019/04/15(月) 01:08:22.91ID:Mr3XaZJ+0
>>144
けっこうなことでございます。

オレは常に俗たらんと欲して生きております。
神などというものは目の前に現れたら、
躊躇なく平手打ちを食らわせたい程度に俗のきわみ、
中二病たらんと欲し中二病であり続ける俗物でございます。

まさに真実にたどり着いたあなたには、
納豆味のうまい棒を贈りましょう。
いつでもいいので住所を書いておいてください。
2019/04/15(月) 06:17:28.16ID:BUUDQvpE0
おはよーッス

電話はライヴ、文章はスタジオ録音ですかね
NGNG?2BP(2222)

おんぎゃあ...
2019/04/15(月) 08:33:57.41ID:JtvGVkGxr
これは面白い

https://youtu.be/fR-64Sdn_CM
2019/04/15(月) 09:07:18.03ID:Mr3XaZJ+0
ういーーーーっす。
今朝はばたばたくたびれますたw
2019/04/15(月) 10:22:26.25ID:Mr3XaZJ+0
歯医者る。いてくる。
NGNG?2BP(2222)

>>151
行ってらっしゃい...
2019/04/15(月) 11:51:54.85ID:Mr3XaZJ+0
>>152
たりゃいも。
わしゃ歯医者行ったんへなんも食へんぐわ、
ちみはうまいものなんぞ食へ。
NGNG?2BP(2222)

>>153
はぁ...
2019/04/15(月) 12:09:14.18ID:Mr3XaZJ+0
>>154
どうしたのかい。
って思ったら、きみ、ワインの瓶を割ったのかい。
気を落としたらあかん。
うまいワインはまだたくさんあるからの。

わしゃ缶拾いに行くで留守するが、元気だしいな。
NGNG?2BP(2222)

>>155
俺が割ったんじゃなくてママが
NGNG?2BP(2222)

行ってらっしゃい...
2019/04/15(月) 19:40:29.96ID:Mr3XaZJ+0
ただま。
今日も疲れますた。
昼飯(っていうかおやつ)を食べる暇がなかった。
お腹減った。
2019/04/15(月) 19:45:11.54ID:Mr3XaZJ+0
>>156
ママにどんまい言っておいて。
そしてこれを買ってくれるよう頼んだらいい。
たぶん金額的にも、損失はこれで補償されるくらいじゃまいか?
https://www.enoteca.co.jp/item/detail/0100720322

ハーフサイズだからママンと一緒に、
よく冷やして、フルーツかさっぱりしたレアチーズケーキといただくとよい。
NGNG?2BP(2222)

>>159
夕方には気持ちが落ち着いたんだ(^q^)ありがとう!
2019/04/15(月) 20:55:11.47ID:YJ60ShE5p
歯医者からの仕事だったん?
2019/04/15(月) 21:17:37.03ID:Mr3XaZJ+0
そうでし。

今日はうちの嫁さんが日帰り出張で朝早く出かけて、
オレが娘を保育園まで連れて行って、家に帰って歯医者に行って、
また戻ってきて、作業着に着替えて缶拾いに行きました。
ずっとうろうろしてた感じでしたなw

仕事をしっかりした感じもしないわりにはくたびれまんた。
2019/04/15(月) 21:18:14.55ID:Mr3XaZJ+0
>>160
それはよかった。
実は、時間がいちばんの薬です。
NGNG?2BP(2222)

もみもみ♪
∧__∧ お疲れさま〜♪
( @・ω・)∧∧マッサージしますにゃ♪
/⌒ ,つ⌒ヽ)
(___  (  __)
2019/04/15(月) 21:57:06.33ID:Mr3XaZJ+0
今日の昼ごはん。

なし
(おやつに鯛焼き食べようと思ってたけど、食いそこなった)
2019/04/15(月) 21:58:04.82ID:Mr3XaZJ+0
>>164
オレは、いつも肩が全く凝ってないらしい。
肩が重いときに嫁さんに揉んでもらっても、
「あんた、やわやわやで」言われる。
2019/04/15(月) 22:01:41.97ID:Mr3XaZJ+0
今日の夕ごはん。

甘鯛のパセリどっさり白ワイン蒸し
筍とかぼちゃのグリル
白いんげんとアボカドのサラダ
菜の花と魚介のラグーパスタ
摘果きゅうりのピクルス

白ワイン「Langhe Bianco Sorriso 2016」
2019/04/15(月) 22:07:11.85ID:Mr3XaZJ+0
●甘鯛のパセリどっさり白ワイン蒸し

以下、聞書き。
パセリとレモン汁をたくさん入れる料理。

三枚におろした甘鯛に塩を振って、15〜20分冷蔵庫で寝かせる。
水気を拭いて、薄切りにした玉ねぎをフライパンに敷き、その上に乗せる。
パセリの茎を甘鯛の上に乗せて、白ワインを適量注いで、中火で10分ほど蓋をして煮る。

ソースは、バター・レモン汁・レモンの皮・細かくみじん切りのパセリ・塩・軽く白胡椒。
弱火で炒めて、最後に甘鯛の煮汁を足して乳化。
甘鯛とソースをお皿に盛れば出来上がり。
2019/04/15(月) 22:09:59.29ID:Mr3XaZJ+0
うちは、パセリとレモンの消費量がけっこう多い家庭だと思う。
これはうちの嫁さんが好きな料理。
白身の魚ならなんでもOKだし、魚がおろしてあれば簡単にできる料理。
2人分でレモン1個見当のレモン汁を使うくらい、
すこし多めにレモンを使うのがコツらしい。
2019/04/15(月) 22:17:46.08p
そこにフュメを加えたポワレはよく作る

パセリを大量がミソなのね
2019/04/15(月) 22:29:05.50ID:Mr3XaZJ+0
>>170
このレシピだと、ポワレよりはもっと優しい味になりますな。
パセリは意識して大量がいいです。
ソースが緑一色になるくらいw
春らしくなります。

そしてパセリはできるだけ細かく切ること、
軸は除いて、蒸し煮するときの香りづけだけに使うこと。
意外とパセリは火を入れても固いので、できるだけ細かいみじん切りがよい。
2019/04/15(月) 22:33:20.76p
凍らせたパセリならあるでー
2019/04/15(月) 22:44:12.24ID:Mr3XaZJ+0
>>172
ああ、それでもぜんぜんいけると思うよ。
細かさがたりないなって思ったら、できればフードプロセッサーにかければいい。
冷凍でパリパリになってるようなら、麺棒で粉々になるかもしれないですなw
2019/04/15(月) 22:49:41.73p
最近、創作意欲がなくてw

ただ焼いただけ、みたいなのばっかりw
でもまあ、意欲がわけば私もがんがんやるので
書き溜めよろしこw

今日は頭が動いてないや
さっさとお風呂にして寝る事にしましょう
2019/04/15(月) 22:55:36.27ID:Mr3XaZJ+0
>>174
それがよろしいでしょう。
そういうこともあります。
オレはなんか元気になりました。
コーヒーを2杯飲んだからかもしれない。
ウイスキーで割りましたが。
2019/04/16(火) 00:47:30.94ID:BqIb2Mup0
スタイナー『アンティゴネーの変貌』が面白いんだけど、
かなり難しい。
っていうか、固有名詞の嵐についてくのが厳しい。
それなりに勉強してないと、なかなか理解が進まない本。
2019/04/16(火) 01:04:24.22ID:BqIb2Mup0
聴いたの。その1


オレの義母がいつもきゃーきゃー言ってる人。
声が綺麗、顔が綺麗、ストイックでなにもかもいい、
と、誰彼構わず推してるひと。
カバーアルバムや唱歌集もリリースしてるらしい。

林部智史 - I(ファースト)
(avex trax / Spotify / 2018)
https://i.imgur.com/rC48KrA.jpg

運命の人
https://youtu.be/5c-uHtNVpa8

+++

ジョー・ザヴィヌルとも関連がある深南部のファンク原理主義者Willie Teeのバンド代表作。
長らくジャズの中心地から離れてたニューオーリンズのジャズ界隈を
一時的にせよメジャーに復帰させたのが彼。
彼はファンクをジャズに本格的に導入して拡張させた。
このスネアの音の良さよw

The Gaturs Featuring Willie Tee - Wasted
(Funky Delicacies / LP / 1994)
https://i.imgur.com/8KW33tI.jpg

Funky Funky Twist
https://youtu.be/4zMvrLXBaD4
2019/04/16(火) 01:07:34.24ID:BqIb2Mup0
聴いたの。その2


Camelのキーボーディストのソロ作。
80年代から90年代にかけて、かなり旺盛な創作活動をしてた人。
けっこう多彩なアプローチをしてたひとらしくて、
少しずつ集めてみようと思ってる。
これはソロとしては2枚目で、ロック寄りのシンセポップを展開してる。

Kit Watkins - Frames Of Mind
(Azimuth Records / LP / 1982)
https://i.imgur.com/lk4SEpX.jpg

Silences
https://youtu.be/1S8nP9zr5OM

+++

70年代末から活動してるドイツの電子音楽家の作品。
ノンビートのエレクトロニクス・ドローン・アルバム。
轟音で聴くと気持ちがいいアナログシンセの魔術的音響。

このひとも多作家で、ちょっと全貌を把握しきれてない。
日本ではあまり注目されてない作家だと思う。

Serge Blenner - La Vogue
(Sky Records / LP / 1980)
https://i.imgur.com/ghfF5Br.jpg

Phrase III
https://youtu.be/m4wNVzhIaxc
2019/04/16(火) 01:10:14.17ID:BqIb2Mup0
聴いたの。その3


オレの大好きなBuild An ArkのプロデューサーCarlos Ninoのプロジェクト。
存在は知ってたけど、入手してなかった。
平明でありながら特定の分野にとどまらない、ジャンルレスなサウンドで
いろんなひとに聴いてほしい。
Rei Harakamiへのトリビュート曲もあって、彼の関心分野もうかがえる。

Turn On The Sunlight - New Day
(disques corde / LP / 2013)
https://i.imgur.com/X3fLVY4.jpg

Sun-Eye
https://youtu.be/ArtvkZRK2X4
2019/04/16(火) 01:26:40.64ID:BqIb2Mup0
今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。

本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。

Eric Reed - Up Jumped Spring
https://youtu.be/7XWpKloYeUk
2019/04/16(火) 05:01:38.10ID:NVPHivQj0
>>180
何か良い表現ですね

おはよーッス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況