X

国民年金基金35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/09/20(水) 20:29:19.04
■国民年金基金 公式
http://www.npfa.or.jp/

運用報告書
https://www.npfa.or....g/pdf/shisan2020.pdf

■国民年金基金に入る前に読んでおこう

国民年金基金とは?国民年金との違いと加入対象者
https://allabout.co.jp/gm/gc/474266/

国民年金基金ってどんな年金なの?
https://allabout.co.jp/gm/gc/387147/

※前スレ
国民年金基金31
https://mevius.5ch.n...i/manage/1580254748/
国民年金基金33
https://mevius.5ch.n...i/manage/1643373723/


※事実に反する発言は問題となる可能性があるので控えましょう。
※金融商品取引において、「絶対儲かります。絶対利益を出せます」というように、
 値上がりを期待させるような勧誘は法律に触れる可能性があります。
 絶対にやめてください。
524名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/04(月) 12:11:37.58
>>523
増やさなくてもいいから
受給時に課税対象から外してほしい
基金 イデコこれらからが所得税対象になっているのおかしくないか
基本 自分の金であって 税金がかかるにしても利益分ならまだしも
受給金額全体かに税金をかけるってなんかおかしくないか
2023/12/04(月) 12:34:50.94
例えば10億円くらい資産あっても年金受取0円なら非課税世帯扱いで医療費とか格安になったり色々おかしなことになってるしいずれは受給ではなく資産割合での税になるんじゃね
2023/12/04(月) 14:44:28.62
来年の賃上げも今年と同じように5%らしい。

国民年金基金は年金支給額を5%増やしてくれないと、インフレに負けて生活できません。
2023/12/04(月) 20:26:21.40
>>524
おかしくはないですね。拠出時に非課税という超絶優遇を受けていたのだから。
受け取るときも、退職所得控除や公的年金控除という具合に優遇されてますしね。
2023/12/04(月) 21:12:34.63
ごめんごめん
アタカオに火を付けてしまったから、下げとくわ
2023/12/05(火) 09:48:22.63
自民党である限り、減税なんてないでしょ。
2023/12/05(火) 16:57:30.79
民主党政権が原発全停止57基と消費増税10%を三党合意で決めたので、10%までは増税するしかなかった。

でも原発再稼働57基が進めば消費税を5%に戻せる状況になるよ。

産油国からエネルギーを購入しなくて良くなるので。
531名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/05(火) 22:22:04.29
このスレの話題ではなくなってしまうわけだが
原発の再稼働は早くしろとおもってる
現状 お金は稼がないのに維持に膨大なかながかかるという
まさに引きこもりニートみたいな状態
ただ、新規の新設 寿命延長は慎重に考えるべきだとは思うが

と電気代の高騰にびっくり
532名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/06(水) 19:23:48.95
金よりも安楽死が欲しいなぁ。
ASD診断済みだと心からそう思う。
2023/12/06(水) 23:21:21.08
もしトリガー条項1.5兆円が決まったら、ガソリンや軽油は安くなるけど、重油と灯油は値上がりするので農家や寒冷地住民は冬になるとますます苦しくなるね。

欧米みたいに日本でもインフレ自殺が増えそう。
2023/12/08(金) 22:28:01.60
物価上昇2%が30年続いたら、国民年金基金の受給額10万円の価値が5万円に下がってしまう。

国民年金基金が国民の老後資金であるためには、国民年金基金に加入していい国民は、20年以内に亡くなる方々であるべきです。
つまり、国民年金基金は60-64歳の国民だけを加入させるべきです。
2023/12/09(土) 00:32:29.69
物価上昇が30年も続いたら年金基金のほうがまし
預金は更にひどい状態になる罠
536名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/09(土) 09:20:24.98
紙幣価値が下がるだろうが
それでも国民年金以外に終身での収入があるというのは
心強いと思うけどねぇ
今なら毎月14万円生活費が必要で 6万円の年金の他に4万円収入があれば 後4万円働けば暮らしができるのと
この4万円がなくって 高齢で8万円働くことになるのとでは肉体的も 精神的にも大きく差が出る

俺の回りだけかもしれないが
理屈をこねるやつに限って何もしていないという人が多い気がする
個人的にはとりあえず、利率 将来の紙幣価値などを考えるのも大切だが 
貯める習慣をつけろと言いたい 
2023/12/09(土) 12:57:51.75
>>理屈をこねるやつに限って何もしていないという人が多い気がする

人間あるあるだよ(笑)
学業、ダイエット、美容、努力etc。
もう十分だろと思う人ほどますますがんばるよね。
で、少しはやった方が…と思える人ほど動かない。当然運もやってこない。
どこで気が付くかで差がつく気が。そこに運引き寄せたらさらに強くなるんだろうなと。
2023/12/09(土) 16:58:14.18
物価上昇2%が30年続いたら、国民年金基金の受給額10万円の価値が5万円に下がってしまう。

国民年金基金が国民の老後資金であるためには、国民年金基金に加入していい国民は、20年以内に亡くなる方々であるべきです。
つまり、国民年金基金は60-64歳の国民だけを加入させるべきです。

18-59歳の国民は新NISAでNTT株を1200万円、日本株投信を600万円まで買って老後を迎えるべきです。
2023/12/09(土) 18:01:27.37
インフレよりも
国民年金基金の存続の方が不安。
540名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/09(土) 22:26:21.63
俺が若い頃には国民年金自体が不安視されていたが
541名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/11(月) 09:00:46.27
48歳→17年後の65歳
存続してるかなぁ?
誰にもわからないかも。
専門家でも当たってないもんね。
別分野でも。
預言者も外しているし。
ヴァヴァバンガなど
2023/12/11(月) 10:08:09.16
>>536
>毎月14万円生活費が必要で
この部分だけど、節約できないのかね?

テレビとかで年金足りないって話を見ていると、最近は半額品ばかり買うようになりましたみたいな報道ある
え?いつも定価で買っていたのかよ?と本気で思ってしまったりする

リアルの話だと、20万円の商品を2万円に値切って買ったと誇らしげにしていたけど、そこまで値切れることに違和感を感じないのかと思ったり・・・
あと、良いものじゃないとダメだからといって、なんだかんだで金遣い

上の世代って「収入+アルバイト」これが必要な生活費という気がしてならない
2023/12/11(月) 10:09:18.53
>>539
国民年金と比べると積立金の割合が半端ないからなぁー
最悪、共済年金が辿ったような末路になるんじゃね?
2023/12/11(月) 11:26:12.11
インフレ対応してない国民年金基金に積み立てたら老後破産するよ。

積立NISAにオルカンで積み立てるのが老後資金を作る王道ですね。
2023/12/11(月) 12:24:07.95
w
2023/12/11(月) 14:22:49.61
満48歳ですが、節税のために入りたいけど将来性が見えないので躊躇してしまう。
2023/12/11(月) 15:29:52.96
将来性についてどちらを選ぶかだけど、積立されている実際の金額と加入者数を厚生年金と比べてみたら良い
これでも不安なら多分日本に住むことが問題になってくると思う
548名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/11(月) 15:56:54.71
今54歳で今更基金の増額しても
魅力薄だから
リスク分散の意味を兼ねて来年から新NISAに手を出すつもりだったのだが

【超悲報】ターゲットは新NISA!?社会保険料が金融資産に応じて増加へ!高齢者の窓口負担3割に拡大も2040年ごろ実施予定!【氷河期世代/非正規雇用/老後2000万問題】
https://www.youtube.com/watch?v=8ghuonGyCLY&t=620s
これ、金融資産に対して保険料負担が重くなるようなことを言っているのだが
NISAも標的にされてるぽい
タイミング的に70〜75歳超えてからの医療費負担が3割とかになってしまう可能性
介護 老人ホームでの出費を考えると
それこそタンス預金のほうがメリットが出てきそうな
2023/12/11(月) 16:06:03.99
>>548
今でも現役世代並みの年収がある高齢者は、現役世代と同じ3割だよ。

現役世代並みの年収がある高齢者は、病院に行っても「ご立派ですね」と褒められるし対応が丁寧になるので、若々しい気分でいられるよ。
2023/12/11(月) 17:02:50.45
>>546
48歳ならA型B型とは別に、V型というのも加入できるよ。
60歳からの5年間も、公的年金控除が60万円〜あるから、5年間毎月5万円ずつ受給できるように加入しよう。
2023/12/16(土) 10:12:37.78
>>515
知らなかったけど、これは試してみる価値ありそう
2023/12/16(土) 12:05:34.87
>>550
インフレで大損させるような誘導するなよ。

控除枠は小さいので、
受け取る時に非課税の新NISAに貯めるのがこれからの王道なんだよ。
2023/12/16(土) 17:49:52.98
投資やるタイミングじゃないだろ
2023/12/16(土) 18:51:10.45
NISAの去年の積立総額は年5兆円だよ
555名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/19(火) 21:43:55.16
わかんない わかんないよ
でも、こんな予想も有るということで

【経済の火災報知器点灯!】買われ過ぎ度が過去最高水準へ!
https://www.youtube.com/watch?v=eSRjBTpDtH8

まぁバーゲンセールが始めるかもということで
ワクドキなのかもしれないけど

基金にしても NISAにしてもとりあえずということで
投資素人なので
俺は来年の一年は上がっても下がっても様子見することにした
2023/12/20(水) 05:04:14.09
今はバブル崩壊しない相場に変わったんだなあ
2023/12/21(木) 06:28:34.68
日本はニューヨークやシンガポールやロンドンみたいにランチが1万円以上の国に変わっていくのに、
インフレ対応していない国民年金基金なんかに老後資金を積み立てたら、全員が老後破綻する可能性が高い。

国民年金基金の天下り理事たちは、インフレ対応している厚生年金だから1日でも長く役員報酬を受け取りたいのだろうけど。
2023/12/21(木) 23:53:22.11
>>557
俺は20年前でも1万円のランチをなだ万で食べてたよ
2023/12/22(金) 15:18:41.15
へー
2023/12/22(金) 18:31:06.86
インフレ2%が20年続いたら100万円の価値が50万円に目減りするので、
インフレ対応していない国民年金基金は60歳から65歳までの人しか加入させるべきではありませんね。
もし40代より若い人が加入したら、積立金の価値が30%に目減りして年金支給されることになります。

インフレ対応していない国民年金基金には致命的欠陥があるのに、厚労省は何もしないのは詐欺罪ですね。
2023/12/22(金) 19:03:43.38
ttps://obatax.jp/national-pension-fund-danger/#index_id4
国民年金基金の現状。
562名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/23(土) 00:15:52.79
経済状況 入会する会員の激減など悲惨とも言える状況だよね
でも、俺なんかみたいにすでに長期にわたり支払ってきている人にとっては
逃げようがないし
運慶共同体みたいな感覚

俺は国保しか無いので基金が解散したら大手降って生活保護申請するわ状態
これなら 親類に負い目なく生活保護受けてますって感じで
胸張って言えるし
2023/12/23(土) 11:58:33.39
(1)2025年で終了する予定の「厚生年金」のマクロ経済スライドを2033年まで延長
(2)2049年まで続く予定の「国民年金」のマクロ経済スライドを2033年で終了させる
(3)国民年金の保険料も65歳まで支払

(3)は国民の反発を招き、実施は難しいかもしれないが、(1)(2)は、こっそり実施されそう
2023/12/23(土) 15:58:32.82
2033年までの10年間で100万円の価値が74万円に減っているけど、株価は3-6倍に上がっている可能性が高いので貯金より投資の方がいいと言われますね。
565名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/23(土) 17:22:56.01
>>564
でもそうなると 国民年金の存続には問題なさそうだな
支払う金額負担が 実質目減りして
運用実績が上昇基調になるわけだから

それに現在の新規加入者利率が低めに組まれてるし

まぁ俺は今後 株式相場がそんなにうまくいくとは思っていないので
基金もヤバいかなぁと感じてたりするんだけど
2023/12/23(土) 18:30:50.40
>>565
国民年金と厚生年金は元々問題ないです。

でも、国民年金基金は加入者の積立金で株式を買っていないポンジスキーム比率が高いと思われるので、加入者は株式の値上がりを享受できません。
素直に新NISAに積み立てた方が3-6倍に増えて返ってきます。
2023/12/24(日) 09:21:14.98
2033年には日経平均株価が10万円〜20万円になっているのか。
新NISAで日経平均ETFを買っておくかな。
568名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/30(土) 15:13:52.68
>>563
国民年金の繰り上げ受給の年齢が60歳のままでしたら。
2023/12/30(土) 16:01:31.61
公的年金すべてを廃止して日本に住む老若男女に月7万円づつ配るベーシックインカム政策を実施すると、河野太郎と竹中平蔵と維新が言ってたぞ。

つまり、日本も米英のように自分で新NISAで老後資金を作らせるみたいだよ。
570名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/30(土) 16:56:34.02
>>569
無年金のやつは生活保護という逃げを打つから
税金の負担的には大きく差がない状態になるんだろうけど

生活保護制度どうするんだろう
存続させて最低限な生活に足りない分はやはり補填するのか
それとも 病気とか障害を持って人だけの制度とかにするのか
2023/12/30(土) 17:31:18.14
国民年金基金は「運営主体が国である公的年金」とは違うから、無関係ですね
572名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/31(日) 02:48:35.13
大村崑 (92)
高木ブー (90)
美輪明宏 (88)
八名信夫 (88)
毒蝮三太夫 (87)
北島三郎 (87)
里見浩太朗 (87)
加山雄三 (86)
伊東四朗 (86)
ミッキー・カーチス (85)
小林旭 (85)
573名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/31(日) 08:10:27.28
いいとか悪いとかじゃなく
飲んでる席で 後輩が家を買うのに頭金として NISAを取り崩した的な話をしていたのだが
この後輩がNISAの運用目的を何にしていたのかは知る由もないのだが
簡単に取り崩しができるというのは 考えものだなと改めて思った

老後資金づくりとしては俺にはやっぱり 基金 イデコのように資金凍結状態になってしまう方が
あっているみたい。
2023/12/31(日) 09:25:20.78
イデコは65歳になって使おうとしたら税金がかかるぞ

一方、NISAは税金がかからない
575名無しさん@あたっかー
垢版 |
2023/12/31(日) 13:39:41.83
消費税ポッケナイナイするな
2023/12/31(日) 14:08:46.10
イデコは退職金と同じように所得税をとられる
2024/01/01(月) 13:23:03.14
今年のインフレ率も去年に続いて2.7%程度らしい。

インフレ時代に入ったので、
国民年金基金に積み立てても老後破綻するのは確実だよ。
578名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/03(水) 16:24:27.27
基金をかけてきたことが当たりになるのか外れになるのか
わからないけど
現在54歳
仕事仲間と新年会で飲んでいたのだが
国民年金だけとか 厚生年金がちょこっととかという人もいて
なんだかなぁと言う感じ
もちろん他の資産を持っているのかもしれないけど
それはわからない

とりあえず自分も50歳超えたあたりから
基金加入は人に言わず貧乏老後どうする的な立ち位置をキープ
他の人もそんな感じなのかもしれないけどさ
2024/01/04(木) 03:10:16.71
中途脱退で6万ぐらいにしかならんけどそれでも心強い
580名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/04(木) 09:18:02.91
自分も後1年で支給が始まるが+αの年金が有るのは心強いよ
インフレには弱いけど有ると無いとじゃ雲泥の差だね。
581名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/04(木) 23:17:25.00
ワイは昨年から還暦で個人年金(国民年金基金含む)の受給が始まったけど
遂に計画通りの年金受給が一生涯続いていくと思うと感無量だな。
60歳過ぎると体の衰えもハッキリ感じられるようになるので
年金があると本業業務量のコントロールを思い切って出来るのも大きいよ。
582名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/04(木) 23:17:27.88
ワイは昨年から還暦で個人年金(国民年金基金含む)の受給が始まったけど
遂に計画通りの年金受給が一生涯続いていくと思うと感無量だな。
60歳過ぎると体の衰えもハッキリ感じられるようになるので
年金があると本業業務量のコントロールを思い切って出来るのも大きいよ。
2024/01/08(月) 17:35:03.80
>>578
あら同い年
言わない、または過小に言うもんじゃね?
2024/01/08(月) 20:50:41.75
45歳の加入者が65歳に受け取る受給額の価値は半分に下がっているから生活できないよ。

国民年金基金は60歳から65歳まで掛けて80歳で亡くなる加入者の生活しか守れない。
585名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/09(火) 12:23:57.49
60歳からって
例えば 60歳1ヶ月での加入
B型でさえ一口目 19070円 2口目以降 B型 5口加入で 47,675 円
これで
65歳から基金から 206,400 円/年だよ 月換算で 17,200円
これで生活が守れると
もちろん無いよりはましだが 守れるとは到底いえないと思うのだが

https://www.zenkoku-kikin.or.jp/simulator
で計算

俺は基金の掛け金上限の残りが少ないからでは有るが
55歳で高齢からの基金増額加入はメリットが薄いので新NISAに手を出す
2024/01/09(火) 13:22:42.86
高齢者の投資はオススメしない
2024/01/09(火) 13:33:17.85
20-60歳はNISAで積立てして、
60-65歳は国民年金基金でいいよ


45歳の加入者が積み立てても65歳に受け取る時の受給額の価値は半分に下がっているから生活できないよ。

国民年金基金は60歳から65歳まで掛けて80歳で亡くなる加入者の生活しか守れないので、
20歳から60歳まではNISAに積み立ててインフレに負けないように守るべきです。
2024/01/09(火) 21:12:48.16
>>587
「現在20〜59歳の人はNISAで老後の生活資金を作れ、現在60〜65歳の人はNISAはやらなくていいから国民年金基金でも入っておけ」の意味か?
2024/01/09(火) 21:50:02.48
>>588
そうだ。
59歳までにNISA1800万円枠を埋めて、60-65歳に国民年金基金に積み立てたら良い。

85歳で死ぬ時の国民年金基金の年金受給額の価値は半分に目減りしているが、60歳以上は何も考えなくていい運用が良い。
590名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/09(火) 23:02:22.13
ニーサの口座作った若者の半数は口座作ったままらしいぞ
2024/01/10(水) 01:24:41.23
>>589
今年のNISA枠で何を買ったのか、随時開示してくれるかな?
2024/01/10(水) 09:48:46.65
NTT
2024/01/10(水) 11:45:44.70
20年後に国民年金基金が存続しているのか?
2024/01/10(水) 11:46:04.08
20年後に国民年金基金が存続しているのか?
2024/01/10(水) 11:55:34.47
NTT
2024/01/10(水) 13:17:21.64
国民年金基金に加入している20-59歳の人たちはインフレで老後生活をまともに送れないことが社会問題になる前に、国民年金基金は資産を精算して受給者と加入者に積立金の半分くらいを支給して消滅だろう。

社会問題になると天下り問題がクローズアップされて、岸田支持率がさらに下がる。

国民年金基金に天下りして自分たちの豊かな老後資金を獲得してきた厚労省官僚たちは悪魔のような心の持ち主だと思うよ。国を信じてきた国民を騙して加入させてきたのだから。
597名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/12(金) 12:15:21.09
そもそも インフレがというが
基金に加入する人は 一口で年金がいくらという契約のもとで組んでるわけで
加入時点で 10年後 20年後の物価を想定した計画を立ててる人が大多数なんじゃないの
自分自身加入時点で 30年後紙幣価値は1/2ぐらいになっているだろうなと言う想定の元
加入して老後設定している

インフレ対策が出来ていないから解散だとかと言っているやつは
どう考えても自分の老後の終身年金の資産形成ができずにやっかみで書いているとしか思えないけどな
年金基金の運営がやばいから解散なら話は別だが
インフレが酷くなれば 運営自体は支払う金額はインフレに関係なく一定なんだから基金側はきっと楽になるよな
2024/01/12(金) 12:25:05.74
国民年金基金に加入している20-59歳の人たちはインフレで老後生活をまともに送れないことが社会問題になる前に、国民年金基金は資産を精算して受給者と加入者に積立金の半分くらいを支給して消滅だろう。

社会問題になると天下り問題がクローズアップされて、岸田支持率がさらに下がる。

国民年金基金に天下りして自分たちの豊かな老後資金を獲得してきた厚労省官僚たちは悪魔のような心の持ち主だと思うよ。国を信じてきた国民を騙して加入させてきたのだから。
2024/01/15(月) 09:55:24.25
>>591
NTTを買っとけ
600名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/16(火) 08:59:55.04
NTTの場合 自動で配当再投資するにはどうすれば良いんだ
2024/01/16(火) 13:25:49.45
積立NISAでは投信しか選べないので、
成長NISAで自動積立を選べばNTTを自動で投資できる。

配当金は証券口座に6月と11月に入金されるので、成長NISAで自動積立しておけば配当再投資にもなる。
602600
垢版 |
2024/01/16(火) 17:07:52.69
>>601
ありがとう
2024/01/18(木) 17:27:11.65
4月から新規や増加の掛金が値上げです。
2024/01/18(木) 17:48:00.36
予定利率の変更はないので、掛金値上げは、A型B型の終身年金だけですね。
A型B型についてだけ、4月以降の新規や増口分が値上げになります。

III〜V型なら、4月以降の新規も増口分も値上げはなく今までどおり。
現時点での既加入分や、今後3月末までに加入したり増口する分も、値上げはなく今までどおり。
2024/01/18(木) 18:14:36.54
>>603
加入者が減るので集金額を値上げしないと、年金支給できなくなるのでしょうね。

国民年金基金にお金を積み立てている人たちが本当に気の毒で仕方ないです。
2024/01/18(木) 18:19:16.79
毎月に1万8000円を成長NISAでNTT株を積み立てていけば老後資金を作れるのに。


国民年金基金にいくら入金しても年金受給者への支払いに足らなくなって破綻するのは確実だと思う。
607名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/25(木) 10:10:37.81
>>606
NISA未経験の素人ですけど
NISAは、老後にマイナスになって減っている可能性も?
2024/01/29(月) 19:49:32.61
国民年金基金の増口案内がまた届いた。
4月から保険料が上がるから、その前に増口の手続きをどうぞ。
2024/01/29(月) 20:07:06.50
毎月に1万8000円を成長NISAでNTT株を積み立てていけば老後資金を作れるのに。


国民年金基金にいくら入金しても年金受給者への支払いに足らなくなって破綻するのは確実だと思う。
2024/01/30(火) 23:15:32.12
増口しようか悩む
iDeCoやその他考えたけど一本に絞った方が 管理がしやすいかなと
2024/01/31(水) 07:48:44.06
>>609
NTT株が1株180円だから、最低取得単位の100株を毎月18,000円で買うという理論か。
もしNTT株が1株1,000円になったときは、毎月10万円で100株を買うのかね?
2024/01/31(水) 09:45:31.43
>>611
NTTの配当金は毎年に増えていくので、年2回出る配当金を再投資に使えば、株価が1000円に上がっても無理なく買えるよ。
2024/02/02(金) 09:03:42.41
年3%のインフレが続いた場合、年金受給額100万円の価値は、20年後には50万円ほどの半額の価値になってしまいます。

インフレ対応していない国民年金基金に積み立てると確実に老後破産します。

NISAで日本国がある限り絶対に倒産しないNTT株を積み立てましょう。
614名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/03(土) 01:34:57.16
東京電力を考えると怖くてNTT株のみというのはどうかな。
2024/02/03(土) 01:49:28.80
2020年のNISAで、東京電力を買ったけど、株価は3倍近くに上がって儲かってるよ。

東京電力は世界初の放射能除去装置を実用化して処理水を海洋放出しているので、次に原発事故を起した国を助けることができる。
それで世界から買われてます。
616名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/04(日) 12:01:19.09
【性暴力】カメラ系youtuber【いじめ】

https://archive.is/X233o
https://xドットgd/nfvXx

女性が性暴力+いじめが原因でPTSDを発症し
苦しんでいます。
削除されますので保存/拡散お願いします。
2024/02/06(火) 13:43:13.63
加入検討してたけど、4月から値上げならそれまでに過ニュしたほうが良さそうですね。
618名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/07(水) 09:00:37.33
>>617
掛け金停止中ですけど、ホスト被害者救済するよりも
こっちを話題にしてほしいね。
どうなるのか?
16年後の国民年金基金?
2024/02/07(水) 10:49:39.48
年3%のインフレが続いた場合、年金受給額100万円の価値は、20年後には50万円ほどの半額の価値になってしまいます。

国民年金基金に積み立てても、インフレ対応していないので確実に老後破産します。

NISAで日本国がある限り絶対に倒産しないNTT株を積み立てましょう。
毎月に1万8000円を成長NISAでNTT株を積み立てていけば老後資金を作れます。
NTTの配当金は毎年に増えていくので、年2回出る配当金を再投資に使えば、株価が180円から1000円に上がっても無理なく買い続けられます。

国民年金基金に積み立てても、インフレ対応していないので確実に老後破産します。
2024/02/07(水) 16:32:24.56
とりあえず節税目的で加入しましたわ。
2024/02/07(水) 17:50:01.97
年3%のインフレが続いた場合、年金受給額100万円の価値は、20年後には50万円ほどの半額の価値になってしまいます。

国民年金基金に節税目的で積み立てても、インフレ対応していないので確実に老後破産します。節税という小さな利益のために頑張っても、インフレ累積に負けて大きな損失を出してしまう小利大損とは、まさに国民年金基金に積み立ても老後に生活できなくなることです。国民年金基金への積み立てを見直しましょう。

NISAで日本国がある限り絶対に倒産しないNTT株を積み立てましょう。
毎月に1万8000円を成長NISAでNTT株を積み立てていけば老後資金を作れます。
NTTの配当金は毎年に増えていくので、年2回出る配当金を再投資に使えば、株価が180円から1000円に上がっても無理なく買い続けられます。

国民年金基金に節税目的で積み立てても、インフレ対応していないので確実に老後破産します。


■小利大損(しょうりだいそん)
わずかの利益のためにあくせくして、かえって大きな損をしてしまうこと。
2024/02/07(水) 18:17:12.03
20年後に国民年金基金は存続しているのか。
存続していなければ終身年金ではない。
623名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/07(水) 22:06:02.37
終身年金として予定してるのは
国民年金(70歳から受給予定)月8万
国民年金基金(65歳から受給)月13万
民間個人年金(58歳から受給)月 3万(年5%ずつ増加)

国民年金基金は半分以上を占めるため影響は大きいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況