X

SARD UNDERGROUND part.6(一般スレ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/14(火) 22:32:24.79ID:7fFZfV6s
◆メンバー◆
Vo. 神野 友亜(しんのゆうあ)19歳 滋賀出身
https://twitter.com/yua_sard
https://www.instagram.com/yua_sard/

Gt./Cho. 赤坂 美羽(あかさかみゆう)20歳 兵庫出身
https://twitter.com/akasaka_sard
https://www.instagram.com/sard_akasaka/

Ba./Cho. 杉岡 泉美(すぎおかいずみ)20歳 兵庫出身
https://twitter.com/sugioka_sard
https://www.instagram.com/sard_sugioka/

Key./Cho.坂本 ひろ美(さかもとひろみ)23歳 島根出身
https://twitter.com/sakamoto_sard
https://www.instagram.com/sakamoto_sard/

◆オフィシャル◆
http://sard-underground.jp/
https://twitter.com/sardunderground

◆前スレ◆
SARD UNDERGROUND part.5(一般スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1593611454/

こちらは一般ファンのスレです
キモオタ及び坂井原理主義の信者はワッチョイ、ip晒しのスレにどうぞw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/09/25(金) 21:09:46.21
>>644については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/25(金) 21:10:02.55
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/25(金) 21:10:20.15
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
2020/09/25(金) 21:10:35.84
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/25(金) 21:10:51.49
>>648
については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/25(金) 21:11:07.43
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/25(金) 21:11:39.50
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
2020/09/25(金) 21:11:55.40
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/25(金) 21:12:15.39
>>652
については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/25(金) 21:12:33.31
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/25(金) 21:12:49.48
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 00:26:44.57ID:lU3cwFjR
眠れない夜、イヤホンで聴いたらイヤホン無しで聴くよりは良くはなったが・・
ZARD版と大差ないじゃんw
ただ丁寧に歌ってるだけで、SARDとしての良さが何も出てない
ぶっちゃけ、結構ガッカリしたな
ゴミカス生物の坂井信者が批判したから、坂井に寄せに行ったのかな?
そのせいか、持ち味だった声の真っ直ぐな澄んだ感じが失われてる
最近の負けないでの生歌なんて驚くほど良かったのに、今回の眠れない夜にはまるで反映されてないな
曲と声の相性が悪いのか?
調子が良くなかったのか?
それなら良いが、坂井信者に合わせて坂井に寄せに行ってるんなら俺は御免だな
セカンドトリビュートはアルバムで買う予定だったが、様子見ようかな
坂井イズムなんかに1円も出したくないからな
2020/09/26(土) 00:36:27.47ID:89Al7lE4
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 00:36:38.34ID:89Al7lE4
>>657
については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/26(土) 00:36:54.60ID:89Al7lE4
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 00:37:04.60ID:89Al7lE4
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
2020/09/26(土) 00:37:39.31ID:89Al7lE4
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 00:37:50.76ID:89Al7lE4
>>661
については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 00:37:55.18ID:DjoHOGoQ
眠れない夜を抱いてのSARD版は残念
そもそも坂井泉水になれっこないんだから路線変えた方が良いな
2020/09/26(土) 00:37:59.47ID:89Al7lE4
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 00:38:08.99ID:89Al7lE4
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
2020/09/26(土) 00:38:17.23ID:89Al7lE4
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 00:38:27.60ID:89Al7lE4
>>666
については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/26(土) 00:38:41.71ID:89Al7lE4
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 00:38:49.82ID:89Al7lE4
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
2020/09/26(土) 00:38:58.90ID:89Al7lE4
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 00:39:09.49ID:89Al7lE4
>>670
については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/26(土) 00:39:17.01ID:89Al7lE4
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 00:39:24.54ID:89Al7lE4
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 00:47:39.06ID:lU3cwFjR
>>663
なれっこないんじゃなくて、なる価値無いの
坂井みたいな過去の遺物のアイドル歌手なんかになw
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 00:49:08.46ID:lU3cwFjR
坂井が良いなんて思ってるのは、音楽的レベルが低い歌詞やルックスに釣られただけのゴミカス信者だけだよw
洋楽の一流を聴くような人間が坂井なんか評価しないよw
2020/09/26(土) 00:49:48.23ID:89Al7lE4
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 00:50:09.79ID:89Al7lE4
>>676


については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/26(土) 00:50:18.45ID:89Al7lE4
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 00:50:27.40ID:89Al7lE4
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
2020/09/26(土) 00:50:35.19ID:89Al7lE4
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 00:50:44.74ID:89Al7lE4
>>680


については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/26(土) 00:50:53.13ID:89Al7lE4
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 00:51:00.34ID:89Al7lE4
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
2020/09/26(土) 00:51:09.22ID:89Al7lE4
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 00:51:12.75ID:lU3cwFjR
何となくファッションや精神論で洋楽聴いてるような奴は別だよ
声やサウンドの良し悪しに拘って洋楽聴いてる人間は、坂井なんか評価しない
2020/09/26(土) 00:51:18.47ID:89Al7lE4
>>684


については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/26(土) 00:51:27.44ID:89Al7lE4
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 00:51:35.53ID:89Al7lE4
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 00:51:49.13ID:lU3cwFjR
674名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/26(土) 00:47:39.06ID:lU3cwFjR
>>663
なれっこないんじゃなくて、なる価値無いの
坂井みたいな過去の遺物のアイドル歌手なんかになw

675名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/26(土) 00:49:08.46ID:lU3cwFjR
坂井が良いなんて思ってるのは、音楽的レベルが低い歌詞やルックスに釣られただけのゴミカス信者だけだよw
洋楽の一流を聴くような人間が坂井なんか評価しないよw

685名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/26(土) 00:51:12.75ID:lU3cwFjR
何となくファッションや精神論で洋楽聴いてるような奴は別だよ
声やサウンドの良し悪しに拘って洋楽聴いてる人間は、坂井なんか評価しない
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 00:52:32.12ID:lU3cwFjR
都合悪い事言われて荒らすのに必死だな、ゴミカス生物の坂井信者ww
俺はそろそろ退散するわw
2020/09/26(土) 00:53:08.00ID:89Al7lE4
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 00:53:18.69ID:89Al7lE4
>>691


については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 00:53:20.45ID:lU3cwFjR
良い年こいて過去の遺物のアイドル歌手に粘着とか、死人以下だなww
終わってるわww
そんじゃw
2020/09/26(土) 00:53:27.09ID:89Al7lE4
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 00:53:36.59ID:89Al7lE4
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
2020/09/26(土) 00:53:45.94ID:89Al7lE4
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 00:53:55.11ID:89Al7lE4
>>696


については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/26(土) 00:54:03.14ID:89Al7lE4
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 00:54:11.40ID:89Al7lE4
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
2020/09/26(土) 00:54:21.57ID:89Al7lE4
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 00:54:32.47ID:89Al7lE4
>>700


については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/26(土) 00:54:40.57ID:89Al7lE4
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 00:54:48.91ID:89Al7lE4
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
2020/09/26(土) 00:55:00.31ID:89Al7lE4
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 00:55:22.17ID:89Al7lE4
>>704
については低音成分の問題が大きいだろうな


負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、


加齢や病気も有って劣化して行った


当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、


ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い

ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、

あまり表面化はしてなかったけど

いずれにせよ結果的には、


坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/26(土) 00:55:42.57ID:89Al7lE4
声量が
有ると、
それをコントロール
するために
より多くの技術が必要
になるというのも有る
だろうな
声が遅れ気味になるのも

多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という

事を示す好例だな
量や力だけでは真の


一流にはなれない
2020/09/26(土) 00:55:52.29ID:89Al7lE4
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 00:56:16.46ID:lU3cwFjR
ここでまだ言ってなかったから言っとくわ
俺は一生聴けるぐらいの洋楽等が沢山有るんで、ZARDにもSARDにも別に執着はない
俺が言うような音楽的に正しい方向に進まないなら、両方とも容赦なく切り捨てるだけだよ
そんじゃ、今度こそww
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 00:57:21.74ID:lU3cwFjR
もう一つだけ
邦楽なんて所詮、大半ゴミだからなww
ではw
2020/09/26(土) 01:07:51.06ID:89Al7lE4
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 01:08:02.88ID:89Al7lE4
>>710


については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/26(土) 01:08:15.09ID:89Al7lE4
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 01:08:30.81ID:89Al7lE4
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 08:42:26.33ID:XPyL0MRs
邦楽がいかに歪んでレベルが低いかが分かった
せっかく素質有る人が出てきても、
ファンの音楽レベルが低過ぎるから結局歪められたり潰されたりしてしまう
日本人を含むアジア人が欧米人に比べて劣等人種だという事も改めて分かった
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 09:15:42.33ID:GhWeiqmz
何回も同じ書き込みするなキチガイ
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 11:02:07.18ID:KW+6bydU
乃木坂が小室のバックアップであの曲と同じぐらいのクオリティの曲を連発するなら、俺はビーギザ捨てて乃木坂聴く事になるかもw
しかし今までアイドルの曲なんて殆ど相手にしてなかったのに、この年でアイドルデビューとなるときっついわーw
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 11:04:09.90ID:KW+6bydU
SARDが坂井に寄せたらビーギザももう、聴く価値無いからな
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 11:09:14.23ID:KW+6bydU
クラシックとかも、もうちょっと開拓するか
国とかテーマ決めて開拓して行くと、結構オモロイんだよなw
2020/09/26(土) 11:45:03.47
>>715
こっちにおいで

SARD UNDERGROUND part.4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1591328829/
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 12:35:59.43ID:pwN2KL/8
>>719
必死だな、坂井信者ww
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 12:36:15.35ID:pwN2KL/8
しかしSARDの眠れない夜を抱いてのMV、オフコーラスってのが怪し過ぎるんだけどなww
動画だけ聴くと、ガチの音楽ファンが金払って聴く代物では到底無い
ただ丁寧に歌ってるだけ
でもビーイングのことだから、本番で途轍もないコーラスワークやって度肝を抜くなんてのも企んでる気がしないでもないんだよな(笑)
動画聴いて叩いたアンチは恥をかき、賞賛したファンはさらに上を行くパフォーマンスを聴いて虜になる
しかし動画聴いて購買意欲を落とすファンが出るリスクを冒してまで、そんな事するかな?(笑)
昔のビーイングならやりかねないけど、今のビーイングにそこまでの胆力が有るのかどうか
2020/09/26(土) 12:49:26.10ID:Mhh4EnJo
このスレ一人が9割書いてるだけのただの日記やん
つーかyoutubeでも複垢で荒らしてたから通報しといたわ
外でやるのはいくらなんでもダメ
2020/09/26(土) 12:53:59.31
>>722
だからみんなワッチョイスレに移住してる

SARD UNDERGROUND part.4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1591328829/
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 15:56:04.09ID:uAQ/HvG+
>>722
通報とか見飽きてるよw
そんなん通用しないから
法律も俺素人じゃないしな
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 15:56:28.15ID:uAQ/HvG+
坂井信者の似非正義なんか、司法には通用しないよw
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 16:04:46.25ID:AzVjeA4n
坂井信者の似非正義なんか、司法にもアンチにも通用しないよw
しかし坂井信者ってホント、似非正義臭い奴が多いな
さすが負けないでみたいな上っ面の歌詞で容易く影響されるような単細胞だけの事は有るわ
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 16:06:42.99ID:AzVjeA4n
しかしSARDもこれで迷走状態だな
アイドル路線で行くなら、もっとソフトな曲調にアレンジしないと駄目
アーティスト路線なら坂井に寄せるようなのは駄目
結局、坂井信者のジジイ達の坂井ロスを埋めるためだけの存在になっちゃうのかなw
可哀想に
2020/09/26(土) 16:14:20.82ID:Ba5PkP6a
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 16:14:33.42ID:Ba5PkP6a
>>728

については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/26(土) 16:14:45.01ID:Ba5PkP6a
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 16:14:54.02ID:Ba5PkP6a
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
2020/09/26(土) 16:15:08.73ID:Ba5PkP6a
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 16:15:19.59ID:Ba5PkP6a
>>732

については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/26(土) 16:15:30.91ID:Ba5PkP6a
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 16:15:40.25ID:Ba5PkP6a
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 16:16:40.06ID:AzVjeA4n
坂井信者がムキになって荒らして草w
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 16:23:35.02ID:AzVjeA4n
坂井信者というゴミみたいな奴等が、SARDの若い子らの音楽ライフを狂わせつつある
それが現実なんだがなw
坂井信者は何でも坂井と己の都合の良いようにしか見ないから、どーしようも無いなw
2020/09/26(土) 16:26:55.80ID:Ba5PkP6a
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
2020/09/26(土) 16:27:06.64ID:Ba5PkP6a
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 16:27:21.56ID:Ba5PkP6a
>>739

については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
2020/09/26(土) 16:27:30.70ID:Ba5PkP6a
声量が有ると、それをコントロールするために
より多くの技術が必要になるというのも有るだろうな
声が遅れ気味になるのも多分声量の影響だろう
何事もバランスが重要という事を示す好例だな
量や力だけでは真の一流にはなれない
2020/09/26(土) 16:27:46.09ID:Ba5PkP6a
心を開いてあたりは低音も良い感じだったけど、
あれもシンプルなメロディだからなー
低音の繊細な表現力が身に着いてたとまでは言えないかな
2020/09/26(土) 16:27:55.47ID:Ba5PkP6a
声質も合ってないし
何であんな、声質に合わない曲選んだのか?
倉木はベタにトップオブザワールドで、そう悪くないパフォーマンスだった
結局、前のめりというか身の程知らずなだけかと
そういう奴が一番嫌いだし、馬鹿にして楽しいんだわw
2020/09/26(土) 16:28:05.28ID:Ba5PkP6a
>>743

については低音成分の問題が大きいだろうな
負けないでぐらいまでは低音成分が出てて声に潤いが有ったが、
加齢や病気も有って劣化して行った
当時の業界が高音の需要に偏ってた事による
(素質だけじゃない訓練機会の逸失等の)影響も考えられるが、
ハナから低音の繊細な技術が無かった可能性も高い
ZARDは当初からシンプルな曲調が多いから、
あまり表面化はしてなかったけど
いずれにせよ結果的には、
坂井氏は低音の繊細な曲には対応出来なかった印象が強い
洋楽カバーや後期の曲はそれが顕著化したに過ぎない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況