X



【独立開業】 起業 質問スレ 29期目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/08/18(金) 11:05:07.77
前スレ
【独立開業】 起業 質問スレ 27期目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1674435873/
【独立開業】 起業 質問スレ 28期目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1680998194/
2023/09/26(火) 01:24:14.44
今は10人でも足りない?
俺なら外注先探すとかして仕事は受ける
2023/09/26(火) 01:55:10.93
結局物を言うのは営業力なのよな
2023/09/26(火) 01:57:18.32
さーせや
物やサービスを売れるやつが強い
2023/09/26(火) 01:58:10.98
>>271
日本語の不自由な日本人だろw
2023/09/26(火) 04:04:45.45
>>275
場合によっては足りないときがあるので
自分が現場にでることがありますが
許容範囲ですし現場の現状を知るのにちょうどいいかな、と思っています

ちょっと馬鹿にされると思って書きませんでしたが、運送です
外注も活用してますがいかんせんうちクラスが末端なので、ガンガンよそにふれるということはないですね

車両が
10年で100台とかもあれば
30年10台とかもあるので
戦略なんですかね。前者は割とすぐ消えたりします
280名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/26(火) 08:12:54.01
>>274
俺も仕事はキャパオーバーで人雇いたいけど、200万以上の資金余裕無いと無理だな
机、椅子、保険、給与、PC
何より、新人雇えば使えるまで時間かかるし、経験者雇えば給与高くなる
雇い入れて2~3か月いきなり仕事が薄くなった時が怖い
世の中がイケイケで数年先まで安泰っぽい雰囲気だったら決断するけど・・・
すっごい怖いよ
281名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/26(火) 18:56:34.33
サプライズ!Newegg株式会社は22周年を迎えました!
iPhone 15 Proを半額または無料でプレゼントします! ! !
7日間サインインするとiPhone 15 Proを半額で購入できるが資格が得られます!
15 日間サインインすると、iPhone 15 pro が無料で入手できます! ! !
さらに7日と15日にはログイン報酬もゲットできます! ! !
興味のある方は私のLINEまでご連絡ください
ID:miam0805
282名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/26(火) 18:57:03.35
サプライズ!Newegg株式会社は22周年を迎えました!
iPhone 15 Proを半額または無料でプレゼントします! ! !
7日間サインインするとiPhone 15 Proを半額で購入できるが資格が得られます!
15 日間サインインすると、iPhone 15 pro が無料で入手できます! ! !
さらに7日と15日にはログイン報酬もゲットできます! ! !
興味のある方は私のLINEまでご連絡ください
ID:miam0805
283名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/26(火) 18:58:37.36
サプライズ!Newegg株式会社は22周年を迎えました!
iPhone 15 Proを半額または無料でプレゼントします! ! !
7日間サインインするとiPhone 15 Proを半額で購入できるが資格が得られます!
15 日間サインインすると、iPhone 15 pro が無料で入手できます! ! !
さらに7日と15日にはログイン報酬もゲットできます! ! !
興味のある方は私のLINEまでご連絡ください
ID:miam0805
2023/09/27(水) 00:16:15.12
>>280
ずっとモヤモヤするよね
2023/09/27(水) 00:38:23.27
>>280
ここが正念場や
え~い いてまえっ
286名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/27(水) 00:46:31.78
ある程度の会社の基盤がない状態では
良い人来ないし来てもすぐ辞められて苦しむだけだぞ
ある程度は仕事をセーブしないと
余力なしだと大きなミスや事故のもと
自分は親、嫁、知り合いなど使える人はとにかく使ってたな
2023/09/27(水) 00:51:22.84
とにかく いてまえ
2023/09/27(水) 04:27:27.10
仕事ののノウハウは完璧
引き抜く客もたくさんいる、で独立したときに
従業員の管理がまったくわからなくてとんでもないことになるってパターンは多い?
求人の仕方がわからないとか
雇用とかそういうところ
2023/09/27(水) 09:09:20.52
最初のうちは個別の引抜きしかないやろ
290名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/27(水) 13:46:17.25
いかに居心地の良い会社にして高い給料を出せるかなんだよな
社長がケチで口うるさいだけの会社は
社員もロクなのいない
2023/09/27(水) 22:12:41.13
中小企業倒産防止共済制度が満額になったので一度解約して再度はじめたいんですが
もっとも節税するにはどうしたらいいでしょうか?

よくある退職金にあてる、などもまだ40代で退職しないので使えません
退職してすぐ役員に戻る、なども課税されるようです
2023/09/27(水) 22:48:47.05
家族従業員の給与について、売上や利益の見通しから数カ月ごとに額を変えて調整すると、脱税や社保の調整とみられますか?
2023/09/28(木) 00:05:13.26
ボーナスで調整すりゃいいんじゃね?
従業員に出す額は業績連動と言えば合理的理由になる
2023/09/28(木) 00:44:32.19
逆にいうとボーナスで調整しないとやばいってこと?
2023/09/28(木) 00:46:47.40
請求書とか売上の管理にExcelとかファイルメーカー、Access使って自分で開発(半分こだわり、半分市販ソフトではあわない)してたんだけど
ものすごく無駄なこと?
ちょっと規模大きくなったときには対応できないだろうから、ソフトハウスに頼ることになるだろうし
2023/09/28(木) 00:52:25.48
すぐお奉行
297名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/28(木) 03:55:44.82
じじいやん
まぁがんばれ
2023/09/28(木) 04:32:15.75
運送の配車ソフトってのがあるんだが
画面上でガントチャートみながらはめ込んだり
時間にまにあうか、、次の仕事を無駄なくつかるには、みたいなのなんだが、
数100台なら効率的になるだろつが
10*4台程度のところがいれても無用の長物になる可能性がたかい
299名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/28(木) 12:32:57.99
>>292
https://www.nenkin.go.jp/mobile/faq/kounen/kounenseido/hihokensha/20211118.html
300名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/28(木) 16:33:19.83
>>295
自分一人が理解できるのと、他人も理解できるのは別だからね
規模が大きくなって、部下同士が使いやすいと思えばそのままでいいし
使いにくいと思えば今だけ使って、将来は意見を聞きながら作り直してもいいんじゃない?
2023/09/28(木) 18:30:17.71
>>294
ヤバくはないが給与の変更は調査で勘ぐられる恐れがあるのと、社保の基準額を変更したりとか
実務も伴うから何かとめんどくさい
事前に定められてない時期の上げ下げは雇用契約とかも見られるかもね
ボーナスならドンと出せば終わり
期末賞与も普通に出せるから利益の調整もできるし
2023/09/28(木) 22:09:58.43
>>299
従業員と同じで給与だけが違うだけですね
就業規則はありません

賃金計算については固定給なのでとくに経験方法はなく、なんとなくの仕事の出来で決めてます(最低賃金などの計算はしていいます)
2023/09/28(木) 22:13:54.32
普通の従業員はほぼ固定で年収300万
家族従業員だけ業績みながら上げ下げして年収200~500万
よりも 200万にしておいてボーナス300万のほうがいってこと?
もちろん家族だけボーナス支給
2023/09/29(金) 00:03:29.72
正直その辺もわかんないなら税理士と契約した方がいいよ
2023/09/29(金) 00:32:16.91
就業規則で執行役員は今期または前期の利益から給与もしくは賞与を算定することにして
身内しか執行役員にしなければいいんじゃないの?

給与より期末あたりにどかんとボーナスのほうがやりやすそうではある
身内従業員だけボーナスはおかしい、となりがちだからポーズだけでも執行役員にしたほうがいいような気がする

身内だからって役員にしたら休業手当や労災とか各種助成金がもらえなくなるからな
2023/09/29(金) 00:34:35.28
コロナのとき家族みんな一般従業員にしてたから休業させまくって
働かずに収入あってホクホクだったな
2023/09/29(金) 01:26:30.08
インボイス
308名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/29(金) 07:58:23.28
>>303
原則として登記簿に妻を役員と記載していなくても
妻はみなし役員とされる
つまり給与の変動は出来ない
ここで問題になってくるのが社会保険
2023/09/29(金) 10:06:29.53
>>308
たしか普通の従業員と同じような仕事きてたらよくなかった?
雇用保険とか入れてるならみなし役員じゃないってことだから上げ下げしていいんじゃないかな
310名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/29(金) 13:24:20.02
>>309
出来なくはないが、ハローワークの裁量次第
時間も掛かる
申請書出せばいいって事ではないよ
311名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/29(金) 14:30:51.62
自分が起業する訳じゃないんですがどなたかご教授頂ける方おられましたら助かります。迷惑でしたらすみません。
個人的にとある関連会社を調べてまして、その会社のHPに資本金500万/資本準備金2400万と書いてあります。自分の知識では資本金の半額までしか許されないと思ってたのですが、これは有りなのでしょうか?ちなみに少し怪しい会社です
2023/09/29(金) 14:31:30.18
>>310
普通の従業員として登録することをいってる?
それならうちはごく当たり前にできたけど?
313名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/29(金) 15:11:42.81
>>312
ハローワークの職員が良かったんじゃね?
基本は無理
https://jsite.mhlw.go.jp/ehime-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudou_hoken/hourei_seido/2030105.html
↑の地区ではないが、無理だと言われた
まさか従業員が何人もいるってオチはねーよな?
2023/09/29(金) 15:33:11.64
>>311
ダメ
315名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/29(金) 15:51:38.62
>>314
やはりダメなんですね
この様に会社情報の項目に資本金500万/資本準備金2400万と書いてあらまして疑問に思いまして...。引き続き有識者からのご回答お待ちしております
ttps://miraino-hanabi.jp/about/
316名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/29(金) 18:12:12.72
質問させて下さい。
近く法人化を検討してるのですが、設立登記は司法書士ですよね?
色々と調べてみると決算期を決めたり役員報酬を決めたりとあるのですがコレも司法書士の方がやるのでしょうか?
知り合いの税理士さんに聞いたら我々は決算期とかにはお手伝いしますって言われたのですが、何方か分かる方居ましたら宜しくお願いします。
2023/09/29(金) 18:17:00.75
利益剰余金も混ぜちゃってるとか?
2023/09/29(金) 18:29:47.70
>>316
決算月とか役員報酬とかを決めるのは自分
税理士と契約してるならアドバイスもらいながら決めるといい
司法書士はあくまで設立の手続きを代行してくれるだけ
2023/09/29(金) 18:31:02.70
利益準備金でもここまで積み立てないよな
2023/09/29(金) 18:34:39.18
>>313
同居してる親と兄弟なんですけど特別なことはせず普通になれました
怪我で休んたとき保障もでましたし
家族以外の従業員も5人ほどいますが、家族3人です
2023/09/29(金) 18:36:20.16
ちなみにまとめて家族を従業員にしたわけでもなく数年にわけてあとからあとから、です
もちろん勤務の実態もあり実際に労働をしています
2023/09/29(金) 18:40:16.73
こういうことだったんですね
https://i.imgur.com/iimv0ho.jpg

賃金の差はあるけどそれは営業成績や責任、中間管理職的な仕事しているから高いだけなのでクリアしてるんでしょうね
323名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/29(金) 18:53:30.43
>>318
コメント有難うございます。
決算期とか役員報酬は登記事項なのでしょうか?
それなら登記する前に税理士に相談って認識で大丈夫でしょうか?
2023/09/29(金) 20:41:50.76
>>323
決算月も役員報酬も登記事項じゃないよ
順番的には税理士と相談してから司法書士で問題ないと思うよ
俺は一人でやったけど
2023/09/29(金) 20:42:07.06
>>323
決算月も役員報酬も登記事項じゃないよ
順番的には税理士と相談してから司法書士で問題ないと思うよ
俺は一人でやったけど
326名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/30(土) 06:37:13.38
>>324
有難うございます!
2023/09/30(土) 07:50:33.70
ここでは起業を一人で全てやったと書いてる人多いけど
これは一般的に珍しいケースなんだよな
今はネットや様々なサービスがあるから誰でもできるようになったけど
司法書士に頼むのが一般的で
その他のサポートもやってもらってたりする
2023/09/30(土) 09:32:15.91
費用をケチる目的で一人でやったけど
やってみたら色々勉強になって楽しかった
329名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/30(土) 11:54:16.46
>>327
言われるね、確かに
公証人にも言われたし、税務署・役場・年金事務所にも言われる
「全部ひとりで処理しているんですか?」ってね
330名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/30(土) 12:57:43.44
役員報酬等も決めたりするもんなのですよね?
一応決めるけどあって無いような物なの?
社長なる人が決めて誰が監督するのかわからない
331名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/30(土) 13:48:40.01
役員報酬は1人だけの株主総会開いて決議する。
当然議事録に残しておく
2023/09/30(土) 13:51:19.46
>>330

法人設立のやり方をわかりやすく説明してる本があるから
一度全て目を通した方が早いよ
2023/09/30(土) 14:15:16.98
>>330
役員報酬は自分で出せる額を決めて自分に支払うよ
ちゃんと毎月同じ額を払わないと経費にできないから計算しなきゃだめよ
334名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/30(土) 14:46:41.86
>>330
Q 誰が決める?
A 法人税法 法律で決まってんのよ
監督云々以前の話
2023/09/30(土) 15:25:29.63
経営セーフティ共済満額になったんだがうまい方法ないものかね?
毎期わずかな赤字かわずかな利益だからほぼ800万に税金でしょうかかかってしまう…
336名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/30(土) 16:03:18.06
>>335
解約しなければいいだけでは??
2023/09/30(土) 20:26:33.21
>>336
800万死金になるのも
338名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/30(土) 20:35:55.81
>>333
コメ有難うございます。
経費以外で必要不可欠な最低限の額の確保って事ですよね?
339名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/30(土) 20:48:57.79
>>327
起業2年目だけど一番の難関は法人税申告書だった。
法人税の税理士関与割合は89.5%だそうだから10人に1人くらいは全部一人でやっているんじゃないかな?
2023/09/30(土) 20:53:37.28
>>339

税理士使わず会計士に丸投げしてる人もいる
小さな会社だと税理士の顧問料ほど節税できないのが現実だし
341名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/30(土) 21:13:13.19
>>340
税理士関与割合には会計士も含まれるよ。税理士関与割合の調査では税理士と会計士を区別していない。
342名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/30(土) 21:16:28.33
>>339
因みに1人で出来るもんなの?
2023/09/30(土) 22:08:27.00
余裕のよっちゃん
2023/10/01(日) 00:43:30.00
>>338
そうそう仕入がこんだけあって水道光熱費やら通信費がこんだけかかって
そこに売上がこんだけ見込めるから毎月これくらいなら役員報酬払えそうだなって感じで
まぁ創業しばらくは資金的に余裕なければ役員借入金として実際に払うのを後回しにしたりできるけどね
345名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/10/01(日) 05:40:28.55
>>344
色々とありがとうございます。
最後に一つ、それらは自分で手続きなりして大丈夫なのでしょうか?それとも税理士等が間に入るのでしょうか?
2023/10/01(日) 09:47:14.48
法人設立は終わってしまえば非常に簡単だったなと思う
定款、資本金、役員は慎重に考えた方がいい
後で変更はできるけど時間と金かかる
2023/10/01(日) 11:19:50.14
>>345
自分でやってもいいよ
上でもレスしてるけど自分は費用ケチるために一人でやった
もちろん全部ネットで調べながらなんで時間もかかるしミスもしたけど勉強にはなった
ここで質問してくれたらアドバイスもしてあげられると思う
逆に時間とか手間を惜しむなら司法書士や税理士のプロに任せてその分本業で稼ぐってのももちろんあり
むしろそっちの方が普通だと思うし
348名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/10/01(日) 11:59:26.80
>>347
色々とアドバイス有難うございました!
コレからも宜しくお願いします。
2023/10/01(日) 15:13:23.07
>>348
頑張ってね
2023/10/01(日) 18:25:41.29
おう
351名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/10/02(月) 07:39:19.95
>>337
元々そういう質のお金でしょw
何かあった時の為のお金
退職金・事務所新設・派遣業の開設
資本金1000万まで増資しておくのもありと思うよ
352名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/10/02(月) 11:57:54.59
うん、また一つ勉強になった
1か月の途中で起業した場合の役員報酬は払うか払わないかの2択なんだってな
これは役員の退職も同じ
2023/10/02(月) 14:15:12.58
役員報酬を決めても支払わなくてもいいよ
ただ社会保険の支払いが発生する月からは支払った方が会計が
複雑にならなくて無難かと
2023/10/03(火) 00:46:31.69
>>351
資本金300万から1000万にします!って申請するだけで700万損金にできるの?
2023/10/03(火) 00:46:34.77
>>351
資本金300万から1000万にします!って申請するだけで700万損金にできるの?
2023/10/03(火) 01:03:53.74
電子帳簿保存法だと7年、紙だと5年間請求書は保存しなければ罰則があるそうですが
税務調査などでは、請求書や領収書がない損金も認められるそうです
(例えばそれらが当たり前に発行されないネット通販、Amazonなど)
保存しないと違反なのに存在しなくても
損金として認められるのはなぜですか?
2023/10/03(火) 02:33:29.13
通帳に1000万円の記載が必要
700万を使用した領収書も必要
そんなに簡単には損金処理できないよ
2023/10/03(火) 02:47:37.56
>>357
何かに使わないとだめなの?
というか毎年の設備投資などの損金を全部資本金にしていっていいの?
それくらい資本金ってのは無意味なものなの?
2023/10/03(火) 04:03:32.81
設備投資などの損金の意味が分からないが、耐用年数に応じた償却費用だと仮定すると、普通は現預金の項目に入れる
資本金を増やすためには資本を投入するか利益剰余金から資本に組み込む必要がある
というか会計の基礎がまるで分かってないからざっと理解したほうがええぞ
2023/10/03(火) 04:06:27.02
>>359
資本金にした資産はどこに行くの?
2023/10/03(火) 04:37:53.97
バランスシートとは資本の欄と資産の欄が左右に分かれている
資産とは椅子や机や設備、現金だ
それらの原泉が何かを示すのが資本だ
資本の欄には資本金、借入金等だ
何のことかさっぱり分からないだろうからもっと理解してから来い
理解出来ないなら起業には程遠いから諦めな
362名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/10/03(火) 12:15:26.15
簿記3級って結構難易度高いんだな。偏差値45って全体の3割は理解出来ないって事だもんな。
個人事業主で青色申告出来ている人でも事業主貸借が使えなくなるだけでパニクるから資本金の概念を理解するのはハードルが高い。
363名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/10/03(火) 16:09:19.47
>>362
簿記3級はむずいぞ
何がむずいって、電卓早く叩けないと問題を解けない
一般的な暗記の試験ってより、実務の試験のほうが色濃いな
2023/10/03(火) 16:23:47.10
資本金の考え方は難しいよな
正直俺もフワッとしてる
2023/10/03(火) 17:30:24.44
>>362

俺簿記4級もやっと取れた
勉強してると頭が拒否反応をおこすので
3級は取らなかった
2023/10/03(火) 17:37:14.63
請求書を電子化(システムじゃなくてメールPDF)やるのって、なかなか難しくて
結局印刷してしまう…
あれって本当に規定作って、フォルダに保存しとけばいいだけなの?
2023/10/03(火) 18:17:14.42
資本金って最初のお金
なにも買わなければ現金になるし設備投資すれば資産になる
で、設備は劣化するってのが減価償却の理屈その毎年の減価償却分を稼げなければ赤字ってことで資産が減る
この場合、たとえ現金は減らなくても減価償却分の資産は経費になって減ってるから、
決算は赤字になって総資産は資本金を割り込む
もし設備投資しないでいい商売で収支トントンなら、資本金はずっと現金として残る
2023/10/03(火) 19:22:57.64
倒産引当金というのはどういうことなんでしょうか?
よく理解できません
売上に見合った範囲なら使わずに損金にできるんですか?
2023/10/03(火) 19:30:06.25
例えある程度の規模になっても入社式とかやるつもりないんだけど
零細なのに無理して入社式とかしてるとこが理解できない
合同入社式とかやってんの
2023/10/04(水) 02:32:08.52
簿記をしても決算書は読めないよ
あくまで簿記は仕分けのための科目であって決算書を読むための物ではない
決算書の何を見てどういう意味かが分かればいいだけ
独特のルールがあるから慣れるまではしんどいけど、慣れたら便利なツールになる
2023/10/04(水) 02:39:04.19
決算書を3期分並べて眺めると、その企業が何をしてその結果どうなったかが分かるようになる
ライバル企業の決算書を手に入れることができたら戦略が丸裸になるから面白いよ
2023/10/04(水) 02:49:12.38
いうほど決算書でわかるか?
わからないから粉飾とか利益調整とか簡単にできるんだろ
2023/10/04(水) 02:49:42.27
東芝でも騙されて買収して倒産しかけるくらいだしな
2023/10/04(水) 04:38:24.42
粉飾は決算書で嘘をつく事だからそりゃ分からない
それでも金融機関の審査部とか決算書見て粉飾を見抜いてくるやつがいる
金の流れに不自然さを嗅ぎ取るんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況