毎日毎日心の底はひとりぼっち。
ふと思ったことや、日常の経営について語り合いましょう。
意見交換で、きっと良い仲間ができますよ。
さて、何から話しましょうか。
コテも名無しも気軽にどーぞ
前スレ
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/manage/1526550053
○○○孤独な経営者がホッとするスレpart28○○○
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@あたっかー
2018/09/07(金) 16:16:57.842018/09/07(金) 16:37:07.74
>>1 乙
2018/09/07(金) 17:10:44.67
初めての税務調査、やましい所は何も突っ込まれず一部、経費を否認されただけで終わり
案外ちょろかった
案外ちょろかった
4名無しさん@あたっかー
2018/09/07(金) 17:21:29.89 1おつ
2018/09/07(金) 17:50:09.32
6SAN
2018/09/07(金) 18:30:47.73 小さな会社なら個人の給料になると思います。
経費そのものの金額は小さくても申告漏れだから、
罰金が大きいことが多いです。
経費そのものの金額は小さくても申告漏れだから、
罰金が大きいことが多いです。
2018/09/07(金) 20:23:00.24
僕は一応中小企業診断士受かってる
税理士も科目合格
診断士の勉強で役立ったのは経済学の思考スキーム
経営するのなら勉強しておいていいのかも
税理士も科目合格
診断士の勉強で役立ったのは経済学の思考スキーム
経営するのなら勉強しておいていいのかも
2018/09/07(金) 20:39:35.98
経営と勉強って、正反対だと思うけどな。
2018/09/07(金) 21:21:05.79
シニアをしっかり戦力として使ってる人いる?工場とかじゃなくて、営業とか内勤で。
うちみたいな零細に、優秀な奴が来るわけもないし獲得コストも半端ないし、
全部老人のパートで良いかなとか思ってる
ただ勤務中や在職中に死なれると面倒臭そうだしそのリスクがよく分からないが。
うちみたいな零細に、優秀な奴が来るわけもないし獲得コストも半端ないし、
全部老人のパートで良いかなとか思ってる
ただ勤務中や在職中に死なれると面倒臭そうだしそのリスクがよく分からないが。
2018/09/07(金) 21:25:10.98
センスだよね、いろいろと
2018/09/08(土) 12:15:34.31
>>8
流石にそれは無い
流石にそれは無い
2018/09/08(土) 13:13:34.04
ジャック・マーが引退だってよ。54才、すげぇよな。
2018/09/08(土) 15:57:27.44
46歳、もう引退したいわ。
2018/09/08(土) 16:20:41.64
俺学生時代に経営学専攻してたけど、あんなもん糞の役にも立たないぞ
2018/09/08(土) 17:12:28.93
いくら営業の勉強しても営業は上手くならない、経営も勉強しても資金調達が上手くなるわけではない
16SAN
2018/09/08(土) 18:16:32.64 どのくらい勉強して言ってんのかなぁ。
MBAかMOTくらいはホールドしてるのかな。。
勉強を超越した天才経営者っているとは思いますが。
凡人の私は勉強すればするほど、実務社会が良く理解できたような思い出があります。
最近怠けてるから、伸びがない。。。
MBAかMOTくらいはホールドしてるのかな。。
勉強を超越した天才経営者っているとは思いますが。
凡人の私は勉強すればするほど、実務社会が良く理解できたような思い出があります。
最近怠けてるから、伸びがない。。。
2018/09/08(土) 18:23:31.65
疲れやすくなった。毎日夕飯前に寝てしまう
2018/09/08(土) 19:48:04.75
昼寝は良くする。
19名無しさん@あたっかー
2018/09/08(土) 22:40:04.37 ■平成29年 公認会計士試験大学別合格者数
http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾 157名
A早稲田大 111名
B明治大学 84名
C中央大学 77名
D東京大学 50名
E京都大学 48名
F一橋大学 36名
G立命館大 31名
H神戸大学 29名
H専修大学 29名
http://www.cpa-tomonkai.jp/01concept/08waseda_suii.html
@慶應義塾 157名
A早稲田大 111名
B明治大学 84名
C中央大学 77名
D東京大学 50名
E京都大学 48名
F一橋大学 36名
G立命館大 31名
H神戸大学 29名
H専修大学 29名
2018/09/08(土) 22:41:38.29
公認会計士て金持ち?
2018/09/09(日) 01:08:38.39
>>20
資格取得すれば、無担保で銀行から800万引っ張れるからそこそこ持ってると思うよ
資格取得すれば、無担保で銀行から800万引っ張れるからそこそこ持ってると思うよ
2018/09/09(日) 01:28:52.03
2018/09/09(日) 01:35:13.02
本人から聞いた
合格して嬉しくてその足で銀行に入って有し相談したら提示された条件が無担保800万だったらしい
合格して嬉しくてその足で銀行に入って有し相談したら提示された条件が無担保800万だったらしい
2018/09/09(日) 01:45:49.79
2018/09/09(日) 01:52:58.52
合格発表の朝、携帯が鳴って○○監査法人です合格おめでとうございますで目が覚めて、その後大手4社から次々に携帯に掛かってきて、携帯番号が何処から漏れたのか不思議がってたわ
2018/09/09(日) 02:05:04.72
27名無しさん@あたっかー
2018/09/09(日) 05:09:49.29 >>9
ボランティアとかめんどくさいと思うだろ。でもやってみると面白い。
人の死も同じだ。面白いというのは語弊があるが、そういう避けたいようなことに出会うのも大事だ。
出合うと意味が解るようになる。死の意味が解るというのは経営が分かるのと同じだ。経営は誰も
がめんどくさくて近づかないところを開発するとうまく行く。そういうことに気が付いてなくても経営できる
場合もあるが、知っていると盤石だ。
ボランティアとかめんどくさいと思うだろ。でもやってみると面白い。
人の死も同じだ。面白いというのは語弊があるが、そういう避けたいようなことに出会うのも大事だ。
出合うと意味が解るようになる。死の意味が解るというのは経営が分かるのと同じだ。経営は誰も
がめんどくさくて近づかないところを開発するとうまく行く。そういうことに気が付いてなくても経営できる
場合もあるが、知っていると盤石だ。
28名無しさん@あたっかー
2018/09/09(日) 05:14:53.59 >俺学生時代に経営学専攻してたけど、あんなもん糞の役にも立たないぞ
読書と体験は同じだよ。体験にならないような読書は本当の読書ではない。
糞の役にたたない読書をしているような人は糞の役に立たない経営をする。
読書と体験は同じだよ。体験にならないような読書は本当の読書ではない。
糞の役にたたない読書をしているような人は糞の役に立たない経営をする。
29名無しさん@あたっかー
2018/09/09(日) 07:36:25.65 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。 愚者だけが自分の経験から学ぶと信じている。私はむしろ、最初から自分の誤りを避けるため、他人の経験から学ぶのを好む
ドイツ宰相ビスマルク
だそうだ
ドイツ宰相ビスマルク
だそうだ
2018/09/09(日) 09:21:30.36
他人の経験から学ぶと言っても同じ事している人が少ないし、いたとしても知るすべが無い様に思う
自分は完全に愚者な訳だが
自分は完全に愚者な訳だが
31名無しさん@あたっかー
2018/09/09(日) 12:03:11.81 地震が発生して6時間後に10m津波が来るのが分かったとしても、関空から
避難できるのは僅か数千人で1万人くらいは津波に呑み込まれるんだろうな。
最先端の賢者が集まって考えてもこんなもんだから、賢者もビスマルクも大したことはない。
あれだけの被害を経験してもこんなもんだから経験も大したことはない。
お前と同じだよ。安心しろ。
避難できるのは僅か数千人で1万人くらいは津波に呑み込まれるんだろうな。
最先端の賢者が集まって考えてもこんなもんだから、賢者もビスマルクも大したことはない。
あれだけの被害を経験してもこんなもんだから経験も大したことはない。
お前と同じだよ。安心しろ。
2018/09/09(日) 13:43:48.64
ちょっと相談です。
2年位前に大幅に赤字を出して、繰越損益も相当あったので法人税も7万で済んでます。
今期も売上を抑えれば7万で収まります。
が、ある事業が好調で売上を積み上げることも可能です。
その場合、繰越損益もなくなるので、法人税も発生しますが。
この場合、どっちが良いのでしょうか?
どっちが良いか?というのは節税の観点でという意味です。
今のところ小規模共済等は一切入っていません。
よろしくお願いします。
2年位前に大幅に赤字を出して、繰越損益も相当あったので法人税も7万で済んでます。
今期も売上を抑えれば7万で収まります。
が、ある事業が好調で売上を積み上げることも可能です。
その場合、繰越損益もなくなるので、法人税も発生しますが。
この場合、どっちが良いのでしょうか?
どっちが良いか?というのは節税の観点でという意味です。
今のところ小規模共済等は一切入っていません。
よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
