前スレ
【奈良線も陥落近し?】国鉄103系を語るスレpart19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1521466096/
探検
国鉄103系を語るスレpart20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/01(土) 17:46:03.42ID:UsaMNOjY
617名無し野電車区
2019/03/23(土) 16:02:02.71ID:kjE6NaHh 京阪神緩行線でも、一時期、宮原区から明石区に転属した福知山線の高運のクハ103がスカイブルーに塗り替えられて
使用されていたことがあった。
この高運転台クハ103は、のちに日根野区か奈良区へ転属したようだが。
使用されていたことがあった。
この高運転台クハ103は、のちに日根野区か奈良区へ転属したようだが。
618名無し野電車区
2019/03/23(土) 17:56:57.95ID:xKHseEPo 103系は京都鉄道博物館を飾るにふさわしい車両だ
みんなどれだけ利用したかわからない
みんなどれだけ利用したかわからない
619名無し野電車区
2019/03/23(土) 19:37:12.58ID:PgcFvajM620名無し野電車区
2019/03/23(土) 20:07:47.48ID:ly3CBdf/621名無し野電車区
2019/03/23(土) 20:59:43.89ID:+p+UONEg これでクハの194がミハにやってきたんだね
623名無し野電車区
2019/03/23(土) 23:25:27.98ID:ly3CBdf/ 客が一人亡くなったみたいね
624名無し野電車区
2019/03/23(土) 23:48:53.53ID:W/fOQcqI 東日本は踏切が無い路線に低運が遅くまで残ってた感じだった
625名無し野電車区
2019/03/24(日) 14:04:35.05ID:HIO9Id5I 東日本は最後の方は比較的新しくても検査切れで転属せず廃車(最終増備車でも)してたから
低運は鶴見線でクモハで古いけど3連だから残ってたとおもう
常磐線が首都圏最後まで残ってたのは意外だったけど
低運は鶴見線でクモハで古いけど3連だから残ってたとおもう
常磐線が首都圏最後まで残ってたのは意外だったけど
627名無し野電車区
2019/03/24(日) 18:47:10.81ID:V8bZybW8 常磐線103はつくばエクスプレスの開業が遅れれば残存期間も長かったはず。
628名無し野電車区
2019/03/24(日) 19:14:36.13ID:FYqooXDq >>620
モハ103-781の妻面も損傷して先頭車化改造と同じ工法?で修理したため補修箇所だけ塗り屋根だったが体質改善40Nで痕跡が無くなった
クハ103-2500・2550番台も最初の頃先頭部だけ塗り屋根だった
モハ103-781の妻面も損傷して先頭車化改造と同じ工法?で修理したため補修箇所だけ塗り屋根だったが体質改善40Nで痕跡が無くなった
クハ103-2500・2550番台も最初の頃先頭部だけ塗り屋根だった
629名無し野電車区
2019/03/24(日) 19:29:49.65ID:/ERCo8zB >>628
クモハ103-5002〜5016も最初は運転台部分だけ塗り屋根だったような?
クモハ103-5002〜5016も最初は運転台部分だけ塗り屋根だったような?
630名無し野電車区
2019/03/24(日) 20:04:36.01ID:FYqooXDq 広い空間を活かしてライブステージ電車とかやったらいいのに
クハ103の運転台直後にひな壇を設置して音楽ライブとか
グランドピアノを車内に設置してピアノバー電車とかも出来そう(京阪大津線でアップライトピアノを据え付けて車内で演奏会はした事があるが構造上音が悪いので上のカバーを外してた)
クハ103の運転台直後にひな壇を設置して音楽ライブとか
グランドピアノを車内に設置してピアノバー電車とかも出来そう(京阪大津線でアップライトピアノを据え付けて車内で演奏会はした事があるが構造上音が悪いので上のカバーを外してた)
631名無し野電車区
2019/03/24(日) 21:34:12.27ID:eOBsQ6tP >>630
鉄道車両って左右にイスが並んで窓がやたらと多い渡り廊下みたいなもんでしょ。
演奏会をしても最前列で観るなら良いけどね。
後ろの方だと20m近く離れた廊下の先での演奏と同じだから、見えにくいわ聞こえにくいわであまりメリットはないと思う。
京急が車内で水着のファッションショーをやっていたかと思うけど、あれはモデルが廊下の如く車内を移動していたから成立していた訳で。
鉄道車両って左右にイスが並んで窓がやたらと多い渡り廊下みたいなもんでしょ。
演奏会をしても最前列で観るなら良いけどね。
後ろの方だと20m近く離れた廊下の先での演奏と同じだから、見えにくいわ聞こえにくいわであまりメリットはないと思う。
京急が車内で水着のファッションショーをやっていたかと思うけど、あれはモデルが廊下の如く車内を移動していたから成立していた訳で。
632名無し野電車区
2019/03/24(日) 21:48:17.75ID:mdCJ4/ZV 西武が車内でJAZやってたよな
633名無し野電車区
2019/03/24(日) 22:09:02.28ID:FYqooXDq クハなら兎も角モハだと騒音や振動が凄いので停車中にしか演奏できないな
635名無し野電車区
2019/03/25(月) 08:27:40.10ID:mxAxJoOG 昔廃車予定の103系を茶色(旧型客車風?)に塗って何かの展示スペースとして使ってたよね。品川で展示してたはず。
637名無し野電車区
2019/03/25(月) 09:58:26.90ID:q8H5GNBA >>621
さすがにこの時は事故車の高運転台を切り取って余剰の初期車サハに取り付ける魔改造はやらなかったな
さすがにこの時は事故車の高運転台を切り取って余剰の初期車サハに取り付ける魔改造はやらなかったな
638名無し野電車区
2019/03/26(火) 22:16:21.76ID:X38hCzh2 死んだクハの高運を手負いのモハに移植して
クモハ化してたら貴重品になったろうに
クモハ化してたら貴重品になったろうに
639名無し野電車区
2019/03/27(水) 00:55:09.81ID:JOjnNglN 低運ってS48年で製造中止になって以降は高運のATC準備車になったのに
モハを先頭車改造した時になんで低運にしたんだろう
その頃ってATC準備車は両数足りたんで高運が関西にも新製配置されてたのに
モハを先頭車改造した時になんで低運にしたんだろう
その頃ってATC準備車は両数足りたんで高運が関西にも新製配置されてたのに
640名無し野電車区
2019/03/27(水) 06:42:16.25ID:3iOD5n+N641名無し野電車区
2019/03/27(水) 07:16:49.59ID:Wg/aS40a むしろ安全上や見晴らしから運転士には高運転台のほうが喜ばれるよ。
大阪には相対的に低運転台クハのほうが多かったから、使い回しする部品もそれ対応のものが基本だっただけでしょ。
大阪には相対的に低運転台クハのほうが多かったから、使い回しする部品もそれ対応のものが基本だっただけでしょ。
642名無し野電車区
2019/03/27(水) 10:04:17.72ID:8GKQ/csa 仕様を決める権限がある人間が偏屈者だったんだろうよ
643名無し野電車区
2019/03/27(水) 13:10:50.30ID:OueXLWjO 関西の高運貫通通勤型って山陽電鉄位?
JR西は特急にはあるが非貫通は低運流線型にしてるし。
JR西は特急にはあるが非貫通は低運流線型にしてるし。
644名無し野電車区
2019/03/28(木) 07:57:58.28ID:bTUevnFf 疲れにくい着座位置が速度により異なるというのは聞いた事がある
※キハ40ワンマンなんて腰痛持ちの運転士は大変だろうな
※キハ40ワンマンなんて腰痛持ちの運転士は大変だろうな
645名無し野電車区
2019/03/28(木) 10:13:51.33ID:hS/q6QXA 高運車はブレーキに癖があって乗りづらい
646名無し野電車区
2019/03/28(木) 10:14:55.97ID:hS/q6QXA ちなみに高運と低運では体感10キロくらい違う
647名無し野電車区
2019/03/28(木) 10:43:32.87ID:fQZaP4bj >>646
阪和線では高運転台クハ103が先頭の編成と低運転台クハ103先頭の編成とでは、
モーターの音が違っていて、高運転台クハ103の編成は走行中のモーターの音が、
ヒューン、ヒューンと風を切るような低い音になっていたな
阪和線では高運転台クハ103が先頭の編成と低運転台クハ103先頭の編成とでは、
モーターの音が違っていて、高運転台クハ103の編成は走行中のモーターの音が、
ヒューン、ヒューンと風を切るような低い音になっていたな
649名無し野電車区
2019/03/28(木) 14:09:30.47ID:fQZaP4bj 国鉄時代、片町線や関西線では京阪神緩行線から転属してきたスカイブルーの103系が
走っていたことがあったが、大阪環状線だけはなぜか混色編成や異色編成の103系が運用されたことはなかった。
民営化後は大阪環状線で大和路線からの乗り入れの奈良電車区のウグイス色103系や日根野区転属予定のスカイブルー103系が見られた。
走っていたことがあったが、大阪環状線だけはなぜか混色編成や異色編成の103系が運用されたことはなかった。
民営化後は大阪環状線で大和路線からの乗り入れの奈良電車区のウグイス色103系や日根野区転属予定のスカイブルー103系が見られた。
650名無し野電車区
2019/03/28(木) 17:43:11.77ID:tv31wZv6 仙石線の更新車は、低運転台車の方がカーブの先を見通しやすいとの声があったと何かで読んだわ。故に後からやって来た高運転台車が先に引退したと。
単に低運転台車が多数派だったからかも知れませんが。
単に低運転台車が多数派だったからかも知れませんが。
651名無し野電車区
2019/03/28(木) 17:47:29.68ID:jeVAXM8q 仙石線と中央西線はクモヤ145の番号から察するに
ほぼ同時期に浦和から転属か
福知山線はクハ103-839だけでなくクモハ112-801も廃車になってる
沿線環境が影響か
ほぼ同時期に浦和から転属か
福知山線はクハ103-839だけでなくクモハ112-801も廃車になってる
沿線環境が影響か
653名無し野電車区
2019/03/28(木) 21:26:13.23ID:2fqy5XhR >>649
国鉄時代の大阪環状線は特別扱いだったとか?
大阪環状線は先頭のボロクハを別にしたら国鉄時代に編成丸ごと転属してきたのはその首都圏ATC化で一緒に来た何本かの非冷房ポンコツ編成や本線緩行から編成ごとやって来たTc111〜T'c108位だったような?
国鉄時代の大阪環状線は特別扱いだったとか?
大阪環状線は先頭のボロクハを別にしたら国鉄時代に編成丸ごと転属してきたのはその首都圏ATC化で一緒に来た何本かの非冷房ポンコツ編成や本線緩行から編成ごとやって来たTc111〜T'c108位だったような?
654名無し野電車区
2019/03/28(木) 21:46:27.90ID:l5P9PywL 103系はマスコンとブレーキの軸が手前側に傾斜してる人間工学的な設計だな
101系は垂直
メーターパネルでも101系と103系を区別可能だがクハ103-2000・2050番台はメーターパネルも交換してた
101系は垂直
メーターパネルでも101系と103系を区別可能だがクハ103-2000・2050番台はメーターパネルも交換してた
655名無し野電車区
2019/03/28(木) 21:48:47.54ID:l5P9PywL Train Simulator第1号の中央線は車両は201系だが展望映像の視点が異様に高く183系で撮影したのが丸わかりだった
営業列車で撮影したので初期3作品は区間が中途半端だった
営業列車で撮影したので初期3作品は区間が中途半端だった
656名無し野電車区
2019/03/28(木) 22:30:23.17ID:jeVAXM8q 忘れてたけど福知山はクハ221-64も清掃車の餌食に
657名無し野電車区
2019/03/28(木) 23:27:19.12ID:eNebnYlu >>655
小田急も千歳船橋〜相模大野とかいう中途半端な区間だったが
小田急も千歳船橋〜相模大野とかいう中途半端な区間だったが
658名無し野電車区
2019/03/29(金) 18:01:52.21ID:5RrqlPnw 京阪神緩行線は7両、片町線は7両と103系の編成に7両編成が存在していたのは、8両編成では昼間時の輸送量が過剰だったことや、
6両編成ではラッシュ時に対応しにくい、7両編成なら両線の沿線人口からして十分見合う輸送量と判断されたからではないだろうか
6両編成ではラッシュ時に対応しにくい、7両編成なら両線の沿線人口からして十分見合う輸送量と判断されたからではないだろうか
659名無し野電車区
2019/03/29(金) 20:28:51.04ID:ZNLtsJuT 片町線は民営化直前まで101系や103系6両だったのでは。昭和30年台には京阪神の緩行線普通なんて、大鉄局で最混雑運用の一つだったのが、万博の頃に103系7両で統一してから落ち着いてしまったんだね。
207系1000番台で数年は8両も試されたけど、共通運用の学研都市線が8両まで必要なかったってとこか。
207系1000番台で数年は8両も試されたけど、共通運用の学研都市線が8両まで必要なかったってとこか。
660名無し野電車区
2019/03/29(金) 20:29:57.81ID:UE5vZctS661名無し野電車区
2019/03/29(金) 21:37:03.87ID:xr+81sqF てか片町線の103系を6→7両編成にする頃の段階でいきなり8両化するには多分サハが足りないと思う
当時本線緩行からの転属だけでは賄いきれず101系からの改造も4両発生したほどだし
もし1985〜1986年頃で片町線8両化するならサハ103-504以降の番号をつけた本当の103系最終増備があったかもね
当時本線緩行からの転属だけでは賄いきれず101系からの改造も4両発生したほどだし
もし1985〜1986年頃で片町線8両化するならサハ103-504以降の番号をつけた本当の103系最終増備があったかもね
662名無し野電車区
2019/03/29(金) 22:04:18.63ID:sGUXdz9c モハの電装解除や101系からの編入で済ませたかもよ
663名無し野電車区
2019/03/29(金) 22:26:29.34ID:QYV6+d91 逆にまんま201系の外観でいずれ201系化出来る仕様だったりして
664名無し野電車区
2019/03/29(金) 22:50:27.38ID:JQo8iqg8 九州の1500番台と共通だったかも。
665名無し野電車区
2019/03/31(日) 12:32:32.62ID:gYNzkrsF 201系量産中に製造された最終のモハの7ユニットは
塗屋根とドア周りの腐食対策、黒スケベゴムくらいで車内はほぼ103系オリジナル仕様だった
それなのに3500番台にされた1ユニット以外の6ユニットは車齢18年くらいの短命だったのは残念だった
塗屋根とドア周りの腐食対策、黒スケベゴムくらいで車内はほぼ103系オリジナル仕様だった
それなのに3500番台にされた1ユニット以外の6ユニットは車齢18年くらいの短命だったのは残念だった
666名無し野電車区
2019/03/31(日) 13:49:10.03ID:Rx/vLSUg >>661
そのときは205系の量産が始まってたから、もう103系と201系の増備はしないって方針だったよ。
そのときは205系の量産が始まってたから、もう103系と201系の増備はしないって方針だったよ。
667名無し野電車区
2019/03/31(日) 16:54:10.96ID:Xt1SNaMR668名無し野電車区
2019/03/31(日) 17:35:17.91ID:Rx/vLSUg >>667
205系は固定編成を意識した車両だったから、103系で何か車両が必要になったときは、205系を編成単位で増備して、捻出した103系でやりくりするのが基本。
205系は固定編成を意識した車両だったから、103系で何か車両が必要になったときは、205系を編成単位で増備して、捻出した103系でやりくりするのが基本。
669名無し野電車区
2019/03/31(日) 18:03:24.35ID:DGIARXz8 東中野で死んだ103と201の代替は205新製だったしね
670名無し野電車区
2019/03/31(日) 20:13:41.76ID:MaLFD76/ 阪和線の103系はヨン・サン・トオで投入された6連4本が新製車で、それ以降は、
山手線、京浜東北線、横浜線などの首都圏からの転入車ばかりで新性能化されて、
次の新型103系の投入は昭和55年の高運転台車6連3本の投入まで持ち越されていたな。
鳳電車区が車両を受け持っていた頃、東神奈川区からの103系の転属車を受け入れるときは、クモハ103は使い勝手が悪いわけでもないのに、
なぜかクモハ103の転入を避けて、両端クハ103の編成を受け入れていた
山手線、京浜東北線、横浜線などの首都圏からの転入車ばかりで新性能化されて、
次の新型103系の投入は昭和55年の高運転台車6連3本の投入まで持ち越されていたな。
鳳電車区が車両を受け持っていた頃、東神奈川区からの103系の転属車を受け入れるときは、クモハ103は使い勝手が悪いわけでもないのに、
なぜかクモハ103の転入を避けて、両端クハ103の編成を受け入れていた
671名無し野電車区
2019/04/01(月) 07:43:36.09ID:z+Ceki2K クモハ103がクモハらしい使い方されていた路線って、3両や5両で走った
鶴見線と成田線の我孫子口くらいか。
もともとは、東十条かどこかの検修線の有効長の関係だっけか。
鶴見線と成田線の我孫子口くらいか。
もともとは、東十条かどこかの検修線の有効長の関係だっけか。
673名無し野電車区
2019/04/01(月) 09:26:48.94ID:bXi8vLLm674名無し野電車区
2019/04/01(月) 09:47:23.50ID:NxjUq3rm675名無し野電車区
2019/04/01(月) 10:10:54.31ID:PymV9qcH テレビで市川紗椰が和田岬の水色103をいろいろ解説してた
こいつ205が隙間風どうこうボヤいてたくせにひでえ差だwww
東で水色乗ってて好きだったが
いま水色は和田岬と阪和線?
こいつ205が隙間風どうこうボヤいてたくせにひでえ差だwww
東で水色乗ってて好きだったが
いま水色は和田岬と阪和線?
676名無し野電車区
2019/04/01(月) 10:30:37.23ID:CYg1D70B 103系で一番長く使われたのってクハの初期製造の1,2とかで50年くらい?
N40とかで車体更新しても耐用年数があるだろうからそのくらいが限度なの
N40とかで車体更新しても耐用年数があるだろうからそのくらいが限度なの
677名無し野電車区
2019/04/01(月) 13:13:40.51ID:pCRPuXH0 >>674
207-900と西の207って形式名しか繋がり無く、207-900の量産車じゃなくて全くの別形式っしょ。
207-900と西の207って形式名しか繋がり無く、207-900の量産車じゃなくて全くの別形式っしょ。
678名無し野電車区
2019/04/01(月) 13:47:15.63ID:8qCR+jaw679名無し野電車区
2019/04/01(月) 15:23:17.48ID:oByYiJIe もう20年以上前に電気代半分の車両が出てる訳で
流石に何があったとしても東で今使ってる事は無いだろう
流石に何があったとしても東で今使ってる事は無いだろう
680名無し野電車区
2019/04/01(月) 17:31:07.19ID:WoC9OeZH682名無し野電車区
2019/04/02(火) 16:56:06.28ID:bhGh3w6g 関西の205も少数派だから短命かもな
一時は東のお古を使って8両に増強する噂も有ったのに
一時は東のお古を使って8両に増強する噂も有ったのに
683名無し野電車区
2019/04/02(火) 17:32:23.70ID:prd7qBxV 阪和線羽衣支線も含めた阪和線電車新性能化の際、羽衣線電車は3両編成ということもあり、
この線の需要に合わせて、京浜東北線からクモハ103が転入した。
この線の需要に合わせて、京浜東北線からクモハ103が転入した。
684名無し野電車区
2019/04/02(火) 17:42:00.74ID:qmiIeHlS >>683
第一次新性能化では入らなかったクモハが、第二次新性能化では羽衣支線で3両編成が必要なことをきっかけに入ったってことだね。
第一次新性能化では入らなかったクモハが、第二次新性能化では羽衣支線で3両編成が必要なことをきっかけに入ったってことだね。
685名無し野電車区
2019/04/02(火) 18:00:48.93ID:prd7qBxV >>684
「103系物語」に3連の需要もあって、浦和区からクモハ103が初めて関西地区に転入したと書いてある
「103系物語」に3連の需要もあって、浦和区からクモハ103が初めて関西地区に転入したと書いてある
686名無し野電車区
2019/04/02(火) 18:55:02.20ID:TcM5KAax 201-900でも送ってやりゃ良かったのに
687名無し野電車区
2019/04/02(火) 19:24:16.50ID:qmiIeHlS 201系900番台が登場する前の昭和51年の話だよ、バカか。
688名無し野電車区
2019/04/02(火) 19:43:44.50ID:TcM5KAax 最初期の時点で送れとは書いてないだろ
爺さん頭おかしいから病院行け
国鉄最後の餞別で送れば良かったろって話だ
爺さん頭おかしいから病院行け
国鉄最後の餞別で送れば良かったろって話だ
690名無し野電車区
2019/04/02(火) 21:08:37.01ID:prd7qBxV クハ103-13、クハ103-14は広域転配で池袋→品川→明石→豊田→宮城野と転属を繰り返して、
平成6年12月12日付けで宮城野区で廃車となったが、転属により首都圏、京阪神、東北でも走ったクハ103は、
この2両だけだろう
平成6年12月12日付けで宮城野区で廃車となったが、転属により首都圏、京阪神、東北でも走ったクハ103は、
この2両だけだろう
691名無し野電車区
2019/04/02(火) 21:30:01.39ID:WnVzCoTQ >>690
下手に関東に戻らなきゃよかったのにと一瞬思ったが1994年の段階では西日本継承分の初期クハもそう遠くならないうちに廃車の計画だった様だし・・
下手に関東に戻らなきゃよかったのにと一瞬思ったが1994年の段階では西日本継承分の初期クハもそう遠くならないうちに廃車の計画だった様だし・・
693名無し野電車区
2019/04/02(火) 22:48:00.81ID:TcM5KAax 馬鹿だな
そんな事知らないで書き込んでるとでも思ってるのか
そんな事知らないで書き込んでるとでも思ってるのか
694名無し野電車区
2019/04/02(火) 22:51:18.80ID:nQ9OraDx 思ってるよバカ。
695名無し野電車区
2019/04/03(水) 01:21:25.86ID:9jCjgPFz696名無し野電車区
2019/04/03(水) 05:45:09.72ID:UV06dCq2 仙石線は元々Mc編成ばかりだった
冷房の有無が関係したものの同年代の車両で置き換えとは
冷房の有無が関係したものの同年代の車両で置き換えとは
697名無し野電車区
2019/04/03(水) 10:46:25.95ID:qwFW92fK 片町線は1979年に最初の投入が新製配置だったけどタイミング的に良かった気がする
あと少し早くても遅くても他の路線の中古ばかりだったと思う
当時高運クハ先頭の新車ということで沿線に久々の新車と話題になった
あと少し早くても遅くても他の路線の中古ばかりだったと思う
当時高運クハ先頭の新車ということで沿線に久々の新車と話題になった
698名無し野電車区
2019/04/03(水) 22:23:31.86ID:BI/Ed0Y7 >>697
丁度その時に四条畷〜長尾間の複線化があって所要編成の増加が必要なこと、それに6両編成化も重なって101系も103系も転属させられるだけの数が足らなかったのだろうね
丁度その時に四条畷〜長尾間の複線化があって所要編成の増加が必要なこと、それに6両編成化も重なって101系も103系も転属させられるだけの数が足らなかったのだろうね
700名無し野電車区
2019/04/03(水) 23:16:25.99ID:EsLH84PY 高運クハといえば、低運からの続番で作ってるんだよな。269からだっけ?
なんで、番台分けしなかったのだろう?
偶数向けクハが500番代で作られたけど、なんでクハ「102」
にしなかったのだろう?
クハだけでなく、サハやモハだって、ユニット窓か否か、座席改良型か否か
関係なく続番でしたな。でも113系とかは、シートピッチ改善で番台分けて
たりするんだよなあ。
いまなら、いろいろ細かく番台分けされてそう。
なんで、番台分けしなかったのだろう?
偶数向けクハが500番代で作られたけど、なんでクハ「102」
にしなかったのだろう?
クハだけでなく、サハやモハだって、ユニット窓か否か、座席改良型か否か
関係なく続番でしたな。でも113系とかは、シートピッチ改善で番台分けて
たりするんだよなあ。
いまなら、いろいろ細かく番台分けされてそう。
701名無し野電車区
2019/04/03(水) 23:24:12.98ID:7K+CLtaL 明石にも短期間だけど高運の編成いたよね
MT55Aの高音モーターも
緩行線に初登場だと思った
MT55Aの高音モーターも
緩行線に初登場だと思った
702名無し野電車区
2019/04/04(木) 09:16:55.32ID:a3gveWAf >>700
■なんで保安装置の違いで区分してないの?
本当は区別なく改造でATCを載せたかったけど、当時の車上装置が大き過ぎて
大量の搭載改造工事が期間的に叶わなかった名残。
とどこかで聞いた。
冷房改造、これも時間が掛かる。この間は車両が使えない。会計検査院に出費の内訳を説明しなくちゃならない。
冷房化の促進、という説明も加えて車両を入れ替えることにした、それには
入れ替え前と同型である必要があったのかもね。
実際後年になってATC対応車が足りなくて、準備工事をしていない2両に改造でATCを載せた。
ATS-S、ATS-B装備の違いで区分を分けてたの? 分けてない。
■なんで保安装置の違いで区分してないの?
本当は区別なく改造でATCを載せたかったけど、当時の車上装置が大き過ぎて
大量の搭載改造工事が期間的に叶わなかった名残。
とどこかで聞いた。
冷房改造、これも時間が掛かる。この間は車両が使えない。会計検査院に出費の内訳を説明しなくちゃならない。
冷房化の促進、という説明も加えて車両を入れ替えることにした、それには
入れ替え前と同型である必要があったのかもね。
実際後年になってATC対応車が足りなくて、準備工事をしていない2両に改造でATCを載せた。
ATS-S、ATS-B装備の違いで区分を分けてたの? 分けてない。
703名無し野電車区
2019/04/04(木) 09:20:16.41ID:a3gveWAf >>702
■なんでクハ102にしないの?
101系や151系の状況を経て、
全国組織の従業員教育の手間を考慮し、形式がやたらに増えるのを嫌っていたと言われる。
クモハの新製形式が、当初は全電動車前提だった101系を除くと
先頭車に偶数形式を再度振り始めた417系以後、201系のクモハ200が登場するまでの間に奇数形式しかなく、
営団(当時)東西線5000系に合わせたクモハ300やクモハ102-1200が例外。
101系を除き、クハは方向転換して両方向に使える建前があったから、と言われる。
しかし両方向に使える(使われた)のは103・111・115・151(構造上単独では無理)・153・155・159・165・167・181(構造上単独では無理)・183・381・481・711で、
451・455・169・189・489のように経緯があって使用方向が決まってしまっている形式もあったので
大筋で方針があっても必ずしも一貫していた訳ではない。
■なんでクハ102にしないの?
101系や151系の状況を経て、
全国組織の従業員教育の手間を考慮し、形式がやたらに増えるのを嫌っていたと言われる。
クモハの新製形式が、当初は全電動車前提だった101系を除くと
先頭車に偶数形式を再度振り始めた417系以後、201系のクモハ200が登場するまでの間に奇数形式しかなく、
営団(当時)東西線5000系に合わせたクモハ300やクモハ102-1200が例外。
101系を除き、クハは方向転換して両方向に使える建前があったから、と言われる。
しかし両方向に使える(使われた)のは103・111・115・151(構造上単独では無理)・153・155・159・165・167・181(構造上単独では無理)・183・381・481・711で、
451・455・169・189・489のように経緯があって使用方向が決まってしまっている形式もあったので
大筋で方針があっても必ずしも一貫していた訳ではない。
704名無し野電車区
2019/04/04(木) 09:22:05.36ID:9/S0CBKk 運転台の高さで言えば仙石線の105系はATC顔にならなかった
その後の西日本に改造方針は引き継がれたと見てよい
その後の西日本に改造方針は引き継がれたと見てよい
705名無し野電車区
2019/04/04(木) 09:27:23.62ID:9/S0CBKk 113系は全くの続番
115系はユニット窓が300番台
運転室の寸法が違っており本来なら分けた方が良いんだろうな
115系はユニット窓が300番台
運転室の寸法が違っており本来なら分けた方が良いんだろうな
706名無し野電車区
2019/04/04(木) 12:43:00.30ID:SikaURQB 113系や403系とか制御車は111系、401系でクハ111、クハ401だし
103系もクハ101でもよかったような
実際には101系と103系は混結できないほどシステム変わったから別形式になったんだろうけど
103系もクハ101でもよかったような
実際には101系と103系は混結できないほどシステム変わったから別形式になったんだろうけど
707名無し野電車区
2019/04/04(木) 13:50:43.08ID:f0RIO3Kl 高運転台で番台変えたのはクハ153-500ぐらいで、クハ401とクハ421も続番だったね。国鉄の付番ルールは一貫しているようで形式毎に結構バラバラだね。
708名無し野電車区
2019/04/04(木) 14:06:29.83ID:K+/frYSy ぱっと見で分かる程度の違いだけなら、わざわざ番号を新しくする必要もなかったって事だろう
709名無し野電車区
2019/04/04(木) 17:13:19.31ID:aSfyuKj8 クハ164という黒歴史
710名無し野電車区
2019/04/05(金) 12:12:04.70ID:2UkEwNyX >>703
なぜか特急型はクハ188やクハ480みたいに偶数形式の先頭車がたくさんあったな
なぜか特急型はクハ188やクハ480みたいに偶数形式の先頭車がたくさんあったな
711名無し野電車区
2019/04/05(金) 12:30:54.32ID:5afoQ8Tc >>706
むしろ幻の105がクハ101だったかも。
むしろ幻の105がクハ101だったかも。
712名無し野電車区
2019/04/06(土) 10:05:26.78ID:xmIpD41g >>711
確か幻の105系はMT54使用で113系辺りを4ドア通勤形化したようなものだったんだっけ?
それなら制御車や付随車はクハ101(両栓化としてクハ100は設定せず)やサハ101のままだったかもね
確か幻の105系はMT54使用で113系辺りを4ドア通勤形化したようなものだったんだっけ?
それなら制御車や付随車はクハ101(両栓化としてクハ100は設定せず)やサハ101のままだったかもね
713名無し野電車区
2019/04/06(土) 10:58:19.42ID:ab1xpXYo >>712
103のように増備途上でユニット窓化や高運転台に変更はあったかもしれないが、
初期車についてはその通り101をそのままMT54にしただけだったろう>幻の105。
(111と113初期に近い関係)
103のように増備途上でユニット窓化や高運転台に変更はあったかもしれないが、
初期車についてはその通り101をそのままMT54にしただけだったろう>幻の105。
(111と113初期に近い関係)
714名無し野電車区
2019/04/06(土) 13:41:46.40ID:TmzUw+Wj >>710
417系や201系、117系以降の改造竣工(時期)だからだろうね。
クハ164やクハ180新製車、クモハ300・102、185系のような、それぞれの時期的には例外になる存在もぽつぽつとあった訳だけど、
国鉄初期には需給調整に苦労しないように80系300番台からクハのジャンパー栓を両亘りにしたが、
国鉄末期には、奇数形式と必ずしも仕様を合わせていない車に躊躇いなく偶数形式を振るように改めた、
ただその程度のことだろう。
それらの改造車を送り出す頃にはクハ104、116、200、202という新製車での偶数型式が既にあったわけで。
型式の振り方だけでなく、
側面の行き先表示器の配置 について試行錯誤を始めたのも417系(但し長年準備工事のままだった)、117系や201系に見られる特徴で、
417系、201系は車両を屋根上から見て点対称に(設置場所は車両の端部ではない)、
117系では今改めて写真を見ると、クハ117で側面の行き先表示器を省略している。
クハとモハで表示器がすぐ隣り合っているのは無駄すぎるとの認識はこの通り国鉄時代から持たれていた訳で、
国鉄末期からJR化後の改造設置ではそのような部位で省略される事例が頻出したのも、
既にこの時期に傾向が出てきていた。
417系や201系、117系以降の改造竣工(時期)だからだろうね。
クハ164やクハ180新製車、クモハ300・102、185系のような、それぞれの時期的には例外になる存在もぽつぽつとあった訳だけど、
国鉄初期には需給調整に苦労しないように80系300番台からクハのジャンパー栓を両亘りにしたが、
国鉄末期には、奇数形式と必ずしも仕様を合わせていない車に躊躇いなく偶数形式を振るように改めた、
ただその程度のことだろう。
それらの改造車を送り出す頃にはクハ104、116、200、202という新製車での偶数型式が既にあったわけで。
型式の振り方だけでなく、
側面の行き先表示器の配置 について試行錯誤を始めたのも417系(但し長年準備工事のままだった)、117系や201系に見られる特徴で、
417系、201系は車両を屋根上から見て点対称に(設置場所は車両の端部ではない)、
117系では今改めて写真を見ると、クハ117で側面の行き先表示器を省略している。
クハとモハで表示器がすぐ隣り合っているのは無駄すぎるとの認識はこの通り国鉄時代から持たれていた訳で、
国鉄末期からJR化後の改造設置ではそのような部位で省略される事例が頻出したのも、
既にこの時期に傾向が出てきていた。
715名無し野電車区
2019/04/06(土) 17:15:43.76ID:DlcQ5lt+ >>714
そうなったら101系で電装準備を止めた以降のクハも本当ならクハ101に統一しても良さそうなものだったよね
実際には向きの問題とバッテリーの有無でサハのように統一されなかった
それにしたってクハ101にバッテリーを積んで両栓化するという手段はあったのに何故?ということになる
そうなったら101系で電装準備を止めた以降のクハも本当ならクハ101に統一しても良さそうなものだったよね
実際には向きの問題とバッテリーの有無でサハのように統一されなかった
それにしたってクハ101にバッテリーを積んで両栓化するという手段はあったのに何故?ということになる
716名無し野電車区
2019/04/07(日) 00:32:15.38ID:ze0l3+kc 「105系(仮)」には抑速ブレーキは付けたのだろうか
付与としたらやはりクハサハも105を付与したかと
仮に付けなければクハ103の番台区分(300番台とか)で対応したのかも
なんだか架空の車輌形式スレになってきたなw
付与としたらやはりクハサハも105を付与したかと
仮に付けなければクハ103の番台区分(300番台とか)で対応したのかも
なんだか架空の車輌形式スレになってきたなw
717名無し野電車区
2019/04/07(日) 00:44:45.17ID:nj3tH3Eb >>713
111系が113系に、401、421系が403、423系に、451、471系が453、473系に、153系が(163系)165系にマイナーチェンジした様に、MT46系を採用した系列は増備車がMT54系に変更されたか、151系がMT54系の181系に改造されたよな。
それだけ100kWのMT46がダメダメ過ぎたということか?
あと、MT54採用の幻の105系が登場しなかったのは、MT55に向いた路線が多かった、かつその路線は大量に車両数が必要だったとか、広域転配する上で系列を別にすると柔軟性が減るとか、当時強かった労組がイヤがるとか、イロイロあったんだろうな。
常磐快速線とか、大阪の東海道線普通とか、MT54でも良かっただろうに。
中央快速も、6M4Tの101系をMT54化させていたら、また違った歴史になっただろうに。
当時の国鉄の変電所事情と資金事情で簡単にはいかなかっただろうが。
111系が113系に、401、421系が403、423系に、451、471系が453、473系に、153系が(163系)165系にマイナーチェンジした様に、MT46系を採用した系列は増備車がMT54系に変更されたか、151系がMT54系の181系に改造されたよな。
それだけ100kWのMT46がダメダメ過ぎたということか?
あと、MT54採用の幻の105系が登場しなかったのは、MT55に向いた路線が多かった、かつその路線は大量に車両数が必要だったとか、広域転配する上で系列を別にすると柔軟性が減るとか、当時強かった労組がイヤがるとか、イロイロあったんだろうな。
常磐快速線とか、大阪の東海道線普通とか、MT54でも良かっただろうに。
中央快速も、6M4Tの101系をMT54化させていたら、また違った歴史になっただろうに。
当時の国鉄の変電所事情と資金事情で簡単にはいかなかっただろうが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 24年の出生率、民間試算「過去最低の1.15」 少子化に歯止めかからず ★2 [蚤の市★]
- 【埼玉】小学生の集団に車突っ込み男児4人重軽傷のひき逃げ事件 車を現場付近のアパートで発見 乗っていた男2人は発見されず 三郷 ★2 [ぐれ★]
- 【埼玉】「日本人ではない感じ」「言葉が最初通じないのかと…」小学生4人ひき逃げ、見えた逃走ルート…高級SUV、発生直後に逃走か [樽悶★]
- 【愛知】「平等とわがまま一緒にするな」「どこまで図々しい、我慢せいよ」名古屋城差別発言問題、名古屋市が障害者団体などに謝罪 [樽悶★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 林官房長官「消費税の減税、適当ではない」 自民党では消費税減税の勉強会始まる [首都圏の虎★]
- あの犬が「お兄ちゃん・・・」っていうやつなんだっけ
- ▶ぺこら20:59から ぺこらかBLEACHかクイズ配信
- 自民党税制調査会「消費税減税なんかしたら社会保障減らすぞ?」 [268718286]
- 【嫉妬】椎名唯華、自分より遥かに有名人になってしまった猫又おかゆの登録者数200万人にお祝いの一言も贈らない
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★7 [197015205]
- 【感動】京アニ青葉「───死にたくない。生まれて、初めて、”恋”をしたんだ」 [769931615]