洒落た雰囲気、毒の強いユーモア、巧妙な心理サスペンス、何ともいえない奇抜なトリックetc...
独特の魅力を放つフランス産ミステリについて語りましょう
【殺人交叉点】フランスのミステリ【ウサギ料理】
2013/12/04(水) 03:39:49.57ID:ZOr0bykm
2013/12/04(水) 03:46:03.26ID:ZOr0bykm
ポール・アルテ『第四の扉』『狂人の部屋』
フレッド・ヴァルガス『死者を起こせ』
マルセル・エイメ『壁抜け男』『第二の顔』
ブリジット・オベール『マーチ博士の四人の息子』
フレッド・カサック『殺人交叉点』
ピエール・アンリ・カミ『ルーフォック・オルメスの冒険』『機械探偵クリク・ロボット』
ピエール・シニアック『ウサギ料理は殺しの味』
セバスチアン・ジャプリゾ『シンデレラの罠』
ティエリー・ジョンケ『私が、生きる肌』
S・A・ステーマン『六死人』『殺人者は21番地に住む』
ボアロー&ナルスジャック『悪魔のような女』『技師は数字を愛しすぎた』『影の顔』
マルセル・ラントーム『騙し絵』
ミッシェル・ルブラン『殺人四重奏』
フレッド・ヴァルガス『死者を起こせ』
マルセル・エイメ『壁抜け男』『第二の顔』
ブリジット・オベール『マーチ博士の四人の息子』
フレッド・カサック『殺人交叉点』
ピエール・アンリ・カミ『ルーフォック・オルメスの冒険』『機械探偵クリク・ロボット』
ピエール・シニアック『ウサギ料理は殺しの味』
セバスチアン・ジャプリゾ『シンデレラの罠』
ティエリー・ジョンケ『私が、生きる肌』
S・A・ステーマン『六死人』『殺人者は21番地に住む』
ボアロー&ナルスジャック『悪魔のような女』『技師は数字を愛しすぎた』『影の顔』
マルセル・ラントーム『騙し絵』
ミッシェル・ルブラン『殺人四重奏』
2013/12/04(水) 05:30:12.88ID:IFzr51tB
ルパンも
2013/12/04(水) 08:07:28.80ID:RJRUJ+sv
2013/12/05(木) 02:11:37.28ID:Q9He472l
ガストン・ルルーの「黄色い部屋の謎」「黒衣婦人の香り」も
2013/12/05(木) 02:22:57.41ID:RFgJRUvQ
殊能センセーのmemoから興味を持って、フランスミステリを読み始めた思い出。
そういえばアルテの『第四の扉』が最近新装版で出たけど、新刊のほうも出ないかな
そういえばアルテの『第四の扉』が最近新装版で出たけど、新刊のほうも出ないかな
2013/12/05(木) 22:04:03.32ID:cTp+DIVO
ガボリオも
2013/12/06(金) 01:42:20.26ID:QcBaAp5o
ウサギ料理は全体的に狂っているが、特に真相が解き明かされた後の展開でクソワロタ
2013/12/06(金) 20:24:39.28ID:OenaDQbv
ジョルジュ・シムノンはスレ違い?
10名無しのオプ
2013/12/12(木) 13:47:27.44ID:C9RNDpmk 知らねえよ
11名無しのオプ
2013/12/12(木) 22:26:22.70ID:HBtjy8lF ジョルジュ・シムノンのことが三度の飯より好きな俺登場!
12名無しのオプ
2013/12/13(金) 01:33:00.47ID:yBHZq4Jd >>2
記憶のための殺人 ディディエ・デナンクス
記憶のための殺人 ディディエ・デナンクス
13名無しのオプ
2013/12/13(金) 15:20:15.24ID:Mk9/yOBC ルールタビーユの3作目は邦訳されないんだろうか
14名無しのオプ
2013/12/13(金) 15:38:33.86ID:xboOiUjd フレデリック・ダールの絶体絶命をそろそろ改訳復刊して欲しい
15名無しのオプ
2013/12/13(金) 19:22:29.88ID:3Ae9Y170 ルイ・C・トーマ
シャルル・エクスブラヤ
ジョルジュ・ランジュラン
ブリス・ペルマン
クロード・アヴリーヌ
ジェラール・ド・ヴィリエ
ユベール・モンティエ
ジョゼ・ジョバンニ
シャルル・エクスブラヤ
ジョルジュ・ランジュラン
ブリス・ペルマン
クロード・アヴリーヌ
ジェラール・ド・ヴィリエ
ユベール・モンティエ
ジョゼ・ジョバンニ
16名無しのオプ
2013/12/18(水) 02:14:21.18ID:Q4zlYEMz >>13 4作目までこれで読めるけど、
http://honto.jp/netstore/pd-worklist_0603036120.html?guid=ON&;c2=9b268121e53007f000014d8fef9d7a77
完訳を読むのは、ちょっと勘弁、って感じ。
http://honto.jp/netstore/pd-worklist_0603036120.html?guid=ON&;c2=9b268121e53007f000014d8fef9d7a77
完訳を読むのは、ちょっと勘弁、って感じ。
17名無しのオプ
2013/12/22(日) 19:53:23.62ID:6R/oHCPQ 直接関係ないけど、ミスマガの長島良三の追悼特集を見て創作があると知り、図書館で「ドラフト連続殺人事件」を借りてきた
楽しみ
楽しみ
18名無しのオプ
2013/12/27(金) 22:13:27.23ID:vvfoDq7e あ
19名無しのオプ
2013/12/27(金) 22:34:25.05ID:vvfoDq7e20名無しのオプ
2013/12/27(金) 22:53:42.99ID:vvfoDq7e21名無しのオプ
2013/12/28(土) 23:58:52.04ID:j9W1QbXX ボアロー&ナルスジャックの作品はどれも面白そうなのに大半が品切れか……
あまり読んでないけど『悪魔のような女』は良かったな。
「完全犯罪だと思ってたのに、妻の死体が消えて幽霊になったマジヤバイ」
みたいな物凄い状況で話が展開するというw
あまり読んでないけど『悪魔のような女』は良かったな。
「完全犯罪だと思ってたのに、妻の死体が消えて幽霊になったマジヤバイ」
みたいな物凄い状況で話が展開するというw
22名無しのオプ
2013/12/29(日) 16:18:55.49ID:ZHwPSeVn 『悪魔のような女』は、アンリ・ジョルジュ・クルーゾー監督が映画化したものを
先に見たんだけど、浴槽で校長が死んでいるのを見て観客が爆笑してるのが最初謎だった。
アルレーは、創元推理文庫のはたぶんコンプリートしている。登場人物が少なくて
心理戦、かつ会話が大人なのが好みだ。
先に見たんだけど、浴槽で校長が死んでいるのを見て観客が爆笑してるのが最初謎だった。
アルレーは、創元推理文庫のはたぶんコンプリートしている。登場人物が少なくて
心理戦、かつ会話が大人なのが好みだ。
23名無しのオプ
2013/12/30(月) 01:57:36.72ID:8vzD4hP7 アルレーは少し前まで古本屋の100円コーナーの常連だったけど
最近はあまり見なくなったな
あの頃揃えとけばよかったわ
最近はあまり見なくなったな
あの頃揃えとけばよかったわ
24名無しのオプ
2014/01/01(水) 12:10:21.43ID:9EDSaPaY ジェラール・ド・ヴィリエ死す
25名無しのオプ
2014/01/05(日) 09:56:57.15ID:4G/wuj1a ノエル・カレフ『その子を殺すな』
ノエル・カレフ『死刑台のエレベーター』
ノエル・カレフ『死刑台のエレベーター』
26名無しのオプ
2014/01/08(水) 14:03:41.73ID:LiD7IZ1U ttp://www.green.dti.ne.jp/ed-fuji/sinkan2.html
2月7日刊 カミ『機械探偵クリク・ロボット』
文庫化おめ
2月7日刊 カミ『機械探偵クリク・ロボット』
文庫化おめ
27名無しのオプ
2014/03/23(日) 19:48:19.58ID:xPDgyX3z 最近の夏はアルテが来ない…
どうなってるの早川さん
どうなってるの早川さん
28名無しのオプ
2014/04/05(土) 18:16:30.73ID:cYcRWUFc スミスの本棚で取り上げられたことにより書店で大量平積み中
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/blog/smith/2014/03/post159657.html
>>27
訳者の人かなり忙しいみたいだからなあ・・・去年はティリエと絵本とオペラ座の怪人出したし
今度はハヤカワSFだし。隠し玉にもアルテ書いてなかったしもう刊行しないのかも。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/blog/smith/2014/03/post159657.html
>>27
訳者の人かなり忙しいみたいだからなあ・・・去年はティリエと絵本とオペラ座の怪人出したし
今度はハヤカワSFだし。隠し玉にもアルテ書いてなかったしもう刊行しないのかも。
29名無しのオプ
2014/04/19(土) 17:38:51.54ID:XN4/tcHg ポケミスでカミの新刊出たね。ここまできたらルーフォック・オルメスものも読みたい
30名無しのオプ
2014/07/25(金) 15:34:53.49ID:o3xQNDrc アルテのこない幾度目かの夏。
アルテ売れないのかなあ。刊行してほしい。
でも今月号のミステリマガジンに短編が載ってるらしいから買ってみる。
アルテ売れないのかなあ。刊行してほしい。
でも今月号のミステリマガジンに短編が載ってるらしいから買ってみる。
31名無しのオプ
2014/07/25(金) 18:53:50.25ID:NiY4STVD お、本当だ。カー特集でアルテも収録してるのな
32名無しのオプ
2014/07/25(金) 22:14:10.45ID:yVpt1Ewg アルテの本は、書店で見かけても、大抵初版のまま。
コアなミステリマニアしか買わないのかな。
コアなミステリマニアしか買わないのかな。
33名無しのオプ
2014/07/26(土) 18:34:53.15ID:/RonEIhJ 「第四の扉」は6版まで行ったし、売れたんじゃないかな
でもそれ以外が思うように売れてないのかもね
でもそれ以外が思うように売れてないのかもね
34名無しのオプ
2014/08/23(土) 01:49:19.13ID:8SMYOpnZ ステーマン何冊か読んだけど、この作家はトリックメーカーだな
特に『殺人者は21番地に住む』は不意打ち喰らって驚いた。
読者への挑戦付きなのにこういうネタかよ、と突っ込みたくなるけど面白い
特に『殺人者は21番地に住む』は不意打ち喰らって驚いた。
読者への挑戦付きなのにこういうネタかよ、と突っ込みたくなるけど面白い
35名無しのオプ
2014/10/18(土) 23:38:04.34ID:Aa+DdmjR amazonと東京創元社公式見たけど、ウサギ料理は品切れっぽいね
36名無しのオプ
2014/10/19(日) 16:15:10.20ID:bNNv6Mze37名無しのオプ
2014/10/20(月) 16:51:12.55ID:W51CmTUc ブックオフに早川のフランスミステリ傑作選2冊があったけど、おもろい?
ステーマンもボアナルももっと復刊して欲しいんだけどなぁ
ステーマンもボアナルももっと復刊して欲しいんだけどなぁ
38名無しのオプ
2014/11/28(金) 21:31:21.31ID:JSHpzd+S ピエール・ルメートルの『その女アレックス』かなり評判良いし、読んでみるかな
39名無しのオプ
2014/11/29(土) 09:57:28.66ID:vjBPNElp40名無しのオプ
2014/12/06(土) 02:34:33.56ID:gsHB396+ フランス人作家ルネ・レウヴァンが書いた『シャーロック・ホームズの気晴らし』が今年出てたらしい。
あらすじ見た限りだと、語られざる事件に挑む王道のパスティーシュっぽい
あらすじ見た限りだと、語られざる事件に挑む王道のパスティーシュっぽい
41名無しのオプ
2014/12/09(火) 23:53:07.12ID:AirdrAA8 『その女アレックス』読んだ。どんでん返しが強調されているので、
ジェフリー・ディーヴァーのような作品を想像していたけど、それとは少し違う。
事件が解き明かされるごとに異なる作風の話に変化していく面白さ、みたいな感じかな。
ジェフリー・ディーヴァーのような作品を想像していたけど、それとは少し違う。
事件が解き明かされるごとに異なる作風の話に変化していく面白さ、みたいな感じかな。
42名無しのオプ
2014/12/15(月) 00:06:03.38ID:MbwOWFVb43名無しのオプ
2015/01/11(日) 12:51:26.16ID:xcDjBV30 【大型新連載開始!】第0回 はじめに(執筆者・瀬名秀明)
http://d.hatena.ne.jp/honyakumystery/20141209/1418080182
第1回『怪盗レトン』(執筆者・瀬名秀明)
http://d.hatena.ne.jp/honyakumystery/20150108/1420672276
瀬名秀明の連載でシムノンの作家攻略が始まってるけど、これ凄く面白い。
自分は数作しか手を付けていないが、他の作品も読みたくなった
http://d.hatena.ne.jp/honyakumystery/20141209/1418080182
第1回『怪盗レトン』(執筆者・瀬名秀明)
http://d.hatena.ne.jp/honyakumystery/20150108/1420672276
瀬名秀明の連載でシムノンの作家攻略が始まってるけど、これ凄く面白い。
自分は数作しか手を付けていないが、他の作品も読みたくなった
44名無しのオプ
2015/01/14(水) 09:05:26.80ID:x3zsk5wu 「ジョルジュ・シムノン完全攻略」 2200円(税抜)
2019年4月発売予定
2019年4月発売予定
46名無しのオプ
2015/02/11(水) 21:44:28.47ID:+ejvvdkM 昔は土曜ワイドや火曜サスペンスでカトリーヌ・アルレーとかボワロ&ナルスジャックをドラマ化していた
天下のNHKでさえ銀河テレビ小説でアルレーとかミシェル・ルブランを取り上げていた
ちょっとマイナーな作家でもアンドレ・ポール・デュシャトーの「五時から七時までの死」とか
ルイ・C・トーマの「共犯の女」といった作品は80年代には日本のテレビドラマで
何回もドラマ化されていたけれど、最近は日本でフランス物のドラマ化があまりなくて寂しい
天下のNHKでさえ銀河テレビ小説でアルレーとかミシェル・ルブランを取り上げていた
ちょっとマイナーな作家でもアンドレ・ポール・デュシャトーの「五時から七時までの死」とか
ルイ・C・トーマの「共犯の女」といった作品は80年代には日本のテレビドラマで
何回もドラマ化されていたけれど、最近は日本でフランス物のドラマ化があまりなくて寂しい
47名無しのオプ
2015/02/11(水) 23:30:31.25ID:Q4vpQXmT わらの女原案の「美しい罠」が最後だろうか。
まあ、大分変えてたが一応ブームにはなったし。
仏ミステリって2サスにはぴったりだと思うんだがな…
まあ、大分変えてたが一応ブームにはなったし。
仏ミステリって2サスにはぴったりだと思うんだがな…
48名無しのオプ
2015/02/26(木) 11:42:26.23ID:ilcIaINR シムノンの「自由酒場」の新訳が出たんでうれしかったよ。
49名無しのオプ
2015/02/26(木) 13:25:56.31ID:n87hSXF5 カサックは「殺人交叉点」はわりと早めに真相が見抜けてしまった
あの当時はともかく、今は類似のトリックが日本でも
開発され尽くしちゃってるしなあ
なので同時収録の「連鎖反応」の方が面白かったな
オチの底意地の悪さも、ああなる必然性を作る伏線の張り方もお見事
あの当時はともかく、今は類似のトリックが日本でも
開発され尽くしちゃってるしなあ
なので同時収録の「連鎖反応」の方が面白かったな
オチの底意地の悪さも、ああなる必然性を作る伏線の張り方もお見事
50名無しのオプ
2015/02/26(木) 21:25:49.72ID:kuFFS/Zq 完全攻略という名前のただの感想文垂れ流しか
51名無しのオプ
2015/02/27(金) 00:25:15.83ID:IuwhTN8r52名無しのオプ
2015/03/01(日) 04:17:08.53ID:0vvVEMDh カサックとシャプリゾを一冊づつ読んだだけのフランスミステリ初心者だけど、
フランスの作家によるオススメのミステリー短編集って何かないですか?
カサックなんて邦訳されてる二作だけで、あれだけ凝った仕掛けを作れる人なんだし、
他にも面白い作品があるだろうから、短編集出してほしいんだよなあ
フランスの作家によるオススメのミステリー短編集って何かないですか?
カサックなんて邦訳されてる二作だけで、あれだけ凝った仕掛けを作れる人なんだし、
他にも面白い作品があるだろうから、短編集出してほしいんだよなあ
53名無しのオプ
2015/03/01(日) 04:18:20.48ID:0vvVEMDh ああ、ルパンの短編集も全部読んでます
これでフランスミステリーのトリッキーさの醍醐味を知った
これでフランスミステリーのトリッキーさの醍醐味を知った
54名無しのオプ
2015/03/02(月) 22:01:03.08ID:SVDNwR80 短編集というか『殺人交叉点』みたいな中編二本立てだけど、ステーマン『ウェンズ氏の切り札』は、
内容もトリッキーなのでおすすめしたい
ポケミスでは、アルテの短編集『赤髯王の呪い』なんかが思いついたけど、玉石混交なので、
長編を読んで慣れてからでもいいかなあという感じ。
内容もトリッキーなのでおすすめしたい
ポケミスでは、アルテの短編集『赤髯王の呪い』なんかが思いついたけど、玉石混交なので、
長編を読んで慣れてからでもいいかなあという感じ。
55名無しのオプ
2015/03/03(火) 07:04:28.18ID:t6JvP/zz >>52
短編ならハヤカワ文庫のアンソロジー、
フランス・ミステリ傑作選(1)街中の男 同(2)やさしい女
の二冊が基本って感じで、仏ミステリーの感覚が大体飲み込める
とっくに絶版だから図書館じゃないとたぶん読めないが
短編ならハヤカワ文庫のアンソロジー、
フランス・ミステリ傑作選(1)街中の男 同(2)やさしい女
の二冊が基本って感じで、仏ミステリーの感覚が大体飲み込める
とっくに絶版だから図書館じゃないとたぶん読めないが
57名無しのオプ
2015/03/07(土) 04:30:18.92ID:Z/Cp5z2f 短編集といえば、本格より異色作家短編に近いかもしれないけど、
モーリス・ルヴェル『夜鳥』とか好きだな。寝る前に一日一篇ずつ読むとちょうどいい
モーリス・ルヴェル『夜鳥』とか好きだな。寝る前に一日一篇ずつ読むとちょうどいい
59名無しのオプ
2015/03/12(木) 10:49:44.52ID:vfoui6Un モーリスルブランでお願いします
小学校の頃読んだけど、今改めて読み直してます
小学校の頃読んだけど、今改めて読み直してます
60名無しのオプ
2015/03/14(土) 23:08:54.39ID:i1vSwqI9 ルパンものなら、怪盗紳士ルパンか八点鐘あたり
62名無しのオプ
2015/04/11(土) 22:38:37.76ID:HSOU0Iot ルメートル、また文春文庫から出るらしい
63名無しのオプ
2015/06/14(日) 14:06:42.09ID:R3cpN6l0 今年出たエルヴェ・コメールの悪意の波紋ってどんなのだろ
64名無しのオプ
2015/07/28(火) 14:57:45.85ID:v86h896m 新車のなかの女【新訳版】セバスチアン・ジャプリゾ
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488142070
もう売ってたんだね。ボアロー&ナルスジャックとかも復刊or新訳で出してほしい
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488142070
もう売ってたんだね。ボアロー&ナルスジャックとかも復刊or新訳で出してほしい
65名無しのオプ
2015/08/03(月) 18:14:11.63ID:EuBAWESe ジャプリゾは「殺意の夏」がミステリとしては微妙だけど面白かった。
面白かったというより、辛い話だったけど。
ジリジリするような暑い夏によく思い出す。
>>46
そんな時代にドラマを見れて羨ましい。
でも仮に今フランス物ミステリ原作のドラマを作ってもジャニタレやAKBをブチ込んでくるんだろうな。
面白かったというより、辛い話だったけど。
ジリジリするような暑い夏によく思い出す。
>>46
そんな時代にドラマを見れて羨ましい。
でも仮に今フランス物ミステリ原作のドラマを作ってもジャニタレやAKBをブチ込んでくるんだろうな。
66名無しのオプ
2015/08/16(日) 08:46:07.74ID:YrUm/bqa ブリス・ペルマンの「穢れなき殺人者」は面白かったな。
68名無しのオプ
2016/01/04(月) 19:36:06.06ID:JeEcex9k 「新青年」に載った山野三五郎名義のフランス・コントの集成
http://iss.ndl.go.jp/mobile/show/R100000001-I016632718-00?s=%90%85%92J%8F%80+%83t%83%89%83%93%83X
http://iss.ndl.go.jp/mobile/show/R100000001-I016632718-00?s=%90%85%92J%8F%80+%83t%83%89%83%93%83X
69名無しのオプ
2016/01/05(火) 19:45:13.57ID:1/KbB2F2 大密室を読んでみた
三つの消失/ピエール・ボアロー
死者は旅行中/トーマ・ナルスジャック
それぞれ個人名義の作品を収めて一冊にまとめたもの
書かれた時代なのか翻訳の問題なのか登場人物の言動に引っ掛かるところはあるが割りと楽しめた
三つの消失/ピエール・ボアロー
死者は旅行中/トーマ・ナルスジャック
それぞれ個人名義の作品を収めて一冊にまとめたもの
書かれた時代なのか翻訳の問題なのか登場人物の言動に引っ掛かるところはあるが割りと楽しめた
71名無しのオプ
2016/03/19(土) 21:57:31.55ID:a0y5BVvh ルメートルの3部作
最後を飾る"カミーユ"は日本ではいつ出るの?
最後を飾る"カミーユ"は日本ではいつ出るの?
72名無しのオプ
2016/03/24(木) 20:04:05.20ID:IUv4rpq+ >>55 これなんか(『ミニ・ミステリ100』みたいに)合本して復刊すればいいのに。
73名無しのオプ
2016/03/25(金) 20:23:05.93ID:jSa46T/6 俺ブコフ108円で買った
えへへ
えへへ
74名無しのオプ
2016/04/02(土) 13:12:16.12ID:30BKpmTx75名無しのオプ
2016/06/13(月) 21:37:48.74ID:X0xmDA2P 「殺人交叉点」を読んだ人に教えてほしいんだけど、ルユール夫人が真犯人を断定するに至った根拠って
何だったんだろう? 彼以外にありえないって思った理由は?
何だったんだろう? 彼以外にありえないって思った理由は?
76名無しのオプ
2016/06/18(土) 14:39:48.29ID:VC666DPp 事件発生当時にも疑ってたから…じゃないの。強請り屋は確たる証拠は見せてないわけだし。
冒頭の近親相姦を匂わせる描写が何かの伏線になってるのかな、とは思ったんだけどねえ。
冒頭の近親相姦を匂わせる描写が何かの伏線になってるのかな、とは思ったんだけどねえ。
77名無しのオプ
2016/09/26(月) 04:46:54.81ID:1px3RCw9 来月
ルメートルの"傷だらけのカミーユ"発売
再び来日するのかしら
ルメートルの"傷だらけのカミーユ"発売
再び来日するのかしら
78名無しのオプ
2016/11/25(金) 15:58:17.17ID:Grn44Tgy 論創からピエール・ボアロー『震える石』とS・A・ステーマン『盗まれた指』発売とのこと
過去作もどこかで再刊して欲しいなあ
過去作もどこかで再刊して欲しいなあ
79名無しのオプ
2017/02/10(金) 12:55:59.89ID:9wJXpsiZ ささやかな手記/サンドリーヌ・スコット
これはミステリーと言っていいのか
サスペンスもしくはスリラーともちょっと違う
これはミステリーと言っていいのか
サスペンスもしくはスリラーともちょっと違う
80名無しのオプ
2017/02/23(木) 20:53:47.36ID:rWZBfPaz オウム真理教に殺害された坂本堤弁護士(深夜自宅へ押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前よりあとに越してきた人達だった。
そのうち五世帯が創価の会員世帯。
神奈川県警は初動捜査の段階で、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に城内康光県警本部長の婦警へのセクハラ疑惑や
生活安全課の警視がノミ屋(もぐりの馬券売り場)を開帳していた疑惑が突然次々と出始めて、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及は止まった。
それで勢いの付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今度の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始めて、自民党の実質的な党首におさまり
公明党を政権に引き入れた。
ネトウヨもいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、あの頃から俺達の国はもうおかしかった。
全員事件の起こる半年前よりあとに越してきた人達だった。
そのうち五世帯が創価の会員世帯。
神奈川県警は初動捜査の段階で、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に城内康光県警本部長の婦警へのセクハラ疑惑や
生活安全課の警視がノミ屋(もぐりの馬券売り場)を開帳していた疑惑が突然次々と出始めて、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及は止まった。
それで勢いの付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今度の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始めて、自民党の実質的な党首におさまり
公明党を政権に引き入れた。
ネトウヨもいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、あの頃から俺達の国はもうおかしかった。
81名無しのオプ
2017/08/21(月) 04:25:54.25ID:9tmCu9cy 『ファントマ』の完訳が風濤社から。
訳者は研究書も出した赤尾啓子。装丁は横尾忠則。
訳者は研究書も出した赤尾啓子。装丁は横尾忠則。
82名無しのオプ
2017/09/02(土) 09:35:00.33ID:gocEziu5 今年もアルテがこないまま秋になるんですね(´・ω・`)
83名無しのオプ
2018/03/21(水) 20:40:46.56ID:/Tzv9s0c 「グリシーヌ病院の惨劇」っていう1997年のコニャック・ミステリー大賞受賞作を読みました。
推理小説としては短編を支える程度の小さいトリックで、ミステリ部分よりもユーモアが評価されての受賞らしい。
いちおうユーモア・ミステリなんだけど別に可笑しくもなく、ただただ変な作品って印象。
作者が読者に対して言い訳じみたことを語り掛けてくるのはユーモアを狙ってるんだろうし、
そこが評価されたみたいだけど、読む人によって評価は分かれるでしょう…(ほとんどの人には鬱陶しいかも)。
あと事件を追うイケメン風若手刑事が、何の脈絡もなく通りすがりの女秘書(事件と関係ない人物!)に手コキで逝かされる謎展開に呆然。
別にエロティック・ミステリってわけじゃなくて、全編の中で性描写はほぼここだけなんで違和感が凄い。
この手コキシーンがやたら文学的に描写されていて、これもユーモアのつもりなんだろうけど、あまりに唐突なんで困惑してしまった。
作者はよほど手コキシーンが描きたかったんだろうか…??(ちなみに作者は受賞当時、高校教師だった 笑)
それでもこうした変てこな味わいが妙に印象に残る作品で、最後の容疑者(共犯者)取り調べシーンで
作者がいきなり「尋問の細かい描写は省いてあげよう。その代わり、幕間としておもしろい小話を一つ語ってしんぜよう」
と、まったく関係ない小話を入れてくるあたりのとぼけた感じがちょっと気に入ってしまった。
それにしても変な小説だった。。。
推理小説としては短編を支える程度の小さいトリックで、ミステリ部分よりもユーモアが評価されての受賞らしい。
いちおうユーモア・ミステリなんだけど別に可笑しくもなく、ただただ変な作品って印象。
作者が読者に対して言い訳じみたことを語り掛けてくるのはユーモアを狙ってるんだろうし、
そこが評価されたみたいだけど、読む人によって評価は分かれるでしょう…(ほとんどの人には鬱陶しいかも)。
あと事件を追うイケメン風若手刑事が、何の脈絡もなく通りすがりの女秘書(事件と関係ない人物!)に手コキで逝かされる謎展開に呆然。
別にエロティック・ミステリってわけじゃなくて、全編の中で性描写はほぼここだけなんで違和感が凄い。
この手コキシーンがやたら文学的に描写されていて、これもユーモアのつもりなんだろうけど、あまりに唐突なんで困惑してしまった。
作者はよほど手コキシーンが描きたかったんだろうか…??(ちなみに作者は受賞当時、高校教師だった 笑)
それでもこうした変てこな味わいが妙に印象に残る作品で、最後の容疑者(共犯者)取り調べシーンで
作者がいきなり「尋問の細かい描写は省いてあげよう。その代わり、幕間としておもしろい小話を一つ語ってしんぜよう」
と、まったく関係ない小話を入れてくるあたりのとぼけた感じがちょっと気に入ってしまった。
それにしても変な小説だった。。。
84名無しのオプ
2018/03/28(水) 00:47:10.99ID:Btd5+K+j うむフランスっぽい
85名無しのオプ
2018/04/26(木) 11:05:44.33ID:SzcqWzx3 「メグレの回想録」とか「青列車は13回停る」とか文庫化しないんだろうか?
86名無しのオプ
2018/04/27(金) 20:53:23.06ID:yEFMnjno >>84
確かに、あらすじを読んだ限りではこれぞフランスミステリーといった感じの内容だね
確かに、あらすじを読んだ限りではこれぞフランスミステリーといった感じの内容だね
88名無しのオプ
2018/05/05(土) 20:57:32.49ID:KGNrQZpN フランスミステリーのイメージ
本筋を無視した展開
主軸は男と女の愛
唐突なエッチシーン
現実世界より精神世界が主
本筋を無視した展開
主軸は男と女の愛
唐突なエッチシーン
現実世界より精神世界が主
89名無しのオプ
2018/06/16(土) 09:57:15.24ID:YoZCQSJx ピエール・ルメートルはどう?
フランスミステリーにしては分かりやすくてきちんとエンタメしていると思うが
フランスミステリーにしては分かりやすくてきちんとエンタメしていると思うが
90名無しのオプ
2018/07/17(火) 22:57:19.23ID:450LyEqr フランスミステリはシンデレラの罠、ウサギ料理、七人目の陪審員、
殺人交叉点、殺人四重奏と人が駒みたいで変格風。
ルメートルはアメリカっぽすぎて独自色薄いかも。
殺人交叉点、殺人四重奏と人が駒みたいで変格風。
ルメートルはアメリカっぽすぎて独自色薄いかも。
91名無しのオプ
2018/07/18(水) 07:59:30.55ID:t35XsWzk フランスはルパンという超分かりやすい娯楽ミステリーを輩出した国なのに
どうしてこうなった
どうしてこうなった
92名無しのオプ
2018/07/18(水) 19:39:44.02ID:Ryr1Bnun フランスは昔から、ミステリーも文学として成立しているので、
凝った文体や心理・精神、社会性とかを扱ったものが多いというイメージ。
なんせアメリカのハードボイルドが、ノワールへと発展した国ですから。
凝った文体や心理・精神、社会性とかを扱ったものが多いというイメージ。
なんせアメリカのハードボイルドが、ノワールへと発展した国ですから。
93名無しのオプ
2018/07/19(木) 22:22:19.05ID:QFdZDRiI ルイ・C・トーマの「共犯の女」っていう古いポケミスの倒叙ミステリを読んだ。
アッと言わせるどんでん返しがある((C)長島良三)っていうから楽しみに読んでみたけど
期待していた「悪魔のような女」みたいな大どんでん返しとはちょっと違った。
章が変わる区切れのところでちょいちょい意外な展開になっていく。
大がかりなどんでん返しというより小粋なひっくり返しの連続。これはこれでおもしろい。
そしてこれは80年代に桃井かおり主演でドラマ化されたのが納得ってくらい昭和の土ワイ風。
といっても桃井より松尾嘉代が主演やった方がピッタリって感じ。そこも含めて土ワイ風。
クライマックスで”共犯の女”レイモンドが正気を失って「あばずれ!小娘!淫売!」なんて
わめきちらしちゃう狂乱の場、どうしても桃井より松尾嘉代が思い浮かんで懐かしかった。
アッと言わせるどんでん返しがある((C)長島良三)っていうから楽しみに読んでみたけど
期待していた「悪魔のような女」みたいな大どんでん返しとはちょっと違った。
章が変わる区切れのところでちょいちょい意外な展開になっていく。
大がかりなどんでん返しというより小粋なひっくり返しの連続。これはこれでおもしろい。
そしてこれは80年代に桃井かおり主演でドラマ化されたのが納得ってくらい昭和の土ワイ風。
といっても桃井より松尾嘉代が主演やった方がピッタリって感じ。そこも含めて土ワイ風。
クライマックスで”共犯の女”レイモンドが正気を失って「あばずれ!小娘!淫売!」なんて
わめきちらしちゃう狂乱の場、どうしても桃井より松尾嘉代が思い浮かんで懐かしかった。
95名無しのオプ
2018/07/29(日) 21:03:52.26ID:jcn6DyVu 『第四の扉』文庫化するみたい
96名無しのオプ
2018/07/31(火) 10:41:14.64ID:XaC+3bb3 行舟文化っていう出版社からアルテが出るらしいぞ
ツイストとは別のシリーズ。
長編6作短編4作。
ソースはツイッター。
ツイストとは別のシリーズ。
長編6作短編4作。
ソースはツイッター。
97名無しのオプ
2018/08/17(金) 15:51:09.95ID:7QcyEQ+c 八年ぶりのポール・アルテ!新シリーズ開幕! 行舟文化
https://www.gyoshu.co.jp/blog/2018/07/30/022907
『あやかしの裏通り』 ポール・アルテ氏からのご挨拶
https://www.youtube.com/watch?v=i6bPPqWNMZk&;feature=youtu.be
今年はアルテ盛り上がってますね
https://www.gyoshu.co.jp/blog/2018/07/30/022907
『あやかしの裏通り』 ポール・アルテ氏からのご挨拶
https://www.youtube.com/watch?v=i6bPPqWNMZk&;feature=youtu.be
今年はアルテ盛り上がってますね
98名無しのオプ
2018/08/20(月) 22:30:14.61ID:aRYn94HH ルメートルも新刊出すんだよな。監禁・拉致系だけど。
99名無しのオプ
2018/08/21(火) 23:18:25.13ID:1WmTSLEA 死のドレスを花婿に→×
悲しみのイレーヌ→○拉致監禁系
その女アレックス→○拉致監禁系
傷だらけのカミーユ→×
悲しみのイレーヌ→○拉致監禁系
その女アレックス→○拉致監禁系
傷だらけのカミーユ→×
100名無しのオプ
2018/08/28(火) 18:31:52.65ID:gmVMEeh4 「日光フランス人女性行方不明事件」「ベロン・ティフェヌ・マリー・アリックスさん(36)」
この件は現在進行中の事件でありフィクションではありません。
http://resuponsu240.com/2018/08/11/furannsuzinn/
【台風12号】奥日光で総雨量272ミリを観測 日光の県道通行止め、28日夜に最接近。
7月27日(金)に来日 成田空港着
7月28日(土)午後2時ごろ 東武日光駅 着
7月28日(土)午後4時ごろ 日光市匠町タートルイン日光にチェックイン
28日から2泊の予定で日光市匠町の宿泊施設に1人で宿泊していた。
7月29日(日)午前10時ごろ 朝食後、外出する様子だったベロンさんにホテル経営者が
声をかける その後消息を絶つ。
7月30日(月)午前11時ごろ宿泊施設近くの交番に連絡
同29日午前10時ごろ、外出する様子だったベロンさんに宿泊施設の男性経営者が
見かけて声を掛けて以降、姿が見えなくなったという。
30日午前11時ごろ、宿泊施設から近くの交番に連絡があり、
ベロンさんがメモに残してた付近の観光施設周辺などを捜索したが、
手がかりが得られていない。
妹シビルさんのTwitter 情報提供は日光署(電)0288・53・0110。
https://twitter.com/sibyllevron
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
この件は現在進行中の事件でありフィクションではありません。
http://resuponsu240.com/2018/08/11/furannsuzinn/
【台風12号】奥日光で総雨量272ミリを観測 日光の県道通行止め、28日夜に最接近。
7月27日(金)に来日 成田空港着
7月28日(土)午後2時ごろ 東武日光駅 着
7月28日(土)午後4時ごろ 日光市匠町タートルイン日光にチェックイン
28日から2泊の予定で日光市匠町の宿泊施設に1人で宿泊していた。
7月29日(日)午前10時ごろ 朝食後、外出する様子だったベロンさんにホテル経営者が
声をかける その後消息を絶つ。
7月30日(月)午前11時ごろ宿泊施設近くの交番に連絡
同29日午前10時ごろ、外出する様子だったベロンさんに宿泊施設の男性経営者が
見かけて声を掛けて以降、姿が見えなくなったという。
30日午前11時ごろ、宿泊施設から近くの交番に連絡があり、
ベロンさんがメモに残してた付近の観光施設周辺などを捜索したが、
手がかりが得られていない。
妹シビルさんのTwitter 情報提供は日光署(電)0288・53・0110。
https://twitter.com/sibyllevron
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
101名無しのオプ
2018/08/28(火) 18:42:25.26ID:gmVMEeh4 オレンジ色っぽいショルダーバッグ
7月29日朝10時ごろ日光東照宮付近を観光した方思い出してみてください。
https://pbs.twimg.com/media/DksYt9OU4AAep24.jpg
これは7月28日午後3時半ころ、
ホテルチェックイン前にコンビニに立ち寄った写真です。
7月29日朝10時ごろ日光東照宮付近を観光した方思い出してみてください。
https://pbs.twimg.com/media/DksYt9OU4AAep24.jpg
これは7月28日午後3時半ころ、
ホテルチェックイン前にコンビニに立ち寄った写真です。
レスを投稿する