>>1
他のスレから一部引用。

スピードアップ→区間快速化(博多では微妙に乗り継げないハターンダイヤ)、最高速度引き下げ
当社はダイヤが自慢→パターンダイヤからハターンダイヤへ
近郊列車のアコモ改善→デザイナーの言いなりになりクッション性や凹みがほとんどないロングシート、振動がダイレクトに伝わる
短編成高頻度→短編成のまま減便 タイミングが悪いと列車が来ない ローカル線で学校が昼で終わると乗りたい便に積み残されることも
チケット予約サービス→ 4枚きっぷ廃止で無理やり移行へ、指定席券売機のない駅では窓口で発券に長時間待たされることも
インフラ改善→ ホームの低いままの駅にステップレスの415系が乗り入れて乗り降りが大変