X

高橋克彦 [転載禁止]©2ch.net

1名無しのオプ
垢版 |
2015/08/07(金) 18:00:15.32ID:eoEueMR4
無いみたいなので立てた
浮世絵三部作はやっぱ名作だと思う
2022/09/25(日) 10:27:22.70ID:23NYxz1R
>>627
「成吉思汗」が、(メール)ってやつ?
2022/09/26(月) 14:32:39.19ID:cnd1Q20e
>>628

こっちも文庫の解説を読んだだけで
直接出典を確かめたわけではないんだが、
最初の単行本では天城山心中事件の現地見学で終わっていたらしい。
630名無しのオプ
垢版 |
2022/10/07(金) 05:12:19.90ID:NA9AbC/B
>奥州市・胆沢城跡の出土墨書解読 蝦夷が正門を守衛 中央政権、豪族懐柔か

正門の詰所の跡から出土した硯に、蝦夷の豪族名が刻まれていたのが分かったらしい。
「風の陣」を思い出した。
2022/10/14(金) 01:02:30.06ID:vrL1yl8M
角川春樹小説賞の受賞作が写楽の小説だったみたい。
632名無しのオプ
垢版 |
2022/11/08(火) 00:21:30.37ID:0dNL0pbN
別人説はもうはやらんようやね。
角川春樹小説賞の受賞作も
写楽は能役者だった。
633名無しのオプ
垢版 |
2022/11/11(金) 21:39:09.85ID:Gd+YmNpx
写楽が能役者斎藤十郎兵衛だったとして、
なぜ1年だけで出版されなくなったのか(筆を折ったのか?)謎だよね。
そのあと25年も江戸(八丁堀地蔵橋)で生きてたっぽいし。
2022/11/13(日) 00:55:00.33ID:5ZsQqC8X
一年弱で打ち切ったことに疑問はない。
非番のシーズンが終わるから。
ただ一年後(次の非番)に再開しなかったのは
蔦屋側の理由か
斎藤十郎兵衛側の理由か
判断の材料がない。
まあ錦絵の出版そのものに戻ってこなかったから、商業出版は懲りたのかもしれない。
気軽に好きなように描いているのが一番。
635名無しのオプ
垢版 |
2022/11/13(日) 08:40:26.56ID:S8Tb8gF0
>>634
『浮世絵類考』の、
「歌舞妓役者の似顔を写せしが、あまりに真をかゝんとて、
あらぬさまに書なせしかば、長く世に行はれず、一両年にて止ム」

みたいな記述そのままだったのかね? 当時はたいして人気が出なかった。
あるいは、歌舞伎役者たちから文句が出たか。
2022/11/13(日) 22:24:07.27ID:5ZsQqC8X
>>635
これは想像になるけれど
一年間のブランクができた間に
豊国一強が確定してしまったせいで
蔦屋がやる気なくしてしまったのかもしれない。
現代の感覚(評価)で考えるとピンとこないけれど
当時の豊国の人気はアホみたいにぶっちぎっていたから・・・
2022/11/15(火) 08:20:56.83ID:LS5oVz0Z
「蜂須賀の殿様に副業がバレて怒られた」説。
2022/11/15(火) 16:50:09.20ID:5wB3YjZK
浮世絵類考の能役者の記述が正しかったと考えるなら辞めた理由もその通りだったのかなと思っている
事実後期になるほど摺りも豪華じゃなくなっているみたいだし
少女隊みたいに
639名無しのオプ
垢版 |
2022/11/15(火) 22:03:18.48ID:KClN7J9k
写楽殺人事件四十周年はなんかやって欲しいな。
640名無しのオプ
垢版 |
2022/11/16(水) 07:50:50.04ID:GO9z/fPy
>>638
「歌舞妓役者の似顔を写せしが、あまりに真をかゝんとて、
あらぬさまに書なせしかば、長く世に行はれず、一両年にて止ム」

「あまりに本質を描こうとして、実際とは違うように描いた」という意味だと思うが、
これはその役者の外見的特徴を強調するあまり、デフォルメし過ぎたてことなんだろうか?
641名無しのオプ
垢版 |
2022/11/16(水) 12:04:32.85ID:Iz1hYvc4
個人的な感想だが
他の浮世絵師が描いた大首絵と比べても
格別にデフォルメしているとは思えないんだよなあ。
どっちかといえばマジメに似せようとして
不気味に生々しくなっちゃったという感じがする。
2022/11/17(木) 08:31:09.21ID:lFt0EJjd
>>641
>マジメに似せようとして不気味に生々しくなっちゃった

それはつまり、写楽は絵描きとしてヘタク(ry
643名無しのオプ
垢版 |
2022/11/20(日) 10:06:59.02ID:MpCHHPIq
>>639
カツヒコ、さいきん仕事してる?
小説雑誌に短編もみかけないような。もう年だし、隠居しちゃったんじゃ。
2022/11/21(月) 19:50:35.69ID:FMBcZ/+z
>>542に書いてあるけど
作家としての役割は終えられ
今は奥様との時間を大切にお過ごしのようです。
2022/11/22(火) 02:03:11.26ID:pr5VxZyC
作家活動を退いたのなら
余生はゆっくり浮世絵研究だね。

うっかりUFO研究や心霊研究の方に進んでしまいそうな気もしないでもないが。
2022/11/22(火) 06:04:55.94ID:03iLjNI/
道又力の本は知らなかったから、いろいろググっていたら、10年以上前にこんな映画があったのか。
https://movies-pctr.c.yimg.jp/dk/movies/poster-images/901592_01.jpg
647名無しのオプ
垢版 |
2022/11/22(火) 07:29:13.10ID:PVTd6pW8
>>644
>作家としての役割は終えられ

えっ、『総門谷R』は? 
いやまあ半分諦めてたけどさ……
2022/11/23(水) 13:52:28.25ID:5eolX7a8
そうとも 総門谷シリーズにケリをつけるまでは役割が終わったなんて言わせねえぞ
649名無しのオプ
垢版 |
2022/11/24(木) 08:51:47.61ID:9ApeSHKP
自分は、よくここまでモチベーションが持ったものだと思う。
むかしの講演会の発言、
「本気で作家をやめようと思っています。もうホトホト飽きてしまって・・」
みたいなのを読んだことがあるので。井沢元彦との対談集だったかな?
2022/11/24(木) 12:06:04.30ID:H27LX45C
>>606
その東北大学名誉教授
近頃は源義経のジンギスカン説まで持ち出してきたから
ますますカツヒコと意気投合しちゃいそう・・・
2022/11/24(木) 21:40:56.89ID:IRaShBU6
Rは・・・
話の落としどころが見えないまま打ち切りは残念だけど
当初の構想分は書いてもらいたかったね
652名無しのオプ
垢版 |
2022/11/26(土) 08:59:19.56ID:a/m8NIVj
Rももう内容ほとんど憶えてないしなあ。
記憶にあるのは、小野篁の正体と、「将門篇」の駅弁ファック描写だけだわ。
あと魔童子キモイ。
2022/12/12(月) 23:02:26.56ID:CvPkvnR7
なんか突然、写楽朝鮮人説が話題になっているんだが、どういうこと?
もう20年以上も昔に流行った(トンデモ)説やぞ。
654名無しのオプ
垢版 |
2022/12/18(日) 15:51:04.87ID:KssuYC2e
>>653
ひょっとして、写楽の活動時期と「朝鮮通信使」来日時期が重なってるとかか?
655名無しのオプ
垢版 |
2022/12/23(金) 09:46:29.87ID:Z0Cnf9za
隠居後の松平定信の「楽翁」号の「楽」は、写楽斎が由来。
実は定信と写楽は双子の兄弟だった! 

・・・という伝奇小説を思いついた。
656名無しのオプ
垢版 |
2022/12/29(木) 01:41:10.41ID:ZmGWGo5R
>>654
ぜんぜん重なってない。
なんか金弘道さん、地図を作るために対馬へ極秘で渡ったとかいうエピソードがあるらしくて(真偽は知らん)、
そこから「対馬でスパイをやっていたなら、本土までスパイに派遣されたこともあったんじゃないか」
みたいなノリで写楽の正体にされてしまったらしい。
2022/12/29(木) 11:27:09.87ID:gzajNZuT
>>656
そのキムさん、ウィキみたけど一応写楽と同時代人ではあるのね。
↓みたいなところとか、ちょっと面白い。

>西洋画の陰影技法を朝鮮でいち早く取り入れる
>試みを行った画家の一人とも評価されている。
2023/02/01(水) 23:01:06.17ID:Z92ATgPq
金弘道説はトンデモだとバカにされているけれど
喜多川歌麿の放言と
十返舎一九の戯作の戯言を
写楽の出自は外国だって解釈にこじつける手口は
後に島田何某の某小説にマルパク……韓国をオランダに差し替えてリサイクルされていた。
659名無しのオプ
垢版 |
2023/02/05(日) 11:35:13.68ID:+IzX+HQ/
『総門谷R』の続刊はもうあきらめたが、今何やってるのかな?
最後に浮世絵関係の本を出してほしいんだけど。
660名無しのオプ
垢版 |
2023/02/17(金) 23:19:09.44ID:LueWHwb5
>>609
コナン・ドイルが典型的ですが
有名な作家でも
怪しい説をほいほい信じてしまう人たちはけっこういるから・・・

ただ信じてしまう人たちにも
脳みそに皺ひとつないかのように素直に他人の話を信用してしまうパターンと
通説に安易に従わないオレすげえ!と逆張りして珍説に飛び込んでいくパターンが
あるからねえ・・・
661名無しのオプ
垢版 |
2023/02/18(土) 09:05:48.61ID:D9PpXFO3
カツヒコも『霊の柩』でドイルの心霊趣味を、
多少揶揄しながらも親近感をもって記述してたなあ。
妖精の写真を捏造した少女の虚言を鵜吞みにしたドイルへのシンパシーというか。
カツヒコも基本は素直で無垢で信じやすいんだろうな。
たぶん70のじいさんになっても。
2023/02/19(日) 19:27:09.30ID:HKbypPSe
高橋克彦はマジで信じているから。
2023/02/20(月) 13:27:14.15ID:lhP/eerO
と学会の本で突っ込み入れられてなかったか
まあ、個人的には小説が面白ければそれでいいが
664名無しのオプ
垢版 |
2023/02/21(火) 08:50:21.49ID:R02vo3nC
エッセイ集も含めて本になってるカツヒコの作品はほとんど読んでるが、
もう今後新刊が出ないと思うと寂しいので、『ツリー』だけはあえて積読にしてる。

いつか読むのが楽しみ。
2023/02/24(金) 17:47:11.75ID:O3p0DWE2
ずっと前に松任谷由実のオールナイトニッポンで書斎からの空飛ぶ円盤に書いてあった
指に塩を揉み込んで、カンの虫を出すということをやって、出た出たって言ってたけどホンマかいな
666名無しのオプ
垢版 |
2023/02/25(土) 07:52:11.64ID:bWkXJQzf
>>665
自分もあのエッセイ読んで実際に試してみたが、何も起きなかったw
体質とか気温とかが関係するのだろうか。

カツヒコ先生、まだ毎日ゆでたまご食べてるのかな。
2023/03/23(木) 23:08:20.50ID:SYivbR9r
今年は写楽殺人事件20周年なのか。
この20年で写楽の通説もずいぶん変わったし、
いまはどう考えているかで一冊書いてほしい。
2023/03/24(金) 00:31:34.99ID:mKroIIOr
20周年じゃない、40周年だ。
20年前なら写楽の正体は斎藤十郎兵衛でQ.E.D.になっている。
年食って年月の経過が曖昧になっていた。
2023/03/28(火) 21:34:37.17ID:UX+GQzdP
いくらなんでも40を20は曖昧過ぎるやろ

(´・ω・`)
2023/03/29(水) 20:28:14.51ID:wagpX4jC
歳を取ると20年なんて夢のようなんじゃね
671名無しのオプ
垢版 |
2023/04/07(金) 07:32:44.27ID:k/0pcXRs
18で高橋克彦ファンになった俺も、もう40代だしなあ。
塔馬さんの年齢もとっくに追い越してしまった。
672名無しのオプ
垢版 |
2023/04/28(金) 22:35:44.62ID:QPJd7ZHv
蔦屋重三郎が再来年2025の大河ドラマの主役だと!?
写楽も当然出てくるんだろうし楽しみ。
673名無しのオプ
垢版 |
2023/04/29(土) 01:26:12.16ID:X7w+37Xu
噴怨鬼 単行本 – 2023/5/25
高橋 克彦 (著)

弓削是雄モノみたいだ。もう作家廃業したと思ってたんでうれしい
2023/04/29(土) 22:02:02.05ID:H7kHnrU2
>>672
本当は写楽をやりたかったのだろうって思っている。
だから写楽で盛り上げるのだと思う。
2023/04/30(日) 17:43:28.93ID:Eg8Htt7Y
それならお札の絵柄になるそうだし北斎ではないのか??
2023/05/01(月) 01:13:14.78ID:QBl+ZOOT
蔦屋重三郎の人生最後の大仕事は
本居宣長の著書の出版なんだが。
677名無しのオプ
垢版 |
2023/05/03(水) 09:18:20.38ID:pGHz0tiX
>>674
史実として阿波の能役者・斎藤十郎兵衛が写楽だと裏付けられたけど、
大河ではどう描くんだろう。脚本家の腕の見せ所かな。

「女城主直虎」も制作発表されて以降に、実は次郎法師(女性)と直虎は別人じゃないか、
という説が研究者側から提示され、そのまんま女性設定で押し通したし、
多少のフィクションはゆるされるだろう。
678名無しのオプ
垢版 |
2023/06/03(土) 19:02:47.84ID:Wla3fo63
>>673
時は平安。都では、応天門の変で罪を被せられた伴大納言が鬼の姿で現れ、
疫病の種を撒き散らすと予言していた。陰陽師の弓削是雄は大納言の鬼と相まみえるが、
その背後にさらに強大で邪悪な鬼が存在することに気づく。
朝廷で実権を握る藤原氏に恨みを抱くというその鬼の正体は、やんごとなき方なのか――。罪なき民を救い、命を賭して最凶の鬼を封じるため、是雄は仲間と共に蝦夷の地へと赴く。
妖かしの世界を壮大に描く歴史長編!

これ、書き下ろしかな? 連載してお蔵入りしてた旧作かと思った。
2023/06/04(日) 08:42:52.00ID:YHVupmRT
ごめん、文庫になったら買う
2023/06/04(日) 08:49:52.34ID:YHVupmRT
https://books.bunshun.jp/articles/-/8001
連投で再びごめん
著者の思い入れが凄いな
681名無しのオプ
垢版 |
2023/06/04(日) 09:24:38.41ID:06XutdOv
>>680
カツヒコの作品はエッセイを含めてほぼ全作を読んでるが、
相変らずのボンボン気質(いい意味で)だなあw

本人も自覚してるっぽいが、出版社は新規新聞連載を黙認してくれたというより、
そこまでもうカツヒコの原稿に需要がないんだろう。

自分みたいに『総門谷R』将門篇の連載再開を期待してるファン、いるんだろうか・・
2023/06/04(日) 09:40:01.76ID:11v3a4tD
>君たちのお陰で私もまた作家に戻れたよ。礼を言うのは私の方である。

だったら「」で物語をドライブさせない緻密な伝奇小説書いてください
「ツリー」で終わりは嫌ですw
683名無しのオプ
垢版 |
2023/06/04(日) 09:47:50.48ID:06XutdOv
>>682
どこかのスレで、年取ると「地の文章」が書けなくなるって言われてたな。
まあ、カツヒコは昔から・・うん。
馳星周が書評家時代に、「スカスカだけど面白いから困ったもんだ」みたいに評価してた記憶が。
2023/06/04(日) 10:29:14.24ID:WsZmWox8
石の記憶のシリーズが続いていたらな
2023/06/04(日) 10:58:44.80ID:yVf05a5y
>>680
ナントカは私の最も思い入れのあるキャラだ。
私は泣いた。

来た来たw
ってみんな思ったでしょ?w
2023/06/04(日) 12:35:45.13ID:sLXCXfI4
>>683
それ、他にもあるかもしれんけど、島荘スレでおれも加わってたやつだw
克彦センセも初期の「総門谷」「柩」シリの頃はまあまあ密ってた方だと思うけどなーw
687名無しのオプ
垢版 |
2023/06/11(日) 18:04:00.47ID:khicjCTx
『総門谷』の総門って結局、なんであんな力持ってたんだろう?
カツヒコお得意の宇宙人じゃなく、一応地球人だよね?
2023/06/11(日) 20:53:18.91ID:FE0ER7yX
脳を刺激したから?
2023/06/11(日) 21:01:54.08ID:4/IehwCK
イスラエル王家は神と交わっていた
総門はダビデの子、神の末裔
神=宇宙人 
だからまあ、宇宙人だわな
2023/06/11(日) 21:04:26.29ID:khicjCTx
そういやアンデスかどこかで、古代人の頭蓋骨なのに外科手術の形跡のある遺骨が
うんぬんという「ムー」的逸話が紹介されてたっけ。

「総門谷」刊行時には謎だったオーパーツも、いまじゃいくつか解決されてるだろうな。
2023/06/11(日) 21:13:14.20ID:khicjCTx
>>689
牡牛の神々のサイドなのか、龍の神々のサイドなのかどちらだろう。
692名無しのオプ
垢版 |
2023/06/16(金) 07:00:56.53ID:iX5ffQoR
若い読者はいるのか気になる。
浮世絵シリーズとか今の高校生とかにも読んでほしい。
693名無しのオプ
垢版 |
2023/06/17(土) 08:25:45.21ID:8YJNYaRt
うちの息子は見向きもしなかったが、正月とかに遊びに来る甥っ子(妹の子)がはまってくれたわ。
大量に貸してあげたが、あとで妹が「あんな(オカルトな)本を高校生に読ませて大丈夫か」と連絡してきた。
2023/06/17(土) 21:17:04.00ID:bYaNzfl+
最近知ったのだけど、岩手めんこいテレビのスタートラインは、ここで話題になってないか。
https://www.menkoi-tv.co.jp/program/startline/
TVerで配信されたのだろうか、もししていたら見たかった。
695名無しのオプ
垢版 |
2023/06/17(土) 21:47:27.93ID:8YJNYaRt
>>694
思ったより見た目がまだ若いな。
ところで世間的にはやはり高橋克彦は歴史のイメージなのか・・

>アテルイや九戸政実などみちのくの男たちの魂を描き、
>歴史好きのイメージが強い高橋さんだが、
>作家として本当に書きたかった作品は意外なものだった!?
2023/06/18(日) 10:24:41.87ID:2xBTBSso
私は総門谷を書くため作家になった

みたいなことをいろんな作品で言ってた気がする
697名無しのオプ
垢版 |
2023/06/18(日) 14:58:06.44ID:HILhnPGH
>>696
言ってたね。
乱歩賞受賞の講談社での記者会見で総門谷を念頭に、
「もう推理小説は描かないかも」みたいなこと言ってあとで編集者に小言いわれたとかw
2023/06/21(水) 23:52:14.60ID:pPczFEGw
それがいまや「残り少なくなった人生の時間をR執筆のために費やす気にはなれない」とまで
言うように……
699名無しのオプ
垢版 |
2023/06/22(木) 19:21:28.24ID:avy0S+vt
>>680 >>698
弓削是雄に対する偏愛を、十分の一でいいから霧神顕とその仲間たちにもw

・・・でもまあ、ドールズみたいになるのなら総門谷Rも「未刊」でいいや
2023/06/24(土) 17:36:05.23ID:nSjP/SSv
>>0692
浮世絵研究、この四十年でかなり更新されているから
注釈つけるか、
現役の浮世絵研究者に解説書いてもらってまとめてフォローしてもらわんと。
なんせ国芳・芳年が一般人は知らない不人気浮世絵師な世界観だしな。
701名無しのオプ
垢版 |
2023/07/02(日) 17:30:45.09ID:uvjDtLpV
某インタビュー記事
>そして先ごろ刊行された『噴怨鬼(ふんえんき)』は、
>何と19年ぶりのシリーズ最新刊であり、壮大な完結編でもある。
>「シリーズをきちんと終わらせたいという気持ちは常に抱いていて、
>せっかくだったらこれまでの主要人物たちを全員登場させたい。

霧神顕「……」
702名無しのオプ
垢版 |
2023/07/04(火) 22:18:06.83ID:/eyUaSFe
もう完結はあきらめてるから、
総門谷Rの「R」の意味だけ教えてほしい
2023/07/06(木) 06:13:26.75ID:4LeOcije
普通にリターン(return)のR ?
704名無しのオプ
垢版 |
2023/07/14(金) 08:21:54.65ID:rtAzRdED
総門さま = 究極超人あ〜る
705名無しのオプ
垢版 |
2023/07/15(土) 23:25:14.65ID:1KNXP5os
トンデモ歴史大好きなNHKが日ユ同祖論を否定したね。
706名無しのオプ
垢版 |
2023/07/25(火) 05:14:10.57ID:RvCU8HRy
「竜の柩」の異世界パートでも、菊の紋章が日本と結びつけられたなあ。
十代のころはわくわくして読んだものだ。
2023/07/30(日) 12:03:16.90ID:bhxZdpbC
珍しい番組に出る

ttps://www.bsfuji.tv/startline/pub/index.html
708名無しのオプ
垢版 |
2023/07/30(日) 12:29:13.27ID:05yJ39aC
>>707
>2023年8月6日(日) 14:00〜14:55
>『スタートライン 小説家・高橋克彦』

これか。作家としてのスタートラインの場所ってどこだろう。
大湯のストーンサークルとか?
709名無しのオプ
垢版 |
2023/07/30(日) 20:33:37.64ID:MlDzaPPZ
>>694
>>707
BSフジでやるんだ
710名無しのオプ
垢版 |
2023/08/02(水) 22:06:48.05ID:dEc7GXjj
↓ カツヒコと対決させてみたい

田中英道(東北大学名誉教授)『やはり義経はチンギス・ハンだった』(文藝社、2023)

「秦氏ユダヤ人・義経はなぜユーラシア大陸を支配できたか? 
義経は同化ユダヤ人としての国際感覚を生かしてモンゴル帝国をつくった――。
戦後の自虐史観の中で封殺された「義経=チンギス・ハン」説を
フォルモロジー(形象学)で読み解く。…」
711名無しのオプ
垢版 |
2023/08/04(金) 11:53:28.08ID:wPWtaeBI
義経ってユダヤ人だったのか?
712名無しのオプ
垢版 |
2023/08/04(金) 15:38:17.45ID:k6tNhVlq
源氏がユダヤ人だっていうならまだ理屈は分かる(意味は分からん)が
源義経に秦氏要素はあるのだろうか。
鞍馬寺に預けられていたから秦氏?
713名無しのオプ
垢版 |
2023/08/04(金) 16:50:19.09ID:wPWtaeBI
>>712
ウィキによると唐の鑑真の弟子が開基に係わってるみたいだから、
秦氏=中国からの移住者説に強引に結びけているのだろうか。

そういえば、清和源氏の「源」名称の由来が、
北魏の遊牧民鮮卑族と関係があるという説を読んだことがある。
2023/08/06(日) 13:20:25.58ID:Y23uRhS9
>>711
「金売り吉次」が実はユダヤの政商で、
青森にある戸来村のユダヤ人集落を訪問した帰りに、
奥州藤原氏の十三湊をたまたま訪れていた義経が同胞であることを見抜き、
一緒に大陸に渡って・・とかだったら面白い。
2023/08/06(日) 19:26:02.24ID:uYBdUHiz
平氏の祖先がペルシャ人だって説なら
唱えた人がいるんだけどね。
八切止夫というの。
2023/08/06(日) 21:57:51.52ID:0TUN3gEY
>>708
正解でしたw
717名無しのオプ
垢版 |
2023/08/08(火) 06:11:39.78ID:6QPI+CUi
>>716
当たったのかw 
まあ、カツヒコらしいチョイス。
過去のエッセイで、(「作家のスタートライン」として)触れてたっけ?
2023/08/09(水) 22:29:24.28ID:Mlx1cus7
>>717
最後にカツヒコ邸の庭のストーンサークルも出てきて、「小さなUFOが来てる」とかマジで語っていて、想像以上に面白い番組だったw
2023/08/10(木) 06:15:32.73ID:3nTiPgWP
>>718
>「小さなUFOが来てる」

地元ローカルなら「またうちのセンセが何か言っとるわ」と生暖かい反応だろうが、
BSフジで初めて生カツヒコ先生をみた視聴者は正気を疑っただろうな。

……休み中に『星封陣』でも再読しようかな。
2023/08/12(土) 22:39:42.31ID:a67xuygg
プラズマでも発生しているんじゃないか。
デビュー40周年だから記念の企画を期待していたものの
鬼シリーズの新刊程度しかなさげだな。
写楽殺人事件に40年間の研究でそのままでは通用しなくなった箇所に注釈をつけた
特別版でも作られないかと期待していたのに。
721名無しのオプ
垢版 |
2023/08/15(火) 09:01:40.14ID:8jv4G812
『星封陣』、30年ぶりくらいに再読してるけど、こんな話だったか。
『総門谷』と『竜の柩』をブレンドしたような話だな。

・・・ようやく大湯のストーンサークルが出てきた。
722名無しのオプ
垢版 |
2023/08/18(金) 16:18:31.68ID:lJOjIV7S
>>721
世の百貫デブ(死語)に、己の脂肪の存在意義を考えさせる良い小説。
2023/08/28(月) 21:42:36.15ID:NrMe94T6
やっと録画をしたスタートラインを見た。
金持ちのボンボンの根拠のない自信とめちゃくちゃさが臆面もなく語られていたな。
小説の中に出てくるものより、もっとぶっ飛んでいた。
紙一重の半生だった。
2023/09/02(土) 07:49:11.78ID:wWirQhdD
>>723
エッセイとか読んでもほんとに地方都市のボンボンだよなあ。
自覚はないっぽいけど。
725名無しのオプ
垢版 |
2023/09/11(月) 20:04:40.38ID:4SawYmG0
世間知らずだったからこそ、『小説現代』だかの編集長に言われた、
「10年書くのをやめなさい」 というセリフを真に受けたともいえる
2023/09/29(金) 05:48:45.00ID:q6g4s7uQ
アレン、どこ行ったんじゃろ?
2023/09/29(金) 12:30:14.84ID:dCWaXRoU
これってなんのために使うの?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況