X



あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目

2022/02/12(土) 17:38:55.99ID:IjDWfryI
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
843
垢版 |
2025/01/10(金) 00:40:52.45ID:SvmHQ02P
相当うろ覚えで間違っているところもあるかもしれませんがご協力いただけたら幸いです。

【いつ読んだ】
2012年頃。小学校の図書室にあった本です。

【物語の舞台となってる国・時代】
 海外で現代。ロンドンとかのイメージでしたが具体的な国名は書いてなかったかもしれないです。

【翻訳ものですか?】
 おそらくそうです。海外の児童文学かと思われます。

【あらすじ・覚えているエピソード】
 男の子の姿が見えなくなったり(透明人間化)、おばけと友達になったりしてた気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。
男の子とおばけの絵があったような記憶。おばけといっても怖い感じではなく、どちらかといったらかわいらしい雰囲気でした。
 
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
記憶違いでなければ2冊あるシリーズものだったかもしれません。1冊目が透明人間になる話、2冊目がおばけと楽しく遊んでる話…みたいなイメージです。
2025/01/12(日) 18:21:07.50ID:xTUZS8+u
>>843
まとめサイトにルイーズ・アーノルドの「グレイ・アーサー」シリーズではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
グレイ・アーサー 1 おばけの友だち
グレイ・アーサー 2 おばけの訓練生
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=38019
2025/01/13(月) 03:18:39.95ID:A4Dd/KmD
>>842
鼻歌検索では見つかりませんでした。
ドレミはわかりません。
そちらで聞いてみます。ありがとうございました。
2025/01/13(月) 22:45:15.15ID:YcOLUn0U
[いつ読んだ]2004年頃
[あらすじ]動物のペンキ屋さんがいて(なんの動物かは忘れました)、こんな色にして欲しいと言われたらその色に体を染めてあげていました。白いカラスが来て、あれこれ色を迷い色んな色に染めてもらい最終的に色が混ざり黒になってしまいました。だからカラスは黒いんだよ、というようなお話だった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]動物だけが出てくる話で、人間の存在は無いです
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]覚えてませんが、もしかしたら月間保育絵本の中の物語だったのかもしれません。
[その他覚えていること何でも]
絵のタッチはいもとようこさんの様な丸々とした可愛い動物たちだったような気がします。
よろしくお願いします。
2025/01/14(火) 00:34:42.79ID:eY5B4tUS
>>846
話は『ふくろうのそめものや』ではないかと思いますが、色々な本があるようです
2025/01/14(火) 00:42:44.14ID:/8zoBX0F
>>846
>>847さんのおっしゃる通り『ふくろうのそめものや』だと思われます
(書名は『ふくろうのそめものやさん』『ふくろうのそめや』になっているものもあります)

いもとようこさんと絵の雰囲気が近いのは下記の本かな?
小沢正/文;林蘭/絵『ふくろうのそめものや』チャイルド本社 1994年刊
849
垢版 |
2025/01/14(火) 23:45:56.23ID:IhpVwjaZ
>>844 これです!ありがとうございます!
レスを投稿する