X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/11/20(水) 00:02:40.25ID:CZsyBwfS
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
0150なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/10(金) 00:25:14.26ID:RdoGDvt4
【いつ読んだ】
 1983〜1989年
(本の出版時期は70年代〜80年代後半であると推測できます)
【物語の舞台となってる国・時代】
わからない。国籍に起因する描かれ方は無かった印象です。

【翻訳ものですか?】
日本です。海外物ではない。

【あらすじ・覚えているエピソード】
犬(?)が冒険に出て行く途中で様々な仲間(動物)が加わり増えていく。
主人公はワニないしサメのように巨大で大きい口で出くわす相手を
威嚇、攻撃して負かします。
負けた相手が仲間に加わって、旅仲間として増えていく。
その後、仲間と別れて行き最後は元の場所に帰ってくるといった
ストーリーだったとおもいます。
海や湖に潜る(サメなど魚介類も描かれていた)描写もあったと記憶しています。
人間が仲間にいたか(ストーリーで)どうかはわかりません。
ただ主人公が動物のワニのような巨大な口を開いていた絵が印象に残っています。
もしかしたら、動物のような特殊能力を持った人間の子供だったのかもしれません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーのはずです。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
いくつかの図書館に問あわせました。
また直接足を運んで記憶を辿って探しましたが見つかりませんでした。
古本屋でも見つかりませんでした。

大雑把な説明で申し訳ないです何分ずいぶん昔幼少の頃に読んだ作品ですので
ご存知でしたらお願い致します。
0151なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/11(土) 03:16:57.18ID:vwKMBSe/
【いつ読んだ】
 2005年ごろ(中学校の図書館で借りた)
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく現代アメリカ
【翻訳ものですか?】
おそらくそうです
【あらすじ・覚えているエピソード】
中学〜高校生くらいの女の子が親戚?がいるペンビナレーク(レイク?)タウンに居候(家出?)する。
子供と絵を描く。色塗りをするときに単色じゃなくて暗い色で影をつけるといいとアドバイスする。
バスに乗る。女の子はデニムのボトムスを履いている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。何かの賞をとったみたいな銀か赤のシールが貼られていた
新しめの本で状態は良かった
主人公の女の子が描いてあって、女の子はうつむいていた気がします
カラーは暗め
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「ペンビナレークタウン」・「ペンビナレイクタウン」で検索しましたが見つけられませんでした
「○○ガール」みたいなタイトルだったような気がします
0152なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/11(土) 10:12:57.73ID:9/6OBDvC
>>150
長谷川摂子氏の作品の一つでは?

しかし80年代となると、こちらのスレの方は知らないと思いますよ。
このスレは若い年代の人だけの印象ですからね。

その説明から貴氏のいう作品タイトルが分かる人が居れば奇跡だとおもいます。
0154なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/11(土) 16:06:50.66ID:BkS8VYXr
>>151
自己解決しました
「ハートレスガール」
マーサブルックス著・もりうちすみこ訳
ありがとうございました
0155なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/13(月) 09:44:40.47ID:EFfYsT6+
>>150です。
この作品をご存知の方、何となくでもいいです。
一筆お願い致します。
0156ちみ
垢版 |
2020/04/13(月) 13:00:52.99ID:/HT5nc82
[いつ読んだ]8〜5年前、中学校の図書館で
[あらすじ] 太っちょの王様が女の子と男の子と一緒に外の素晴らしさに気づいて痩せていき、国一番の働き者になる
[覚えているエピソード] ふかふか(ふわふわ?)のベットよりも苔の生えた硬い岩?グラスに注がれた水よりも手のひらですくった水、沢山の美味しいものよりも硬い一欠片のパン、とてもワガママで何もせずに、痩せる前はお城の塔に登り金貨を数えるのが趣味だった
[物語の舞台となってる国・時代] すみません、わかりません。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]確か薄かったと思います。薄くて少し小さめで持ち歩けるぐらい 、挿絵はなかったです。
[その他覚えていること何でも]図書館の本なのでもう少し古いかもしれないのですが、どうしても気になってしまって、お願いします、助けてください。
0157なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/13(月) 13:45:49.31ID:Kfi4hopB
>>156
ミラ・ローベ『なまけものの王さまとかしこい王女のお話』(旧訳『ぐうたら王とちょこまか王女』) はどうでしょう?
0158なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/13(月) 13:50:34.05ID:/HT5nc82
>>156
ありがとうございます!!ドンピシャでこれでした!!
ほんとに助かりました、ありがとうございます!
0160なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/14(火) 23:35:07.30ID:gBnIwmNm
どなたかご存じでしたら教えてください。
初めて利用するもので、書き方に不備がありましたらすみません。

【いつ読んだ】30〜40年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【翻訳ものですか?】 日本のお話
【あらすじ・覚えているエピソード】 デパートが舞台になっているオムニバスの話で、
どの話もノスタルジックで切ないもの。
1つ覚えているのは、ある日そのデパートに少年がやってきて、
マネキンが着ていた毛皮に「お母さん!」と呼ぶ…という話。
その他うろ覚えなのですが、セールスをしている中年の女性が屋上でさびしく休んでいる、
というような話があったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで、対象が小学生高学年、もしくは中学生くらい?
挿絵もパステルで描いたようなイラスト調の切ない雰囲気のものです。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】 上記のキーワードでここ数年検索していますが
該当がありません。

よろしくお願いします。
0161なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/15(水) 09:05:00.20ID:LSnTeKwm
【いつ読んだ】
 1990年代(小学生)
【物語の舞台となってる国・時代】
中世ヨーロッパ(明確ではありません)
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公はベトベトな栗色の髪と汚れた身体の娘
・家で虐められていて藁で寝てる?
・心優しいお婆さんと少年に出会う
・温かい飲み物をもらう(バター系)
・川に入って石鹸で洗うと汚れが落ちて美しい少女になる(髪の色も変わった気がする)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
クリーム色の背景と、淡い色で描かれた少女
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
少女の名前がアリスだった覚えがあるが、検索しても引っかからない
シンデレラストーリーで好きな話だったのにタイトルが思い出せず

ざっくりとした記憶で申し訳ありませんが、どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いいたします。
0163なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/16(木) 23:09:19.39ID:IOZmbK4r
ずっと前から探していて出会えない本があります。

【いつ読んだ︰1995年頃】
小学校3〜5年頃かと思うのですが、図書館で冒険ものの本を探していて出会いました。
【物語の舞台となってる国・時代】
主人公が住んでいる国は、村同士の美しさを競うコンテストがあります。町ごとに色が決められていて、全員全部、街中、家を同じ色で塗ります。緑だったかオレンジだったか…
でも主人公はどうしても自分の好きな色を我慢できず、コンテスト前夜に、自分の家だけ、自分の好きな色に塗り替えてしまいます。
主人公は人間ではなくて、多分動物か何か擬人化したとのだったかもと思います。マントをしてました。

そんな「変わり者」の主人公と、同じく「変わり者」で黄金が大好きなおじいさん、あと太っちょの人だったかなあ…、みんなで追放されたんだかなんだか、旅をします。冒険です。
丘の向こうの国へ行くと、そこは見たこともない生き物の領地、見たこともない植物の場所で…
そこに卵型の実のなる植物があって、生き物たちに攻撃されたとき、その実の中身を塗るとスーッと薬になった描写がありました。
最終的には村に戻り英雄として迎えられます。そして、それぞれの個性でいいじゃないか!となって、みんなそれぞれ好きな色で家を塗ります。

【翻訳ものですか?】
海外作品だと思います。翻訳されていたんじゃないかなあ。
【あらすじ・覚えているエピソード】
つまはじきものだったのに英雄になるまでの本と、
英雄として再び旅立つ本の2冊ありました。
2冊目には、魚臭くてみんなから嫌われている人も一緒に旅をします。

黄金が好きな人は黄金のマントを作りたいと言っていてみんなから「そんなの無理だ」と笑われているけど、旅の途中、金糸を作ることを発明し、金のマント作りに成功します。

多分2冊目の方は、ページの中の扉のところに、○○(登場人物の言葉)の格言、とせりふが紹介されていました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで分厚い本だったと思います。小学生で読んでいたので、そんなに小さな字ではないと思います。
挿絵もついていました。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
個性が大事、というテーマだったと思います。

もしもう一度出会えたら嬉しいです。
もしご存じの方いれば、どうぞよろしくお願いします!
0164なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/17(金) 02:57:05.94ID:PFhmuHCw
はじめに、厳密にはおそらく「ヤングアダルト」なのでイタチだったらすみません
ただ地元の図書館の「児童書コーナー」で借りた記憶はあります

【いつ読んだ】
2010年前後
出版年は1990年などもっと古いかも

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】

登場人物
・主人公―男子中学生か高校生
・姉(長女)―大学生?
・姉(次女)― 高校生?

断片的エピソード
(1)姉が2人いるが、長女は性格が明るいのに次女は暗いのは、長女が生まれるときに妹の分の明るさまで持ってきちゃったからだ、的な説明
(2)主人公が友達に「お前の姉ちゃんエロくね!?」と興奮される
(3-1)主人公が町の相撲大会に出て、ライバル/悪役的な同級生もしくは年上と戦う
(3-2)主人公は当初相撲に出ることを嫌がるが、長女に「男同士が裸でぶつかってセクシー」みたいな事言われつつやるはめに
(3-3)前日に鏡で自分のやせた体を見て不安感と恥ずかしさを覚える
(4)文脈がまったく飛ぶが、姉の友人としてゲイの少年が出てくる。姉に「日焼けして短髪でスポーツマンっぽいのにコッチ系なの」みたいな説明を受ける
(5)そもそものストーリーとしてはその姉弟たちが探偵団になって事件解決を目的としていたような、そうでなかったような……
↑上記のエピソードは他の本と混同している可能性もあります
(2)と(3)は同じ本のエピソードである確率が高いと思いますが、もしかしたら(1)と(4)は別の本かもしれません
その場合(3)の世界では姉は1人で次女はいませんね
(また気持ち悪い性癖のせいで偏った記憶になってしまいすみません……)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったような…文庫よりは大きかったような…
挿絵は何枚かあったように思います
いわゆる学習まんが調というのか、ちょっと古めの素朴なタッチだったと思います
一冊完結ではなくシリーズものだったような

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
やったこと
・Googleで二重引用符つけたキーワード検索
「児童書 ヤングアダルト 姉弟 相撲大会 長女 明るい」など相当いろいろ組みあせました
・地元の図書館のウェブサイトで検索(NDC913、ティーン、児童書絞り込みなど)
・Wikipediaの「YA!ENTERTAINMENT」参照(タイトルに心当たりあるかざっと見ただけだが)
・WebCat Plus

その他覚えてる何でも
・図書館で適当に手にとったものなので課題図書等ではないと思います
・記憶の限り書きましたが疑問点があればレスしていただければ幸いです

いわゆる物心つく前の記憶なので全体として非常に曖昧な手がかりで申し訳無いです
また「児童書」かどうか微妙なラインであることも心苦しく思います
0165なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/18(土) 09:29:27.96ID:8prL4rI4
「新型コロナウイルスに関してじゃが、あれは目に見えんじゃろ?仮に目に見えた場合どういうものとして認識するかが、このウイルスの感染を防ぐ鍵じゃ」
「と言いますと?」
「全身が泥水まみれの人間を想像してみよ。そしてその人の口からも少しずつ泥水が出てきておると仮定する。たまに咳やくしゃみをして泥水が周りに飛び散ることもあるじゃろな」
「よくう◯こに例える人もいますが・・」
「それはちとやりすぎじゃな。ウイルスへの余計な嫌悪感が付加されおる。そういう泥まみれの人間が何人か街中を歩いておると考えよ」
「今のところ、5〜10万人に1人、ってところですかね」
「そうじゃな。そういう人がどこかに触るとどうなる?」
「そこに泥が付きます」
「そう。そのなすりつけられた泥を他の人が触る。そしてその泥が口や目の中に入って初めて感染が起こるのじゃ」
「なるほどね〜」
「泥水まみれの人が歩くとどうなる?」
「泥水の跡をつけながら進みますよね」
「それを他の人が靴で踏む。そのまま家まで持ち帰ってしまう」
「ひやあ!急いで靴洗わなきゃ」
「それには及ばんよ。日本人は靴を脱いで家に上がるからの。ちゃんと手洗いをすれば大丈夫じゃ」
「だから欧米は感染率が高いんだ!」
「それも理由の一つじゃろうな。靴は玄関に置いておけば大丈夫じゃが、もし服などに泥がついてしまったら家の中に持ち込んでしまうことになるじゃろ?」
「服も消毒するべきですよね」
「そういうことじゃ」
「なるほどよくわかりました。でもそうなるとマスクはあまり意味がないようにも思えてきました」
「マスクはな、泥がついた手で口を触るのを防いでくれるのが大きな役割じゃ」
「あ!やっぱ必要なんですね」
「そうじゃ。本当はゴーグルもつけておく方が理想的じゃな」
「それじゃ変な奴と思われますよ…」
「まあ嫌なら止めといたらいい。とにかく目や口を触らないことじゃ。そしてまめに手を洗う」
「そうですね!コロナは泥、コロナは泥、と・・」
「とにかく泥を持って帰らなければいい。それに努めて安心して暮らすのじゃ」
「わかりました!早速みんなに広めます♪」
0166なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/18(土) 22:01:31.85ID:Fh9SK7AR
>>150
木村 泰子作
ぱっくんおおかみとくいしんぼん
ではないですか?
0167なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/04/19(日) 13:42:20.70ID:24Ane7GF
>>166
ご回答、感謝。
おそらくその作品だとおもいます。
これだけの説明でよくわかりましたね(笑)
分かる訳が無いと諦めていたのですが、聞いてみるものですね。

ざーっと記憶頼りに木村氏の絵本を確認しましたが
私が幼少の頃に見た内容の物と、合致しています。
巨大な口、自動車、動物の仲間、トンネル・・・記憶が蘇った。

1976〜78に出版のようで80年代の学生時に見たので
時期は当てはまっているので間違いないです。

ただ、確認したい幾つかの絵柄、描写がネットでは出てこないので
木村氏の別の作品か共同作品かもしれません。

しかし、木村氏の経歴に小学校の校長で教育論者とあるのですが
絵本作家から教育者に転身したのでしょうか?
才能がありかつ凄い経歴の方のようですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況