内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。
・テンプレ
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。
▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/
●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/
●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh
●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
2022/02/12(土) 17:38:55.99ID:IjDWfryI
821なまえ_____かえす日
2024/10/24(木) 03:00:23.79ID:hCTk3BBw >>820
自己レス
国会図書館の検索で出てきたコレが怪しい
でも、利根川の源流って谷川岳とかだと思うけど、あんなところに子供が歩いていけるんだろうか?
ちょい図書館で調べてみます
・利根川のはじまり探検 源流をみた小野伊喜雄
いきいき人間ノンフィクション5
林朝子(著者), 池田仙三郎(その他)
自己レス
国会図書館の検索で出てきたコレが怪しい
でも、利根川の源流って谷川岳とかだと思うけど、あんなところに子供が歩いていけるんだろうか?
ちょい図書館で調べてみます
・利根川のはじまり探検 源流をみた小野伊喜雄
いきいき人間ノンフィクション5
林朝子(著者), 池田仙三郎(その他)
822なまえ_____かえす日
2024/10/26(土) 20:47:50.50ID:bAFn2nx1 >>814
「ユリシーズ・ムーアと時の扉」から始まるシリーズ?
「ユリシーズ・ムーアと時の扉」から始まるシリーズ?
823なまえ_____かえす日
2024/11/01(金) 08:58:28.35ID:fZlrIIa1 >>814
調べてきましたが、多分それです!表紙の絵、「幽霊・洞窟・船」といったキーワード、双子とその友人…。確かにそうだった、と思い出して来ました。自分で書き込んでおいてなんですが、これだけの情報で見つかると思ってなかったのでとても嬉しいです。ありがとうございます!
調べてきましたが、多分それです!表紙の絵、「幽霊・洞窟・船」といったキーワード、双子とその友人…。確かにそうだった、と思い出して来ました。自分で書き込んでおいてなんですが、これだけの情報で見つかると思ってなかったのでとても嬉しいです。ありがとうございます!
824なまえ_____かえす日
2024/11/01(金) 09:03:30.58ID:fZlrIIa1825なまえ_____かえす日
2024/11/02(土) 01:21:59.35ID:cIGRgxC/826なまえ_____かえす日
2024/11/03(日) 21:07:06.67ID:3UieBgZZ >>825
820です。『利根川のはじまり探検 源流をみた小野伊喜雄』を図書館で閉架から出してもらって確認しましたが、残念ながら、これではありませんでした。
(なかなかいい小説ではありました)
山口理『河を歩いた夏 利根川水源を目指して』も、出版期日が異なり、違うと思います。
820です。『利根川のはじまり探検 源流をみた小野伊喜雄』を図書館で閉架から出してもらって確認しましたが、残念ながら、これではありませんでした。
(なかなかいい小説ではありました)
山口理『河を歩いた夏 利根川水源を目指して』も、出版期日が異なり、違うと思います。
827なまえ_____かえす日
2024/11/23(土) 00:13:42.30ID:APavKYWH 以下の内容に合致する作品をご存知ないですか?
・主人公は小学生の男の子
・ある日女の子と見間違う美しい同い年の男の子に出会う
・女の子と勘違いしていたが男子トイレで会ったのがキッカケで男子と気づく
・彼は裕福な家庭で育ちお小遣いを多く貰っており一緒に色々なとこで遊ぶようになるがどこか常に寂しそう
・どこか遠いところに行くことを願っていて、ある日急に行方不明になってし
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14306883134
これ、すごく気になる。
・主人公は小学生の男の子
・ある日女の子と見間違う美しい同い年の男の子に出会う
・女の子と勘違いしていたが男子トイレで会ったのがキッカケで男子と気づく
・彼は裕福な家庭で育ちお小遣いを多く貰っており一緒に色々なとこで遊ぶようになるがどこか常に寂しそう
・どこか遠いところに行くことを願っていて、ある日急に行方不明になってし
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14306883134
これ、すごく気になる。
828なまえ_____かえす日
2024/11/23(土) 00:41:47.85ID:/vYhGuco829なまえ_____かえす日
2024/11/30(土) 22:56:38.39ID:fO0nJXip830なまえ_____かえす日
2024/12/06(金) 00:11:10.63ID:b30n+F15 夜中に書き込みするようですまん、力を貸してください
【いつ読んだ】
2008〜2010
【物語の舞台となってる国・時代】
アメリカだった気がする
【翻訳ものですか?】
翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
断片的ですみませんが
・主人公家族がボロ舘にお引越しするエピソードからスタート
・主人公の姉が朝起きるとベッドに髪の毛が固定されている。
・冷蔵庫の氷冷皿にオタマジャクシが凍っている(主人公弟ギャン泣き)
・母親不在の際に屋根裏に潜入→モンスター図鑑?を発見する
・しかし、第一巻ラストで「危険なもの、燃やすべきだ」とネズミの精に忠告される
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ソフトバー
・ネズミ?をモチーフにしたキャラクターが表紙の青い本
【いつ読んだ】
2008〜2010
【物語の舞台となってる国・時代】
アメリカだった気がする
【翻訳ものですか?】
翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
断片的ですみませんが
・主人公家族がボロ舘にお引越しするエピソードからスタート
・主人公の姉が朝起きるとベッドに髪の毛が固定されている。
・冷蔵庫の氷冷皿にオタマジャクシが凍っている(主人公弟ギャン泣き)
・母親不在の際に屋根裏に潜入→モンスター図鑑?を発見する
・しかし、第一巻ラストで「危険なもの、燃やすべきだ」とネズミの精に忠告される
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ソフトバー
・ネズミ?をモチーフにしたキャラクターが表紙の青い本
831なまえ_____かえす日
2024/12/06(金) 00:28:18.33ID:knXNG6Wg >>830
ホリー・ブラック「スパイダーウィック家の謎」シリーズはどうでしょう?
ホリー・ブラック「スパイダーウィック家の謎」シリーズはどうでしょう?
832なまえ_____かえす日
2024/12/06(金) 00:31:30.45ID:b30n+F15 >>831
ありがとうございます!コレです!
ありがとうございます!コレです!
833なまえ_____かえす日
2024/12/06(金) 00:31:31.69ID:jvJ+Jk0L834なまえ_____かえす日
2024/12/06(金) 00:32:02.82ID:jvJ+Jk0L すみません、リロードしてなかったです:
835なまえ_____かえす日
2024/12/06(金) 00:32:15.69ID:b30n+F15 >>833
サンキューガッツ、一足先に答え合わせはしてしまいましたが無事に見つけました!
サンキューガッツ、一足先に答え合わせはしてしまいましたが無事に見つけました!
836なまえ_____かえす日
2024/12/08(日) 11:33:04.61ID:J7gtievg お願いします!
【いつ読んだ】
1990年~2000年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
石器時代とかネアンデルタール人とかその辺でした
完全に古代人の話だとは覚えてるのですが、具体的なことが思い出せません。洞窟に住んでた気がします
【翻訳ものですか?】
多分そうです
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は女の子で、その子の人生?を辿るようなお話だったと思います。
最終的に出産して、その子供の名前が「第一」「第二」でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。挿絵はなかったと思います。数巻属官していました。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
この曖昧ぶりで検索しても上手くヒットしませんでした……
重ね重ねよろしくお願いします。
【いつ読んだ】
1990年~2000年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
石器時代とかネアンデルタール人とかその辺でした
完全に古代人の話だとは覚えてるのですが、具体的なことが思い出せません。洞窟に住んでた気がします
【翻訳ものですか?】
多分そうです
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は女の子で、その子の人生?を辿るようなお話だったと思います。
最終的に出産して、その子供の名前が「第一」「第二」でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。挿絵はなかったと思います。数巻属官していました。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
この曖昧ぶりで検索しても上手くヒットしませんでした……
重ね重ねよろしくお願いします。
837なまえ_____かえす日
2024/12/08(日) 13:19:49.77ID:h4vObR8m >>836
ジーン・アウル「始原への旅だち」シリーズはどうでしょう?
ジーン・アウル「始原への旅だち」シリーズはどうでしょう?
838なまえ_____かえす日
2024/12/17(火) 20:58:40.12ID:D+Rsp+/B 【いつ読んだ】
10年ほど前(2011〜14年頃)
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく現代日本
【翻訳ものですか?】
日本人の作家さんでした
【あらすじ・覚えているエピソード】
エピソードはあまり覚えていません……主人公は小学生か中学生くらいの女の子で、確か何かの末裔かなにかだったというのが最初の方でわかって、そこから色んな出来事が起こっていく、みたいなお話だったと思います。『カルメン』という人物名と、主人公の女の子が持っていたキーアイテム的なものが紫陽花だった覚えがあります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】おそらく文庫本だったと思います。魔界屋リリーやマジカル少女レイナのようなかわいい女の子の表紙でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】カルメン 紫陽花 文庫本でネット検索して調べましたがヒットせず……
10年ほど前(2011〜14年頃)
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく現代日本
【翻訳ものですか?】
日本人の作家さんでした
【あらすじ・覚えているエピソード】
エピソードはあまり覚えていません……主人公は小学生か中学生くらいの女の子で、確か何かの末裔かなにかだったというのが最初の方でわかって、そこから色んな出来事が起こっていく、みたいなお話だったと思います。『カルメン』という人物名と、主人公の女の子が持っていたキーアイテム的なものが紫陽花だった覚えがあります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】おそらく文庫本だったと思います。魔界屋リリーやマジカル少女レイナのようなかわいい女の子の表紙でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】カルメン 紫陽花 文庫本でネット検索して調べましたがヒットせず……
839なまえ_____かえす日
2024/12/17(火) 21:10:56.85ID:Y0BhcwXR840なまえ_____かえす日
2024/12/17(火) 21:26:21.34ID:D+Rsp+/B841なまえ_____かえす日
2025/01/08(水) 22:08:10.69ID:UpqCg3Ld 【いつ読んだ】
1985年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
まったく不明。話は一つも覚えていません。
【翻訳ものですか?】
覚えていないのですが、日本のものだったような気はします。
【あらすじ・覚えているエピソード】
暗めの青のページがあったと思います。
多分星空だったのではないかと。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
むぎゅっとした感触の押せる場所があった。(小さい子供が履く音が鳴る靴みたいな感触)
たぶん3、4センチくらいの四角に近い形で、最後のページについていた気がする。
これを押すとオルゴールのような音楽が流れる。
伝わらなそうですが、そのメロディをここに書いてみます。
てーてーて ててーてーててー
てーててーてててーてーててー
てーてーて ててーてーててーてーてー
てててーてて てーてーてー ててててん
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
80年代・昭和などのワードと音のなる絵本で検索しましたが、特定の時代の絵本を網羅しているようなサイトは見つかりませんでした。メロディ以外ほぼ何も覚えておらず、検索するのが困難です。もし夜空の絵が表紙だったらわかるかもしれないですが、国会図書館の検索では膨大な数が出てきてしまい、表紙も一覧表示されないので断念しました。
「音が鳴る絵本」くらいシンプルなタイトルだった印象がありますが、これも定かではありません。
1985年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
まったく不明。話は一つも覚えていません。
【翻訳ものですか?】
覚えていないのですが、日本のものだったような気はします。
【あらすじ・覚えているエピソード】
暗めの青のページがあったと思います。
多分星空だったのではないかと。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
むぎゅっとした感触の押せる場所があった。(小さい子供が履く音が鳴る靴みたいな感触)
たぶん3、4センチくらいの四角に近い形で、最後のページについていた気がする。
これを押すとオルゴールのような音楽が流れる。
伝わらなそうですが、そのメロディをここに書いてみます。
てーてーて ててーてーててー
てーててーてててーてーててー
てーてーて ててーてーててーてーてー
てててーてて てーてーてー ててててん
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
80年代・昭和などのワードと音のなる絵本で検索しましたが、特定の時代の絵本を網羅しているようなサイトは見つかりませんでした。メロディ以外ほぼ何も覚えておらず、検索するのが困難です。もし夜空の絵が表紙だったらわかるかもしれないですが、国会図書館の検索では膨大な数が出てきてしまい、表紙も一覧表示されないので断念しました。
「音が鳴る絵本」くらいシンプルなタイトルだった印象がありますが、これも定かではありません。
842なまえ_____かえす日
2025/01/08(水) 22:50:04.82ID:AVaxQiWB >>841
絵本スレがあります
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/ehon/1596773775/
Googleアプリの曲検索やShazamで鼻歌を歌うか、
ドレミで書いてもらえば曲がわかるかもしれません
絵本スレがあります
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/ehon/1596773775/
Googleアプリの曲検索やShazamで鼻歌を歌うか、
ドレミで書いてもらえば曲がわかるかもしれません
843な
2025/01/10(金) 00:40:52.45ID:SvmHQ02P 相当うろ覚えで間違っているところもあるかもしれませんがご協力いただけたら幸いです。
【いつ読んだ】
2012年頃。小学校の図書室にあった本です。
【物語の舞台となってる国・時代】
海外で現代。ロンドンとかのイメージでしたが具体的な国名は書いてなかったかもしれないです。
【翻訳ものですか?】
おそらくそうです。海外の児童文学かと思われます。
【あらすじ・覚えているエピソード】
男の子の姿が見えなくなったり(透明人間化)、おばけと友達になったりしてた気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。
男の子とおばけの絵があったような記憶。おばけといっても怖い感じではなく、どちらかといったらかわいらしい雰囲気でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
記憶違いでなければ2冊あるシリーズものだったかもしれません。1冊目が透明人間になる話、2冊目がおばけと楽しく遊んでる話…みたいなイメージです。
【いつ読んだ】
2012年頃。小学校の図書室にあった本です。
【物語の舞台となってる国・時代】
海外で現代。ロンドンとかのイメージでしたが具体的な国名は書いてなかったかもしれないです。
【翻訳ものですか?】
おそらくそうです。海外の児童文学かと思われます。
【あらすじ・覚えているエピソード】
男の子の姿が見えなくなったり(透明人間化)、おばけと友達になったりしてた気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。
男の子とおばけの絵があったような記憶。おばけといっても怖い感じではなく、どちらかといったらかわいらしい雰囲気でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
記憶違いでなければ2冊あるシリーズものだったかもしれません。1冊目が透明人間になる話、2冊目がおばけと楽しく遊んでる話…みたいなイメージです。
844なまえ_____かえす日
2025/01/12(日) 18:21:07.50ID:xTUZS8+u >>843
まとめサイトにルイーズ・アーノルドの「グレイ・アーサー」シリーズではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
グレイ・アーサー 1 おばけの友だち
グレイ・アーサー 2 おばけの訓練生
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=38019
まとめサイトにルイーズ・アーノルドの「グレイ・アーサー」シリーズではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
グレイ・アーサー 1 おばけの友だち
グレイ・アーサー 2 おばけの訓練生
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=38019
845なまえ_____かえす日
2025/01/13(月) 03:18:39.95ID:A4Dd/KmD846なまえ_____かえす日
2025/01/13(月) 22:45:15.15ID:YcOLUn0U [いつ読んだ]2004年頃
[あらすじ]動物のペンキ屋さんがいて(なんの動物かは忘れました)、こんな色にして欲しいと言われたらその色に体を染めてあげていました。白いカラスが来て、あれこれ色を迷い色んな色に染めてもらい最終的に色が混ざり黒になってしまいました。だからカラスは黒いんだよ、というようなお話だった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]動物だけが出てくる話で、人間の存在は無いです
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]覚えてませんが、もしかしたら月間保育絵本の中の物語だったのかもしれません。
[その他覚えていること何でも]
絵のタッチはいもとようこさんの様な丸々とした可愛い動物たちだったような気がします。
よろしくお願いします。
[あらすじ]動物のペンキ屋さんがいて(なんの動物かは忘れました)、こんな色にして欲しいと言われたらその色に体を染めてあげていました。白いカラスが来て、あれこれ色を迷い色んな色に染めてもらい最終的に色が混ざり黒になってしまいました。だからカラスは黒いんだよ、というようなお話だった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]動物だけが出てくる話で、人間の存在は無いです
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]覚えてませんが、もしかしたら月間保育絵本の中の物語だったのかもしれません。
[その他覚えていること何でも]
絵のタッチはいもとようこさんの様な丸々とした可愛い動物たちだったような気がします。
よろしくお願いします。
847なまえ_____かえす日
2025/01/14(火) 00:34:42.79ID:eY5B4tUS >>846
話は『ふくろうのそめものや』ではないかと思いますが、色々な本があるようです
話は『ふくろうのそめものや』ではないかと思いますが、色々な本があるようです
848なまえ_____かえす日
2025/01/14(火) 00:42:44.14ID:/8zoBX0F849な
2025/01/14(火) 23:45:56.23ID:IhpVwjaZ >>844 これです!ありがとうございます!
850なまえ_____かえす日
2025/01/19(日) 11:30:35.08ID:PHrjWSM5851なまえ_____かえす日
2025/01/24(金) 13:27:08.33ID:hKlXnQCE >>842
絵本スレはキチ男の巣窟
絵本スレはキチ男の巣窟
852なまえ_____かえす日
2025/02/17(月) 02:34:05.39ID:liklw8Xg 【いつ読んだ】
2023年ごろ、高校の図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
おそらくいいえ
【あらすじ】
登場人物は、小学生くらいの子供が数人
その子供たちは普通の人間ではなく、外傷を受けることもなく永遠に生きることができる。
他人の寿命を見ることができ、自分の持つ人間の平均寿命ほどの「数字」を削り、他人に分け与える事ができ、0になると消える?死んでしまう?
その子供たちがいろいろな人間と出会う、というあらすじでした。
【覚えているエピソード】
・オシャレ好きな少女が、医者の車に轢かれるも無傷。その後、その医者に服を買ってもらう代わりに、研究のため体を見せる話。
・傲慢そうな少年が公園の遊具の上で、自分の寿命を知りたい人々に(お金を対価に)寿命を教える話。
・貧乏な家庭でおばあちゃんと二人きりで暮らしており、そのことで同級生からいじめられている少女との話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本だった気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
あやふや文庫さんで(寿命、子供)等のキーワードで検索したが見つからなかった
月一の捜索依頼の募集を逃してしまったのでここに書き込んだ次第です。
よろしくお願いします。
2023年ごろ、高校の図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
おそらくいいえ
【あらすじ】
登場人物は、小学生くらいの子供が数人
その子供たちは普通の人間ではなく、外傷を受けることもなく永遠に生きることができる。
他人の寿命を見ることができ、自分の持つ人間の平均寿命ほどの「数字」を削り、他人に分け与える事ができ、0になると消える?死んでしまう?
その子供たちがいろいろな人間と出会う、というあらすじでした。
【覚えているエピソード】
・オシャレ好きな少女が、医者の車に轢かれるも無傷。その後、その医者に服を買ってもらう代わりに、研究のため体を見せる話。
・傲慢そうな少年が公園の遊具の上で、自分の寿命を知りたい人々に(お金を対価に)寿命を教える話。
・貧乏な家庭でおばあちゃんと二人きりで暮らしており、そのことで同級生からいじめられている少女との話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本だった気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
あやふや文庫さんで(寿命、子供)等のキーワードで検索したが見つからなかった
月一の捜索依頼の募集を逃してしまったのでここに書き込んだ次第です。
よろしくお願いします。
853なまえ_____かえす日
2025/02/17(月) 02:47:24.34ID:0TPXJYrM >>852
読んだことはありませんが山田悠介氏の「名のないシシャ」ではありませんか?
ヤフー知恵袋に類似の質問があり、内容は子供の姿をした寿命の見える人型の何かが複数いる、付与も出来る、車にひかれる描写がある、とのことです。
文庫と単行本があり装丁の雰囲気がだいぶ違います。チェックしてみてください。
読んだことはありませんが山田悠介氏の「名のないシシャ」ではありませんか?
ヤフー知恵袋に類似の質問があり、内容は子供の姿をした寿命の見える人型の何かが複数いる、付与も出来る、車にひかれる描写がある、とのことです。
文庫と単行本があり装丁の雰囲気がだいぶ違います。チェックしてみてください。
854なまえ_____かえす日
2025/02/17(月) 12:40:38.64ID:liklw8Xg855なまえ_____かえす日
2025/02/25(火) 00:35:54.11ID:PBz9M1hO お願いします
【いつ読んだ】
1970年代
【物語の舞台となってる国・時代】
北欧かロシアか、外国の寒い国
時代は19~20世紀だと思う
【翻訳ものですか?】
翻訳もののような気がするけど主人公が日本人旅行者だったような気もする
【あらすじ・覚えているエピソード】
短編で一人称。雪の中を馬が引くそりで旅する旅行者、そりを操るのは現地の少年。吹雪の中で野宿する羽目に陥るが、少年は慣れた様子でてきぱきとそりに毛布や毛皮をしきつめて、主人公にすっぽりと中に入るよう指示し、馬の背にも毛皮をかぶせる。吹雪の中だけど毛皮の中は暖かく、主人公はぐっすり眠って無事に朝を迎える。
ただそれだけのエッセイ風の短編だけど少年の頼もしさが印象的だった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学習雑誌で読んだ気がする。おなじ話を親戚の家で教科書かハードカバーの短編集で読んだ記憶もあるので、当時そこそこ読まれた話なのかも
【いつ読んだ】
1970年代
【物語の舞台となってる国・時代】
北欧かロシアか、外国の寒い国
時代は19~20世紀だと思う
【翻訳ものですか?】
翻訳もののような気がするけど主人公が日本人旅行者だったような気もする
【あらすじ・覚えているエピソード】
短編で一人称。雪の中を馬が引くそりで旅する旅行者、そりを操るのは現地の少年。吹雪の中で野宿する羽目に陥るが、少年は慣れた様子でてきぱきとそりに毛布や毛皮をしきつめて、主人公にすっぽりと中に入るよう指示し、馬の背にも毛皮をかぶせる。吹雪の中だけど毛皮の中は暖かく、主人公はぐっすり眠って無事に朝を迎える。
ただそれだけのエッセイ風の短編だけど少年の頼もしさが印象的だった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学習雑誌で読んだ気がする。おなじ話を親戚の家で教科書かハードカバーの短編集で読んだ記憶もあるので、当時そこそこ読まれた話なのかも
856なまえ_____かえす日
2025/02/25(火) 21:37:22.73ID:iHWgggHa857なまえ_____かえす日
2025/02/27(木) 21:14:56.79ID:CE7X23/p858なまえ_____かえす日
2025/03/12(水) 07:36:00.22ID:desrEKE/ 【いつ読んだ】
1990年代後半 図書館の児童書コーナー
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
冒頭、小学校?の受験会場
選抜抽選があり、子ども達がクジを引く
少年は◯色を引いたが、△色を引いた近くの子が嫌いな色だと言うので、交換してあげた(色うろ覚え)
抽選の結果、◯色は当たり、△色はハズレだった
落胆する母に、少年は「最初は◯色だったけど、他の子と交換してあげた」と話して慰めた
母の機嫌はますます悪くなった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、あまり分厚くない、白っぽい表紙
おかっぱセーラー服のお姉ちゃんと、小学生の弟が並んで立っているイラストの表紙
この弟が、上記のエピソードの少年
出来のいいお姉ちゃん&そうでない弟のストーリーだったと思いますが、覚えている具体的なエピソードは冒頭の受験シーンだけです
よろしくお願いします
1990年代後半 図書館の児童書コーナー
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
冒頭、小学校?の受験会場
選抜抽選があり、子ども達がクジを引く
少年は◯色を引いたが、△色を引いた近くの子が嫌いな色だと言うので、交換してあげた(色うろ覚え)
抽選の結果、◯色は当たり、△色はハズレだった
落胆する母に、少年は「最初は◯色だったけど、他の子と交換してあげた」と話して慰めた
母の機嫌はますます悪くなった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、あまり分厚くない、白っぽい表紙
おかっぱセーラー服のお姉ちゃんと、小学生の弟が並んで立っているイラストの表紙
この弟が、上記のエピソードの少年
出来のいいお姉ちゃん&そうでない弟のストーリーだったと思いますが、覚えている具体的なエピソードは冒頭の受験シーンだけです
よろしくお願いします
859なまえ_____かえす日
2025/03/12(水) 11:54:55.20ID:Awcfn4HG860なまえ_____かえす日
2025/03/12(水) 22:54:39.14ID:desrEKE/861なまえ_____かえす日
2025/03/14(金) 05:53:21.26ID:qsV6OafW 【いつ読んだ】
20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
少女が訳あって親戚?の北海道の牧場のようなところに引き取られ、
自然に囲まれて馬の世話や馬の赤ちゃんのお産を手伝ったりしながら、成長してゆく感動的な内容。
大学生で東京へ上京するところまで読んだ覚えがある
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーのジュニア向けのような文庫本で、シリーズもの的に何巻かあった
タイトルに「風」が入っていたと思う
20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
少女が訳あって親戚?の北海道の牧場のようなところに引き取られ、
自然に囲まれて馬の世話や馬の赤ちゃんのお産を手伝ったりしながら、成長してゆく感動的な内容。
大学生で東京へ上京するところまで読んだ覚えがある
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーのジュニア向けのような文庫本で、シリーズもの的に何巻かあった
タイトルに「風」が入っていたと思う
862なまえ_____かえす日
2025/03/14(金) 07:56:09.57ID:ph3Zqnae >>861
倉橋燿子/著「風を道しるべに…」シリーズ(講談社X文庫ティーンズハート) 1988年~
ではないでしょうか
14歳で両親を亡くし北海道で牧場をやっている親戚に引き取られる少女の話です
確か進学先は東京の大学ではないのですが…
倉橋燿子/著「風を道しるべに…」シリーズ(講談社X文庫ティーンズハート) 1988年~
ではないでしょうか
14歳で両親を亡くし北海道で牧場をやっている親戚に引き取られる少女の話です
確か進学先は東京の大学ではないのですが…
863なまえ_____かえす日
2025/03/14(金) 22:22:43.85ID:qsV6OafW864なまえ_____かえす日
2025/03/23(日) 16:26:50.80ID:lmed5X6K865なまえ_____かえす日
2025/03/23(日) 16:27:48.27ID:lmed5X6K 15歳未満割合(2020年4月調査)
1位沖縄16.9% 2位滋賀13.8% 3位佐賀13.5% 4位熊本13.3% 4位宮崎13.3%
4位鹿児島13.3% 7位愛知13.1% 7位福岡13.1% 9位広島12.8% 10位長崎12.7%
11位福井12.6% 12位岐阜12.5% 12位岡山12.5% 12位鳥取12.5% 15位静岡12.3%
15位石川12.3% 15位兵庫12.3% 15位島根12.3% 19位長野12.2% 19位三重12.2%
19位香川12.2% 19位大分12.2% 23位栃木12.1% 24位埼玉12%
1位沖縄16.9% 2位滋賀13.8% 3位佐賀13.5% 4位熊本13.3% 4位宮崎13.3%
4位鹿児島13.3% 7位愛知13.1% 7位福岡13.1% 9位広島12.8% 10位長崎12.7%
11位福井12.6% 12位岐阜12.5% 12位岡山12.5% 12位鳥取12.5% 15位静岡12.3%
15位石川12.3% 15位兵庫12.3% 15位島根12.3% 19位長野12.2% 19位三重12.2%
19位香川12.2% 19位大分12.2% 23位栃木12.1% 24位埼玉12%
866なまえ_____かえす日
2025/04/07(月) 08:33:00.99ID:2oviKcUN 【いつ読んだ】
1995~2000年代
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
クイズブックにあった一つのストーリーで主人公は学生の女の子でメガネのイケメンと一緒に色んな時を渡っていく話。
最終的に黒幕の手に捕まった主人公をイケメンが持っていた剣で元凶の機械を壊して解決。
エンディングで主人公が「私はパラールなんかじゃない!」みたいなことを通学路で叫ぶ。ドン引きして先に行く友人を追いかける。
そんな主人公を影から見ていたイケメンが「時間は進んでいくだけだから…今を大事にね、若いおばあちゃん」って言って終わり。
その本にあったクイズに たくさんの白鳥からどれが本物のオデット姫か探すものがあった。ここの白鳥が全体的に暗い絵柄で不気味だったことは覚えている。(これに関しては別の本かも)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本です
1995~2000年代
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
クイズブックにあった一つのストーリーで主人公は学生の女の子でメガネのイケメンと一緒に色んな時を渡っていく話。
最終的に黒幕の手に捕まった主人公をイケメンが持っていた剣で元凶の機械を壊して解決。
エンディングで主人公が「私はパラールなんかじゃない!」みたいなことを通学路で叫ぶ。ドン引きして先に行く友人を追いかける。
そんな主人公を影から見ていたイケメンが「時間は進んでいくだけだから…今を大事にね、若いおばあちゃん」って言って終わり。
その本にあったクイズに たくさんの白鳥からどれが本物のオデット姫か探すものがあった。ここの白鳥が全体的に暗い絵柄で不気味だったことは覚えている。(これに関しては別の本かも)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本です
867なまえ_____かえす日
2025/04/26(土) 22:48:50.58ID:UQ4NgOK1 【いつ読んだ】
2000年代後半、小学校のクラスの教室の本棚にあった ちょっとボロかったのでもっと古いと思う
【物語の舞台となってる国・時代】
日本(おそらく80-2000年代、明言はされてないけと書かれた時代そのままの想定と思う)
【翻訳ものですか?】
NO
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の片割れ?が魔法の使えるもう片方?に「ネネブ、ネブでなんとかしてよ!」って言って魔法で何かを解決するようにせがむシーンがあった
確か魔法使いが自分の名前を基にした呪文を唱える(自分の名前だったかは記憶が怪しい)
実際の呪文ではネムなんとかみたいな感じ
その「ネネブ、ネブ」というのはもう片方がうろ覚えで魔法使いの呪文を言っている
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「ネネブ ネブ 魔法使い」などで検索したところ、フォア文庫「ふたごの魔法つかい」が出てきましたが、レビューなどが自分の記憶と噛み合いません
2000年代後半、小学校のクラスの教室の本棚にあった ちょっとボロかったのでもっと古いと思う
【物語の舞台となってる国・時代】
日本(おそらく80-2000年代、明言はされてないけと書かれた時代そのままの想定と思う)
【翻訳ものですか?】
NO
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の片割れ?が魔法の使えるもう片方?に「ネネブ、ネブでなんとかしてよ!」って言って魔法で何かを解決するようにせがむシーンがあった
確か魔法使いが自分の名前を基にした呪文を唱える(自分の名前だったかは記憶が怪しい)
実際の呪文ではネムなんとかみたいな感じ
その「ネネブ、ネブ」というのはもう片方がうろ覚えで魔法使いの呪文を言っている
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「ネネブ ネブ 魔法使い」などで検索したところ、フォア文庫「ふたごの魔法つかい」が出てきましたが、レビューなどが自分の記憶と噛み合いません
868なまえ_____かえす日
2025/05/05(月) 22:05:25.22ID:V6/4Wbj7 こちらを探しています
よろしくお願いいたします
【いつ読んだ】
1980年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
読んだ頃より少し前のアメリカ
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公はアメリカの小学生の少年
クラスにマギーという押しが強く強気でずけずけした物言いの少女がいる
クラス委員長選挙をすることになりマギーともう一人が立候補し主人公とおとなしく目立たない少年Aと数人がマギーを応援することになる
途中、対立候補の応援陣営ではないが繋がっていると思われる少女がマギーの名前を入れた鉛筆や物を配って投票を求める提案をするがおとなしい少年Aがそれは選挙違反になると冷静に止める
マギーのポスターを作っていると2種類のスローガンに!マークをいくつ付けるかで提案者同士が揉め出し、Aが双方納得のいく仲裁をする
選挙で選ばれたのは候補者2人ではなくA
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の夏の読み物特集だったかもしれません
もらい物で多分80年前後頃発行かも
よろしくお願いいたします
【いつ読んだ】
1980年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
読んだ頃より少し前のアメリカ
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公はアメリカの小学生の少年
クラスにマギーという押しが強く強気でずけずけした物言いの少女がいる
クラス委員長選挙をすることになりマギーともう一人が立候補し主人公とおとなしく目立たない少年Aと数人がマギーを応援することになる
途中、対立候補の応援陣営ではないが繋がっていると思われる少女がマギーの名前を入れた鉛筆や物を配って投票を求める提案をするがおとなしい少年Aがそれは選挙違反になると冷静に止める
マギーのポスターを作っていると2種類のスローガンに!マークをいくつ付けるかで提案者同士が揉め出し、Aが双方納得のいく仲裁をする
選挙で選ばれたのは候補者2人ではなくA
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の夏の読み物特集だったかもしれません
もらい物で多分80年前後頃発行かも
869なまえ_____かえす日
2025/05/05(月) 22:20:26.76ID:C2rtcqT6 >>868
自分は未読ですが『5年の読み物特集 学習・科学 1981』学習研究社 1981年刊の目次に
「マギーの選挙作戦」という作品があるようです
(シャーマット/原作:生田信夫/訳;桜井誠/絵)
国会図書館 『5年の読み物特集 学習・科学 1981』
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009422268
自分は未読ですが『5年の読み物特集 学習・科学 1981』学習研究社 1981年刊の目次に
「マギーの選挙作戦」という作品があるようです
(シャーマット/原作:生田信夫/訳;桜井誠/絵)
国会図書館 『5年の読み物特集 学習・科学 1981』
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009422268
870なまえ_____かえす日
2025/05/05(月) 23:05:14.32ID:C2rtcqT6 >>869補足
作家マージョリー・ウェインマン・シャルマット(『ぼくはめいたんてい』シリーズで有名)の作品に
Maggie Mermelstein という少女が主人公のシリーズがあり、その2作目の
『Maggie Marmelstein for President』が「マギーの選挙作戦」の原作のようです。
古い作品なので情報が少ないのですが、児童会長?選挙に出るサッドという少年を
マギーが手伝おうとして断られ、サッドに対抗してマギー自身も選挙に出てしまう…
というストーリーのようです。ノアという少年がマギーの選挙参謀になる、
最後の最後まで誰が会長になるか分からない…というようなレビューも見受けられます。
マギーのシリーズ一作目は日本語訳が出版されていますが(『なかなおりの学芸会』)
『Maggie Marmelstein for President』の訳は調べた限りでは上記の
『5年の読み物特集』掲載のものだけのようです。
作家マージョリー・ウェインマン・シャルマット(『ぼくはめいたんてい』シリーズで有名)の作品に
Maggie Mermelstein という少女が主人公のシリーズがあり、その2作目の
『Maggie Marmelstein for President』が「マギーの選挙作戦」の原作のようです。
古い作品なので情報が少ないのですが、児童会長?選挙に出るサッドという少年を
マギーが手伝おうとして断られ、サッドに対抗してマギー自身も選挙に出てしまう…
というストーリーのようです。ノアという少年がマギーの選挙参謀になる、
最後の最後まで誰が会長になるか分からない…というようなレビューも見受けられます。
マギーのシリーズ一作目は日本語訳が出版されていますが(『なかなおりの学芸会』)
『Maggie Marmelstein for President』の訳は調べた限りでは上記の
『5年の読み物特集』掲載のものだけのようです。
871なまえ_____かえす日
2025/05/06(火) 12:58:27.26ID:acptmVY0レスを投稿する
ニュース
- 立川の小学校襲撃の46歳男「知人の娘をいじめている子と話すために行った」と供述 ★2 [蚤の市★]
- 日本マクドナルド、レジ袋の有料化終了へ… 三崎優太氏が称賛 「誰が得するのか謎なくらい面倒くさい制度だよな」 [冬月記者★]
- 【若者のYouTube離れ】進行中…増え続ける「Z世代」がYouTubeのかわりにいま最も熱中するアプリ [ぐれ★]
- 対ドイツ戦勝記念日に硫黄島画像 トランプ氏が投稿、歴史混同か [蚤の市★]
- なぜ若者は結婚しないのか?「金がないから」説を裏付ける明確な根拠 [首都圏の虎★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★4 [首都圏の虎★]
- 【動画】すまんこの事故ってどっちがどれぐらい悪いんだ? [597533159]
- 【悲報】ワイ、GoogleアカウントBANWWWwWWWWWWwWwWWWWWW
- 【悲報】不倫報道の永野芽郁さん、心身ともに疲弊……「眠れないし食事も喉に通らない」と 落ち込む……… [839150984]
- JCって既にマン毛ボウボウに生えてんの?
- 【悲報】藤井聡太名人、選択的夫婦別姓支持を表明したことにより将棋ファンから「反日名人」「国賊売国奴」「藤井サヨ太」と呼ばれ始める [513133237]
- 社畜「働いてる奴のほうが偉い」←こいつの謎の価値観