幅広く、国民年金、国民年金付加保険、国民年金基金、小規模企業共済、
確定拠出年金(iDeCo イデコ)民間の生命保険の個人年金、
株や投資信託配当、不動産収益、REIT、他の不労収益、節税を語りましょう。
※前スレ
自営業者の年金対策 Part.5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1510323335/
探検
自営業者の年金対策 Part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/17(土) 09:26:53.74
2018/03/17(土) 12:18:14.24
乙
3名無しさん@あたっかー
2018/03/18(日) 00:34:08.13 国民年金基金のサイトみたら、
IDECOサイト誘導?が載ってるんだけど
経営母体みたtなのが一緒ってことですか?
おしえてえろい人
IDECOサイト誘導?が載ってるんだけど
経営母体みたtなのが一緒ってことですか?
おしえてえろい人
2018/03/18(日) 01:50:19.54
一緒。
2018/03/18(日) 20:25:34.73
安倍退陣でイデコの人アボーン
2018/03/18(日) 20:50:07.77
なぜ?イデコの人って日本株かってるやつなんてかなり少数派だよ?
むしろ4分の1日本株の国民年金基金がやばい
むしろ4分の1日本株の国民年金基金がやばい
7名無しさん@あたっかー
2018/03/19(月) 05:44:06.108名無しさん@あたっかー
2018/03/20(火) 09:05:36.782018/03/21(水) 22:41:00.31
>>7
占いの人?
占いの人?
10名無しさん@あたっかー
2018/04/01(日) 21:14:52.08 あげ
11名無しさん@あたっかー
2018/04/04(水) 15:41:28.33 【ウソ本】「あらゆる領収書は経費で落とせる」(中央公論新社)→ やってみたら税務署から調査うけた
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1522812570/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1522812570/l50
12名無しさん@あたっかー
2018/07/25(水) 02:04:49.45 コツコツ株を買い続けついに半期で手取り配当100万円達成
配当金でさらに株を買い、銘柄も投信合わせたら90銘柄
イデコもやっているけどあまり成績が良いとは言えないんだよな。
今年で4年目ですが10%くらい利益やっと出たところ、、
配当金でさらに株を買い、銘柄も投信合わせたら90銘柄
イデコもやっているけどあまり成績が良いとは言えないんだよな。
今年で4年目ですが10%くらい利益やっと出たところ、、
13名無しさん@あたっかー
2018/07/25(水) 06:28:12.50 4年前からでそれっておかしくない?
イデコでは具体的になに買ってるの?
イデコでは具体的になに買ってるの?
14名無しさん@あたっかー
2018/07/25(水) 08:00:37.2615名無しさん@あたっかー
2018/07/25(水) 08:18:32.68 そのアセットでそんなに悪いかな?なんか不思議なんだが。具体的なファンドは?
16名無しさん@あたっかー
2018/07/25(水) 09:13:42.60 小規模企業共済のサイトで順調に余剰金増えていますね。
利回り平均2.55% 2587億円利益余剰金
利回り平均2.55% 2587億円利益余剰金
17名無しさん@あたっかー
2018/07/25(水) 09:34:45.84 小規模よいね。やはり自営業は付加年金、イデコ、小規模の組み合わせがウットボールか
18名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 01:45:26.79 付加年金、小規模MAX、まだ余裕があればiDeCoの順じゃね?
19名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 07:43:50.17 考え方次第では?小規模は解約しやいけど1パーしか利率ないし。イデコで株中心なら1パーなんてことは考えにくい
20名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 15:41:30.68 1%利率よりも目の前の節税、、少しでも住民税と所得税安くした方が良い。
イデコと小規模共済両方やっていると片方は退職金、片方は年金とする。
余裕ない人はどちらか選ぶの悩みどころかもしれませんね。
60歳超えても掛けれられる小規模か60歳までしか掛けれないイデコかですね。
イデコと小規模共済両方やっていると片方は退職金、片方は年金とする。
余裕ない人はどちらか選ぶの悩みどころかもしれませんね。
60歳超えても掛けれられる小規模か60歳までしか掛けれないイデコかですね。
21名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 16:39:35.16 剰余金多いし利率あげてこないかな?1.5くらいにさ
22名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 17:11:42.36 イデコも小規模はすでにマックス。
倒産防止も考え始めた。
もう法人化したほうがよいのかも
倒産防止も考え始めた。
もう法人化したほうがよいのかも
23名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 17:27:08.67 利益が年にとってよかったり悪かったりが極端なひとだと倒産防止よいね。そうじゃないと逆に持ち出し多くなるかも
24名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 18:53:25.85 >>20
これよな
なんやかんやの利率より所得控除で確実に節税よ
付加年金、小規模MAX、青色専従者にも小規模MAX
残りは少しでもiDeCoに入れて口座を維持しておき余裕が出れば掛金調整
私のような者にはこれで十分
これよな
なんやかんやの利率より所得控除で確実に節税よ
付加年金、小規模MAX、青色専従者にも小規模MAX
残りは少しでもiDeCoに入れて口座を維持しておき余裕が出れば掛金調整
私のような者にはこれで十分
25名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 18:55:29.46 利益どれくらい?
26名無しさん@あたっかー
2018/07/26(木) 22:11:34.19 倒産防止のメリットは経費で落とせる代わりに
解約するとそのまんま所得に跳ね返る。
まあ、一時的に所得を棚上げにして不測の事態に備える商品ですから
しょうがないのかも、、
私は廃業費用として掛けていますね。12月まで営業し
翌年解約して片づけ費用して使う予定。
解約するとそのまんま所得に跳ね返る。
まあ、一時的に所得を棚上げにして不測の事態に備える商品ですから
しょうがないのかも、、
私は廃業費用として掛けていますね。12月まで営業し
翌年解約して片づけ費用して使う予定。
2018/07/30(月) 03:16:47.17
質問です。
例えば現在イデコに5年前から入っている人が今から小規模に入り2年後に廃業した場合、小規模は共産金Aを一時払いで貰うことになりますが、その際の退職金控除は40万×7年ですか?それとも40万×2年ですか?
例えば現在イデコに5年前から入っている人が今から小規模に入り2年後に廃業した場合、小規模は共産金Aを一時払いで貰うことになりますが、その際の退職金控除は40万×7年ですか?それとも40万×2年ですか?
28名無しさん@あたっかー
2018/08/03(金) 07:04:44.89 65〜70歳時点でゴールとし隠居生活するとして
皆さんはどれくらい老後資金用意するの? 私は65歳で5000万円と考えています。
一応 国民年金は65歳(月65000円)+付加年金有る方
もしくは繰り下げする方は70歳(月92000円)+付加年金有る方とし
私は一応今の所金融資産1億円達成できていますので早期引退を考えています。
65歳の時点で国民年金受け取り 65歳時点で5000万円有れば
国民年金に月15万円切り崩せば27年程生きれます。
皆さんはどれくらい老後資金用意するの? 私は65歳で5000万円と考えています。
一応 国民年金は65歳(月65000円)+付加年金有る方
もしくは繰り下げする方は70歳(月92000円)+付加年金有る方とし
私は一応今の所金融資産1億円達成できていますので早期引退を考えています。
65歳の時点で国民年金受け取り 65歳時点で5000万円有れば
国民年金に月15万円切り崩せば27年程生きれます。
29名無しさん@あたっかー
2018/08/03(金) 17:53:38.53 60歳前半は月20万円、後半から月50万円(夫婦で額面、終身)の年金
アパート家賃収入月40万円と金融資産3千万円程度、ローン無しの自宅。
もうじき60歳だけど完全引退か仕事半分に減らして続けるか迷っている。
アパート家賃収入月40万円と金融資産3千万円程度、ローン無しの自宅。
もうじき60歳だけど完全引退か仕事半分に減らして続けるか迷っている。
30名無しさん@あたっかー
2018/08/03(金) 18:26:28.07 貧乏なんだから働け
2018/08/03(金) 20:19:20.42
日記帳じゃないんだが
32名無しさん@あたっかー
2018/08/04(土) 10:55:44.8933名無しさん@あたっかー
2018/08/04(土) 11:04:41.14 >>26
>私は廃業費用として掛けていますね。12月まで営業し 翌年解約して片づけ費用して使う予定。
翌年解約よりも年内(12月)解約の方が原状復帰費用を年内で計上出来て良いんじゃないの?
難しいけど辞めるときはタイミングも考えたいよね。
>私は廃業費用として掛けていますね。12月まで営業し 翌年解約して片づけ費用して使う予定。
翌年解約よりも年内(12月)解約の方が原状復帰費用を年内で計上出来て良いんじゃないの?
難しいけど辞めるときはタイミングも考えたいよね。
34名無しさん@あたっかー
2018/08/04(土) 11:06:32.08 あぁ失礼、翌年の方が良いですよね。
2018/08/04(土) 23:55:54.69
>>32
一年未満しかかけてない人は全額没収というだけで、2年かけたら2年分もらえるでしょ。
あなたの言うとおりだと、はじめの11ヶ月は最低金額掛けて、その後MAXで掛けるとかいう手法が有効になってしまう。
一年未満しかかけてない人は全額没収というだけで、2年かけたら2年分もらえるでしょ。
あなたの言うとおりだと、はじめの11ヶ月は最低金額掛けて、その後MAXで掛けるとかいう手法が有効になってしまう。
36名無しさん@あたっかー
2018/08/05(日) 19:55:53.87 >>32
どの文章をどのように解釈したらそうなるんだ?
どの文章をどのように解釈したらそうなるんだ?
37名無しさん@あたっかー
2018/08/06(月) 01:36:53.79 ■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾 157名
A早稲田大 111名
B明治大学 84名
C中央大学 77名
D東京大学 50名
E京都大学 48名
F一橋大学 36名
G立命館大 31名
H神戸大学 29名
H専修大学 29名
http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾 157名
A早稲田大 111名
B明治大学 84名
C中央大学 77名
D東京大学 50名
E京都大学 48名
F一橋大学 36名
G立命館大 31名
H神戸大学 29名
H専修大学 29名
38名無しさん@あたっかー
2018/08/09(木) 19:28:42.3939名無しさん@あたっかー
2018/08/09(木) 19:35:43.36 小規模企業共済で加入数年後に一年分を前納した場合でその後1年未満で廃業した場合でも
前納金は戻ってくるんでしょうか?
前納金は戻ってくるんでしょうか?
2018/08/09(木) 23:49:09.92
だから、何を読んでその結論になったんだよ?
そこを教えろ。
そこを教えろ。
41名無しさん@あたっかー
2018/08/10(金) 01:51:38.66 つまり、一年未満の掛け金が切り捨てと言うのは最初の加入時一年未満であり
それ以外の一年未満の掛け金は切り捨てにはならないと言う事なの?
それ以外の一年未満の掛け金は切り捨てにはならないと言う事なの?
2018/08/10(金) 22:38:25.09
当たり前だろ
そうじゃなけりゃ誰が好き好んで初年度からMAXでかけるんだよ
そうじゃなけりゃ誰が好き好んで初年度からMAXでかけるんだよ
2018/08/10(金) 22:40:27.75
一年以内に廃業したらゼロ、2年払えばトントン、その後はプラス
それぞれの間はなだらかになってると理解しとけばいいよ
それぞれの間はなだらかになってると理解しとけばいいよ
44名無しさん@あたっかー
2018/08/11(土) 00:36:16.32 >>32
物凄い罰ゲームだな w
物凄い罰ゲームだな w
45名無しさん@あたっかー
2018/08/11(土) 12:25:25.90 小規模に加入して毎月7万円で10か月後に廃業→掛け金は戻らず、26か月後に廃業→全額返金+α
最初の1年間は月千円だけにして2年目からMAXが安心だな。
最初の1年間は月千円だけにして2年目からMAXが安心だな。
46名無しさん@あたっかー
2018/08/11(土) 12:45:49.42 小規模の弱点は途中で掛け金下げると運用その分されなくなることだよ
47名無しさん@あたっかー
2018/08/11(土) 17:10:09.0948名無しさん@あたっかー
2018/08/15(水) 13:46:07.29 俺は小規模企業共済の共済金・解約手当金の試算表を取り寄せて眺めてるんだが
掛け金納付額の合計1355万円、A共済金1480万円、任意解約1270万円
20年間続けると任意解約は100%戻ってくるはずなのに掛け金総額より85万円少ない。
前納している一年分84万円は切り捨てになっている。
つまり少なくとも任意解約では最初の一年未満の切り捨てだけではなく一年以上継続している
場合でも切り捨てがおこなわれると言う事だな。
掛け金納付額の合計1355万円、A共済金1480万円、任意解約1270万円
20年間続けると任意解約は100%戻ってくるはずなのに掛け金総額より85万円少ない。
前納している一年分84万円は切り捨てになっている。
つまり少なくとも任意解約では最初の一年未満の切り捨てだけではなく一年以上継続している
場合でも切り捨てがおこなわれると言う事だな。
2018/08/15(水) 17:50:31.48
50名無しさん@あたっかー
2018/08/31(金) 06:26:12.90 今日の日経新聞に確定拠出年金65歳までと書かれていますね。
決まるのかわかりませんが、今まで検討が遅いくらいですね。
決まるのかわかりませんが、今まで検討が遅いくらいですね。
51名無しさん@あたっかー
2018/09/01(土) 21:09:01.98 小規模企業共済に付加共済金のお知らせが来てた
金額は微々たるもんだが初めてらしいからよっぽど運用良かったのか
金額は微々たるもんだが初めてらしいからよっぽど運用良かったのか
52名無しさん@あたっかー
2018/09/02(日) 15:48:07.96 小規模企業共済は運用実績が想定以上だったみたいね
支給率が0.00036上乗せだって
支給率が0.00036上乗せだって
2018/09/02(日) 16:23:04.32
ようやく小規模企業共済の準備金不足が解消したと思ったら、直ぐに還元するのかー
準備金は100%あれば後は分配ってのは確かに共済の精神だが、常に僅かな準備金不足状態を理想としてるのかな?
準備金は100%あれば後は分配ってのは確かに共済の精神だが、常に僅かな準備金不足状態を理想としてるのかな?
54名無しさん@あたっかー
2018/09/02(日) 17:09:49.00 国民年金基金と違ってかなり固い運用してるからそのあたりは問題ないよ、国民年金基金はかなら深刻だけど
2018/09/02(日) 20:37:37.63
運用先は基金も小規模も、株と債券半々くらいでそんなに変わらないっしょ
約束している利回りで差が付いてる
約束している利回りで差が付いてる
2018/09/02(日) 20:39:46.89
…とか書いてみたけど、よくよく見たら全体の18パーの委託部分が半々なだけで、ほぼ国債なのか。
57名無しさん@あたっかー
2018/09/03(月) 00:14:48.12 小規模は昔の高利回り国債をたくさん所有していそうだな。
58名無しさん@あたっかー
2018/10/04(木) 07:49:27.95 知り合いから教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは
1GP
興味がある人はどうぞ
いいことありますよおに『羽山のサユレイザ』とはとは
1GP
59名無しさん@あたっかー
2018/10/04(木) 15:39:16.22 小規模企業共済はやってるけど、付加年金も国民年金基金もやってない...
国民年金基金、高いし周りもやってないからいいやと思ってた。
付加年金だけでもやろうかな。
もう40代なのに老後の資金貯めれてなくてヤバイ。
国民年金基金、高いし周りもやってないからいいやと思ってた。
付加年金だけでもやろうかな。
もう40代なのに老後の資金貯めれてなくてヤバイ。
60名無しさん@あたっかー
2018/10/05(金) 14:56:32.76 付加年金は迷うレベルの金額じゃない
61名無しさん@あたっかー
2018/10/09(火) 22:15:39.06 日本もアメリカも株は絶好調だから、基金は期待できる。
62名無しさん@あたっかー
2018/10/10(水) 00:04:24.42 年金制度は無くならないだろうけど
支給年齢は75才〜でそれだけでは生活できない雀の涙だと思う
馬鹿馬鹿しいが定期保険入ってると思って諦めて納めてる
パチンコとか風俗とか非課税で羨ましいな・・・
支給年齢は75才〜でそれだけでは生活できない雀の涙だと思う
馬鹿馬鹿しいが定期保険入ってると思って諦めて納めてる
パチンコとか風俗とか非課税で羨ましいな・・・
63名無しさん@あたっかー
2018/10/18(木) 20:44:54.3264名無しさん@あたっかー
2018/11/10(土) 06:42:04.18 セーフティ共済年払い申し込みしてきた。
毎年年払い申し込まないと駄目で面倒だったけど、
これで上限800万円になり、年金対策とはいかないが
廃業費用+1年分の生活費くらいにはなる。
毎年年払い申し込まないと駄目で面倒だったけど、
これで上限800万円になり、年金対策とはいかないが
廃業費用+1年分の生活費くらいにはなる。
65名無しさん@あたっかー
2018/11/17(土) 16:52:50.66 消費税増税反対!!
66名無しさん@あたっかー
2018/11/17(土) 21:10:53.01 まあ一番いいのは頭に蓄積することだろうな。その次に腕に貯める。余ったら飲む。
年金は義務だから必要経費ということで仕方ないな。一人株式会社にしてると
厚生年金もいるな。w
年金は義務だから必要経費ということで仕方ないな。一人株式会社にしてると
厚生年金もいるな。w
67名無しさん@あたっかー
2018/11/23(金) 20:49:16.19 俺はテナント開業だから廃業するときには
原状復帰に400万円位かかる。
したがってセーフティ共済には400万円分位の積み立ては必要だな。
原状復帰に400万円位かかる。
したがってセーフティ共済には400万円分位の積み立ては必要だな。
68学術
2018/11/24(土) 13:38:11.85 トリプル受給を目指すよ。障害年金で。
69名無しさん@あたっかー
2018/11/24(土) 14:14:44.37 【日本人はサマリア人】 日ユ同祖論、もう証明完了って感じ、ようやく月刊ムーに科学が追いついてきた
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543029282/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543029282/l50
70清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
2018/12/05(水) 06:53:40.56 ◎長木よしあき(東京都葛飾区青戸6−23−20)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
〜★★独占㊙スクープ★★〜
【NEW!!】イエローハウス高橋母は夫婦の夜の営み緊縛プレイの際にイエローハウス高橋親父に
どさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある【NEW!!】
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
〜★★独占㊙スクープ★★〜
【NEW!!】イエローハウス高橋母は夫婦の夜の営み緊縛プレイの際にイエローハウス高橋親父に
どさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある【NEW!!】
71名無しさん@あたっかー
2018/12/09(日) 18:30:46.47 セーフティ共済ね。メモメモ
知らなかった。勉強になります。
知らなかった。勉強になります。
72名無しさん@あたっかー
2018/12/10(月) 10:22:51.45 十年以上前の国民健康保険料は月4万円程度で今は月9万円台。
収入はほぼ同じなので月5万円の増加は痛い。
月5万円を個人年金の掛け金に使えれば老後はかなり余裕ができるはずだった。
消費税も増税されてるし、明らかに十年以上前と比べると貧しくなっている。
収入はほぼ同じなので月5万円の増加は痛い。
月5万円を個人年金の掛け金に使えれば老後はかなり余裕ができるはずだった。
消費税も増税されてるし、明らかに十年以上前と比べると貧しくなっている。
73名無しさん@あたっかー
2018/12/10(月) 13:55:42.6474名無しさん@あたっかー
2018/12/11(火) 01:48:55.6475名無しさん@あたっかー
2018/12/13(木) 22:14:42.74 背が高くて学歴経歴がきちんとしている税理士先生にしときな。
国税職員から税務調査の時にチビで馬鹿だと舐められるから。
国税職員から税務調査の時にチビで馬鹿だと舐められるから。
2018/12/16(日) 18:29:00.36
国民年金にしろ国民健康保険にしろ、経済成長があり出世率が高く、人口の年令比率が若い時代なら維持出来るだろうけど、今の状態では無理があり過ぎる。
77名無しさん@あたっかー
2018/12/19(水) 16:22:44.94 厚生年金支給額平均15万円くらい
男性だけなら平均18万円 国民年金6万円とすると9万円足りない
株の配当で手取り月10万円 年120万円を欲しいと思えば4000万円くらいは運用必要
イデコで運用して倍以上になる人は良いとして、働けなくなり長生きしてしまった場合、
何時まで生きるかわからないし、貯金切り崩して凌ぐ将来も辛いだろうな、、、
男性だけなら平均18万円 国民年金6万円とすると9万円足りない
株の配当で手取り月10万円 年120万円を欲しいと思えば4000万円くらいは運用必要
イデコで運用して倍以上になる人は良いとして、働けなくなり長生きしてしまった場合、
何時まで生きるかわからないし、貯金切り崩して凌ぐ将来も辛いだろうな、、、
2018/12/23(日) 16:53:46.41
ねんきん事務所に新規適用を申請して厚生年金で良いのでは?
扶養家族がいくら増えようと健康保険料は一定だしさ
悩む必要なくない?
扶養家族がいくら増えようと健康保険料は一定だしさ
悩む必要なくない?
79名無しさん@あたっかー
2018/12/24(月) 03:47:40.13 >>78
法人にするってこと?
法人にするってこと?
2018/12/24(月) 16:07:14.21
>>79
うん。けど個人事業主でも出来なかったっけ?被保険者5人以上だっけ?
ネットで調べてみて。それかねんきん事務所に電話で聞くか
俺の場合は、自分社長ひとりの会社で加入した
で、倒産しそうな時期があって役員報酬最低ラインにしたから、自分と会社分
あわせて月3万も無かったよ。厚生と健康保険あわせて
うん。けど個人事業主でも出来なかったっけ?被保険者5人以上だっけ?
ネットで調べてみて。それかねんきん事務所に電話で聞くか
俺の場合は、自分社長ひとりの会社で加入した
で、倒産しそうな時期があって役員報酬最低ラインにしたから、自分と会社分
あわせて月3万も無かったよ。厚生と健康保険あわせて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 近所のスーパーの鮭フレーク299円で本物の鮭でめっちゃ美味かったのに他のやつに変わって540円になった😭
- お前らに小田急足柄からJR足柄まで歩いて乗り換える罰をあたえる
- モーニングかめはめ波をかます(成功率100%)
- 【悲報】X「職場でちんこ共に妊娠報告したけど誰もおめでとうって言ってくれなかった😡」 [394133584]
- ガス警報器の音で起きた
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
