X

かつてあったJR在来線の東京⇔静岡、御殿場直通普通電車の廃止は意味不明 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し野電車区
垢版 |
2016/08/17(水) 15:54:11.59ID:HMQa3mmh
復活せえや
227名無し野電車区
垢版 |
2016/09/15(木) 19:03:05.11ID:dWHiru0F
>>224-226
熱海がJR東日本の境界ポイントは確固たる事実で延長はない
もしかして熱海以西は駿河鉄道の3セクになるが
2016/09/15(木) 19:11:16.11ID:oYlN/WMA
>>223
阪国人悔しそうwwww
229名無し野電車区
垢版 |
2016/09/15(木) 19:16:52.70ID:jpt+P/FW
川崎や湘南など新幹線の恩恵に預けられていない地域の為に
特急ではなく「急行東海」復活は必要。
230名無し野電車区
垢版 |
2016/09/15(木) 20:22:43.53ID:jIdhey3C
>>229
あと土曜休日でいいから多摩方面(青梅拝島立川府中本町〜武蔵野東海道貨物線〜静岡)や埼玉(古河久喜蓮田大宮または南越谷北朝霞東所沢〜武蔵野東海道貨物線〜静岡)はやらないといけないな。
231名無し野電車区
垢版 |
2016/09/15(木) 20:26:28.34ID:jIdhey3C
>>227
熱海駅は使い物にならない。
折り返すなら最低沼津か車庫がある静岡まで行かないとダメ!
名古屋と浜松のバカ野郎どもは本気で解ろうともしないのかな?
232名無し野電車区
垢版 |
2016/09/15(木) 20:30:10.45ID:QcDIhsnp
沼津まで束にすれば良かった
233名無し野電車区
垢版 |
2016/09/15(木) 21:09:08.47ID:XW7OF3yP
>>227
東海が消滅なら、こうすれば仲良くみんな幸せになれる
豊橋⇔二川  豊鉄
二川⇔新所原 天浜
新所原⇔掛川 遠鉄
掛川⇔島田  大鉄
島田⇔富士  静鉄
富士⇔沼津・富士⇔甲府  岳南
沼津⇔熱海・沼津⇔御殿場 いずっぱこ
御殿場⇔国府津   小田急
熱海⇔伊東(下田) 伊豆急(JR東より移管)

>>229
>川崎や湘南など新幹線の恩恵に預けられていない地域の為に
過去の「急行東海」「特急東海」の乗車率を鑑みても、きっと神奈川民に熱海より先は需要がないが、復活するなら313-8500きぼんぬ
2016/09/15(木) 21:17:43.80ID:oYlN/WMA
阪国人が死ねばみんな幸せになれるwwww
235名無し野電車区
垢版 |
2016/09/15(木) 21:36:51.87ID:rMeFKbuy
大阪コンプうぜ
236名無し野電車区
垢版 |
2016/09/15(木) 22:32:05.52ID:+0IDAdbJ
>>233
豊橋〜熱海がμ鉄だとしても、東海よりまし。
237名無し野電車区
垢版 |
2016/09/15(木) 22:46:50.78ID:jIdhey3C
>>236
例え名鉄でも名古屋資本の会社は大井川から東には来るべからず!
2016/09/15(木) 22:55:08.98ID:oYlN/WMA
くっせー阪国人の東&東海妬みがうぜーwww
2016/09/15(木) 22:57:23.96ID:4y3D6ikK
>>237
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/about_toyota/facilities/rd/higashi-fuji.html
240名無し野電車区
垢版 |
2016/09/15(木) 23:16:05.93ID:0Sx+boPU
スレチだが
東急系>伊豆急、静鉄(筆頭株主が東急)
西武系>伊豆箱根
富士急系>岳南
名鉄系>遠鉄(系列というより、株主の1人)
元名鉄系>大鉄
静岡の私鉄は殆どが関東の大手私鉄と関係している。
241名無し野電車区
垢版 |
2016/09/15(木) 23:58:13.33ID:eOeKvKs2
>>240
富士急系>岳南
山梨は関東?
242名無し野電車区
垢版 |
2016/09/16(金) 00:31:07.10ID:naVp+7eE
>>241山梨は関東ではない甲信越にはいる。
富士急行の本社は山梨県だけど、広報部は東京都渋谷区初台の東京事務所。
系列のバス会社のフジエクスプレスが渋谷区や港区でコミュニティバスを運行しているし…
2016/09/16(金) 03:09:06.54
山梨は関東ではないが首都圏には入っている
完全なる東京指向
2016/09/16(金) 08:26:20.73ID:uZDf1hPI
>>242
ときどき、銀座数寄屋橋交差点でも見かける…
富士急恐るべし…
2016/09/16(金) 15:02:29.21ID:32WouGoj
そもそも富士急は大手私鉄ではない
2016/09/16(金) 20:33:57.06ID:2d7XCfEP
ほとんどっつってんだろ、揚げ足取んなよ
247名無し野電車区
垢版 |
2016/09/18(日) 22:07:52.49ID:NQGppbEa
>>197
アウトレットが拡張したらマジ首都圏から御殿場までのアクセス列車増やしてくれないと御殿場市内の道路がマヒしてしまう。
今ですらインター周辺の道路はマヒ状態なのに。
248名無し野電車区
垢版 |
2016/09/20(火) 07:16:47.99ID:Dhpf4DUK
>>247
電車に乗ってアウトレット行く奴いるのか?
249名無し野電車区
垢版 |
2016/09/20(火) 08:00:53.79ID:3r36TE3O
それを言うなら東海道本線静岡地区に新快速と特別快速を導入したらどうだ。
313系5000番台の8両編成で。 新幹線のない都市間or新幹線駅への速達需要に応える


停車駅は熱海、三島、沼津、吉原、富士、清水、静岡、焼津、藤枝、島田、金谷、 菊川、掛川、袋井、磐田、浜松、
高塚、舞阪、弁天島、鷲津、新所原、豊橋

豊橋で、名古屋都市圏の新快速と特別快速に、完全に接続させる。
豊橋到着深夜1時過ぎの最終の区間快速は、平日は浜松まで延長運転。豊橋以降も引き続き各駅停車。

豊橋到着深夜1時過ぎの最終の区間快速は、金曜日と土曜日と、祝祭日の前日と、年末年始、
夏休みの7月の海の日の前日から8月31日(9月1日未明にかけて)まで沼津駅まで延長運転させる。
停車駅は、静岡県内の掛川までの各駅停車、島田、藤枝、焼津、静岡、東静岡、清水、富士、沼津とさせる。
静岡県内は深夜時間帯を運行、走行させるので、掛川までは名古屋都市圏までの通勤者のために各駅停車の措置を執る。
掛川以降は、快速ムーンライトながらのような停車駅の乗客対応と安全管理、掛川以降は、頻繁に車掌を配置させて、車内改札の徹底を管理させれば良い。


一方、名古屋都市圏の新快速始発電車は豊橋始発で早朝午前5時46分の大垣行きがあるが、
これを浜松の名古屋都市圏の通勤者のために浜松始発で早朝午前5時始発で一気に米原行きにすればよい。米原到着は8時前後とさせる。
静岡県内でも、早朝に沼津、静岡始発の新快速や特別快速を設定させて、滋賀県内の米原駅まで運転させれば良い。
沼津、静岡ともに早朝に1本、2本ずつ運転させれば、新幹線のない都市間or新幹線駅への速達需要に応える

沼津駅だと、早朝4時30分に始発を出して、6時15分に浜松到着、6時50分に豊橋、9時前には米原駅到着のダイヤは理想。
静岡駅だと、早朝4時50分に始発の特別快速を出して、5時40分に浜松、6時20分に豊橋、8時30分に米原到着は理想だ。
2016/09/20(火) 13:33:45.36ID:WjxRExnR
>>249
長い
三行でまとめろ
251名無し野電車区
垢版 |
2016/09/20(火) 20:15:51.84ID:fH0Jnyhl
今は知らないが、新製当初の185系に島田とか豊橋とか幕入ってたんだよな。
2016/09/20(火) 20:17:03.13ID:clvRR/73
>>250
戦争は終わった
御殿場線
複線に戻せ
253名無し野電車区
垢版 |
2016/09/20(火) 23:04:16.82ID:3r36TE3O
>>249

静岡を「通過するだけ」の需要も見越してるんだろ
それに週末とか東京に遊びに行った時に8時半が限界と言うのはどう考えてもおかしい
東海道線は日本の大動脈じゃないのか
254名無し野電車区
垢版 |
2016/09/20(火) 23:20:27.63ID:t3mdIJjH
>>253
>週末とか東京に遊びに行った時に8時半が限界と
新幹線ならもっと滞在時間が増えます
快適な新幹線をご利用下さい
東日本&東海

>東海道線は日本の大動脈じゃないのか
新幹線に譲りました
在来は関東、静岡、中京、関西地区それぞれ独立した動脈になってます
255名無し野電車区
垢版 |
2016/09/20(火) 23:33:06.00ID:VT3jYAnb
あさぎりを素直に静岡発着にしていれば良かったものを
256名無し野電車区
垢版 |
2016/09/21(水) 11:51:37.79ID:yFuuxRlC
>>254
糞ボケ名古屋東海社員うぜえ消えろ
257名無し野電車区
垢版 |
2016/09/22(木) 20:21:03.69ID:9S+5v2OJ
>>252 東海道本線の熱海〜小田原の海沿いの区間が、地震や津波で大きく破壊され、復旧に時間がかかるとなれば、御殿場線を複線にするな。
258名無し野電車区
垢版 |
2016/09/22(木) 20:35:15.54ID:YAS1AQqs
>>257
貨物輸送だけの為に複線にするとは思えない
259名無し野電車区
垢版 |
2016/09/22(木) 21:32:15.51ID:qgVA5PZ6
特急東海って何で廃止になったんだっけ?
260名無し野電車区
垢版 |
2016/09/22(木) 21:50:05.03ID:6w0QMyub
>>259
全部JR東海のせい。
2016/09/22(木) 22:28:37.95ID:bRdahLPy
御殿場線がない!
http://i.imgur.com/AJY4FbM.jpg
262名無し野電車区
垢版 |
2016/09/23(金) 21:41:06.29ID:Tb2/l36I
特急東海が廃止になった原因は、急行から特急に格上げになり、特急料金になったら新幹線とあまり変わらない金額になったこと。
当時、静岡市内の金券屋で静岡〜東京都区内の新幹線自由席回数券のバラ売りが5300円だった。
特急東海の静岡〜東京の特急A料金+乗車券が5200円くらいだったかな?
せめて特急のB料金であれば、多少は延命したな。
ムーンライトながらの送り込みが9連、特急東海の往復運用がが6連だったからなあ。
せめて、ダブルデッカーのグリーン車を一両組み込んで10連で統一すればとおもったな。
←静岡 クハ+サハ+クモハ+サロWD+クハ+サハ+クモハ+クハ+サハ+クモハ 東京→
263名無し野電車区
垢版 |
2016/09/23(金) 22:19:33.25ID:79jdqUh8
>>262
毎日1日1往復東京〜伊豆急下田(前10両グリーン車付)・静岡(後5両、間合いで三島〜静岡〜島田のローカル運用にも使用する)のE231orE233使用の特別快速の設定を。
264名無し野電車区
垢版 |
2016/09/23(金) 23:34:30.84ID:Gmt+Uv7k
>>263
断る
by JR東日本
2016/09/24(土) 00:45:34.78ID:EExgB2ax
>>263
便利で快適な東海道新幹線をご利用ください。
by JR東海
2016/09/24(土) 11:58:42.39ID:OVKsp8Bp
>>265
東海としては自社線が東京までつながってるんだからそっち利用してもらいたいのは当然なんだよなあ
だから特急東海とかあさぎりはよく頑張った方
267名無し野電車区
垢版 |
2016/09/24(土) 20:54:35.97ID:JTnJmwwj
JR発足当時は、例えば東京までの乗車券を購入するときに、東海道新幹線経由か在来線経由かみどりの窓口で聞かれたけど、いまはなくなったな。
2016/09/25(日) 19:29:54.49ID:AQZSps9c
静岡県内のこだま停車駅相互の特急料金を値下げした方が県民は歓迎するだろ。
2016/09/25(日) 20:16:47.08ID:bzoHrmoq
>>268
今でさえ特定特急料金という名の値下げが充実してるだろ
270名無し野電車区
垢版 |
2016/09/26(月) 03:10:18.49ID:YkiOiVbg
>>269
糞ボケ名古屋東海社員うぜえ消えろ
2016/09/26(月) 04:37:51.50ID:XoPsDn52
>>262
格上げで値上げだけでなく、無理に停車駅削減してスキマ需要取りこぼしたのも大きな痛手
途中駅乗り換えなら、最初から新幹線乗り継ぎを選ぶ
新富士駅開業でジリ貧だったところに、新幹線品川駅設置がトドメになった
272名無し野電車区
垢版 |
2016/09/26(月) 06:49:36.39ID:zRRDt2gn
>>271
そう。
新幹線の恩恵を受けない藤沢や茅ヶ崎に停車しないと意味がない。
加えて湘南新宿ライン経由にして武蔵小杉や渋谷新宿、上野東京ラインなら上野や大宮から。
それに臨時電車で武蔵野線や南武線青梅線から静岡駅までの直通をやらないと新幹線には勝てない!
273,
垢版 |
2016/09/26(月) 06:52:01.64ID:0kH6+7yk
------------


【鉄橋通過】荒川鉄橋を通過する常磐線上りE531系(綾瀬側土手から)

https://www.youtube.com/watch?v=roD9vbw10so


------------
274名無し野電車区
垢版 |
2016/09/26(月) 07:05:46.78ID:b4j7bfFB
JR発足当時は、例えば東京までの乗車券を購入するときに、東海道新幹線経由か在来線経由かみどりの窓口で聞かれたけど、いまはなくなったな。
275名無し野電車区
垢版 |
2016/09/26(月) 07:09:18.57ID:b4j7bfFB
新幹線の恩恵を受けない停車駅に停車しないと意味がない。



それを言うなら東海道本線静岡地区に新快速と特別快速を導入したらどうだ。
313系5000番台の8両編成で。 新幹線のない都市間or新幹線駅への速達需要に応える


停車駅は熱海、三島、沼津、吉原(一部停車)、富士、清水、草薙、東静岡、静岡、焼津、藤枝、島田、金谷(一部停車)、 菊川、掛川、
愛野(大規模イベント開催日停車。静岡スタジアム・エコパがあるため)、 袋井、磐田、浜松、 高塚、舞阪、弁天島、鷲津、新所原、豊橋

豊橋で、名古屋都市圏の新快速と特別快速に、完全に接続させる。
豊橋到着深夜1時過ぎの最終の区間快速は、平日は浜松まで延長運転。豊橋以降も引き続き各駅停車。

豊橋到着深夜1時過ぎの最終の区間快速は、金曜日と土曜日と、祝祭日の前日と、年末年始、
夏休みの7月の海の日の前日から8月31日(9月1日未明にかけて)まで沼津駅まで延長運転させる。
停車駅は、静岡県内の掛川までの各駅停車、島田、藤枝、焼津、静岡、東静岡、草薙、清水、富士、沼津とさせる。
静岡県内は深夜時間帯を運行、走行させるので、掛川までは名古屋都市圏までの通勤者のために各駅停車の措置を執る。
掛川以降は、快速ムーンライトながらのような停車駅の乗客対応と安全管理、掛川以降は、頻繁に車掌を配置させて、車内改札の徹底を管理させれば良い。
276名無し野電車区
垢版 |
2016/09/26(月) 07:48:18.26ID:TDJFHQql
>>272
在来線は対関東への需要で新幹線が相手ではないし相手にもなってない
在来線の相手は高速バス
277名無し野電車区
垢版 |
2016/09/26(月) 08:45:04.41ID:zRRDt2gn
>>276
その最たる例が常磐線か。
278名無し野電車区
垢版 |
2016/09/26(月) 08:49:29.74ID:zRRDt2gn
>>275
静岡沼津から見て対名古屋なんてガン無視して結構。
対首都圏とは違って静岡沼津から誰も在来線では行かないから、浜松と豊橋での接続を不便にしても誰も文句は言わない。
だって静岡沼津と静岡中部東部の人間は名古屋なんて関心なんかないし。
2016/09/26(月) 09:42:19.92ID:YDWCnwHe
>>278
この前、静岡駅で、
「東海道線で名古屋まで行けますか?」
って質問する女の子がいたけどな。

誰も行かないというのは言い過ぎだわ。
280名無し野電車区
垢版 |
2016/09/26(月) 10:32:45.65ID:xSFArPBs
>>279
誰も行かない訳じゃないけど、そもそも静岡沼津の人間は名古屋なんか関心ないんだから仕方がないわ。
対首都圏の方をしっかりやればいいだけの話。
281名無し野電車区
垢版 |
2016/09/26(月) 10:45:10.01ID:awQrNJB0
セントラルライナーならぬ東静ライナーをを東京⇔浜松で運転すべきである。
282名無し野電車区
垢版 |
2016/09/26(月) 11:41:05.59ID:wGgilfpg
このスレはオブライエンが猿芝居でお送りする
ぼくのかんがえた
だいきらいなくそぼけなごやあいちとうかいしゃいんにたいするようぼうで
現実とはあまりにも乖離した妄想スレです

>>280-281
来宮手前で渡り線を新設しFGで熱海東京は新幹線料金適用の東駿ライナーですね
わかります
283名無し野電車区
垢版 |
2016/09/27(火) 03:45:05.26ID:bIw/q6ql
近い将来、富士山が噴火したとき火砕流によって東海道は分断され噴火煙で空路も相当の間使えなくなる
そういう意味で現在絶好調の北海道新幹線の開通が噴火前で本当に幸運だった
284風花の歌人 ◆Kj3WKmddY2
垢版 |
2016/09/27(火) 16:07:26.64ID:cLXTSbb3
熱海と米原と甲府と新宮には中間改札が必要だな
ホームを東海と他社で分ける
他社との直通列車は、「しなの」「ひだ」「しらさぎ」のみとする
18キップも東海不可とする
285名無し野電車区
垢版 |
2016/09/27(火) 19:53:36.43ID:C6v1XGpd
>>284
名古屋の東海工作員は消えろ!バカ!
286名無し野電車区
垢版 |
2016/09/27(火) 23:15:07.63ID:aHH1Qyu+
>>285
静岡の東日本真理教オブライエンは消えろ!バカ!
287名無し野電車区
垢版 |
2016/09/27(火) 23:15:41.54ID:5FV6hhh4
国鉄時代は田町電車区の153系が急行東海の間合いで、東京〜静岡の普通列車をやったりしていたな。
沼津〜静岡の快速電車があって(111系)、下りは由比で快速の通過まちをした。
288名無し野電車区
垢版 |
2016/09/28(水) 01:00:35.02ID:QCNFVfkp
ん?急行東海の153系は一貫して大垣じゃなかったっけ?
289名無し野電車区
垢版 |
2016/09/28(水) 01:01:29.27ID:QCNFVfkp
間違っていたらゴメン
290名無し野電車区
垢版 |
2016/09/28(水) 18:41:37.39ID:ka6uGm34
>>286
糞ボケ名古屋東海社員うぜえ消えろ
291名無し野電車区
垢版 |
2016/09/28(水) 18:42:40.89ID:xEloy38/
>>289
多分あっている。静岡運転所に移管された時は165系だから。
292名無し野電車区
垢版 |
2016/09/28(水) 20:12:07.98ID:XQsn/lth
東京発11:36の浜松行きは、オール非冷房の111系で、冬場にはよく選んで乗った。
同じく14:43の浜松行きとその折り返し東京行きは、当時最新鋭だった211系使用列車で、
なんとなくゴージャス感があった。
東海の車掌も、東京〜静岡で通し乗務する普通列車があったよなぁ
293名無し野電車区
垢版 |
2016/09/28(水) 20:56:09.30ID:8cJGvWe4
>>290
糞ボケ静岡オブライエンうぜえ消えろ
2016/09/28(水) 20:58:44.21ID:xeallkYf
fsz
2016/09/29(木) 16:29:23.08ID:7E2EF2Wb
>>269
せめて名古屋豊橋間割り引き切符の新幹線変更券くらいにしないとな。静岡掛川300円代、静岡浜松500円代。
あくまで静岡県内に在来速達列車を運転する代わりにがらがらのこだま自由席をあてるのだからこのくらい割り引かないと。

想定されるのは県内各地から静岡への移動だから熱海静岡間の特定特急料金も設定しないと意味がない。
296名無し野電車区
垢版 |
2016/09/29(木) 20:37:14.76ID:oXXFbfc9
休日乗り放題きっぷ+特急券での乗車認めても損はしない気がするけど。
2016/09/29(木) 21:35:44.08ID:t7Jako36
>>295
こだま、結構混んでるぞ
意味がないってのはトンチンカンな意見だ
特定特急料金は、開業時の隣駅間にしか存在しないんだからな
298名無し野電車区
垢版 |
2016/09/29(木) 22:25:57.28ID:1awZviQD
まだ、中距離電車の車内でタバコが吸えた時代。
大垣持ちの急行東海の車両には中京地区の禁煙区間のステッカーが貼ってあったな。
関東地区の東京〜平塚の禁煙表示を153の車内で見たことがあるから、急行東海の間合いの運用じゃなくて、田町所属の153を東京〜静岡の普通列車に使っていたということになるのか?
それが、近郊型の113の増備で置き換えたとか?
2016/09/30(金) 02:30:24.67ID:MKK4mTL6
>>297
開業時に三島と新富士はなかったので静岡と熱海は隣駅でしたが?
2016/09/30(金) 06:09:43.94ID:6iBYPrOm
>>276
そもそも、湘南エリアの東海道線には競合となる高速バスが存在していないのだが

>>299
正しくは、「岡山開業時点での隣接した駅同士」だな
それ以前は制度自体が存在しなかった
301名無し野電車区
垢版 |
2016/09/30(金) 07:19:25.86ID:cBrF1XRa
>>298
チタの153系の普通列車は東京〜伊東のみだったはずだから、勘違いじゃない?
302名無し野電車区
垢版 |
2016/09/30(金) 08:19:27.61ID:bKjp9oUK
東京〜平塚禁煙ステッカーは、名古屋地区の153系大垣車でも見られた。
名古屋地区の禁煙区間は、かなり歴史が新しい様な気がするよ。
その後ペンキで塗りつぶされたのもよく見たけど
303名無し野電車区
垢版 |
2016/09/30(金) 10:20:04.92ID:hWbRb59s
以前静岡車には網棚の上に東京近郊路線図が貼ってあったがいつの間にか無くなってしまった。
あれあると便利なんだけど。
逆にトイカのエリアマップはいらない。
304名無し野電車区
垢版 |
2016/09/30(金) 10:34:47.18ID:aAKS98it
>>303 関東近郊のエリアマップが貼ってあるのは、JR東日本持ちの車両だけ。
JR東海の113系の付属編成 4連がJR東日本へのりいれていたけど、会社が違うのでJR東日本制作のエリアマップは貼っていない。
国鉄時代、横須賀線で使っていた113系の中間車が静岡区に転属した時には、スカ色で使用していた。
車内の関東近郊のエリアマップは剥がされていて、剥がれなかったものは、上から白いペンキを塗って消していた。
305名無し野電車区
垢版 |
2016/09/30(金) 10:47:56.82ID:3dYV03Ef
>>303
トイカなエリアマップなんか要らない。

即刻剥がして、東京近郊マップを入れろや!
306名無し野電車区
垢版 |
2016/09/30(金) 12:30:17.63ID:I2IqBWy6
御殿場線の115系は東京近郊路線図が貼ってあった。
今の東京近郊路線図も工夫すれば熱海〜沼津と御殿場線、身延線の甲府口くらいは追加できる。
2016/09/30(金) 13:30:32.79ID:7Ghc0zSl
オブライエンのIPアドレス(オッペケ 126.237.50.196)(ソフトバンク Android)

IPアドレス 126.237.50.196
ホスト名 om126237050196.9.openmobile.ne.jp
IPアドレス割当て環境
・接続回線 携帯
ドメイン情報
・ドメイン名 OPENMOBILE.NE.JP
・ネットワークサービス名 インターネットサービス2
・組織種別 ネットワークサービス
308名無し野電車区
垢版 |
2016/09/30(金) 17:47:39.01ID:DzhvGGbA
>>307
糞ボケ名古屋東海社員うぜえ消えろ
309名無し野電車区
垢版 |
2016/10/04(火) 18:47:17.08ID:gQv9ie4J
>>301 昭和48年頃、真鶴駅から乗った普通列車静岡行きが急行型の車両だった。
小学生低学年だったので禁煙ステッカーも車体の南チタか名カキがチェックできなかった。
田町なら伊東線直通の普通列車と同様に東京〜静岡の普通列車の往復。
大垣なら急行東海の間合運用になる。
大垣だったら、大垣に戻す必要もあるから、静岡〜大垣の普通列車にも使われたはず。
・昭和50年代165系になって、大垣から急行富士川の送り込みで夜4両編成の静岡行きがあって、島田駅で乗車しようとしたら、目の前を通過された。
停車位置目標は編成に関係なくおなじだったようだ。
310名無し野電車区
垢版 |
2016/10/04(火) 20:30:23.80ID:+yKuYNGB
大垣に戻るには、有名なあの大垣夜行があったから、大垣〜静岡の普通列車運用はない。
逆に言えば、大垣夜行の運用以外は浜松以東の運用だけだった。
静岡→三島→浜松と普通列車に運用され、折り返し浜松始発、静岡から急行東海(4号)の運用はあったけどね。

もっと時代を遡れば、急行東海が東京〜大垣(名古屋)の時代もあったよ。
311名無し野電車区
垢版 |
2016/10/04(火) 22:44:29.22ID:2OZalreV
そういえば大垣夜行の臨時で田町の211系の
ダブルデッカーが名古屋あたりまで来てたよな。
312名無し野電車区
垢版 |
2016/10/04(火) 23:57:07.79ID:FVeOC/Xb
新前橋車や田町車(167)も動員されたが、基本湘南色だった。
しかし末期は新前橋(モントレー色)田町(メルヘン)三鷹車も動員されて、
カラフルになったね。
一方で、神領の165系が廃車されて、113系も使われた時はびっくり。
313名無し野電車区
垢版 |
2016/10/05(水) 23:57:27.99ID:oCKzXdpo
大垣夜行が定期列車の時代の繁忙期に臨時の臨時が出たという話を聞いたことがありますが本当ですか?
大垣165 田町臨時167 この2本でも収まり切れず、田町か国府津の113の11連が急遽でたとか。
まだ、夜行高速路線バスが東名のドリーム号しかない時代だと思います。
2016/10/06(木) 00:30:31.97ID:ktItFoOp
>>306
富士までJR東日本だったら
身延線も近郊区間になったんかねえw
315名無し野電車区
垢版 |
2016/10/06(木) 00:40:43.66ID:ohbLWXY3
>>313
ありましたね。国鉄の最終日とか・・・
本当にたまになのと、時刻表などに載ったかどうかも分かりませんが
2016/10/07(金) 00:24:18.38ID:Lunlpxf9
前もってわかんなかったら
時刻表に載りようもないようなw
317名無し野電車区
垢版 |
2016/10/08(土) 21:39:46.30ID:ORBi4ccH
大垣夜行の臨時は前もって時刻表の本に載っているのは田町の167や新前橋の165、神領の165だけだったような。
神領の165が廃車になったら東海持ちの臨時が113になったのは、前出の通り。
臨時の臨時は当日品川駅とかの改札口前にホワイトボードに書いて発表とか?
318名無し野電車区
垢版 |
2016/10/08(土) 22:15:44.63ID:23vqEkZj
>>16
嫌だ。
2016/10/09(日) 10:41:33.96ID:FJRODukO
>>317
神領の165は東日本車より塗装の程度も良くない車ばかりだったけど、0番台と800番台ばかりの
東日本にはない簡易運転台付珍車のモハ164-500があって、こいつが大垣夜行に
充当されたことがあってたまげたことがある。
偶数側も先頭車と同じでっかい通風器があって妻窓が通勤車みたいについてたような。
あと田町車は167の狭いデッキよりも唯一1両だけあったクハ165-3を選んで乗っていた。
320名無し野電車区
垢版 |
2016/10/09(日) 21:17:25.30ID:xHdB4u69
確か台風災害で新幹線が三河安城付近で不通になった時、急きょ救済の臨時大垣夜行が
運転された事がある。神領車の165系6連で仕立てられたが、豊橋から増結の措置が取られ
当時飯田線の普通列車用だった165系3連が駆り出され、9連で東京へ向かった。

当初、臨時のスジで運転予定だったが、小田原から各駅停車に変更になった。
321名無し野電車区
垢版 |
2016/10/09(日) 22:28:53.68ID:s8bR4tqU
今は、そんな対応してくれない。
夜行バスも急な手配は無理だろう
322名無し野電車区
垢版 |
2016/10/10(月) 00:33:01.94ID:1DHRPE2+
東海12+ごてんば4の16連ってのがすごいよな。
東京〜国府津ってまだ16連分のホーム長あるのかな?

あと大垣夜行で浜松以西で12連分のホーム長なかったのどこだっけ?
323名無し野電車区
垢版 |
2016/10/10(月) 01:55:29.28ID:S1nN9C2V
三河大塚と三ヶ根を通過していた時がなかったっけ?
ながらになってからは塩津と尾頭橋か?
324名無し野電車区
垢版 |
2016/10/10(月) 19:37:17.70ID:oQvi0y3X
東海12+ごてんば4の時に上りの横浜駅のホームが工事か何かの関係で、東海の最後尾の一号車がドアカットになった。
あと、東海が11連になって、静岡ローカルの普通で間合い運用するときは、10連分しかない、片浜と安倍川が最後尾ドアカットになった。
同様に113系(南チタ、南コツ、静シス)の11連も。
211が新車で東京〜浜松とか運用した時は10連になったんでドアカットがなかった。
325名無し野電車区
垢版 |
2016/10/10(月) 21:01:28.82ID:qFJ7AIms
国鉄時代にあった15連で沼津発着の列車は、函南、根府川、早川でドアカット
していたよね。東京寄り1両と沼津寄り2両だったと思う。
326名無し野電車区
垢版 |
2016/10/13(木) 15:56:47.22ID:wl1tMfE9
昼行特急・急行の廃止、夜行列車の廃止、長距離普通列車の減少・・・
東京主要駅(東京駅・上野駅・新宿駅・池袋駅・渋谷駅・赤羽駅など)、
関東主要都市圏(横浜・大宮・高崎・宇都宮・千葉・水戸などのターミナル駅も歓迎)まで乗り換えなしで行けた駅について。
逆に「東京主要駅、関東主要都市圏から乗り換えなしで行けた駅」についても歓迎。

特急の運行区間短縮や寝台特急廃止で酒田・青森など

電車特急廃止で横川など
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況