内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。
・テンプレ
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。
▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/
●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/
●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh
●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
探検
あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1なまえ_____かえす日
2017/12/30(土) 17:59:33.36ID:RD/SD3oZ158なまえ_____かえす日
2018/04/15(日) 15:24:48.21ID:cfCa19cN お願いします
【いつ読んだ】 昭和40年代後半〜50年代
【物語の舞台となってる国・時代】 記憶ではは日本の現代(昭和40年代)
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】主人公は小学生男子
お菓子でできていて動くことのできる男が出てくる 「バターをむしゃむしゃ」とお菓子男が食べる描写があった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーの児童書
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 記憶の一部が大石真の「チョコレート戦争」と混ざっている可能性があります
【いつ読んだ】 昭和40年代後半〜50年代
【物語の舞台となってる国・時代】 記憶ではは日本の現代(昭和40年代)
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】主人公は小学生男子
お菓子でできていて動くことのできる男が出てくる 「バターをむしゃむしゃ」とお菓子男が食べる描写があった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーの児童書
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 記憶の一部が大石真の「チョコレート戦争」と混ざっている可能性があります
159なまえ_____かえす日
2018/04/15(日) 17:27:23.53ID:EqT/MOB1 >>158
未読ですが、杉山径一「おかしの男」はどうでしょう?
未読ですが、杉山径一「おかしの男」はどうでしょう?
160なまえ_____かえす日
2018/04/15(日) 22:43:25.69ID:N9RAeY4t >>157
ありがとうございます。
ありがとうございます。
161なまえ_____かえす日
2018/04/16(月) 07:56:42.49ID:Y3JZ8syz162なまえ_____かえす日
2018/04/17(火) 19:48:40.62ID:05MUVtVv 【いつ読んだ】
アメリカの小学校で三年生の頃
およそ13年前
【物語の舞台となってる国・時代】
地球とはちがう惑星とそこに移動する宇宙船内
おそらく近未来
【翻訳ものですか?】
英語で読みました
【あらすじ・覚えているエピソード】
地球が滅び、ちがう惑星にみんなで移住する。一人ひとつだけ好きなものを持っていくことができた
一人の登場人物が、周りに反対されながらも白紙の本を持っていく
この本がオチで活躍する(議事録を書き込む本として有効活用されることになった気がします)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
・アメリカの小学校に通っていた頃に読みました。アメリカでは人気な本で、賞を受賞していたと思います
情報が少ないですがよろしくお願いします
もう一度読みたくてずっと探しています
アメリカの小学校で三年生の頃
およそ13年前
【物語の舞台となってる国・時代】
地球とはちがう惑星とそこに移動する宇宙船内
おそらく近未来
【翻訳ものですか?】
英語で読みました
【あらすじ・覚えているエピソード】
地球が滅び、ちがう惑星にみんなで移住する。一人ひとつだけ好きなものを持っていくことができた
一人の登場人物が、周りに反対されながらも白紙の本を持っていく
この本がオチで活躍する(議事録を書き込む本として有効活用されることになった気がします)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
・アメリカの小学校に通っていた頃に読みました。アメリカでは人気な本で、賞を受賞していたと思います
情報が少ないですがよろしくお願いします
もう一度読みたくてずっと探しています
163なまえ_____かえす日
2018/04/17(火) 20:27:28.57ID:MzpMjr9o >>162
ジル・ペイトン・ウォルシュ『パティの宇宙日記』(The green book)でしょうか?
ジル・ペイトン・ウォルシュ『パティの宇宙日記』(The green book)でしょうか?
164なまえ_____かえす日
2018/04/18(水) 02:00:30.43ID:Od0TajVr 【いつ読んだ】
80年代
【物語の舞台となってる国・時代】
短編集の中の一つが現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
短編集の中の一つが動物園で飼われているコヨーテの話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの児童書、大きめ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
母が図書館で借りてきた、読み聞かせ用の短編集だと思われます。多分挿し絵のない縦書きの分厚い本だったように記憶しています。面白くて続きを母親にせがむも自分で読んでと言われて読んだ記憶があります。
短編集の中の一編しか記憶になく、検索してもなかなか引っ掛かりませんでした。
80年代
【物語の舞台となってる国・時代】
短編集の中の一つが現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
短編集の中の一つが動物園で飼われているコヨーテの話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの児童書、大きめ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
母が図書館で借りてきた、読み聞かせ用の短編集だと思われます。多分挿し絵のない縦書きの分厚い本だったように記憶しています。面白くて続きを母親にせがむも自分で読んでと言われて読んだ記憶があります。
短編集の中の一編しか記憶になく、検索してもなかなか引っ掛かりませんでした。
165なまえ_____かえす日
2018/04/18(水) 12:33:17.74ID:gbSd8EXc166なまえ_____かえす日
2018/04/18(水) 12:56:59.47ID:UNRZ88/X167なまえ_____かえす日
2018/04/18(水) 20:27:29.41ID:bBOMgyNW 探しています。宜しくお願いします。
【いつ読んだ】
15年程前
【物語の舞台となってる国・時代】
神代の日本らしき国
【翻訳ものですか?】
日本の作品です
【あらすじ・覚えているエピソード】
神代の英雄と、異民族の英雄(ちょっと時代は違うがアテルイのような)の、戦い、秘めた友情といったエピソード
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙は少女漫画っぽいイラスト。異民族の英雄は作中明記はしていないがアイヌの衣装を着ていた
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
全体的に神秘的なムードの話だったと思う。ツクヨミというキーワードがあった気がする。
【いつ読んだ】
15年程前
【物語の舞台となってる国・時代】
神代の日本らしき国
【翻訳ものですか?】
日本の作品です
【あらすじ・覚えているエピソード】
神代の英雄と、異民族の英雄(ちょっと時代は違うがアテルイのような)の、戦い、秘めた友情といったエピソード
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙は少女漫画っぽいイラスト。異民族の英雄は作中明記はしていないがアイヌの衣装を着ていた
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
全体的に神秘的なムードの話だったと思う。ツクヨミというキーワードがあった気がする。
168なまえ_____かえす日
2018/04/18(水) 20:30:47.43ID:wlHsClmW 【いつ読んだ】
つい最近
【物語の舞台となってる国・時代】
わかりません
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
乗り物の絵本で次々と乗り物の形が変わるものです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
割と大きめの絵本で、横長でした。紙は厚紙ではなかったです。
仕掛け絵本で、上下が2分割されていて、上に乗客がいて、下が色々な乗り物になっていました。
下をめくって乗っているものが船になったり、潜水艦になったり、というものだったと思います。
これだけの情報で分かりますでしょうか?
子供に買ってあげたいのですが、さっぱりタイトルが分からず。。よろしくお願いします。
つい最近
【物語の舞台となってる国・時代】
わかりません
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
乗り物の絵本で次々と乗り物の形が変わるものです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
割と大きめの絵本で、横長でした。紙は厚紙ではなかったです。
仕掛け絵本で、上下が2分割されていて、上に乗客がいて、下が色々な乗り物になっていました。
下をめくって乗っているものが船になったり、潜水艦になったり、というものだったと思います。
これだけの情報で分かりますでしょうか?
子供に買ってあげたいのですが、さっぱりタイトルが分からず。。よろしくお願いします。
169なまえ_____かえす日
2018/04/18(水) 20:45:19.85ID:FPvowz2g >>168
しまだともみ『へんしんれっしゃ』はいかがでしょうか?
ttps://www.ehonnavi.net/ehon/108753/%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%93%E3%82%8C%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%83/
しまだともみ『へんしんれっしゃ』はいかがでしょうか?
ttps://www.ehonnavi.net/ehon/108753/%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%93%E3%82%8C%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%83/
170なまえ_____かえす日
2018/04/18(水) 20:46:11.04ID:b9D/vMER >>167
たつみや章の「月神」シリーズでは?
たつみや章の「月神」シリーズでは?
171なまえ_____かえす日
2018/04/18(水) 21:02:18.18ID:bBOMgyNW172なまえ_____かえす日
2018/04/18(水) 21:18:22.65ID:wlHsClmW173霧崎
2018/04/19(木) 16:51:18.84ID:TJ5nfSx0 【いつ読んだ】
2010年代(中学か小学校の学級文庫で確か読みました)
【物語の舞台となってる国・時代】
外国だった気がします
【翻訳ものですか?】
わかりません…
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
黒い大きいトカゲが出てきて、それを退治するような内容だったと思います。
そのトカゲに目潰しして退治する描写があった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーです。
挿絵は黒いペンか鉛筆で描かれていて、非常に緻密で繊細で、それでいてとても恐ろしい印象を抱きました。黒い巨大なトカゲはボコボコした皮膚で、手は鍵爪のようになっていた気がします。
【その他覚えている何でも】
2010年代(中学か小学校の学級文庫で確か読みました)
【物語の舞台となってる国・時代】
外国だった気がします
【翻訳ものですか?】
わかりません…
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
黒い大きいトカゲが出てきて、それを退治するような内容だったと思います。
そのトカゲに目潰しして退治する描写があった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーです。
挿絵は黒いペンか鉛筆で描かれていて、非常に緻密で繊細で、それでいてとても恐ろしい印象を抱きました。黒い巨大なトカゲはボコボコした皮膚で、手は鍵爪のようになっていた気がします。
【その他覚えている何でも】
174なまえ_____かえす日
2018/04/19(木) 17:13:36.95ID:gomXVGcY 【いつ読んだ】
1983〜1986年あたり
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で当時の現代
【翻訳ものですか?】
日本のもの
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は子供、核戦争が起きて世界が汚染、潜水艦に乗り込めた、
世界を生存者を探す(大人についていく)、自分の家か類するところに到着、
人の形(天使のように見える?)に影が壁に焼き付いていたシーンあり。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
高学年向けのハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
1983〜1986年あたり
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で当時の現代
【翻訳ものですか?】
日本のもの
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は子供、核戦争が起きて世界が汚染、潜水艦に乗り込めた、
世界を生存者を探す(大人についていく)、自分の家か類するところに到着、
人の形(天使のように見える?)に影が壁に焼き付いていたシーンあり。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
高学年向けのハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
175なまえ_____かえす日
2018/04/19(木) 22:29:01.74ID:TG/lM+WG >>173
一応確認するけど、二分間の冒険じゃないよね?
一応確認するけど、二分間の冒険じゃないよね?
176なまえ_____かえす日
2018/04/23(月) 02:04:47.08ID:4nLu5FJY このスットコドッコイめ!
177なまえ_____かえす日
2018/04/23(月) 02:05:20.33ID:4nLu5FJY >>176
誤爆
誤爆
178なまえ_____かえす日
2018/04/23(月) 02:17:07.81ID:4nLu5FJY 【いつ読んだ】7年から13年前だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本
【翻訳ものですか?】分からないが、裏表紙かどこかに本の説明としてスティーブンキングの名前が入っていた記憶がある
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学生くらい、家に帰っても誰もおらず一人でいたら
見知らぬ人が続々と勝手に上がり込んでくる
怖くなって家を出ようとするもなぜか主人公にはドアが開けられない
そのうち入ってきた大勢の人が押し入れを開けると洞窟のような道があって
主人公もつれていかれてしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 挿絵あり、表紙の絵がこの話の挿絵をカラーにしたものだったと思う
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 短編集の中の一話で、この話がトップだったはず
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本
【翻訳ものですか?】分からないが、裏表紙かどこかに本の説明としてスティーブンキングの名前が入っていた記憶がある
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学生くらい、家に帰っても誰もおらず一人でいたら
見知らぬ人が続々と勝手に上がり込んでくる
怖くなって家を出ようとするもなぜか主人公にはドアが開けられない
そのうち入ってきた大勢の人が押し入れを開けると洞窟のような道があって
主人公もつれていかれてしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 挿絵あり、表紙の絵がこの話の挿絵をカラーにしたものだったと思う
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 短編集の中の一話で、この話がトップだったはず
179なまえ_____かえす日
2018/04/23(月) 11:08:24.19ID:70z8P/5o 【いつ読んだ】
およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代(入院中)と夢の中(冒険)が交互に展開される
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
主人公は現実世界では入院しており、入院中で見た夢の中では宝石(?)を集める旅に出ている
【覚えているエピソード】
宝石、もしくは宝のようなものを3つ集める
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーだったかと思います
【その他覚えている何でも】
・作者は主人公と同年代の少女で、入院中に思い付いたことを執筆した
・何かの賞を受賞した作品
以上です。思いつく限り検索などは試しましたが、
どこもヒットしませんでした。
どうかよろしくお願いします。
およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代(入院中)と夢の中(冒険)が交互に展開される
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
主人公は現実世界では入院しており、入院中で見た夢の中では宝石(?)を集める旅に出ている
【覚えているエピソード】
宝石、もしくは宝のようなものを3つ集める
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーだったかと思います
【その他覚えている何でも】
・作者は主人公と同年代の少女で、入院中に思い付いたことを執筆した
・何かの賞を受賞した作品
以上です。思いつく限り検索などは試しましたが、
どこもヒットしませんでした。
どうかよろしくお願いします。
180なまえ_____かえす日
2018/04/23(月) 11:09:55.61ID:70z8P/5o >>179です。
読んだ時期は2004年〜2007年の間です、失礼しました。
読んだ時期は2004年〜2007年の間です、失礼しました。
181なまえ_____かえす日
2018/04/23(月) 12:43:38.35ID:Wm7P0vK+ >>179
たぶん違うとは思うんだけど『ギラの伝説―失われた宝剣と精霊の物語 』はどうかなあ
たぶん違うとは思うんだけど『ギラの伝説―失われた宝剣と精霊の物語 』はどうかなあ
182なまえ_____かえす日
2018/04/23(月) 15:12:45.37ID:70z8P/5o183なまえ_____かえす日
2018/04/24(火) 20:37:13.97ID:vo9CjJHv184ふしぎしょうじょみこ コピペ&新情報
2018/04/25(水) 20:23:10.29ID:LdUEy02q 710 :なまえ_____かえす日:2009/08/17(月) 05:28:50 ID:okavrAbH
【いつ読んだ】
14〜15年くらい前
【あらすじ】
主人公の通っている小学校にミコ(名字忘れた)という女の子が転校してきて主人公(サトルとかそんな名前だったはず)と一緒に学校に潜む妖怪?を退治する話
【覚えているエピソード】
・神社の木の下に空いている穴と小学校が繋がっている
・剣と鏡(?)が妖怪を封じる鍵で、ミコと主人公はそれを探しまわる
・妖怪は不思議な力で人間を操ることができ、話の終盤で小学校を占拠、操った人達に校庭で何かを発掘させる
・夜、主人公とミコが占拠された小学校に潜入。主人公が校長室(?)で偶然剣を発見する
・実は妖怪は宇宙人。ラストには校庭の下に埋められていた宇宙船でどこかへ飛んでいってしまう
・それを見て「アイツも自分の家に帰りたかったのかなあ」とか呟くミコ
・ついでにミコも「今度は北の方で妖怪がでるらしいからそっちにいくんだ」とかなんとか言っていなくなって話が終わる
【物語の舞台となってる国・時代】
1980年代くらいの日本だと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研のポピーとかいう家庭学習冊子の付録についてた小冊子に連載されていた話だったと思います
【その他覚えている何でも】
・ミコの一人称が女の子なのに『僕』
・『不思議少女ミコ』とかいうタイトルだったような気が…
けっこう色々と覚えてはいるんですがどう調べても見つかりません
宜しくお願いします
新情報
私もこの本探してます。
挿絵描いてたのは多分、「大岩ピュン」さんという方です
ツイッターされてます
一度質問したことあるのですが肯定してました!
【いつ読んだ】
14〜15年くらい前
【あらすじ】
主人公の通っている小学校にミコ(名字忘れた)という女の子が転校してきて主人公(サトルとかそんな名前だったはず)と一緒に学校に潜む妖怪?を退治する話
【覚えているエピソード】
・神社の木の下に空いている穴と小学校が繋がっている
・剣と鏡(?)が妖怪を封じる鍵で、ミコと主人公はそれを探しまわる
・妖怪は不思議な力で人間を操ることができ、話の終盤で小学校を占拠、操った人達に校庭で何かを発掘させる
・夜、主人公とミコが占拠された小学校に潜入。主人公が校長室(?)で偶然剣を発見する
・実は妖怪は宇宙人。ラストには校庭の下に埋められていた宇宙船でどこかへ飛んでいってしまう
・それを見て「アイツも自分の家に帰りたかったのかなあ」とか呟くミコ
・ついでにミコも「今度は北の方で妖怪がでるらしいからそっちにいくんだ」とかなんとか言っていなくなって話が終わる
【物語の舞台となってる国・時代】
1980年代くらいの日本だと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研のポピーとかいう家庭学習冊子の付録についてた小冊子に連載されていた話だったと思います
【その他覚えている何でも】
・ミコの一人称が女の子なのに『僕』
・『不思議少女ミコ』とかいうタイトルだったような気が…
けっこう色々と覚えてはいるんですがどう調べても見つかりません
宜しくお願いします
新情報
私もこの本探してます。
挿絵描いてたのは多分、「大岩ピュン」さんという方です
ツイッターされてます
一度質問したことあるのですが肯定してました!
185なまえ_____かえす日
2018/04/25(水) 23:58:48.36ID:bNNvDfzW じゃあ何故その挿絵画家当人に詳細を聞かなかったんだ…
186なまえ_____かえす日
2018/04/26(木) 01:46:49.49ID:QXg7DHOQ 179
マリアンヌの夢(キャサリンストー)
かと思ったけど石は出てくるけど宝石は
出てこないから違うかなあ?
(ペーパーハウス霊感少女というタイトルで映画にもなってる)
マリアンヌの夢(キャサリンストー)
かと思ったけど石は出てくるけど宝石は
出てこないから違うかなあ?
(ペーパーハウス霊感少女というタイトルで映画にもなってる)
187なまえ_____かえす日
2018/04/26(木) 09:36:42.68ID:MpZ+UPLm188なまえ_____かえす日
2018/04/26(木) 20:12:38.71ID:6rA1ZVw8 >>179
ベタだけどネシャン・サーガはどうですか?でも作者が少女なら違うか……
ベタだけどネシャン・サーガはどうですか?でも作者が少女なら違うか……
189sage
2018/04/27(金) 13:59:33.26ID:Hb+VC0pm190なまえ_____かえす日
2018/04/27(金) 17:31:13.95ID:R8sSQl3K 【山口達也】 女子高生にチュー × <差別番組Zip!> ◯ 手繋ぎデート不倫 【川島海荷】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524709646/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524709646/l50
191なまえ_____かえす日
2018/04/29(日) 04:36:18.01ID:f44AOZU1 小学生の頃、気にはなっていましたが結局読まなかった本です
【いつ読んだ】
1995年〜2005年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
不明
【翻訳ものですか?】
日本人作者でした
【あらすじ・覚えているエピソード】
不明
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで全体的に緑色(山の絵)
人は描かれていません
表紙から裏表紙まで山の絵が続いていたように思います
厚さはかいけつゾロリよりも厚いです
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
タイトルはひらがな3文字
真ん中が小さい「っ」
女性作家
小学生高学年向け?
富安陽子さんのぼっこではありませんでした
もしかしたら、富安陽子さんの本の隣にあった本とごっちゃになっているのかもしれません。
情報が少なくてすみません。
よろしくお願いします
【いつ読んだ】
1995年〜2005年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
不明
【翻訳ものですか?】
日本人作者でした
【あらすじ・覚えているエピソード】
不明
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで全体的に緑色(山の絵)
人は描かれていません
表紙から裏表紙まで山の絵が続いていたように思います
厚さはかいけつゾロリよりも厚いです
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
タイトルはひらがな3文字
真ん中が小さい「っ」
女性作家
小学生高学年向け?
富安陽子さんのぼっこではありませんでした
もしかしたら、富安陽子さんの本の隣にあった本とごっちゃになっているのかもしれません。
情報が少なくてすみません。
よろしくお願いします
192なまえ_____かえす日
2018/04/30(月) 00:13:57.85ID:TNr3wYaZ193なまえ_____かえす日
2018/04/30(月) 01:31:42.67ID:tdKOUOCZ >>192
残念ながら違いました。
少ない情報のなか、ご協力ありがとうございました。
二冊ともとても面白そうなので読んでみますね。
少しですが、小学校の図書館で悩んでいたのを思い出しました。
引き続き探したいと思います。
残念ながら違いました。
少ない情報のなか、ご協力ありがとうございました。
二冊ともとても面白そうなので読んでみますね。
少しですが、小学校の図書館で悩んでいたのを思い出しました。
引き続き探したいと思います。
194なまえ_____かえす日
2018/05/01(火) 21:37:47.27ID:LLTckKWU195なまえ_____かえす日
2018/05/03(木) 00:43:04.40ID:xtSGktf3 【いつ読んだ】1980年代後半から1990年代に母親が図書館から借りてきたと記憶しています
【物語の舞台となってる国・時代】日本の長崎で現代以降
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・修学旅行でどこかの洞穴を全体観光している最中に、主人公たちのグループが奥に入り込んでしまい担任の先生が迎えに来たら地震
・おさまって外に出てみたら皆がいない、先生が探し回っていたら黒い雨にあたる
・長崎の平和公園まできたみたらの像の中でおじいさんが一人で暮らしていて助けてもらった
・異変後の世界でどこかの山で権力者が人をさらっているという話を聞き、友達を探しにいった
そこでは死ぬ前に温泉に入れられ、出たら凍死するしかない
・権力者からは逃げられたが、状況的には核が使われた?先生が主人公たちを説得して
一緒に船で遠くに行こうとしたが先生が放射能の影響で衰弱したため引き返し
平和公園のおじいさんにところに戻って俺たちの戦いはこれからだっぽい感じで終わったような
宜しくお願いします。
【物語の舞台となってる国・時代】日本の長崎で現代以降
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・修学旅行でどこかの洞穴を全体観光している最中に、主人公たちのグループが奥に入り込んでしまい担任の先生が迎えに来たら地震
・おさまって外に出てみたら皆がいない、先生が探し回っていたら黒い雨にあたる
・長崎の平和公園まできたみたらの像の中でおじいさんが一人で暮らしていて助けてもらった
・異変後の世界でどこかの山で権力者が人をさらっているという話を聞き、友達を探しにいった
そこでは死ぬ前に温泉に入れられ、出たら凍死するしかない
・権力者からは逃げられたが、状況的には核が使われた?先生が主人公たちを説得して
一緒に船で遠くに行こうとしたが先生が放射能の影響で衰弱したため引き返し
平和公園のおじいさんにところに戻って俺たちの戦いはこれからだっぽい感じで終わったような
宜しくお願いします。
196なまえ_____かえす日
2018/05/04(金) 00:55:50.76ID:OW8ao9B2 よろしくお願いします。
【いつ読んだ】90年代半ばくらい
【物語の舞台となってる国・時代】ヨーロッパかアメリカ おそらく現代(当時)
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
なんか以上殺人鬼(裸の男・色黒)が子供をさらって食べたとか自慢してる(ショタロリではない感じ)
ソファに笑いながら寝そべってるシーンと子供をさらってる挿絵が怖かったのを覚えています
小学校に一冊の中にオムニバス形式で海外のホラーが載ってるという本が5冊くらいあって、
その中の一冊の中に怖い話が載っていました。作者もそれぞれ違います。
できればこのシリーズが知りたいです。
【いつ読んだ】90年代半ばくらい
【物語の舞台となってる国・時代】ヨーロッパかアメリカ おそらく現代(当時)
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
なんか以上殺人鬼(裸の男・色黒)が子供をさらって食べたとか自慢してる(ショタロリではない感じ)
ソファに笑いながら寝そべってるシーンと子供をさらってる挿絵が怖かったのを覚えています
小学校に一冊の中にオムニバス形式で海外のホラーが載ってるという本が5冊くらいあって、
その中の一冊の中に怖い話が載っていました。作者もそれぞれ違います。
できればこのシリーズが知りたいです。
197なまえ_____かえす日
2018/05/04(金) 01:02:44.83ID:OW8ao9B2 ↑196です。訂正お願いします。
×その中の一冊の中に怖い話が載っていました。
〇その中の一冊の中に探している話が載っていました。
この話のタイトルというより、載っている本のシリーズが知りたいです。
×その中の一冊の中に怖い話が載っていました。
〇その中の一冊の中に探している話が載っていました。
この話のタイトルというより、載っている本のシリーズが知りたいです。
198なまえ_____かえす日
2018/05/08(火) 13:30:11.82ID:JTNaVXPf199なまえ_____かえす日
2018/05/08(火) 13:52:38.77ID:sJRsm6tF 【いつ読んだ】
15年ほど前、確か小学4年生の国語の教科書で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、恐らくアメリカ
【翻訳ものですか?】
翻訳
【あらすじ】
飼い犬が死んでからの、幼い姉妹の心の動き
【覚えているエピソード】
姉妹がペットの犬が死んでから「犬は天国に行った」「犬は庭に埋めたから土の中にいる」と言い争う。最終的に父親が諭す。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
教科書に掲載されていたので分かりませんが、挿し絵では金髪の姉妹に父親で絵の具で塗られた絵だった。
前にも書き込みしてるけどもう一度よろしくお願いします
15年ほど前、確か小学4年生の国語の教科書で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、恐らくアメリカ
【翻訳ものですか?】
翻訳
【あらすじ】
飼い犬が死んでからの、幼い姉妹の心の動き
【覚えているエピソード】
姉妹がペットの犬が死んでから「犬は天国に行った」「犬は庭に埋めたから土の中にいる」と言い争う。最終的に父親が諭す。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
教科書に掲載されていたので分かりませんが、挿し絵では金髪の姉妹に父親で絵の具で塗られた絵だった。
前にも書き込みしてるけどもう一度よろしくお願いします
200なまえ_____かえす日
2018/05/08(火) 13:55:46.23ID:w5aM4PYF 【いつ読んだ】30年ぐらい前
【物語の舞台となってる国・時代】未来の地球
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
SFものの児童書で、人類は優秀な人と落ちこぼれに二分され、優秀な人は頭に特殊なチップのようなものを埋め込まれて宇宙に送られる
主人公の男の子は落ちこぼれだったけど紆余曲折を経て宇宙に行くことになる、みたいな話だったような気がします
かなりうろ覚えで細かいところはあまり自信がありません…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ほとんど覚えていませんが、フォア文庫〜かいけつゾロリぐらいの大きさ?だったと思います
厚みはそれほどなかったかと
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校の図書館で読んだ本です
最後はハッピーエンドではなく、モヤっとする終わり方だったような気がします
ネットや図書館のデータベースで「チップ 頭 宇宙」などで調べましたがヒットしませんでした
手掛かり少なくてすみませんがよろしくお願いします
【物語の舞台となってる国・時代】未来の地球
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
SFものの児童書で、人類は優秀な人と落ちこぼれに二分され、優秀な人は頭に特殊なチップのようなものを埋め込まれて宇宙に送られる
主人公の男の子は落ちこぼれだったけど紆余曲折を経て宇宙に行くことになる、みたいな話だったような気がします
かなりうろ覚えで細かいところはあまり自信がありません…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ほとんど覚えていませんが、フォア文庫〜かいけつゾロリぐらいの大きさ?だったと思います
厚みはそれほどなかったかと
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校の図書館で読んだ本です
最後はハッピーエンドではなく、モヤっとする終わり方だったような気がします
ネットや図書館のデータベースで「チップ 頭 宇宙」などで調べましたがヒットしませんでした
手掛かり少なくてすみませんがよろしくお願いします
201なまえ_____かえす日
2018/05/09(水) 10:42:34.15ID:mkrA6fa/202なまえ_____かえす日
2018/05/09(水) 12:07:56.19ID:9bhJ4W3R >>201
ググってきました
ネット上のあらすじだけでは確証が持てませんでしたが、暗い雰囲気や表紙の絵の感じなど、限りなく近い気がします…!
地元の図書館に蔵書があったので、近いうちに借りて読んでみようと思います
ありがとうございます!
ググってきました
ネット上のあらすじだけでは確証が持てませんでしたが、暗い雰囲気や表紙の絵の感じなど、限りなく近い気がします…!
地元の図書館に蔵書があったので、近いうちに借りて読んでみようと思います
ありがとうございます!
203なまえ_____かえす日
2018/05/11(金) 16:22:34.76ID:6pBn2Ho5 【いつ読んだ】
20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【あらすじ】
レストランの見習い、あるいはパティシエのお兄さんが主人公だったと思います。
【覚えているエピソード】
悪天候の晩に訪ねてきた幼い兄弟(正体は子ウサギだったはず)に、メレンゲのお菓子を食べさせてあげる。
そしたらお礼に、動物がやっているお店(屋台だったような)で、お餅が入ったお鍋をご馳走になる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
小学校の図書室で読みました。
Googleや国会図書館で、「うさぎ」「メレンゲ」「お餅」「お兄さん」「児童書」などを組み合わせて調べましたがわかりませんでした。
大好きなお話で何度も読んだのにタイトルが思い出せず、悩んでいます。よろしくお願いします。
20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【あらすじ】
レストランの見習い、あるいはパティシエのお兄さんが主人公だったと思います。
【覚えているエピソード】
悪天候の晩に訪ねてきた幼い兄弟(正体は子ウサギだったはず)に、メレンゲのお菓子を食べさせてあげる。
そしたらお礼に、動物がやっているお店(屋台だったような)で、お餅が入ったお鍋をご馳走になる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
小学校の図書室で読みました。
Googleや国会図書館で、「うさぎ」「メレンゲ」「お餅」「お兄さん」「児童書」などを組み合わせて調べましたがわかりませんでした。
大好きなお話で何度も読んだのにタイトルが思い出せず、悩んでいます。よろしくお願いします。
204なまえ_____かえす日
2018/05/11(金) 18:26:36.53ID:RylO4HUo >>203
茂市久美子『うさぎのごちそうめしあがれ』でしょうか?
茂市久美子『うさぎのごちそうめしあがれ』でしょうか?
205なまえ_____かえす日
2018/05/11(金) 21:20:11.80ID:PELkMiNA >>204
この本です!ありがとうございます!!!
この本です!ありがとうございます!!!
206なまえ_____かえす日
2018/05/12(土) 01:13:50.37ID:mwD/3hU5 【いつ読んだ】
およそ20年以上前、学校図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
小学生の女の子の友達関係の話
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
活発な女の子と控え目な女の子は性格は違うが幼なじみでとても仲良し同士だった。
ある時、転校してきた女の子を仲間に入れて3人組になったが、その転校生と活発な子がやけに親しくなり、控え目な子が取り残されて自分の親友を転校生に取られたような感じを覚えてしまう。
【覚えているエピソード】
活発な子と転校生でコソコソしているように感じた控え目な子が、とうとう我慢できずにずっと仲良かったはずの二人が喧嘩してしまう。
だがコソコソしていたのは、控え目な子の誕生日を控えており、その子の為に内緒で手作りのペン立てを作っていたからだった。
【その他覚えている何でも】
活発な子と控え目な子が喧嘩をしてしまい、自転車で逆の方向に別れて行ってしまうが、
結果はお互い言いたい事を言えて誤解も解けて、仲直りできた。
舞台は田舎の風景だったような気がする。
現在40代の私が小学生の時に読んだ本で、自分の体験と似た内容だったので頭に残っているのですが、登場人物の名前やタイトルは全く覚えておりません。
もう一度読みたいので是非タイトルを知りたいのです。
およそ20年以上前、学校図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
小学生の女の子の友達関係の話
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
活発な女の子と控え目な女の子は性格は違うが幼なじみでとても仲良し同士だった。
ある時、転校してきた女の子を仲間に入れて3人組になったが、その転校生と活発な子がやけに親しくなり、控え目な子が取り残されて自分の親友を転校生に取られたような感じを覚えてしまう。
【覚えているエピソード】
活発な子と転校生でコソコソしているように感じた控え目な子が、とうとう我慢できずにずっと仲良かったはずの二人が喧嘩してしまう。
だがコソコソしていたのは、控え目な子の誕生日を控えており、その子の為に内緒で手作りのペン立てを作っていたからだった。
【その他覚えている何でも】
活発な子と控え目な子が喧嘩をしてしまい、自転車で逆の方向に別れて行ってしまうが、
結果はお互い言いたい事を言えて誤解も解けて、仲直りできた。
舞台は田舎の風景だったような気がする。
現在40代の私が小学生の時に読んだ本で、自分の体験と似た内容だったので頭に残っているのですが、登場人物の名前やタイトルは全く覚えておりません。
もう一度読みたいので是非タイトルを知りたいのです。
207なまえ_____かえす日
2018/05/12(土) 05:40:44.53ID:ifTEHM2T >>206
斉藤 栄美 ヨワ虫、毛虫、はさんでトモダチ かな?
斉藤 栄美 ヨワ虫、毛虫、はさんでトモダチ かな?
208なまえ_____かえす日
2018/05/12(土) 13:24:36.85ID:HyoAP9Ea 【いつ読んだ】
70年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
外国風の架空の国
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
ある町で森の広葉樹が秋になっても緑のまま、キツネ博士(あだ名ではなく本物のキツネ)の行方不明、手回し脱水式の旧式洗濯機の連続盗難という3つの事件が続いて起こる。
シャーロックホームズをひねったような名前の探偵がこれらの事件を捜査し、すべて同じ犯行グループによるものだと突き止め、アジトに踏み込みキツネ博士も助け出す。
犯人達はキツネ博士を誘拐して脅迫し、偽札製造器を作らせる。
キツネ博士は旧式洗濯機を改造し、手回し絞り器のローラーに木の葉を挟んで回すとお札になる機会を作る。
機械を作るため洗濯機を盗み、材料となる木の葉を森から全部取ってばれないように造葉とすり替えたので紅葉しなかったというからくりだった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の学習雑誌・挿絵はモノクロームで版画風だったかも。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小沢正の作品によくキツネ博士が出てくるので、同じ作者の作品のような気もしますが、調べた限りではわかりませんでした。
70年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
外国風の架空の国
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
ある町で森の広葉樹が秋になっても緑のまま、キツネ博士(あだ名ではなく本物のキツネ)の行方不明、手回し脱水式の旧式洗濯機の連続盗難という3つの事件が続いて起こる。
シャーロックホームズをひねったような名前の探偵がこれらの事件を捜査し、すべて同じ犯行グループによるものだと突き止め、アジトに踏み込みキツネ博士も助け出す。
犯人達はキツネ博士を誘拐して脅迫し、偽札製造器を作らせる。
キツネ博士は旧式洗濯機を改造し、手回し絞り器のローラーに木の葉を挟んで回すとお札になる機会を作る。
機械を作るため洗濯機を盗み、材料となる木の葉を森から全部取ってばれないように造葉とすり替えたので紅葉しなかったというからくりだった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の学習雑誌・挿絵はモノクロームで版画風だったかも。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小沢正の作品によくキツネ博士が出てくるので、同じ作者の作品のような気もしますが、調べた限りではわかりませんでした。
209なまえ_____かえす日
2018/05/12(土) 14:21:16.42ID:iwSYIWf1 >>208
小沢正の『三びきのたんてい』はどうでしょう?
私は未読なのですが、読書メーターを見ると、「手回しのついた洗濯機」が出てくるという感想が複数あります。
https://bookmeter.com/books/7444495
小沢正の『三びきのたんてい』はどうでしょう?
私は未読なのですが、読書メーターを見ると、「手回しのついた洗濯機」が出てくるという感想が複数あります。
https://bookmeter.com/books/7444495
210なまえ_____かえす日
2018/05/12(土) 17:23:34.32ID:CCOYlMJO211なまえ_____かえす日
2018/05/12(土) 21:15:33.11ID:mwD/3hU5212なまえ_____かえす日
2018/05/13(日) 09:45:53.74ID:V6XuQo7B >>199
ねこのばーにーで妥協しろ
ねこのばーにーで妥協しろ
213なまえ_____かえす日
2018/05/14(月) 16:17:49.31ID:kxfUnrq/214sage
2018/05/15(火) 14:11:10.16ID:AttwBOVU 【いつ読んだ】
1987〜1993年頃、小学校の図書館にあって読んだ
【物語の舞台となってる国・時代】
現代とおそらく中世、近世あたりのヨーロッパ
【翻訳ものですか?】
そうかも
【あらすじ】
自宅のクローゼット?か地下室かどこかが別の空間に繋がっていて、
話の中に魔女が出てくる
【覚えているエピソード】
空間を行き来してずぶぬれになった魔女か主人公
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで表紙は暗い色、もしかすると表紙に魔女がいたかもしれない
【その他覚えている何でも】
魔女が主人公だったかも
1987〜1993年頃、小学校の図書館にあって読んだ
【物語の舞台となってる国・時代】
現代とおそらく中世、近世あたりのヨーロッパ
【翻訳ものですか?】
そうかも
【あらすじ】
自宅のクローゼット?か地下室かどこかが別の空間に繋がっていて、
話の中に魔女が出てくる
【覚えているエピソード】
空間を行き来してずぶぬれになった魔女か主人公
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで表紙は暗い色、もしかすると表紙に魔女がいたかもしれない
【その他覚えている何でも】
魔女が主人公だったかも
215なまえ_____かえす日
2018/05/15(火) 14:15:55.04ID:AttwBOVU 【いつ読んだ】
1987〜1993年頃、小学校の図書館にあって読んだ
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の日本
【翻訳ものですか?】
翻訳ではなかったかも
【あらすじ】
主人公の女の子のところにやってきた魔法使いの女の子が
主人公の悩みを色々解決してくれるが、
最終的に元いた場所に帰ってしまう話
【覚えているエピソード】
消すと間違いだけが消える魔法の消しゴムを主人公が魔法使いから貰う話
また、魔法使いは買い物でも優柔不断な主人公と違い、
洋服も自分に一番似合う洋服を即決で選んで買っていた、というエピソードがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙は黄色とか空色とか何かそういう明るい色だったような気がします
【その他覚えている何でも】
当時その魔法の消しゴムがとても羨ましく自分でも欲しくて、
作ろうとしたりした思い出があり、今でも印象に残っています
魔法使いから何か魔法の瓶のような物を貰うエピソードもあった気がします
1987〜1993年頃、小学校の図書館にあって読んだ
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の日本
【翻訳ものですか?】
翻訳ではなかったかも
【あらすじ】
主人公の女の子のところにやってきた魔法使いの女の子が
主人公の悩みを色々解決してくれるが、
最終的に元いた場所に帰ってしまう話
【覚えているエピソード】
消すと間違いだけが消える魔法の消しゴムを主人公が魔法使いから貰う話
また、魔法使いは買い物でも優柔不断な主人公と違い、
洋服も自分に一番似合う洋服を即決で選んで買っていた、というエピソードがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙は黄色とか空色とか何かそういう明るい色だったような気がします
【その他覚えている何でも】
当時その魔法の消しゴムがとても羨ましく自分でも欲しくて、
作ろうとしたりした思い出があり、今でも印象に残っています
魔法使いから何か魔法の瓶のような物を貰うエピソードもあった気がします
216なまえ_____かえす日
2018/05/15(火) 14:17:13.77ID:AttwBOVU 214にsageを入れるところを間違えてしまいました、すみません。
217なまえ_____かえす日
2018/05/15(火) 19:38:52.60ID:G4q4nBnP >>214
地下室からのふしぎな旅
地下室からのふしぎな旅
218なまえ_____かえす日
2018/05/15(火) 19:47:42.98ID:XW/phE/z >>215
まほうつかいのまごむすめ は違うかな?
まほうつかいのまごむすめ は違うかな?
219なまえ_____かえす日
2018/05/15(火) 22:58:13.98ID:yHxAZMqv 【いつ読んだ】
1970年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
19世紀のイギリス
【翻訳ものですか?】
子ども向けのコナン・ドイルのホームズシリーズの1冊でした
【あらすじ・覚えているエピソード】
どういう話だったかほとんど覚えていないのですが、ホームズが捜査したある国際的な事件に関わった悪党がホームズに自白した中で「俺だって大英帝国の一員ですぜ」と外国から英国の利益か名誉を守るために何かしたことも話す。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
もしかしたら表題作じゃなかったかもしれません。
1970年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
19世紀のイギリス
【翻訳ものですか?】
子ども向けのコナン・ドイルのホームズシリーズの1冊でした
【あらすじ・覚えているエピソード】
どういう話だったかほとんど覚えていないのですが、ホームズが捜査したある国際的な事件に関わった悪党がホームズに自白した中で「俺だって大英帝国の一員ですぜ」と外国から英国の利益か名誉を守るために何かしたことも話す。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
もしかしたら表題作じゃなかったかもしれません。
220なまえ_____かえす日
2018/05/16(水) 11:28:35.17ID:5t9/DwoL >>217
>>218
ありがとうございます!
調べてみたところ、どちらも教えて頂いた本だったのではないかという気がしました。
購入して読んでみたいと思います。
>>218
ありがとうございます!
調べてみたところ、どちらも教えて頂いた本だったのではないかという気がしました。
購入して読んでみたいと思います。
221なまえ_____かえす日
2018/05/19(土) 21:58:09.91ID:RzIFjOrk 【いつ読んだ】
1986年〜1989年あたり、2018年現在から考えて30年くらい前に読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
国は外国としか覚えていません
時代は読んだ当時(1986〜1989年くらい)の現代ものです
【翻訳ものですか?】
はい(多分ですが)
【あらすじ・覚えているエピソード】
小さな兄弟(兄は幼稚園〜小学校低学年くらい、弟はもっと小さい)が、
おばあさんorお母さんにプレゼントをあげたいと思いつくのですが
お金がほとんどなくて、手持ちのお金で買えたものは小さな植木鉢一個で
色々な人を訪ねて理由を話して、不要な物をもらって、
小さなクリスマスツリーみたいなものを作るというお話です。
貝殻とかクリップとか風車、緑色の棒付き飴、等を入手していた記憶があります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本はハードカバーで、横長の絵本みたいな形をしていたような気がします。
挿絵は、細いペン画に水彩で色付けをしたような淡い色合いの絵だったと思います。
植木鉢に貝殻(大きな巻貝)を入れ、そこに風車を立てて
クリップを長く繋げてツリーの周りを廻らせて、緑の飴を引っ掛ける、
という挿絵があったと記憶しています。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
・ 覚えているあらすじで最寄りの図書館の司書さんに聞いてみました。
司書の方も色々調べてくださったそうなのですが、残念ながら判りませんでした。
・兄弟、プレゼント、植木鉢、等で検索をかけたのですが、うまく見つけられませんでした。
図書館で何度も借りて読んだのに、タイトルを全く覚えていません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1986年〜1989年あたり、2018年現在から考えて30年くらい前に読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
国は外国としか覚えていません
時代は読んだ当時(1986〜1989年くらい)の現代ものです
【翻訳ものですか?】
はい(多分ですが)
【あらすじ・覚えているエピソード】
小さな兄弟(兄は幼稚園〜小学校低学年くらい、弟はもっと小さい)が、
おばあさんorお母さんにプレゼントをあげたいと思いつくのですが
お金がほとんどなくて、手持ちのお金で買えたものは小さな植木鉢一個で
色々な人を訪ねて理由を話して、不要な物をもらって、
小さなクリスマスツリーみたいなものを作るというお話です。
貝殻とかクリップとか風車、緑色の棒付き飴、等を入手していた記憶があります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本はハードカバーで、横長の絵本みたいな形をしていたような気がします。
挿絵は、細いペン画に水彩で色付けをしたような淡い色合いの絵だったと思います。
植木鉢に貝殻(大きな巻貝)を入れ、そこに風車を立てて
クリップを長く繋げてツリーの周りを廻らせて、緑の飴を引っ掛ける、
という挿絵があったと記憶しています。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
・ 覚えているあらすじで最寄りの図書館の司書さんに聞いてみました。
司書の方も色々調べてくださったそうなのですが、残念ながら判りませんでした。
・兄弟、プレゼント、植木鉢、等で検索をかけたのですが、うまく見つけられませんでした。
図書館で何度も借りて読んだのに、タイトルを全く覚えていません。
どうぞよろしくお願いいたします。
222なまえ_____かえす日
2018/05/20(日) 23:56:45.36ID:P8jr4aQg こんな本あったなと検索しても出てこなくて困っています。
>【いつ読んだ】
2000〜2002年くらいに小学校の図書館にあって読んでました。
>【物語の舞台となってる国・時代】
どこか妖精たちがすむ森が舞台のほんわかしたファンタジーです。世界観は北欧の森に近かったです。
>【翻訳ものですか?】
はい。外国のものでした。
>【あらすじ・覚えているエピソード】
北欧っぽい森に妖精のようなものが何人か住んでいて、この交流を書いてた気がします。(曖昧ですみません)ただ髪の毛が箒みたいな男の子の妖精?は木の中に住んでいて、フラッパーって名前だったと思います。
テレパシーだったかなんだったか不思議な力が使えていたような…。森の中で起きる事件を力合わせて解決すると言った感じだったと思いますが、フラッパーという名前と、その挿絵の箒頭の小さな男の子の印象が強く、あとはぼんやりとしか覚えてないです。
>【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。挿絵に箒頭のちいさな男の子?のようなものが書かれてました。
>【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
何冊かシリーズになってるものでした。フラッパーのフォルムは思い浮かぶんだけど、絵に表せれないです。
>【いつ読んだ】
2000〜2002年くらいに小学校の図書館にあって読んでました。
>【物語の舞台となってる国・時代】
どこか妖精たちがすむ森が舞台のほんわかしたファンタジーです。世界観は北欧の森に近かったです。
>【翻訳ものですか?】
はい。外国のものでした。
>【あらすじ・覚えているエピソード】
北欧っぽい森に妖精のようなものが何人か住んでいて、この交流を書いてた気がします。(曖昧ですみません)ただ髪の毛が箒みたいな男の子の妖精?は木の中に住んでいて、フラッパーって名前だったと思います。
テレパシーだったかなんだったか不思議な力が使えていたような…。森の中で起きる事件を力合わせて解決すると言った感じだったと思いますが、フラッパーという名前と、その挿絵の箒頭の小さな男の子の印象が強く、あとはぼんやりとしか覚えてないです。
>【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。挿絵に箒頭のちいさな男の子?のようなものが書かれてました。
>【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
何冊かシリーズになってるものでした。フラッパーのフォルムは思い浮かぶんだけど、絵に表せれないです。
223なまえ_____かえす日
2018/05/21(月) 00:28:35.13ID:c2YCMmaM224なまえ_____かえす日
2018/05/21(月) 07:04:01.81ID:cHOGbUDJ225なまえ_____かえす日
2018/05/21(月) 07:04:54.34ID:cHOGbUDJ226なまえ_____かえす日
2018/05/22(火) 14:57:07.68ID:y6SC39Hx >>195
未読ですが、江口宣『いつか緑の木かげで』の可能性が高そうです。
未読ですが、江口宣『いつか緑の木かげで』の可能性が高そうです。
227なまえ_____かえす日
2018/05/24(木) 18:09:50.74ID:ERhtxxxp 【いつ読んだ】
20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
むかしの日本か和風の世界観
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
幼い兄弟が固くなった雪の上を歩いている
兄が弟を励ましながら歩かせる(弟が疲れたとか足が痛いとか言う)
途中で仏様?神様?が出てくる
実は弟は死んでいた?兄が熱にうなされて見ていた夢?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不明
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
宮沢賢治の雪渡りかと思ったのですが全然違う話でした。いろんなお話が入った短編集で読んだ気がしています。
宮沢賢治っぽい言い回しの物語だった気がします。すごく気になっていてもう一度読みたいのですが、ご存知の方いたら教えて下さい。
よろしくお願いします
20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
むかしの日本か和風の世界観
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
幼い兄弟が固くなった雪の上を歩いている
兄が弟を励ましながら歩かせる(弟が疲れたとか足が痛いとか言う)
途中で仏様?神様?が出てくる
実は弟は死んでいた?兄が熱にうなされて見ていた夢?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不明
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
宮沢賢治の雪渡りかと思ったのですが全然違う話でした。いろんなお話が入った短編集で読んだ気がしています。
宮沢賢治っぽい言い回しの物語だった気がします。すごく気になっていてもう一度読みたいのですが、ご存知の方いたら教えて下さい。
よろしくお願いします
228なまえ_____かえす日
2018/05/24(木) 18:37:41.50ID:L2aPjOKw >>227
宮沢賢治の「ひかりの素足」かと
宮沢賢治の「ひかりの素足」かと
229なまえ_____かえす日
2018/05/24(木) 18:48:24.02ID:ERhtxxxp >228
ひかりの素足
これでした!!ありがとうございます!
青空文庫で確認しました
もう一度読めて嬉しいです
ひかりの素足
これでした!!ありがとうございます!
青空文庫で確認しました
もう一度読めて嬉しいです
230なまえ_____かえす日
2018/05/24(木) 19:19:32.92ID:lFHgUl3U >>221
ジョーン・ハイルブローナー 『おかあさんたんじょうびおめでとう』はいかがでしょうか?
横長ではありませんが、あらすじはほぼお書きになっている通りです。
原書の表紙と中身の画像あります↓
ttps://shelfhood.wordpress.com/2014/01/24/happy-birthday-present/
ジョーン・ハイルブローナー 『おかあさんたんじょうびおめでとう』はいかがでしょうか?
横長ではありませんが、あらすじはほぼお書きになっている通りです。
原書の表紙と中身の画像あります↓
ttps://shelfhood.wordpress.com/2014/01/24/happy-birthday-present/
231なまえ_____かえす日
2018/05/24(木) 20:31:15.62ID:0b5y7Fhl232なまえ_____かえす日
2018/05/26(土) 22:34:50.55ID:6u6LMr6y ・テンプレ
【いつ読んだ】
2008年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国
大きな国がふたつ
剣と鎧で殴り合うような戦争の世界観
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公が隻眼
二つの大きな国が、それぞれ金色の金属、銀色の金属がとれる国
主人公がふたつの国の偉い人の子供ということがわかり、主人公の持つペンダントが金と銀でできていることが判明する
娼婦の子と恋に落ちる
主人公はどちらかの国で近衛兵になるために修行していた
終盤で怪物と戦い、その怪物を倒すためにそのペンダントが必要だった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
ハリーポッターっぽい感じ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
Google検索しても判明しませんでした。
覚えている方がいたら、教えてください。
【いつ読んだ】
2008年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国
大きな国がふたつ
剣と鎧で殴り合うような戦争の世界観
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公が隻眼
二つの大きな国が、それぞれ金色の金属、銀色の金属がとれる国
主人公がふたつの国の偉い人の子供ということがわかり、主人公の持つペンダントが金と銀でできていることが判明する
娼婦の子と恋に落ちる
主人公はどちらかの国で近衛兵になるために修行していた
終盤で怪物と戦い、その怪物を倒すためにそのペンダントが必要だった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
ハリーポッターっぽい感じ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
Google検索しても判明しませんでした。
覚えている方がいたら、教えてください。
233なまえ_____かえす日
2018/05/26(土) 22:51:55.52ID:QWynuJvK234なまえ_____かえす日
2018/05/26(土) 23:51:04.13ID:6u6LMr6y235なまえ_____かえす日
2018/05/28(月) 02:34:57.34ID:WAPMOY2U 【いつ読んだ】
2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
たぶん違う
【あらすじ・覚えているエピソード】男の子がおもちゃ屋でくまのぬいぐるみを欲しがるが、すぐには買ってもらえない。
そのぬいぐるみが動きだして遊びに行くようで、見つからずについて行ければよいという話になる。
くまが森で他の動物と遊ぶのを、男の子は空洞になった木の中から見ている。
途中体がむずむずしたりして我慢のできなくなりそうになるが、なんとか耐えきる。
無事ぬいぐるみを手に入れて男の子はおもちゃ屋を去るが、ふと後ろをみるとそこにおもちゃ屋はなかった…というあらすじでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全く覚えていません…たぶんハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
>>1にのっている方法や絵本ナビは試しましたが見つかりませんでした。
動物たちは相撲をしていたような?気がします。
2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
たぶん違う
【あらすじ・覚えているエピソード】男の子がおもちゃ屋でくまのぬいぐるみを欲しがるが、すぐには買ってもらえない。
そのぬいぐるみが動きだして遊びに行くようで、見つからずについて行ければよいという話になる。
くまが森で他の動物と遊ぶのを、男の子は空洞になった木の中から見ている。
途中体がむずむずしたりして我慢のできなくなりそうになるが、なんとか耐えきる。
無事ぬいぐるみを手に入れて男の子はおもちゃ屋を去るが、ふと後ろをみるとそこにおもちゃ屋はなかった…というあらすじでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全く覚えていません…たぶんハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
>>1にのっている方法や絵本ナビは試しましたが見つかりませんでした。
動物たちは相撲をしていたような?気がします。
236なまえ_____かえす日
2018/06/01(金) 16:01:53.99ID:+OgeIps7 あい
237なまえ_____かえす日
2018/06/01(金) 19:24:19.23ID:+OgeIps7 【いつ読んだ】約 8年前
【物語の舞台となってる国】 外国
【翻訳?】 はい
【覚えているエピソード】 赤髪の男の子、白人、黒人の子達5~7人くらいでいろいろな事件を解決したりする物語で、猫の世界にいったり、違う巻ではパン屋の手伝いをしたりしていました。確か赤髪の男の子は猫を飼っていて、白黒で靴下を履いたような模様の猫でした。
【本の姿】 単行本でソフトカバー。1冊1冊それぞれ紫、赤、黄色、などの明るめの色でした(単行本のぼくらシリーズ系
【物語の舞台となってる国】 外国
【翻訳?】 はい
【覚えているエピソード】 赤髪の男の子、白人、黒人の子達5~7人くらいでいろいろな事件を解決したりする物語で、猫の世界にいったり、違う巻ではパン屋の手伝いをしたりしていました。確か赤髪の男の子は猫を飼っていて、白黒で靴下を履いたような模様の猫でした。
【本の姿】 単行本でソフトカバー。1冊1冊それぞれ紫、赤、黄色、などの明るめの色でした(単行本のぼくらシリーズ系
238なまえ_____かえす日
2018/06/01(金) 19:28:01.30ID:+OgeIps7 >>237
すいません入らなかったので続き書きます!
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 覚えてるキーワードなど検索したりしましたが結局分からずじまいです。。
ご存知の方がいらっしゃるなら教えていただしたいです。よろしくお願いします( .. )
すいません入らなかったので続き書きます!
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 覚えてるキーワードなど検索したりしましたが結局分からずじまいです。。
ご存知の方がいらっしゃるなら教えていただしたいです。よろしくお願いします( .. )
239なまえ_____かえす日
2018/06/01(金) 23:34:49.78ID:+QwRshfl240なまえ_____かえす日
2018/06/02(土) 08:03:32.13ID:eXJMiwWA >>239
ありがとうございます。私も見たのですがその本ではないです( ; ; )
ありがとうございます。私も見たのですがその本ではないです( ; ; )
241なまえ_____かえす日
2018/06/03(日) 20:11:08.76ID:5h6N++86 【いつ読んだ】
1990年代初頭
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本で1970年代〜80年代あたり
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
あらすじは全く覚えておらずただ仙人のようなおじいさんが
壁に扉の形の線を引いてその中へ消えていくシーンだけ覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハートカバーでそこまで厚い本ではなかった気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
当時小学校低学年でそのくらいの児童向けの内容だったと思います
泥臭い挿絵がついていたような気がします
1990年代初頭
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本で1970年代〜80年代あたり
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
あらすじは全く覚えておらずただ仙人のようなおじいさんが
壁に扉の形の線を引いてその中へ消えていくシーンだけ覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハートカバーでそこまで厚い本ではなかった気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
当時小学校低学年でそのくらいの児童向けの内容だったと思います
泥臭い挿絵がついていたような気がします
242なまえ_____かえす日
2018/06/03(日) 21:22:51.65ID:dbudblH8 そのエピソードだけだとちょっと果心居士を連想するけど
メリーポピンズにもそういうシーンはありそうだ
メリーポピンズにもそういうシーンはありそうだ
243なまえ_____かえす日
2018/06/03(日) 21:35:37.88ID:nmxtZTz+ >>241
前スレに同じような質問があったけど、残念ながら未解決です。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/672
主人公はお話を考えるのが好きな男の子だそうですが…
前スレに同じような質問があったけど、残念ながら未解決です。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/672
主人公はお話を考えるのが好きな男の子だそうですが…
244なまえ_____かえす日
2018/06/03(日) 21:44:08.19ID:04q1ORcP ほんにんじゃないのか
245なまえ_____かえす日
2018/06/05(火) 00:31:13.62ID:ydkJpzUg >>241
話好きの男の子が主人公だったかどうかも全く覚えていなくて
仙人みたいなおじいさんが壁に描いた扉の中に消えていくエピソードしか記憶にないんです
メアリー・ポピンズではないと思います
情報が少なすぎてごめんなさい
話好きの男の子が主人公だったかどうかも全く覚えていなくて
仙人みたいなおじいさんが壁に描いた扉の中に消えていくエピソードしか記憶にないんです
メアリー・ポピンズではないと思います
情報が少なすぎてごめんなさい
246なまえ_____かえす日
2018/06/05(火) 00:49:10.11ID:NROiM93I >>241
全然自信ないけど、佐藤さとるの童話にそんなのがなかったっけ?
全然自信ないけど、佐藤さとるの童話にそんなのがなかったっけ?
247なまえ_____かえす日
2018/06/05(火) 15:47:12.61ID:lTTCHKOP248なまえ_____かえす日
2018/06/07(木) 09:46:50.39ID:J3MtHGEk 【いつ読んだ】
20-25年ほど前、小学3年か4年の学級文庫でした
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代(恐らく昭和)
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
子どもが複数人いる家族と、大型犬(牧羊犬だったような気がします)
家が火事になって、子どもと犬がヤケドを負う
子どもか犬のどちらか、もしくは双方が、看病の甲斐なく亡くなってしまう
看病中のシーンで、犬のヤケド部分に虫がわいた、という描写があったような気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
挿し絵の犬はもっさりとした毛が生えていて、目が隠れていたと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
『牧羊犬 子ども ヤケド 児童書 火事』などのキーワードで検索しましたが見つかりませんでした
動物もののお話が好きな子どもに読ませてあげたいと思ったのですが、著者もタイトルも思い出せず、お力を借りたいと思って書き込みました
お心当たりがございましたらよろしくお願いいたします
20-25年ほど前、小学3年か4年の学級文庫でした
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代(恐らく昭和)
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
子どもが複数人いる家族と、大型犬(牧羊犬だったような気がします)
家が火事になって、子どもと犬がヤケドを負う
子どもか犬のどちらか、もしくは双方が、看病の甲斐なく亡くなってしまう
看病中のシーンで、犬のヤケド部分に虫がわいた、という描写があったような気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
挿し絵の犬はもっさりとした毛が生えていて、目が隠れていたと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
『牧羊犬 子ども ヤケド 児童書 火事』などのキーワードで検索しましたが見つかりませんでした
動物もののお話が好きな子どもに読ませてあげたいと思ったのですが、著者もタイトルも思い出せず、お力を借りたいと思って書き込みました
お心当たりがございましたらよろしくお願いいたします
249なまえ_____かえす日
2018/06/07(木) 10:00:44.49ID:RJFlQ2OO http://www7b.biglobe.ne.jp/~yama88/topi_4.html
250なまえ_____かえす日
2018/06/07(木) 10:41:42.22ID:FWXfUIOe251なまえ_____かえす日
2018/06/07(木) 11:25:25.92ID:SdaQOKyl 【いつ読んだ】
昭和50年代半ば
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
学習読み物みたいな本でした。でもちゃんとストーリーのお話しになっていました。
主人公のまさお君(正男、正雄、正夫?)が昆虫を観察したり採集したりします。物知りなお姉さんがいて色々教えてくれます。
神社お宮さまの境内の林で、腐肉を入れた空き缶を埋めてシデムシなどを採集します。
お話しの後半、冬の季節にお姉さんと庭の草木と冬越しする昆虫を観察します。ドクガのまゆを見つけたお姉さんが、「これは害虫だから焼き捨てましょうね」と言います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハートカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
昭和50年代半ば
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
学習読み物みたいな本でした。でもちゃんとストーリーのお話しになっていました。
主人公のまさお君(正男、正雄、正夫?)が昆虫を観察したり採集したりします。物知りなお姉さんがいて色々教えてくれます。
神社お宮さまの境内の林で、腐肉を入れた空き缶を埋めてシデムシなどを採集します。
お話しの後半、冬の季節にお姉さんと庭の草木と冬越しする昆虫を観察します。ドクガのまゆを見つけたお姉さんが、「これは害虫だから焼き捨てましょうね」と言います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハートカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
252なまえ_____かえす日
2018/06/08(金) 12:34:49.30ID:kSnZfRhf 【株FX投機は、踏絵″】 マイトL ーヤは現れる…現れる…でいつ現れるんだ? はい、今年、2018年内
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528419905/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1528419905/l50
253なまえ_____かえす日
2018/06/09(土) 09:54:09.35ID:IJ0XUlDZ 【いつ読んだ】
平成一桁の年
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は少年。
ある日家に帰ると親がいない。簡単な手紙とお金が置いてある。少年はファミレスで一番高いステーキを食べ、始めは楽しいが次第に不安になっていく。
お姉さんに声をかけられ、お姉さんの部屋で頭と体を洗ってもらう。シャンプーはラベンダーの香りがした。
自分で自由に使えるお金が欲しくて、「恵まれない子供に募金をお願いします」とティッシュペーパーの箱を持って街角でお金を集めるところをお姉さんに見つかり、叱られる。
喫茶店も出てきたように思います。
最終的に母親が迎えに行きたいと連絡してくるストーリーでした。
断片的で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
平成一桁の年
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は少年。
ある日家に帰ると親がいない。簡単な手紙とお金が置いてある。少年はファミレスで一番高いステーキを食べ、始めは楽しいが次第に不安になっていく。
お姉さんに声をかけられ、お姉さんの部屋で頭と体を洗ってもらう。シャンプーはラベンダーの香りがした。
自分で自由に使えるお金が欲しくて、「恵まれない子供に募金をお願いします」とティッシュペーパーの箱を持って街角でお金を集めるところをお姉さんに見つかり、叱られる。
喫茶店も出てきたように思います。
最終的に母親が迎えに行きたいと連絡してくるストーリーでした。
断片的で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
254なまえ_____かえす日
2018/06/09(土) 18:08:04.15ID:kR/Z6qNv >>253
あかねるつ「たにんどんぶり」かな?
あかねるつ「たにんどんぶり」かな?
255なまえ_____かえす日
2018/06/10(日) 14:50:45.69ID:P8ZPpTUY >>254
これです!!小学生の時に読んだ、思い出の本です。ありがとうございます!!
これです!!小学生の時に読んだ、思い出の本です。ありがとうございます!!
256なまえ_____かえす日
2018/06/11(月) 10:57:21.50ID:JIfKIvMn 【いつ読んだ】
1980年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、時代ははっきりしないが昭和初期と思われる話もあり、昔話的な背景のときもある
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
短編集のように色んな話が入っていました。
覚えているのは子供達がにえもんやしき(漢字で仁右衛門屋敷だったかも?)という廃屋に肝試しに入る話、
節分の夜、鬼の子供がに人家に訪ねてきて、親はどうしたのかと聞かれて「かくらん」という病気だと答える(続きは忘れてしまいました)、
神隠しにあった子供が山の木の上で発見される話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵 】
ハードカバーだったと思います。 挿絵はかこさとし先生でした。
お話の合間に偉人の紹介があり、長嶋茂雄さんも紹介されていました。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
全4冊くらいのセットになっていました。
子供の頃読んだのですが親の持ち物だったので80年代より昔の本の可能性が高いです。
仁右衛門屋敷、かこさとしなどで連想検索しました。
心当たりある方、よろしくお願いします。
1980年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、時代ははっきりしないが昭和初期と思われる話もあり、昔話的な背景のときもある
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
短編集のように色んな話が入っていました。
覚えているのは子供達がにえもんやしき(漢字で仁右衛門屋敷だったかも?)という廃屋に肝試しに入る話、
節分の夜、鬼の子供がに人家に訪ねてきて、親はどうしたのかと聞かれて「かくらん」という病気だと答える(続きは忘れてしまいました)、
神隠しにあった子供が山の木の上で発見される話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵 】
ハードカバーだったと思います。 挿絵はかこさとし先生でした。
お話の合間に偉人の紹介があり、長嶋茂雄さんも紹介されていました。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
全4冊くらいのセットになっていました。
子供の頃読んだのですが親の持ち物だったので80年代より昔の本の可能性が高いです。
仁右衛門屋敷、かこさとしなどで連想検索しました。
心当たりある方、よろしくお願いします。
257なまえ_____かえす日
2018/06/11(月) 12:20:01.85ID:MkCKSNc3 >>256
かこさとし『お話こんにちは 秋 9月の巻』に「仁右衛門やしき」という話が入っているようですが、本自体はこれではないかもしれませんね
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000586551-00
かこさとし『お話こんにちは 秋 9月の巻』に「仁右衛門やしき」という話が入っているようですが、本自体はこれではないかもしれませんね
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000586551-00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★8 [Anonymous★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★20 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ人は“飲食店でのスマホ注文”に不満を抱くのか?「通信料がかかる」「細かいカスタマイズができない」「LINE登録なんて絶対嫌」 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】マックのハッピーセット、おもちゃ目当てに食品を放置…大量廃棄の映像拡散 猪狩ともかも怒りの声「転売ヤー滅びて」 [ぐれ★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★4 [少考さん★]
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 ★3 [ぐれ★]
- 安倍晋三、AIからも忖度 [667744927]
- 自民党さん、財源を無視して減税を叫ぶ一般国民にかなりイラついてる模様… この国にはもう財源がない [452836546]
- 謎の人「大麻は安全だから。依存性無いから。」これ何なの? [237216734]
- ▶原点回帰ホロライブスレ
- 【速報】船艦がニューヨークのブルックリン大橋に衝突、死者多数wwwwwww [918862327]
- (ヽ゜ん゜)「LGBTQを認めるならロリコンも認めろよ、ロリコンも多様性の一つだろ」👈これ論破できる??? [513133237]