幅広く、国民年金、国民年金付加保険、国民年金基金、小規模企業共済、
確定拠出年金(iDeCo イデコ)民間の生命保険の個人年金、
株や投資信託配当、不動産収益、REIT、他の不労収益、節税を語りましょう。
※前スレ
自営業者の年金対策 Part.5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1510323335/
探検
自営業者の年金対策 Part.6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/03/17(土) 09:26:53.74
2018/03/17(土) 12:18:14.24
乙
3名無しさん@あたっかー
2018/03/18(日) 00:34:08.13 国民年金基金のサイトみたら、
IDECOサイト誘導?が載ってるんだけど
経営母体みたtなのが一緒ってことですか?
おしえてえろい人
IDECOサイト誘導?が載ってるんだけど
経営母体みたtなのが一緒ってことですか?
おしえてえろい人
2018/03/18(日) 01:50:19.54
一緒。
2018/03/18(日) 20:25:34.73
安倍退陣でイデコの人アボーン
2018/03/18(日) 20:50:07.77
なぜ?イデコの人って日本株かってるやつなんてかなり少数派だよ?
むしろ4分の1日本株の国民年金基金がやばい
むしろ4分の1日本株の国民年金基金がやばい
7名無しさん@あたっかー
2018/03/19(月) 05:44:06.108名無しさん@あたっかー
2018/03/20(火) 09:05:36.782018/03/21(水) 22:41:00.31
>>7
占いの人?
占いの人?
10名無しさん@あたっかー
2018/04/01(日) 21:14:52.08 あげ
11名無しさん@あたっかー
2018/04/04(水) 15:41:28.33 【ウソ本】「あらゆる領収書は経費で落とせる」(中央公論新社)→ やってみたら税務署から調査うけた
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1522812570/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1522812570/l50
12名無しさん@あたっかー
2018/07/25(水) 02:04:49.45 コツコツ株を買い続けついに半期で手取り配当100万円達成
配当金でさらに株を買い、銘柄も投信合わせたら90銘柄
イデコもやっているけどあまり成績が良いとは言えないんだよな。
今年で4年目ですが10%くらい利益やっと出たところ、、
配当金でさらに株を買い、銘柄も投信合わせたら90銘柄
イデコもやっているけどあまり成績が良いとは言えないんだよな。
今年で4年目ですが10%くらい利益やっと出たところ、、
13名無しさん@あたっかー
2018/07/25(水) 06:28:12.50 4年前からでそれっておかしくない?
イデコでは具体的になに買ってるの?
イデコでは具体的になに買ってるの?
14名無しさん@あたっかー
2018/07/25(水) 08:00:37.2615名無しさん@あたっかー
2018/07/25(水) 08:18:32.68 そのアセットでそんなに悪いかな?なんか不思議なんだが。具体的なファンドは?
16名無しさん@あたっかー
2018/07/25(水) 09:13:42.60 小規模企業共済のサイトで順調に余剰金増えていますね。
利回り平均2.55% 2587億円利益余剰金
利回り平均2.55% 2587億円利益余剰金
17名無しさん@あたっかー
2018/07/25(水) 09:34:45.84 小規模よいね。やはり自営業は付加年金、イデコ、小規模の組み合わせがウットボールか
18名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 01:45:26.79 付加年金、小規模MAX、まだ余裕があればiDeCoの順じゃね?
19名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 07:43:50.17 考え方次第では?小規模は解約しやいけど1パーしか利率ないし。イデコで株中心なら1パーなんてことは考えにくい
20名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 15:41:30.68 1%利率よりも目の前の節税、、少しでも住民税と所得税安くした方が良い。
イデコと小規模共済両方やっていると片方は退職金、片方は年金とする。
余裕ない人はどちらか選ぶの悩みどころかもしれませんね。
60歳超えても掛けれられる小規模か60歳までしか掛けれないイデコかですね。
イデコと小規模共済両方やっていると片方は退職金、片方は年金とする。
余裕ない人はどちらか選ぶの悩みどころかもしれませんね。
60歳超えても掛けれられる小規模か60歳までしか掛けれないイデコかですね。
21名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 16:39:35.16 剰余金多いし利率あげてこないかな?1.5くらいにさ
22名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 17:11:42.36 イデコも小規模はすでにマックス。
倒産防止も考え始めた。
もう法人化したほうがよいのかも
倒産防止も考え始めた。
もう法人化したほうがよいのかも
23名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 17:27:08.67 利益が年にとってよかったり悪かったりが極端なひとだと倒産防止よいね。そうじゃないと逆に持ち出し多くなるかも
24名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 18:53:25.85 >>20
これよな
なんやかんやの利率より所得控除で確実に節税よ
付加年金、小規模MAX、青色専従者にも小規模MAX
残りは少しでもiDeCoに入れて口座を維持しておき余裕が出れば掛金調整
私のような者にはこれで十分
これよな
なんやかんやの利率より所得控除で確実に節税よ
付加年金、小規模MAX、青色専従者にも小規模MAX
残りは少しでもiDeCoに入れて口座を維持しておき余裕が出れば掛金調整
私のような者にはこれで十分
25名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 18:55:29.46 利益どれくらい?
26名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 22:11:34.19 倒産防止のメリットは経費で落とせる代わりに
解約するとそのまんま所得に跳ね返る。
まあ、一時的に所得を棚上げにして不測の事態に備える商品ですから
しょうがないのかも、、
私は廃業費用として掛けていますね。12月まで営業し
翌年解約して片づけ費用して使う予定。
解約するとそのまんま所得に跳ね返る。
まあ、一時的に所得を棚上げにして不測の事態に備える商品ですから
しょうがないのかも、、
私は廃業費用として掛けていますね。12月まで営業し
翌年解約して片づけ費用して使う予定。
2018/07/30(月) 03:16:47.17
質問です。
例えば現在イデコに5年前から入っている人が今から小規模に入り2年後に廃業した場合、小規模は共産金Aを一時払いで貰うことになりますが、その際の退職金控除は40万×7年ですか?それとも40万×2年ですか?
例えば現在イデコに5年前から入っている人が今から小規模に入り2年後に廃業した場合、小規模は共産金Aを一時払いで貰うことになりますが、その際の退職金控除は40万×7年ですか?それとも40万×2年ですか?
28名無しさん@あたっかー
2018/08/03(金) 07:04:44.89 65〜70歳時点でゴールとし隠居生活するとして
皆さんはどれくらい老後資金用意するの? 私は65歳で5000万円と考えています。
一応 国民年金は65歳(月65000円)+付加年金有る方
もしくは繰り下げする方は70歳(月92000円)+付加年金有る方とし
私は一応今の所金融資産1億円達成できていますので早期引退を考えています。
65歳の時点で国民年金受け取り 65歳時点で5000万円有れば
国民年金に月15万円切り崩せば27年程生きれます。
皆さんはどれくらい老後資金用意するの? 私は65歳で5000万円と考えています。
一応 国民年金は65歳(月65000円)+付加年金有る方
もしくは繰り下げする方は70歳(月92000円)+付加年金有る方とし
私は一応今の所金融資産1億円達成できていますので早期引退を考えています。
65歳の時点で国民年金受け取り 65歳時点で5000万円有れば
国民年金に月15万円切り崩せば27年程生きれます。
29名無しさん@あたっかー
2018/08/03(金) 17:53:38.53 60歳前半は月20万円、後半から月50万円(夫婦で額面、終身)の年金
アパート家賃収入月40万円と金融資産3千万円程度、ローン無しの自宅。
もうじき60歳だけど完全引退か仕事半分に減らして続けるか迷っている。
アパート家賃収入月40万円と金融資産3千万円程度、ローン無しの自宅。
もうじき60歳だけど完全引退か仕事半分に減らして続けるか迷っている。
30名無しさん@あたっかー
2018/08/03(金) 18:26:28.07 貧乏なんだから働け
2018/08/03(金) 20:19:20.42
日記帳じゃないんだが
32名無しさん@あたっかー
2018/08/04(土) 10:55:44.8933名無しさん@あたっかー
2018/08/04(土) 11:04:41.14 >>26
>私は廃業費用として掛けていますね。12月まで営業し 翌年解約して片づけ費用して使う予定。
翌年解約よりも年内(12月)解約の方が原状復帰費用を年内で計上出来て良いんじゃないの?
難しいけど辞めるときはタイミングも考えたいよね。
>私は廃業費用として掛けていますね。12月まで営業し 翌年解約して片づけ費用して使う予定。
翌年解約よりも年内(12月)解約の方が原状復帰費用を年内で計上出来て良いんじゃないの?
難しいけど辞めるときはタイミングも考えたいよね。
34名無しさん@あたっかー
2018/08/04(土) 11:06:32.08 あぁ失礼、翌年の方が良いですよね。
2018/08/04(土) 23:55:54.69
>>32
一年未満しかかけてない人は全額没収というだけで、2年かけたら2年分もらえるでしょ。
あなたの言うとおりだと、はじめの11ヶ月は最低金額掛けて、その後MAXで掛けるとかいう手法が有効になってしまう。
一年未満しかかけてない人は全額没収というだけで、2年かけたら2年分もらえるでしょ。
あなたの言うとおりだと、はじめの11ヶ月は最低金額掛けて、その後MAXで掛けるとかいう手法が有効になってしまう。
36名無しさん@あたっかー
2018/08/05(日) 19:55:53.87 >>32
どの文章をどのように解釈したらそうなるんだ?
どの文章をどのように解釈したらそうなるんだ?
37名無しさん@あたっかー
2018/08/06(月) 01:36:53.79 ■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾 157名
A早稲田大 111名
B明治大学 84名
C中央大学 77名
D東京大学 50名
E京都大学 48名
F一橋大学 36名
G立命館大 31名
H神戸大学 29名
H専修大学 29名
http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾 157名
A早稲田大 111名
B明治大学 84名
C中央大学 77名
D東京大学 50名
E京都大学 48名
F一橋大学 36名
G立命館大 31名
H神戸大学 29名
H専修大学 29名
38名無しさん@あたっかー
2018/08/09(木) 19:28:42.3939名無しさん@あたっかー
2018/08/09(木) 19:35:43.36 小規模企業共済で加入数年後に一年分を前納した場合でその後1年未満で廃業した場合でも
前納金は戻ってくるんでしょうか?
前納金は戻ってくるんでしょうか?
2018/08/09(木) 23:49:09.92
だから、何を読んでその結論になったんだよ?
そこを教えろ。
そこを教えろ。
41名無しさん@あたっかー
2018/08/10(金) 01:51:38.66 つまり、一年未満の掛け金が切り捨てと言うのは最初の加入時一年未満であり
それ以外の一年未満の掛け金は切り捨てにはならないと言う事なの?
それ以外の一年未満の掛け金は切り捨てにはならないと言う事なの?
2018/08/10(金) 22:38:25.09
当たり前だろ
そうじゃなけりゃ誰が好き好んで初年度からMAXでかけるんだよ
そうじゃなけりゃ誰が好き好んで初年度からMAXでかけるんだよ
2018/08/10(金) 22:40:27.75
一年以内に廃業したらゼロ、2年払えばトントン、その後はプラス
それぞれの間はなだらかになってると理解しとけばいいよ
それぞれの間はなだらかになってると理解しとけばいいよ
44名無しさん@あたっかー
2018/08/11(土) 00:36:16.32 >>32
物凄い罰ゲームだな w
物凄い罰ゲームだな w
45名無しさん@あたっかー
2018/08/11(土) 12:25:25.90 小規模に加入して毎月7万円で10か月後に廃業→掛け金は戻らず、26か月後に廃業→全額返金+α
最初の1年間は月千円だけにして2年目からMAXが安心だな。
最初の1年間は月千円だけにして2年目からMAXが安心だな。
46名無しさん@あたっかー
2018/08/11(土) 12:45:49.42 小規模の弱点は途中で掛け金下げると運用その分されなくなることだよ
47名無しさん@あたっかー
2018/08/11(土) 17:10:09.0948名無しさん@あたっかー
2018/08/15(水) 13:46:07.29 俺は小規模企業共済の共済金・解約手当金の試算表を取り寄せて眺めてるんだが
掛け金納付額の合計1355万円、A共済金1480万円、任意解約1270万円
20年間続けると任意解約は100%戻ってくるはずなのに掛け金総額より85万円少ない。
前納している一年分84万円は切り捨てになっている。
つまり少なくとも任意解約では最初の一年未満の切り捨てだけではなく一年以上継続している
場合でも切り捨てがおこなわれると言う事だな。
掛け金納付額の合計1355万円、A共済金1480万円、任意解約1270万円
20年間続けると任意解約は100%戻ってくるはずなのに掛け金総額より85万円少ない。
前納している一年分84万円は切り捨てになっている。
つまり少なくとも任意解約では最初の一年未満の切り捨てだけではなく一年以上継続している
場合でも切り捨てがおこなわれると言う事だな。
2018/08/15(水) 17:50:31.48
50名無しさん@あたっかー
2018/08/31(金) 06:26:12.90 今日の日経新聞に確定拠出年金65歳までと書かれていますね。
決まるのかわかりませんが、今まで検討が遅いくらいですね。
決まるのかわかりませんが、今まで検討が遅いくらいですね。
51名無しさん@あたっかー
2018/09/01(土) 21:09:01.98 小規模企業共済に付加共済金のお知らせが来てた
金額は微々たるもんだが初めてらしいからよっぽど運用良かったのか
金額は微々たるもんだが初めてらしいからよっぽど運用良かったのか
52名無しさん@あたっかー
2018/09/02(日) 15:48:07.96 小規模企業共済は運用実績が想定以上だったみたいね
支給率が0.00036上乗せだって
支給率が0.00036上乗せだって
2018/09/02(日) 16:23:04.32
ようやく小規模企業共済の準備金不足が解消したと思ったら、直ぐに還元するのかー
準備金は100%あれば後は分配ってのは確かに共済の精神だが、常に僅かな準備金不足状態を理想としてるのかな?
準備金は100%あれば後は分配ってのは確かに共済の精神だが、常に僅かな準備金不足状態を理想としてるのかな?
54名無しさん@あたっかー
2018/09/02(日) 17:09:49.00 国民年金基金と違ってかなり固い運用してるからそのあたりは問題ないよ、国民年金基金はかなら深刻だけど
2018/09/02(日) 20:37:37.63
運用先は基金も小規模も、株と債券半々くらいでそんなに変わらないっしょ
約束している利回りで差が付いてる
約束している利回りで差が付いてる
2018/09/02(日) 20:39:46.89
…とか書いてみたけど、よくよく見たら全体の18パーの委託部分が半々なだけで、ほぼ国債なのか。
57名無しさん@あたっかー
2018/09/03(月) 00:14:48.12 小規模は昔の高利回り国債をたくさん所有していそうだな。
58名無しさん@あたっかー
2018/10/04(木) 07:49:27.95 知り合いから教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは
1GP
興味がある人はどうぞ
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは
1GP
59名無しさん@あたっかー
2018/10/04(木) 15:39:16.22 小規模企業共済はやってるけど、付加年金も国民年金基金もやってない...
国民年金基金、高いし周りもやってないからいいやと思ってた。
付加年金だけでもやろうかな。
もう40代なのに老後の資金貯めれてなくてヤバイ。
国民年金基金、高いし周りもやってないからいいやと思ってた。
付加年金だけでもやろうかな。
もう40代なのに老後の資金貯めれてなくてヤバイ。
60名無しさん@あたっかー
2018/10/05(金) 14:56:32.76 付加年金は迷うレベルの金額じゃない
61名無しさん@あたっかー
2018/10/09(火) 22:15:39.06 日本もアメリカも株は絶好調だから、基金は期待できる。
62名無しさん@あたっかー
2018/10/10(水) 00:04:24.42 年金制度は無くならないだろうけど
支給年齢は75才〜でそれだけでは生活できない雀の涙だと思う
馬鹿馬鹿しいが定期保険入ってると思って諦めて納めてる
パチンコとか風俗とか非課税で羨ましいな・・・
支給年齢は75才〜でそれだけでは生活できない雀の涙だと思う
馬鹿馬鹿しいが定期保険入ってると思って諦めて納めてる
パチンコとか風俗とか非課税で羨ましいな・・・
63名無しさん@あたっかー
2018/10/18(木) 20:44:54.3264名無しさん@あたっかー
2018/11/10(土) 06:42:04.18 セーフティ共済年払い申し込みしてきた。
毎年年払い申し込まないと駄目で面倒だったけど、
これで上限800万円になり、年金対策とはいかないが
廃業費用+1年分の生活費くらいにはなる。
毎年年払い申し込まないと駄目で面倒だったけど、
これで上限800万円になり、年金対策とはいかないが
廃業費用+1年分の生活費くらいにはなる。
65名無しさん@あたっかー
2018/11/17(土) 16:52:50.66 消費税増税反対!!
66名無しさん@あたっかー
2018/11/17(土) 21:10:53.01 まあ一番いいのは頭に蓄積することだろうな。その次に腕に貯める。余ったら飲む。
年金は義務だから必要経費ということで仕方ないな。一人株式会社にしてると
厚生年金もいるな。w
年金は義務だから必要経費ということで仕方ないな。一人株式会社にしてると
厚生年金もいるな。w
67名無しさん@あたっかー
2018/11/23(金) 20:49:16.19 俺はテナント開業だから廃業するときには
原状復帰に400万円位かかる。
したがってセーフティ共済には400万円分位の積み立ては必要だな。
原状復帰に400万円位かかる。
したがってセーフティ共済には400万円分位の積み立ては必要だな。
68学術
2018/11/24(土) 13:38:11.85 トリプル受給を目指すよ。障害年金で。
69名無しさん@あたっかー
2018/11/24(土) 14:14:44.37 【日本人はサマリア人】 日ユ同祖論、もう証明完了って感じ、ようやく月刊ムーに科学が追いついてきた
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543029282/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543029282/l50
70清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
2018/12/05(水) 06:53:40.56 ◎長木よしあき(東京都葛飾区青戸6−23−20)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
〜★★独占㊙スクープ★★〜
【NEW!!】イエローハウス高橋母は夫婦の夜の営み緊縛プレイの際にイエローハウス高橋親父に
どさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある【NEW!!】
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
〜★★独占㊙スクープ★★〜
【NEW!!】イエローハウス高橋母は夫婦の夜の営み緊縛プレイの際にイエローハウス高橋親父に
どさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある【NEW!!】
71名無しさん@あたっかー
2018/12/09(日) 18:30:46.47 セーフティ共済ね。メモメモ
知らなかった。勉強になります。
知らなかった。勉強になります。
72名無しさん@あたっかー
2018/12/10(月) 10:22:51.45 十年以上前の国民健康保険料は月4万円程度で今は月9万円台。
収入はほぼ同じなので月5万円の増加は痛い。
月5万円を個人年金の掛け金に使えれば老後はかなり余裕ができるはずだった。
消費税も増税されてるし、明らかに十年以上前と比べると貧しくなっている。
収入はほぼ同じなので月5万円の増加は痛い。
月5万円を個人年金の掛け金に使えれば老後はかなり余裕ができるはずだった。
消費税も増税されてるし、明らかに十年以上前と比べると貧しくなっている。
73名無しさん@あたっかー
2018/12/10(月) 13:55:42.6474名無しさん@あたっかー
2018/12/11(火) 01:48:55.6475名無しさん@あたっかー
2018/12/13(木) 22:14:42.74 背が高くて学歴経歴がきちんとしている税理士先生にしときな。
国税職員から税務調査の時にチビで馬鹿だと舐められるから。
国税職員から税務調査の時にチビで馬鹿だと舐められるから。
2018/12/16(日) 18:29:00.36
国民年金にしろ国民健康保険にしろ、経済成長があり出世率が高く、人口の年令比率が若い時代なら維持出来るだろうけど、今の状態では無理があり過ぎる。
77名無しさん@あたっかー
2018/12/19(水) 16:22:44.94 厚生年金支給額平均15万円くらい
男性だけなら平均18万円 国民年金6万円とすると9万円足りない
株の配当で手取り月10万円 年120万円を欲しいと思えば4000万円くらいは運用必要
イデコで運用して倍以上になる人は良いとして、働けなくなり長生きしてしまった場合、
何時まで生きるかわからないし、貯金切り崩して凌ぐ将来も辛いだろうな、、、
男性だけなら平均18万円 国民年金6万円とすると9万円足りない
株の配当で手取り月10万円 年120万円を欲しいと思えば4000万円くらいは運用必要
イデコで運用して倍以上になる人は良いとして、働けなくなり長生きしてしまった場合、
何時まで生きるかわからないし、貯金切り崩して凌ぐ将来も辛いだろうな、、、
2018/12/23(日) 16:53:46.41
ねんきん事務所に新規適用を申請して厚生年金で良いのでは?
扶養家族がいくら増えようと健康保険料は一定だしさ
悩む必要なくない?
扶養家族がいくら増えようと健康保険料は一定だしさ
悩む必要なくない?
79名無しさん@あたっかー
2018/12/24(月) 03:47:40.13 >>78
法人にするってこと?
法人にするってこと?
2018/12/24(月) 16:07:14.21
>>79
うん。けど個人事業主でも出来なかったっけ?被保険者5人以上だっけ?
ネットで調べてみて。それかねんきん事務所に電話で聞くか
俺の場合は、自分社長ひとりの会社で加入した
で、倒産しそうな時期があって役員報酬最低ラインにしたから、自分と会社分
あわせて月3万も無かったよ。厚生と健康保険あわせて
うん。けど個人事業主でも出来なかったっけ?被保険者5人以上だっけ?
ネットで調べてみて。それかねんきん事務所に電話で聞くか
俺の場合は、自分社長ひとりの会社で加入した
で、倒産しそうな時期があって役員報酬最低ラインにしたから、自分と会社分
あわせて月3万も無かったよ。厚生と健康保険あわせて
81名無しさん@あたっかー
2018/12/25(火) 07:06:35.10 被保険者5人になると義務になると思います。
従業員なら社長と従業員の2人だけの個人でも個人経営者は厚生年金加入できないが
従業員には厚生年金加入できますよ。
私の店でパートして頂いているお兄さんの鉄工所は、
お兄さんが国保と国民年金、弟さんが厚生年金+健保だと聞きました。
何だかんだで法人にした方が将来のこと思うと無難なんだよね、
自営のままの場合は国民年金+付加年金4百円+イデコ6万7千円+小規模企業共済7万円
掛けれる人で、さらにパートナー分も捻出できる人ですね。
従業員なら社長と従業員の2人だけの個人でも個人経営者は厚生年金加入できないが
従業員には厚生年金加入できますよ。
私の店でパートして頂いているお兄さんの鉄工所は、
お兄さんが国保と国民年金、弟さんが厚生年金+健保だと聞きました。
何だかんだで法人にした方が将来のこと思うと無難なんだよね、
自営のままの場合は国民年金+付加年金4百円+イデコ6万7千円+小規模企業共済7万円
掛けれる人で、さらにパートナー分も捻出できる人ですね。
2019/01/06(日) 09:47:44.87
初心者ですみません。
例えば小規模企業共済5万イデコ2万とか分けるより
小規模企業共済を7万した方がいいですか?
例えば小規模企業共済5万イデコ2万とか分けるより
小規模企業共済を7万した方がいいですか?
83名無しさん@あたっかー
2019/01/06(日) 16:21:45.18 国民年金+付加年金→小規模企業共済MAX7万→iDeCo(付加年金有の)MAX6.7万が鉄板だろ
2019/01/07(月) 02:52:02.51
少額でもいいから早めにイデコ入っとけ。控除の枠がその分増やせて、今は計7万でも将来掛け金を増やせるようになった時にそれが効いてくる。
あと、小規模マックスまでかけると受け取りで税金が発生しやすくなるから、半々とかにしとけば?
受け取り時期をずらせば退職所得控除ダブルで使えるし、イデコの一部を年金受け取りにしたりの工夫をすれば無税で全額受取れる。
あと、小規模マックスまでかけると受け取りで税金が発生しやすくなるから、半々とかにしとけば?
受け取り時期をずらせば退職所得控除ダブルで使えるし、イデコの一部を年金受け取りにしたりの工夫をすれば無税で全額受取れる。
2019/01/07(月) 20:55:09.53
小規模優先で掛ける事
イデコは手数料で負け
イデコは手数料で負け
2019/01/07(月) 22:00:10.74
イデコ手数料月167円をケチって、将来イデコ+小規模を満額掛けられるようになった時に年40〜70万の退職所得控除を失っていくのもまた自由
8782
2019/01/07(月) 22:28:26.18 >控除の枠がその分増やせて、今は計7万でも将来掛け金を増やせるようになった時にそれが効いてくる。
控除の枠がその分増やせるって知りませんでした!
>あと、小規模マックスまでかけると受け取りで税金が発生しやすくなるから、半々とかにしとけば?
受け取りで税金が発生しやすくなるんですね。
これもまた知りませんでした。
自分の周りの先輩達は「小規模企業共済を満額が当たり前」って人ばかりで、、、
勉強不足でお恥ずかしいです。
小規模企業共済とイデコ、半分ずつ掛けて老後に備えようと思います。
ありがとうございました!
また疑問が出てきたら質問させてください。
控除の枠がその分増やせるって知りませんでした!
>あと、小規模マックスまでかけると受け取りで税金が発生しやすくなるから、半々とかにしとけば?
受け取りで税金が発生しやすくなるんですね。
これもまた知りませんでした。
自分の周りの先輩達は「小規模企業共済を満額が当たり前」って人ばかりで、、、
勉強不足でお恥ずかしいです。
小規模企業共済とイデコ、半分ずつ掛けて老後に備えようと思います。
ありがとうございました!
また疑問が出てきたら質問させてください。
88名無しさん@あたっかー
2019/01/09(水) 21:50:57.32 半々にしなくても受け取り時の税金は回避できるけどね。
8982
2019/01/10(木) 22:30:28.8090名無しさん@あたっかー
2019/01/11(金) 12:39:51.10 特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発
91名無しさん@あたっかー
2019/01/12(土) 00:38:39.91 よく読め。
2019/01/12(土) 09:26:21.15
いやそりゃ小規模満額で税金回避もできるけどさ、この人がそれできると思ってるの?
93名無しさん@あたっかー
2019/01/12(土) 13:48:38.61 年金じゃ生活できそうにないので
年金に合わせた生活をすることにしょうかと思っている
今は都内駅近の賃貸一戸建て住まいだが
関東近県で500万円以下の広い庭付き一戸建てを購入予定(土地は坪2〜3万)
駅から離れていても医療機関やスーパー・コンビニが近ければいい
調べると田舎でなくても結構築浅の格安物件が多い
DIYは得意だし家庭菜園と鶏を飼って多少の自給自足
車は屋根付きの3輪バイク 電力は太陽光 水道は井戸を掘る
ウンコはコンポストトイレで畑の肥料に
自分の仕事はネット環境さえあれば多少稼げるし
嫁は介護士だから仕事には不自由しない
年金に合わせた生活をすることにしょうかと思っている
今は都内駅近の賃貸一戸建て住まいだが
関東近県で500万円以下の広い庭付き一戸建てを購入予定(土地は坪2〜3万)
駅から離れていても医療機関やスーパー・コンビニが近ければいい
調べると田舎でなくても結構築浅の格安物件が多い
DIYは得意だし家庭菜園と鶏を飼って多少の自給自足
車は屋根付きの3輪バイク 電力は太陽光 水道は井戸を掘る
ウンコはコンポストトイレで畑の肥料に
自分の仕事はネット環境さえあれば多少稼げるし
嫁は介護士だから仕事には不自由しない
94名無しさん@あたっかー
2019/01/12(土) 19:18:24.42 >>82
小規模の利点は何歳でも掛けれるし掛金が減ることは無いので計算がしやすい、
60歳前でリタイアしても受け取ることができし、掛け金を元にお金も融資してくれます。
私の場合はイデコと両方掛けているが、片方を退職金として考えています。
自営の場合イデコか小規模企業共済掛けないと退職金としては受け取れません。
現行20年までは無税で年40万円受け取れ21年超えると70万円になり
仮に30年間掛けると1500万円現行無税で退職金受け取れます。
>>89
小規模の場合、一括受取りと分割受取りの併用の場合:330万円以上
(一括で支給を受ける額が30万円以上、分割で支給を受ける額が300万円以上)
にすれば併用も可能ですよ。
小規模の利点は何歳でも掛けれるし掛金が減ることは無いので計算がしやすい、
60歳前でリタイアしても受け取ることができし、掛け金を元にお金も融資してくれます。
私の場合はイデコと両方掛けているが、片方を退職金として考えています。
自営の場合イデコか小規模企業共済掛けないと退職金としては受け取れません。
現行20年までは無税で年40万円受け取れ21年超えると70万円になり
仮に30年間掛けると1500万円現行無税で退職金受け取れます。
>>89
小規模の場合、一括受取りと分割受取りの併用の場合:330万円以上
(一括で支給を受ける額が30万円以上、分割で支給を受ける額が300万円以上)
にすれば併用も可能ですよ。
2019/01/12(土) 19:51:07.55
一括でもらう時期は5年ずらして、国民年金は繰り下げ、両方ともで一括+年金でうけとるのが王道
96名無しさん@あたっかー
2019/01/12(土) 20:02:20.13 >>95
私は早期リタイア考えているから、
60歳で小規模を15年間年金として受け取る予定で、
イデコは65歳まで掛けれるようになるなら65歳で退職金として受け取りますが
今の段階は60歳で退職金として受け取る予定。
生命保険の個人年金が有るので70歳まで国民年金繰り下げも可能ですので
健康状態見て考えます。
私は早期リタイア考えているから、
60歳で小規模を15年間年金として受け取る予定で、
イデコは65歳まで掛けれるようになるなら65歳で退職金として受け取りますが
今の段階は60歳で退職金として受け取る予定。
生命保険の個人年金が有るので70歳まで国民年金繰り下げも可能ですので
健康状態見て考えます。
97名無しさん@あたっかー
2019/01/13(日) 23:10:11.33 俺、小規模企業共済から700万円借りて5年返済してるんだが
金利は固定なのかな?
今度聞いてみるかな。
金利は固定なのかな?
今度聞いてみるかな。
98名無しさん@あたっかー
2019/01/14(月) 07:42:03.43 iDeco、運用しきれないし
損するのが怖い。
損するのが怖い。
2019/01/14(月) 16:28:46.72
事業者は株が下がると普通は業績にマイナスだからな
年金はなるべく株価に影響されない方法を考えないと
年金はなるべく株価に影響されない方法を考えないと
100名無しさん@あたっかー
2019/01/15(火) 09:02:39.96 >>98
それなら手数料取られるけど運用は元本保証の定期預金で良くないか?
節税効果>手数料でしょ?
100万円定期預金で都市銀行に預けても利息で
立ち食い蕎麦も食べることができない。
退職金として年40万円程掛け60歳で一括受取すれば良い。
それなら手数料取られるけど運用は元本保証の定期預金で良くないか?
節税効果>手数料でしょ?
100万円定期預金で都市銀行に預けても利息で
立ち食い蕎麦も食べることができない。
退職金として年40万円程掛け60歳で一括受取すれば良い。
101名無しさん@あたっかー
2019/01/30(水) 23:04:57.43 小規模企業共済なら節税効果ありで手数料なしだけどな。
102名無しさん@あたっかー
2019/02/07(木) 21:48:57.84 受け取った年金を小規模共済に積んでる
103名無しさん@あたっかー
2019/02/10(日) 19:10:02.28 国民年金基金なら節税効果あり、手数料なし、利息あり、終身受給だけどな。
104名無しさん@あたっかー
2019/02/11(月) 05:59:07.60 もうすぐ確定申告ですね。
体力の限界で働けなくなると国民年金だけでは食べていけない、
加入期間が短ければイデコも国民年金基金も期待できない、
小規模企業共済は最大でも年金として15年間だけ、
私は節税で小規模も国民年金基金もイデコも生命保険の個人年金もやって
さらの株にもかける、
不労収益も確保すべきですね。目標は手取り250万円、
体力の限界で働けなくなると国民年金だけでは食べていけない、
加入期間が短ければイデコも国民年金基金も期待できない、
小規模企業共済は最大でも年金として15年間だけ、
私は節税で小規模も国民年金基金もイデコも生命保険の個人年金もやって
さらの株にもかける、
不労収益も確保すべきですね。目標は手取り250万円、
105名無しさん@あたっかー
2019/02/11(月) 20:50:53.33 それだけやって250かよ。
後半は思いやられるな。
後半は思いやられるな。
106名無しさん@あたっかー
2019/02/12(火) 12:05:40.67 実際今の時代それくらいやってもようやくそんなもんじゃね
逃げ切りジジイ世代には判らないだろうが
逃げ切りジジイ世代には判らないだろうが
107名無しさん@あたっかー
2019/02/12(火) 13:53:45.20 >>105
不労収益で手取り250万は結構大変だと思いますが、、
あくまでも目標だけど株で配当3%でも1億円は必要ですからね。
私自身はやっと分散投資で100銘柄超えて、
配当金も手取り100万円は超えた。これだけでも有るのと無いのでは大違い
年と共に配当減るけど株を少しずつ売却していくだけ、
不労収益で手取り250万は結構大変だと思いますが、、
あくまでも目標だけど株で配当3%でも1億円は必要ですからね。
私自身はやっと分散投資で100銘柄超えて、
配当金も手取り100万円は超えた。これだけでも有るのと無いのでは大違い
年と共に配当減るけど株を少しずつ売却していくだけ、
108名無しさん@あたっかー
2019/02/12(火) 14:17:28.82 年金と配当合わせて250万じゃないの?
109名無しさん@あたっかー
2019/02/12(火) 15:42:51.64110名無しさん@あたっかー
2019/02/12(火) 23:57:05.47 100銘柄も管理するくらいなら、インデックス一本買って必要に応じて崩していったほうがスマートかと
111名無しさん@あたっかー
2019/02/13(水) 08:32:25.97 >>110
配当と優待も楽しみたい。銘柄によっては原価から考えると7〜8%利回りですし、
老後も株とか刺激あるのをやっとくとボケ防止になるみたいですよ。
優待もおかず貰ったり、金券で日用品買ったり馬鹿にはできない。
それに配当無いと何かつまらない。
配当で又新しい銘柄購入、銘柄選び吟味している時間も楽しい。
配当と優待も楽しみたい。銘柄によっては原価から考えると7〜8%利回りですし、
老後も株とか刺激あるのをやっとくとボケ防止になるみたいですよ。
優待もおかず貰ったり、金券で日用品買ったり馬鹿にはできない。
それに配当無いと何かつまらない。
配当で又新しい銘柄購入、銘柄選び吟味している時間も楽しい。
112名無しさん@あたっかー
2019/02/13(水) 09:01:53.08 配当も優待も空から降ってくるもんじゃなくて、株価を削ってばら撒くようなもんなんだがな
まぁ貴方が楽しいってんならそれで良いんじゃない?趣味として。
まぁ貴方が楽しいってんならそれで良いんじゃない?趣味として。
113名無しさん@あたっかー
2019/02/13(水) 22:33:30.86 250マンならそうするしかないわな。
114名無しさん@あたっかー
2019/02/17(日) 08:22:17.74 ふと気になって今まで払った国民年金、国民年金基金、イデコ、小規模企業共済、
民間の生命保険を合わせたら2千万円超えていた、、
民間の生命保険を合わせたら2千万円超えていた、、
115名無しさん@あたっかー
2019/02/17(日) 21:01:27.38 老後の前半の4年くらいは安泰だな。
116名無しさん@あたっかー
2019/02/18(月) 15:30:39.54117名無しさん@あたっかー
2019/02/19(火) 20:42:00.72 2千万円で一生安泰でつか?
118名無しさん@あたっかー
2019/02/19(火) 22:53:23.72 掛け金以外の貯金によるわな
119名無しさん@あたっかー
2019/02/19(火) 23:57:39.18 >>117
2000万円超えたのは今迄のすべての掛金であって
国民年金は税金みたいなものですしプールではない、
国民年金基金もB型ですので、死んだら終わり、
生き残った場合の保険だと思っている。
他にも財産あるよ、、例えば店畳めは運転資金回収も可能
貯金もある。株式・投信もある。
財産使っていかにお金がお金を生むかだよね。
2000万円超えたのは今迄のすべての掛金であって
国民年金は税金みたいなものですしプールではない、
国民年金基金もB型ですので、死んだら終わり、
生き残った場合の保険だと思っている。
他にも財産あるよ、、例えば店畳めは運転資金回収も可能
貯金もある。株式・投信もある。
財産使っていかにお金がお金を生むかだよね。
120名無しさん@あたっかー
2019/02/21(木) 00:21:33.33 ウチもさっき計算してみたら夫婦で8千5百万円超えていたわ。
もう56歳なんでそのくらいないと逆にヤバいわな。
ほら、1億無いとマズいらしいじゃん。
でも紙の資産は実態が無いから怖いんだよね。
だから都心部で不動産投資して家賃収入を月50万円確保してるけどね。
もう56歳なんでそのくらいないと逆にヤバいわな。
ほら、1億無いとマズいらしいじゃん。
でも紙の資産は実態が無いから怖いんだよね。
だから都心部で不動産投資して家賃収入を月50万円確保してるけどね。
121名無しさん@あたっかー
2019/02/21(木) 16:41:38.63 1億無いとやばいってのがよく分からん。保険会社の売り文句にビビらされてないかそれ?
夫婦の年金が年160万くらいで、年間支出平均が300万くらいなんだから差額の140万×死ぬまでの年数分有れば十分じゃない?
夫婦の年金が年160万くらいで、年間支出平均が300万くらいなんだから差額の140万×死ぬまでの年数分有れば十分じゃない?
122名無しさん@あたっかー
2019/02/21(木) 17:10:29.16 >>121
問題なのはいつ死ぬかわからない事。
ウチの家系は2世代前で100歳越えが何人もいるので
安全マージンを大きめに取り寿命を120歳で計算してみると金が全く足りんのだよ。
なのでリスクを考慮しても不労所得に近い副収入がないと安心できんな。
問題なのはいつ死ぬかわからない事。
ウチの家系は2世代前で100歳越えが何人もいるので
安全マージンを大きめに取り寿命を120歳で計算してみると金が全く足りんのだよ。
なのでリスクを考慮しても不労所得に近い副収入がないと安心できんな。
123名無しさん@あたっかー
2019/02/21(木) 17:24:16.50 120歳てw
100歳の人間の平均余命は2年数ヶ月なのに
100歳の人間の平均余命は2年数ヶ月なのに
124名無しさん@あたっかー
2019/02/21(木) 17:35:44.78125名無しさん@あたっかー
2019/02/21(木) 19:06:42.85 100歳の平均余命が20年になったら国が破綻してるわw
126名無しさん@あたっかー
2019/02/21(木) 19:46:06.66 夫婦で120歳まで生きたときの備えが無いと安心できない人はそうしたらいい。不安を抱えながら生きるのはストレスだろうし
俺は遠慮しとくが
俺は遠慮しとくが
127名無しさん@あたっかー
2019/02/21(木) 20:13:21.53 夫婦で120まで生きる確率より、貯金や不動産を詐欺師に奪われる確率の方が圧倒的に高いんだがな
128名無しさん@あたっかー
2019/02/21(木) 21:11:27.73 >夫婦で120まで生きる確率
家内のおばあさんは103歳で亡くなり、俺のおばあさんは兄妹含めて100歳超えて亡くなった。
男性でも100歳超えてるし、95歳で作った米を送ってくるし自動車を運転してる。
正直、恐ろしくてしょうがないんだ(汗)
家内のおばあさんは103歳で亡くなり、俺のおばあさんは兄妹含めて100歳超えて亡くなった。
男性でも100歳超えてるし、95歳で作った米を送ってくるし自動車を運転してる。
正直、恐ろしくてしょうがないんだ(汗)
129名無しさん@あたっかー
2019/02/21(木) 22:01:34.33 そんだけ元気で120まで生きそうで心配なら100まで働けば?
130名無しさん@あたっかー
2019/02/21(木) 23:01:03.40 それは言える www
131名無しさん@あたっかー
2019/02/22(金) 02:44:29.14 ワラタ 間違いない
132名無しさん@あたっかー
2019/02/22(金) 09:23:19.85 100歳以上の人口が猛烈に増加してるようだな。
133名無しさん@あたっかー
2019/02/22(金) 09:40:11.55 不動産収入もあって、いったいどれだけ普段生活費使っているのと疑問に思う。
私は今ケチケチした人生だが早期リタイアの目標があるからであって
やみくもに貯金をしているわけではない。
私は今ケチケチした人生だが早期リタイアの目標があるからであって
やみくもに貯金をしているわけではない。
134名無しさん@あたっかー
2019/02/26(火) 22:41:38.98 60歳で就職活動を開始して、40年間働けばよいのか。
リクルートスーツを買ってこなければ・・・・
リクルートスーツを買ってこなければ・・・・
135名無しさん@あたっかー
2019/02/27(水) 17:15:33.73 第二の人生が60歳定年から始まるのか。
老後は100歳から。
老後は100歳から。
136名無しさん@あたっかー
2019/02/27(水) 22:35:53.06 ネタだろうけど自営は60以降続けられないのか?
137名無しさん@あたっかー
2019/02/28(木) 12:35:48.09 >>136
うちは父親が68までバリバリやって70までは月5万の小遣い稼ぎで70で引退した
うちは父親が68までバリバリやって70までは月5万の小遣い稼ぎで70で引退した
138名無しさん@あたっかー
2019/02/28(木) 12:48:33.73 ピケティ「経済学は現実見ず、数学やってるだけ」 鬼塚「新自由主義は卑しい、貧しさを分け合うべき」
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1551318723/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1551318723/l50
139名無しさん@あたっかー
2019/03/01(金) 14:22:38.12 この程度の貯金で自営始めてしまうもんなんだな
嫁も35まで子なしでなにやってたんだ
こういうのが老後生活保護になるんだろうなぁ
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20190228-00016368-argent-column
嫁も35まで子なしでなにやってたんだ
こういうのが老後生活保護になるんだろうなぁ
https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20190228-00016368-argent-column
140名無しさん@あたっかー
2019/03/01(金) 16:05:51.56 >>139
いろんな所に食い物にされとりますなぁ
いろんな所に食い物にされとりますなぁ
141永和信用金庫の名刺を出せば金利ドロボウです
2019/03/02(土) 05:53:35.01 こいつはデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して客の口座から巨額の金利ドロボウしまくった永和信用金庫の極悪職員です
142名無しさん@あたっかー
2019/03/03(日) 17:41:53.15 自営だと定年が無いからいつまでも働ける→そんなの嘘
それができるのはごく僅かな事例。
ほとんどは競争で自然淘汰されるか老化により持続不可能だよ。
それができるのはごく僅かな事例。
ほとんどは競争で自然淘汰されるか老化により持続不可能だよ。
143名無しさん@あたっかー
2019/03/03(日) 21:20:58.93 さすがに80過ぎたら引退考えるわ
引き継いだ後は月給5万円にダウン
引き継いだ後は月給5万円にダウン
144名無しさん@あたっかー
2019/03/03(日) 23:09:19.09 自営続けられないならしっかり老後資金準備しておくか
出来ないから雇われで働き続けるしかないね
出来ないから雇われで働き続けるしかないね
145名無しさん@あたっかー
2019/03/05(火) 16:11:14.13 >>142
跡継ぎの有無で変わるのでは?
私の親父は実質死ぬまで働いたことになっているけど
65歳前で一線ひいて金銭の管理とアドバイザーになった。会長みたいなもんだね。
私が従業員にならなかったら60代でリタイアしていたと思う。
跡継ぎの有無で変わるのでは?
私の親父は実質死ぬまで働いたことになっているけど
65歳前で一線ひいて金銭の管理とアドバイザーになった。会長みたいなもんだね。
私が従業員にならなかったら60代でリタイアしていたと思う。
146名無しさん@あたっかー
2019/03/05(火) 23:24:53.44 1億無いとやばいのか?
逆に1億あれば十分なのか?
逆に1億あれば十分なのか?
147名無しさん@あたっかー
2019/03/05(火) 23:41:44.99 どんな生活したいかによる
148名無しさん@あたっかー
2019/03/06(水) 00:47:01.85 命があればいいだけなら、貯金ゼロでも生活できる国だからな日本は
149名無しさん@あたっかー
2019/03/06(水) 07:58:08.34 厚生年金平均額が夫婦で月22万円程度
仮にこの基準に合わすなら国民年金だと満額で夫婦月13万円程度
70歳まで遅らせても合わせて月18万 月10万円不足と思えば
年120万、100歳まで生きたとしても70歳受け取りなら3600万円は必要
インフレとか考慮していないけどね。生活に余裕なければしょうがないけど、
この低金利ですので、何かイデコ・小規模共済で節税なり
積立NISAなどで運用しないとね。
仮にこの基準に合わすなら国民年金だと満額で夫婦月13万円程度
70歳まで遅らせても合わせて月18万 月10万円不足と思えば
年120万、100歳まで生きたとしても70歳受け取りなら3600万円は必要
インフレとか考慮していないけどね。生活に余裕なければしょうがないけど、
この低金利ですので、何かイデコ・小規模共済で節税なり
積立NISAなどで運用しないとね。
150名無しさん@あたっかー
2019/03/06(水) 11:27:30.07 【祝、マ@トレーヤ出現、秒読み段階】 リーマンショックの時はCDO、日本発の世界経済破綻はCLO
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1551784732/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1551784732/l50
151名無しさん@あたっかー
2019/03/06(水) 23:36:54.19 1億に夢を見過ぎ。
年収1000万レベルで広尾に住むようなもの。
年収1000万レベルで広尾に住むようなもの。
152名無しさん@あたっかー
2019/03/06(水) 23:50:42.77 食糧費・生活必需品などの値上げが凄いな。
見並、10%以上の値上げで千円理髪店でさえ1200円に値上げ。
しかし預金の金利は全く上昇せず、確実にお金の価値が目減りしている。
こんな調子じゃ、1億円あっても10年後の実質な価値は半分に目減りしてるよ。
見並、10%以上の値上げで千円理髪店でさえ1200円に値上げ。
しかし預金の金利は全く上昇せず、確実にお金の価値が目減りしている。
こんな調子じゃ、1億円あっても10年後の実質な価値は半分に目減りしてるよ。
153名無しさん@あたっかー
2019/03/07(木) 21:24:02.31 貧乏OLでも2万円の美容室にいっているのに、1200円ってなんだよ。
154名無しさん@あたっかー
2019/03/07(木) 23:27:37.58 2%のインフレ目標すら全然達してないのに1億が10年で半分に目減りってどういうこと?
155名無しさん@あたっかー
2019/03/07(木) 23:35:22.78 インフレしていないと言われているが食品関係はそれなりに値上がりしたり値段そのままに量減らしたりしてるな
156名無しさん@あたっかー
2019/03/08(金) 00:00:08.45 とはいえ10年で半分になる様な状態では全く無いかと
157名無しさん@あたっかー
2019/03/08(金) 00:23:26.63158名無しさん@あたっかー
2019/03/10(日) 01:57:39.87 >>157
消費者物価指数では価格そのままで量の目減りはカウントされない。
最近になってから量の目減りよりも値段の上昇が増えてきている。
これでさらに消費税増税されると今年の消費者物価指数は5%位は上昇しそうな勢い。
しかし預金金利は相変わらず低迷してる。
消費者物価指数では価格そのままで量の目減りはカウントされない。
最近になってから量の目減りよりも値段の上昇が増えてきている。
これでさらに消費税増税されると今年の消費者物価指数は5%位は上昇しそうな勢い。
しかし預金金利は相変わらず低迷してる。
159名無しさん@あたっかー
2019/03/10(日) 07:35:34.35 インフレじゃなくスタグフレーションだね
デフレの方がマシだった
デフレの方がマシだった
160名無しさん@あたっかー
2019/03/10(日) 13:06:12.34 >>158
これまでこっそり量を減らしてステルス値上げしてきたけど
それが限界に来たのか最近はさらに価格そのものを上げ始めたよな
菓子類は明確に値段も上がってる
ポテトチップ 100円→140円ぐらい 量は95gから70g前後に減少
たけのこの里 130円→200円 量も減量
これまでこっそり量を減らしてステルス値上げしてきたけど
それが限界に来たのか最近はさらに価格そのものを上げ始めたよな
菓子類は明確に値段も上がってる
ポテトチップ 100円→140円ぐらい 量は95gから70g前後に減少
たけのこの里 130円→200円 量も減量
161名無しさん@あたっかー
2019/03/10(日) 13:12:27.70 先日ロッテ系のアイスも値上したはず
雪見だいふくや爽などなど
雪見だいふくや爽などなど
162名無しさん@あたっかー
2019/03/10(日) 16:29:49.66 >>158
それは間違った認識で、ステルス値上げは消費者物価指数に反映されているよ
http://www.stat.go.jp/data/cpi/2015/mikata/pdf/2.pdf
これの20〜21Pにかいてある
それは間違った認識で、ステルス値上げは消費者物価指数に反映されているよ
http://www.stat.go.jp/data/cpi/2015/mikata/pdf/2.pdf
これの20〜21Pにかいてある
163名無しさん@あたっかー
2019/03/10(日) 18:44:20.82 >>160
元々昭和の頃は板チョコにしてもポテチにしても確か100グラムが基本だったんだよね
元々昭和の頃は板チョコにしてもポテチにしても確か100グラムが基本だったんだよね
164名無しさん@あたっかー
2019/03/11(月) 00:47:08.17 社会保険料の値上げなんか物凄いよな。
15年位前から比べると国民健康保険料は2倍以上、国民年金保険料は1.8倍程度
これは消費者物価指数には反映されない。
どんどん可処分所得が減っていく。
15年位前から比べると国民健康保険料は2倍以上、国民年金保険料は1.8倍程度
これは消費者物価指数には反映されない。
どんどん可処分所得が減っていく。
165名無しさん@あたっかー
2019/03/11(月) 00:55:09.69 自営業者の場合、公的年金は国民年金だげなので金融資産は1億円必要だと思ってきたが
金利がこれだけ低いのに物価が上昇すると1億じゃ足りなくなりそうだな。
金利がこれだけ低いのに物価が上昇すると1億じゃ足りなくなりそうだな。
166名無しさん@あたっかー
2019/03/11(月) 04:18:23.96 自営業者の平均貯蓄は2000万、中央値は500万らしいけどな
167名無しさん@あたっかー
2019/03/11(月) 17:25:26.17 だから、1億に夢を見過ぎ。
現役時代に1億くらい年金に入れていたら大丈夫かもしれないけど。
現役時代に1億くらい年金に入れていたら大丈夫かもしれないけど。
168名無しさん@あたっかー
2019/03/11(月) 20:07:09.94 >>165
現金で持たず、インフレ対策になる資産に替えとけばいいのに
現金で持たず、インフレ対策になる資産に替えとけばいいのに
169名無しさん@あたっかー
2019/03/12(火) 09:46:02.29 ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方
#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方
#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
170名無しさん@あたっかー
2019/03/13(水) 06:49:03.52 昨日やっと電子申告してもらった。今年もそこそこ税金も払うことになり、
社会貢献はできたと思う。
>>165
1億円でも元金崩さないで利息で食べていけるなら安泰でしょうけど、
今の金利状況が続くなら、
せめて半分くらいは投資に回し配当でも貰えるようにしないと
年取り過ぎて貯金が減る一方だと危機感増すでしょうね。
生活レベルは中々落とせないと思うし、
慌てて直前で足掻くほど失敗すると思います。
私自身沢山の札を用意して老後の準備にしていますよ。
社会貢献はできたと思う。
>>165
1億円でも元金崩さないで利息で食べていけるなら安泰でしょうけど、
今の金利状況が続くなら、
せめて半分くらいは投資に回し配当でも貰えるようにしないと
年取り過ぎて貯金が減る一方だと危機感増すでしょうね。
生活レベルは中々落とせないと思うし、
慌てて直前で足掻くほど失敗すると思います。
私自身沢山の札を用意して老後の準備にしていますよ。
171名無しさん@あたっかー
2019/03/14(木) 01:31:11.63 衝撃、ボートレースで不正外部連絡
タレントの秋山莉奈さん旦那で
ボートレーサーのA1選手、後藤翔之選手
10月21日江戸川ボートレースで自分の出走するレースの前に愛人女性タレントに自分のスマホを使ってLINEで不正外部連絡!
ボートレースでは八百長を防ぐめにレース開催中は通信機器を全て預けてレース中の外部連絡を禁止しています。
もし外部連絡が発覚した選手はレース出場停止処分を受けますが
何故か後藤選手だけは処分を受けていません。
不正外部連絡は八百長にも繋がるかも知れない重大問題です。
実はボートレース内では外部連絡が頻繁に行われていた疑惑も浮上しています。
不正外部連絡が行われていた真実を隠して沈黙のままの選手や関係者達。
東京支部のボートレーサー選手の妻で、大阪市会議員の佐々木りえ議員も沈黙なのか?
また、この状況で舟券を買うのは危険では無いのか?
>後藤選手の 妻はグラビアアイドルのオシリーナ秋山莉奈
>
> 愛人だった20代のGカップ巨乳グラビアアイドルにTwitterで不正外部連絡や二人のLINEやり取りが生々しく暴露されてます。
>
>
>
> Twitter検索、後藤翔之/R
>
https://i.imgur.com/z0SQduD.jpg
タレントの秋山莉奈さん旦那で
ボートレーサーのA1選手、後藤翔之選手
10月21日江戸川ボートレースで自分の出走するレースの前に愛人女性タレントに自分のスマホを使ってLINEで不正外部連絡!
ボートレースでは八百長を防ぐめにレース開催中は通信機器を全て預けてレース中の外部連絡を禁止しています。
もし外部連絡が発覚した選手はレース出場停止処分を受けますが
何故か後藤選手だけは処分を受けていません。
不正外部連絡は八百長にも繋がるかも知れない重大問題です。
実はボートレース内では外部連絡が頻繁に行われていた疑惑も浮上しています。
不正外部連絡が行われていた真実を隠して沈黙のままの選手や関係者達。
東京支部のボートレーサー選手の妻で、大阪市会議員の佐々木りえ議員も沈黙なのか?
また、この状況で舟券を買うのは危険では無いのか?
>後藤選手の 妻はグラビアアイドルのオシリーナ秋山莉奈
>
> 愛人だった20代のGカップ巨乳グラビアアイドルにTwitterで不正外部連絡や二人のLINEやり取りが生々しく暴露されてます。
>
>
>
> Twitter検索、後藤翔之/R
>
https://i.imgur.com/z0SQduD.jpg
172低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
2019/03/14(木) 14:58:32.26 【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
173名無しさん@あたっかー
2019/03/23(土) 20:20:34.67 年金が30万/月なら一億でも余裕だけど、15万程度の厚生年金組みはどうするのだろうか?
174名無しさん@あたっかー
2019/03/23(土) 21:11:03.30 企業年金や退職金や貯金があるだろう
それ言ったら貯金ゼロで国民年金のみでやりくりしてる世帯もいる
それ言ったら貯金ゼロで国民年金のみでやりくりしてる世帯もいる
175名無しさん@あたっかー
2019/03/23(土) 21:18:19.51 貯金ゼロで国民年金のみ、なんて論外だからどーでもい。
176名無しさん@あたっかー
2019/03/23(土) 21:37:13.76 15万程度で退職金500まんえんじゃどうしようもない。
177名無しさん@あたっかー
2019/03/23(土) 23:03:13.41 どうしようも無くてどうでもいいなら気にする事無いじゃん
178名無しさん@あたっかー
2019/03/24(日) 00:15:12.83 繰り下げたらいい
179名無しさん@あたっかー
2019/03/24(日) 22:07:17.81 そういえば、リーマンの退職金って500程度なんだよね。
気楽な稼業ではないよな。
気楽な稼業ではないよな。
180名無しさん@あたっかー
2019/03/25(月) 15:03:26.98 どこソース?
181名無しさん@あたっかー
2019/03/25(月) 22:45:24.64 会社員を病気退職
3年療養して、個人事業主で何とか再起できた女性です。既婚。
3年分の国民年金は法定免除。
夫は会社員で、私は3号年金です。(私が障害者なので扶養の枠が大きい)
最近多少支払い余裕が出てきました。
優先すべきは何でしょうか?
@1号被保険者に切り替えて付加年金
A3年分の法定免除分の国民年金の追納
B小規模企業共済の増額(開業時から1000円/月で掛けています)
Cイデコ
D中小企業倒産防止共済
3年療養して、個人事業主で何とか再起できた女性です。既婚。
3年分の国民年金は法定免除。
夫は会社員で、私は3号年金です。(私が障害者なので扶養の枠が大きい)
最近多少支払い余裕が出てきました。
優先すべきは何でしょうか?
@1号被保険者に切り替えて付加年金
A3年分の法定免除分の国民年金の追納
B小規模企業共済の増額(開業時から1000円/月で掛けています)
Cイデコ
D中小企業倒産防止共済
182名無しさん@あたっかー
2019/03/25(月) 22:58:03.39 個人事業主としての売り上げの向上。
183名無しさん@あたっかー
2019/03/25(月) 23:25:35.18184名無しさん@あたっかー
2019/03/26(火) 01:47:28.77 小規模開業時から1,000円俺と同じじゃん
60過ぎてから50,000万円に増やしたけど
60過ぎてから50,000万円に増やしたけど
185名無しさん@あたっかー
2019/03/26(火) 09:08:19.53 >>181
扶養の範囲で収まる所得なら3号から外れることも無いのでは?
イデコを掛けるか、掛け金は節税にならないけど積立NISAでもするかですね。
中小企業倒産防止共済は解約したら自分の所得に跳ね上がります。
原状回復費用として廃業費用が必要、不渡りの危険がある場合は掛けた方が良い。
所得が増え1号になれば、優先は付加年金、
次は小規模もしくはイデコどっちでも良いと思う。
自分である程度決めたければイデコ、余裕あれば両方でも良い。
扶養の範囲で収まる所得なら3号から外れることも無いのでは?
イデコを掛けるか、掛け金は節税にならないけど積立NISAでもするかですね。
中小企業倒産防止共済は解約したら自分の所得に跳ね上がります。
原状回復費用として廃業費用が必要、不渡りの危険がある場合は掛けた方が良い。
所得が増え1号になれば、優先は付加年金、
次は小規模もしくはイデコどっちでも良いと思う。
自分である程度決めたければイデコ、余裕あれば両方でも良い。
186名無しさん@あたっかー
2019/03/26(火) 12:38:16.16 12は期待値が良いので。
5は収入が上がったときに入って下がった時に解約するものなので不要。
余った金で34に注ぎ込めばいい。
イデコは年数で控除額が決まるから、最低金額でも良いから入っておくと吉
5は収入が上がったときに入って下がった時に解約するものなので不要。
余った金で34に注ぎ込めばいい。
イデコは年数で控除額が決まるから、最低金額でも良いから入っておくと吉
187名無しさん@あたっかー
2019/03/26(火) 13:09:10.82188名無しさん@あたっかー
2019/03/26(火) 16:01:03.86 最低金額でもかけとけってのは、後々イデコの掛け金を1号の満額にすることが前提の話だけどね。
収入上がる見込みがなかったり、イデコも株でなく預金にするつもりなら、小規模増額した方がいいよ。手数料もかからんし。
収入上がる見込みがなかったり、イデコも株でなく預金にするつもりなら、小規模増額した方がいいよ。手数料もかからんし。
189名無しさん@あたっかー
2019/03/26(火) 16:08:54.41 なんだ多少余裕って1号前提でもなく3号で毎月5000円程度かよ
そんな金額イデコじゃ手数料が勿体ない
そんな金額イデコじゃ手数料が勿体ない
190名無しさん@あたっかー
2019/03/26(火) 23:58:29.65 ヤクルトのおばちゃんと雑談して聞いたことなんだけど、
ヤクルトのおばちゃんらは一応個人事業主扱いで多少の扶養上限超えても
扶養から外れないと言っていました。
青色申告で65万の所得控除使っているらしく
103万の壁なら65万の控除がつかえるので168万まで所得の範囲なら
扶養でOKなんだろうか?
130万の壁なら195万まで所得出せるってことですよね。
個人事業主なら少々のオーバーなら年末に備品で一括処理できるパソコン買ったり
取引先と飲食したりして調整はできるだけどね。
ヤクルトのおばちゃんらは一応個人事業主扱いで多少の扶養上限超えても
扶養から外れないと言っていました。
青色申告で65万の所得控除使っているらしく
103万の壁なら65万の控除がつかえるので168万まで所得の範囲なら
扶養でOKなんだろうか?
130万の壁なら195万まで所得出せるってことですよね。
個人事業主なら少々のオーバーなら年末に備品で一括処理できるパソコン買ったり
取引先と飲食したりして調整はできるだけどね。
191名無しさん@あたっかー
2019/03/27(水) 13:35:54.69192名無しさん@あたっかー
2019/03/29(金) 20:40:32.39 個人事業主に時点で扶養から外れているわけだが・・・・・・
そのソースはどこ?
そのソースはどこ?
193名無しさん@あたっかー
2019/03/29(金) 20:54:13.51 【踏み間違え】 コンビニ駐車、車庫入れに、赤信号
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/conv/1553840010/l50
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/conv/1553840010/l50
194名無しさん@あたっかー
2019/04/01(月) 15:30:36.95195名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 16:25:54.10196名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 16:29:51.63 iDeCoスレ見てたら国民年金基金入ってるのはバカ丸出しというのが正解らしい
株運用なのに利回りが低過ぎ
債権運用の小規模企業共済は妥当とのこと
株運用なのに利回りが低過ぎ
債権運用の小規模企業共済は妥当とのこと
197名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 16:33:22.21 終身だしな
利回りは押さえられるんだろう
私見だけど
利回りは押さえられるんだろう
私見だけど
198名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 16:34:16.16 特殊法人税というのが凍結されてるけど、これが復活したらiDeCoとかみんな元本割れするよ
199名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 16:53:32.11 どっちも入ってるけど、特別法人税の復活より基金の破綻の方が心配
200名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 17:03:13.85 終身という概念が限界を迎えてる
だから年寄りを働かせようとしてるが本末転倒
だから年寄りを働かせようとしてるが本末転倒
201名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 17:32:55.36 基金はダメやろな
202名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 18:26:05.05 イデコで株式運用が正解。
基金は準備金不足が解消されてボーナス給付が出せる財務状況になってから、はじめてイデコと比較するくらいで十分。
基金は準備金不足が解消されてボーナス給付が出せる財務状況になってから、はじめてイデコと比較するくらいで十分。
203名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 18:44:30.22 >>202
たしかに基金がその状態ならイデコで株ならかなり利益出てるはずだしね、、
たしかに基金がその状態ならイデコで株ならかなり利益出てるはずだしね、、
204名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 19:09:29.30 イデコで10年受け取っても、その後がない。
205名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 20:08:33.70 【令和】 徳仁 VS 世.堺教師マiトL-ヤ 【分合】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/emperor/1554258711/l50
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/emperor/1554258711/l50
206名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 21:00:47.58 イデコで株やると節税分の何倍も損失出すよね
207名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 21:02:12.40 >>206
その状況なら基金は破綻だよ?
その状況なら基金は破綻だよ?
208名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 21:28:00.15 手数料も惹かれてるしね。
それに、運用がうまくいって、多少利益が出たところで出たところで11年後は悲惨だし。
それに、運用がうまくいって、多少利益が出たところで出たところで11年後は悲惨だし。
209名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 21:28:28.62 何故、老人になった時に消費することしか考えかいのか?
老人になってから消費など人生の無駄
老人になってから消費など人生の無駄
210名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 21:30:28.28 頭悪いやつがきてるなw
211名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 21:30:50.17 老人になるまえも消費しております。。。。。
212名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 21:36:41.86 老人になった暁には、莫大な資産の運用と寄付活動だけで年金などゴミクズになっているはず
213名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 22:01:49.80 「貯金なんて無駄。60になったら自殺する」とかいう奴いるけど、
本当に考えが浅はかだなぁと思う
本当に考えが浅はかだなぁと思う
214名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 22:14:26.04 経済や社会には好影響だ
215名無しさん@あたっかー
2019/04/03(水) 22:21:14.64 株で運用するのがストレスになる人は、基金に入ったらいいと思うけどねー
どっち選ぼうとも何もやらん大多数の人等より賢い選択してるんだから、あんまり喧嘩するなや
どっち選ぼうとも何もやらん大多数の人等より賢い選択してるんだから、あんまり喧嘩するなや
216名無しさん@あたっかー
2019/04/04(木) 01:13:44.96 >>110
創価学会を知っていますか?
鎌倉時代の日蓮による仏法の教えに基づく宗教団体です。
世界192ヶ国、約一千万人の人々がこの信仰によって幸せを掴んでいます。
病気が治ります。
人生に希望が持てます。
困難なことに挑戦する勇気が出てきます。
どんな苦しいことも乗り越えることができます。
自分の持っている力を最大に発揮できるようになります。
これまでの人生の経験が全て生かされます。
誰からも好かれるようになります。
人生に希望を持てます。
生きる意味が分かります。
幸せな人生を生きることができます。
世の中には、努力をしても報われないことが、たくさんあります。
しかし、この信心をすれば、努力した分だけ幸せになれます。
自分が努力し、信心に励んだ分がすべて結果となって現れます。
仏法というのは、生命の厳然たる原因と結果の法則なんです。
この信仰の正しさは実践してみれば分かります。
無料で体験できますし、退会することも簡単にできます。
興味がある方は、どうぞお近くの創価学会会館にいらっしゃるか、
知り合いの学会員に話を聞いてみてください。
創価学会を知っていますか?
鎌倉時代の日蓮による仏法の教えに基づく宗教団体です。
世界192ヶ国、約一千万人の人々がこの信仰によって幸せを掴んでいます。
病気が治ります。
人生に希望が持てます。
困難なことに挑戦する勇気が出てきます。
どんな苦しいことも乗り越えることができます。
自分の持っている力を最大に発揮できるようになります。
これまでの人生の経験が全て生かされます。
誰からも好かれるようになります。
人生に希望を持てます。
生きる意味が分かります。
幸せな人生を生きることができます。
世の中には、努力をしても報われないことが、たくさんあります。
しかし、この信心をすれば、努力した分だけ幸せになれます。
自分が努力し、信心に励んだ分がすべて結果となって現れます。
仏法というのは、生命の厳然たる原因と結果の法則なんです。
この信仰の正しさは実践してみれば分かります。
無料で体験できますし、退会することも簡単にできます。
興味がある方は、どうぞお近くの創価学会会館にいらっしゃるか、
知り合いの学会員に話を聞いてみてください。
217名無しさん@あたっかー
2019/04/04(木) 11:12:49.17 推奨NGワード; 創価学会
218名無しさん@あたっかー
2019/04/04(木) 12:23:47.60 まあ、何が良かったのか自分が年取って年金貰うまでわからないし、
余裕あれば出来るだけ手札を用意して老後に備える。
一つに依存が怖い、
余裕あれば出来るだけ手札を用意して老後に備える。
一つに依存が怖い、
219名無しさん@あたっかー
2019/04/04(木) 12:57:35.06 ゼビオで子どもの買い物
220名無しさん@あたっかー
2019/04/04(木) 20:27:12.74 病気が治りますとかいう宗教団体って、どうなん?とは思う。医学とか不要なんか?と問いたいw
221名無しさん@あたっかー
2019/04/04(木) 21:44:36.05222名無しさん@あたっかー
2019/04/04(木) 22:27:19.60223名無しさん@あたっかー
2019/04/05(金) 01:53:35.35 FIREってやつだな
224名無しさん@あたっかー
2019/04/05(金) 23:46:09.88 アリとキリギリスの話ですな。
225名無しさん@あたっかー
2019/04/06(土) 01:40:57.83 そういう考えもわからなくもないが、現実問題として労働時間は人生の大半を占めるわけで、自己洗脳でも何でもいいから仕事を好きになった奴の方が人生は楽しめてると思うんだよなぁ
仕事中は人生を無駄に過ごしているみたいな考えだと病みそう
仕事中は人生を無駄に過ごしているみたいな考えだと病みそう
226名無しさん@あたっかー
2019/04/07(日) 16:19:23.11 それは理想論。
227名無しさん@あたっかー
2019/04/07(日) 16:31:07.71 何事も楽しく仕事すれば良い
儲けが少なくともやりがいがあれば良い仕事だ
農民だって低所得でも充実した人生を送っている
儲けが少なくともやりがいがあれば良い仕事だ
農民だって低所得でも充実した人生を送っている
228名無しさん@あたっかー
2019/04/07(日) 17:38:10.36 >>226
仕事好きになるのがそんなに理想論か?サラリーマンならともかく自営スレだぞここは
仕事好きになるのがそんなに理想論か?サラリーマンならともかく自営スレだぞここは
229名無しさん@あたっかー
2019/04/07(日) 17:47:26.04 老人なっても、仕事を生き甲斐として続けてる人はいるしボケ防止にもなる
自営の良さは定年がないことでもある
仕事量を減らすことだって自営ならできるし
自営の良さは定年がないことでもある
仕事量を減らすことだって自営ならできるし
230名無しさん@あたっかー
2019/04/07(日) 20:38:26.45 年金受給するようになったら気楽に働けて楽しい
231名無しさん@あたっかー
2019/04/09(火) 22:13:21.93 俺の周りでも
「貯金なんて無駄。60になったら自殺する」とかいう奴はいた!!!
そいつも五十代後半のはずだ。
今頃どうしているのだろうか wwwww
「貯金なんて無駄。60になったら自殺する」とかいう奴はいた!!!
そいつも五十代後半のはずだ。
今頃どうしているのだろうか wwwww
232名無しさん@あたっかー
2019/04/09(火) 22:45:54.38 うちの親父は貯金なんて無駄
おれは早死にだからと今は80ちかい。
おれは早死にだからと今は80ちかい。
233名無しさん@あたっかー
2019/04/09(火) 22:51:44.34 自営のくせに仕事嫌いとか、何でそんな仕事選んだんだよ
よっぽど儲かるのか?
よっぽど儲かるのか?
234名無しさん@あたっかー
2019/04/09(火) 23:11:57.00 >>233
私の場合は親の後を継いだ、
粗一人でやっているから平日は休めないというプレッシャーが有る。
この間もたまたま土日に40℃の発熱、月曜の朝には熱が下がったが
月初めで仕事もそこそこ有って休めないと思った。
まあ、私の場合はまだ投資に成功していて、
65歳まで働くと恐らく財産使い切れない。
早期リタイアしてゆっくりするつもり、、
私の場合は親の後を継いだ、
粗一人でやっているから平日は休めないというプレッシャーが有る。
この間もたまたま土日に40℃の発熱、月曜の朝には熱が下がったが
月初めで仕事もそこそこ有って休めないと思った。
まあ、私の場合はまだ投資に成功していて、
65歳まで働くと恐らく財産使い切れない。
早期リタイアしてゆっくりするつもり、、
235名無しさん@あたっかー
2019/04/10(水) 15:09:20.73 ここで聞いていいものなのかわかりませんが教えて下さい。私が最近個人事業主になり、嫁パートです。嫁の年金を個人事業主の口座から引き落としにすると所得控除が受けられると聞いたのですが本当でしょうか?
236名無しさん@あたっかー
2019/04/10(水) 18:42:59.76 本当です
237名無しさん@あたっかー
2019/04/10(水) 19:37:00.24 あとで贈与税対象
238名無しさん@あたっかー
2019/04/10(水) 21:16:01.08 国民年金は個人単位じゃなかったか?
ちなみにイデコならアウトだけどな。
ちなみにイデコならアウトだけどな。
239名無しさん@あたっかー
2019/04/12(金) 03:49:22.90240名無しさん@あたっかー
2019/04/13(土) 00:11:52.11 自分も自営業というよリは、フリーランスだからなあ〜。
税法的には自営業だけど。
税法的には自営業だけど。
241名無しさん@あたっかー
2019/04/13(土) 23:17:40.94242名無しさん@あたっかー
2019/04/17(水) 14:54:27.80 iDeCo 65歳まで延長と記事出ていましたね。
65歳まで掛けれるなら20年越えることができる。
>>241
本当に?iDeCoは駄目だけど
直接電話で基金のメリットとして嫁さんの分も所得控除できると聞きましたよ。
65歳まで掛けれるなら20年越えることができる。
>>241
本当に?iDeCoは駄目だけど
直接電話で基金のメリットとして嫁さんの分も所得控除できると聞きましたよ。
243名無しさん@あたっかー
2019/04/17(水) 15:08:57.48 イデコは年金控除使って60から受け取る予定なんだけどな
後出し変更だから65までになっても60受け取りも選べるよね
嫁さんの分は後で贈与税対象にされる可能性があるから辞めておいた方が無難とは言われてるね
後出し変更だから65までになっても60受け取りも選べるよね
嫁さんの分は後で贈与税対象にされる可能性があるから辞めておいた方が無難とは言われてるね
244名無しさん@あたっかー
2019/04/17(水) 19:28:18.20 何がやめといた方が無難だよ、適当言うなや
生計を一にしていたら、一番税率高い人に集めて控除できるぞ
そもそもそんなんで贈与税の対象にされた話なんて聞いたことないんだが、一例でも今までに有るのか?
生計を一にしていたら、一番税率高い人に集めて控除できるぞ
そもそもそんなんで贈与税の対象にされた話なんて聞いたことないんだが、一例でも今までに有るのか?
245名無しさん@あたっかー
2019/04/17(水) 19:53:21.19 贈与税の対象だよ
246名無しさん@あたっかー
2019/04/17(水) 20:33:52.37247名無しさん@あたっかー
2019/04/17(水) 21:35:10.62 ン?
国民年金??
国民年金??
248名無しさん@あたっかー
2019/04/17(水) 21:52:14.08 >>244
配偶者の分払って贈与税対象にならないってお前は証明できんの?
配偶者の分払って贈与税対象にならないってお前は証明できんの?
249名無しさん@あたっかー
2019/04/18(木) 01:31:20.10 >>235見て国民年金以外のなんの話に見えるんだよ
250名無しさん@あたっかー
2019/04/18(木) 01:32:36.58 >>248
2つ上のレス見ろ
2つ上のレス見ろ
251名無しさん@あたっかー
2019/04/18(木) 03:58:45.06 >>248
それ悪魔の証明な
それ悪魔の証明な
252名無しさん@あたっかー
2019/04/18(木) 06:54:25.32 国民年金基金が贈与税掛かるなら、厚生年金の3号年金はともかく
厚生年金の遺族年金も贈与税の対象にならないのも不公平だよね。
かといって基金のA型などは途中で亡くなってしまった場合、相続税の対象外、
嫁さんに十分なお金残せる人は良いけどね。
厚生年金の遺族年金も贈与税の対象にならないのも不公平だよね。
かといって基金のA型などは途中で亡くなってしまった場合、相続税の対象外、
嫁さんに十分なお金残せる人は良いけどね。
253名無しさん@あたっかー
2019/04/18(木) 09:27:15.10 公的年金である国民年金は贈与税の対象ではない。
公的な年金を自称する国民年金基金はルール的には贈与税の対象のはずだが、実際に基金で贈与税を取られた例は恐らく無い。
公的な年金を自称する国民年金基金はルール的には贈与税の対象のはずだが、実際に基金で贈与税を取られた例は恐らく無い。
254名無しさん@あたっかー
2019/04/18(木) 10:27:34.07 前例がないかどうかなんて今のところ関係ない、これからもらい出すやつが多いしな。自分が課税されるかどうか。危ない橋は渡らない方が良いよ
255名無しさん@あたっかー
2019/04/18(木) 12:33:28.30256名無しさん@あたっかー
2019/04/18(木) 14:37:00.93257名無しさん@あたっかー
2019/04/18(木) 18:08:19.44 妻の年金を夫で控除するかどうかは、リスクリターン考えて各自が判断したらいい話
リターン要らないから何が何でもノーリスクでいきたい人は、控除しなければいい
リターン要らないから何が何でもノーリスクでいきたい人は、控除しなければいい
258名無しさん@あたっかー
2019/04/18(木) 19:37:46.54 独身だからどうでもいいしそれでいいよ
260名無しさん@あたっかー
2019/04/19(金) 07:09:41.17 >>256
私の場合持って後10年だと思っている。
私は親父の後を継いだけど、私がいた期間で
海外製品と競争などでピークより4割は年商落ちているし、
今更新たな得意先開拓や新規事業もやりたいと思いません。
事業を小さくすることを選びました。
公的年金貰える年齢まで20年弱ありますが、
60歳から個人年金受け取れるし、何とか投資の方も成功していますので
今すぐ廃業しても贅沢しなければ生きていけると思っていますので、
私はまだ恵まれている方だと思っています。
私の場合持って後10年だと思っている。
私は親父の後を継いだけど、私がいた期間で
海外製品と競争などでピークより4割は年商落ちているし、
今更新たな得意先開拓や新規事業もやりたいと思いません。
事業を小さくすることを選びました。
公的年金貰える年齢まで20年弱ありますが、
60歳から個人年金受け取れるし、何とか投資の方も成功していますので
今すぐ廃業しても贅沢しなければ生きていけると思っていますので、
私はまだ恵まれている方だと思っています。
261名無しさん@あたっかー
2019/04/19(金) 07:21:13.88 文書下手すぎない?
262名無しさん@あたっかー
2019/04/19(金) 18:15:26.10 >>260
同世代で同じく60まで出来る仕事じゃないから早期リタイア考えてるよ
徐々に仕事減ってあと数年で仕事無くなっても生活出来るよう準備してる
公的年金がどうなるか不明だけど独身で身軽だから足りなそうなら少し働いてもいいしね
同世代で同じく60まで出来る仕事じゃないから早期リタイア考えてるよ
徐々に仕事減ってあと数年で仕事無くなっても生活出来るよう準備してる
公的年金がどうなるか不明だけど独身で身軽だから足りなそうなら少し働いてもいいしね
263名無しさん@あたっかー
2019/04/19(金) 20:36:51.15 ウチは楽な仕事だから80位までは働くかも
はやく後継者が育ったら裏方にまわるけど
はやく後継者が育ったら裏方にまわるけど
264名無しさん@あたっかー
2019/04/20(土) 20:43:53.32 うらやましい
自分は体力的にしんどいから出来たら50で引退したいとさえ思う
60までに国民年金・基金・個人年金・小規模企業共済の支払いの目処と+1億あるといいな
自分は体力的にしんどいから出来たら50で引退したいとさえ思う
60までに国民年金・基金・個人年金・小規模企業共済の支払いの目処と+1億あるといいな
265名無しさん@あたっかー
2019/04/21(日) 00:32:47.05 あるといいな と言われても w
大抵の人はそう思うんじゃないかい?
大抵の人はそう思うんじゃないかい?
266名無しさん@あたっかー
2019/04/21(日) 01:58:11.07 年金は年120万円だし貯蓄200万円位しか無いから
年をとっても働けるだけの健康と体力は維持しようと努力してる
それと事業の方も継続させないとな
年をとっても働けるだけの健康と体力は維持しようと努力してる
それと事業の方も継続させないとな
267名無しさん@あたっかー
2019/04/21(日) 21:30:21.44 債券ファンドに投資して毎月分配金を受け取っている。
株よりは変動が少ないから安定はしている。
これも一つの方法ではある。
株よりは変動が少ないから安定はしている。
これも一つの方法ではある。
268名無しさん@あたっかー
2019/04/21(日) 21:36:55.30 個別株も運用しているけど、これは現役時代で終わりにしたいな。
リスクが大きい。
リスクが大きい。
269名無しさん@あたっかー
2019/04/21(日) 23:57:11.15 >>8
中卒なめんなよっ
中卒なめんなよっ
270名無しさん@あたっかー
2019/04/22(月) 06:14:34.13 65歳から夫婦で年金年1千万もらえたらどういう生活しますか?
持ち家で貯金3億 子供二人とも医者で独立なら
持ち家で貯金3億 子供二人とも医者で独立なら
271名無しさん@あたっかー
2019/04/22(月) 08:07:54.68 2億寄付
272名無しさん@あたっかー
2019/04/22(月) 21:15:20.49 1千万じゃ微妙だなー。
現役時代の1千万とは違うしなー。
現役時代の1千万とは違うしなー。
273名無しさん@あたっかー
2019/04/23(火) 00:12:20.34 夫婦で年金500万ずつならそれぞれ公的年金控除使えるので
現役1千万より可処分は多いかな。
貯金の3億の内1億を20年で取り潰し年500万
それと年金とで月100万の生活 すごい贅沢もできず貧しくもなし確かに微妙。
残りの2億をどう使うか? 寄付も確かにいいが子供に恨まれそう
現役1千万より可処分は多いかな。
貯金の3億の内1億を20年で取り潰し年500万
それと年金とで月100万の生活 すごい贅沢もできず貧しくもなし確かに微妙。
残りの2億をどう使うか? 寄付も確かにいいが子供に恨まれそう
274名無しさん@あたっかー
2019/04/23(火) 06:12:39.81 どこの御大尽だ。
275名無しさん@あたっかー
2019/04/23(火) 14:57:39.88 生活費の下限は面白いが 上限はきりがない
276名無しさん@あたっかー
2019/04/23(火) 19:04:50.79 自分で使いたい分使って、残りは相続でいいのでは?
使い切るという発想しか無いのかよ。
使い切るという発想しか無いのかよ。
277名無しさん@あたっかー
2019/04/23(火) 20:26:37.70 現役1千万より可処分は少ないだろー。
普通に考えて。
普段どんな計上しているんだよ。
普通に考えて。
普段どんな計上しているんだよ。
278名無しさん@あたっかー
2019/04/24(水) 02:35:05.54 年金控除だけで300万以上になるけど、、、、
279名無しさん@あたっかー
2019/04/24(水) 14:30:07.31 個人年金も掛け金は必要経費になるから 課税所得はかなり小さい。
国民健康保険は世帯単位で 一つで済む、教育費貯蓄は現役と違いしなくてもいい。現役1千万より夫婦500万ずつの1千万の方が楽だと思うが、
問題は消費する気力 体力があるかだと、、貯金3億貯めるには現役時代。
年1千万以上貯めても20年以上かかる 65以降も働き続ければ年2千万使えるが、、使う時間が残ってるかが問題
国民健康保険は世帯単位で 一つで済む、教育費貯蓄は現役と違いしなくてもいい。現役1千万より夫婦500万ずつの1千万の方が楽だと思うが、
問題は消費する気力 体力があるかだと、、貯金3億貯めるには現役時代。
年1千万以上貯めても20年以上かかる 65以降も働き続ければ年2千万使えるが、、使う時間が残ってるかが問題
280名無しさん@あたっかー
2019/04/24(水) 20:53:22.23 んー。
少ししょっぱい人だったんだね。
少ししょっぱい人だったんだね。
281名無しさん@あたっかー
2019/04/24(水) 21:54:04.91 280は型のある生き方が好みかな、確率狙いより人の目ねらいだな
笑ってやる余裕がないね
笑ってやる余裕がないね
282名無しさん@あたっかー
2019/04/26(金) 22:03:44.74 >>279
留学生ですか?
留学生ですか?
283名無しさん@あたっかー
2019/04/27(土) 00:51:00.76 金のあるやつの勝ち 金のないのは首がないのと同じ
284名無しさん@あたっかー
2019/04/27(土) 23:07:31.73 変な空白と句読点
285名無しさん@あたっかー
2019/04/28(日) 05:25:42.29 ストーカーな二人組
286名無しさん@あたっかー
2019/05/01(水) 20:40:09.00 そもそも預金3億、年金年間1千万円あったら悩みは少ないよね。
ウチは年金年間600万円(夫婦で額面)+東京都心部での不動産収入年間700万円、預金少々w。
持ち家でローンは無いけど預金が少ないからと言って今のところ不安は無いな。
でも仕事は65歳で引退する予定です。
ウチは年金年間600万円(夫婦で額面)+東京都心部での不動産収入年間700万円、預金少々w。
持ち家でローンは無いけど預金が少ないからと言って今のところ不安は無いな。
でも仕事は65歳で引退する予定です。
287名無しさん@あたっかー
2019/05/01(水) 22:14:43.93 またお前かww
288名無しさん@あたっかー
2019/05/01(水) 23:16:14.05 [マウント]
マウントを取る人の動機として考えられるのが、自分をより大きく見せて、注目を浴びたい欲求が強いことです。(=承認欲求の強さ)
マウントを取る人の動機として考えられるのが、自分をより大きく見せて、注目を浴びたい欲求が強いことです。(=承認欲求の強さ)
289名無しさん@あたっかー
2019/05/01(水) 23:17:42.33 ※他人を見下すことで不安を解消したい※
マウントを取りに成功すれば「自分は最下位ではない」「まだ自分よりも格下の人間がいる」という安心感を得られます。
マウントを取りに成功すれば「自分は最下位ではない」「まだ自分よりも格下の人間がいる」という安心感を得られます。
290名無しさん@あたっかー
2019/05/02(木) 03:10:47.51 270,280も別人だけどこんな貧乏人の自慰板には不適な書き込み
288,289こそ想像力なくマスコミの定番通俗お情け論でマウントして辛うじて
その場足踏みで貧乏生活してる日本国民の代表かな
288,289こそ想像力なくマスコミの定番通俗お情け論でマウントして辛うじて
その場足踏みで貧乏生活してる日本国民の代表かな
291名無しさん@あたっかー
2019/05/02(木) 03:29:26.68292名無しさん@あたっかー
2019/05/02(木) 13:28:27.99 俺も、そもそも預金2億、年金年間2千万円(ry
もう秋田
もう秋田
293名無しさん@あたっかー
2019/05/03(金) 16:06:31.34294名無しさん@あたっかー
2019/05/03(金) 17:48:27.97 秋田wwwwwwwwwwwwwwwwwww 70代の爺か
295名無しさん@あたっかー
2019/05/04(土) 01:54:20.20 年金年間2千万円(ry →認知の爺
296名無しさん@あたっかー
2019/05/04(土) 13:20:15.95 イチローですな
297名無しさん@あたっかー
2019/05/05(日) 22:09:40.55 俺も、そもそも預金9億、年金年間3・・・・・・
だからどうした!
としかいえない。
だからどうした!
としかいえない。
298名無しさん@あたっかー
2019/05/06(月) 20:39:02.47 ↑ 年金の一番効率的とりかた 人生の効率の良い生き方を検討してるの
ただの貧乏人 10連休うれしいだけの負け組は引っ込んでろ
ただの貧乏人 10連休うれしいだけの負け組は引っ込んでろ
299名無しさん@あたっかー
2019/05/15(水) 22:45:23.18 変な自慢と脊髄反応ばかりだな。
300名無しさん@あたっかー
2019/05/17(金) 07:54:34.18 ↑ スレ終了
301名無しさん@あたっかー
2019/05/19(日) 21:40:47.03 終了
302名無しさん@あたっかー
2019/05/20(月) 21:25:47.87 自営で金のな奴はゾンビ
303名無しさん@あたっかー
2019/05/20(月) 21:46:28.81 人生の効率の良い生き方 ってなんだ?
仕事に効率は必要だけど、豊かに人生にはひつようない。
仕事に効率は必要だけど、豊かに人生にはひつようない。
304名無しさん@あたっかー
2019/05/21(火) 05:35:06.41 負け犬の遠吠え
あんた 貧乏小学生?
<豊かに人生にはひつようない>
????????????
あんた 貧乏小学生?
<豊かに人生にはひつようない>
????????????
305名無しさん@あたっかー
2019/05/21(火) 21:40:34.95 ひらがなもよめないのかよ。
306名無しさん@あたっかー
2019/05/22(水) 17:00:50.63307名無しさん@あたっかー
2019/05/22(水) 19:32:15.81 いや、特別法人税のが深刻だ。
308名無しさん@あたっかー
2019/05/22(水) 19:51:45.85 >>307
なぜ?解禁されるわけないやん
なぜ?解禁されるわけないやん
309名無しさん@あたっかー
2019/05/22(水) 20:03:51.22 予定利率見直そうにも、実行したら訴訟起こされて負けるからなぁ
現実的には利率見直すならその前段階で解散が必須
現実的には利率見直すならその前段階で解散が必須
310名無しさん@あたっかー
2019/05/22(水) 20:08:28.89 だろうね。国民年金基金はある意味詰んでる
311名無しさん@あたっかー
2019/05/22(水) 20:22:49.02 またお前か・・・・・・
312名無しさん@あたっかー
2019/05/24(金) 20:58:27.53 民間の個人年金は税控除があるけど、
イデコは特別法人税が控えている。
これどうなんでしょ。
イデコは特別法人税が控えている。
これどうなんでしょ。
313名無しさん@あたっかー
2019/05/24(金) 21:16:20.81 またお前か・・・・・・
314名無しさん@あたっかー
2019/05/25(土) 04:09:40.60 ↑また朝鮮人か・・・・・・
315名無しさん@あたっかー
2019/05/25(土) 08:33:27.61 特別法人税持ち出すやつって、特別法人税なくなったとしてもイデコやらんよな
316名無しさん@あたっかー
2019/05/25(土) 08:55:14.80 老後10年程度じゃ年金としての機能ははたさないからね。
317名無しさん@あたっかー
2019/05/25(土) 12:53:26.02 またお前か・・・・・・
318名無しさん@あたっかー
2019/05/25(土) 16:44:30.44 特別法人税だけじゃないからねぇ。
319名無しさん@あたっかー
2019/05/25(土) 17:59:58.22 いつもの人だからスルー推奨
320名無しさん@あたっかー
2019/05/25(土) 19:25:46.34 またお前か・・・・・・
321名無しさん@あたっかー
2019/05/25(土) 19:37:17.21 どちらにしろイデコはメインにはならない。
企業型だって大して変わらない。
人生100年時代は別の仕組みが必要なんだ。
企業型だって大して変わらない。
人生100年時代は別の仕組みが必要なんだ。
322名無しさん@あたっかー
2019/05/25(土) 20:23:21.57 またお前か・・・・・・
323名無しさん@あたっかー
2019/05/26(日) 22:18:39.01 イデコはある意味詰んでる
324名無しさん@あたっかー
2019/05/26(日) 22:24:51.13 イデコなんてオワコンですよ
https://youtu.be/CQiTYcGwyhY
https://youtu.be/CQiTYcGwyhY
325名無しさん@あたっかー
2019/05/30(木) 18:47:46.93326名無しさん@あたっかー
2019/06/02(日) 21:27:17.91 付加年金をかけていない人に聞きたいんだけど、
なぜ加入しないの?
なぜ加入しないの?
327名無しさん@あたっかー
2019/06/03(月) 00:15:35.06 年金基金入ってるから
328名無しさん@あたっかー
2019/06/03(月) 00:17:27.11 >>327
情弱さんか
情弱さんか
329名無しさん@あたっかー
2019/06/03(月) 21:39:34.05330名無しさん@あたっかー
2019/06/03(月) 23:56:23.51 知らないんじゃない
得する制度は国の方から親切に教えてくれないからね
得する制度は国の方から親切に教えてくれないからね
331名無しさん@あたっかー
2019/06/04(火) 21:38:41.72 >>328
またお前か・・・・・・
またお前か・・・・・・
332名無しさん@あたっかー
2019/06/05(水) 09:23:58.51 平均リターンは高いが安定しないのがイデコ
平均リターンは低いが安定するのが基金
イデコで思うようなリターンが得られなくても生活できるならイデコ、厳しいなら基金が良いだろね
平均リターンは低いが安定するのが基金
イデコで思うようなリターンが得られなくても生活できるならイデコ、厳しいなら基金が良いだろね
333名無しさん@あたっかー
2019/06/05(水) 09:33:21.18 基金は準備金不足問題をどう解消するかだね。このままだとどんどん加入者減るぞ
334名無しさん@あたっかー
2019/06/05(水) 22:09:17.84 >>330
年金系の報道の時は絶対に出てこないワードだよね
年金系の報道の時は絶対に出てこないワードだよね
335名無しさん@あたっかー
2019/06/06(木) 21:47:04.99 付加年金の加入率を調べようとしたら、まったく出でてこなかった。
でも絶対に低いと思う。
でも絶対に低いと思う。
336名無しさん@あたっかー
2019/06/06(木) 22:56:19.75 基金一口だけ加入でOK
337名無しさん@あたっかー
2019/06/06(木) 23:06:30.49 基金の一口にはいると付加年金名目上入ったことになるけどそれだけのリターンがない。まやかしだよ。
338名無しさん@あたっかー
2019/06/07(金) 08:48:12.00339名無しさん@あたっかー
2019/06/07(金) 12:32:21.50 金融庁は老後に2000万円準備と話題になっているが
自営で65歳リタイアして国民年金満額貰えたとしても5000万円位は必要だよね。
自営で65歳リタイアして国民年金満額貰えたとしても5000万円位は必要だよね。
340名無しさん@あたっかー
2019/06/07(金) 12:33:17.87 自営なら1億くらいはもってるやろ?
341名無しさん@あたっかー
2019/06/07(金) 12:45:10.09 お、おうよ
342名無しさん@あたっかー
2019/06/07(金) 12:46:48.82 な、泣く子も黙る国民年金基金があるぜこの野郎
343名無しさん@あたっかー
2019/06/07(金) 13:07:27.17 準備金不足の基金なんてあてにしたらいかん
344名無しさん@あたっかー
2019/06/07(金) 15:00:07.96 >>338
美味しい制度なのにもったいないね
美味しい制度なのにもったいないね
345名無しさん@あたっかー
2019/06/07(金) 18:54:35.45 美味しい制度だからこそ、知ってる奴だけで山分けしたらいいんよ
346名無しさん@あたっかー
2019/06/07(金) 20:42:17.38347名無しさん@あたっかー
2019/06/08(土) 12:56:37.80 隠れた制度はまだまだありそう。
いろいろ組み合わせたらすごいことになりそう。
いろいろ組み合わせたらすごいことになりそう。
348名無しさん@あたっかー
2019/06/08(土) 13:01:02.67 付加年金、イデコ、小規模企業共済は満額かけてる、あとはなにかな
349名無しさん@あたっかー
2019/06/08(土) 13:14:36.77 まずは儲けろ。
350名無しさん@あたっかー
2019/06/08(土) 13:27:20.73 >>348
イデコと小規模共済両方入っている場合年金の控除減らなかったっけ
イデコと小規模共済両方入っている場合年金の控除減らなかったっけ
351名無しさん@あたっかー
2019/06/08(土) 14:29:28.03 >>350
イデコ先に貰って間をあければ両方退職金控除つかえてうまうま
イデコ先に貰って間をあければ両方退職金控除つかえてうまうま
352名無しさん@あたっかー
2019/06/08(土) 18:00:00.85353名無しさん@あたっかー
2019/06/08(土) 22:15:43.40 NISA位はやれよ。
354名無しさん@あたっかー
2019/06/08(土) 22:30:15.14 付加年金、イデコ、小規模、つみたてニーサ
このあたりは鉄板だな
経営セーフティは赤字の年がある場合だけ
個人年金はオススメしない
このあたりは鉄板だな
経営セーフティは赤字の年がある場合だけ
個人年金はオススメしない
355名無しさん@あたっかー
2019/06/08(土) 22:34:30.25 収入じゃなくて支出の方も工夫の余地がある。
老後こそ必要になってくる医療保険なんだけど、自分は60歳払済にしている。
年金からの支払いがなくなるので、事実上年金が上がると同じ。
現役時代は多少割高な保険料を払うけど、収入が高いから控除の効果も高いし、
あまり問題とならない。
ここら辺は大した差は生まれないけどね。
老後こそ必要になってくる医療保険なんだけど、自分は60歳払済にしている。
年金からの支払いがなくなるので、事実上年金が上がると同じ。
現役時代は多少割高な保険料を払うけど、収入が高いから控除の効果も高いし、
あまり問題とならない。
ここら辺は大した差は生まれないけどね。
356名無しさん@あたっかー
2019/06/08(土) 22:36:20.87 そもそも医療保険はいるやつは情弱
357名無しさん@あたっかー
2019/06/08(土) 22:43:27.98 >>356
そこは否定しない。
損益分岐を考えれば加入しないほうが良い。
しかし、自営業者は入院中の所得補償という観点では悪くはない。
特に長期にわたる入院は資金繰りのショートのつながる。
有事のためは損益分岐点は無視するしかないこともある。
そこは否定しない。
損益分岐を考えれば加入しないほうが良い。
しかし、自営業者は入院中の所得補償という観点では悪くはない。
特に長期にわたる入院は資金繰りのショートのつながる。
有事のためは損益分岐点は無視するしかないこともある。
358名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 01:11:22.84359名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 01:32:57.05 自営業って所得補償保険に入れるか?
360名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 09:51:51.42 自営業は難しいよね。
あるいはとてつもなく高いとか。
あるいはとてつもなく高いとか。
361名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 11:39:44.46 いや、普通に入れるよ
というか、傷病手当金の無い自営こそ入らなきゃいけない保険だぞ
というか、傷病手当金の無い自営こそ入らなきゃいけない保険だぞ
362名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 15:15:25.44 傷病手当金対策なら医療保険でいいじゃん。
364名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 15:34:44.99 国民年金基金とかはいっちゃう情弱もいるから仕方ない
365名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 15:38:46.13 保険会社の宣伝文句をまともに信じているだけなのが「不勉強」なんだよ。
その先の実態に則して考えることが「勉強」じゃないかな。
その先の実態に則して考えることが「勉強」じゃないかな。
366名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 15:42:35.31 >>364
またお前か・・・・・・
またお前か・・・・・・
367名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 16:03:45.09368名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 16:04:45.35 実際今から国民年金基金入っちゃダメだろ
先に入ってる奴だけが肥え太り新参は養分になるだけのねずみ講
先に入ってる奴だけが肥え太り新参は養分になるだけのねずみ講
369名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 16:40:52.27 保険なんて情弱しか入らないよ。
養分乙
養分乙
370名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 19:15:15.12 まず倒産防止共済だろ
371名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 19:21:25.36 倒産防止共済はもらうときは全額課税やで。波がある会社ならよいけどそうでないならあまり、、
372名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 20:48:48.30373名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 21:34:19.17 すごい負け惜しみで笑った
374名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 21:47:35.90 銀行や会計事務所の小遣い稼ぎであれこれ勧めてくるから注意な
375名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 21:52:51.05 >>373
君には難しかったね。
君には難しかったね。
376名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 22:16:39.82 俺は保険はマクラ営業でしか入らないな。
377名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 23:05:24.95 >>367
逆に自営が入院して働けなくなったときの対策をどうすべきだと考えているのか聞きたいわ
逆に自営が入院して働けなくなったときの対策をどうすべきだと考えているのか聞きたいわ
378名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 23:07:56.55 医療保険は掛かった医療費と相殺され医療費控除が減らされる
所得補償保険は減らされない
多少税金の事がわかってれば、どっちに入るべきかわかるよな?
所得補償保険は減らされない
多少税金の事がわかってれば、どっちに入るべきかわかるよな?
379名無しさん@あたっかー
2019/06/09(日) 23:12:20.99 >>376
372もそれだよ
372もそれだよ
380名無しさん@あたっかー
2019/06/10(月) 00:51:05.61 倒産防止共済って引き出す時に法人化してたら、赤字増やして課税されないようにすることって可能だったり?
今は個人事業主なんだけど、個人事業主だと回避方法ないよね?
今は個人事業主なんだけど、個人事業主だと回避方法ないよね?
381名無しさん@あたっかー
2019/06/10(月) 21:43:24.36 医療費控除 って ww
それでどれくらいの節税になるんだ?
高額医療費制度があればほとんど意味がないよ。
それでどれくらいの節税になるんだ?
高額医療費制度があればほとんど意味がないよ。
382名無しさん@あたっかー
2019/06/10(月) 21:59:53.17 >>381
典型的な貧乏人の発想
典型的な貧乏人の発想
383名無しさん@あたっかー
2019/06/10(月) 22:24:07.41384名無しさん@あたっかー
2019/06/10(月) 22:38:16.65 貰った医療保険の金額に所得+住民税率をかけた分の税金が増えるんだぞ。誰がどう考えてもアホ臭いだろ。
所得補償なり就労不能保険にしとけば、保険料がまるまる貰えるのに。
これを貧乏くさいと評するのは勝手だけど、わざわざ同じ手間で損する方選ぶのは理解不能なんだが
所得補償なり就労不能保険にしとけば、保険料がまるまる貰えるのに。
これを貧乏くさいと評するのは勝手だけど、わざわざ同じ手間で損する方選ぶのは理解不能なんだが
385名無しさん@あたっかー
2019/06/10(月) 22:56:41.30 383は勝手に書き換えたんだよなw
381おまえにいってるんだよw
381おまえにいってるんだよw
386名無しさん@あたっかー
2019/06/10(月) 22:56:47.09 >>381
高額療養費有っても、個室に入る事になれば差額ベッドだけでも月20万くらいかかるぞ。医療費控除もでかくなる。
それとも病院都合の個室ベッド代は支払い義務が無いと正論言って、自分の命握ってる病院と戦う気?
高額療養費有っても、個室に入る事になれば差額ベッドだけでも月20万くらいかかるぞ。医療費控除もでかくなる。
それとも病院都合の個室ベッド代は支払い義務が無いと正論言って、自分の命握ってる病院と戦う気?
387名無しさん@あたっかー
2019/06/10(月) 23:01:47.35 貧乏人だから個室じゃないんだよw
388名無しさん@あたっかー
2019/06/11(火) 21:55:18.32 貧乏人だと急に4人部屋の空きができるのか?w
389名無しさん@あたっかー
2019/06/12(水) 02:25:57.36 >>380
物件借りて店やってる人なんかは最後の年に店舗の原状回復費用に充てて相殺する
その他の個人事業主も経費は毎年かかっているのだから最後の年に解約して経費と相殺する
掛け金が少なければ利益ゼロにすることもできるし、
掛け金上限800万までなのでゼロにできなくても最後の年で所得が減っているなら現役真っ盛りの高い所得税率で税金払うよりは安くなる
物件借りて店やってる人なんかは最後の年に店舗の原状回復費用に充てて相殺する
その他の個人事業主も経費は毎年かかっているのだから最後の年に解約して経費と相殺する
掛け金が少なければ利益ゼロにすることもできるし、
掛け金上限800万までなのでゼロにできなくても最後の年で所得が減っているなら現役真っ盛りの高い所得税率で税金払うよりは安くなる
390名無しさん@あたっかー
2019/06/12(水) 23:32:42.89 1月に廃業すれば、退職金なり原状回復なりで無税で受け取れる可能性すらあるな
391名無しさん@あたっかー
2019/06/13(木) 14:07:34.22 >>390
倒産防止では退職金は取れないよ。
自営で退職金取れるのはイデコか小規模企業共済だけ
倒産防止解約して原状回復費払って半分残ったとしても、
廃業前の所得税、住民税やら健康保険税も払わないといけないし
1年間遊んで暮らせるお金残れば良い方かもしれませんね。
倒産防止では退職金は取れないよ。
自営で退職金取れるのはイデコか小規模企業共済だけ
倒産防止解約して原状回復費払って半分残ったとしても、
廃業前の所得税、住民税やら健康保険税も払わないといけないし
1年間遊んで暮らせるお金残れば良い方かもしれませんね。
392名無しさん@あたっかー
2019/06/13(木) 15:46:21.70 もらえるとは思ってないけどとりあえず払ってる
この調子だと一気に回収しに来そうな悪寒するので
この調子だと一気に回収しに来そうな悪寒するので
393名無しさん@あたっかー
2019/06/13(木) 19:05:24.23 >>391
スタッフへの退職金やで
スタッフへの退職金やで
394名無しさん@あたっかー
2019/06/14(金) 19:17:59.26 年金は国が用意した超絶お得な制度。
現状で年金額が平均的な生活が送るのに足りていないのだから、「もっと掛けられるようにしろ!」と怒るべきなのに、「年金払わねーぞ」と叫ぶ頭が足りていない輩があまりにも多すぎて日本の未来が心配になる。
現状で年金額が平均的な生活が送るのに足りていないのだから、「もっと掛けられるようにしろ!」と怒るべきなのに、「年金払わねーぞ」と叫ぶ頭が足りていない輩があまりにも多すぎて日本の未来が心配になる。
395名無しさん@あたっかー
2019/06/14(金) 21:42:31.00 それな
396名無しさん@あたっかー
2019/06/14(金) 21:45:29.13 「もっと掛けられるようにしろ!」と怒る人は基金に加入しているから声が出ない。
それが出来なくても付加年金に加入している。
それが出来なくても付加年金に加入している。
397名無しさん@あたっかー
2019/06/14(金) 23:09:28.67 502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。
503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw
504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw
505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。
503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv
童貞の思考かよw
504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv
所長がこの時期に2ちゃんw
505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT
今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。
うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。
いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ
ID:2d6zvZbN(1)
398名無しさん@あたっかー
2019/06/14(金) 23:26:34.15 今の給料だけじゃ暮らせないってなったら、皆必死で転職したり副業したり共働きにしたりする。誰も「だから無職になってやる!」とはならない。
これが何故か年金だけじゃ暮らせないとなると「だから年金払うのやめる!」という人達がいっぱい出てくる。
これが何故か年金だけじゃ暮らせないとなると「だから年金払うのやめる!」という人達がいっぱい出てくる。
399名無しさん@あたっかー
2019/06/15(土) 00:50:01.53 厚生年金は事業者負担分合わせると完全に払い損だから世間が騒ぐのはまぁ判る
国民年金を払わないのは勿体ない
国民年金を払わないのは勿体ない
400名無しさん@あたっかー
2019/06/16(日) 21:17:27.89401名無しさん@あたっかー
2019/06/18(火) 22:04:29.17 あと2000万円だ!!
402名無しさん@あたっかー
2019/06/18(火) 22:16:20.99 酷なこと言うようだけど、あれ21万年金ある人の話だから…
付加年金込で夫婦で14万位の年金なら月12万の不足なので、4800万貯めましょう
付加年金込で夫婦で14万位の年金なら月12万の不足なので、4800万貯めましょう
403名無しさん@あたっかー
2019/06/18(火) 22:40:18.45 自営業者なので個人年金込みで45万月ある。
だから、あと2000万えんあればいい。
だから、あと2000万えんあればいい。
404名無しさん@あたっかー
2019/06/19(水) 21:40:59.64 どうして世間は2000万すらなく、豊かに暮らせると思っていたんだろう?
足し算と割り算で容易に計算できるのに、なぜ2000万すら不要だと思っているんだろう?
誰のプロパガンダなの?
足し算と割り算で容易に計算できるのに、なぜ2000万すら不要だと思っているんだろう?
誰のプロパガンダなの?
405名無しさん@あたっかー
2019/06/19(水) 21:50:25.45406名無しさん@あたっかー
2019/06/19(水) 22:36:33.23 現実突きつけられてもまだ見えない振りができるのか?
一生というスパンで考えると2000蔓延は大金ではない。
たばこ代をゼロにするだけで800蔓延浮く。
底辺はこれすらできないのか?
一生というスパンで考えると2000蔓延は大金ではない。
たばこ代をゼロにするだけで800蔓延浮く。
底辺はこれすらできないのか?
407名無しさん@あたっかー
2019/06/20(木) 01:28:21.53 国民年金だけの自営業は2000万じゃ全然足りんよね
いくら必要なんだろ?
いくら必要なんだろ?
408名無しさん@あたっかー
2019/06/20(木) 02:54:16.05 最低2億
409名無しさん@あたっかー
2019/06/20(木) 03:24:13.75 足し算も割り算も出来ないから2000万すら無いというのが現実
410名無しさん@あたっかー
2019/06/20(木) 21:56:09.58411名無しさん@あたっかー
2019/06/21(金) 16:08:18.82 お前らSNS上で値段聞いてくる奴いたら絶対に無視しろよ
DMやメールで質問きたらそら返信するべきだが、それ以外は一切スルーしろ
値段問うてくるアホは絶対に買わないし、
年収250万以下のクソド底辺のド貧乏なのでの冷やかし確定。
金がないどころか、調べるスキルも無いので、
ネットリテラシー欠如した池沼でもある。
そして、こういうアホを顧客にすると、今度はクレームが来る。
こういったのはBtoCの宿命ではあるが。
意外に世間で知られてないが、価格は値段が安いほどクレーム率が高くなる。
実感わかない奴は、ヤフオクやメルカリの評価で悪いを付けてる奴を何人かチェックしてみ。この意味がわかる
アホな客と関わると無駄な時間を費やす事になる。
キチガイ客に捕まると時間換算すれば年間ロスは零細で推定20万から30万。
キチガイ客は従業員でも友達でもないので、こっちは教育ができない。
関わる事は死を意味する
DMやメールで質問きたらそら返信するべきだが、それ以外は一切スルーしろ
値段問うてくるアホは絶対に買わないし、
年収250万以下のクソド底辺のド貧乏なのでの冷やかし確定。
金がないどころか、調べるスキルも無いので、
ネットリテラシー欠如した池沼でもある。
そして、こういうアホを顧客にすると、今度はクレームが来る。
こういったのはBtoCの宿命ではあるが。
意外に世間で知られてないが、価格は値段が安いほどクレーム率が高くなる。
実感わかない奴は、ヤフオクやメルカリの評価で悪いを付けてる奴を何人かチェックしてみ。この意味がわかる
アホな客と関わると無駄な時間を費やす事になる。
キチガイ客に捕まると時間換算すれば年間ロスは零細で推定20万から30万。
キチガイ客は従業員でも友達でもないので、こっちは教育ができない。
関わる事は死を意味する
412名無しさん@あたっかー
2019/06/22(土) 02:21:45.14 パチンコ代を節約したら、一生で3000万くらい節約できるかも。
でもそれは絶対にできないだろうな。
でもそれは絶対にできないだろうな。
413名無しさん@あたっかー
2019/06/27(木) 13:08:03.10 >>407
平均的なサラリーマンの年金に2000万円必要なら
国民年金だけなら6000万円は欲しいところでしょうね。
確定拠出年金67000円に小規模企業共済70000円を
30年掛けると掛け金5000万円くらいになる。確定拠出年金の運用しだいかな、、
平均的なサラリーマンの年金に2000万円必要なら
国民年金だけなら6000万円は欲しいところでしょうね。
確定拠出年金67000円に小規模企業共済70000円を
30年掛けると掛け金5000万円くらいになる。確定拠出年金の運用しだいかな、、
414名無しさん@あたっかー
2019/06/27(木) 16:22:42.63 年金月10万円だけど80歳まで働くから楽勝
年に関係なく働けるのが自営の良いところ
年に関係なく働けるのが自営の良いところ
415名無しさん@あたっかー
2019/06/27(木) 17:48:09.57 イデコは全然当初計画に達してないんだな
それで老後2000万円の投資を促すレポートがでたんだろ
利用者1%未満だもんな
それで老後2000万円の投資を促すレポートがでたんだろ
利用者1%未満だもんな
416名無しさん@あたっかー
2019/06/27(木) 18:22:32.91 半減するリスクのある積み立て以下の商品だからなイデコは
417名無しさん@あたっかー
2019/06/27(木) 18:34:59.74 経済音痴は口閉じとこうか
418名無しさん@あたっかー
2019/06/27(木) 20:21:20.71 半減するリスクは全くないのか?
経済音痴は口閉じとこうか
経済音痴は口閉じとこうか
419名無しさん@あたっかー
2019/06/27(木) 20:22:33.87 国民年金基金も半減するリスクあるね
420名無しさん@あたっかー
2019/06/27(木) 20:32:11.59 即レスして話を変えた!
421名無しさん@あたっかー
2019/06/27(木) 22:31:57.58 まあ、イデコは元本保障はないことは認めざるを得ないわな
定期預金?
手数料を考えたらマイナスだし。
定期預金?
手数料を考えたらマイナスだし。
422名無しさん@あたっかー
2019/06/28(金) 00:31:12.73423名無しさん@あたっかー
2019/06/28(金) 07:13:31.22 >>414
体壊してもできる商売なの?
従業員もしくは家族に任せとけば大丈夫なら良いけど、
歳と共に癌など病気のリスクも考えられるし、
働けるうちは働けばよいと思うけど
60過ぎたあたりから何時もでも廃業もしくは
代替りできる体制を考えた方が良いよ。
私の親父は70歳過ぎて心筋梗塞になってから急に弱った、
77歳手前まで生きたけど入退院の繰り返し、
まあ、私の親父は65歳で一線引いた感じにはなってたけどね。
体壊してもできる商売なの?
従業員もしくは家族に任せとけば大丈夫なら良いけど、
歳と共に癌など病気のリスクも考えられるし、
働けるうちは働けばよいと思うけど
60過ぎたあたりから何時もでも廃業もしくは
代替りできる体制を考えた方が良いよ。
私の親父は70歳過ぎて心筋梗塞になってから急に弱った、
77歳手前まで生きたけど入退院の繰り返し、
まあ、私の親父は65歳で一線引いた感じにはなってたけどね。
424名無しさん@あたっかー
2019/06/28(金) 10:38:39.51 問題のレポートには、イデコは保有期間5年ならマイナスもあるが
20年で2〜8%のプラスリターンに収斂するとある
長期保有だとほぼリターンが見込める
40歳以下なら加入する価値があるが、40歳以上だとマイナスの危険がある
50代はやめた方がいい
20年で2〜8%のプラスリターンに収斂するとある
長期保有だとほぼリターンが見込める
40歳以下なら加入する価値があるが、40歳以上だとマイナスの危険がある
50代はやめた方がいい
425名無しさん@あたっかー
2019/06/28(金) 15:07:18.53 自営なんで年1000万は貯蓄できている
426名無しさん@あたっかー
2019/06/28(金) 16:51:07.32 法人にしないの?
427名無しさん@あたっかー
2019/06/28(金) 21:28:42.17428名無しさん@あたっかー
2019/06/28(金) 22:03:04.81 趣旨はイデコじゃなくて国民年金基金入ってくれよ。養分になってよ。準備金不足してるんだよ。ってことでしょ?
429名無しさん@あたっかー
2019/06/29(土) 01:47:48.83 だめだこりゃー
430名無しさん@あたっかー
2019/06/29(土) 10:52:52.55 国民年金基金だけで2500万円払った。
小規模企業共済は1500万円払った。
個人年金は1000万円払った。
あと3年で還暦。
俺の老後はどうなんだろう?
小規模企業共済は1500万円払った。
個人年金は1000万円払った。
あと3年で還暦。
俺の老後はどうなんだろう?
431名無しさん@あたっかー
2019/06/29(土) 11:42:08.20 バラ色。
毎日、朝からゴルフで夜はフレンチ!!
毎日、朝からゴルフで夜はフレンチ!!
432名無しさん@あたっかー
2019/06/29(土) 12:53:24.22 その前に死んで国民年金基金の養分になってな
433名無しさん@あたっかー
2019/06/29(土) 13:16:54.43 僻み全開!!
434名無しさん@あたっかー
2019/06/29(土) 13:45:45.44 自演がんばるね
435名無しさん@あたっかー
2019/06/29(土) 18:02:40.98436名無しさん@あたっかー
2019/06/29(土) 18:59:41.42437名無しさん@あたっかー
2019/06/29(土) 19:03:24.88 ないものと思ったらええがな
438名無しさん@あたっかー
2019/06/29(土) 22:30:06.12 受給の辞退したらええがな
439名無しさん@あたっかー
2019/06/30(日) 00:07:01.20440名無しさん@あたっかー
2019/06/30(日) 09:43:49.49441名無しさん@あたっかー
2019/06/30(日) 09:44:41.20 国民年金基金はないものと考えるのが精神衛生上よいな
442名無しさん@あたっかー
2019/06/30(日) 11:42:32.78 あっ、「例の人」だ!!!
443名無しさん@あたっかー
2019/07/01(月) 10:55:09.63444名無しさん@あたっかー
2019/07/01(月) 11:22:52.35 国民年金基金はなくても大丈夫の状況を作っておかないといけないだろうね
445名無しさん@あたっかー
2019/07/01(月) 19:39:33.32 あっ、「例の人」だ!!!
446名無しさん@あたっかー
2019/07/03(水) 21:08:35.75 あと、ドル資産をどのくらいに設定すべきかなんだよなー。
1000万円程度でいいかな。
所詮リスクヘッジだし。
1000万円程度でいいかな。
所詮リスクヘッジだし。
447名無しさん@あたっかー
2019/07/03(水) 21:55:53.80448名無しさん@あたっかー
2019/07/03(水) 22:53:50.60 自営業でも基金よりイデコの方が加入多くなってるんだよね。もう基金はだめかもね
449名無しさん@あたっかー
2019/07/03(水) 22:55:54.24 「例の人」がここまで進出してきた!
450名無しさん@あたっかー
2019/07/04(木) 00:16:15.37 今2期目で個人だが来年か再来年には法人にしようと思ってますが、小規模共済とかは入ったほうが良いと思いますか?
法人にしたら全くメリットなくなるんですよね?
法人にしたら全くメリットなくなるんですよね?
451名無しさん@あたっかー
2019/07/04(木) 00:37:54.58 なんでメリットなくなるの?
452名無しさん@あたっかー
2019/07/04(木) 01:06:00.11 法人成りだと準共済金の扱いだね
準共済金は一年以内に法人成りすると全額没収なんで、その可能性がゼロならメリットあるかと
準共済金は一年以内に法人成りすると全額没収なんで、その可能性がゼロならメリットあるかと
453名無しさん@あたっかー
2019/07/04(木) 19:48:28.00 この手のものは超長期で考えるべき。
社会的に安定したら考えたら?
社会的に安定したら考えたら?
454名無しさん@あたっかー
2019/07/04(木) 21:32:21.97 考え方次第だな。
基金は余裕がある時だけ支払えば、その分老後に受け取れる。
小規模は短期で解約の可能性があるならやめるべき。ただ、1000円まで減額できるよ。
イデコは少額入れて長期間放置したら、手数料でゼロになっちゃうね。
基金は解約はできなくてもペナルティーなしで支払い停止にできるからね。
基金は余裕がある時だけ支払えば、その分老後に受け取れる。
小規模は短期で解約の可能性があるならやめるべき。ただ、1000円まで減額できるよ。
イデコは少額入れて長期間放置したら、手数料でゼロになっちゃうね。
基金は解約はできなくてもペナルティーなしで支払い停止にできるからね。
455名無しさん@あたっかー
2019/07/04(木) 22:48:49.86 はいはい。国民年金基金最高だねw
456名無しさん@あたっかー
2019/07/04(木) 22:51:52.56 「例の人」ホイホイに引っかかったww
457名無しさん@あたっかー
2019/07/05(金) 20:07:55.15458名無しさん@あたっかー
2019/07/05(金) 23:12:59.19 で、老後資金2000万で足りるのか?
459名無しさん@あたっかー
2019/07/05(金) 23:19:07.27 ムキになって顔真っ赤な人ねw
460名無しさん@あたっかー
2019/07/05(金) 23:25:15.54 あっ、また「例の人」だ!!!
461名無しさん@あたっかー
2019/07/05(金) 23:54:25.87 邪魔だから巣に帰れ
462名無しさん@あたっかー
2019/07/06(土) 00:24:36.23 >>458
年金額とどんな生活したいかによるんじゃねーか?
年金額とどんな生活したいかによるんじゃねーか?
463名無しさん@あたっかー
2019/07/06(土) 12:09:52.57 自営に老後とか余生とか無いと思ってる
受け取った年金は葬式代に貯めてあるよ
受け取った年金は葬式代に貯めてあるよ
464名無しさん@あたっかー
2019/07/06(土) 13:08:28.30 生きている間に使いなさい。
465名無しさん@あたっかー
2019/07/06(土) 13:11:39.04 カネは結構使ってる
夫婦で出掛けるの好きだし
他に海外一人旅毎年
外食も毎週
良く働き、良く遊ぶ
夫婦で出掛けるの好きだし
他に海外一人旅毎年
外食も毎週
良く働き、良く遊ぶ
466名無しさん@あたっかー
2019/07/06(土) 13:24:46.56 一人で行って怒られないの?
467名無しさん@あたっかー
2019/07/06(土) 21:11:04.70 二人で行く方が怒られそうだな www
468名無しさん@あたっかー
2019/07/06(土) 21:30:26.50 空港で待ち合わせれば大丈夫
469名無しさん@あたっかー
2019/07/06(土) 21:32:30.94 現地集合がもっといい!!!!
なんの話だよ w
なんの話だよ w
470名無しさん@あたっかー
2019/07/07(日) 04:59:16.66 >>458
毎月平均に使う生活費(衣食住)に国民年金受け取り予定を引いた額が
毎月不足金額になり、ちゃんと年金貰える前提として、
余裕持って65歳引退なら30年、70歳引退なら25年を
毎月不足額に掛ければ最低必要とするお金、物価の上昇も考えられるし、
女性は長生きする確率もある。多少の余暇も交際費必要なので考慮も必要でしょうね。
財産は極力減らさないで配当・利息などの不労収益あれば尚安心
毎月平均に使う生活費(衣食住)に国民年金受け取り予定を引いた額が
毎月不足金額になり、ちゃんと年金貰える前提として、
余裕持って65歳引退なら30年、70歳引退なら25年を
毎月不足額に掛ければ最低必要とするお金、物価の上昇も考えられるし、
女性は長生きする確率もある。多少の余暇も交際費必要なので考慮も必要でしょうね。
財産は極力減らさないで配当・利息などの不労収益あれば尚安心
471名無しさん@あたっかー
2019/07/07(日) 12:22:19.40 引退ってもセミリタイヤなら配当だの家賃だの給料だのとイロイロ取れる
時々顔出して指導監督するお仕事だから80過ぎても出来るわ自営の良いところ
時々顔出して指導監督するお仕事だから80過ぎても出来るわ自営の良いところ
472名無しさん@あたっかー
2019/07/07(日) 12:28:45.63 土方かよw
473名無しさん@あたっかー
2019/07/07(日) 12:45:16.26 完全なる老害。
474名無しさん@あたっかー
2019/07/07(日) 13:59:58.27 まあオーナーだしな
まだまだ任せられないわ
まだまだ任せられないわ
475名無しさん@あたっかー
2019/07/07(日) 20:36:46.59 完全なる老害。
476名無しさん@あたっかー
2019/07/08(月) 08:59:41.83 会社と違って自営業の交代は面倒だからな、、、
亡くなった方がやりやすいかも、、
亡くなった方がやりやすいかも、、
477名無しさん@あたっかー
2019/07/08(月) 14:21:41.71 >>457
小規模企業共済は減額しても掛金を戻せばまた通算されるよ
小規模企業共済は減額しても掛金を戻せばまた通算されるよ
478名無しさん@あたっかー
2019/07/08(月) 22:20:09.43 なるほど。
そうだったのか。
騙されるところだったよ。
そうだったのか。
騙されるところだったよ。
479名無しさん@あたっかー
2019/07/08(月) 22:22:28.52 騙されてるw
480名無しさん@あたっかー
2019/07/08(月) 22:27:31.54 それなら掛金を戻そうと思います。
481名無しさん@あたっかー
2019/07/09(火) 14:35:06.81 こっちが正しい >>457
ググれば減額のリスクを喚起する記事とか引っかかるから調べてみ
ググれば減額のリスクを喚起する記事とか引っかかるから調べてみ
482名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 01:50:34.93 運用利回りがつかないだけで積立金は溜まったままたまから、多少損はすれど無かった事にされるわけではない。
483名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 07:04:57.91 そりゃあそうだけど大損
484名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 08:34:01.80 私は55歳に早期リタイア目論んでいますが、
小規模共済は出来れば60歳で受け取りたいので60歳の時に廃業届だして
60歳に年金として受け取りつもりでいます。
今は掛け金月7万円ですが、55歳から2年は倒産防止共済解約など利用し
60歳まで残り空白期間を3年を月2万円にしたいと考えています。
損と言っても金利1%ですよね。
それまで1千万円積立貯まってたとしたら年10万円か、、、
イデコ減らして掛けた方が良いのかな?
小規模共済は出来れば60歳で受け取りたいので60歳の時に廃業届だして
60歳に年金として受け取りつもりでいます。
今は掛け金月7万円ですが、55歳から2年は倒産防止共済解約など利用し
60歳まで残り空白期間を3年を月2万円にしたいと考えています。
損と言っても金利1%ですよね。
それまで1千万円積立貯まってたとしたら年10万円か、、、
イデコ減らして掛けた方が良いのかな?
485名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 08:50:35.22 複利でかかってた部分を全部カットされるから10万どころじゃないよ
486名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 10:04:54.30 イデコの方が得やで
487名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 11:05:36.99 484です。ありがとう。まだもうちょっと先のことなんで良く考えます。
貯金切り崩して小規模の掛ける場合場合、現行定期預金より利息が大きい、
ただ受け取りに税金がかかる。
55歳より早期にリタイアなら素直に廃業届だして15年分割で貰います。
貯金切り崩して小規模の掛ける場合場合、現行定期預金より利息が大きい、
ただ受け取りに税金がかかる。
55歳より早期にリタイアなら素直に廃業届だして15年分割で貰います。
488名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 11:33:09.26 >>477が気になって調べたけど
やっぱ元に戻せば通算されるみたいじゃん
https://ashiyakaikei.com/small-business-reunion-reduction-demerit/
やっぱ元に戻せば通算されるみたいじゃん
https://ashiyakaikei.com/small-business-reunion-reduction-demerit/
489名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 11:47:05.02 ソースがないからその買いた人の勘違いの可能性大
490名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 12:06:10.88 減額した場合、減額期間を除いて通算されるよ
加入期間10年で掛金が
3万円期間 3年
1万円期間 4年(2万円減額)
3万円期間 3年(2万円増額)
の場合
1万円期間 10年
2万円期間 6年
で各金額ごとに通算される
解約時は、各納付期間に応じた計算式で清算される
加入期間10年で掛金が
3万円期間 3年
1万円期間 4年(2万円減額)
3万円期間 3年(2万円増額)
の場合
1万円期間 10年
2万円期間 6年
で各金額ごとに通算される
解約時は、各納付期間に応じた計算式で清算される
491名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 12:30:29.09492名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 13:08:17.14 あ、1万期間と2万期間に分けられるって事か
勘違いした >>491
勘違いした >>491
493名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 14:25:04.75 70を迎える前に死ぬ
494名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 19:19:37.98 あんまり減額増額気にせず、掛けられる最大金額掛けてけばいいよ
495名無しさん@あたっかー
2019/07/18(木) 08:58:15.42 年金なんてどうせもらえない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190715-00208664-diamond-soci
↑皆さんならどうアドバイスされますか?
まず85歳くらいまで生きると想定、、
私なら国民年金未納遡れるだけ年金を掛け 65歳まで任意で。
70歳国民年金受け取り 2年遡れて17年間掛けれるとして、
国民年金1年掛けると約1600円すると
年金月27200円に70歳受け取り42%UPで年金月38000円
一応1200万円持っているのでどうするかですよね。
付加年金だけだと月3000円UPですよね。
積立金不足考慮しないとして男性国民年金基金B型 50歳から10年(掛け金約800万)
掛けれるだけ掛けても月4万円UP、受け取り16年半でやっと元取れる、
イデコの場合10年間くらいならそれほど期待も出来ないと思う。
節税の為、退職控除受け取れるくらい掛ける程度かな〜
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190715-00208664-diamond-soci
↑皆さんならどうアドバイスされますか?
まず85歳くらいまで生きると想定、、
私なら国民年金未納遡れるだけ年金を掛け 65歳まで任意で。
70歳国民年金受け取り 2年遡れて17年間掛けれるとして、
国民年金1年掛けると約1600円すると
年金月27200円に70歳受け取り42%UPで年金月38000円
一応1200万円持っているのでどうするかですよね。
付加年金だけだと月3000円UPですよね。
積立金不足考慮しないとして男性国民年金基金B型 50歳から10年(掛け金約800万)
掛けれるだけ掛けても月4万円UP、受け取り16年半でやっと元取れる、
イデコの場合10年間くらいならそれほど期待も出来ないと思う。
節税の為、退職控除受け取れるくらい掛ける程度かな〜
496名無しさん@あたっかー
2019/07/18(木) 09:17:31.43 国民年金基金なんて最悪の選択
497名無しさん@あたっかー
2019/07/18(木) 10:17:35.32 無年金で1200万しか貯金してない奴へのアドバイス
「死ぬまで働け」
「死ぬまで働け」
498名無しさん@あたっかー
2019/07/18(木) 12:19:44.54499名無しさん@あたっかー
2019/07/19(金) 06:50:30.16 さすがに50歳近くで無年金なら、
65歳の時点で最低でも5〜6千万持っていない限り一生働くか、
社会の迷惑(生活保護)だよな〜
対策有ったのにやらないで生活保護へとなると、
老後対策ちゃんとしてきた人からすると馬鹿をみる世の中だよな。
65歳の時点で最低でも5〜6千万持っていない限り一生働くか、
社会の迷惑(生活保護)だよな〜
対策有ったのにやらないで生活保護へとなると、
老後対策ちゃんとしてきた人からすると馬鹿をみる世の中だよな。
500名無しさん@あたっかー
2019/07/19(金) 19:51:07.18 馬鹿を見るってのがよく分からん。老後対策するのは命を繋ぐためじゃなくて、豊かに暮らすだめだぞ。
底辺の生活しか出来ない生活保護が羨ましいのか?
底辺の生活しか出来ない生活保護が羨ましいのか?
501名無しさん@あたっかー
2019/07/19(金) 21:27:55.44 横だが厚生年金でも平均15万で今後の自営が同額用意するもの大変だし
1円も払わないナマポが13万とか有り得んだろ
1円も払わないナマポが13万とか有り得んだろ
502名無しさん@あたっかー
2019/07/19(金) 22:41:15.82 >>496
あ、「例の人」だ!!!
あ、「例の人」だ!!!
503名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 01:10:36.14 >>501
有り得んくらい得だと思うなら、生活保護貰えばいいんじゃない?俺は嫌だがなぁ
有り得んくらい得だと思うなら、生活保護貰えばいいんじゃない?俺は嫌だがなぁ
504名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 11:03:20.64 ニートには得なんだろ
この前の放火のやつも生活保護だったらしいね
この前の放火のやつも生活保護だったらしいね
505名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 11:32:16.27 >>503
不公平な制度を改善しろと思ったらいけないのか?
不公平な制度を改善しろと思ったらいけないのか?
506名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 12:02:12.09 不正受給は問題外だが、貰うべき人への生活保護に関しては俺は現状で適正と思ってるけどな。
貴方は逆に生活保護費が13万でなく幾らなら適正だと思ってるの?
貴方は逆に生活保護費が13万でなく幾らなら適正だと思ってるの?
507名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 12:06:56.39 厚生年金はヤクザにショバ代盗られてると思って諦めてるよ
これから先、生活保護者続出するだろうから社会保険は確実に崩壊するから
100%年金に頼るのは危険過ぎる
時々もらえるお小遣い程度にしか考えてない
自分の生活は自分で守らないと長生きはできませんわ
これから先、生活保護者続出するだろうから社会保険は確実に崩壊するから
100%年金に頼るのは危険過ぎる
時々もらえるお小遣い程度にしか考えてない
自分の生活は自分で守らないと長生きはできませんわ
508名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 12:11:16.39 就労不可、無年金、資産ゼロ、親族の援助ゼロのゴミ虫は現実として多数存在するわけで、生活保護費下げたらそいつら普通に死ぬぞ。
個人的には死ねば良いと思うが、日本にはそういう人らを見捨てる社会になって欲しくないわ。
個人的には死ねば良いと思うが、日本にはそういう人らを見捨てる社会になって欲しくないわ。
509名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 12:33:21.20 外人は制度から排除するたけでだいぶ解決
生活保護もらうために日本にきてるやつたくさんいるってさ
健康保険も同様
生活保護もらうために日本にきてるやつたくさんいるってさ
健康保険も同様
510名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 13:21:05.44 なんちゃって鬱病の障害年金もネットでどんどん広まってるから何とかした方がいい
511名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 14:37:22.57 外国人や不正受給、なんちゃって鬱共のせいで、本当に必要で受けてる人まで白い目で見られるんだよな
自営やってるといつ長期の鬱になって資産尽きるかわからないんだし、生活保護は正しいありかたで継続してほしい
自営やってるといつ長期の鬱になって資産尽きるかわからないんだし、生活保護は正しいありかたで継続してほしい
512名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 19:20:50.40513名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 21:19:25.39514名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 21:30:17.75 ↓ AとBの両方に該当する場合は、どうなるの?(65歳を過ぎてから廃業する場合はどっち?)
小規模企業共済の利率が1%、1.5%と異なるのは、下の表のように事業の辞め方、役員からの退任の仕方によって異なります。
個人事業主
・利率1.5%(共済金A )
個人事業を廃業した場合
共済契約者の方が亡くなられた場合
・利率1%(共済金B )
65歳以上で180か月以上掛金を払い込んだ方
小規模企業共済の利率が1%、1.5%と異なるのは、下の表のように事業の辞め方、役員からの退任の仕方によって異なります。
個人事業主
・利率1.5%(共済金A )
個人事業を廃業した場合
共済契約者の方が亡くなられた場合
・利率1%(共済金B )
65歳以上で180か月以上掛金を払い込んだ方
515名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 22:05:41.23 小規模企業共済
利回りを計算してみた。
課税所得300万と仮定
満額7万/月
規定利率1.5%(共済金A、廃業で解約)
節税分を加味した利回り3.3%
3.3%で微妙だけど、ほぼリスクがないから妥当かね
利回りを計算してみた。
課税所得300万と仮定
満額7万/月
規定利率1.5%(共済金A、廃業で解約)
節税分を加味した利回り3.3%
3.3%で微妙だけど、ほぼリスクがないから妥当かね
516名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 22:07:31.85 課税所得300万で貧乏すぎやろ
517名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 22:26:45.07 配当とか分離課税だし、その他の控除や経費計上もでかいからな。
乞食は黙ってろ。
乞食は黙ってろ。
518名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 22:29:00.68 貧乏人といわれて図星で逆キレ
519名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 22:36:45.85 禿バンクの社長なんて毎年の所得100億円のほとんどが、課税20%だよw
520名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 00:53:06.81 禿バンクの社長はともかく、課税所得300万はきついなー。
521名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 07:59:00.15 分離課税の意味がわからないアホ乙
522名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 08:37:17.69523名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 08:51:31.67524名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 10:37:34.10525名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 11:49:46.58 >>522
70までの繰り下げは嫁の方にしておかないと旦那が先に死んだら詰むだろ
70までの繰り下げは嫁の方にしておかないと旦那が先に死んだら詰むだろ
526名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 12:42:49.03 てか二人共繰り下げろよ。個人商店開いてて実入りあるんだから
527名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 12:50:57.49 >>524
それやって住民税非課税世帯から除外されたらアホ丸出し
年金額が多くないのに非課税世帯にならない人はどこに問題がある?
https://www.news-postseven.com/archives/20190420_1357701.html
それやって住民税非課税世帯から除外されたらアホ丸出し
年金額が多くないのに非課税世帯にならない人はどこに問題がある?
https://www.news-postseven.com/archives/20190420_1357701.html
528名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 12:54:35.46 >>525
旦那が死んだら未亡人は、旦那の年金と、自分の年金、の多い方を選べる
旦那が死んだら未亡人は、旦那の年金と、自分の年金、の多い方を選べる
529名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 13:21:33.32 >>527
厚生年金だったらパートナーが亡くなった時に夫の年金選べるけど、
国民年金の場合は夫の年金を選べるのでしょうか?
夫が生き残った場合は良いのだけど
525さんの書き込みのように、夫婦合わせて16万円年金でも
夫が亡くなってしまったら年金6万円になるのでしょ?
自宅売ってから85歳時点で2〜3千万円くらい持っているなら良いけど
住民税非課税世帯から除外より、将来国民年金6万円の方が怖いと思います。
それと今の家賃の公団住宅よりもっと早く安い家賃の公団に住むか
市営住宅申し込んだら良かったのにと思う。
厚生年金だったらパートナーが亡くなった時に夫の年金選べるけど、
国民年金の場合は夫の年金を選べるのでしょうか?
夫が生き残った場合は良いのだけど
525さんの書き込みのように、夫婦合わせて16万円年金でも
夫が亡くなってしまったら年金6万円になるのでしょ?
自宅売ってから85歳時点で2〜3千万円くらい持っているなら良いけど
住民税非課税世帯から除外より、将来国民年金6万円の方が怖いと思います。
それと今の家賃の公団住宅よりもっと早く安い家賃の公団に住むか
市営住宅申し込んだら良かったのにと思う。
530名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 14:19:20.67 国民年金は子供が18歳未満の場合しか遺族年金は無いでしょ
国民年金の独身者も満額で6.5万だけなんだし
国民年金の独身者も満額で6.5万だけなんだし
531名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 14:27:14.27 >>529
夫婦両方が国民年金のみだったら同じだから選択する必要性もないね。
自営でも、
若いときに厚生年金入ってた期間があるとか、嫁がパートで厚生年金入ってたとか、法人化で社会保険にした期間があるとか、本業以外の権利収入で給与所得があるとか、
夫婦とも全期間国民年金のみって人は少数派ではないかな
夫婦両方が国民年金のみだったら同じだから選択する必要性もないね。
自営でも、
若いときに厚生年金入ってた期間があるとか、嫁がパートで厚生年金入ってたとか、法人化で社会保険にした期間があるとか、本業以外の権利収入で給与所得があるとか、
夫婦とも全期間国民年金のみって人は少数派ではないかな
532名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 14:30:33.43 >>529
6万円のみなら住民税非課税どころか生活保護の受給を得られる
6万円のみなら住民税非課税どころか生活保護の受給を得られる
533名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 14:33:02.54 国の2000万円問題の本質は、住民税非課税や生活保護の社会保障を今後は維持でかなくなるよってことだと思うね。
将来的に全国の自治体のほとんどが赤字になることが推計されている
市町村という自治体の維持の為に、こういった社会保障を斬り捨てる必要性に迫られる
将来的に全国の自治体のほとんどが赤字になることが推計されている
市町村という自治体の維持の為に、こういった社会保障を斬り捨てる必要性に迫られる
534sage
2019/07/27(土) 12:30:37.94 国民年金は今後価値が3割減額される。
今の価値で月4万円程度と考えている。
将来は国民年金+生活保護のパターンが多数になる。
生活保護は66歳以上は就労しなくても良い。
今の価値で月4万円程度と考えている。
将来は国民年金+生活保護のパターンが多数になる。
生活保護は66歳以上は就労しなくても良い。
535名無しさん@あたっかー
2019/07/27(土) 12:49:41.61 生活保護が減額されないとでも?
536名無しさん@あたっかー
2019/07/27(土) 13:27:12.13537名無しさん@あたっかー
2019/07/28(日) 09:23:48.54 先進国の中では生活保護の予算は半分ぐらい。
まだまだ余裕はあるよ。
まだまだ余裕はあるよ。
538名無しさん@あたっかー
2019/07/28(日) 10:08:57.92 社会保障の一つの駒にすぎない生活保護の予算だけで考える奴は馬鹿きな?
539名無しさん@あたっかー
2019/07/29(月) 06:11:28.06 今は>生活保護は66歳以上は就労しなくても良い
かもしれないけど働ける人は(働きたい人)は生涯現役で働いてね、
の世の中に移りつつあると思う。
後期高齢75歳過ぎるまで働いての世の中になると思うね。
かもしれないけど働ける人は(働きたい人)は生涯現役で働いてね、
の世の中に移りつつあると思う。
後期高齢75歳過ぎるまで働いての世の中になると思うね。
540名無しさん@あたっかー
2019/07/29(月) 06:52:14.15 だから鬱病やらを自演して、傷病手当や障害者認定を得る人が勝ち組になるんだよね
541名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 09:05:36.59 まだ小規模企業共済の30年度の資産運用状況発表されていませんね。
去年は7月一昨年は8月、27年度は7月に発表、
民間と違ってのんびりしてますね。
去年は7月一昨年は8月、27年度は7月に発表、
民間と違ってのんびりしてますね。
542名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:02:07.51 国民年金のみなら60歳時点で1億+自宅(借金なし)無いとリタイヤは難しい。
543名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:04:15.30 またリーマン優遇政策
企業年金に入ってない人らのiDeCo枠を広げろや
【イデコ(個人型確定拠出年金)加入、全会社員に】企業型年金と併用可能
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564344290/
企業年金に入ってない人らのiDeCo枠を広げろや
【イデコ(個人型確定拠出年金)加入、全会社員に】企業型年金と併用可能
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564344290/
544名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:05:23.26 リタイヤする必要もないけどな
生涯現役が目標だかんな
生涯現役が目標だかんな
545名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:05:23.51 >>542
住民税非課税世帯の基準も将来的に厳しくなるだろうしな
住民税非課税世帯の基準も将来的に厳しくなるだろうしな
546名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:06:39.30547名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:07:26.13 老人になればなるほど、働いたら負け、の制度になってる
548名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:08:33.01 住民税非課税世帯の基準に資産内容が加わるのは時間の問題かもね
549名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:15:19.18 60歳でリタイヤしても親の介護と孫の世話が待っている。
550名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:15:20.36 年金受給しながら働いているが、国保税10万円以下、市県民税0だわ
551名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:16:29.37 貧乏自慢いらないw
552名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:26:13.23 60歳から年間で国民年金基金が114万円+個人年金が30万円、世帯は自分と妻の2人。
住民税非課税世帯の条件を満たすでしょうか?
住民税非課税世帯の条件を満たすでしょうか?
553名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:42:32.79 国民年金基金なんてもらえるか怪しいから0と考えればよくね?
554名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 18:03:14.60 >>548
現金をコツコツとタンス預金しておくのが勝ち組になるな
現金をコツコツとタンス預金しておくのが勝ち組になるな
555名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 19:58:30.95 年金所得への課税強化は避けられないからな
国から捕捉されにくいかたちの資産管理を考えないと
国から捕捉されにくいかたちの資産管理を考えないと
556名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 21:18:52.04 金コインを安く買えるとこどこだろ
557名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 21:25:03.29 海外
558名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 22:12:17.93 なるほど。消費税もかからんしな。スマホとかに仕込めるのかね
559名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 22:38:58.62 海外で金買って日本で売ると消費税分儲かる
560名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 23:05:42.09 >>559
それ密輸だから、結構捕まってるみたいだよ
それ密輸だから、結構捕まってるみたいだよ
561名無しさん@あたっかー
2019/08/01(木) 01:17:30.04 仮想通貨買うくらいなら金貨のが100倍マシ
562名無しさん@あたっかー
2019/08/02(金) 21:26:24.95 忘れてた事業税の通知が来てた_| ̄|○
563名無しさん@あたっかー
2019/08/02(金) 22:57:26.98 軽減税率の指南書みたいな封筒が国税庁から郵送されてきたぞ
読んでもイミフ
読んでもイミフ
564名無しさん@あたっかー
2019/08/02(金) 23:27:59.23 うちは事業税の封書に軽減税率の説明チラシが同封されてただけだった
565名無しさん@あたっかー
2019/08/02(金) 23:36:41.39 うちの行政は事業税がない
566名無しさん@あたっかー
2019/08/03(土) 00:04:07.62 消費税上がると税務署忙しくなる?関係ない?
567名無しさん@あたっかー
2019/08/08(木) 15:35:59.48 小規模企業共済の30年度いつの間にか発表されていますね。
0.99%ですが利益余剰金少し減らしましたね。
0.99%ですが利益余剰金少し減らしましたね。
568名無しさん@あたっかー
2019/08/08(木) 15:47:58.19 退職所得控除を改悪されるかもしれない
https://ideco-ipo-nisa.com/33560
https://ideco-ipo-nisa.com/33560
569名無しさん@あたっかー
2019/08/08(木) 17:06:29.65 退職金なんか無いわ
570名無しさん@あたっかー
2019/08/08(木) 18:07:05.75 退職金なくても退職金控除が減ればイデコや小規模やってるやつには打撃
571名無しさん@あたっかー
2019/08/08(木) 20:50:11.21 その時その時の税制で、一番得になるようにするだけよー
572名無しさん@あたっかー
2019/08/09(金) 00:44:58.72 その時では遅いんだよ
573名無しさん@あたっかー
2019/08/09(金) 02:47:06.43 んじゃイデコと小規模辞めたら?
574名無しさん@あたっかー
2019/08/09(金) 07:45:10.45 公的年金控除も削減されていくからな。
575名無しさん@あたっかー
2019/08/09(金) 07:47:37.98 やらない、という選択肢もありだな
576名無しさん@あたっかー
2019/08/09(金) 07:51:12.46 つみたてNISAの方が良いかもね
577名無しさん@あたっかー
2019/08/09(金) 08:21:12.45 税制ころころ変わるし厳密な計画は立てようが無いわな
578名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 10:05:45.78 イデコは天下り官僚の老後の為
のドル箱
のドル箱
579名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 11:23:56.42 こっちに来るなよ
580名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 12:31:21.40 >>578
「iDeCo」の手数料で荒稼ぎを目論む、ある組織の「ヤバイ事情」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190811-00066318-gendaibiz-bus_all
「iDeCo」の手数料で荒稼ぎを目論む、ある組織の「ヤバイ事情」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190811-00066318-gendaibiz-bus_all
581名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 15:01:13.84 自営でideco入るヤツなんか居ないわ
582名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 15:42:01.12 自営でもかなりの人数が入ってるぞ。
583名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 22:02:34.96 自営の最大の特典である基金に入らないとは・・・
584名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 22:09:45.69 基金?天下りにお布施したいんだな
585名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 23:37:41.25 基金とかネタかよw
586名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 23:55:21.11587名無しさん@あたっかー
2019/08/12(月) 00:16:33.42 国民年金基金の事か
588名無しさん@あたっかー
2019/08/12(月) 13:57:32.31 あっ、「例の人」か w
589名無しさん@あたっかー
2019/08/12(月) 17:44:15.35 何と戦ってるんだ?
590名無しさん@あたっかー
2019/08/12(月) 18:39:53.99 年金開始、75歳まで拡大も…受給額1・8倍に
[読者会員限定]
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190812-OYT1T50066/
厚生労働省は、公的年金の受給開始時期を本人の選択で70歳超に繰り下げられるようにする方針を固めた。75歳まで拡大する方向で検討する。
繰り下げるほど年金月額は増える仕組みで、75歳にした場合、65歳で受給を始めた時よりも約1・8倍に増額される見込みだ。長く働く高齢者の資産作りを支援する狙いがある。
原則65歳 来年法案提出
繰り下げ受給制度の拡大は、厚労省が今秋から検討を始める年金制度改革の柱の一つ。社会保障審議会(厚労相の諮問機関)での議論を経て、2020年の通常国会に関連法案を提出する。
受給開始年齢を原則65歳とする制度は変えない。
[読者会員限定]
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190812-OYT1T50066/
厚生労働省は、公的年金の受給開始時期を本人の選択で70歳超に繰り下げられるようにする方針を固めた。75歳まで拡大する方向で検討する。
繰り下げるほど年金月額は増える仕組みで、75歳にした場合、65歳で受給を始めた時よりも約1・8倍に増額される見込みだ。長く働く高齢者の資産作りを支援する狙いがある。
原則65歳 来年法案提出
繰り下げ受給制度の拡大は、厚労省が今秋から検討を始める年金制度改革の柱の一つ。社会保障審議会(厚労相の諮問機関)での議論を経て、2020年の通常国会に関連法案を提出する。
受給開始年齢を原則65歳とする制度は変えない。
591名無しさん@あたっかー
2019/08/12(月) 18:41:07.28 自営業者らを対象にした老齢基礎年金(満額で月額6万5008円)と、会社員らが対象の老齢厚生年金の受給開始時期は現在、原則として60歳から70歳までの間で自由に選べる。
受給開始時期を65歳より早めた場合、年金月額は1か月繰り上げるごとに0・5%ずつ減る。60歳を選んだ人は0・7倍となる。
逆に、65歳より遅くした場合(66歳以降に限る)、1か月繰り下げるごとに0・7%ずつ増える。70歳を選んだ人は1・42倍となる。この割合は生涯変わらない。
減額と増額の割合は、平均余命まで生きた場合に受給する総額が同じ程度になるように設定されている。社会保障審議会では、75歳まで拡大する案の妥当性のほか、
最新の平均余命のデータをもとに、増減額の割合を改めるべきかどうかを検討する。75歳まで繰り下げが可能になり、増額率が0・7%のままだったとすると、75歳で受給を始めた人は年金月額が1・84倍となる。
高齢者が繰り下げ受給制度を利用すれば、老後の安心感を高めることができる。多くの高齢者が働いて保険料を払うようになれば、年金財政の安定につながる利点もある。
ただ、「長生きできなければ、受給総額が少なくなってしまう」といった抵抗感から、繰り下げ受給の利用は進んでいない。厚労省の調べでは、
70歳の年金受給権者に占める利用者の割合(17年度末時点)は、老齢基礎年金が1・5%(約4000人)、老齢厚生年金が1・2%(約2万1000人)だった。このため、厚労省は繰り下げ制度を周知する取り組みも強化する方針だ。
受給開始時期を65歳より早めた場合、年金月額は1か月繰り上げるごとに0・5%ずつ減る。60歳を選んだ人は0・7倍となる。
逆に、65歳より遅くした場合(66歳以降に限る)、1か月繰り下げるごとに0・7%ずつ増える。70歳を選んだ人は1・42倍となる。この割合は生涯変わらない。
減額と増額の割合は、平均余命まで生きた場合に受給する総額が同じ程度になるように設定されている。社会保障審議会では、75歳まで拡大する案の妥当性のほか、
最新の平均余命のデータをもとに、増減額の割合を改めるべきかどうかを検討する。75歳まで繰り下げが可能になり、増額率が0・7%のままだったとすると、75歳で受給を始めた人は年金月額が1・84倍となる。
高齢者が繰り下げ受給制度を利用すれば、老後の安心感を高めることができる。多くの高齢者が働いて保険料を払うようになれば、年金財政の安定につながる利点もある。
ただ、「長生きできなければ、受給総額が少なくなってしまう」といった抵抗感から、繰り下げ受給の利用は進んでいない。厚労省の調べでは、
70歳の年金受給権者に占める利用者の割合(17年度末時点)は、老齢基礎年金が1・5%(約4000人)、老齢厚生年金が1・2%(約2万1000人)だった。このため、厚労省は繰り下げ制度を周知する取り組みも強化する方針だ。
592名無しさん@あたっかー
2019/08/12(月) 20:00:41.48 そうだったのか60から繰り上げ受給して失敗しちゃったな
593名無しさん@あたっかー
2019/08/12(月) 20:30:29.42 >>592
大正解
大正解
594名無しさん@あたっかー
2019/08/12(月) 21:40:27.90595名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 01:25:50.21 まぁ、失敗やな
596名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 01:38:07.35 年金が少ないと住民税ないし低所得者としての特典がイロイロあるぞ
早く受給するのは実際のところかなりおトクじゃないかなと思うがな
早く受給するのは実際のところかなりおトクじゃないかなと思うがな
597名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 03:06:54.76 繰り上げなくたって、国民年金+不可年金だけなら非課税だよ
598名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 07:43:50.94 好青年金に企業年金、酷民年金と65からは酷民年金基金貰う
599名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 09:00:45.53 >>598
たくさん税金を払い続けることになるね
たくさん税金を払い続けることになるね
600名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 09:10:28.23 公的年金控除は減らす方向らしいしね
601名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 09:21:06.23 年金を増やすことよりも、老後までにどれだけ金融資産を積み上げるかに集中したほうが良い
年金はこれから改悪はあっても改善はありえない
年金はこれから改悪はあっても改善はありえない
602名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 09:22:04.39 >>601
だな。税金面を考えるとその方が絶対良い。
だな。税金面を考えるとその方が絶対良い。
603名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 09:22:55.51 「今」の年金制度を想定して老後をシミュレーションするのは痛い目にあう
現状の制度は続かない
現状の制度は続かない
604名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 09:26:50.97605名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 09:49:22.30 公的年金控除なくなることもありそう
606名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 10:52:23.98 >>604
住民税非課税の年金収入ライン155万が将来80万まで下がることを夢見ながら、少ない年金を貰い続けたら良いと思うよ。俺は勘弁だが。
住民税非課税の年金収入ライン155万が将来80万まで下がることを夢見ながら、少ない年金を貰い続けたら良いと思うよ。俺は勘弁だが。
607名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 11:17:45.91 最大繰り上げて年金額を減らす
受け取った年金は小規模に積む
仕事の申告所得も100万円以下
受け取った年金は小規模に積む
仕事の申告所得も100万円以下
608名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 11:21:21.48 60から年金受け取って80まで20年間貯めれば2,000万円とか楽勝じゃね
609名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 11:37:09.40 自営業で2000万なんて全然足りないぞw
610名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 12:21:27.86 >>606
金融資産一億円持ってろうが、年金など収入が少なければ住民税非課税世帯の恩恵を受けられるんだよ
金融資産一億円持ってろうが、年金など収入が少なければ住民税非課税世帯の恩恵を受けられるんだよ
611名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 12:42:09.68 >>610
だから付加年金+国民年金だけなら繰り上げせんでももともと非課税だよって話ししてるんだよ
だから付加年金+国民年金だけなら繰り上げせんでももともと非課税だよって話ししてるんだよ
612名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 17:14:51.27 年金基金に加入しなかった情弱とかおるん?
613名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 17:56:17.15 年金基金に加入しちゃった情弱とかおるん?
614名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 19:57:09.96 知らないで基金加入してたわ
400万円位払い込んでるし
もしかして失敗してた?
400万円位払い込んでるし
もしかして失敗してた?
615名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 21:08:20.77 >>613
あっ、「例の人」か・・・
あっ、「例の人」か・・・
616名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 21:19:13.29 基金なんて天下りにお布施してるだけなんだよな
617名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 21:35:25.88 まあ御利益あるからしょうがない
618名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 21:41:52.85 脱退者続出中の基金w
619名無しさん@あたっかー
2019/08/13(火) 22:29:22.57620名無しさん@あたっかー
2019/08/14(水) 00:00:06.25 既に払ってきた人にとっては信じ続けるしかないでしょ
現実を直視したら精神が崩壊するし
現実を直視したら精神が崩壊するし
621名無しさん@あたっかー
2019/08/14(水) 00:21:51.61 宗教に寄付するよりはご利益あるだろう
622名無しさん@あたっかー
2019/08/14(水) 07:32:58.61 国民年金減免されると基金の加入資格喪失
623名無しさん@あたっかー
2019/08/14(水) 16:52:27.57 もう50台だし
基金信じて掛け続けるしかないな
基金信じて掛け続けるしかないな
624名無しさん@あたっかー
2019/08/14(水) 17:20:30.19 宗教かよ。
お前らのことなんて天下りは全然考えてないぞ
お前らのことなんて天下りは全然考えてないぞ
625名無しさん@あたっかー
2019/08/14(水) 17:37:39.63 厚生年金や国民年金だってこの先生き残れるか分からない
先の事は何もかも分からないのだよ
先の事は何もかも分からないのだよ
626名無しさん@あたっかー
2019/08/14(水) 19:18:20.72 公的年金は現役世代が払って高齢者を支えてるだけで積立てではないからな
GPIF年金機構が運用する千数百兆円も、僅か2年分の年金額だし、
そもそも厚生年金も国民年金も、現状で既に税金で補填して支給の足しにしてるのにGPIFが資金プールして運用してるのがおかしなこと。
実はこの巨額運用の目的の一つは国による為替介入の隠れ蓑。
年金運用という大義名分の元で為替操作に利用してるだけ
GPIF年金機構が運用する千数百兆円も、僅か2年分の年金額だし、
そもそも厚生年金も国民年金も、現状で既に税金で補填して支給の足しにしてるのにGPIFが資金プールして運用してるのがおかしなこと。
実はこの巨額運用の目的の一つは国による為替介入の隠れ蓑。
年金運用という大義名分の元で為替操作に利用してるだけ
627名無しさん@あたっかー
2019/08/14(水) 20:25:35.61 国民年金と比較したら年金基金は随分と良いじゃんねな
628名無しさん@あたっかー
2019/08/14(水) 20:59:15.89 基金なんてもらえるか怪しいぞ
よい点なんかなくね?
国民年金は確実にもらえる上に障害や遺族年金もある。基金なんて早死にしたらちゃらやぞw
よい点なんかなくね?
国民年金は確実にもらえる上に障害や遺族年金もある。基金なんて早死にしたらちゃらやぞw
629名無しさん@あたっかー
2019/08/14(水) 21:41:17.57 障害や遺族年金もあるから効率悪いんだよ!!
630名無しさん@あたっかー
2019/08/14(水) 21:56:39.30 基金なんて入るやついるんだな
631名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 01:47:43.44 国民年金も支える人間が減ればどうなるかわからないぞ
今は現役2人と国の税金が半分入っているので¥65.000程度だけど
支える人間が減りそれに伴い税収も減れば年金も今のような
金額にはならないだろうな
今は現役2人と国の税金が半分入っているので¥65.000程度だけど
支える人間が減りそれに伴い税収も減れば年金も今のような
金額にはならないだろうな
632名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 07:51:08.11 その状況だと基金はどうなるの?
633名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 07:57:51.66 基金は単純に運用利回りが悪過ぎ
小規模共済のがよっぽどマシ
小規模共済のがよっぽどマシ
634名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 08:36:31.46 普通の頭持ってる人なら基金なんて入らないよ。
635名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 08:44:22.53 基金は弁護士が国の瑕疵をついて勝訴
全額国に保証させて終わりを告げるだろう
全額国に保証させて終わりを告げるだろう
636名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 11:11:50.19 裁判が長引いてもらう前に死んでそう
637名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 11:23:34.72 素人でも国の瑕疵があるのは明白だよ
裁判なんてすぐ終わるさ
裁判なんてすぐ終わるさ
638名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 11:39:53.26 国が直接やらない理由を考えてみろ。
裁判しても解散しておわり
裁判しても解散しておわり
639名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 13:44:57.74 国が直接やらないのは天下り先の確保の為だよ
640名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 14:35:15.98 天下り確保のため
トカゲの尻尾きりしやすいため
だね。
だから国も知らねと言える
トカゲの尻尾きりしやすいため
だね。
だから国も知らねと言える
641名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 16:07:36.93 国が作ったものだから国に責任取らせるのなんて
弁護士なら簡単なことだろ
弁護士なら簡単なことだろ
642名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 16:24:33.26 簡単だとおもうならやったらええやん。口だけ野郎
643名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 16:34:36.54 国が破綻するとか言い出したら弁護士の出番だ
644名無しさん@あたっかー
2019/08/15(木) 17:12:41.10 国じゃないけど?
645名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 08:18:58.14 基金解散の判断をするのは厚生労働大臣だ
646名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 09:49:40.69 厚生年金基金もそうだったけどなにか?
647名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 10:56:11.76 あたりまえだろ
648名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 11:35:43.95 厚生年金基金は補償なかったね。裁判した人いたけどどうなったのか調べてみたら?
649名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 14:16:08.03 年金基金は弁護士いるから本気出すだろ
自分の年金だからな
自分の年金だからな
650名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 14:26:46.25 そんな楽観主義なやつが羨ましいなw
651名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 19:28:45.47 何故か弁護士国民年金基金は基金統一されずにそのまま残っている。
これが何を意味するのか考えただけでも恐ろしいわ。
これが何を意味するのか考えただけでも恐ろしいわ。
652名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 19:44:56.14 弁護士国民年金基金だけ生き残ったりしてなw
653名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 20:28:37.39 一口目は全員で助け合うようになっているから
弁護士基金だけが残るのは不可能
弁護士基金だけが残るのは不可能
654名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 20:40:45.26 2口目以降はどうなるん?
655名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 20:48:26.75 一口目だけ補償。
あとは残念とかありそう
一口だけはいるなら付加年金の方が絶対ええからな
不利な制度よ
あとは残念とかありそう
一口だけはいるなら付加年金の方が絶対ええからな
不利な制度よ
656名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 21:43:10.65 掛ける金額g違いすぎるのに
あたま悪そう
あたま悪そう
657名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 22:55:17.54 悔しくて慌てて入力したのかな?
658名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 23:34:04.71 何十年も基金に払ってきた人にとっては、今更ダメ出し言われても受け入れられないだろ
659名無しさん@あたっかー
2019/08/16(金) 23:45:42.45 国民年金基金は数少ないDBだからね。
660名無しさん@あたっかー
2019/08/18(日) 13:37:00.56 とにかく働ける内は働く
後小規模恐妻と年金基金
後小規模恐妻と年金基金
661名無しさん@あたっかー
2019/08/18(日) 13:54:57.22 年金基金はやめておけ
662名無しさん@あたっかー
2019/08/18(日) 14:10:46.82 今から国民年金基金にはいっちゃう情弱なんてここにはいないだろ。
663名無しさん@あたっかー
2019/08/18(日) 14:13:21.13 30年近く掛けてて今更何を
664名無しさん@あたっかー
2019/08/18(日) 14:16:07.82 イ凸で損するよりだいぶ良いってさ
665名無しさん@あたっかー
2019/08/18(日) 14:42:45.28 ほんとイデコには凹むは
666名無しさん@あたっかー
2019/08/18(日) 18:04:14.15 イデコは特別法人税の徴収のため広めている。
民間も手数料が入ってうれしい。
基金連合会も手数料が入ってうれしい。
今からイデコにはいっちゃうのは情弱。
民間も手数料が入ってうれしい。
基金連合会も手数料が入ってうれしい。
今からイデコにはいっちゃうのは情弱。
667名無しさん@あたっかー
2019/08/18(日) 18:26:13.59 君、イデコ下げ、国民年金基金にずっと必死だけどなんかあったの?
特別法人税って国民年金基金も対象だったような、、
特別法人税って国民年金基金も対象だったような、、
668名無しさん@あたっかー
2019/08/18(日) 19:29:44.46 左巻きの連中は、株とかそういうの嫌うからね。
669名無しさん@あたっかー
2019/08/19(月) 09:38:51.60670名無しさん@あたっかー
2019/08/19(月) 19:42:30.42 きもいね
671名無しさん@あたっかー
2019/08/19(月) 21:46:20.93 確かに政府は、イデコを特別法人税目的で広めている節がある。
資金を引き出せないから確実に徴収できるし
資金を引き出せないから確実に徴収できるし
672名無しさん@あたっかー
2019/08/19(月) 22:01:38.24 あと5か月で年金支給だこんなに年金が有難いとは
若い頃には考えもしなかった
60歳で月15万は有難い
夫婦で何しても食っていける
若い頃には考えもしなかった
60歳で月15万は有難い
夫婦で何しても食っていける
673名無しさん@あたっかー
2019/08/19(月) 22:31:48.75 年金受給しながら気楽に自営は良いもんだよ
674名無しさん@あたっかー
2019/08/19(月) 22:40:58.62 また作文書いてる
675名無しさん@あたっかー
2019/08/19(月) 22:47:51.59 信者さん必死すぎ。こんなところで基金の勧誘しても誰も引っかからないよw
676名無しさん@あたっかー
2019/08/19(月) 23:29:47.18 受給できる人の本心だろ
677名無しさん@あたっかー
2019/08/19(月) 23:33:18.75 養分を補充しないと不安なんだよ
678名無しさん@あたっかー
2019/08/19(月) 23:41:24.31 いざ受給できるとホッとするもんだよ。
掛けててよかったよ。
掛けててよかったよ。
679名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 00:48:31.79 年金くらいは掛けておかないと
680名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 00:53:30.23 稼げる内は受け取った年金に手を付けず、小規模共済とか貯めればなお良いと思う。
681名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 05:37:16.77 良いな15万あれば夫婦でバイトでもやって行けるじゃん
682名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 06:34:21.18 バレバレの自演ご苦労
683名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 07:41:25.48 60になったら仕事時間を少し減らして夫婦で旅行とか行けば良いじゃん
684名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 08:18:02.73 最近は仕事を減らして近所付き合いを増やしたよ
近所のマージャン好きを集めて週に2回程度は交流を兼ねて
卓を囲んでいる。
楽しいよ
近所のマージャン好きを集めて週に2回程度は交流を兼ねて
卓を囲んでいる。
楽しいよ
685名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 09:05:26.92 アホが多いな。
年金を受給する年寄りから税金をがっぽり取るのが国や行政悲願だってのに
年金を受給しながら働いて稼ぐとか鴨そのものだぞ
課税所得が増えるだけ
年金を受給し始めたら、如何にその他収入を減らすかが重要なんだよ
収入少ないほど税金減免の恩恵を受けられるからな
資産はあるほど良い。資産いくらあっても関係ないからな
年金を受給する年寄りから税金をがっぽり取るのが国や行政悲願だってのに
年金を受給しながら働いて稼ぐとか鴨そのものだぞ
課税所得が増えるだけ
年金を受給し始めたら、如何にその他収入を減らすかが重要なんだよ
収入少ないほど税金減免の恩恵を受けられるからな
資産はあるほど良い。資産いくらあっても関係ないからな
686名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 09:08:17.63 働き続けなら年金受給するようになったら
現役時代より税金や健康保険料の支払いが増えるということなんだぞ
実際に年寄りになれば、それがいかにバカバカしく感じるかわかるから。憤るよ
現役時代より税金や健康保険料の支払いが増えるということなんだぞ
実際に年寄りになれば、それがいかにバカバカしく感じるかわかるから。憤るよ
687名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 09:27:01.15 そこで資産課税ですね。わかります
688名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 09:30:42.28 働き続けて年金受給するなら小規模共済を夫婦で加入すれば
良いだけじゃん
良いだけじゃん
689名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 09:48:34.48 基礎控除+公的年金控除+小規模共済控除=238万円
夫婦2人なら476万か
夫婦2人なら476万か
690名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 10:00:38.35 資産税は可能性が低いと思う。やろうとする政治家が確実に失脚する。
経済界、官僚、他政治家の猛反発を受ける。
実行できても富裕層がカネ持って日本から逃げる
不動産価格暴落。国債暴落になる
経済界、官僚、他政治家の猛反発を受ける。
実行できても富裕層がカネ持って日本から逃げる
不動産価格暴落。国債暴落になる
691名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 10:02:48.43 >>689
国民健康保険料、介護保険、後期高齢者保険は満額徴収な
国民健康保険料、介護保険、後期高齢者保険は満額徴収な
692名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 10:06:06.81 資産一億円持ってようが住民税非課税世帯になれる
https://gori-work.com/wp-content/uploads/2018/04/hikazei2.jpeg
https://gori-work.com/wp-content/uploads/2018/04/hikazei2.jpeg
693名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 10:07:06.97 >>691
75歳までは社会保険に加入すれば関係ないだろ
75歳までは社会保険に加入すれば関係ないだろ
694名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 10:10:43.10 >>693
アホかな
アホかな
695名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 10:11:27.16 公的年金控除は無くなると思う
696名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 10:11:40.49 >>693
自営で法人化とか情弱
自営で法人化とか情弱
697名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 10:38:47.36 ニートには判らないから
698名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 10:42:20.02 法人にすれば70歳まで年金掛けれるからな
70歳でも基礎年金が40年届かない人なら有利だよ
70歳でも基礎年金が40年届かない人なら有利だよ
699名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 10:48:44.82 厚生年金掛けたいのかよw
700名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 11:11:23.62701名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 11:27:23.60 何も知らないのか
報酬を抑えて基礎年金部分が増えるようにすれば
とてもお得だよ
報酬を抑えて基礎年金部分が増えるようにすれば
とてもお得だよ
702名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 11:51:46.21 勘違いしてるな。
お得なのではなく国民年金並みにマシになるだけだ
お得なのではなく国民年金並みにマシになるだけだ
703名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 12:20:17.68 資産税ってのは、固定資産税や重量税とは別に、預金がある事に対して掛ける税金の事言ってるの?
んな事やってる先進国あるん?
んな事やってる先進国あるん?
704名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 12:59:48.62 日本は世界的に預金がおおく、投資に回してないのが問題だからな、
預金課税しても面白いとおもう。
預金課税しても面白いとおもう。
705名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 13:01:08.50 積み上げた年金資金に、税金をかけていた国が唯一ある。現在は暫定的に凍結中
706名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 13:02:02.78 >>704
破綻するよ。銀行倒産、国債暴落、円暴落
破綻するよ。銀行倒産、国債暴落、円暴落
707名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 13:22:18.44 >>706
経済音痴のクソ予想はいらないよw
経済音痴のクソ予想はいらないよw
708名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 13:35:59.48 >>707
日本でも現金引き出し殺到して、預金封鎖されたことあるんだけどね
日本でも現金引き出し殺到して、預金封鎖されたことあるんだけどね
709名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 13:40:52.73710名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 14:28:18.73 >>704
タンス預金と空き巣が増えるだけだぞ
タンス預金と空き巣が増えるだけだぞ
711名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 16:45:44.97 経済学とか勉強したことないんだろ
712名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 21:55:25.90 と、自称経済学の詳しい人が申しております。
713名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 23:06:04.60 経済学を勉強した事ある自営の方が少ないんじゃね?別に自営に必須でもないし。
714名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 23:20:42.25 自営って経済学部か商学部出が多いと思ってたわ
まさか高卒?
まさか高卒?
715名無しさん@あたっかー
2019/08/20(火) 23:29:34.02 ピンキリ
716名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 00:15:31.57 >>714
どんだけ視野狭いんだよお前…
どんだけ視野狭いんだよお前…
717名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 00:26:46.01 自営に必要なのは、経済学じゃなくて経営学だろ
718名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 01:08:49.59 自営に必要なのは哲学
719名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 07:06:38.38 経営学部でも経済学はやるぞ
720名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 12:12:52.47 帝王学
721名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 12:45:51.00 高卒自営だから経済学とか理論とか知らない
けど、時代の変化に対応して営業30年目だよ
下手に頭でっかちの同業は皆消えてしまったな
けど、時代の変化に対応して営業30年目だよ
下手に頭でっかちの同業は皆消えてしまったな
722名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 14:58:35.32 頭でっかち尻つもり!
723名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 16:08:47.19 高卒だとまともな判断できないんだろうね。だから
基金なんてはいってしまうんだろう。
基金なんてはいってしまうんだろう。
724名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 16:41:17.67 宇宙物理学、量子力学、文化人類学についてなら語れるけど
725名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 17:07:21.17 基金?国民年金基金なら商工会の勧めで30年前から加入しています。
知識も無いのでナンにも考えずに払ってましたけど考え直した方が良いですかね。
知識も無いのでナンにも考えずに払ってましたけど考え直した方が良いですかね。
726名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 17:15:46.03 商工会とかクソ団体に入ってる時点でな
727名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 17:30:18.85 >>725
いまさら考え直してもどうにもならないでしょ
いまさら考え直してもどうにもならないでしょ
728名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 17:39:31.66 実際に永く商売をしてると商工会も以外と役に立つものです。
現状の環境で使えるものは使って生き抜く工夫をしないとね。
現状の環境で使えるものは使って生き抜く工夫をしないとね。
729名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 17:41:07.21 >>727
まったくだわ来年から受給始まるしな
まったくだわ来年から受給始まるしな
730名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 18:01:39.51 >>729
もらえる前に死ねよ糞爺
もらえる前に死ねよ糞爺
731名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 18:06:55.02 爺さんが死ねば国民年金基金も助かるな
732名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 18:11:34.39 早死にしたら損だ長生きしたヤツが貰える
733名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 18:40:47.19 この秋から受給開始だが、3年半で元が取れるから、せめてそれまでは頑張って生きたいね。
734名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 19:24:03.12 老害は3年半で死んでくれ
735名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 19:47:47.04 応援有り難うな頑張る
おまいら厳しい時代に生まれて気の毒だけど精々頑張ってみ
おまいら厳しい時代に生まれて気の毒だけど精々頑張ってみ
736名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 22:38:43.47 ジジイが早く死ねば基金の問題は解決するんだよ
737名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 23:03:31.32 従業員の結婚式っていくら祝儀出せばいいかな?
738名無しさん@あたっかー
2019/08/21(水) 23:04:29.21 何気に誤爆ってたw
739名無しさん@あたっかー
2019/08/22(木) 00:36:03.38 10万円だな
740名無しさん@あたっかー
2019/08/22(木) 00:49:20.32 どこの板が正解なの?
741名無しさん@あたっかー
2019/08/22(木) 08:43:29.90 どこの板も嘘っぱちだらけ
742名無しさん@あたっかー
2019/08/22(木) 08:59:48.32 どこの板に行ってもアレが荒らしに来る
743名無しさん@あたっかー
2019/08/22(木) 10:03:10.02 荒らしというか基金がなくなったら生きていけない可哀想な人だよ
744名無しさん@あたっかー
2019/08/22(木) 13:08:58.55 やっぱりおまいか
745名無しさん@あたっかー
2019/08/22(木) 14:12:27.40 おまえが巣に帰れよ
746名無しさん@あたっかー
2019/08/22(木) 21:41:00.78 >>743
あっ、また例の人か w
あっ、また例の人か w
747名無しさん@あたっかー
2019/08/22(木) 22:40:58.49 信者の話が出るとなんで出てくるの?
748名無しさん@あたっかー
2019/08/23(金) 00:07:52.13 妬み僻み
749名無しさん@あたっかー
2019/08/25(日) 19:08:21.53 毎日1万円がチャリーンチャリーンと降ってくる
年金って良いね
年金って良いね
750名無しさん@あたっかー
2019/08/25(日) 20:07:35.64 ↑↑↑世代間格差あおる老害がこちら
751名無しさん@あたっかー
2019/08/26(月) 06:15:50.41 個人年金に4000万掛けたから当然だよ
752名無しさん@あたっかー
2019/08/26(月) 21:55:28.24 30万円で富裕層きどり。
753名無しさん@あたっかー
2019/08/26(月) 22:00:07.19 俺は25万
754名無しさん@あたっかー
2019/08/27(火) 22:21:10.13755名無しさん@あたっかー
2019/08/30(金) 01:27:14.63 4000万で富裕層きどり。
なんかレベルが低いなー
なんかレベルが低いなー
756名無しさん@あたっかー
2019/08/30(金) 11:35:55.10757名無しさん@あたっかー
2019/08/30(金) 11:44:55.94 ここで自慢ww
758名無しさん@あたっかー
2019/08/30(金) 21:35:27.22 もうすぐ逓増自慢が始まります w
759名無しさん@あたっかー
2019/08/31(土) 11:58:23.98 年取ると終身年金がとても羨ましくなる
760sage
2019/08/31(土) 12:20:11.88 4000万と4.75%でハッピーリタイヤ w
投資板からバカにされるわけだ。
投資板からバカにされるわけだ。
761名無しさん@あたっかー
2019/08/31(土) 12:32:13.64 若い時には投資も投機もどんどんやってみるべきましてや自営なら
年金受け取る年になるとカネを増やすよりも重大な関心事が出来る
年金受け取る年になるとカネを増やすよりも重大な関心事が出来る
762名無しさん@あたっかー
2019/08/31(土) 20:45:01.61763名無しさん@あたっかー
2019/08/31(土) 20:59:29.13 年複利3%でiDeCo年額276,000円、つみたてNISA年額400,000円合わせて676,000円(月額約56,300円)投資してるだけでも十分
1,000万円:12年目
2,000万円:21年目
3,000万円:29年目
4,000万円:34年目
こんなに単純に上手くいかなくても元本だけで23,646,000円
1,000万円:12年目
2,000万円:21年目
3,000万円:29年目
4,000万円:34年目
こんなに単純に上手くいかなくても元本だけで23,646,000円
764sage
2019/08/31(土) 21:22:34.52 見栄張って4000万と言ったのに、馬鹿にされたから今度は2億にしてみました。
の巻
の巻
765名無しさん@あたっかー
2019/09/01(日) 10:32:08.00 本当だよ、別に信じなくても貴方の勝手だから
766名無しさん@あたっかー
2019/09/01(日) 12:31:32.62767名無しさん@あたっかー
2019/09/01(日) 21:47:42.58 恒久化するだろーNISAは。
小さく産んで大きく育てるの典型よ
小さく産んで大きく育てるの典型よ
768名無しさん@あたっかー
2019/09/03(火) 13:24:45.43 >>766
NISAでは所得控除はできないよ。
自営業者でイデコMAXまで掛けられる所得あるなら、
年20万円以上の節税見込めるし手数料なんか十分相殺できてお釣りが来るのでは?
年金受け取りは工夫すればよい。
積み立てNISAはイデコと違って情勢が変わりスイッチングできない欠点もある。
NISAでは所得控除はできないよ。
自営業者でイデコMAXまで掛けられる所得あるなら、
年20万円以上の節税見込めるし手数料なんか十分相殺できてお釣りが来るのでは?
年金受け取りは工夫すればよい。
積み立てNISAはイデコと違って情勢が変わりスイッチングできない欠点もある。
769名無しさん@あたっかー
2019/09/03(火) 18:20:42.91 個人年金5千万円、予定利回り5.5%だげど
最初に諸経費10%引かれるので残り元本9割の利回りが5.5%だから
以外に実質利回りは低いんだよな。
最初に諸経費10%引かれるので残り元本9割の利回りが5.5%だから
以外に実質利回りは低いんだよな。
770名無しさん@あたっかー
2019/09/03(火) 19:41:00.38 へー
771名無しさん@あたっかー
2019/09/04(水) 14:59:13.08 自分は個人年金に30年積み立てて2000万
その後30年受給して1億
5.5%の利率ならこれ位
その後30年受給して1億
5.5%の利率ならこれ位
772名無しさん@あたっかー
2019/09/04(水) 15:36:19.44 また自慢きたw
773名無しさん@あたっかー
2019/09/04(水) 17:21:25.48 3000万円の貯金があったとして、
ハイパーインフレきたらどうなるの?
ハイパーインフレきたらどうなるの?
774名無しさん@あたっかー
2019/09/04(水) 17:33:14.94 日本の赤字国債が無くなる
775名無しさん@あたっかー
2019/09/04(水) 21:13:04.18 インフレになったら普通預金も金利上がっていくよ ハイパーの時は知らんけど
776名無しさん@あたっかー
2019/09/06(金) 12:14:05.40777名無しさん@あたっかー
2019/09/06(金) 12:45:22.48 ハイパーインフレのリスクヘッジとしてなら、サバイバルナイフ・防刃防弾チョッキ・フルフェイス等を買い溜めしておくことをお勧めするよ
778名無しさん@あたっかー
2019/09/06(金) 23:38:59.59 野菜つくり
779名無しさん@あたっかー
2019/09/11(水) 14:10:15.72 みんな無視しろ
780名無しさん@あたっかー
2019/09/21(土) 09:25:58.56 インフレどころかデフレ解消すらできないでいる。
貧乏人がベンツ購入を本気で考えているレベル。
貧乏人がベンツ購入を本気で考えているレベル。
781名無しさん@あたっかー
2019/09/25(水) 17:34:02.16 小規模企業共済金を退職金定期預金に預けられるのかな?
782名無しさん@あたっかー
2019/09/27(金) 23:10:58.08 15年分割で受け取れ。
783名無しさん@あたっかー
2019/10/11(金) 21:49:30.42 終身年金は貴重だね。
今から加入できるのは基金だけ?
今から加入できるのは基金だけ?
784名無しさん@あたっかー
2019/10/11(金) 22:48:38.78 本スレで論破されたからここで基金の普及をはじめようとする信者
785名無しさん@あたっかー
2019/10/12(土) 09:49:11.12 国民年金 + 基金 + 小規模企業共済 だな。
これでも完璧じゃないけど。
これでも完璧じゃないけど。
786名無しさん@あたっかー
2019/10/12(土) 10:56:27.11 基金はやめておいたほうが良い。
付加年金、イデコ、小規模のほうが良い
付加年金、イデコ、小規模のほうが良い
787名無しさん@あたっかー
2019/10/12(土) 12:25:32.80 1兆円の準備金不足がある基金はないわ
788名無しさん@あたっかー
2019/10/12(土) 12:36:33.02 年寄りを支えたいという強い意志がある人以外は国民年金基金はダメだな
789名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 13:01:13.47 イデコなんて70歳以降どうするんだよ。
老人ホームにも入れねーぜ。
やっぱり終身年金だよね
老人ホームにも入れねーぜ。
やっぱり終身年金だよね
790名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 13:03:21.38 国民年金基金wwww
791名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 13:09:48.27 老人ホーム用には付加年金があるってか?
でも、月200円づつの増額じゃなー
どこも相手にしてくれないよなー
でも、月200円づつの増額じゃなー
どこも相手にしてくれないよなー
792名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 13:27:35.53 国民年金 + 基金 + 小規模企業共済 + 個人年金 + 預金 + 医療保険
これでも完璧ではないかな。
これでも完璧ではないかな。
793名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 13:43:05.48 個人年金 + 預金 の金額次第。
他は規制があって無制限に増額できないからね。
他は規制があって無制限に増額できないからね。
794名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 13:47:12.47 イデコ一括受け取りで 国の年金繰り下げの生活費に回せばいいという考えもある
795名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 13:50:43.50 年金繰り下げたところで100万/年 いかない。
結局、70歳以降どうするんだよ。
結局、70歳以降どうするんだよ。
796名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 14:13:33.10 また国民年金基金信者が発狂してるね。
向こうで論破されて逃げてきたか
向こうで論破されて逃げてきたか
797名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 16:52:51.95 >>795
70歳まで繰り下げて税金一割ちょいとして、国民年金だけでも手取り100万ぐらい
平均的な厚生年金あれば独身でも200万超える
75歳で184%ぐらいも数年のうちに選べる
保険として元をとるとか考えず、長生きリスクに備え、生きてるうちの手取りを増やす考えもあり
俺は検査してがんがなければ、仕事はありそうなので67まで働いて、民間終身年金とイデコ一括や貯金切り崩しで70歳以上に繰り下げる 健康知識を増やすことも興味がある
70歳まで繰り下げて税金一割ちょいとして、国民年金だけでも手取り100万ぐらい
平均的な厚生年金あれば独身でも200万超える
75歳で184%ぐらいも数年のうちに選べる
保険として元をとるとか考えず、長生きリスクに備え、生きてるうちの手取りを増やす考えもあり
俺は検査してがんがなければ、仕事はありそうなので67まで働いて、民間終身年金とイデコ一括や貯金切り崩しで70歳以上に繰り下げる 健康知識を増やすことも興味がある
798名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 17:00:24.43 国民年金、付加年金、小規模企業共済、iDeCo、(医療保険代わりに)100万程の預貯金
保険は家族構成に応じて収入保障と所得補償
これで無問題
保険は家族構成に応じて収入保障と所得補償
これで無問題
799名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 17:00:29.76 今から1兆円の準備金不足の国民年金基金にはいるやつは頭悪いんだろ。
800名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 18:46:12.33801名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 18:51:27.42 あさって支給日だな
今月は若い頃加入してた企業年金も支給される
年金受けとりながら働くのも良いもんだ
今月は若い頃加入してた企業年金も支給される
年金受けとりながら働くのも良いもんだ
802名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 18:56:10.73 こんな年寄りの養分になりたくないわな
803名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 19:33:46.60804名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 19:43:58.78805名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 19:44:49.84 60歳から繰り上げ受給を選択したわ
80歳まで働くつもり
80歳まで働くつもり
806名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 19:48:15.42 税制を考えると60歳支給が一番効率がいい。
自分はどうしようかなー。
自分はどうしようかなー。
807名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 19:59:53.02 そだな
ぼちぼち働いて遊んで暮らす
ぼちぼち働いて遊んで暮らす
808名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 20:26:05.22 自営業なら健康のため年金受け取りながらぼちぼち働くのが
ベスト
ベスト
809名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 20:40:39.75 60から80まで20年間受け取った年金を貯めておけば2,000万円とか楽勝だな
810名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 20:42:59.59 基金信者の独り言が捗るな
811名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 21:38:30.36 ↑↑
???????
???????
812名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 21:44:44.03 健康のため ですか。
いま計算したら、妻分と合わせて20年間3000マンくらいだった。
意外と大きいのね。
ぼちぼち働 働くか。で、月に20位目指しているの?
いま計算したら、妻分と合わせて20年間3000マンくらいだった。
意外と大きいのね。
ぼちぼち働 働くか。で、月に20位目指しているの?
813名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 21:45:32.98 健康のため ですか。
いま計算したら、妻分と合わせて20年間3000マンくらいだった。
意外と大きいのね。
ぼちぼち働 働くか。で、月に20位目指しているの?
いま計算したら、妻分と合わせて20年間3000マンくらいだった。
意外と大きいのね。
ぼちぼち働 働くか。で、月に20位目指しているの?
814名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 21:46:18.22 ↑↑
???????
???????
815名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 21:46:27.07 ↑↑
???????
???????
816名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 21:46:41.86 ↑↑
???????
???????
817名無しさん@あたっかー
2019/10/13(日) 21:50:03.24 812 です。
>>妻分と合わせて20年間3000マン
これは国民年金の話です。
>>妻分と合わせて20年間3000マン
これは国民年金の話です。
818名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 06:12:00.43 自分は75歳くらいまで働けそうなので月に20万程度稼いで
ぼちぼちとやっていくつもり
ぼちぼちとやっていくつもり
819名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 13:14:42.18 問題は長生きしてしまった場合の備えだよな
820名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 13:21:59.67 国民年金基金は1兆円の準備金不足があるから長生きの備えには向かない。個人勘定にしてもらわないと年寄りの養分になるだけだよ
821名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 13:24:32.53822名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 14:04:46.13 >>820
それな。健全でない年金なんて何の意味もない
それな。健全でない年金なんて何の意味もない
823名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 16:28:22.36 厚生労働省が連名で基金の加入勧誘してるらしい
基金って安牌やんk
基金って安牌やんk
824名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 16:30:34.09 厚生労働省の天下り団体だからな、それが何って感じ。
825名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 17:35:30.64826名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 18:55:44.07827名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 19:23:33.67 働ける年齢は業種にもよるからな
例え身体が元気でも斜陽な業種なら仕事が無くなる可能性大
例え身体が元気でも斜陽な業種なら仕事が無くなる可能性大
828名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 19:45:54.72829名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 19:59:36.39 斜陽産業も捨てたものではない!!
ですね。
ですね。
830名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 20:07:05.99 そうなんだよ
俺V字回復して60歳だけど個人で1000万位稼いでるんだよ
一時は600万位まで落ち込んだんだけどな
3か月位仕事なくてタクシーの運転手になろうと本気で考えた時があったよ
捨てる神あれば拾う神有りは本当だったよ
俺V字回復して60歳だけど個人で1000万位稼いでるんだよ
一時は600万位まで落ち込んだんだけどな
3か月位仕事なくてタクシーの運転手になろうと本気で考えた時があったよ
捨てる神あれば拾う神有りは本当だったよ
831名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 20:12:31.15 1000万www
832名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 20:22:47.69 目標は200万なんですけど・・・・・ w
833名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 21:37:52.54834名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 22:05:33.24 1000万って粗利で?
売り上げで?
売り上げで?
835名無しさん@あたっかー
2019/10/14(月) 23:38:32.48 売上1000万の事を1000万稼いでるとは言わんだろ流石に
836名無しさん@あたっかー
2019/10/15(火) 12:08:50.81 あっという間に2ヶ月経った
今日は年金支給日
今日は年金支給日
837名無しさん@あたっかー
2019/10/15(火) 15:17:21.18 ここはジジイの日記帳じゃねーぞ
838名無しさん@あたっかー
2019/10/15(火) 20:17:08.62 気に障ったかな
839名無しさん@あたっかー
2019/10/16(水) 10:44:48.69 年金掛けてない奴は気に障るだろ
840名無しさん@あたっかー
2019/10/16(水) 14:11:57.03 わざとらしいw
841名無しさん@あたっかー
2019/10/16(水) 17:08:59.85 年金受給者は対策スレに用は無いのに何しに来てるの?
842名無しさん@あたっかー
2019/10/16(水) 19:10:49.44 年金増やそうと頑張っている
小規模共済はまだ掛けれるしな
小規模共済はまだ掛けれるしな
843名無しさん@あたっかー
2019/10/17(木) 00:00:24.85 小規模共済受け取る時一括と分割とどっちが得なの?
844名無しさん@あたっかー
2019/10/17(木) 08:40:25.63 >>843
10年分割と15年分割とでは15年の方が多少でも多く貰えます。
ただし年金金額が多いと税金や国民健康保険の負担も増えます。
あまり税金払いたくなければ併用も考えた方が良いのでは?
月7万円を20年間掛けると1680万円 実質返戻率共済金Aの場合206 %
退職金として800万円を無税で受け取り残りは15年分割で貰う、
確定拠出年金もやっているなら、どちらかを退職金ですね。
10年分割と15年分割とでは15年の方が多少でも多く貰えます。
ただし年金金額が多いと税金や国民健康保険の負担も増えます。
あまり税金払いたくなければ併用も考えた方が良いのでは?
月7万円を20年間掛けると1680万円 実質返戻率共済金Aの場合206 %
退職金として800万円を無税で受け取り残りは15年分割で貰う、
確定拠出年金もやっているなら、どちらかを退職金ですね。
845名無しさん@あたっかー
2019/10/17(木) 08:44:05.48 退職金扱いで貰った方が税金面で得
846名無しさん@あたっかー
2019/10/17(木) 08:44:38.32 ↑は一応所得1000万円で試算しました。
所得700万円で掛け金7万円なら節税効果も含めて
実質返戻共済金Aの場合167 %となります。
所得700万円で掛け金7万円なら節税効果も含めて
実質返戻共済金Aの場合167 %となります。
847名無しさん@あたっかー
2019/10/17(木) 18:37:11.87 自分の場合40年以上掛けることになるし
退職金で受け取る予定
退職金で受け取る予定
848名無しさん@あたっかー
2019/10/18(金) 00:16:43.13 どうせ税制改悪されてくから年金まで10年くらいになってから受け取り方決めるわ
849名無しさん@あたっかー
2019/10/18(金) 17:01:40.20 【公的年金】75歳受給開始で最大84%増を提案へ 上限を現行の70歳から引き上げ案 18日の社会保障審議会年金部会に提示 ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571381153/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571381153/
850名無しさん@あたっかー
2019/10/18(金) 19:02:20.93 10月に入ってから売り上げ3割ダウン。
このまま続くようならヤバいな。
嫁と2人で自営してるが
還暦まであと3年、できれば続けたい。
このまま続くようならヤバいな。
嫁と2人で自営してるが
還暦まであと3年、できれば続けたい。
851名無しさん@あたっかー
2019/10/19(土) 02:15:52.33 >>850
理由は?
理由は?
852名無しさん@あたっかー
2019/10/19(土) 18:31:25.16853名無しさん@あたっかー
2019/10/20(日) 07:11:37.32 これで自営業者は75歳まで貯金とぼちぼち仕事で生活すれば
老後はなんとか出来るね。
老後はなんとか出来るね。
854名無しさん@あたっかー
2019/10/20(日) 12:10:43.23 自分は基金の3型と国民年金をバトンタッチさせる。
70までは個人年金もあるし。
70までは個人年金もあるし。
855名無しさん@あたっかー
2019/10/20(日) 12:58:40.35 受け取った年金をほとんどそのまま貯めておけば楽勝
856名無しさん@あたっかー
2019/10/20(日) 13:15:27.75 ストックよりフローを増やしたい。
857名無しさん@あたっかー
2019/10/20(日) 16:30:11.66 不労所得
858名無しさん@あたっかー
2019/10/20(日) 17:35:19.74 アパート経営がどーたらとか言い出しそう w
859名無しさん@あたっかー
2019/10/20(日) 22:06:24.42 繰り下げ受給で75歳84%増しが決まりそうだな。
月6万円×1.84=11万円。
妻と2人分で月11万円×2=22万円。
月6万円×1.84=11万円。
妻と2人分で月11万円×2=22万円。
860名無しさん@あたっかー
2019/10/21(月) 08:39:13.92 国民年金だけでも+アルファ用意すれば何とか出来るようになるな
良い時代になったものだ
2000万貯めなくて半分位でやって行けそうだよ
良い時代になったものだ
2000万貯めなくて半分位でやって行けそうだよ
861名無しさん@あたっかー
2019/10/21(月) 15:29:36.82 84%増えて月119000円で計算してみたけど
65歳から月65000円受け取った総額抜くのは87歳
70歳から月92000円受け取った総額抜くのは92歳から
女性でも微妙になってくる。
せめて2.5倍にならないと割に合わん。税金も払わないといけなるし、
65歳から月65000円受け取った総額抜くのは87歳
70歳から月92000円受け取った総額抜くのは92歳から
女性でも微妙になってくる。
せめて2.5倍にならないと割に合わん。税金も払わないといけなるし、
862名無しさん@あたっかー
2019/10/21(月) 17:17:10.06 小規模企業共済の書類自動サービス利用して現時点での解約試算表送ってもらった
H11年8月加入 掛け金納付1,715万 A共済1,880万 B共済1,800万だった
65歳まであと21年掛けれるのでA共済で4,000万位になるのかな
H11年8月加入 掛け金納付1,715万 A共済1,880万 B共済1,800万だった
65歳まであと21年掛けれるのでA共済で4,000万位になるのかな
863名無しさん@あたっかー
2019/10/21(月) 18:35:47.37 >>861
損得勘定ならその通りなんだが
長生きリスに対応すると考えると納得できる。
60歳から75歳までの15年間を有期年金と貯金でいくら用意すればいいのかはっきりする。
俺は60歳から月20万円、65歳から月40万円(夫婦で)の個人年金がある。
75歳から個人年金(終身)が月30万円(夫婦)+国民年金が月22万円(夫婦)となる予定。
その他預金が5千万円、換金できる不動産などが別にある。
損得勘定ならその通りなんだが
長生きリスに対応すると考えると納得できる。
60歳から75歳までの15年間を有期年金と貯金でいくら用意すればいいのかはっきりする。
俺は60歳から月20万円、65歳から月40万円(夫婦で)の個人年金がある。
75歳から個人年金(終身)が月30万円(夫婦)+国民年金が月22万円(夫婦)となる予定。
その他預金が5千万円、換金できる不動産などが別にある。
864名無しさん@あたっかー
2019/10/21(月) 21:02:16.24 それなら、ふつうの生活はできるね。
865名無しさん@あたっかー
2019/10/21(月) 21:43:36.91 価格コムの創業者が4億をグロソブに入れたら、毎月500マン(当時)の配当が来た!
という話をしていた。
こんなレベルになりたいわな。
という話をしていた。
こんなレベルになりたいわな。
866名無しさん@あたっかー
2019/10/21(月) 21:56:37.28 >>861
そんな計算は無意味の極致。
いかに生きている間の資金繰りを高いレベルで継続させるかが重要。
老後前半は預金や個人年金があるから資金繰りに問題は出にくいけど、
後半はショートのリスクが高くなる。
そこで割り増し年金は意味があると思う。
そんな計算は無意味の極致。
いかに生きている間の資金繰りを高いレベルで継続させるかが重要。
老後前半は預金や個人年金があるから資金繰りに問題は出にくいけど、
後半はショートのリスクが高くなる。
そこで割り増し年金は意味があると思う。
867名無しさん@あたっかー
2019/10/21(月) 22:58:22.58 >>865
今最盛期の1/10だから、50万/月か
今最盛期の1/10だから、50万/月か
868名無しさん@あたっかー
2019/10/21(月) 23:15:05.82 俺の生活レベルなら50万でも十分だ W
869名無しさん@あたっかー
2019/10/22(火) 09:58:56.23 配当(タコ足)
870名無しさん@あたっかー
2019/10/22(火) 11:28:05.83 今はビジネスを再開しているからもっと稼いでいるのでしょう。
当時は債券利子が高く、投資環境は良かった時期に参入している。
成功しているビジネスマンは嗅覚もするどい。
自分も少しは老後も投資を行うかな。
当時は債券利子が高く、投資環境は良かった時期に参入している。
成功しているビジネスマンは嗅覚もするどい。
自分も少しは老後も投資を行うかな。
871名無しさん@あたっかー
2019/10/22(火) 12:43:01.38 毎月500万なら裕福な生活だけど、
毎月50万でも生活資金の支払いはできる。
さらに、少しだけ趣味もできる。
ただ、有料老人ホームは無理だな。
そんな感じか?
毎月50万でも生活資金の支払いはできる。
さらに、少しだけ趣味もできる。
ただ、有料老人ホームは無理だな。
そんな感じか?
872名無しさん@あたっかー
2019/10/22(火) 13:00:02.47 今の3〜40代で月50万年金貰える奴なんて殆どいなくなるから
有料老人ホームは質も値段は下げざる負えなくなるだろう
有料老人ホームは質も値段は下げざる負えなくなるだろう
873名無しさん@あたっかー
2019/10/22(火) 13:56:58.46 年金対策なんてめんどくさいことしなくても、健康ならなにももんだいない。
俺は年金の通帳なんて見たこともない。大してないのでほったらかしだ。
働いて稼いでいればそんなものは必要ないな。
俺は年金の通帳なんて見たこともない。大してないのでほったらかしだ。
働いて稼いでいればそんなものは必要ないな。
874名無しさん@あたっかー
2019/10/22(火) 17:23:05.50 健康ならなにも問題ないなら楽でいいのになあ。
875名無しさん@あたっかー
2019/10/22(火) 17:27:33.77 90歳代の夫婦で老人ホームに入居、月70万円かかるのな。
子供に資産を残す気はさらさら無い様だ。
子供に資産を残す気はさらさら無い様だ。
876名無しさん@あたっかー
2019/10/22(火) 18:42:54.89 75歳84%増しでも対応できない。 w
877名無しさん@あたっかー
2019/10/22(火) 19:09:11.26 政府は年金で低年金で対応可能のように自宅介護の整備を進めているから
年金少なくてもある程度の介護は受けれるぞ
年金少なくてもある程度の介護は受けれるぞ
878名無しさん@あたっかー
2019/10/22(火) 19:10:00.86 夫婦で10万。ただし動けるうちは介護作業をてつだってもらうというボランティアが条件。
そういう老人フォームなら十分やっていける。
そういう老人フォームなら十分やっていける。
879名無しさん@あたっかー
2019/10/22(火) 20:02:39.83 凄い老人「フォーム」だな w
880名無しさん@あたっかー
2019/10/22(火) 23:40:20.88 70歳すぎて、ピンピンに歩いてるイメージがわかない
881名無しさん@あたっかー
2019/10/23(水) 04:42:04.29 70歳過ぎのじいさんばあさんは町中歩いているよね
毎日お買い物に病院元気だよ。
特にばあさんは元気だ70過ぎのばあさんにナンパされたことがあるよ。
毎日お買い物に病院元気だよ。
特にばあさんは元気だ70過ぎのばあさんにナンパされたことがあるよ。
882名無しさん@あたっかー
2019/10/23(水) 11:49:19.78 繰り下げ受給のいいところは65歳直前になってから健康状態や税制によってどうするか決められる所
883名無しさん@あたっかー
2019/10/25(金) 07:50:01.97 繰り下げ受給は自分で年齢を決めれるからいいね
884名無しさん@あたっかー
2019/10/26(土) 00:16:08.86 >>882 の人生の後半は税制で決まります。
885名無しさん@あたっかー
2019/10/26(土) 08:02:52.88 そっかー
公的年金控除とか色々有るからなー
公的年金控除とか色々有るからなー
886名無しさん@あたっかー
2019/10/26(土) 20:09:56.14 実際、お前ら75歳84%増しなんかやるかー?
887名無しさん@あたっかー
2019/10/26(土) 20:48:01.36 住民税非課税でいけるとこまで伸ばすかなー
888名無しさん@あたっかー
2019/10/26(土) 22:53:56.48 同じく貰う時の非課税枠まで伸ばす予定
889名無しさん@あたっかー
2019/10/27(日) 00:01:38.29 どこまで底辺なんだよ。
890名無しさん@あたっかー
2019/10/27(日) 08:45:52.64 65歳で受給して公的年金控除を超えた部分は
小規模共済で節税する
これならぼちぼちの働きで可能だからな
小規模共済で節税する
これならぼちぼちの働きで可能だからな
891名無しさん@あたっかー
2019/10/27(日) 12:48:12.39 自営業者の公的年金が少ないと底辺て意味不明
このスレ覗いてる様な人種はそれ以外に色々準備してるだろうに
このスレ覗いてる様な人種はそれ以外に色々準備してるだろうに
892名無しさん@あたっかー
2019/10/27(日) 13:02:52.67 本当の底辺はイデコや小規模なんかも入れないからな
893名無しさん@あたっかー
2019/10/27(日) 13:53:36.18 働けるうちは年金要らない
仕事しててポックリ逝ければ年金貰わなくても満足
仕事しててポックリ逝ければ年金貰わなくても満足
894名無しさん@あたっかー
2019/10/27(日) 18:16:51.76 >>890
介護保険料、国民年金保険料は控除されないから高い支払いになるよ
介護保険料、国民年金保険料は控除されないから高い支払いになるよ
895名無しさん@あたっかー
2019/10/27(日) 18:18:55.61 >>887
年金繰り下げ選んで年金受給してないからといって、住民税非課税世帯に認定して貰えるのか?
年金繰り下げ選んで年金受給してないからといって、住民税非課税世帯に認定して貰えるのか?
896名無しさん@あたっかー
2019/10/27(日) 19:11:10.87 収入ゼロで住民税払って無けりゃそりゃ非課税世帯だろ
だって払ってないんだから
だって払ってないんだから
897名無しさん@あたっかー
2019/10/27(日) 19:12:45.32 てか>>887は、年金貰っても非課税で済むギリギリのラインまで繰り下げようって話だよ。
898名無しさん@あたっかー
2019/10/27(日) 22:04:52.74 そもそも繰り下げ受給の国側の目的は、住民税非課税世帯を減らすことだからな
899名無しさん@あたっかー
2019/10/27(日) 22:07:34.87 >>889
資産ガッツリ&課税所得ゼロが自営業者の1つの成功スタイルだぞ
資産ガッツリ&課税所得ゼロが自営業者の1つの成功スタイルだぞ
900名無しさん@あたっかー
2019/10/29(火) 20:31:40.65 でも、フローは欲しいよなー
901名無しさん@あたっかー
2019/10/29(火) 21:23:50.73 ソフバンなんて利益1兆円、法人税ゼロ
100億円強の年収の孫社長は、そのほとんどが住民税5%所得税15%
100億円強の年収の孫社長は、そのほとんどが住民税5%所得税15%
902名無しさん@あたっかー
2019/10/29(火) 21:28:05.61 >>901
全然違って笑った。なにも知らないおバカさん。
全然違って笑った。なにも知らないおバカさん。
903名無しさん@あたっかー
2019/10/29(火) 21:51:25.35 >>902
はい、自己紹介乙
はい、自己紹介乙
904名無しさん@あたっかー
2019/10/30(水) 00:46:52.37905名無しさん@あたっかー
2019/10/30(水) 06:35:27.73 >>903
社長の報酬じゃなくて株の配当金と一言書いとけよ。
社長の報酬じゃなくて株の配当金と一言書いとけよ。
906名無しさん@あたっかー
2019/10/30(水) 07:14:52.45 株の配当でも個人の大口株主(発行済株式総数の3%以上を所有している株主)が支払いを受ける配当金の税率については、所得税20%を源泉徴収のうえ、総合課税として確定申告が必要となります。 住民税は総合課税です
901が無知のおバカさんなんだよ
901が無知のおバカさんなんだよ
907名無しさん@あたっかー
2019/10/30(水) 08:45:05.07 >>905
収入と報酬は違うぞアホ
収入と報酬は違うぞアホ
908名無しさん@あたっかー
2019/10/30(水) 08:58:20.29 901は年収と書いてるな、アホなのに自慢げで可哀想になってくるね
909名無しさん@あたっかー
2019/10/30(水) 10:03:28.91 切りがないから、孫の話は終了な。
910名無しさん@あたっかー
2019/10/30(水) 11:27:16.82 損正義
911名無しさん@あたっかー
2019/10/30(水) 20:52:50.61 901が大恥かいただけだね
912名無しさん@あたっかー
2019/10/30(水) 20:58:58.51 >>904
で、どのくらいのストックが必要だと?
で、どのくらいのストックが必要だと?
913名無しさん@あたっかー
2019/10/30(水) 23:46:18.72 いくら溜まったら辞めるとか、そういうこと考えてると人生つまらんぞ
自営なんだし、やる気無くなるまで働いてりゃ良いんだよ
自営なんだし、やる気無くなるまで働いてりゃ良いんだよ
914名無しさん@あたっかー
2019/10/30(水) 23:50:51.64 もうやる気が保てません
915名無しさん@あたっかー
2019/10/31(木) 01:10:30.10 住民税非課税って別にフローがゼロってわけじゃないぞ。年金120万、年収35万で155万の収入が合っても住民税非課税なんだから。
どれだけのストックが必要かなんて、各自計算しろって話よ。
どれだけのストックが必要かなんて、各自計算しろって話よ。
916名無しさん@あたっかー
2019/11/01(金) 23:14:22.70 で、どのくらいのストックが必要だと?
917名無しさん@あたっかー
2019/11/01(金) 23:36:59.65 ストック10億円だろうと、収入が少なければ住民税非課税世帯
918名無しさん@あたっかー
2019/11/01(金) 23:46:48.90 確かにストック10億円ならフローは不要だな。
ハードル高いなー
ハードル高いなー
919名無しさん@あたっかー
2019/11/02(土) 13:40:19.03 頭悪そう
920名無しさん@あたっかー
2019/11/02(土) 17:42:01.14 901みたいなアホばかり
921名無しさん@あたっかー
2019/11/02(土) 20:03:17.31 できる限り多くの貯蓄を作っておき、収入源は減らす
これが老後の常識
課税されるのは収入源のみ
年寄りのタンス預金が多いのもこれ
駐車場代とか現金で貰って収入を隠してる
これが老後の常識
課税されるのは収入源のみ
年寄りのタンス預金が多いのもこれ
駐車場代とか現金で貰って収入を隠してる
922名無しさん@あたっかー
2019/11/03(日) 11:26:33.72 住民税非課税世帯を目指すということは脱税することなのか?
前提がアウト。
前提がアウト。
923名無しさん@あたっかー
2019/11/03(日) 11:37:21.42 廃業後の話だぞ
駐車場や不動産賃貸だと所得に上がっちゃうから、インデックス投信がいいんじゃないかな
駐車場や不動産賃貸だと所得に上がっちゃうから、インデックス投信がいいんじゃないかな
924名無しさん@あたっかー
2019/11/03(日) 11:42:21.73 風俗嬢、日雇いドライバー、日雇い土方、露天商などほとんどの人が確定申告してない
そもそも確定申告を知らない
なぜ税務署は何もしないか?
調べたところでロクに税金取れずに割に合わないから。
調べるのは人並み以上の収入があるにも関わらず脱税している連中だけ。徳井とか。
そもそも貧乏人に数年分の税金や延滞加算金とか請求しても払えない人がほとんど。
財産を差し押さえるにしても、実行すれば生活が成り立たなくなり生活保護や自殺などに追い込むだけで不毛なのである。
もちろん、売れっ子風俗嬢など大金荒稼ぎしてたり、一人親方の癖に高級車買ったりすると、税務署の目に留まって動き出す。
ようは税務署も人の心を持っているのさ
そもそも確定申告を知らない
なぜ税務署は何もしないか?
調べたところでロクに税金取れずに割に合わないから。
調べるのは人並み以上の収入があるにも関わらず脱税している連中だけ。徳井とか。
そもそも貧乏人に数年分の税金や延滞加算金とか請求しても払えない人がほとんど。
財産を差し押さえるにしても、実行すれば生活が成り立たなくなり生活保護や自殺などに追い込むだけで不毛なのである。
もちろん、売れっ子風俗嬢など大金荒稼ぎしてたり、一人親方の癖に高級車買ったりすると、税務署の目に留まって動き出す。
ようは税務署も人の心を持っているのさ
925名無しさん@あたっかー
2019/11/03(日) 11:43:41.95926名無しさん@あたっかー
2019/11/03(日) 11:48:18.39 徳井は個人事業主でなく、1人法人化していた。法人名チューリップ。
おそらくみんなやってるからそうしたんだろう。
節税の為に1人法人化するのに、より複雑になった為に彼は何も申告しなかった。
法人なので徳井個人の収入は、会社員と同じ給与収入。
だから社会保険にも加入が義務だが、彼は何もしてなかった。
病院にもいけない。
嫁に離婚されたら徳井化する男は多そう。
おそらくみんなやってるからそうしたんだろう。
節税の為に1人法人化するのに、より複雑になった為に彼は何も申告しなかった。
法人なので徳井個人の収入は、会社員と同じ給与収入。
だから社会保険にも加入が義務だが、彼は何もしてなかった。
病院にもいけない。
嫁に離婚されたら徳井化する男は多そう。
927名無しさん@あたっかー
2019/11/03(日) 12:30:40.44 >駐車場代とか現金で貰って収入を隠す
これが住民税非課税世帯の実態何でしょ
これが住民税非課税世帯の実態何でしょ
928名無しさん@あたっかー
2019/11/03(日) 15:26:17.42 【香川】高松の高齢女性宅に強盗 2000万円入り金庫奪われる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572697733/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572697733/
929名無しさん@あたっかー
2019/11/03(日) 15:37:21.64 バブル世代は簡単に課税世帯になるから判らないんだろうけど
今の個人年金は非課税で受け取れるのしか無いしフロー用意すれば課税世帯になるとは限らないよ
今の個人年金は非課税で受け取れるのしか無いしフロー用意すれば課税世帯になるとは限らないよ
930名無しさん@あたっかー
2019/11/03(日) 16:50:58.86 >>923
使えない資産増やし続けても仕方ないだろ
使えない資産増やし続けても仕方ないだろ
931名無しさん@あたっかー
2019/11/03(日) 19:00:30.60 年金だけで足りない分は、現金化して取り崩してくんだぞ
932名無しさん@あたっかー
2019/11/03(日) 19:57:49.29 今年の確定申告を入力しはじた
MFクラウド値上げしやがったな
12月まで2ヵ月課金するわ
MFクラウド値上げしやがったな
12月まで2ヵ月課金するわ
933名無しさん@あたっかー
2019/11/03(日) 20:04:05.10 >>931
目標は配当金+年金で、取り崩し無しで資産維持したまま非課税悠々自適の老後だな
目標は配当金+年金で、取り崩し無しで資産維持したまま非課税悠々自適の老後だな
934名無しさん@あたっかー
2019/11/03(日) 22:40:12.40 資産維持したまま死ぬのもなあ
935名無しさん@あたっかー
2019/11/04(月) 01:10:20.76 子や妻に渡るんだから別にいいだろ
それがいいと思えんのなら、多分それ人生失敗してるぞ
それがいいと思えんのなら、多分それ人生失敗してるぞ
936名無しさん@あたっかー
2019/11/04(月) 18:16:33.57 なんだよ、結局戦略はないのかよ。
何事も終了戦略が一番難しいんだよ。
何事も終了戦略が一番難しいんだよ。
937名無しさん@あたっかー
2019/11/05(火) 01:31:49.29 いつ死ぬかわからない以上、資産残した状態で死にたくないなら終身年金の範囲内で生活&貯金ゼロを維持してくしかない。金が入り用になったときの心配を常に抱えての生活になるぞ。
俺は長生きしても金に困らないようにすることでストレスから開放されることを金銭面の目標にしているが、お前は死んだ時の貯金ゼロが目標で本当にいいのか?
俺は長生きしても金に困らないようにすることでストレスから開放されることを金銭面の目標にしているが、お前は死んだ時の貯金ゼロが目標で本当にいいのか?
938名無しさん@あたっかー
2019/11/05(火) 09:21:50.31 日本の年金、世界格付け37か国中31位の最低クラス。若者の未納が止まらず窮地
お気楽なGPIFの理事長は、部下の女性との不適切行為で減給へ…
https://www.mag2.com/p/money/808997/amp 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
お気楽なGPIFの理事長は、部下の女性との不適切行為で減給へ…
https://www.mag2.com/p/money/808997/amp 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
939名無しさん@あたっかー
2019/11/05(火) 21:06:49.80 >>937
どこまで行ってもわかっていない奴だな。
どこまで行ってもわかっていない奴だな。
940名無しさん@あたっかー
2019/11/08(金) 17:09:08.04 J−REITは下がり始めている。
長期運用には向かないかな。
長期運用には向かないかな。
941名無しさん@あたっかー
2019/11/08(金) 18:24:14.63 自分で不動産運用するよりは良いんじゃない?
942名無しさん@あたっかー
2019/11/08(金) 21:20:15.24 そもそもそこまでは考えていない。
アパート経営とか絶対に無理。
アパート経営とか絶対に無理。
943名無しさん@あたっかー
2019/11/08(金) 21:36:33.34 草むしりとか大変だよアパート経営
944名無しさん@あたっかー
2019/11/08(金) 22:51:09.92 J reit下がり始めたのか
8均等で少額積立ててるだけだからこのまま続けるけど
8均等で少額積立ててるだけだからこのまま続けるけど
945名無しさん@あたっかー
2019/11/09(土) 01:53:26.92 また8均等かよ。
946名無しさん@あたっかー
2019/11/09(土) 13:25:20.70 何がまた?
947名無しさん@あたっかー
2019/11/09(土) 13:41:32.59 >>943
便利やにやらせりゃいいねん
便利やにやらせりゃいいねん
948名無しさん@あたっかー
2019/11/10(日) 00:32:42.98 コストがかかるし、発注自体手間がかかる。
リートが一番効率的。
不動産の素人だし。
リートが一番効率的。
不動産の素人だし。
949名無しさん@あたっかー
2019/11/17(日) 20:50:13.27 特例災害時貸付けの実施
<災害救助法適用地域内に所有する事業資産が直接被害に遭われたご契約者さま>
以下の条件でお借り入れいただくことができます。
借入額:50万円〜2,000万円(掛金納付月数に応じて、掛金の7割〜9割)
借入期間:借入額が500万円以下の場合は4年、借入額が505万円以上の場合は6年(いずれも据置期間1年を含む)
利率:0%(無利子)
返済方法:据置後、6か月毎の元金均等払い
<災害救助法適用地域内に所有する事業資産が直接被害に遭われたご契約者さま>
以下の条件でお借り入れいただくことができます。
借入額:50万円〜2,000万円(掛金納付月数に応じて、掛金の7割〜9割)
借入期間:借入額が500万円以下の場合は4年、借入額が505万円以上の場合は6年(いずれも据置期間1年を含む)
利率:0%(無利子)
返済方法:据置後、6か月毎の元金均等払い
950名無しさん@あたっかー
2019/11/29(金) 09:48:27.77 小規模企業共済の控除証明書届いたけど、
今年は年払いにより割引金額が振り込まれていたのは良いけど、
なんで面倒なことするのか不思議でしょうがない、振り込み代も勿体ないし、
最初からから割引額を引き落とすか、
割引金額を将来に受け取れるようにするのも有りだと思う。
今年は年払いにより割引金額が振り込まれていたのは良いけど、
なんで面倒なことするのか不思議でしょうがない、振り込み代も勿体ないし、
最初からから割引額を引き落とすか、
割引金額を将来に受け取れるようにするのも有りだと思う。
951名無しさん@あたっかー
2019/11/29(金) 10:09:15.94 小規模企業共済の控除証明書届くのおせぇよ
会計士に取りに来させるの二度手間だ
会計士に取りに来させるの二度手間だ
952名無しさん@あたっかー
2019/11/29(金) 11:09:58.27953名無しさん@あたっかー
2019/11/29(金) 11:12:37.07 対して、前納の割引は800円程度
国民年金やらの前納も割に合わない。ぼったくりだよ
国民年金やらの前納も割に合わない。ぼったくりだよ
954名無しさん@あたっかー
2019/11/29(金) 11:13:57.22 >>950
振り込み手数料以上に美味しいからだよ共済側にとっては。
振り込み手数料以上に美味しいからだよ共済側にとっては。
955名無しさん@あたっかー
2019/11/29(金) 13:36:59.98 >>952
今のところリスクある商品も購入していますので
これ以上リスク取ってもという実感です。
年払い84万円を、割引が5000円超えたら振り込むといことなんで
去年はゼロ円 今年は8320円振り込みありましたので
1年辺り4160円(0.5%弱)ってところでしょう。銀行の金利よりかは良いですね。
今のところリスクある商品も購入していますので
これ以上リスク取ってもという実感です。
年払い84万円を、割引が5000円超えたら振り込むといことなんで
去年はゼロ円 今年は8320円振り込みありましたので
1年辺り4160円(0.5%弱)ってところでしょう。銀行の金利よりかは良いですね。
956名無しさん@あたっかー
2019/11/29(金) 15:24:55.27 >>953
え?国民年金2年前納してないの
え?国民年金2年前納してないの
957名無しさん@あたっかー
2019/11/29(金) 18:28:50.37 >>956
6ヶ月前納でも割引率はほとんど変わらない
6ヶ月前納でも割引率はほとんど変わらない
958名無しさん@あたっかー
2019/11/29(金) 21:40:46.46 いや、全然違う。
2年分に換算した割引額
6カ月前納 4,480円
2年前納 15,760円
2年分に換算した割引額
6カ月前納 4,480円
2年前納 15,760円
959名無しさん@あたっかー
2019/11/29(金) 22:12:20.55 あ、変わらないや。。。。
960名無しさん@あたっかー
2019/11/29(金) 22:15:07.91 「2年分に換算した割引額」だからそのまま読めばいい。
随分違うよ。
随分違うよ。
961名無しさん@あたっかー
2019/11/29(金) 23:39:59.46 >>955
一ヶ月あたり0.9/1000なので、1.08%の利回りだよ。小規模の前払いの利率は
一ヶ月あたり0.9/1000なので、1.08%の利回りだよ。小規模の前払いの利率は
962名無しさん@あたっかー
2019/11/30(土) 09:15:25.32963名無しさん@あたっかー
2019/11/30(土) 09:36:02.68 自分のカネを年利1%で貸し付けるより、年利1%で借りたいわ
964名無しさん@あたっかー
2019/11/30(土) 09:47:45.02 あ、古いデータ見てた。やっぱり国民年金も2年前納のがお得だね。微妙だけど
↓
割引額は年率4%で複利計算した額です。
年平均では、約1.8%の割引となります。
↓
割引額は年率4%で複利計算した額です。
年平均では、約1.8%の割引となります。
965名無しさん@あたっかー
2019/11/30(土) 10:43:30.85966名無しさん@あたっかー
2019/11/30(土) 21:18:29.81 2年前納の圧倒的にお得
投資は別でやるからここは2年前納の一択。
投資は別でやるからここは2年前納の一択。
967名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 09:18:13.23 夫婦なら2年前納をずらしておけば毎年2年分の一括申告を繰り返せて管理しやすいよ
国民健康保険と違って割引が大きいから2年前納がベストでしょ
国民健康保険と違って割引が大きいから2年前納がベストでしょ
968名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 10:49:42.88 自営業者なら小規模や基金も年払いにすればかなり得。
969名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 11:45:49.08 対策しないという方法もある。俺の方法。
全く対策なし。このまま普通に年をとって死ぬんだからとくにこまることは何も
無いと思う。
落ちぶれるのを心配しているのだろうか? それは死を前ににしてはどうしても
仕方ないだろう。どうしようもない。
まあ最後まで精神だけはしっかりとしていたい。がそれも最後の最後は無理だろう。一体何を心配して対策しているのだか意味がわからん。
全く対策なし。このまま普通に年をとって死ぬんだからとくにこまることは何も
無いと思う。
落ちぶれるのを心配しているのだろうか? それは死を前ににしてはどうしても
仕方ないだろう。どうしようもない。
まあ最後まで精神だけはしっかりとしていたい。がそれも最後の最後は無理だろう。一体何を心配して対策しているのだか意味がわからん。
970名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 13:35:44.13 かっこいいけど、公助に全面的に頼るつもりでワラタ
971名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 17:29:46.21972名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 17:36:04.23 小規模企業共済の2年前納→ 自分の金を年利0.5%で共済に貸付
国民年金の2年前納→ 自分の金を年利1.8%で貸付
貸倒れリスクが極めて小さいから、利回り低くてもお得かもね
まぁ自分なら、0.5%で借りられるなら、1000万くらい借りて3%の利回り目指してレバレッジ投資したいわ。
国民年金の2年前納→ 自分の金を年利1.8%で貸付
貸倒れリスクが極めて小さいから、利回り低くてもお得かもね
まぁ自分なら、0.5%で借りられるなら、1000万くらい借りて3%の利回り目指してレバレッジ投資したいわ。
973名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 19:24:44.44 アホ過ぎる。投資はもし無くなっても普通に生活できる金でやるものであって、借金してやるものじゃねえよ
974名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 19:29:18.12 基金前納は、1.08%の利回りだよ。一年前納すると平均5.5ヶ月の前納になるから0.5%くらいしか帰ってこないように見えるけど。
975名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 19:37:44.69 だってそれ、投資じゃなくて投機ですから
976名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 20:09:08.37977名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 20:15:53.84978名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 20:23:23.64 借金して不動産投資してる奴の中には、お宝みたいな物件買って高収益で回してる猛者もいれば、営業の口車に乗って火の車な奴もいる。
人それぞれだが、数で言ったらアホの方が多いだろな。
人それぞれだが、数で言ったらアホの方が多いだろな。
979名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 20:25:46.27980名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 20:33:20.88981名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 21:16:34.61 住宅ローン破産と投資のリスクを同列に語るなって
住宅ローン破産は、本業の方のリスクの話だぞ
住宅ローン破産は、本業の方のリスクの話だぞ
982名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 21:27:55.46 本業だけじゃないよ。離婚や病気などいろんなリスクがある
983名無しさん@あたっかー
2019/12/01(日) 23:27:32.16 自宅用なら、もともと住み続ける予定なのが何らかの事情によりそこに住めなくなった上で、更に貸し出しても入居者がつかなくて、始めて空室になる。リスクが全然違うだろ。
国が住宅ローンに補助金まで出してる理由を考えろよ。
国が住宅ローンに補助金まで出してる理由を考えろよ。
984名無しさん@あたっかー
2019/12/02(月) 19:25:42.07 だから小規模企業共済とか基金の年払い程度でいいんだよ。
本業に気を遣え。
本業に気を遣え。
985名無しさん@あたっかー
2019/12/02(月) 20:06:53.33 途中で掛け金変えられなくなるから年払いも不要
986名無しさん@あたっかー
2019/12/02(月) 20:12:18.77 そのレベルなら対策はマイナス。
何もするな。
何もするな。
987名無しさん@あたっかー
2019/12/02(月) 20:55:49.06 今時、基金なんて入ってるバカいないやろ
988名無しさん@あたっかー
2019/12/02(月) 22:09:38.85 バカには何を言っても無駄
989名無しさん@あたっかー
2019/12/02(月) 22:52:49.43 さるが引っ越ししてきた。
990名無しさん@あたっかー
2019/12/03(火) 02:21:13.54 >>1-999
■さる信者が勧める運用法
「株を低配当の高値で買って高配当の底値で売却する」
さる信者「配当利回り3.5%以上になった日本株は評価が低いから売却のタイミング」
基金の運用者「さる信者は低脳」
さる信者の親「息子はどうしもない子なので放置してください」
さる信者「基金はインフレ対応してる」(嘘)
全住民「さる信者は嘘つきだな」
さる信者「基金は遺族年金にも対応している」(嘘)
遺族「さる信者の詐欺に騙されて、基金にこれまでの積立金を奪い取られました」
さる信者「手数料は適切だから厚労省は調査しなくていい」
厚労省「さる、邪魔だ」
531 名無しさん@あたっかー sage 2019/11/10(日) 00:24:54.91
確かに日本株は売却タイミングだよね。
しれに配当利回り3.5%以上って、投資家に欠陥がばれたから売りを浴びせられて
株価が低迷した。その結果利率が上昇しただけ。
■さる信者が勧める運用法
「株を低配当の高値で買って高配当の底値で売却する」
さる信者「配当利回り3.5%以上になった日本株は評価が低いから売却のタイミング」
基金の運用者「さる信者は低脳」
さる信者の親「息子はどうしもない子なので放置してください」
さる信者「基金はインフレ対応してる」(嘘)
全住民「さる信者は嘘つきだな」
さる信者「基金は遺族年金にも対応している」(嘘)
遺族「さる信者の詐欺に騙されて、基金にこれまでの積立金を奪い取られました」
さる信者「手数料は適切だから厚労省は調査しなくていい」
厚労省「さる、邪魔だ」
531 名無しさん@あたっかー sage 2019/11/10(日) 00:24:54.91
確かに日本株は売却タイミングだよね。
しれに配当利回り3.5%以上って、投資家に欠陥がばれたから売りを浴びせられて
株価が低迷した。その結果利率が上昇しただけ。
991名無しさん@あたっかー
2019/12/03(火) 15:56:20.14 今普通のNISAで株買っているけど
積み立てNISAも50歳近くになると、20年間を20年運用すると
途中で売らなければ最終が90歳だもんな〜 そこまで生きられる自信ないし、
高齢になればなるほど、ちゃんと運用の指示を下せるかも心配、
積立金を倍にして貰って最終70〜75歳で受け取り終了の方が理想だな。
積み立てNISAも50歳近くになると、20年間を20年運用すると
途中で売らなければ最終が90歳だもんな〜 そこまで生きられる自信ないし、
高齢になればなるほど、ちゃんと運用の指示を下せるかも心配、
積立金を倍にして貰って最終70〜75歳で受け取り終了の方が理想だな。
992名無しさん@あたっかー
2019/12/03(火) 19:09:46.85 ふーん、んじゃ特定口座で買えば?
993名無しさん@あたっかー
2019/12/04(水) 22:21:45.19 んじゃ普通のNISAでいいじゃん。
994名無しさん@あたっかー
2019/12/06(金) 00:16:02.53 今年のNISA枠もあと1月で消滅する。
使うならお早めに。
使うならお早めに。
995名無しさん@あたっかー
2019/12/06(金) 00:29:51.61 NISA(笑)
996名無しさん@あたっかー
2019/12/06(金) 23:22:05.37 イデコ(笑)
997名無しさん@あたっかー
2019/12/08(日) 19:01:39.63 基金と小規模と国民年金の前納がたった2か月の間に行われる。
計200万。
なかなかビビる。
計200万。
なかなかビビる。
998名無しさん@あたっかー
2019/12/08(日) 19:56:18.87 基金とかはいってやついるんだ
999名無しさん@あたっかー
2019/12/08(日) 20:14:57.96 俺もはぃってるわ年金基金
もうすぐ受給スタートだし
もうすぐ受給スタートだし
1000名無しさん@あたっかー
2019/12/08(日) 21:04:41.09 年寄りなのにぃとか使うやつはどんな人生あるいてきたんだ?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 631日 11時間 37分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 631日 11時間 37分 48秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【円安】キットカット値上げ 一部の「10枚入りパック」千円超え 3月から [1ゲットロボ★]
- 【速報】立花孝志容疑者、起訴 ★2 [おっさん友の会★]
- 【京都】「別の場所で捨てようとしたが人の目があり捨てられず…」市バス車内に赤い箱(VHSテープ数本)を捨てた80代男書類送検 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ★2 [冬月記者★]
- トランプ氏、所得税を「ほぼ完全になくすかも」 関税政策の成果で [少考さん★]
- 【おっぱい】「女性を見つけた瞬間に揉みたいという衝動にかられ…」路上で25歳女性にわいせつ行為か 21歳土木作業員の男を逮捕★2 [nita★]
- 日本の中高年ネット民「「徴兵制復活してほしい!中国と戦争したい!」 」 [834922174]
- 【朗報】最近の日本、ルックスがヤバい子どもが絶滅しているらしい [242521385]
- 【悲報】高市さん、企業団体献金規制を「そんなこと」と言ってしまい炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 平均利回り13%、不動産クラウドファンディングの「ヤマワケエステート」、逝く [838847604]
- メカニカルキーボードの名門Cherry、ドイツ国内での生産停止とデバイス事業の売却を発表 [974413359]
- 【高市速報】立花孝志起訴wwwwwwwwwwwwww [931948549]
