内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。
・テンプレ
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。
▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/
●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/
●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh
●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
探検
あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
2022/02/12(土) 17:38:55.99ID:IjDWfryI
715なまえ_____かえす日
2024/03/07(木) 13:03:35.60ID:R9CfTPiy >>714
佐藤さとる『わんぱく天国』はどうでしょう?
佐藤さとる『わんぱく天国』はどうでしょう?
716714
2024/03/07(木) 17:33:38.78ID:WsJoDiT4 >>715
それです!ありがとうございます
今でもAmazon等で新品買えるようですので入手したいと思います
年を取ってから読むとまた印象が変わりそうな作品ですね
いっそのことkindleにでもしようかな(小さい文字が少々キツイ様に…)
それです!ありがとうございます
今でもAmazon等で新品買えるようですので入手したいと思います
年を取ってから読むとまた印象が変わりそうな作品ですね
いっそのことkindleにでもしようかな(小さい文字が少々キツイ様に…)
717なまえ_____かえす日
2024/03/16(土) 07:46:53.00ID:1zioStD1718なまえ_____かえす日
2024/03/17(日) 10:34:08.61ID:d1RJj8mr ふと思い出し、懐かしみつつ探していたのですがなかなか見つけられないため勇気を出して書き込むことにしました。もしどなたかご存じの方がいらっしゃったら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】
30年近く前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
翻訳ものではない
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生くらいの兄弟がいる家庭で飼われているにわとりの話。
お父さんのおつまみ?からわけてもらった焼鳥を食べ、おいしさに感動するにわとり。それを見た兄(人間)は「トリなのに焼鳥食べた」と周囲へ話をし、興味を持った友人達がお家へ遊びに来ます。
兄と友人達が庭ではしゃぎながら穴をほっている姿を見て、からかおうとされているのを察したにわとり。ムッとしながら「ひっかかったりもんか!」と思いますが、いざ焼鳥をちらつかされると思わずかけよって穴に落ちてしまいます。憤慨するにわとり。満足した兄と友人達は弟だけを残して別の場所へ遊びに行きます。
穴から出ていかないよう見張っておけと言われたため、弟はにわとりを出してやることができません。気の毒には感じていたようで、放置されていた焼鳥を穴へ落としてやり、にわとりは悔しがりながらもそれを食べていました。
【その他覚えている何でも】
にわとり視点からの日常話。にわとりには感情がありいろいろ考えていますが、おしゃべりできないので意思疎通はとれず人間側は普通にペットとして接していました。他の動物が出てきた記憶がないので、にわとりは一羽だけで飼われていたのだと思います。
【いつ読んだ】
30年近く前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
翻訳ものではない
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生くらいの兄弟がいる家庭で飼われているにわとりの話。
お父さんのおつまみ?からわけてもらった焼鳥を食べ、おいしさに感動するにわとり。それを見た兄(人間)は「トリなのに焼鳥食べた」と周囲へ話をし、興味を持った友人達がお家へ遊びに来ます。
兄と友人達が庭ではしゃぎながら穴をほっている姿を見て、からかおうとされているのを察したにわとり。ムッとしながら「ひっかかったりもんか!」と思いますが、いざ焼鳥をちらつかされると思わずかけよって穴に落ちてしまいます。憤慨するにわとり。満足した兄と友人達は弟だけを残して別の場所へ遊びに行きます。
穴から出ていかないよう見張っておけと言われたため、弟はにわとりを出してやることができません。気の毒には感じていたようで、放置されていた焼鳥を穴へ落としてやり、にわとりは悔しがりながらもそれを食べていました。
【その他覚えている何でも】
にわとり視点からの日常話。にわとりには感情がありいろいろ考えていますが、おしゃべりできないので意思疎通はとれず人間側は普通にペットとして接していました。他の動物が出てきた記憶がないので、にわとりは一羽だけで飼われていたのだと思います。
719なまえ_____かえす日
2024/03/18(月) 10:31:01.13ID:G66sNtwa 【いつ読んだ】
2004〜2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
異世界(?)ファンタジーだったと思います。ただし、大昔を舞台にしたファンタジーではなく、漫画ベルセルクのような殺伐とした世界観でもなく、例えば奴隷という制度は無いといった現代レベルの常識がある世界観だったと思います。
【翻訳ものですか?】
日本物です
【あらすじ・覚えているエピソード】
曖昧ですが、主人公は2人で、小学校高学年くらいの男女or女女だったと思います。主人公たちは魔法のようなものを使いながら、敵を倒すというストーリーだったと思います。
主人公たちはある果実を持って旅をするのですが、その果実は食べると病気や怪我が治ります。主人公たちは旅の途中に立ち寄った町で、病人(車椅子に乗ってる足が不自由な人?)にその果実を与えて、病人は元気になりました。しかし、それを目撃した他の町の住人たちから果実をみんなに分けてくれと言われ、主人公たちが果実は自分たちの旅のために必要だし住人全員の分は無いので与えられないと言うと、住人たちが怒って主人公たちを非難し始め、主人公たちは町から追い出されました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙や背表紙は、フォア文庫のような肌色(薄ピンク)だったような気がしますが確定ではありません。青い鳥文庫のようなはっきりとした色ではなく、大人しめの色だったと思います。
具体的に何巻出ていたかは覚えていませんが、少なくとも1巻で完結ではなかったと思います。
私の検索能力ではフォア文庫から見つけることはできませんでした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「フォア文庫一覧」と検索して、「絵本ナビ シリーズフォア文庫 作品一覧」を見てみましたが、全264件中にはありませんでした。
曖昧な情報しかありませんが、ご協力いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
2004〜2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
異世界(?)ファンタジーだったと思います。ただし、大昔を舞台にしたファンタジーではなく、漫画ベルセルクのような殺伐とした世界観でもなく、例えば奴隷という制度は無いといった現代レベルの常識がある世界観だったと思います。
【翻訳ものですか?】
日本物です
【あらすじ・覚えているエピソード】
曖昧ですが、主人公は2人で、小学校高学年くらいの男女or女女だったと思います。主人公たちは魔法のようなものを使いながら、敵を倒すというストーリーだったと思います。
主人公たちはある果実を持って旅をするのですが、その果実は食べると病気や怪我が治ります。主人公たちは旅の途中に立ち寄った町で、病人(車椅子に乗ってる足が不自由な人?)にその果実を与えて、病人は元気になりました。しかし、それを目撃した他の町の住人たちから果実をみんなに分けてくれと言われ、主人公たちが果実は自分たちの旅のために必要だし住人全員の分は無いので与えられないと言うと、住人たちが怒って主人公たちを非難し始め、主人公たちは町から追い出されました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙や背表紙は、フォア文庫のような肌色(薄ピンク)だったような気がしますが確定ではありません。青い鳥文庫のようなはっきりとした色ではなく、大人しめの色だったと思います。
具体的に何巻出ていたかは覚えていませんが、少なくとも1巻で完結ではなかったと思います。
私の検索能力ではフォア文庫から見つけることはできませんでした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「フォア文庫一覧」と検索して、「絵本ナビ シリーズフォア文庫 作品一覧」を見てみましたが、全264件中にはありませんでした。
曖昧な情報しかありませんが、ご協力いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
720なまえ_____かえす日
2024/03/18(月) 17:27:59.25ID:8YdGzOJL721なまえ_____かえす日
2024/03/18(月) 20:25:16.13ID:f7mqzb1Q >>720
ありがとうございます。
検索してあらすじを読んだところ、思い当たる部分がありました。探していた本は、おそらく、720様がおっしゃる「ロータスの森の伝説」かと思います。
市内の図書館にあるそうなので、少し遠いですが、休みの日に読みに行こうと思います。
こんなにも早く探し出していただけるとは思っていなかったので、720様の深い見識に感服いたしました。
本当にありがとうございます。
ありがとうございます。
検索してあらすじを読んだところ、思い当たる部分がありました。探していた本は、おそらく、720様がおっしゃる「ロータスの森の伝説」かと思います。
市内の図書館にあるそうなので、少し遠いですが、休みの日に読みに行こうと思います。
こんなにも早く探し出していただけるとは思っていなかったので、720様の深い見識に感服いたしました。
本当にありがとうございます。
722なまえ_____かえす日
2024/03/19(火) 18:45:34.27ID:0uKI/Cbo >>705
児童書ではないのですが、多分この本ではないかと思います
『誰もが幸せになる 1日3時間しか働かない国』
シルヴァーノ・アゴスティ/著;野村雅夫/訳 マガジンハウス 2008年刊
「キルギシア(架空の国)」に偶然滞在することになった「ぼく」が
友人たちにこの国のことを手紙で知らせる…という話で、国の様子は↓
・みんな1日3時間働けば必要なものが手に入り、他の時間は
創作活動など好きなことをして人生を楽しむ
・政府関係者はボランティア
・刑務所はなく、罪を犯した人は決まった色の服を着て生活する
(罪を自覚するため。衣食住が足りているので犯罪者は少ない)
児童書ではないのですが、多分この本ではないかと思います
『誰もが幸せになる 1日3時間しか働かない国』
シルヴァーノ・アゴスティ/著;野村雅夫/訳 マガジンハウス 2008年刊
「キルギシア(架空の国)」に偶然滞在することになった「ぼく」が
友人たちにこの国のことを手紙で知らせる…という話で、国の様子は↓
・みんな1日3時間働けば必要なものが手に入り、他の時間は
創作活動など好きなことをして人生を楽しむ
・政府関係者はボランティア
・刑務所はなく、罪を犯した人は決まった色の服を着て生活する
(罪を自覚するため。衣食住が足りているので犯罪者は少ない)
723なまえ_____かえす日
2024/03/29(金) 22:27:32.01ID:Bf0w4k9g 【いつ読んだ】
去年か一昨年
【物語の舞台となってる国・時代】
多分ドイツ、フェーデによる強盗が禁じられた背景があったのでラント平和令以後
【翻訳ものですか?】
多分はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
あらすじ シンデレラの変形っぽい話
騎士の妻(主人公の母)が(水?泉?の)精霊と仲良くなったので子供の事を精霊に託して子を産んで死ぬ
死んで少し経ったら精霊が子供の仮親になりに城に現れる
立派な身形の女性だったので城中の者は子供にどんな贈り物を女性(精霊)が贈るのかと注目するが木製の香炉?薫?を贈ったのを見て
大した人じゃないと思う、香炉?は三回まで精霊に願いを叶えてもらえる道具だった
その後父は継室を貰うが継室の金遣いが荒いため家計を何とかするために頑張って強盗働きに家を空けるようになる、娘は育つ
継室に娘(主人公)が冷遇される日々を送る、身の回りにある金目の物の多くは取り上げられるが精霊から貰ったものは安物に見えたから取り上げられなかった
ある日実家が強盗働きをやりすぎたため周辺から寄ってたかって滅ぼされる
主人公は落ち延び隣国?他所の領主?のところで庶民として働く
落ち延びた先の土地で舞踏会が開かれることを娘が知り、出たくなる
香炉の力で身形を整えて出席、王子様?っぽい存在と知り合って踊って別れる
王子様っぽい存在が娘の事を気になって捜索するが見つからず、病に倒れる
王子様っぽい存在が病に倒れた事を娘が知り、忍び込んで高炉の力で作った薬草のスープを与えて元気にする
その後捕まって結ばれてめでたしめでたし
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
pcでpdfを開いて読んだ覚えがあり、本になってる話かはわからない
こういう形で読んだものだから多分著作権が切れているか放棄している
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
たしか外国の創作民話を翻訳したものだったと思う
主人公の父親のセリフでアダムとイブのイブを「エーヴァ」と言っていたのを覚えてる
三回目の願いがあったのかどうかは覚えてない
よろしくお願いします
去年か一昨年
【物語の舞台となってる国・時代】
多分ドイツ、フェーデによる強盗が禁じられた背景があったのでラント平和令以後
【翻訳ものですか?】
多分はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
あらすじ シンデレラの変形っぽい話
騎士の妻(主人公の母)が(水?泉?の)精霊と仲良くなったので子供の事を精霊に託して子を産んで死ぬ
死んで少し経ったら精霊が子供の仮親になりに城に現れる
立派な身形の女性だったので城中の者は子供にどんな贈り物を女性(精霊)が贈るのかと注目するが木製の香炉?薫?を贈ったのを見て
大した人じゃないと思う、香炉?は三回まで精霊に願いを叶えてもらえる道具だった
その後父は継室を貰うが継室の金遣いが荒いため家計を何とかするために頑張って強盗働きに家を空けるようになる、娘は育つ
継室に娘(主人公)が冷遇される日々を送る、身の回りにある金目の物の多くは取り上げられるが精霊から貰ったものは安物に見えたから取り上げられなかった
ある日実家が強盗働きをやりすぎたため周辺から寄ってたかって滅ぼされる
主人公は落ち延び隣国?他所の領主?のところで庶民として働く
落ち延びた先の土地で舞踏会が開かれることを娘が知り、出たくなる
香炉の力で身形を整えて出席、王子様?っぽい存在と知り合って踊って別れる
王子様っぽい存在が娘の事を気になって捜索するが見つからず、病に倒れる
王子様っぽい存在が病に倒れた事を娘が知り、忍び込んで高炉の力で作った薬草のスープを与えて元気にする
その後捕まって結ばれてめでたしめでたし
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
pcでpdfを開いて読んだ覚えがあり、本になってる話かはわからない
こういう形で読んだものだから多分著作権が切れているか放棄している
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
たしか外国の創作民話を翻訳したものだったと思う
主人公の父親のセリフでアダムとイブのイブを「エーヴァ」と言っていたのを覚えてる
三回目の願いがあったのかどうかは覚えてない
よろしくお願いします
724なまえ_____かえす日
2024/04/01(月) 12:42:21.22ID:AWglmDHf 【いつ読んだ】
2008年-2012年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
学校の怪談系。
男の子が放課後に家に帰ろうと学校の階段を降りる。しかし、なぜかループしてしまい帰れない。(ここの情景描写で"オレンジ色のゼリーみたいな夕焼け"という書き方があったと思います)
教室に戻るともう一人の自分がいる。「交代してみる?」と聞かれ、交代することに。
結果、偽物の男の子に成り代わられて男の子は一生放課後の教室に閉じ込められる。
男の子は自ら「家に帰りたくない」と願ったのか、そうではないのかは覚えていません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫かどうかは全く覚えていませんが、挿絵がありました。
・したり顔の偽物の男の子
・男の子がゼリー状のものに閉じ込められ、男の子として過ごす偽物の男の子を見つめている挿絵
この2つはあったかと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
放課後 階段 閉じ込めらる オレンジ色 ドッペルゲンガー などなど様々なワードを調べてみましたが、どれもヒットせず。
中村まさみさんの学校の怪談の中に収録されている「ぼくはここにいる...」「もうひとりの自分」が凄くそれっぽいタイトルだなと思ったんですが、出版年から考えると合致せず...
お力添えをお願いします。
2008年-2012年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
学校の怪談系。
男の子が放課後に家に帰ろうと学校の階段を降りる。しかし、なぜかループしてしまい帰れない。(ここの情景描写で"オレンジ色のゼリーみたいな夕焼け"という書き方があったと思います)
教室に戻るともう一人の自分がいる。「交代してみる?」と聞かれ、交代することに。
結果、偽物の男の子に成り代わられて男の子は一生放課後の教室に閉じ込められる。
男の子は自ら「家に帰りたくない」と願ったのか、そうではないのかは覚えていません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫かどうかは全く覚えていませんが、挿絵がありました。
・したり顔の偽物の男の子
・男の子がゼリー状のものに閉じ込められ、男の子として過ごす偽物の男の子を見つめている挿絵
この2つはあったかと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
放課後 階段 閉じ込めらる オレンジ色 ドッペルゲンガー などなど様々なワードを調べてみましたが、どれもヒットせず。
中村まさみさんの学校の怪談の中に収録されている「ぼくはここにいる...」「もうひとりの自分」が凄くそれっぽいタイトルだなと思ったんですが、出版年から考えると合致せず...
お力添えをお願いします。
725なまえ_____かえす日
2024/04/01(月) 12:44:40.29ID:AWglmDHf726なまえ_____かえす日
2024/04/01(月) 12:46:34.49ID:AWglmDHf 五月雨式に申し訳ないです。
読んだのは小学校の図書室です。
読んだのは小学校の図書室です。
727なまえ_____かえす日
2024/04/05(金) 22:18:40.44ID:/AxPzu9h お力添えお願いします!
昔に見た漫画の一部分しか覚えていません
【いつ読んだ】
10~15年前の小学生の頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の学校物の漫画(確か少女漫画)
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ・覚えているエピソード】
学校ものの漫画で、女子生徒がしゃがんだ状態で背中に男子生徒を乗せて(おんぶで立ち上がる前のような姿勢)
「重いよ~立てないよ~」と言っているコマがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
漫画
モノクロ漫画だった
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
シリーズ物の少女漫画
カラー漫画ではなかった
昔に見た漫画の一部分しか覚えていません
【いつ読んだ】
10~15年前の小学生の頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の学校物の漫画(確か少女漫画)
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ・覚えているエピソード】
学校ものの漫画で、女子生徒がしゃがんだ状態で背中に男子生徒を乗せて(おんぶで立ち上がる前のような姿勢)
「重いよ~立てないよ~」と言っているコマがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
漫画
モノクロ漫画だった
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
シリーズ物の少女漫画
カラー漫画ではなかった
728なまえ_____かえす日
2024/04/05(金) 22:31:23.38ID:gHtrQICP >>176
もしかして、『チェンジリングチャイルド』ではないですか?
もしかして、『チェンジリングチャイルド』ではないですか?
729なまえ_____かえす日
2024/04/05(金) 23:18:39.48ID:5Cr0cZdU >>727
学習まんが系ではなくて純粋な漫画なら、他のスレのほうがいいかもしれません
少女漫画のタイトル&作者名捜索願【質問者トリップ必須】(57)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1708430150/
学習まんが系ではなくて純粋な漫画なら、他のスレのほうがいいかもしれません
少女漫画のタイトル&作者名捜索願【質問者トリップ必須】(57)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gcomic/1708430150/
730なまえ_____かえす日
2024/04/06(土) 07:40:41.17ID:/f505dl8731なまえ_____かえす日
2024/04/06(土) 08:17:43.88ID:JHCfVFLb >>176
もしかして『チェンジリング・チャイルド』じゃないですか?
もしかして『チェンジリング・チャイルド』じゃないですか?
732724
2024/04/13(土) 04:10:25.18ID:PiO5+Cxd >>724です。
まとめの方に回答してくださった方ありがとうございます。
あやふや本氏に寄せられたコメントと全く同じ本を探していると思われます。
永田裕子「放課後の教室のミステリー」は未確認なのですが、同じ本に収録されている「ハムスターがうらやましい」「夢のつづきは、また明日」の名前にものすごい既視感を抱いているのでもしかしたらこれかもしれません
本が入手できましたら報告させてもらいます。
まとめの方に回答してくださった方ありがとうございます。
あやふや本氏に寄せられたコメントと全く同じ本を探していると思われます。
永田裕子「放課後の教室のミステリー」は未確認なのですが、同じ本に収録されている「ハムスターがうらやましい」「夢のつづきは、また明日」の名前にものすごい既視感を抱いているのでもしかしたらこれかもしれません
本が入手できましたら報告させてもらいます。
733724
2024/04/13(土) 14:38:34.42ID:CgguEHVW >>724です。
まさしくミステリーがいっぱい④『犯人はだれだ?』に収録されている永田裕子「放課後の教室のミステリー」でした。
「オレンジのゼリーに包まれたみたい」という表現は確認できましたが、ゼリーに閉じ込められている挿絵はありませんでした。脳内で勝手に作り出したものだと思います。
ありがとうございました。
あらすじは以下です。今後同じように探している方の助けになれば。
小学校6年生の男の子が将来の夢について作文を書こうとするが、「ぼくは将来、」から筆が進まない。放課後居残り。
ドッペルゲンガーが登場して、作文が書けない主人公を煽りつつ「ぼくは書けたから」と主人公の名前を使って作文を書き、先生に出しに行ってしまう。
主人公は「あいつがぼくの分を書いて提出したのならぼくは帰れるのではないか」と思い立ち、帰ろうとするがループして帰れない(ここでオレンジのゼリー描写が入ります)。
結局、偽物のぼくが校舎を出ていくのを教室から見守る本物のぼく。その側には書きかけの作文。
もし書きかけの作文を見かけたら、ぼくのことを思い出してください。
こんなオチでした。
まさしくミステリーがいっぱい④『犯人はだれだ?』に収録されている永田裕子「放課後の教室のミステリー」でした。
「オレンジのゼリーに包まれたみたい」という表現は確認できましたが、ゼリーに閉じ込められている挿絵はありませんでした。脳内で勝手に作り出したものだと思います。
ありがとうございました。
あらすじは以下です。今後同じように探している方の助けになれば。
小学校6年生の男の子が将来の夢について作文を書こうとするが、「ぼくは将来、」から筆が進まない。放課後居残り。
ドッペルゲンガーが登場して、作文が書けない主人公を煽りつつ「ぼくは書けたから」と主人公の名前を使って作文を書き、先生に出しに行ってしまう。
主人公は「あいつがぼくの分を書いて提出したのならぼくは帰れるのではないか」と思い立ち、帰ろうとするがループして帰れない(ここでオレンジのゼリー描写が入ります)。
結局、偽物のぼくが校舎を出ていくのを教室から見守る本物のぼく。その側には書きかけの作文。
もし書きかけの作文を見かけたら、ぼくのことを思い出してください。
こんなオチでした。
734なまえ_____かえす日
2024/04/22(月) 20:26:07.09ID:Hollm7r+ 川で足の不自由な女の子に水泳を教えて上半身裸になった女の子の胸を見て男の子が欲情してそのあと女の子の親に水泳させたことを怒られるみたいな話、どなたかご存知ないですか?
稚拙な文章ですみません
稚拙な文章ですみません
735なまえ_____かえす日
2024/04/22(月) 20:26:27.58ID:Hollm7r+ SAPIXの物語文で出ました
736なまえ_____かえす日
2024/04/26(金) 21:59:32.53ID:UE5XFiay 【いつ読んだ】
1990年代、市立図書館にて
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
物語ではなく世界各国の推理小説や名探偵の紹介
シャーロックホームズやフィリップマーロウ、ポアロ、そして誰もいなくなった、少年探偵団
日本だと、三毛猫ホームズやあっちゃん(最年少の名探偵と書かれていた)迷犬ルパンなど
1人の探偵につき1.2ページの紹介文があり、
このトリックの犯人は?というクイズページがあったかと記憶しています
(三毛猫ホームズの推理におけるプレハブ小屋のトリックなど)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本で、背表紙が黄色、表紙は白ベースだったような
表紙はおそらくシャーロックホームズのイラスト
タイトルに「名探偵」と入っていたような気がして何度も検索をしていますが
検索結果が多すぎてなかなかヒットしません
よろしくお願いします
1990年代、市立図書館にて
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
物語ではなく世界各国の推理小説や名探偵の紹介
シャーロックホームズやフィリップマーロウ、ポアロ、そして誰もいなくなった、少年探偵団
日本だと、三毛猫ホームズやあっちゃん(最年少の名探偵と書かれていた)迷犬ルパンなど
1人の探偵につき1.2ページの紹介文があり、
このトリックの犯人は?というクイズページがあったかと記憶しています
(三毛猫ホームズの推理におけるプレハブ小屋のトリックなど)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本で、背表紙が黄色、表紙は白ベースだったような
表紙はおそらくシャーロックホームズのイラスト
タイトルに「名探偵」と入っていたような気がして何度も検索をしていますが
検索結果が多すぎてなかなかヒットしません
よろしくお願いします
737なまえ_____かえす日
2024/04/27(土) 00:44:59.39ID:tnqgny1x >>736
藤原宰太郎『世界の名探偵50人 あなたの頭脳に挑戦する 推理と知能のトリック・パズル』はどうでしょう?
藤原宰太郎『世界の名探偵50人 あなたの頭脳に挑戦する 推理と知能のトリック・パズル』はどうでしょう?
738なまえ_____かえす日
2024/04/27(土) 18:08:13.74ID:d0EcEw0D 【いつ読んだ】
30年くらい前、図書館で借りて
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
クラスの遠足で動物園に行き、みんなそれぞれ好きな動物の絵を描くことになる。
主人公の男の子はキリンを描こうとする。友達は別の動物に行ってしまったので1人だけ。
1人でキリンを描いていると、キリンが「私そんなに首が短くないわよ」などと文句をつけてくる。
文句を言われて腹が立つが、キリンのアドバイスに従って描いたら上手に描けた。背景の木や他のキリンも描く。
キリンが「サバンナは夕方になると一面真っ赤になるの」と言うので全体を真っ赤に塗り、「夜になると真っ暗なの」と言うので真っ黒に塗る。
最終的に画用紙は真っ黒になってしまったが、キリンが「これこそサバンナの夜だわ」と大喜びしているのでその絵はキリンにやる。
しばらくしてまた動物園に行くとキリンは死んでしまっていた。飼育員からキリンはもうだいぶ歳を取っていたこと、亡くなる直前にはずっと真っ黒な紙をうっとりしながら見ていたことを聞く。
男の子は「さよなら、キリン。アフリカのサバンナへお帰り」とつぶやく。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
普通のハードカバーの児童書。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
短編集だったので本の題名はこの話のものではなかったと思います。
他の話は忘れてしまいました。
30年くらい前、図書館で借りて
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
クラスの遠足で動物園に行き、みんなそれぞれ好きな動物の絵を描くことになる。
主人公の男の子はキリンを描こうとする。友達は別の動物に行ってしまったので1人だけ。
1人でキリンを描いていると、キリンが「私そんなに首が短くないわよ」などと文句をつけてくる。
文句を言われて腹が立つが、キリンのアドバイスに従って描いたら上手に描けた。背景の木や他のキリンも描く。
キリンが「サバンナは夕方になると一面真っ赤になるの」と言うので全体を真っ赤に塗り、「夜になると真っ暗なの」と言うので真っ黒に塗る。
最終的に画用紙は真っ黒になってしまったが、キリンが「これこそサバンナの夜だわ」と大喜びしているのでその絵はキリンにやる。
しばらくしてまた動物園に行くとキリンは死んでしまっていた。飼育員からキリンはもうだいぶ歳を取っていたこと、亡くなる直前にはずっと真っ黒な紙をうっとりしながら見ていたことを聞く。
男の子は「さよなら、キリン。アフリカのサバンナへお帰り」とつぶやく。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
普通のハードカバーの児童書。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
短編集だったので本の題名はこの話のものではなかったと思います。
他の話は忘れてしまいました。
739なまえ_____かえす日
2024/04/27(土) 18:29:07.55ID:tnqgny1x >>738
堀内純子「なつかしのサバンナ」でしょうか?
『ねずみの家ははっぱ色』という短編集にも収録されているようです
似た質問がみつかりました
https://www.fukkan.com/seek/detail/1165
堀内純子「なつかしのサバンナ」でしょうか?
『ねずみの家ははっぱ色』という短編集にも収録されているようです
似た質問がみつかりました
https://www.fukkan.com/seek/detail/1165
740なまえ_____かえす日
2024/04/27(土) 20:53:36.06ID:d0EcEw0D741なまえ_____かえす日
2024/04/28(日) 03:27:13.26ID:LefZb5V3 【いつ読んだ】
1995から2000年頃に小学校の図書館で読みました
その時点で少し古かった気がします。
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の日本、小学校
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ・覚えているエピソード】
・学校を休みがちな男の子がいて(ちょっと洋風な顔立ち)その子のところに何人かで訪ねる
・その子はエスパー的な能力をもっている。また、とても頭が良い。
・その子が飼っている犬はコモンドールとかプーリーのようなモップみたいな見た目で、名前も「モップ」という
・男の子のエスパー能力が話の中心となる。
・ESPカードを使って、エスパー能力の訓練をするシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確かハードカバーでアニメっぽい(あずきちゃん風の)カバー絵が描かれていた気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
『ESP倶楽部』というワードがタイトルに含まれていた気がしているのですが、ヒットせず『エスパー倶楽部』『ESPクラブ』などもダメでした。
1995から2000年頃に小学校の図書館で読みました
その時点で少し古かった気がします。
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の日本、小学校
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ・覚えているエピソード】
・学校を休みがちな男の子がいて(ちょっと洋風な顔立ち)その子のところに何人かで訪ねる
・その子はエスパー的な能力をもっている。また、とても頭が良い。
・その子が飼っている犬はコモンドールとかプーリーのようなモップみたいな見た目で、名前も「モップ」という
・男の子のエスパー能力が話の中心となる。
・ESPカードを使って、エスパー能力の訓練をするシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確かハードカバーでアニメっぽい(あずきちゃん風の)カバー絵が描かれていた気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
『ESP倶楽部』というワードがタイトルに含まれていた気がしているのですが、ヒットせず『エスパー倶楽部』『ESPクラブ』などもダメでした。
742なまえ_____かえす日
2024/04/28(日) 12:25:01.43ID:SKkK5/tL >>741
さとうまきこ『ぼくらのミステリークラブ』はどうでしょう?
さとうまきこ『ぼくらのミステリークラブ』はどうでしょう?
743741
2024/04/29(月) 01:10:43.47ID:6Dcdqcqq744なまえ_____かえす日
2024/05/02(木) 11:52:38.90ID:6Br5Jd32 >>736-737
川崎稔『名探偵大集合事典』(てのり文庫、名称は文庫だが新書サイズ)
ちなみに藤原宰太郎の世界の名探偵50人&続も持っているけど
続の方に三毛猫ホームズや迷犬ルパンの紹介はあるが、あっちゃん(星川厚子)は載っていないね。
川崎稔『名探偵大集合事典』(てのり文庫、名称は文庫だが新書サイズ)
ちなみに藤原宰太郎の世界の名探偵50人&続も持っているけど
続の方に三毛猫ホームズや迷犬ルパンの紹介はあるが、あっちゃん(星川厚子)は載っていないね。
745なまえ_____かえす日
2024/05/03(金) 17:08:10.08ID:8cJjN4Ce 【いつ読んだ】実は読んでない。見かけたは、1985年あたり。
【物語の舞台となってる国・時代】欧米。USっぽい
【翻訳ものですか?】おそらく
【あらすじ・覚えているエピソード】悪童の話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙の絵は──
教室で白人らしき男の子が、センセが投げたと思われるチョークをかわしてる姿。漫画タッチの絵でした。
【その他覚えている何でも】
とにかくその表紙の絵が印象に残ってる。
男の子の描き方が「日本人の描く白人の姿」でしたから、表紙絵は日本版オリジナルでしょう。
タイトルに「わんぱくジョージ」といったように悪ガキであることと、人名が外国名であることがわかる内容になってたのは確か。
【物語の舞台となってる国・時代】欧米。USっぽい
【翻訳ものですか?】おそらく
【あらすじ・覚えているエピソード】悪童の話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙の絵は──
教室で白人らしき男の子が、センセが投げたと思われるチョークをかわしてる姿。漫画タッチの絵でした。
【その他覚えている何でも】
とにかくその表紙の絵が印象に残ってる。
男の子の描き方が「日本人の描く白人の姿」でしたから、表紙絵は日本版オリジナルでしょう。
タイトルに「わんぱくジョージ」といったように悪ガキであることと、人名が外国名であることがわかる内容になってたのは確か。
746なまえ_____かえす日
2024/05/03(金) 17:27:52.65ID:vZ598ClE >>745
かわしているのはチョークではなく黒板消しではないでしょうか?
もしそうなら『いたずらっ子オーチス』がそれっぽい表紙なのですが…
(ベバリイ・クリアリー/作;松岡享子/訳 学習研究社 1980年刊)
かわしているのはチョークではなく黒板消しではないでしょうか?
もしそうなら『いたずらっ子オーチス』がそれっぽい表紙なのですが…
(ベバリイ・クリアリー/作;松岡享子/訳 学習研究社 1980年刊)
747なまえ_____かえす日
2024/05/03(金) 20:53:11.73ID:GavnTxt6 >>745
746さんの「いたずらっ子オーチス」だと思います。
父はおらず母はバレエ教室を開いており、通ってるクラスメートのエレンによく嫌がらせをする、
憧れの高校アメフト選手の宿題を手伝い虫取りをしたり、クラスでネズミを飼い1匹にはバランスのいい餌もう1匹にはジャンクフードだけ与える実験ではジャンクの方にこっそり餌を追加したりなどの内容です。
ちなみにさし絵はアメリカ人イラストレーターのルイス・ダーリングです。
746さんの「いたずらっ子オーチス」だと思います。
父はおらず母はバレエ教室を開いており、通ってるクラスメートのエレンによく嫌がらせをする、
憧れの高校アメフト選手の宿題を手伝い虫取りをしたり、クラスでネズミを飼い1匹にはバランスのいい餌もう1匹にはジャンクフードだけ与える実験ではジャンクの方にこっそり餌を追加したりなどの内容です。
ちなみにさし絵はアメリカ人イラストレーターのルイス・ダーリングです。
748なまえ_____かえす日
2024/05/04(土) 14:02:04.09ID:9fJ3MtNq749なまえ_____かえす日
2024/05/05(日) 09:34:40.31ID:Xp30KQxN 736です。体調を崩し確認が遅くなり申し訳ありません
>>737 紹介されている名探偵一覧を確認しましたが、見覚えのある名前は多いもののあっちゃんがいないのでこれではないと思います。
しかし著者名で検索したところ
別の本でしたが読んだことも忘れていた思い出の本が出てきました
(面白推理パズルシリーズです。
三毛猫ホームズのプレハブトリックの問題はこの方の本に出てきたものと記憶が混ざっていたかも)
>>744 この本で間違いないかと思います。
自分が推理小説を好きになったきっかけの本なのでとても嬉しいです。
当時の自分と年齢の近い、あっちゃんやネートの本を読み漁っていた毎日を思い出しました。
世界の名探偵50人も読んでみたいと思います。
ずっと気になっていて読み返したいと思っていた思い出の本を
こんなにも早くみつけていただき本当にありがとうございました!
>>737 紹介されている名探偵一覧を確認しましたが、見覚えのある名前は多いもののあっちゃんがいないのでこれではないと思います。
しかし著者名で検索したところ
別の本でしたが読んだことも忘れていた思い出の本が出てきました
(面白推理パズルシリーズです。
三毛猫ホームズのプレハブトリックの問題はこの方の本に出てきたものと記憶が混ざっていたかも)
>>744 この本で間違いないかと思います。
自分が推理小説を好きになったきっかけの本なのでとても嬉しいです。
当時の自分と年齢の近い、あっちゃんやネートの本を読み漁っていた毎日を思い出しました。
世界の名探偵50人も読んでみたいと思います。
ずっと気になっていて読み返したいと思っていた思い出の本を
こんなにも早くみつけていただき本当にありがとうございました!
750なまえ_____かえす日
2024/05/06(月) 19:08:06.51ID:hHfH1kIV 【いつ読んだ】
2013年前後、小学校の移動図書で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の男の子が宿泊学習(或いは修学旅行)から帰ってくると、母親が行方不明になっており、母親の行方を幼馴染の女の子と探っていく。
・主人公が帰ってくると、玄関にごみ袋が置いてある
・主人公は昔、兄を亡くしており、その兄の霊が部屋にずっと佇んでいる(兄の霊は言葉を発さず無表情だが、幼馴染のことは睨む。理由は覚えていません)
・幼馴染は虐待を受けており、それを主人公に打ち明けるシーンがある(このシーンで、「頭の中で『ギャクタイ』が漢字に変換されない」という趣旨のフレーズが印象的でした)
・母親は生きており、物語中盤で戻ってくる
・母親を探す過程で、母親がある店で人と言い争っており、母親が「うるさいわ。やめてちょうだい」と言っていたという話をきく
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
当時は普通に面白い、くらいの感想でしたが、今にして思えば、児童書にしてはよくできたミステリーだったなと感じています。
お心当たりのある方がいたら、教えてください。よろしくお願いします。
2013年前後、小学校の移動図書で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の男の子が宿泊学習(或いは修学旅行)から帰ってくると、母親が行方不明になっており、母親の行方を幼馴染の女の子と探っていく。
・主人公が帰ってくると、玄関にごみ袋が置いてある
・主人公は昔、兄を亡くしており、その兄の霊が部屋にずっと佇んでいる(兄の霊は言葉を発さず無表情だが、幼馴染のことは睨む。理由は覚えていません)
・幼馴染は虐待を受けており、それを主人公に打ち明けるシーンがある(このシーンで、「頭の中で『ギャクタイ』が漢字に変換されない」という趣旨のフレーズが印象的でした)
・母親は生きており、物語中盤で戻ってくる
・母親を探す過程で、母親がある店で人と言い争っており、母親が「うるさいわ。やめてちょうだい」と言っていたという話をきく
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
当時は普通に面白い、くらいの感想でしたが、今にして思えば、児童書にしてはよくできたミステリーだったなと感じています。
お心当たりのある方がいたら、教えてください。よろしくお願いします。
751なまえ_____かえす日
2024/05/10(金) 21:29:07.11ID:dI7gTlY1 【いつ読んだ】読んだ、ではなくてラジオの朗読を聴いた。それはちょうど40年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】不明
【翻訳ものですか?】ではなさそう
【あらすじ・覚えているエピソード】
ロケットが不時着してた。
「助けてください!」との悲痛な叫びが聞こえる。
そこで、宇宙飛行士の居そうなロケットの部位の表面を壊して救出にかかるけど・・
「早く!早く、助けてください!」
だからどんどんコジ開けるけど、飛行士は見当たらない。
さらに破壊すると球状ものが現れて、浮かんで消え去った・・
救出を求める声は無くなった。
声はロケットそのものもの、球はロケットの魂でした、というオチ。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ラジオ放送ゆえ、全く不明
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ロケットの不時着した姿を「タケノコの生えたような」と形容してましたね。
【物語の舞台となってる国・時代】不明
【翻訳ものですか?】ではなさそう
【あらすじ・覚えているエピソード】
ロケットが不時着してた。
「助けてください!」との悲痛な叫びが聞こえる。
そこで、宇宙飛行士の居そうなロケットの部位の表面を壊して救出にかかるけど・・
「早く!早く、助けてください!」
だからどんどんコジ開けるけど、飛行士は見当たらない。
さらに破壊すると球状ものが現れて、浮かんで消え去った・・
救出を求める声は無くなった。
声はロケットそのものもの、球はロケットの魂でした、というオチ。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ラジオ放送ゆえ、全く不明
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ロケットの不時着した姿を「タケノコの生えたような」と形容してましたね。
752なまえ_____かえす日
2024/05/18(土) 13:00:14.97ID:2fV9rchU アク禁の嵐?
753 警備員[Lv.4][新芽]
2024/05/22(水) 12:41:24.52ID:G1WMmJza どんぐり
754なまえ_____かえす日
2024/06/11(火) 14:17:57.44ID:oYtlyvi8 【いつ読んだ】
1975年〜1985年の間
【物語の舞台となってる国・時代】
無人島。時代は覚えていません
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです
【あらすじ・覚えているエピソード】
基本的なストーリーはロビンソンクルーソーと同じで、たった一人で無人島に遭難してサバイバルする男の話です。
クルーソーより条件が厳しく、物資が乏しい上に過酷な環境だったと思います。
島には火山脈が通っており、そこからガスが噴出していました。
そのガスを吸ってトリップしていたことが印象に残っています。
現実逃避でしばらく中毒生活を送っていた主人公ですが、これじゃいかんと神に縋って立ち直りました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫ではなかったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
たぶんサバイバルフェアか何かで
「ロビンソン漂流記」「スイスのロビンソン」と並んで図書館の棚で発見しました。
子供心にトリップ場面が強烈で、「こんなん児童書でいいのだろうか」とドキドキしたのを覚えています。
色々検索したのですが、児童書で遭難といえばロビンソンに埋もれてしまい探せませんでした。
よろしくお願いいたします。
1975年〜1985年の間
【物語の舞台となってる国・時代】
無人島。時代は覚えていません
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです
【あらすじ・覚えているエピソード】
基本的なストーリーはロビンソンクルーソーと同じで、たった一人で無人島に遭難してサバイバルする男の話です。
クルーソーより条件が厳しく、物資が乏しい上に過酷な環境だったと思います。
島には火山脈が通っており、そこからガスが噴出していました。
そのガスを吸ってトリップしていたことが印象に残っています。
現実逃避でしばらく中毒生活を送っていた主人公ですが、これじゃいかんと神に縋って立ち直りました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫ではなかったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
たぶんサバイバルフェアか何かで
「ロビンソン漂流記」「スイスのロビンソン」と並んで図書館の棚で発見しました。
子供心にトリップ場面が強烈で、「こんなん児童書でいいのだろうか」とドキドキしたのを覚えています。
色々検索したのですが、児童書で遭難といえばロビンソンに埋もれてしまい探せませんでした。
よろしくお願いいたします。
755なまえ_____かえす日
2024/06/20(木) 13:17:13.02ID:fKacxoHL ここは板ごと死にました
756なまえ_____かえす日
2024/06/20(木) 13:57:11.57ID:vHFIIAiq いや生きてるでしょ
残念ながら心当たりある人がいないってだけで
残念ながら心当たりある人がいないってだけで
757なまえ_____かえす日
2024/07/02(火) 00:09:46.78ID:cVf59JK8 >>663
気付くのに時間がかかってしまい、返信が遅くなって申し訳ありません。コメントありがとうございます。
蔵書のある図書館で中身を読んでみたところ、まさしくこの「たまたまうっかり動物園」だと確信しました。これで長年読みたかった本がやっと読めます、感無量です。本当に、本当にありがとうございます……!
気付くのに時間がかかってしまい、返信が遅くなって申し訳ありません。コメントありがとうございます。
蔵書のある図書館で中身を読んでみたところ、まさしくこの「たまたまうっかり動物園」だと確信しました。これで長年読みたかった本がやっと読めます、感無量です。本当に、本当にありがとうございます……!
758なまえ_____かえす日
2024/07/06(土) 02:19:01.56ID:4IJam+3Z 中学時代に読んだので7年前
【物語の舞台となってる国・時代】
普通の家庭が出てきたので現代だと思います
【翻訳ものですか?】
絵がアメリカぽかった記憶がありますがわかりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
男の子がいじけて体育座りしていたら地球が崩壊するみたいなストーリーだったです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本だったことしか覚えてません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
地球が壊れる絵本等で検索してもヒットしませんでした
よくある地球環境への啓発や地球を守りたいという深い意味のあるはなしではなく、唐突に地球が壊れていた記憶があります
よろしくお願いします
【物語の舞台となってる国・時代】
普通の家庭が出てきたので現代だと思います
【翻訳ものですか?】
絵がアメリカぽかった記憶がありますがわかりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
男の子がいじけて体育座りしていたら地球が崩壊するみたいなストーリーだったです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本だったことしか覚えてません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
地球が壊れる絵本等で検索してもヒットしませんでした
よくある地球環境への啓発や地球を守りたいという深い意味のあるはなしではなく、唐突に地球が壊れていた記憶があります
よろしくお願いします
759なまえ_____かえす日
2024/07/06(土) 02:39:50.47ID:qqE31FxX760なまえ_____かえす日
2024/07/06(土) 02:46:55.41ID:4IJam+3Z >>759 絶対これです!ほんとにありがとう!
761なまえ_____かえす日
2024/07/17(水) 14:46:33.91ID:YO++he39 「子供が読む本」の定義とは外れていますが絵本でもないのでこちらかなと
【いつ読んだ】1990年頃に幼稚園で読んでもらった
【物語の舞台となってる国・時代】当時の日本?
【翻訳ものですか?】否
【あらすじ・覚えているエピソード】読み聞かせ用の詩集、内容はよく覚えていない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】新書〜四六判程度の子供向けの本ではないサイズ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ピンク色の本で絵本のような可愛らしい絵がついているけれど表紙だけで中身は絵がない
それなりに名のある絵本作家さんだったような気がするけれど林明子さんと山脇百合子さんではない
お母さんが子供に読み聞かせる用みたいな詩集
詩の人もそれなりに名のある人かと思います
タイトルは覚えていないのですが「おつきさま こんばんは」みたいな感じ
福音館書店、岩波書店、偕成社、こぐま社あたりが出していそうな印象だけど4社には該当なさそう
【いつ読んだ】1990年頃に幼稚園で読んでもらった
【物語の舞台となってる国・時代】当時の日本?
【翻訳ものですか?】否
【あらすじ・覚えているエピソード】読み聞かせ用の詩集、内容はよく覚えていない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】新書〜四六判程度の子供向けの本ではないサイズ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ピンク色の本で絵本のような可愛らしい絵がついているけれど表紙だけで中身は絵がない
それなりに名のある絵本作家さんだったような気がするけれど林明子さんと山脇百合子さんではない
お母さんが子供に読み聞かせる用みたいな詩集
詩の人もそれなりに名のある人かと思います
タイトルは覚えていないのですが「おつきさま こんばんは」みたいな感じ
福音館書店、岩波書店、偕成社、こぐま社あたりが出していそうな印象だけど4社には該当なさそう
762なまえ_____かえす日
2024/07/17(水) 17:07:32.61ID:LMfMJPO9763なまえ_____かえす日
2024/07/17(水) 17:48:20.21ID:7PQl+Lxf >>762
検索して「おやすみなさい またあした」っぽいなと思ったものの間違いなくピンク色だったのでもう少し探したら
「おめでとうが いっぱい」というピンクの本が出てきてどうも2冊が記憶の中でごっちゃになってたみたいです
ありがとうございました!
検索して「おやすみなさい またあした」っぽいなと思ったものの間違いなくピンク色だったのでもう少し探したら
「おめでとうが いっぱい」というピンクの本が出てきてどうも2冊が記憶の中でごっちゃになってたみたいです
ありがとうございました!
764なまえ_____かえす日
2024/07/19(金) 17:57:53.98ID:G5L3ZEsq よろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】
1970年代。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違います、日本の少年少女向け文学です
【あらすじ・覚えているエピソード】
友だちが欲しい少年かいて
隣に家の工事が始まったのが嬉しくて
毎日腕組みしながら見ていたら「棟梁」とあだ名がついた
家ができて一家が引っ越してきた
確かその家の子どもは女の子、たぶん寝たきり?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
良く覚えていません。挿絵はありました
【いつ読んだ】
1970年代。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違います、日本の少年少女向け文学です
【あらすじ・覚えているエピソード】
友だちが欲しい少年かいて
隣に家の工事が始まったのが嬉しくて
毎日腕組みしながら見ていたら「棟梁」とあだ名がついた
家ができて一家が引っ越してきた
確かその家の子どもは女の子、たぶん寝たきり?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
良く覚えていません。挿絵はありました
765なまえ_____かえす日
2024/07/19(金) 22:05:59.48ID:OLW4YfBk よろしくお願いいたします
【いつ読んだ】
およそ30年前]
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本から異世界
【翻訳ものですか?】
日本の児童文学
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学生の女の子。親か親戚が外国からのお土産でくれたトルコ石?でできた小さな像を
意地悪な子に壊されるか壊されかけて、怒って家を飛び出して近所の空き地の野原に行ったら
そこに空いていた穴に落ちてしまい、そこから異世界に迷い込む。
色々体験した後でまた元の世界に帰ってきて終わりだったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで新書版?
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
空き地に咲いているオオイヌノフグリをベロニカと呼ぶくだりがある
異世界の女王様かお姫様の姿が、トルコ石?の像と似ている
【いつ読んだ】
およそ30年前]
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本から異世界
【翻訳ものですか?】
日本の児童文学
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学生の女の子。親か親戚が外国からのお土産でくれたトルコ石?でできた小さな像を
意地悪な子に壊されるか壊されかけて、怒って家を飛び出して近所の空き地の野原に行ったら
そこに空いていた穴に落ちてしまい、そこから異世界に迷い込む。
色々体験した後でまた元の世界に帰ってきて終わりだったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで新書版?
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
空き地に咲いているオオイヌノフグリをベロニカと呼ぶくだりがある
異世界の女王様かお姫様の姿が、トルコ石?の像と似ている
766なまえ_____かえす日
2024/07/20(土) 18:25:00.91ID:lStRV+W5 >>750
岸田るり子/著『過去からの手紙』 理論社 2008年刊
主人公(高校生男子)が合宿から帰宅すると玄関にゴミ袋、母が行方不明、家に兄の霊がいる
母は途中で戻って来る、幼馴染の女の子と一緒に真相を探る
言い争いの場面や「うるさいわ、やめてちょうだい」のセリフもあり、この作品に間違いないと思います
岸田るり子/著『過去からの手紙』 理論社 2008年刊
主人公(高校生男子)が合宿から帰宅すると玄関にゴミ袋、母が行方不明、家に兄の霊がいる
母は途中で戻って来る、幼馴染の女の子と一緒に真相を探る
言い争いの場面や「うるさいわ、やめてちょうだい」のセリフもあり、この作品に間違いないと思います
767なまえ_____かえす日
2024/07/23(火) 02:11:31.66ID:H4ek2rFg こんばんは。
投稿をするのは初めてなので、不手際があったらすみません。
長らくずっと探しているのですが見つからないので、お力お借りできたら嬉しいです。
【いつ読んだ】
2009〜12年あたり
【物語の舞台となってる国・時代】
フィンランド(多分)(もしくは北欧)
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
・フィンランドやその周辺の妖精?についての図鑑のような感じ
・小説ではない
・妖精の絵とその妖精についての説明
・サンタクロース系ではない
・植物の絵や説明もあったと思う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・サイズは大きめ、A4かそれより大きい
・ハードカバー
・表紙、裏表紙ともに白地で、赤い縁があったかも
・絵は可愛い系(ポケモンみたいな可愛さではなく、ちょっと不気味可愛い)
・フルカラーだったはず
・アニメのような色の付け方ではなく、白と黒に補完の赤や青、緑などの色がついているイメージ、ピーターラビットのような色味だったような気もする
・すごく分厚い図鑑という印象ではなかったと思う
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・ムーミンのニョロニョロがキノコになったみたいな見た目の妖精がいた(可愛い系)
・冬の間食べるものの保存は〜などの説明もあって、生活図鑑みたいな感じだったと思う
・図書館で北欧、妖精、絵本、図鑑、フィンランド、などいろいろなワードで探したけど見つからなかった
・姉が高校の図書館で借りてきたものなので、どのゾーンから持ってきたかわからない
・姉に詳細を聞いても本の存在は覚えているが、そのほかは忘れてしまった。
不確かな情報ばかりですみません。
どうぞよろしくお願いします。
投稿をするのは初めてなので、不手際があったらすみません。
長らくずっと探しているのですが見つからないので、お力お借りできたら嬉しいです。
【いつ読んだ】
2009〜12年あたり
【物語の舞台となってる国・時代】
フィンランド(多分)(もしくは北欧)
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
・フィンランドやその周辺の妖精?についての図鑑のような感じ
・小説ではない
・妖精の絵とその妖精についての説明
・サンタクロース系ではない
・植物の絵や説明もあったと思う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・サイズは大きめ、A4かそれより大きい
・ハードカバー
・表紙、裏表紙ともに白地で、赤い縁があったかも
・絵は可愛い系(ポケモンみたいな可愛さではなく、ちょっと不気味可愛い)
・フルカラーだったはず
・アニメのような色の付け方ではなく、白と黒に補完の赤や青、緑などの色がついているイメージ、ピーターラビットのような色味だったような気もする
・すごく分厚い図鑑という印象ではなかったと思う
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・ムーミンのニョロニョロがキノコになったみたいな見た目の妖精がいた(可愛い系)
・冬の間食べるものの保存は〜などの説明もあって、生活図鑑みたいな感じだったと思う
・図書館で北欧、妖精、絵本、図鑑、フィンランド、などいろいろなワードで探したけど見つからなかった
・姉が高校の図書館で借りてきたものなので、どのゾーンから持ってきたかわからない
・姉に詳細を聞いても本の存在は覚えているが、そのほかは忘れてしまった。
不確かな情報ばかりですみません。
どうぞよろしくお願いします。
768なまえ_____かえす日
2024/07/23(火) 06:53:04.15ID:pIxR9wo3 >>767
北欧と言うかヨーロッパの妖精の本ですが、『妖精図鑑』シリーズのどれかではないでしょうか?
ピエール・デュボア/著;ロラン・サバティエ/絵;つじかおり/訳 文溪堂 2000-2002年刊)
『妖精図鑑 森と大地の精』『妖精図鑑 海と草原の精』『妖精図鑑 空と風の精』
『妖精図鑑 花と水の精』の4冊が出ています
北欧と言うかヨーロッパの妖精の本ですが、『妖精図鑑』シリーズのどれかではないでしょうか?
ピエール・デュボア/著;ロラン・サバティエ/絵;つじかおり/訳 文溪堂 2000-2002年刊)
『妖精図鑑 森と大地の精』『妖精図鑑 海と草原の精』『妖精図鑑 空と風の精』
『妖精図鑑 花と水の精』の4冊が出ています
769なまえ_____かえす日
2024/07/27(土) 14:34:34.28ID:gkjbBHo1 >>768 補足
図書館本で確認しまして「ムーミンのニョロニョロがキノコになったみたいな見た目の妖精」は
『妖精図鑑 森と大地の精』P28に出てくる「コボルト」という妖精かな?と思います
お探しのものと違う本でしたらすみません;
図書館本で確認しまして「ムーミンのニョロニョロがキノコになったみたいな見た目の妖精」は
『妖精図鑑 森と大地の精』P28に出てくる「コボルト」という妖精かな?と思います
お探しのものと違う本でしたらすみません;
770なまえ_____かえす日
2024/08/02(金) 21:40:16.00ID:aTJ3+6kZ このスレは機能してる
771767
2024/08/03(土) 03:14:46.12ID:sfprt5SM772なまえ_____かえす日
2024/08/03(土) 06:27:44.56ID:ogn1Pns6 >>771
「ノーム 不思議な小人たち」またはその続編の「秘密のノーム」はどうでしょうか
読まれた時代より古い時期の本ですが新装版などが出ていたようです
ノームを中心に生活様式を図鑑のように紹介し他の周辺妖精についても解説している図鑑童話本です
「ノーム 不思議な小人たち」またはその続編の「秘密のノーム」はどうでしょうか
読まれた時代より古い時期の本ですが新装版などが出ていたようです
ノームを中心に生活様式を図鑑のように紹介し他の周辺妖精についても解説している図鑑童話本です
773なまえ_____かえす日
2024/08/03(土) 16:08:51.54ID:YpOUTkBz774なまえ_____かえす日
2024/08/04(日) 01:08:44.59ID:sESQ4CbE775なまえ_____かえす日
2024/08/04(日) 01:14:36.12ID:sESQ4CbE >>773 さん
こちらの『フェアリー』も雰囲気がとても近かったのですが、こちらも少し違うみたいです。
地域はラップランドという地名が出てきたのを覚えています。
こちらも面白そうなので、探して読んでみます。ありがとうございます。
こちらの『フェアリー』も雰囲気がとても近かったのですが、こちらも少し違うみたいです。
地域はラップランドという地名が出てきたのを覚えています。
こちらも面白そうなので、探して読んでみます。ありがとうございます。
776なまえ_____かえす日
2024/08/06(火) 19:45:06.86ID:2TrlK/wY >>643
筒井康隆/著『愛のひだりがわ』岩波書店 2002年刊 → 新潮社より新潮文庫で2006年刊
犬と話ができる少女が旅に出る話です
少女の友だちの少年の髪が水色で、染めたのではなく地毛だと検査で分かる場面が最初の方にあります
筒井康隆/著『愛のひだりがわ』岩波書店 2002年刊 → 新潮社より新潮文庫で2006年刊
犬と話ができる少女が旅に出る話です
少女の友だちの少年の髪が水色で、染めたのではなく地毛だと検査で分かる場面が最初の方にあります
777なまえ_____かえす日
2024/08/06(火) 22:54:20.94ID:2TrlK/wY >>473
アンジー・セイジ/著;唐沢則幸/訳 『セプティマス・ヒープ 第1の書 七番目の子』 竹書房 2005年刊
・女王が暗殺され、その娘(赤ん坊)が魔法使いの家族に助けられる
・娘は紫色の目、魔法使いは緑色の目
・確実に対象者に届く銀の弾丸が出てくる
すべて質問通りですのでこの作品に間違いないと思います
タイトルに「第1の書」とある通り、原書『Septimus Heap』はシリーズもので
7巻まで刊行されているのですが、日本語訳はこの1巻しか出ていないようです
アンジー・セイジ/著;唐沢則幸/訳 『セプティマス・ヒープ 第1の書 七番目の子』 竹書房 2005年刊
・女王が暗殺され、その娘(赤ん坊)が魔法使いの家族に助けられる
・娘は紫色の目、魔法使いは緑色の目
・確実に対象者に届く銀の弾丸が出てくる
すべて質問通りですのでこの作品に間違いないと思います
タイトルに「第1の書」とある通り、原書『Septimus Heap』はシリーズもので
7巻まで刊行されているのですが、日本語訳はこの1巻しか出ていないようです
778なまえ_____かえす日
2024/08/11(日) 14:04:35.00ID:raBSsT0g >>718
森はな/作;梶山俊夫/絵『わたしはめんどりコッコです』金の星社 1985年刊
街角で売られていたヒヨコが、小学生・幼稚園児3人兄弟の家で飼われて大きくなるお話です
ヤキトリをもらって喜び「とも食いだー」と子供たちに騒がれる場面(p45-46)や
ヤキトリにつられて落とし穴に落とされる場面(p48-57)もあります
飼われていたヒヨコは最初3羽でしたが2羽はすぐ死んでしまって1羽だけが大人になりました
森はな/作;梶山俊夫/絵『わたしはめんどりコッコです』金の星社 1985年刊
街角で売られていたヒヨコが、小学生・幼稚園児3人兄弟の家で飼われて大きくなるお話です
ヤキトリをもらって喜び「とも食いだー」と子供たちに騒がれる場面(p45-46)や
ヤキトリにつられて落とし穴に落とされる場面(p48-57)もあります
飼われていたヒヨコは最初3羽でしたが2羽はすぐ死んでしまって1羽だけが大人になりました
779なまえ_____かえす日
2024/08/11(日) 14:42:36.66ID:raBSsT0g >>754 多分この本だと思います
ミシェル・トゥルニエ/著;榊原晃三/訳『新・ロビンソンクルーソー』岩波書店 1973年刊
書名の通りデフォーの『ロビンソン・クルーソー』を別の著者(トゥルニエ)が
新たな解釈で書き直した物語で、無人島生活をする主人公はロビンソンです
本家ロビンソンよりも人間的な弱さにスポットを当てて書かれており
第6章の「まぼろしの見える沼」では、よどんだ水から発生するガスに酔って
豚のように地面を這いずり手当たり次第のものを食べたり
自分を助けてくれる船など様々な幻覚を見たりします
『新・ロビンソンクルーソー』は1979年、1989年に岩波書店から再刊された後、
1996年に河出書房新社から『フライデーあるいは野生の生活』の書名で刊行されています
蛇足ですが著者のトゥルニエは最初『フライデーあるいは太平洋の冥界』のタイトルで
ロビンソンの新解釈物語を書き、それを子供向けに書き改めたのが
『新・ロビンソンクルーソー(=フライデーあるいは野生の生活)』です
ミシェル・トゥルニエ/著;榊原晃三/訳『新・ロビンソンクルーソー』岩波書店 1973年刊
書名の通りデフォーの『ロビンソン・クルーソー』を別の著者(トゥルニエ)が
新たな解釈で書き直した物語で、無人島生活をする主人公はロビンソンです
本家ロビンソンよりも人間的な弱さにスポットを当てて書かれており
第6章の「まぼろしの見える沼」では、よどんだ水から発生するガスに酔って
豚のように地面を這いずり手当たり次第のものを食べたり
自分を助けてくれる船など様々な幻覚を見たりします
『新・ロビンソンクルーソー』は1979年、1989年に岩波書店から再刊された後、
1996年に河出書房新社から『フライデーあるいは野生の生活』の書名で刊行されています
蛇足ですが著者のトゥルニエは最初『フライデーあるいは太平洋の冥界』のタイトルで
ロビンソンの新解釈物語を書き、それを子供向けに書き改めたのが
『新・ロビンソンクルーソー(=フライデーあるいは野生の生活)』です
780754
2024/08/13(火) 08:47:50.72ID:BVPKX7vM >>779
ご回答ありがとうございます
旧版の表紙に見覚えがありました
もう一度読みたいと思いあれこれ探していたところ自力では調べきれず諦めていたところでした
本当にありがとうございました!
それにしてもこちら、記憶通り、子供向けにしてはハードでしたね…
ご回答ありがとうございます
旧版の表紙に見覚えがありました
もう一度読みたいと思いあれこれ探していたところ自力では調べきれず諦めていたところでした
本当にありがとうございました!
それにしてもこちら、記憶通り、子供向けにしてはハードでしたね…
781なまえ_____かえす日
2024/08/18(日) 21:32:48.86ID:GYJaT5+n 【いつ読んだ】
1990年代、小学校に置かれていたもの。
【物語の舞台となってる国・時代】日本の現代
【翻訳ものですか?】否(後述)
【あらすじ・覚えているエピソード】
長年『ズッコケ三人組』シリーズの1作品と誤認していたが、全話調べた限りで同シリーズに該当がないと確認。
主人公(こいつをハカセだと誤解してた)が学校で切手をコレクションしている女子から切手のうんちくを語られ、
気になって切手の歴史について書かれた本を読み、感心して手元にある本物を見ているうちに、
「この花の周りが白くなっているのが気に入らない」と地の色と同じ色のサインペンで塗りつぶしてしまう。
その切手を落としてコレクター女子が拾ってエラー切手と誤解しひと騒動。
(この辺でエラー切手のうんちくが結構長く説明がある)
最後に真相を彼女に打ち明け、彼女も何かおかしいと気がついてたと説明されて和解。
ラストは主人公が切手を粉々に破いて捨てて「これでよかった」みたいなことを言う。
なお、ハチベエやモーちゃん的なキャラの記憶はない。
1990年代、小学校に置かれていたもの。
【物語の舞台となってる国・時代】日本の現代
【翻訳ものですか?】否(後述)
【あらすじ・覚えているエピソード】
長年『ズッコケ三人組』シリーズの1作品と誤認していたが、全話調べた限りで同シリーズに該当がないと確認。
主人公(こいつをハカセだと誤解してた)が学校で切手をコレクションしている女子から切手のうんちくを語られ、
気になって切手の歴史について書かれた本を読み、感心して手元にある本物を見ているうちに、
「この花の周りが白くなっているのが気に入らない」と地の色と同じ色のサインペンで塗りつぶしてしまう。
その切手を落としてコレクター女子が拾ってエラー切手と誤解しひと騒動。
(この辺でエラー切手のうんちくが結構長く説明がある)
最後に真相を彼女に打ち明け、彼女も何かおかしいと気がついてたと説明されて和解。
ラストは主人公が切手を粉々に破いて捨てて「これでよかった」みたいなことを言う。
なお、ハチベエやモーちゃん的なキャラの記憶はない。
782なまえ_____かえす日
2024/08/18(日) 22:59:07.45ID:cCfvhgbD >>781
しかたしん『4年1組エラー切手事件』はどうでしょう?
しかたしん『4年1組エラー切手事件』はどうでしょう?
783なまえ_____かえす日
2024/08/19(月) 08:35:17.17ID:NiDnb9Bb >>782
画像検索したが、これも前川かずお挿絵か・・・なんか間違えたの分かるわ。
(表紙の主人公はハカセに似てないけどヒロインは荒井陽子そっくりだし)
あらすじ読む限り矛盾点はないし、これみたいです。
ありがとうございます。
画像検索したが、これも前川かずお挿絵か・・・なんか間違えたの分かるわ。
(表紙の主人公はハカセに似てないけどヒロインは荒井陽子そっくりだし)
あらすじ読む限り矛盾点はないし、これみたいです。
ありがとうございます。
784なまえ_____かえす日
2024/08/20(火) 23:37:01.60ID:Lfwcgu8O 【タイトル】『まぼろしの巨鯨シマ』 (たぶん、巨鯨はひらがなだったかも?)
【いつ読んだ】1990年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】江戸時代の日本、捕鯨が盛んな地域。
【あらすじ・覚えているエピソード】
群れのボスである「シマ」は賢い鯨で危険な捕鯨船のある村を迂回して通ろうとする。
鯨が取れないと生活ができない漁師たちは打倒シマに燃え、特にその中で2人が熱意を持っていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書というより絵本に近い絵物語。比較的大きめ。
【解決のためにやったことなど】
タイトルで検索すると「作:北村けんじ・絵:瀬川康男」のものが引っかかるが別モノ。
向こうは主人公の仲間がどんどん死んでいき最後に残った主人公も
「結局鯨を取っても長者が利益を独占して漁師たちは豊かにはならない」ということを悟り、
シマを倒さずに一緒に海のかなたに行くバッドエンドに近いビターエンド。
こっちは普通に前述の勇敢な漁師2人がシマを仕留めてハッピーエンド。
【いつ読んだ】1990年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】江戸時代の日本、捕鯨が盛んな地域。
【あらすじ・覚えているエピソード】
群れのボスである「シマ」は賢い鯨で危険な捕鯨船のある村を迂回して通ろうとする。
鯨が取れないと生活ができない漁師たちは打倒シマに燃え、特にその中で2人が熱意を持っていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書というより絵本に近い絵物語。比較的大きめ。
【解決のためにやったことなど】
タイトルで検索すると「作:北村けんじ・絵:瀬川康男」のものが引っかかるが別モノ。
向こうは主人公の仲間がどんどん死んでいき最後に残った主人公も
「結局鯨を取っても長者が利益を独占して漁師たちは豊かにはならない」ということを悟り、
シマを倒さずに一緒に海のかなたに行くバッドエンドに近いビターエンド。
こっちは普通に前述の勇敢な漁師2人がシマを仕留めてハッピーエンド。
785なまえ_____かえす日
2024/08/21(水) 19:14:13.94ID:pwShJN3T 【いつ読んだ】
1995年〜2000年ごろ
児童図書
友達から勧められて読んだので、図書室の蔵書だったかもしれません
【物語の舞台となってる国・時代】 日本当時の現代
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】 子ども(男の子だったと思います)が親とも学校の先生とも違う大人(男性)と出会い、勉強を教えてもらいながら、歳の離れた友情というか、心の交流をする話
先生は父親の友人で、勉強教えてもらうために塾として定期的に通い始める
先生の教え方は学校の授業とは異なり、算数なら例えを出して数学的な考え方を教えてくれる
先生の塾で主人公は学ぶ本質の楽しさを知っていく
あと覚えているのは、物語の中盤、先生は昼間働いていないし、何者なんだと主人公は気になるのだけど、実はコンピューター関係で過去に成功していて、働かなくても食べていけるという設定だったと思う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】 塾と言うワードがキーワードだったような
ですがタイトルには入っていないかもしれません
1995年〜2000年ごろ
児童図書
友達から勧められて読んだので、図書室の蔵書だったかもしれません
【物語の舞台となってる国・時代】 日本当時の現代
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】 子ども(男の子だったと思います)が親とも学校の先生とも違う大人(男性)と出会い、勉強を教えてもらいながら、歳の離れた友情というか、心の交流をする話
先生は父親の友人で、勉強教えてもらうために塾として定期的に通い始める
先生の教え方は学校の授業とは異なり、算数なら例えを出して数学的な考え方を教えてくれる
先生の塾で主人公は学ぶ本質の楽しさを知っていく
あと覚えているのは、物語の中盤、先生は昼間働いていないし、何者なんだと主人公は気になるのだけど、実はコンピューター関係で過去に成功していて、働かなくても食べていけるという設定だったと思う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】 塾と言うワードがキーワードだったような
ですがタイトルには入っていないかもしれません
786なまえ_____かえす日
2024/08/21(水) 19:42:18.22ID:y7CyV0rX787なまえ_____かえす日
2024/08/21(水) 19:53:47.45ID:1+1RQ3gy >>786
わ!それです!
表紙も懐かしいです。
今日フッと思い出してモヤモヤしていたのですが、こんなに早く判明してスッキリしました。
久しぶりに探して読んで見たいと思います。
ありがとうございました!
わ!それです!
表紙も懐かしいです。
今日フッと思い出してモヤモヤしていたのですが、こんなに早く判明してスッキリしました。
久しぶりに探して読んで見たいと思います。
ありがとうございました!
788なまえ_____かえす日
2024/08/21(水) 22:14:24.18ID:sciOdbiX >>266
もう1年半以上前なので見ているかわからないけど、『超人間プラスX』(小隅黎)だと思う。
劇中出てくる超能力者たちのルール。
・超能力は1人一芸だが、テレパシーは全員共通。
(特例的に主人公はテレパシーしか使えないが、後述の「アンテナ」になれる。)
・超能力は何か他の動物(ある程度決まっている、通称「アンテナ」)が至近距離にいる状態でないと使用不可。
(アンテナは主人公=小鳥、予知=イルカ、透視=犬、念力=ハツカネズミ、瞬間移動=金魚。
イルカ以外は各自のペットが基本アンテナだが、他の同種でもできる。
また「主人公と接触」時は主人公がアンテナになれるが、主人公単独のテレパシー使用は不可。)
終盤まで主人公たちは自分らを「超人間」として、悪者たちと戦っていたが最後の方でパワーアップし
アンテナなしでも自力で超能力を使えるようになってきたあたりで、
「銀河規模の戦争がこっちに迫ってきて、数千年後に到達する前に対抗できるまで人類が成長しないとアウト。」
ということを知って、自分たちは超人間じゃなく人間に未知の力が加わった「人間プラスX」だと悟り、
大人になるまでこの力に頼らずに成長しようと能力を封印(緊急用に解除手段は残してある)する締め。
もう1年半以上前なので見ているかわからないけど、『超人間プラスX』(小隅黎)だと思う。
劇中出てくる超能力者たちのルール。
・超能力は1人一芸だが、テレパシーは全員共通。
(特例的に主人公はテレパシーしか使えないが、後述の「アンテナ」になれる。)
・超能力は何か他の動物(ある程度決まっている、通称「アンテナ」)が至近距離にいる状態でないと使用不可。
(アンテナは主人公=小鳥、予知=イルカ、透視=犬、念力=ハツカネズミ、瞬間移動=金魚。
イルカ以外は各自のペットが基本アンテナだが、他の同種でもできる。
また「主人公と接触」時は主人公がアンテナになれるが、主人公単独のテレパシー使用は不可。)
終盤まで主人公たちは自分らを「超人間」として、悪者たちと戦っていたが最後の方でパワーアップし
アンテナなしでも自力で超能力を使えるようになってきたあたりで、
「銀河規模の戦争がこっちに迫ってきて、数千年後に到達する前に対抗できるまで人類が成長しないとアウト。」
ということを知って、自分たちは超人間じゃなく人間に未知の力が加わった「人間プラスX」だと悟り、
大人になるまでこの力に頼らずに成長しようと能力を封印(緊急用に解除手段は残してある)する締め。
789なまえ_____かえす日
2024/08/21(水) 23:01:05.25ID:sciOdbiX >>456
亀レスで悪いが、話そのものは平井和正の『赤ん暴君』
頭を打った影響で弟が超能力を持つが、まったく善悪の判断がないため自分の欲望に忠実に行動。
なぜか主人公は操られないが、
・この脅威に気がつき主人公に説明した担任の教師→飛び込み自殺させられる。
・主人公の同級生の女子→洗脳されて当たり前のように主人公の家で弟の相手。
・主人公の両親→洗脳されているのか怖いのか無言で何事もないように生活。
・うわさを聞き付けたマスコミ→事故死。
そして、台風が来るはずだったのに唐突に消え(弟が超能力で消した模様)、
弟が疲れ果てたすきに主人公は離れた交番に駆け込みこのことを話すが、
気がついた弟が主人公を消滅させ、話を聞いてた警官はこのことを記憶喪失になる。
収録書籍はおそらく横田順彌編『赤いさばくの上で』(ジュニアSF選)。
亀レスで悪いが、話そのものは平井和正の『赤ん暴君』
頭を打った影響で弟が超能力を持つが、まったく善悪の判断がないため自分の欲望に忠実に行動。
なぜか主人公は操られないが、
・この脅威に気がつき主人公に説明した担任の教師→飛び込み自殺させられる。
・主人公の同級生の女子→洗脳されて当たり前のように主人公の家で弟の相手。
・主人公の両親→洗脳されているのか怖いのか無言で何事もないように生活。
・うわさを聞き付けたマスコミ→事故死。
そして、台風が来るはずだったのに唐突に消え(弟が超能力で消した模様)、
弟が疲れ果てたすきに主人公は離れた交番に駆け込みこのことを話すが、
気がついた弟が主人公を消滅させ、話を聞いてた警官はこのことを記憶喪失になる。
収録書籍はおそらく横田順彌編『赤いさばくの上で』(ジュニアSF選)。
790なまえ_____かえす日
2024/08/22(木) 06:52:21.43ID:aicYFlZN791なまえ_____かえす日
2024/09/02(月) 11:44:44.12ID:3vmDn6Y1 【いつ読んだ】
90年代
絵本
【物語の舞台となってる国・時代】
現代・擬人化された動物達の世界
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
確か探偵が主人公(多分猫)
買った蛍が光らない事件がおきる
顛末は店主がゴキブリの尻に色を塗り、蛍と偽って売っていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
幼稚園で配られた絵本
ゴキブリ、蛍、絵本と検索したが分からなかった
90年代
絵本
【物語の舞台となってる国・時代】
現代・擬人化された動物達の世界
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
確か探偵が主人公(多分猫)
買った蛍が光らない事件がおきる
顛末は店主がゴキブリの尻に色を塗り、蛍と偽って売っていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
幼稚園で配られた絵本
ゴキブリ、蛍、絵本と検索したが分からなかった
792なまえ_____かえす日
2024/09/02(月) 14:50:17.55ID:ivZpUlIv793なまえ_____かえす日
2024/09/03(火) 10:02:22.80ID:Ogo0qhnE794なまえ_____かえす日
2024/09/04(水) 01:40:48.47ID:qdmoxWsu 【いつ読んだ】
1995年から2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶんアメリカもしくは欧米、おそらく当時の現代
【翻訳ものですか?】
おそらく
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の少年が亀を飼う?話
大型の亀だと思う
エサにウォーターメロンをあげる(スイカじゃなくてウォーターメロンと表現していた)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
青っぽい装丁だった気がする
表紙絵はくまのプーさんのクラシック版みたいなスケッチっぽい絵柄だったかも
中に挿絵があったかは覚えていない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
図書館の児童書コーナーにあった
内容は小学校高学年向け
ヤングアダルト小説、亀、海外などで検索したが出てこない
1995年から2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶんアメリカもしくは欧米、おそらく当時の現代
【翻訳ものですか?】
おそらく
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の少年が亀を飼う?話
大型の亀だと思う
エサにウォーターメロンをあげる(スイカじゃなくてウォーターメロンと表現していた)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
青っぽい装丁だった気がする
表紙絵はくまのプーさんのクラシック版みたいなスケッチっぽい絵柄だったかも
中に挿絵があったかは覚えていない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
図書館の児童書コーナーにあった
内容は小学校高学年向け
ヤングアダルト小説、亀、海外などで検索したが出てこない
795なまえ_____かえす日
2024/09/04(水) 20:49:01.11ID:eAarpoUl >>794
樋口千重子『タートル・ストーリー』はどうでしょう?
樋口千重子『タートル・ストーリー』はどうでしょう?
796なまえ_____かえす日
2024/09/06(金) 22:24:44.16ID:HRcYxUYE 初めての質問です。
拙い文で失礼します。小学生か中学生の頃に読んだ(であろう)本の題名が気になっています。本当に少ない情報しか思い出せないのですが、お心あたりのある方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
【いつ読んだ】
2010~2019年頃だと思う
【物語の舞台となってる国・時代】
西洋っぽい世界観。しかし、イメージ的にファンタジーの世界だと思われる
【翻訳ものですか?】
おそらく、、、正直わからない
【あらすじ・覚えているエピソード】
覚えているのは
・学校?(多分魔法or騎士系)か何かに通っている子供たちのお話だったと思う
・学校らしき施設は城っぽくて、外壁と堀に囲まれている
・学校の美味しくない食べ物代表としてイモリ(多分イモリ。堀とかにいそうなヌメヌメ系の生き物だったと思う)のスープっぽい料理がある
ということだけです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書だと思うのでそこまで大きくなかったと思います。小学生くらいの子供が苦労せず両手で読めるくらい。本のカバーは、結構硬めの紙でできたソフトカバーだったと思います。しかし、正直に言うとイモリのくだりが記憶に残りすぎて本の見た目はちゃんと覚えていません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
当時小学校か中学校の図書館で借り、多分2015~2018年の間に手に取った本だと思います。
当時の自分はとにかくファンタジーばかり読んでいました。同じ時代にハマっていた西洋系ファンタジーはデルトラクエストとかパーシー・ジャクソンとかフェアリー・レルムあたりだったことは覚えています。他には上橋菜穂子さんの守り人シリーズとかも読んでいました。
どうしても思い出したくてGoogleで「児童書 ファンタジー 城の堀 イモリのスープ」みたいに、とにかく思いつくキーワードで検索をかけ続けましたが見つかりませんでした。思い付く作品がありましたらぜひ教えていただきたいです。
拙い文で失礼します。小学生か中学生の頃に読んだ(であろう)本の題名が気になっています。本当に少ない情報しか思い出せないのですが、お心あたりのある方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
【いつ読んだ】
2010~2019年頃だと思う
【物語の舞台となってる国・時代】
西洋っぽい世界観。しかし、イメージ的にファンタジーの世界だと思われる
【翻訳ものですか?】
おそらく、、、正直わからない
【あらすじ・覚えているエピソード】
覚えているのは
・学校?(多分魔法or騎士系)か何かに通っている子供たちのお話だったと思う
・学校らしき施設は城っぽくて、外壁と堀に囲まれている
・学校の美味しくない食べ物代表としてイモリ(多分イモリ。堀とかにいそうなヌメヌメ系の生き物だったと思う)のスープっぽい料理がある
ということだけです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書だと思うのでそこまで大きくなかったと思います。小学生くらいの子供が苦労せず両手で読めるくらい。本のカバーは、結構硬めの紙でできたソフトカバーだったと思います。しかし、正直に言うとイモリのくだりが記憶に残りすぎて本の見た目はちゃんと覚えていません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
当時小学校か中学校の図書館で借り、多分2015~2018年の間に手に取った本だと思います。
当時の自分はとにかくファンタジーばかり読んでいました。同じ時代にハマっていた西洋系ファンタジーはデルトラクエストとかパーシー・ジャクソンとかフェアリー・レルムあたりだったことは覚えています。他には上橋菜穂子さんの守り人シリーズとかも読んでいました。
どうしても思い出したくてGoogleで「児童書 ファンタジー 城の堀 イモリのスープ」みたいに、とにかく思いつくキーワードで検索をかけ続けましたが見つかりませんでした。思い付く作品がありましたらぜひ教えていただきたいです。
797なまえ_____かえす日
2024/09/07(土) 01:02:23.66ID:B5srqiEh >>796
ケイト・マクミュラン「ドラゴン・スレイヤー・アカデミー」はどうでしょう?
ケイト・マクミュラン「ドラゴン・スレイヤー・アカデミー」はどうでしょう?
798なまえ_____かえす日
2024/09/07(土) 16:11:37.43ID:9VCSZJ6I799なまえ_____かえす日
2024/09/08(日) 03:20:29.28ID:Mh/bJil0 >>797
これです!表紙のイラストを見て思い出しました。
正直何ヶ月も探していて見つからなかったので本当に嬉しいです。
さすがに図書館で借りる勇気はないので、購入するなり図書館通いをするなりしてみようと思います。
本当にありがとうございました!
これです!表紙のイラストを見て思い出しました。
正直何ヶ月も探していて見つからなかったので本当に嬉しいです。
さすがに図書館で借りる勇気はないので、購入するなり図書館通いをするなりしてみようと思います。
本当にありがとうございました!
800なまえ_____かえす日
2024/09/10(火) 15:31:12.45ID:Vz+LlZla 【いつ読んだ】
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】日本(恐竜時代・平安時代・現代)
【翻訳ものですか?】否
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の少年が変わり者の博士と共にがらくたから作ったタイムマシンでタイムトラベルをする。
恐竜時代にまず行くが突如空に巨大な隕石が現れ慌てて未来に退避。
平安時代にたどり着くとそこの占星術師(博士の先祖?)と遭遇して仲良くなり、
「変な星がどんどんこっちに来ている」と、巨大隕石の接近のデータを見せてくれる。
理解した博士は地球を守るために隕石をタイムマシンで人間のいない時代に転送する。
(おそらくこれが恐竜時代の隕石)
その後、現代に帰るため博士は「どうやって平安時代の技術で部品を作るか?」に悩むが、
ある日付近を捜索中にガラクタの山を大量に発見、ありがたくそれで二号機を作って現在に帰還。
主人公がしばらくして博士に会いに行くと「家の掃除の時にタイムマシン捨てられちゃった…」と、
がっかりしているのだが、その後「ごみ処理場で機械のゴミが大量に消えてた」と判明。
結果的に捨てられたことでゴミの中でタイムマシンが作動し平安時代にがらくたが送り込まれたことで
自分たちが助かったと気がつく2人・・・
こんな感じで「自分では気がついてないけど大活躍する博士」といった内容でした。
固有名詞を思い出せず、構成要素がSFの王道のため博士やタイムマシンで検索しても見つかりません。
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】日本(恐竜時代・平安時代・現代)
【翻訳ものですか?】否
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の少年が変わり者の博士と共にがらくたから作ったタイムマシンでタイムトラベルをする。
恐竜時代にまず行くが突如空に巨大な隕石が現れ慌てて未来に退避。
平安時代にたどり着くとそこの占星術師(博士の先祖?)と遭遇して仲良くなり、
「変な星がどんどんこっちに来ている」と、巨大隕石の接近のデータを見せてくれる。
理解した博士は地球を守るために隕石をタイムマシンで人間のいない時代に転送する。
(おそらくこれが恐竜時代の隕石)
その後、現代に帰るため博士は「どうやって平安時代の技術で部品を作るか?」に悩むが、
ある日付近を捜索中にガラクタの山を大量に発見、ありがたくそれで二号機を作って現在に帰還。
主人公がしばらくして博士に会いに行くと「家の掃除の時にタイムマシン捨てられちゃった…」と、
がっかりしているのだが、その後「ごみ処理場で機械のゴミが大量に消えてた」と判明。
結果的に捨てられたことでゴミの中でタイムマシンが作動し平安時代にがらくたが送り込まれたことで
自分たちが助かったと気がつく2人・・・
こんな感じで「自分では気がついてないけど大活躍する博士」といった内容でした。
固有名詞を思い出せず、構成要素がSFの王道のため博士やタイムマシンで検索しても見つかりません。
801なまえ_____かえす日
2024/09/10(火) 16:17:07.16ID:Us2tZ+oA >>800
未読ですがこの作品ではないでしょうか?
石川英輔/作;畑田国男/絵『ポンコツタイムマシン騒動記』評論社 1993年刊
→2003年に講談社青い鳥文庫から再刊(絵は元版とは別の人が書いています)
>町の大発明家先生がガラクタを集めて作ったタイムマシンに無理矢理
>のせられちゃった三郎。あおして、あっちへいったり、こっちへきたりのとんでもない
>冒険が始まる。傑作ユーモアSF小説。(評論社の作品紹介ページより)
www.hyoronsha.co.jp/search/9784566013513/
未読ですがこの作品ではないでしょうか?
石川英輔/作;畑田国男/絵『ポンコツタイムマシン騒動記』評論社 1993年刊
→2003年に講談社青い鳥文庫から再刊(絵は元版とは別の人が書いています)
>町の大発明家先生がガラクタを集めて作ったタイムマシンに無理矢理
>のせられちゃった三郎。あおして、あっちへいったり、こっちへきたりのとんでもない
>冒険が始まる。傑作ユーモアSF小説。(評論社の作品紹介ページより)
www.hyoronsha.co.jp/search/9784566013513/
802800
2024/09/10(火) 19:53:14.53ID:Vz+LlZla >>801
十中八九これじゃないです。
1:あらすじや表紙絵に女性(あらすじによると「トキ子」)が出てくるが、自分の記憶では女性はほぼ絡まない。
2:絵が違う。どういう絵だったかははっきり覚えてないが癖の強い旧版の太眉や新版のあさりよしとお絵なら記憶に残っているはず。
十中八九これじゃないです。
1:あらすじや表紙絵に女性(あらすじによると「トキ子」)が出てくるが、自分の記憶では女性はほぼ絡まない。
2:絵が違う。どういう絵だったかははっきり覚えてないが癖の強い旧版の太眉や新版のあさりよしとお絵なら記憶に残っているはず。
803なまえ_____かえす日
2024/09/11(水) 15:05:36.36ID:RRbGWZqb805なまえ_____かえす日
2024/09/13(金) 23:57:15.26ID:ighheK3f 【いつ読んだ】1990年代前半-中盤頃?
【物語の舞台となってる国・時代】ファンタジー海洋もの
【翻訳ものですか?】不明
(登場人物名などは外国っぽいんだが、一部日本語前提の言葉の描写がある。意訳か洋風なノリの日本の本か…)
【あらすじ・覚えているエピソード】
全体的に世界観が独自のくせに一切説明せず勢いで進んでいく。(シリーズ物の2巻目以後かも?)
・主人公たち3匹の魚(物知り・大食い・後もう1匹)が悩み相談所をしている。
・今日の相談は「休みを取れない島を支える鯨」と「(こっちの依頼人は忘れた)」
・「ジャイアントハマグリ1号」なる奴が海底にいて3回引くと口を開いてくれるのでロープを加えさせ錨代わりに使用している。
・3匹の仲間に人間の魔法使いが加入、彼はなぜか靴で魔法を発動させる。(物知り魚「魔法使いにはいろんなのがいる、草を食べる魔法使いとか(中略)この人は靴で魔法を使う。」)
・目的地の島(鯨が支えている)には原住民ポジでサルがいて番号で呼ばれている。
・願いをかなえる「月に住む幽霊魚」に問題を解決してもらおうとするが、大食い魚が願いを事前に言うとアウトなのにべらべらしゃべって直接解決が不可能になる。
・結局別の願いをかなえてもらったところ、ゴリラ欲しいと願った奴がいてゴリラが出てくる。
・安全のため魔法使いの爺さんがゴリラを金縛りにするとゴリラから吹き出しが出てきて文字でセリフが表示(文字はしゃべった後地面に落ちる)
・落ちた文字は魚に拾われて信号旗代わりに使われる。
・魔法使いは7号サルを魔法でスーパーモンキー(空を飛べる)にしてゴリラを遠くに捨ててくる。
・ゴリラはどこからか船に乗って帰ってきて「ゴリラは腕のいい船乗りなんだ」と意味不明の説明が入る。
・そこでゴリラの船と魔法使いの船と鯨の島で船団を組んで鯨の仲間(休んだ時の補欠)を探しに行く。
・最終的に補欠の鯨はジャイアントハマグリ2号に捕まっており脱出できないでいたのを発見。1号のケースから3回引いてみたがダメ。
・物知り魚に濡れタオルを載せて頭脳を刺激させると「ジャイアントハマグリは全部で2匹、1号は1号+全2匹=3で3回だが2号は2+2=4で4回引くのだ。」と謎の計算。その通りに引くと鯨は脱出できた。
・最後これで2つの依頼が同時に解決できた(2つ目の依頼は鯨の脱出関連だったか?)と魚たち満足。
…以上、わけのわからん内容ですが本当にこんな感じだったと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】ファンタジー海洋もの
【翻訳ものですか?】不明
(登場人物名などは外国っぽいんだが、一部日本語前提の言葉の描写がある。意訳か洋風なノリの日本の本か…)
【あらすじ・覚えているエピソード】
全体的に世界観が独自のくせに一切説明せず勢いで進んでいく。(シリーズ物の2巻目以後かも?)
・主人公たち3匹の魚(物知り・大食い・後もう1匹)が悩み相談所をしている。
・今日の相談は「休みを取れない島を支える鯨」と「(こっちの依頼人は忘れた)」
・「ジャイアントハマグリ1号」なる奴が海底にいて3回引くと口を開いてくれるのでロープを加えさせ錨代わりに使用している。
・3匹の仲間に人間の魔法使いが加入、彼はなぜか靴で魔法を発動させる。(物知り魚「魔法使いにはいろんなのがいる、草を食べる魔法使いとか(中略)この人は靴で魔法を使う。」)
・目的地の島(鯨が支えている)には原住民ポジでサルがいて番号で呼ばれている。
・願いをかなえる「月に住む幽霊魚」に問題を解決してもらおうとするが、大食い魚が願いを事前に言うとアウトなのにべらべらしゃべって直接解決が不可能になる。
・結局別の願いをかなえてもらったところ、ゴリラ欲しいと願った奴がいてゴリラが出てくる。
・安全のため魔法使いの爺さんがゴリラを金縛りにするとゴリラから吹き出しが出てきて文字でセリフが表示(文字はしゃべった後地面に落ちる)
・落ちた文字は魚に拾われて信号旗代わりに使われる。
・魔法使いは7号サルを魔法でスーパーモンキー(空を飛べる)にしてゴリラを遠くに捨ててくる。
・ゴリラはどこからか船に乗って帰ってきて「ゴリラは腕のいい船乗りなんだ」と意味不明の説明が入る。
・そこでゴリラの船と魔法使いの船と鯨の島で船団を組んで鯨の仲間(休んだ時の補欠)を探しに行く。
・最終的に補欠の鯨はジャイアントハマグリ2号に捕まっており脱出できないでいたのを発見。1号のケースから3回引いてみたがダメ。
・物知り魚に濡れタオルを載せて頭脳を刺激させると「ジャイアントハマグリは全部で2匹、1号は1号+全2匹=3で3回だが2号は2+2=4で4回引くのだ。」と謎の計算。その通りに引くと鯨は脱出できた。
・最後これで2つの依頼が同時に解決できた(2つ目の依頼は鯨の脱出関連だったか?)と魚たち満足。
…以上、わけのわからん内容ですが本当にこんな感じだったと思います。
806なまえ_____かえす日
2024/09/14(土) 04:09:31.47ID:mMrsyR2q 【いつ読んだ】1985年ころ
【物語の舞台となってる国・時代】日本なのは確実。昭和30年代?
【覚えているエピソード】
小学校の体育の授業。跳び箱だったか、ともかく挑戦しない男子。
「トレパンが無いから」とか言い訳してる。
「それならおれのを貸してやる」とかなんとか、別の男子が穿かせようとして、結局は挑んだか──
【その他覚えている何でも】
センセは若い女。彼女も跳んでみせるけど、男子(当初渋ってた子か)の近くに着地したときおならをしてしまう。それがわかったのはそのすぐ近くの男子だけで、彼は何も言ってないのに、センセは恥ずかしそうにひとことなんか言ってた─―
放屁の直接的な描写は無かった。だから、解説を読んで初めてセンセがおならしてしまったことがわかった。
解説が付いていたのは、受験勉強用の問題文だったから。
つまり、作品のごく一部を読んだに似すぎない(はず)。
1985年=昭和60年からしてもずいぶん古い雰囲気でしたね。だから30年代あたりか、と推測。
【物語の舞台となってる国・時代】日本なのは確実。昭和30年代?
【覚えているエピソード】
小学校の体育の授業。跳び箱だったか、ともかく挑戦しない男子。
「トレパンが無いから」とか言い訳してる。
「それならおれのを貸してやる」とかなんとか、別の男子が穿かせようとして、結局は挑んだか──
【その他覚えている何でも】
センセは若い女。彼女も跳んでみせるけど、男子(当初渋ってた子か)の近くに着地したときおならをしてしまう。それがわかったのはそのすぐ近くの男子だけで、彼は何も言ってないのに、センセは恥ずかしそうにひとことなんか言ってた─―
放屁の直接的な描写は無かった。だから、解説を読んで初めてセンセがおならしてしまったことがわかった。
解説が付いていたのは、受験勉強用の問題文だったから。
つまり、作品のごく一部を読んだに似すぎない(はず)。
1985年=昭和60年からしてもずいぶん古い雰囲気でしたね。だから30年代あたりか、と推測。
807なまえ_____かえす日
2024/09/18(水) 20:49:22.38ID:F9qMA9Js 以前もこちらで質問させて頂いて、無事に探していた本に巡り会えました。
また、皆様のお知恵を拝借したく書き込みさせていただきます。
【いつ読んだ】
50年ほど前。
【物語の舞台となってる国・時代】
海外の田園・森林地帯。欧米であったように記憶しています。
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ・覚えているエピソード】
覚えている唯一のエピソードは以下になります。
農夫か木こりの男が、午前の仕事を終えて昼食をとります。
弁当はサンドイッチ。
その中に、男の大好物のスモークチーズのサンドイッチも入っています。
男は、そのサンドイッチは昼食で取らずオヤツにするために楽しみに取っておきます。
昼食後、男は午後の作業に備えて昼寝をするのですが、その間にイタズラもののカラスがやってきて
サンドイッチの中からスモークチーズを抜き取って食べてしまいます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで有ったように記憶しています。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
スモークチーズ サンドイッチ カラス 農夫 木こり など組み合わせて検索してみましたが、思わしい結果は得られませんでした。
なにとぞ宜しくお願い申し上げます。
また、皆様のお知恵を拝借したく書き込みさせていただきます。
【いつ読んだ】
50年ほど前。
【物語の舞台となってる国・時代】
海外の田園・森林地帯。欧米であったように記憶しています。
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ・覚えているエピソード】
覚えている唯一のエピソードは以下になります。
農夫か木こりの男が、午前の仕事を終えて昼食をとります。
弁当はサンドイッチ。
その中に、男の大好物のスモークチーズのサンドイッチも入っています。
男は、そのサンドイッチは昼食で取らずオヤツにするために楽しみに取っておきます。
昼食後、男は午後の作業に備えて昼寝をするのですが、その間にイタズラもののカラスがやってきて
サンドイッチの中からスモークチーズを抜き取って食べてしまいます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで有ったように記憶しています。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
スモークチーズ サンドイッチ カラス 農夫 木こり など組み合わせて検索してみましたが、思わしい結果は得られませんでした。
なにとぞ宜しくお願い申し上げます。
808なまえ_____かえす日
2024/09/22(日) 23:02:47.85ID:7Htk2egO >>807
チーズじゃなくてソーセージ(スモークソーセージ)なら怪しいのがあります。
自分も30年以上前の目撃なので記憶があいまいですが、『のどか森の動物会議』という本。
あらすじ、
「材木が値上がりしているから」という理由で村長さんがのどか森の木を全部切っちゃおうといいだし、
金に目がくらんだ村民の男は1人除いて木こりを始める。
森の動物と妖精は困って1人だけ賛同しなかった人間とともに抵抗。
で、その中で狂言回しポジのカラスが弁当のスモークソーセージを盗む場面がありました。
他には、
・リス&ハチでベットの足を壊す&寝ている男たちの顔を指す。
→男たちが暴れてベットが壊れ転落。
・鳥たちで各家の煙突にゴミを詰めて使えなくさせる。
といった嫌がらせをやっています。
チーズじゃなくてソーセージ(スモークソーセージ)なら怪しいのがあります。
自分も30年以上前の目撃なので記憶があいまいですが、『のどか森の動物会議』という本。
あらすじ、
「材木が値上がりしているから」という理由で村長さんがのどか森の木を全部切っちゃおうといいだし、
金に目がくらんだ村民の男は1人除いて木こりを始める。
森の動物と妖精は困って1人だけ賛同しなかった人間とともに抵抗。
で、その中で狂言回しポジのカラスが弁当のスモークソーセージを盗む場面がありました。
他には、
・リス&ハチでベットの足を壊す&寝ている男たちの顔を指す。
→男たちが暴れてベットが壊れ転落。
・鳥たちで各家の煙突にゴミを詰めて使えなくさせる。
といった嫌がらせをやっています。
809807
2024/09/24(火) 20:05:20.08ID:t2s308db >>808
この本で間違い無いです。ありがとうございました。
タイトルから検索して、表紙を見て思い出しました。
確かにチーズではなく、ソーセージですね。
サンドイッチに挟むなら、切り方はこうじゃなくて斜めのスライスだろとツッコミ入れてたことも思い出しました。
まずは近所の図書館あたってみます。
ありがとうございました。
この本で間違い無いです。ありがとうございました。
タイトルから検索して、表紙を見て思い出しました。
確かにチーズではなく、ソーセージですね。
サンドイッチに挟むなら、切り方はこうじゃなくて斜めのスライスだろとツッコミ入れてたことも思い出しました。
まずは近所の図書館あたってみます。
ありがとうございました。
810なまえ_____かえす日
2024/10/14(月) 21:16:28.02ID:pcBMlDlN 2015〜17年頃に読んだ絵本です。
物語の舞台はおそらく日本ではなさそう?
なんとなく洋風です。翻訳されたものかもしれません(確証は持てません)。
縦長で瑠璃色の表紙で、その表紙には大きな白い月が描かれていました。
タイトルは「月の湖」、のような雰囲気だった気がします。
内容は
月の夜、男の子が、宝石がたくさんある湖を見つける→
欲張りな大人達にその場所を教える→
欲張りな大人達は昼間にその湖に行ったが、宝石がまぶしすぎて目が焼け失明した
ざっくりですがこんな感じでした。
当時読書感想文も書いた大切な一冊です。どうかまた読みたい。
物語の舞台はおそらく日本ではなさそう?
なんとなく洋風です。翻訳されたものかもしれません(確証は持てません)。
縦長で瑠璃色の表紙で、その表紙には大きな白い月が描かれていました。
タイトルは「月の湖」、のような雰囲気だった気がします。
内容は
月の夜、男の子が、宝石がたくさんある湖を見つける→
欲張りな大人達にその場所を教える→
欲張りな大人達は昼間にその湖に行ったが、宝石がまぶしすぎて目が焼け失明した
ざっくりですがこんな感じでした。
当時読書感想文も書いた大切な一冊です。どうかまた読みたい。
811なまえ_____かえす日
2024/10/14(月) 21:36:47.56ID:mZYIdbcJ812なまえ_____かえす日
2024/10/14(月) 21:41:17.36ID:mZYIdbcJ813なまえ_____かえす日
2024/10/15(火) 09:55:11.47ID:+K3Y89+p >>812
こちらでした!!ありがとうございます。
こちらでした!!ありがとうございます。
814なまえ_____かえす日
2024/10/17(木) 13:58:07.28ID:Gumwl7tj 【いつ読んだ】
2010から2015
【物語の舞台となっってる国・時代】
欧米。今思えば19世紀か20世紀風。
【翻訳ものですか?】
欧米のものだった気がします。
【あらすじ・覚えているエピソード】
きょうだい(姉弟?)が海辺の屋敷、確か親戚の家に滞在することになり、そこで探検?冒険?します。おじさんかおじいさんがキーマンだったかと。隠し通路か階段に迷い込んだ気もします。最後は親が迎えに来ました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、暗めの色使いだったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
読んだはずの図書館で探したが見つかりませんでした。田舎の小さな図書室の児童書コーナーにあるけれど、子どもが手に取りやすい雰囲気ではなかったはず。知人にマジック・ツリーハウスでは?と言われましたが、もっと分厚くて上の学年向けだったと思います。福音館の世界名作みたいな感じです。
全て曖昧で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2010から2015
【物語の舞台となっってる国・時代】
欧米。今思えば19世紀か20世紀風。
【翻訳ものですか?】
欧米のものだった気がします。
【あらすじ・覚えているエピソード】
きょうだい(姉弟?)が海辺の屋敷、確か親戚の家に滞在することになり、そこで探検?冒険?します。おじさんかおじいさんがキーマンだったかと。隠し通路か階段に迷い込んだ気もします。最後は親が迎えに来ました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、暗めの色使いだったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
読んだはずの図書館で探したが見つかりませんでした。田舎の小さな図書室の児童書コーナーにあるけれど、子どもが手に取りやすい雰囲気ではなかったはず。知人にマジック・ツリーハウスでは?と言われましたが、もっと分厚くて上の学年向けだったと思います。福音館の世界名作みたいな感じです。
全て曖昧で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
815なまえ_____かえす日
2024/10/17(木) 23:56:50.91ID:ZSTX9MEx てす
レスを投稿する
ニュース
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★2 [どどん★]
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 [どどん★]
- 大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破(内、関係者約10万人) 2005年開催の愛・地球博より早いペース ★2 [少考さん★]
- 大屋根リング最上段に点字ブロックなし 「多様」な万博のはずが [少考さん★]
- 【芸能】紗栄子 17歳の息子が新人モデル・道休蓮と公表 「七光りって言われちゃうだろうし…」 父はダルビッシュ有 [冬月記者★]
- トランプ氏、パウエルFRB議長の解任を検討 早期利下げめぐり対立 [蚤の市★]
- 万博協会「待て!万博スタッフも来場者数に含めるものとする!」維新「おおっ、来場者数が増えたぞ!」「無敵皇軍!」 [731544683]
- 大阪万博の入場者数、インチキだった・・・😩 [931948549]
- 【悲報】駐日中国大使「すでに日本にいる中国国民は日本から早急に脱出してください!!!!!!!!」 [904880432]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★7
- なぜ氷河期世代は底辺職業を叩いたのか? 無職が2chに書き込んでるよりマシだろ トランプ安倍石破 [205023192]
- 友達と喋りたい!!!