前スレ
アネ★女未と書くとあら不思議、妹が大きくなる話★モネ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/intro/1572618713/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
アネ★俺を印刷した抱き枕を妹が持ってて震えた話★モネ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
611砂蝉やこ ◆YAKKO/5Yho (アークセー Sxdf-nTz7)
2019/12/14(土) 16:24:40.04ID:i3r4e08/x >>610
…(´・c_・`)
…(´・c_・`)
612張 全波 (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/14(土) 16:58:03.51ID:1JfT7xYC0 >>608
働けよ
働けよ
614はじめまして名無しさん (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/14(土) 19:26:30.06ID:1JfT7xYC0 アネモネ学徒隊
今夜は休もうかな
今夜は休もうかな
615はじめまして名無しさん (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/14(土) 19:33:52.84ID:1JfT7xYC0 こんばんは、毎度おおきに
年の瀬ですねえ、そろそろ皆さんの周りも慌ただしくなってきたんじゃないですか
今日のお客さんは比較的暇そう
年の瀬ですねえ、そろそろ皆さんの周りも慌ただしくなってきたんじゃないですか
今日のお客さんは比較的暇そう
616はじめまして名無しさん (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/14(土) 19:37:02.38ID:1JfT7xYC0620はじめまして名無しさん (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/14(土) 19:50:13.80ID:1JfT7xYC0621はじめまして名無しさん (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/14(土) 19:52:56.62ID:1JfT7xYC0622はじめまして名無しさん (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/14(土) 19:54:51.43ID:1JfT7xYC0 熱湯掲示板だけにな
623はじめまして名無しさん (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/14(土) 19:56:15.83ID:1JfT7xYC0 ええかげんにしなさい、もうええわ
628はじめまして名無しさん (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/14(土) 21:19:07.93ID:1JfT7xYC0 熱男
631 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/14(土) 21:50:17.43 のんびりの時間。
今日は超楽しかった。
レンタルスペース借りて、ママ友パパ友子どもたちと忘年会やった。
今年はカメラマンのパパ友が紹介してくれたスペースで
キッチンつき、けっこう広い。
レンタル料が思ったより高くなくて、料理持ちよりで、
結果的に去年より安くついたと思う。
子どもたちはハンドベルで「きらきら星」してくれた。
保育園で練習してるらしい。
今日は超楽しかった。
レンタルスペース借りて、ママ友パパ友子どもたちと忘年会やった。
今年はカメラマンのパパ友が紹介してくれたスペースで
キッチンつき、けっこう広い。
レンタル料が思ったより高くなくて、料理持ちよりで、
結果的に去年より安くついたと思う。
子どもたちはハンドベルで「きらきら星」してくれた。
保育園で練習してるらしい。
632 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/14(土) 21:54:07.43 今日の忘年会は5組集まった。
子育て、実家との関係、仕事と家事。まあいろんな話が出るんだけれども、
やっぱりオレが子どもの頃に見ていた大人のつがいより
どこも仲がいいなと思う。
役割分担がなんとなく決まっていて、それぞれベストを尽くしているように見える。
もちろん、見えないところで苦労もあるんだろうけれど。
オレは保育園関係を嫁さんにまかせきりなので、
新鮮な話が多かった。
子育て、実家との関係、仕事と家事。まあいろんな話が出るんだけれども、
やっぱりオレが子どもの頃に見ていた大人のつがいより
どこも仲がいいなと思う。
役割分担がなんとなく決まっていて、それぞれベストを尽くしているように見える。
もちろん、見えないところで苦労もあるんだろうけれど。
オレは保育園関係を嫁さんにまかせきりなので、
新鮮な話が多かった。
633 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/14(土) 22:00:21.72 今日の夕ごはん。
ステーキ
グリル野菜のマリネたっぷり
カプレーゼ
白菜と塩レモンのサラダ
ソーセージ入りのミルクスープ
バゲット
赤ワイン「Polluce Nero Buono Lazio 2016」
https://i.imgur.com/sKLIvqt.jpg
https://i.imgur.com/gwYLriP.jpg
ステーキ
グリル野菜のマリネたっぷり
カプレーゼ
白菜と塩レモンのサラダ
ソーセージ入りのミルクスープ
バゲット
赤ワイン「Polluce Nero Buono Lazio 2016」
https://i.imgur.com/sKLIvqt.jpg
https://i.imgur.com/gwYLriP.jpg
634 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/14(土) 22:04:09.84 ワインはローマ周辺で作られてるデイリーワイン。
安くて飲みやすい。
タンニンが軽めなので物足りない人もいるかもしれないけど
家族と家で飲むならこのくらいでじゅうぶん。
安くて飲みやすい。
タンニンが軽めなので物足りない人もいるかもしれないけど
家族と家で飲むならこのくらいでじゅうぶん。
635 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/14(土) 22:11:05.31 いまは「オールドクロウ」のハーフロック。
安酒。でも好き。
これも最近味が変わった気がするけど、
悪くなったわけじゃない。
サラミを出して、安いプロセスチーズを剥いてちびちびかじりながら。
さっきベランダに出てみたが、今夜はそんなに気温が下がらないっぽい。
日中もぽかぽかで、外で忘年会してもよかったと思ったりした。
明日も晴れるらしい。
オレは美術館に行くつもりでいる。
安酒。でも好き。
これも最近味が変わった気がするけど、
悪くなったわけじゃない。
サラミを出して、安いプロセスチーズを剥いてちびちびかじりながら。
さっきベランダに出てみたが、今夜はそんなに気温が下がらないっぽい。
日中もぽかぽかで、外で忘年会してもよかったと思ったりした。
明日も晴れるらしい。
オレは美術館に行くつもりでいる。
636 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/14(土) 22:23:26.12 前に書いたかな?
「オールドクロウ」のハーフロックがおいしいということに気がついたのは、
島流し先の福岡だった。
大きなアロワナが入った大きな水槽のある5人入ったらいっぱいになる小さなバーで、
オレと同じ歳のバーテンがすすめてくれた。
オールドクロウのハーフロック600円。
安酒だから誰も頼まないが自分は好きなんです、と言ってた。
これはハーフロックでないといけない、とも言ってた。
いまでも彼は、その小さなお店にいる。
アロワナも元気らしい。
たぶん今夜もにぎわってると思う。
「オールドクロウ」のハーフロックがおいしいということに気がついたのは、
島流し先の福岡だった。
大きなアロワナが入った大きな水槽のある5人入ったらいっぱいになる小さなバーで、
オレと同じ歳のバーテンがすすめてくれた。
オールドクロウのハーフロック600円。
安酒だから誰も頼まないが自分は好きなんです、と言ってた。
これはハーフロックでないといけない、とも言ってた。
いまでも彼は、その小さなお店にいる。
アロワナも元気らしい。
たぶん今夜もにぎわってると思う。
637 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/14(土) 22:26:06.57 彼と仲良くなって、彼を通して自分の仕事以外の人脈というか友だちも増えた。
離婚したばかりの美人な花屋さん、ITベンチャーの背が低い元ボクサーの社長さん、
鰻しか焼かないひと、豚の臓物しか焼かないひと、
女子大の栄養学のせんせい、美人姉妹のたこ焼き屋さん、街の図書館司書、
手が真っ黒の自動車整備工のひと、
そのひとと手をつないでいつも来る生まれて一度も働いたことがないお姫さま、
パンティストッキングを中洲で宅配する仕事のひと、皮膚科のせんせい、
フィリピンとタイからやってきたダンサーたち、ゲイバーの経営者(なのにノンケ)、
日本語ぺらぺらのフランス人(知らないフランス語があるのはなぜなのか)、
へたくそな吹奏楽団の常任指揮者、その知り合いの地方女子アナ、
女子アナを好きな医療機器卸会社の社長、女子アナが好きな超イケメンのバーテン。
ほかにもいろんなひとがいた。
みんなで花見をしてキャンプに行って楽しかった。
オレのそのときの上司もだいぶおもしろいひとだったが、
会社以外にこういうつきあいができたのは、オレの財産だと思う。
離婚したばかりの美人な花屋さん、ITベンチャーの背が低い元ボクサーの社長さん、
鰻しか焼かないひと、豚の臓物しか焼かないひと、
女子大の栄養学のせんせい、美人姉妹のたこ焼き屋さん、街の図書館司書、
手が真っ黒の自動車整備工のひと、
そのひとと手をつないでいつも来る生まれて一度も働いたことがないお姫さま、
パンティストッキングを中洲で宅配する仕事のひと、皮膚科のせんせい、
フィリピンとタイからやってきたダンサーたち、ゲイバーの経営者(なのにノンケ)、
日本語ぺらぺらのフランス人(知らないフランス語があるのはなぜなのか)、
へたくそな吹奏楽団の常任指揮者、その知り合いの地方女子アナ、
女子アナを好きな医療機器卸会社の社長、女子アナが好きな超イケメンのバーテン。
ほかにもいろんなひとがいた。
みんなで花見をしてキャンプに行って楽しかった。
オレのそのときの上司もだいぶおもしろいひとだったが、
会社以外にこういうつきあいができたのは、オレの財産だと思う。
638 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/14(土) 23:17:24.80 あちらのスレに書こうと思ったが、浮きそうなのでこっちにメモしておく。
オレも「他者を他者として理解するには我を差し引かなければならない」なんてことを
真剣に考えていた時期があった。
高校生くらいの頃かな。
その時期、頭悪い癖にエマニュエル・レヴィナスっていうやたら難しい哲学者の本を読んでて、
あまりに歯ごたえがありすぎてちんぷんかんぷんだったから、
解説書なんかにも目を通したりしながら、時間かけて読んだ。
結局、そのころのオレは、特殊な文体と神秘主義的表現に幻惑されてほとんど理解できず、
とにかく他者ってのは絶対にたどりつけないはるかに遠い存在で、
しかし私はそういうはるかなところにいる存在を殺すこともできる恐るべき存在だ。
他者を他者として理解するには、直感的/直観的に、観想するように、
自分をなくしたところで把握するしかないのだって、そんなふうに読解した。
結果的に、その読解は誤りだったと思う。
大学に行ってレヴィナスがどういう文脈でその哲学を気づいたかを知ったとき、
そんなに単純なものじゃないことを知ったし、むしろレヴィナスは
その不可能性に七転八倒してるのだと気づいたからだ。
いまでは「他者を他者として理解するには我を差し引かなければならない」とか、
そんなふうには思わなくなった。
中二病患者であるから、もしかしたらそういうこともあるかもしれないと、
あればいいなと希望を持ってみたりするが、
経験論者で現実主義者のオレは、全力でそれを否定しにかかる。
こんなのは、少なくともオレはたどり着く境地ではないだろう。
観想にふける生活なんて、絶対にありえない。
オレは社畜であるからなw
オレも「他者を他者として理解するには我を差し引かなければならない」なんてことを
真剣に考えていた時期があった。
高校生くらいの頃かな。
その時期、頭悪い癖にエマニュエル・レヴィナスっていうやたら難しい哲学者の本を読んでて、
あまりに歯ごたえがありすぎてちんぷんかんぷんだったから、
解説書なんかにも目を通したりしながら、時間かけて読んだ。
結局、そのころのオレは、特殊な文体と神秘主義的表現に幻惑されてほとんど理解できず、
とにかく他者ってのは絶対にたどりつけないはるかに遠い存在で、
しかし私はそういうはるかなところにいる存在を殺すこともできる恐るべき存在だ。
他者を他者として理解するには、直感的/直観的に、観想するように、
自分をなくしたところで把握するしかないのだって、そんなふうに読解した。
結果的に、その読解は誤りだったと思う。
大学に行ってレヴィナスがどういう文脈でその哲学を気づいたかを知ったとき、
そんなに単純なものじゃないことを知ったし、むしろレヴィナスは
その不可能性に七転八倒してるのだと気づいたからだ。
いまでは「他者を他者として理解するには我を差し引かなければならない」とか、
そんなふうには思わなくなった。
中二病患者であるから、もしかしたらそういうこともあるかもしれないと、
あればいいなと希望を持ってみたりするが、
経験論者で現実主義者のオレは、全力でそれを否定しにかかる。
こんなのは、少なくともオレはたどり着く境地ではないだろう。
観想にふける生活なんて、絶対にありえない。
オレは社畜であるからなw
639 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/14(土) 23:27:29.49 他者を分析すること。
これは大いなる暴力をふるうことだろうとオレは思っている。
その分析が当たっていようが間違っていようが、どっちにしろ暴力的なことだ。
そんなことは、誰かにチクチク言われなくともよく知っている。
他者を枠にはめて解釈するってことは、見方によって貧しくさもしい行いである。
が、オレらはつねにそうやって生きている。
大なり小なり、分析し解釈することは重要だ。
「忖度」がなにかと流行っているようだけれども、忖度するのは忖度する側だ。
相手を忖度すべき対象だと解釈し遂行される。
忖度は、一概に強者に強要されて生まれる現象とは言えない。
弱者は、勝手に忖度することも多いものだ。
見方を変えよう。
忖度は、弱者が強者を自身の枠のうちにとりこむ行為だ。
総理大臣に忖度するということ。
総理大臣は弱者に忖度され、グレーゾーンの利権を与えられ、
倫理的に、微妙に怪しい人というイメージが付与され、それでぐるぐる巻きになっていく。
忖度とは、弱者の枠のうちに強者を取り込み、小汚く脚色する行いでもある。
総理大臣はきわめて大きな権力をもっているから、
弱者はその抑圧に反応して忖度してる、そういう見方もできる。
たぶんそれも間違ってはいないだろう。
忖度というのはそう簡単な現象ではない。
弱者と強者、その双方向な解釈の網の目の中で生まれる。
それは弱者の視点で見れば、従属であり復讐であると言える。
これは大いなる暴力をふるうことだろうとオレは思っている。
その分析が当たっていようが間違っていようが、どっちにしろ暴力的なことだ。
そんなことは、誰かにチクチク言われなくともよく知っている。
他者を枠にはめて解釈するってことは、見方によって貧しくさもしい行いである。
が、オレらはつねにそうやって生きている。
大なり小なり、分析し解釈することは重要だ。
「忖度」がなにかと流行っているようだけれども、忖度するのは忖度する側だ。
相手を忖度すべき対象だと解釈し遂行される。
忖度は、一概に強者に強要されて生まれる現象とは言えない。
弱者は、勝手に忖度することも多いものだ。
見方を変えよう。
忖度は、弱者が強者を自身の枠のうちにとりこむ行為だ。
総理大臣に忖度するということ。
総理大臣は弱者に忖度され、グレーゾーンの利権を与えられ、
倫理的に、微妙に怪しい人というイメージが付与され、それでぐるぐる巻きになっていく。
忖度とは、弱者の枠のうちに強者を取り込み、小汚く脚色する行いでもある。
総理大臣はきわめて大きな権力をもっているから、
弱者はその抑圧に反応して忖度してる、そういう見方もできる。
たぶんそれも間違ってはいないだろう。
忖度というのはそう簡単な現象ではない。
弱者と強者、その双方向な解釈の網の目の中で生まれる。
それは弱者の視点で見れば、従属であり復讐であると言える。
640 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/14(土) 23:33:51.93 他者を分析し解釈することは、それ自体がミクロな権力闘争のひとつの形である。
「他者を他者として理解するには我を差し引かなければならない」というテーゼは
(その中身がいったいなんなのか別として)
他者理解を権力の闘争とは別の視点で捉えなおそうという試みなんだと思う。
で、それができるのか?
もう2500年以上、人間はこれを考えてきてできていない。
その方法を見つけきっていない。
宗教はそれができるというが、それは絶対的信仰の下のことであって、
オレらのように強欲で無信心な人間には、理解しがたいことだ。
(宗教の中に他者性の直接的把握の方法がないとはいわんが、
日常生活に支障をきたすのは間違いない。オレは坊主にはなりたくない。)
だからオレらは毎日毎日、いたるところで、規模はどうあれ闘争を続けざるを得ない。
いい加減、ぬるい夢を見るのは止めようぞ。
しょせん凡人の我らには、安易に信じられるようなテーゼではないのだ。
「他者を他者として理解するには我を差し引かなければならない」というテーゼは
(その中身がいったいなんなのか別として)
他者理解を権力の闘争とは別の視点で捉えなおそうという試みなんだと思う。
で、それができるのか?
もう2500年以上、人間はこれを考えてきてできていない。
その方法を見つけきっていない。
宗教はそれができるというが、それは絶対的信仰の下のことであって、
オレらのように強欲で無信心な人間には、理解しがたいことだ。
(宗教の中に他者性の直接的把握の方法がないとはいわんが、
日常生活に支障をきたすのは間違いない。オレは坊主にはなりたくない。)
だからオレらは毎日毎日、いたるところで、規模はどうあれ闘争を続けざるを得ない。
いい加減、ぬるい夢を見るのは止めようぞ。
しょせん凡人の我らには、安易に信じられるようなテーゼではないのだ。
641 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc
2019/12/14(土) 23:47:26.84 自分の欲望願望を差し置いて、眺めて見ないと人のことなんて理解出来ん
その人の立場に立てとよく言うが、同じ立場になったところで感じ方見方は違うんだから
そこからして間違ってるw
都合よく使ってる言葉だけどね
こーいう人であってほしい
私にこうしたからこういう人だ
あの人にこうしてたからああいう人だ
そういった主観みたいな物の見方をしてても相手のことはわかった気にすらならん
発言そのものよりも、なぜそう言ってしまうのか
なぜそんな行動をしてしまうのか
なぜ?がないと始まらない
他者を他者として理解する
この言葉の意味自体も取り違えてることもあるだろうね
自他の別がつかない人、多いですからね
その人の立場に立てとよく言うが、同じ立場になったところで感じ方見方は違うんだから
そこからして間違ってるw
都合よく使ってる言葉だけどね
こーいう人であってほしい
私にこうしたからこういう人だ
あの人にこうしてたからああいう人だ
そういった主観みたいな物の見方をしてても相手のことはわかった気にすらならん
発言そのものよりも、なぜそう言ってしまうのか
なぜそんな行動をしてしまうのか
なぜ?がないと始まらない
他者を他者として理解する
この言葉の意味自体も取り違えてることもあるだろうね
自他の別がつかない人、多いですからね
642みか ◆908GAUvkq/Lh (ワッチョイW e79f-mUgu)
2019/12/14(土) 23:51:01.11ID:U8uYsJrf0 あ、チャンスを失ったようです
643 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc
2019/12/14(土) 23:54:38.57 あははw
644 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc
2019/12/14(土) 23:55:36.56 他者の欲求なのか自分の欲求なのかすらわからなくなってる人が不安定になっていて
私は理解できませんでしたよw
他者を理解できん人は自分のことも理解でしないと思う
私は理解できませんでしたよw
他者を理解できん人は自分のことも理解でしないと思う
645 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc
2019/12/14(土) 23:57:13.17 これをまた、ミカは邪魔されたと言い出すのだろう
うんざりだ
うんざりだ
646 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 00:03:27.49 >>641
サロン・ド・蜂子87のほうに書いたけれど、
そのひとの真意っていうのは、いろんなところにまき散らされた断片を拾って
「大きな絵」を作ることによってはじめてわかるのでし。
つまり、テクストの最初の2行で結論が見えちゃうような超能力者には、
その「大きな絵」の再構成はできない。
オレが理路に注意すべきだって言ってるのは、その再構成のために必要なツールが、
理路のなかには仕込まれてあることが多いからです。
しかしですな、だれもかれもそんなふうに注意深くあることもできないw
オレは誰に対してもそう注意深くできればいいなと思うけれど、
たとえばイテ氏にその注意の視線は向けられない。
そこにかけるオレの灰色の脳細胞のことを考えると、
あまりにコストパフォーマンスが悪すぎる気がするw
オレの好きなアニメに
「誰かを信じるなんてさ、友だちとか恋人になってからのことなんだよ」って台詞がある。
まず、関心を向けるべき友人を作り、どうしてそのひとに自分の関心が向いたか考えながら
そのひとの言葉やしぐさから大事なかけらを拾い、彼/彼女の差し出す絵を再構成し、
それに感嘆し、はじめて信じることがはじまるのではないですかな。
他者を理解するってのは、そういうことなのだと思うのでしよ。
サロン・ド・蜂子87のほうに書いたけれど、
そのひとの真意っていうのは、いろんなところにまき散らされた断片を拾って
「大きな絵」を作ることによってはじめてわかるのでし。
つまり、テクストの最初の2行で結論が見えちゃうような超能力者には、
その「大きな絵」の再構成はできない。
オレが理路に注意すべきだって言ってるのは、その再構成のために必要なツールが、
理路のなかには仕込まれてあることが多いからです。
しかしですな、だれもかれもそんなふうに注意深くあることもできないw
オレは誰に対してもそう注意深くできればいいなと思うけれど、
たとえばイテ氏にその注意の視線は向けられない。
そこにかけるオレの灰色の脳細胞のことを考えると、
あまりにコストパフォーマンスが悪すぎる気がするw
オレの好きなアニメに
「誰かを信じるなんてさ、友だちとか恋人になってからのことなんだよ」って台詞がある。
まず、関心を向けるべき友人を作り、どうしてそのひとに自分の関心が向いたか考えながら
そのひとの言葉やしぐさから大事なかけらを拾い、彼/彼女の差し出す絵を再構成し、
それに感嘆し、はじめて信じることがはじまるのではないですかな。
他者を理解するってのは、そういうことなのだと思うのでしよ。
647 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 00:08:15.47 たとえば今日のことを思い返せば、TAKAHIRO氏は、
オレが彼と同じように過去の名についてネガティヴなイメージを持ってるから
自分のことを理解してもらえた、と考えたかもしれない。
たぶんそうだと思う。
が、そうじゃないです。
たしかにオレはオレの名の話をしたけれども、
まず観察があるからですよな。
観察したらそれを解釈しないとならない。
たまたまオレの解釈が当たってただけのことで、違ってることも多いと思う。
観察し解釈すること、分析することは、どうしたって暴力を含んでいる。
これはほんとうに骨身にしみてオレは知っている。
が、であっても続けたほうがいいのです。
たしかに彼が変わることはないかも知れんが、
まあ、ちっとは落ち着く契機になったかもしれない。
解釈や分析ってのは、悪いことばっかりじゃないと思うのです。
オレが彼と同じように過去の名についてネガティヴなイメージを持ってるから
自分のことを理解してもらえた、と考えたかもしれない。
たぶんそうだと思う。
が、そうじゃないです。
たしかにオレはオレの名の話をしたけれども、
まず観察があるからですよな。
観察したらそれを解釈しないとならない。
たまたまオレの解釈が当たってただけのことで、違ってることも多いと思う。
観察し解釈すること、分析することは、どうしたって暴力を含んでいる。
これはほんとうに骨身にしみてオレは知っている。
が、であっても続けたほうがいいのです。
たしかに彼が変わることはないかも知れんが、
まあ、ちっとは落ち着く契機になったかもしれない。
解釈や分析ってのは、悪いことばっかりじゃないと思うのです。
648 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc
2019/12/15(日) 00:23:15.80 >しかしですな、だれもかれもそんなふうに注意深くあることもできないw
オレは誰に対してもそう注意深くできればいいなと思うけれど
問題はそこなんですよw
私だって誰にでも同じように出来ない
その人のレスさえ、見る価値ないと割り切ってしまうところもあります
でも、その判断はある程度吟味して行われるから
もったいないとも思わないw
オレは誰に対してもそう注意深くできればいいなと思うけれど
問題はそこなんですよw
私だって誰にでも同じように出来ない
その人のレスさえ、見る価値ないと割り切ってしまうところもあります
でも、その判断はある程度吟味して行われるから
もったいないとも思わないw
649 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc
2019/12/15(日) 00:24:50.08 それを逃げただの負けただのと一人勝ち誇ってる様子を見ると
私の判断は正しかったという思いを強くするw
私の判断は正しかったという思いを強くするw
650 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 00:42:57.56 >>648
人間に与えられてる時間は有限で、
それを考えると、自分にとって大事な人のことをよく知ることを優先したほうがいい。
なんつうか、自分のことを考えてくれるのは当然みたいなスタンスの
厚かましいひともおりますからなw
あなたは私のことが気になってならないんでしょう、
なんてことを恥ずかしげもなく言うひとw
(ほんとうに、それ書いてて恥ずかしくないんだろうかと思う)
たしかに、そういう気になり方する相手もいないことはないですよw
リアルでもネットでも。
でも、こういうことを言ってくる相手に限って、そんなの絶対にありえんひとばっかりでふ。
そんなわけあるかいなって思うw
人間に与えられてる時間は有限で、
それを考えると、自分にとって大事な人のことをよく知ることを優先したほうがいい。
なんつうか、自分のことを考えてくれるのは当然みたいなスタンスの
厚かましいひともおりますからなw
あなたは私のことが気になってならないんでしょう、
なんてことを恥ずかしげもなく言うひとw
(ほんとうに、それ書いてて恥ずかしくないんだろうかと思う)
たしかに、そういう気になり方する相手もいないことはないですよw
リアルでもネットでも。
でも、こういうことを言ってくる相手に限って、そんなの絶対にありえんひとばっかりでふ。
そんなわけあるかいなって思うw
651張 全波 (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/15(日) 01:02:40.43ID:l630/RQo0 うるせえぞアネモネ
何時だと思ってけつかる
近所迷惑だ
何時だと思ってけつかる
近所迷惑だ
652 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc
2019/12/15(日) 01:05:56.95 >あなたは私のことが気になってならないんでしょう、
なんてことを恥ずかしげもなく言うひとw
蝙蝠は間違いなく私を気にしてると思ってるw
なんてことを恥ずかしげもなく言うひとw
蝙蝠は間違いなく私を気にしてると思ってるw
653 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 01:06:25.96 読んだ本。
『古代芸術のコスモロジー -神話と寓意表現-』
(ロジャー・ヒンクス(沓掛良彦、安村典子・訳) / 平凡社 / 1989)
『古代芸術のコスモロジー -神話と寓意表現-』
(ロジャー・ヒンクス(沓掛良彦、安村典子・訳) / 平凡社 / 1989)
654はじめまして名無しさん (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/15(日) 01:06:32.54ID:l630/RQo0 たった6ヶ月で薄毛は治るのって
治るわけないやん
潔く禿げれや
治るわけないやん
潔く禿げれや
655 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 01:07:02.99 『古代芸術のコスモロジー -神話と寓意表現-』
本題は「コスモロジー」となってるけれど、いわゆる宇宙論的世界観の話ではなくて、
神話的世界把捉が芸術(とくに図像学的見地からの)にいかに関与したか、
寓意表現がどのように成立していったか、
実際の図像を解説しながら読み解いていくといった趣向の本。
いまだにロジャー・ヒンクスは日本ではあまり評価されてなくて、
コンパクトながら中世芸術の成立過程を研究した『Carolingian Art』(1962)も邦訳されてない。
カロリング朝芸術は、ルネサンスの寓意芸術の基礎をなした重要な芸術運動だったから、
このあたりの掘り下げは不可欠なはずなのに、
あまり日本の西洋美術史業界では人気がない気がする。
あの時代の芸術特有の「古拙さ」が、ちょっと日本人の美的感覚に合わないってことかもしれないが、
ちゃんとやってほしいと思ったりする。
オレはこの本を読むまでは勝手に、古典ギリシア期からローマ期まで、
詩の表現と絵画・造形芸術の寓意表現は、きわめて密接な関係にあって、
むしろ詩の表現をそのまま芸術表現へするって過程が必ずあったはずだと思っていた。
ルネサンス期の寓意表現芸術、あるいはエンブレマのようなものが、
まず言語表現を基盤に生み出されたものであったことは知っていたからだ。
本題は「コスモロジー」となってるけれど、いわゆる宇宙論的世界観の話ではなくて、
神話的世界把捉が芸術(とくに図像学的見地からの)にいかに関与したか、
寓意表現がどのように成立していったか、
実際の図像を解説しながら読み解いていくといった趣向の本。
いまだにロジャー・ヒンクスは日本ではあまり評価されてなくて、
コンパクトながら中世芸術の成立過程を研究した『Carolingian Art』(1962)も邦訳されてない。
カロリング朝芸術は、ルネサンスの寓意芸術の基礎をなした重要な芸術運動だったから、
このあたりの掘り下げは不可欠なはずなのに、
あまり日本の西洋美術史業界では人気がない気がする。
あの時代の芸術特有の「古拙さ」が、ちょっと日本人の美的感覚に合わないってことかもしれないが、
ちゃんとやってほしいと思ったりする。
オレはこの本を読むまでは勝手に、古典ギリシア期からローマ期まで、
詩の表現と絵画・造形芸術の寓意表現は、きわめて密接な関係にあって、
むしろ詩の表現をそのまま芸術表現へするって過程が必ずあったはずだと思っていた。
ルネサンス期の寓意表現芸術、あるいはエンブレマのようなものが、
まず言語表現を基盤に生み出されたものであったことは知っていたからだ。
656 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 01:07:41.39 ところがヒンクスはそうではないと言う。
この二つの分野はまったく別物で、とくに古代ギリシア人の神話誌に基づく精神は
詩よりも造形表現に現れていると考えている。
そのなかでも、ギリシア人の神話的世界把捉が、
ディケー、テミス、ムネーモシュネーの三女伸に強く拠っていることを指摘する。
しかも興味深いことに、テミス(社会の掟)、ディケー(自然界の正義)、ムネーモシュネー(記憶)が
この順番で世界に生まれてくるところに注意を促す。
社会的観念のテミスが、自然界の原理であるディケーより先に生まれてくるということ。
現代人には不可解なロジックだけれども、それがいかに古代ギリシア人の思考のなかで当たり前なことだったかを
まず最初に精細に論じ、それが象徴的表現へどのように影響を与えていくか、
彫刻芸術を分析しながら考えていき、さらにその過程で、
ギリシア的世界把捉が時代とともにどのように移り変わっていくかも考える。
精神誌であると同時に精神史である大規模な研究を、ここまでコンパクトに、
明晰に論じた本ってのは、たぶんないんじゃないかと思う。
どれだけ読まれているか知らないけれど、芸術史とか精神史に関心があるひとは、
こういう研究のスタイルがあることは知っておいたほうがいい。
この本は平凡社「ヴァールブルク・コレクション」の一冊として出版された。
ロジャー・ヒンクスがヴァールブルク研究所の所員であったけれど、
最近ちゃんと、ある程度体系的に、ヴァールブルク関連の本を読んでいきたいと思っている。
もちろんアリストテレスも読んでるけれど、
こういう本と併読するのはほんとうに楽しいことだ。
この二つの分野はまったく別物で、とくに古代ギリシア人の神話誌に基づく精神は
詩よりも造形表現に現れていると考えている。
そのなかでも、ギリシア人の神話的世界把捉が、
ディケー、テミス、ムネーモシュネーの三女伸に強く拠っていることを指摘する。
しかも興味深いことに、テミス(社会の掟)、ディケー(自然界の正義)、ムネーモシュネー(記憶)が
この順番で世界に生まれてくるところに注意を促す。
社会的観念のテミスが、自然界の原理であるディケーより先に生まれてくるということ。
現代人には不可解なロジックだけれども、それがいかに古代ギリシア人の思考のなかで当たり前なことだったかを
まず最初に精細に論じ、それが象徴的表現へどのように影響を与えていくか、
彫刻芸術を分析しながら考えていき、さらにその過程で、
ギリシア的世界把捉が時代とともにどのように移り変わっていくかも考える。
精神誌であると同時に精神史である大規模な研究を、ここまでコンパクトに、
明晰に論じた本ってのは、たぶんないんじゃないかと思う。
どれだけ読まれているか知らないけれど、芸術史とか精神史に関心があるひとは、
こういう研究のスタイルがあることは知っておいたほうがいい。
この本は平凡社「ヴァールブルク・コレクション」の一冊として出版された。
ロジャー・ヒンクスがヴァールブルク研究所の所員であったけれど、
最近ちゃんと、ある程度体系的に、ヴァールブルク関連の本を読んでいきたいと思っている。
もちろんアリストテレスも読んでるけれど、
こういう本と併読するのはほんとうに楽しいことだ。
657張 全波 (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/15(日) 01:10:00.36ID:l630/RQo0 >653
嘘つけ
今日そんな時間なかったろ
嘘つけ
今日そんな時間なかったろ
658 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 01:11:14.82 >>652
仮に、そう勘違いしてたとしても、
それを真面目にストレートに書いてどうするんだと思いますけどなw
もしそんな愛のささやき方をしたいんだったら、
もうちょっとユーモアを持って、しかし小洒落た風に修辞を効かせて書いてほしいもんです。
気持ち悪いだけですなw
仮に、そう勘違いしてたとしても、
それを真面目にストレートに書いてどうするんだと思いますけどなw
もしそんな愛のささやき方をしたいんだったら、
もうちょっとユーモアを持って、しかし小洒落た風に修辞を効かせて書いてほしいもんです。
気持ち悪いだけですなw
660張 全波 (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/15(日) 01:13:24.41ID:l630/RQo0662張 全波 (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/15(日) 01:20:03.40ID:l630/RQo0663 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 01:23:18.45 >>660
ディケーとテミスの関係についてこう書いてありますな。
「ミュトスとヒストリア」って章のp.99。
仮にディケがテミスの母親ということになっていたならば、ギリシア人の精神構造全体が
崩れ去ってしまい、テミスもディケも存在しなくなってしまうばかりか、非人間的な宇宙に
ものを投影するというようなことも一切なくなってしまうであろう。われわれの考え方からすれば
こういう概念は恣意的なものに映るが、ギリシア人の観点からすれば、テミスはどうあっても
ディケの母親でなければならないのである。
おもしろくないですか?
ヘシオドス『神統記』のこういう解釈は、初めて読みましたな。
そこから、テミスの社会的な秩序を統べる神という神格と、
予言の化身、巫女の神という神格の関係についてのべられていくのです。
ここがいちばん面白かった。
古代ギリシアで市民社会が成熟し、
それに従って神話が体系化されるときの、神話論理の軋みみたいなものを
ヒンクスはここに確認している。
本当はここを詳しく書きたいんですがなあ。
もう1時半ですわい。
寝る。
ディケーとテミスの関係についてこう書いてありますな。
「ミュトスとヒストリア」って章のp.99。
仮にディケがテミスの母親ということになっていたならば、ギリシア人の精神構造全体が
崩れ去ってしまい、テミスもディケも存在しなくなってしまうばかりか、非人間的な宇宙に
ものを投影するというようなことも一切なくなってしまうであろう。われわれの考え方からすれば
こういう概念は恣意的なものに映るが、ギリシア人の観点からすれば、テミスはどうあっても
ディケの母親でなければならないのである。
おもしろくないですか?
ヘシオドス『神統記』のこういう解釈は、初めて読みましたな。
そこから、テミスの社会的な秩序を統べる神という神格と、
予言の化身、巫女の神という神格の関係についてのべられていくのです。
ここがいちばん面白かった。
古代ギリシアで市民社会が成熟し、
それに従って神話が体系化されるときの、神話論理の軋みみたいなものを
ヒンクスはここに確認している。
本当はここを詳しく書きたいんですがなあ。
もう1時半ですわい。
寝る。
664 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 01:26:49.77 今日も、見た、聴いた、食った、遊んだ、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Floating Points - Ratio
https://youtu.be/AZiJxNTdzwI
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Floating Points - Ratio
https://youtu.be/AZiJxNTdzwI
665はじめまして名無しさん (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/15(日) 04:07:15.85ID:l630/RQo0666イテ (ワッチョイWW e20b-PoGJ)
2019/12/15(日) 06:47:51.93ID:mKZg5Zbe0667イテ (ワッチョイWW e20b-PoGJ)
2019/12/15(日) 06:48:04.21ID:mKZg5Zbe0668イテ (ワッチョイWW e20b-PoGJ)
2019/12/15(日) 06:48:14.14ID:mKZg5Zbe0669イテ (ワッチョイWW e20b-PoGJ)
2019/12/15(日) 06:48:26.86ID:mKZg5Zbe0670イテ (ワッチョイWW e20b-PoGJ)
2019/12/15(日) 06:48:38.56ID:mKZg5Zbe0671イテ (ワッチョイWW e20b-PoGJ)
2019/12/15(日) 06:48:49.24ID:mKZg5Zbe0672 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 08:02:39.10 おはようござます。
今日もお寒うございますが、ベランダは7度台だった。
まだ少し雲があるけど、これから晴れてくれるだろうか。
ベランダから雀を見かけた。
朝は寒いから丸まっててかわゆい。
脇へ行くな鬼が見るぞよ寒雀 一茶
今日もお寒うございますが、ベランダは7度台だった。
まだ少し雲があるけど、これから晴れてくれるだろうか。
ベランダから雀を見かけた。
朝は寒いから丸まっててかわゆい。
脇へ行くな鬼が見るぞよ寒雀 一茶
673 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 08:08:04.65 今日の朝ごはん。
厚焼き玉子
大根おろしとじゃこ
キャベツの浅漬け
茄子のぬか漬け
麩とみつばのお吸い物
ごはん
温州ミカン
ヨーグルト
霧島茶
https://i.imgur.com/DlLv6vf.jpg
https://i.imgur.com/knVYUIK.jpg
https://i.imgur.com/UzjGLUx.jpg
浅漬けの味つけは、塩レモンと昆布茶。
厚焼き玉子
大根おろしとじゃこ
キャベツの浅漬け
茄子のぬか漬け
麩とみつばのお吸い物
ごはん
温州ミカン
ヨーグルト
霧島茶
https://i.imgur.com/DlLv6vf.jpg
https://i.imgur.com/knVYUIK.jpg
https://i.imgur.com/UzjGLUx.jpg
浅漬けの味つけは、塩レモンと昆布茶。
674 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 08:33:27.92 プリキュア見ながら、洗濯ほっすほっす。
675 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc
2019/12/15(日) 09:05:59.39 しかし元気やのぅ
洗濯だけはしたw
洗濯だけはしたw
676GABU☆TAKAHERO ◆SxygRRc5QA (ササクッテロラ Spdf-F4MR)
2019/12/15(日) 09:50:49.31ID:7es6fX/gp アネモネくんおはようでやんす
疑ってすまなかったね
疑ってすまなかったね
677 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 12:02:37.83 >>675
午前中は、洗濯して掃除してチョコクッキー作ってた。
さっきまで部屋のなかに焼き菓子とチョコのいい匂いが充満してますたw
晴れた日にお菓子を作ると気分がいい。
飾りはテンパリングしたチョコとチョコチップ。
分量適当でざあっと作ったけど、ちゃんとできますた。
家にあるチョコが超半端な量で、
もっととろとろっと多めにかけたかったけど、それは断念したでござる。
娘と嫁さんの習い事の先生にもたせるために袋にいれてやりました。
娘がさっきまでリボンをかけていた。
https://i.imgur.com/CuNA4FO.jpg
午前中は、洗濯して掃除してチョコクッキー作ってた。
さっきまで部屋のなかに焼き菓子とチョコのいい匂いが充満してますたw
晴れた日にお菓子を作ると気分がいい。
飾りはテンパリングしたチョコとチョコチップ。
分量適当でざあっと作ったけど、ちゃんとできますた。
家にあるチョコが超半端な量で、
もっととろとろっと多めにかけたかったけど、それは断念したでござる。
娘と嫁さんの習い事の先生にもたせるために袋にいれてやりました。
娘がさっきまでリボンをかけていた。
https://i.imgur.com/CuNA4FO.jpg
678 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 12:07:15.57 >>676
おはようございます。
そんなのは気にしないでいいんですよ。
オレを疑うのも理由があるわけで、仕方ないことです。
オレのほうにも非があるってことだと思いますし。
前科がある人間ですからなw
しかし、オレが「アネモネ」である間は、
そうそう悪いことはしないつもりでおります。
理由は蜂子のスレに書いたけれども。
それでも気になることや気に障ったことがあれば、いつでも言うてください。
おはようございます。
そんなのは気にしないでいいんですよ。
オレを疑うのも理由があるわけで、仕方ないことです。
オレのほうにも非があるってことだと思いますし。
前科がある人間ですからなw
しかし、オレが「アネモネ」である間は、
そうそう悪いことはしないつもりでおります。
理由は蜂子のスレに書いたけれども。
それでも気になることや気に障ったことがあれば、いつでも言うてください。
679 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 12:10:01.51 今日の昼ごはん。
プッタネスカ
千切りキャベツとりんごのサラダ
https://i.imgur.com/7ZBmrcq.jpg
嫁氏の要請でちょいと辛めに仕上げた。
娘姫には唐辛子抜きのチーズ入り。
そりゃプッタネスカじゃないよというツッコミはなしで。
プッタネスカ
千切りキャベツとりんごのサラダ
https://i.imgur.com/7ZBmrcq.jpg
嫁氏の要請でちょいと辛めに仕上げた。
娘姫には唐辛子抜きのチーズ入り。
そりゃプッタネスカじゃないよというツッコミはなしで。
680 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 12:44:32.75 出かけるっすっすー。
みなさん、よい日曜日を。
みなさん、よい日曜日を。
>>679美味しそうー食べたい
682砂蝉やこ ◆YAKKO/5Yho (アークセー Sxdf-nTz7)
2019/12/15(日) 20:21:46.67ID:B7Ly1FPHx >>654
…(´・c_・`)だこちゃんねんねんを要求しますので…(´・c_・`)
…(´・c_・`)だこちゃんねんねんを要求しますので…(´・c_・`)
683砂蝉やこ ◆YAKKO/5Yho (アークセー Sxdf-nTz7)
2019/12/15(日) 20:22:37.38ID:B7Ly1FPHx >>665
だこちゃんねんねんを要求しますので!!。・゜・(ノД`)・゜・。
だこちゃんねんねんを要求しますので!!。・゜・(ノД`)・゜・。
684 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 21:41:06.62686 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 21:42:15.96 というわけで、ただいも。
風呂入ってすっきり。
あとはだらだらして寝るだけ。
風呂入ってすっきり。
あとはだらだらして寝るだけ。
687 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 21:42:33.61 でも、日曜が終わるのがつらい。
688 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 22:06:32.56 今日の夕ごはん。いつものお寿司屋さん。
つきだし(ポテサラやらブリの甘辛煮とか)
茶碗蒸し
あんこうから揚げ
ぶりかま塩焼き
鰈えんがわ
うずらと芽ねぎ
まぐろ赤身
あわび
車海老
牡丹海老
かみなりいか
雲丹
さんま
大トロ
玉子
ほかいろいろ
〆は赤だし
瓶ビール(サッポロ赤星)
日本酒など
https://i.imgur.com/fOIKi1y.jpg
https://i.imgur.com/WhMzChf.jpg
https://i.imgur.com/UfVgTuV.jpg
https://i.imgur.com/2m624At.jpg
https://i.imgur.com/yW6s7cm.jpg
つきだし(ポテサラやらブリの甘辛煮とか)
茶碗蒸し
あんこうから揚げ
ぶりかま塩焼き
鰈えんがわ
うずらと芽ねぎ
まぐろ赤身
あわび
車海老
牡丹海老
かみなりいか
雲丹
さんま
大トロ
玉子
ほかいろいろ
〆は赤だし
瓶ビール(サッポロ赤星)
日本酒など
https://i.imgur.com/fOIKi1y.jpg
https://i.imgur.com/WhMzChf.jpg
https://i.imgur.com/UfVgTuV.jpg
https://i.imgur.com/2m624At.jpg
https://i.imgur.com/yW6s7cm.jpg
689 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/15(日) 22:10:02.77 ひさしぶりにいつものお寿司屋さんへ家族みんなで。
義父はあんきもを食べたかったらしいけれども、お義母さんにとめられていた。
そりゃそうだ。
代わりのあんこうから揚げである。
よう食べて話して飲んで笑って、楽しかった。
大トロ、めちゃくちゃうまかった。
義父はあんきもを食べたかったらしいけれども、お義母さんにとめられていた。
そりゃそうだ。
代わりのあんこうから揚げである。
よう食べて話して飲んで笑って、楽しかった。
大トロ、めちゃくちゃうまかった。
690 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 00:23:45.07 読んだ本。
『蛇儀礼』
(アビ・ヴァールブルク(三島憲一・訳) / 岩波書店(岩波文庫) / 2008)
『蛇儀礼』
(アビ・ヴァールブルク(三島憲一・訳) / 岩波書店(岩波文庫) / 2008)
691 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 00:24:02.13 『蛇儀礼』
なんだかんだで、ヴァールブルクの本ははじめて読んだ。
200頁足らずの小著だけど、ヴァールブルクが展開する基本的着想が、ここに簡潔にまとめられている。
1895-96年にかけて、ヴァールブルクはアメリカを旅行した。
その際、コロラドのプエブロ・インディアンやアリゾナのホピ族の集落を訪れ、
生活や儀礼を観察する機会を得た。
そこで、象徴としての蛇、さらにそのメタ的象徴としての階梯(梯子)について
深く考えることになった。
蛇や階梯とはどういうものなのか。
ヴァールブルクはこう解説している。
階段や梯子は、自然の生成や有為転変を視覚的象徴で表そうとする者にとっては、人類の
根源的経験を示しています。それは、空間の中での上昇と下降の関係を闘い取ることの
象徴であり、また円環は、くねった蛇と同じに、時間のリズムの象徴であります。
四本足で動くことをやめ、垂直歩行を始めた人間は、上方を見て、重力を克服するためには
補助手段が必要となり、階段という道具を発明したのです。それによって、動物より低い能力を
より高等なものに変換できたのです。……登るというのは、人間の優越したところです。
地面から天に向かって一生懸命に登るのです。歩くことを覚えた人間に、頭を上に向けて進むという
高貴なあり方を可能にしてくれる象徴的行動が「登る」ということなのです。
空を見上げるということこそ人類にとっての恩寵であり、また呪いでもあるのです。
なんだかんだで、ヴァールブルクの本ははじめて読んだ。
200頁足らずの小著だけど、ヴァールブルクが展開する基本的着想が、ここに簡潔にまとめられている。
1895-96年にかけて、ヴァールブルクはアメリカを旅行した。
その際、コロラドのプエブロ・インディアンやアリゾナのホピ族の集落を訪れ、
生活や儀礼を観察する機会を得た。
そこで、象徴としての蛇、さらにそのメタ的象徴としての階梯(梯子)について
深く考えることになった。
蛇や階梯とはどういうものなのか。
ヴァールブルクはこう解説している。
階段や梯子は、自然の生成や有為転変を視覚的象徴で表そうとする者にとっては、人類の
根源的経験を示しています。それは、空間の中での上昇と下降の関係を闘い取ることの
象徴であり、また円環は、くねった蛇と同じに、時間のリズムの象徴であります。
四本足で動くことをやめ、垂直歩行を始めた人間は、上方を見て、重力を克服するためには
補助手段が必要となり、階段という道具を発明したのです。それによって、動物より低い能力を
より高等なものに変換できたのです。……登るというのは、人間の優越したところです。
地面から天に向かって一生懸命に登るのです。歩くことを覚えた人間に、頭を上に向けて進むという
高貴なあり方を可能にしてくれる象徴的行動が「登る」ということなのです。
空を見上げるということこそ人類にとっての恩寵であり、また呪いでもあるのです。
692 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 00:24:48.16 「高貴なあり方」と、ネイティヴアメリカンたちが考えているかどうかはわからない。
ヴァールブルクも「未開人」は文明によって「進歩」されるべきで、未開から文明化するのは
進化論的に当たり前だという認識を、このテクストを書いたときも持っていたと思われる。
が、とはいえ「登る」という象徴的行為と、蛇や階梯という象徴に着目したのは実に正しく、
この「登る」という行為が、さらに宇宙論にまで展開していくところまで簡単に描出する。
インディアンたちは世界=家を、梯子を作って入る階段状の彼らの家と同じ形として想定することで、
彼らの宇宙論(コスモロジー)に合理的な要素を生み出したのです。
しかしまた、この世界=家を文化的に安定した宇宙論がそのまま形をなしたものと見るのは、
慎重にしたほうがいいでしょう。というのも、この世界=家の主は、あの気持ちの悪い蛇という
動物なのですから。
こうして彼は旅のなかで、ネイティヴアメリカンの生活のいたるところに
蛇と階段のイメージが息づいていることを目にすることになる。
文明化されたはずの彼らに与えられた教会の装飾にすら階段のモチーフが現れ、
学校に通う子どもたちに自分たちの家の絵を描かせると、天から蛇が降ってくる様子が描かれている。
(天から降りてくる蛇は、雷のことで、天と地上をつなぐ存在だ)
いかに文明化されようと、彼らの心性のなかにある蛇や階段のイメージはなくならない。
いかに地動説を学校で教え、それが常識にまでなっても、
以前として彼らの心の中には、天と地とそれをつなぐ蛇、その類比的象徴たる階段は消え去らず
宇宙論は生き残っている。
帰国の途次、アメリカの大都会で山高帽を被って大通りを闊歩するアンクル・サムと
縦横に張り巡らされた電線のなかに蛇の姿をヴァールブルクは見出し、
相反する文明、二重構造になっている文明の姿を観取する。
ヴァールブルクも「未開人」は文明によって「進歩」されるべきで、未開から文明化するのは
進化論的に当たり前だという認識を、このテクストを書いたときも持っていたと思われる。
が、とはいえ「登る」という象徴的行為と、蛇や階梯という象徴に着目したのは実に正しく、
この「登る」という行為が、さらに宇宙論にまで展開していくところまで簡単に描出する。
インディアンたちは世界=家を、梯子を作って入る階段状の彼らの家と同じ形として想定することで、
彼らの宇宙論(コスモロジー)に合理的な要素を生み出したのです。
しかしまた、この世界=家を文化的に安定した宇宙論がそのまま形をなしたものと見るのは、
慎重にしたほうがいいでしょう。というのも、この世界=家の主は、あの気持ちの悪い蛇という
動物なのですから。
こうして彼は旅のなかで、ネイティヴアメリカンの生活のいたるところに
蛇と階段のイメージが息づいていることを目にすることになる。
文明化されたはずの彼らに与えられた教会の装飾にすら階段のモチーフが現れ、
学校に通う子どもたちに自分たちの家の絵を描かせると、天から蛇が降ってくる様子が描かれている。
(天から降りてくる蛇は、雷のことで、天と地上をつなぐ存在だ)
いかに文明化されようと、彼らの心性のなかにある蛇や階段のイメージはなくならない。
いかに地動説を学校で教え、それが常識にまでなっても、
以前として彼らの心の中には、天と地とそれをつなぐ蛇、その類比的象徴たる階段は消え去らず
宇宙論は生き残っている。
帰国の途次、アメリカの大都会で山高帽を被って大通りを闊歩するアンクル・サムと
縦横に張り巡らされた電線のなかに蛇の姿をヴァールブルクは見出し、
相反する文明、二重構造になっている文明の姿を観取する。
693 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 00:25:13.07 もともとこの本は、スイスのベルヴュー病院でなされた講演がもとになっている。
第一次大戦後、精神病を患いこの病院に入院した彼が、
自分の回復を確認するために行った講演がこの本のもとになっている「クロイツリンゲン講演」。
彼はその後、この講演録を失敗作だとみなし、
家族とカッシーラー、原稿を管理したフリッツ・ザクスルら以外に見せることを禁じ、刊行化も拒否した。
たぶん、その完成度に対する後悔よりも、彼の病気ついての苦い記憶がそうさせたような気がする。
けっきょく、遺族の了承のもとに書籍化され、こうやってオレたちも読めるわけだが。
ベルヴュー病院を運営していたのは、フーコーとも関わりがあるルートヴィヒ・ビンスワンガー。
ここで、ヴァールブルク、ハイデガー、ビンスワンガー、
ニーチェ、フーコー、カッシーラーが交錯したことになる。
このこと自体とても興味深いことだ。
ビンスワンガーの現存在分析とこの本の思想史的な関係、
ハイデガーの家-論とヴァールブルクの家-論の関係、
この著作を知らなかったはずがないフーコーがヴァールブルクをどう考えていたかなど、
放置されてる問題系はたくさんあるように思う。
充実したドイツ語版解説にも日本語版解説にも、そのあたりのことは書かれていない。
我らへの宿題ってことだ。
第一次大戦後、精神病を患いこの病院に入院した彼が、
自分の回復を確認するために行った講演がこの本のもとになっている「クロイツリンゲン講演」。
彼はその後、この講演録を失敗作だとみなし、
家族とカッシーラー、原稿を管理したフリッツ・ザクスルら以外に見せることを禁じ、刊行化も拒否した。
たぶん、その完成度に対する後悔よりも、彼の病気ついての苦い記憶がそうさせたような気がする。
けっきょく、遺族の了承のもとに書籍化され、こうやってオレたちも読めるわけだが。
ベルヴュー病院を運営していたのは、フーコーとも関わりがあるルートヴィヒ・ビンスワンガー。
ここで、ヴァールブルク、ハイデガー、ビンスワンガー、
ニーチェ、フーコー、カッシーラーが交錯したことになる。
このこと自体とても興味深いことだ。
ビンスワンガーの現存在分析とこの本の思想史的な関係、
ハイデガーの家-論とヴァールブルクの家-論の関係、
この著作を知らなかったはずがないフーコーがヴァールブルクをどう考えていたかなど、
放置されてる問題系はたくさんあるように思う。
充実したドイツ語版解説にも日本語版解説にも、そのあたりのことは書かれていない。
我らへの宿題ってことだ。
694 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 00:30:07.10 聴いたの。その1
Yves De Mey - Bleak Comfort
(Latency / 2×LP / 2018)
https://i.imgur.com/0EBdi9f.jpg
Bleak Comfort
https://youtu.be/hDgS3CuWBJM
[Honest Jon's Records]傘下のパリに所在するレーベルからリリースされた硬質な音源。
ここは重量級の電子音楽を多数リリースしてて、これからコレクトしようと思ってるところ。
イヴ・ド・メイは、アントワープ在住の電子音楽家で、
テクノってよりは、さらに前衛的な、フロアを意識しない自由な創作活動をしてる。
なので、現代美術系のインスタレーションなどでもコラボ的な活動していたりするらしい。
最近、日本でも局地的に名前が出てくるようになってきた若手。
びっちびちな電子音が飛び交う構築美あふれる逸品。
こういうのをヘッドフォンで集中して聴いてると、
まさにマインドフルネスの状態になってることに気づいて、ふいに我に返ることがある。
Yves De Mey - Bleak Comfort
(Latency / 2×LP / 2018)
https://i.imgur.com/0EBdi9f.jpg
Bleak Comfort
https://youtu.be/hDgS3CuWBJM
[Honest Jon's Records]傘下のパリに所在するレーベルからリリースされた硬質な音源。
ここは重量級の電子音楽を多数リリースしてて、これからコレクトしようと思ってるところ。
イヴ・ド・メイは、アントワープ在住の電子音楽家で、
テクノってよりは、さらに前衛的な、フロアを意識しない自由な創作活動をしてる。
なので、現代美術系のインスタレーションなどでもコラボ的な活動していたりするらしい。
最近、日本でも局地的に名前が出てくるようになってきた若手。
びっちびちな電子音が飛び交う構築美あふれる逸品。
こういうのをヘッドフォンで集中して聴いてると、
まさにマインドフルネスの状態になってることに気づいて、ふいに我に返ることがある。
695 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 00:36:38.61 聴いたの。その2
Andy Stott - It Should Be Us
(Modern Love / 2×12" Ltd / 2019)
https://i.imgur.com/jj7e5gr.jpg
OL9
https://youtu.be/yWLrQq5uhKk
安定の[Modern Love]から、安定のアンディ・ストットの新譜。
素晴らしすぎる。
この簡潔で明快で、しかも緻密に構成された音響美は、
たぶんYouTubeではわからんと思う。
大音量で、いいシステムかヘッドフォンで、集中して聴いたほうがいい。
いつになくファンクネス/ブラックネスを感じさせるビートプログラミングをしてるように思えるんだが、
アンディどうした?といううれしい誤算。
フロアでもじゅうぶん使える仕様で、彼の名がもっと広まってくれれば嬉しい。
マンチェスターの電子神による充実しきった傑作。
Andy Stott - It Should Be Us
(Modern Love / 2×12" Ltd / 2019)
https://i.imgur.com/jj7e5gr.jpg
OL9
https://youtu.be/yWLrQq5uhKk
安定の[Modern Love]から、安定のアンディ・ストットの新譜。
素晴らしすぎる。
この簡潔で明快で、しかも緻密に構成された音響美は、
たぶんYouTubeではわからんと思う。
大音量で、いいシステムかヘッドフォンで、集中して聴いたほうがいい。
いつになくファンクネス/ブラックネスを感じさせるビートプログラミングをしてるように思えるんだが、
アンディどうした?といううれしい誤算。
フロアでもじゅうぶん使える仕様で、彼の名がもっと広まってくれれば嬉しい。
マンチェスターの電子神による充実しきった傑作。
696 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 00:41:08.81 聴いたの。その3
Taelue - Reflections
(Perpetual Rhythms / 12" / 2019)
https://i.imgur.com/1M4QgTO.jpg
Rage Against Oppression
https://youtu.be/8T4RFm_VsWg
よく知らないシカゴのアシッド系レーベルからの新譜。
そのレーベルをオーガナイズしてるシカゴのDJによる作品らしい。
「アシッド色があんまり強いとなあ…」とか身構えて聴いてるとそんなこともなくて、
ベースにあるのは、シカゴ/デトロイト流の強靭なミニマルディープファンク。
デトロイト厨としては、こういうスタイルが聴きやすいし使いやすい。
しかもロウな音色は地下っぽさも濃厚で、オリジナリティも感じる。
ハードミニマルともじゅうぶんよいマリアージュとなろう良テクノ。
Taelue - Reflections
(Perpetual Rhythms / 12" / 2019)
https://i.imgur.com/1M4QgTO.jpg
Rage Against Oppression
https://youtu.be/8T4RFm_VsWg
よく知らないシカゴのアシッド系レーベルからの新譜。
そのレーベルをオーガナイズしてるシカゴのDJによる作品らしい。
「アシッド色があんまり強いとなあ…」とか身構えて聴いてるとそんなこともなくて、
ベースにあるのは、シカゴ/デトロイト流の強靭なミニマルディープファンク。
デトロイト厨としては、こういうスタイルが聴きやすいし使いやすい。
しかもロウな音色は地下っぽさも濃厚で、オリジナリティも感じる。
ハードミニマルともじゅうぶんよいマリアージュとなろう良テクノ。
697 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 00:50:45.39 いま重力波天文学系クラスタで話題になってるLIGO案件。
CBC / gstlal / AllSky / H1,L1,V1 / 1260246866.1422 / 2019-12-13 04:35:06 UTC - LIGO
https://gracedb.ligo.org/superevents/S191213g/
3日前に起こった5億2000万光年くらい離れたところの中性子連星合体イベント。
が、LIGOがこの重力波イベントを観測する20分前に同じところにGRB(ガンマ線バースト)が見つかってて、
重力波イベントが先行するはず、という従来の理論と合わないらしい。
CBC / gstlal / AllSky / H1,L1,V1 / 1260246866.1422 / 2019-12-13 04:35:06 UTC - LIGO
https://gracedb.ligo.org/superevents/S191213g/
3日前に起こった5億2000万光年くらい離れたところの中性子連星合体イベント。
が、LIGOがこの重力波イベントを観測する20分前に同じところにGRB(ガンマ線バースト)が見つかってて、
重力波イベントが先行するはず、という従来の理論と合わないらしい。
698 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 00:53:52.20 #今日の猫氏たち
猫の顔フィルターに反応する猫
https://twitter.com/tyomateee/status/1204709086840836096
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
猫の顔フィルターに反応する猫
https://twitter.com/tyomateee/status/1204709086840836096
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
699 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 00:58:17.83 今日は国立新美術館の「ブダペスト展」「カルティエ展」を観てきた。
ブダペスト展は、あまり日本では知られてない、ハンガリー人画家の作品が多い
(言い方悪いかもだけど)地味な展覧会。
有名な画家の作品がない分、そんなにお客さんが多くなくてじっくり観れた。
それでもクラーナハやらエル・グレコもあったし、個人的に好きなヴァサリ・ヤーノシュも来てる。
気になる作家が何人かできたし、また行ってみるかもしれない。
カルティエ展はめちゃくちゃ人が多かった。
カルティエというメゾンのコレクションを、通史的俯瞰的に見せる試みは、
世界で初めてらしい。
時計とジュエリー中心の展覧会で、目の保養になりました。
デザイン画も間近で見れて、現物との対比も楽しめました。
とくにミステリー・クロックは、構築的なモダニズムと過剰な装飾との絶妙なバランスが
なかなかおもしろい。
これは大金持ちならコレクトしたくなるだろうなとか思って見てた。
ブダペスト展は、あまり日本では知られてない、ハンガリー人画家の作品が多い
(言い方悪いかもだけど)地味な展覧会。
有名な画家の作品がない分、そんなにお客さんが多くなくてじっくり観れた。
それでもクラーナハやらエル・グレコもあったし、個人的に好きなヴァサリ・ヤーノシュも来てる。
気になる作家が何人かできたし、また行ってみるかもしれない。
カルティエ展はめちゃくちゃ人が多かった。
カルティエというメゾンのコレクションを、通史的俯瞰的に見せる試みは、
世界で初めてらしい。
時計とジュエリー中心の展覧会で、目の保養になりました。
デザイン画も間近で見れて、現物との対比も楽しめました。
とくにミステリー・クロックは、構築的なモダニズムと過剰な装飾との絶妙なバランスが
なかなかおもしろい。
これは大金持ちならコレクトしたくなるだろうなとか思って見てた。
700 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 00:59:28.40 これにも行きたい。
まあ会期長いから、行けるだろう(と思ってるが…)
未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか - 森美術館
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/future_art/index.html
まあ会期長いから、行けるだろう(と思ってるが…)
未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命――人は明日どう生きるのか - 森美術館
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/future_art/index.html
701 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 00:59:47.94 そろそろ寝る。
702 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 01:08:11.41 今日も、見た、聴いた、食った、遊んだ、知った。
よく生きた。
本日はこの動画でおしまい。
みなさんよい夢を。
Ken McMullen - There We Are John -A Portrait of Derek Jarman-
https://youtu.be/xddcSuzCrvg
よく生きた。
本日はこの動画でおしまい。
みなさんよい夢を。
Ken McMullen - There We Are John -A Portrait of Derek Jarman-
https://youtu.be/xddcSuzCrvg
703砂蝉やこ ◆YAKKO/5Yho (アークセー Sxdf-nTz7)
2019/12/16(月) 04:39:15.43ID:SKaoJUQEx >>685
…(´・c_・`)おとぉは(´・ω・`)?
…(´・c_・`)おとぉは(´・ω・`)?
704はじめまして名無しさん (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/16(月) 07:00:48.50ID:fqBDIgTg0 半分白い
706はじめまして名無しさん (ワッチョイ ef07-DoXq)
2019/12/16(月) 07:01:42.40ID:fqBDIgTg0 死にかけ
707 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 07:07:01.53 というわけでおはようございます。
今朝は朝からよく晴れてて、放射冷却でそのぶんやばい感じに気温が下がってる。
やばい寒い。
場所によっては霜が降ってそうな。やばい
ベランダの温度計は3℃ですた。やばい。
『金玉和歌集』冬に曰く、
夜を寒み寝ざめて聞けばをしぞ鳴く払らひもあへず霜やおくらむ よみびと知らず
今朝は朝からよく晴れてて、放射冷却でそのぶんやばい感じに気温が下がってる。
やばい寒い。
場所によっては霜が降ってそうな。やばい
ベランダの温度計は3℃ですた。やばい。
『金玉和歌集』冬に曰く、
夜を寒み寝ざめて聞けばをしぞ鳴く払らひもあへず霜やおくらむ よみびと知らず
708イテ (ワッチョイWW e20b-PoGJ)
2019/12/16(月) 07:07:38.59ID:oHgGzlrA0709イテ (ワッチョイWW e20b-PoGJ)
2019/12/16(月) 07:07:47.63ID:oHgGzlrA0710 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/12/16(月) 07:09:16.33 今日の朝ごはん。
目玉焼き
レーズンが入ったパンプキンサラダ
コーンとベーコンのミルクスープ
トースト
バナナ
紅茶(ヌワラエリヤ)
目玉焼き
レーズンが入ったパンプキンサラダ
コーンとベーコンのミルクスープ
トースト
バナナ
紅茶(ヌワラエリヤ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- わー国上級の子女、徴兵されない模様wwww [399259198]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 【高市悲報】マルハニチロ ニッスイ キョクヨー スシロー、急落 下落 [165981677]
- 「日本の保守層のご機嫌を取りながら、中国、ロシア、アメリカのご機嫌も取る」👈こういう総理がいれば良かったよな [762037879]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
