X



複線から単線に逆戻りした路線

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 21:25:10.54ID:fA6v9W/r
阪急嵐山線
戦時中の金属供出で片方剥がされた
2019/04/16(火) 21:42:34.72ID:Q7GU/kXJ
2
3名無し募集中。。。
垢版 |
2019/04/16(火) 22:07:47.90ID:0N2SU9A5
バスヲタいる??
4名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 22:08:43.79ID:WV2qdCuE
名鉄一宮線
2019/04/16(火) 22:12:56.64ID:jquzrCPE
御殿場線(←東海道線)
6名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 22:19:34.18ID:WV2qdCuE
南海天王寺線
7名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 22:20:23.05ID:WV2qdCuE
奥羽本線の一部(新幹線にとられた)
8名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 22:22:43.07ID:fA6v9W/r
室蘭本線栗山〜栗岡
がけ崩れで片方放棄された
9名無し野電車区
垢版 |
2019/04/16(火) 22:44:56.18ID:fA6v9W/r
常磐線の原発事故で不通の区間も復旧で単線化された所出たな
2019/04/16(火) 22:50:54.19ID:O8bQOEAs
近鉄南大阪線みたいに、戦時の鉄供出で単線化されたけど複線が復活した路線は対象外?
2019/04/16(火) 23:05:16.41ID:XHCiREDB
参宮線
2019/04/16(火) 23:10:09.85ID:gRp1G8Xg
夕張線
残った線路もこのまえ剥がされた
2019/04/17(水) 05:23:38.24ID:v6JVg9Nv
>>9
あの辺は震災前からほとんど単線のはず。
14名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 09:36:27.74ID:beILQPcL
京成金町線
片方を車庫線に転用
15名無し野電車区
垢版 |
2019/04/17(水) 09:41:40.44ID:akiF9TRf
>>9
坂元駅は単式ホームになったし、双葉〜大野も震災前は複線だったのがこれからは単線化される、とな
2019/04/17(水) 10:15:14.88ID:3j6SQnKl
複線、単線が混在する路線の方が話が盛り上がるんじゃねか?
2019/04/18(木) 06:46:29.50ID:4QGhRLJe
本音では単線化したいし議論もされたけど信号やら配線やら弄くるのがめんどくさすぎて結局ダラダラと複線のまま運用してる路線もあるわな。
結果的にそれが良かったのかどうなのかは分からないが。
18名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 08:16:07.26ID:FxmS2/wi
ここまで御殿場線がないのかよ
2019/04/18(木) 08:35:49.81ID:4QGhRLJe
早々に出てたろ、代表格だし
20名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 08:59:44.80ID:BkJLQUGI
>>18
お前は盲か?
21名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 09:02:33.13ID:suJzlZYV
北海道の路線あるある
22名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 09:27:54.25ID:Tt9xvRAz
炭鉱関連
2019/04/18(木) 09:57:24.56ID:SemiEtWy
福北ゆたか線 折尾〜黒崎
2019/04/18(木) 14:00:48.98ID:O3t6J/4b
三井三池鉄道
25名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 14:17:35.64ID:T9OC+x5b
倒壊事業 城北線
DD51重連貨物対象高規格非電化線
複線区間を単行気動車60−90分ヘッド運行
アンバランス
名鉄岐阜駅 JR渡る部分が単線 国鉄時代いやがらせ受けたらしい
26名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 14:45:15.93ID:LCevhEI1
>>17
南海汐見橋線のことだな
27名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 14:47:25.59ID:LCevhEI1
>>10
奈良線京都−稲荷(旧東海道本線時代は複線だった)もJR化後に複線が復活した
28名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 16:23:49.62ID:O6rrj1Jk
>>26
今でも高野線の一部です
29名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 16:55:05.79ID:O6rrj1Jk
>>28追加
それなので普通ではなく『各駅停車』なんです
30名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 22:13:22.29ID:hEYkT0WI
IGRいわて銀河鉄道が単線化をガチで検討してなかったか?
列車密度的に単線で十分だろうが信号システムの改修が必要
上越線は土合駅上りホームで土砂崩れがあった時トンネル内を走行する下り線で単線運転したが特に間引き運転は行われず
31名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 23:25:51.60ID:Tt9xvRAz
災害なら、東海道本線の富士川鉄橋だったっけ?
急遽通票閉塞で。
長期になるとして自動信号整備。

ダイヤ、間引きしたのかな?
32名無し野電車区
垢版 |
2019/04/18(木) 23:56:40.97ID:LCNI/NTx
しなの鉄道なんか貨物が走るわけでもないし、行き止まりなんだから単線でもいい気はするけどな
2019/04/19(金) 01:34:30.79ID:1gUNEOM4
しなの鉄道こそ長野(行)新幹線が開業して三セク落ちした時に活発に議論され具体化まで行きかけておきながら最終的に断念した路線だわな。
2019/04/19(金) 02:20:09.09ID:L6nwGPGC
架空鉄道なら…。

犬夜叉の蓬莱本線
複線だったが、後に単線化された。

閉塞方式は当然タブレット閉塞方式。

単線区間は上りも下りもともに同じ線路を走るので、
正しく運行を制御しないと、列車同士の正面衝突の危険がある。

※大地の汽笛でも正しく運行を制御しないと、機関車が他の列車にぶつかるし…。
35名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 05:35:05.65ID:f5ovi+Uy
夕張線って複線だったのか
そこまで衰退するとはね
2019/04/19(金) 07:15:33.87ID:/ddvBbqU
>>27
藤森辺りまで東海道やなかった?
37名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 07:53:33.62ID:C6nHNGqG
>>36
稲荷〜JR藤森の真ん中あたり
名神高架の手前まで

そこから名神合流まで、家の建つ方向で線路跡がわかるよ
2019/04/19(金) 09:21:12.45ID:1gUNEOM4
北海道は明確な隧道や橋梁跡でも残ってない限りはすぐに原野に同化してしまうので非常に判りにくい。
線形が妙に歪とか、駅舎の位置が変とか、廃線センサーが肥えていればそんなので判別できたりはするが。
39名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 12:16:25.49ID:+0T2QniA
石北線白滝シリーズですね
2019/04/19(金) 12:28:19.72ID:MAf5nYSW
くろがね線
41名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 20:29:23.58ID:o1sDd4XB
室蘭本線 栗山あたり
42名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 20:55:38.21ID:+0T2QniA
未成線だが篠ノ井線や信越本線の複線断面トンネルが虚しい
43名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 21:18:39.16ID:NOtaDpFi
本題からは外れるが山陰本線は高速化と引き換えに交換設備が廃止された駅がいくつかあるね。
進化なのか退化なのか、、
44名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 21:25:27.59ID:kytcx+LD
伊予鉄高浜線

梅津寺 - 高浜間

ここだけ単線のまま
45名無し野電車区
垢版 |
2019/04/19(金) 22:27:00.62ID:fgCCPGUt
>>44
複線区間の方がノッソリ走っている
46名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 01:33:25.74ID:Ae9Y+x50
>>31東海道線の富士川鉄橋が大雨で崩落した時は間引き運転がされた。急行東海は2往復のうちの午後1往復が東京〜富士に短縮された。
普通列車も区間変更もあった。
国鉄時代で方向幕でなく、サボを使っている時代で、かんけいの無い東京〜熱海を走る列車もサボ無しで運転していた。
静岡持ちの113の基本編成が上京したり、田町や国府津の車両も静岡、島田、浜松まで来ていたから、運用が急きょかわった時に、サボの回収が不可能になるからと勝手に思たた。
113系はまだ方向幕は準備中、111系は無かったし。
急行型の155や165も方向幕なし。185はまだデビューしていなかった気がする。
47名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 04:06:41.65ID:lGqDzvo0
間一髪で345Mが難を逃れたんだよな
確か遅れに遅れた身延線の接続待ちで
48名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 05:14:43.30ID:ea+cxWnk
>>46
読んでて頭が痛くなる文章だな
2019/04/20(土) 05:31:47.33ID:aKMcDlw5
秋田新幹線の盛岡-秋田間
50名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 06:37:23.12ID:x9M55npE
京成の空港アクセス路線は、京成本線経由だと上野ー空港第2ビル間は全線複線化したのに
スカイアクセスでは成田湯川以遠単線区間ができてしまった

さらにいうと旧成田空港駅(東成田)までも全線複線なんだよな
2019/04/20(土) 07:06:48.25ID:9Wkii0Bs
高島貨物線は反則なの?
52名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 09:23:05.62ID:B7aJUXv2
>>17
京阪宇治線とかか?利用者数の割に豪華に複線だし
2019/04/20(土) 09:46:35.10ID:rJJ3B4HK
>>52
近鉄も桜井から賢島まで単線でもいいような気がするけど、単線で正面衝突したこともあるしな。
54名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 13:37:53.50ID:/TVllzBa
>>50
なんで単線なん?
55名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 14:27:20.09ID:2Kt0ua4y
>>52
朝7分半ごと昼10分ごとやから
単線の方が寧ろ
運用数多くないと回らないのでは?
56名無し野電車区
垢版 |
2019/04/20(土) 19:22:34.60ID:x9M55npE
>>54
JRと京成の単線並列区間になるから
でも、別に基本的に田畑とか空き地なんだし
京成のほうは複線化してもよさそうなんだけどね

冷蔵庫はJRは空港アクセスから撤退して京成に線路を明け渡せなんてほざいていたけど
2019/04/21(日) 06:39:54.46ID:5o26sTmi
全線単線で適度に交換所があればよかろと思えるのは万葉線の複線区間だが、
昨年の豪雪時には片方の線路に雪の山を築いて片側だけで間引きしながらも単線運転したというイレギュラーが出来たし、
あったらあったで時には有効に機能する場合もあるんだよな。
2019/04/21(日) 07:40:22.66ID:TpTLSWt0
>>57
税金もタダやないから乾燥機から取り出した雑巾を絞るくらいの合理化の世の中やで。
59名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 08:01:31.00ID:T8uTW4H6
成田空港付近は京成だけでも複線化してもいいと思うけどな

空港敷地内は色々と面倒なんだろうけど
もし京成が南海みたいに狭軌だったら複線の線路を共有していたんだろうな

首都圏私鉄はJRと同じ狭軌が多くを占め、逆に関西では私鉄は標準軌というのが
多いと言うのに空港アクセスは少数派になっていると言うのは
2019/04/21(日) 11:02:29.34ID:wiQtO11h
>>59
明治時代に南海が政治力で買収を逃げたからな。
南海が国有化されていたら、おけいはんも阪和線を標準軌で造ってたと思う。
61名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 11:29:35.90ID:4A0QLjrB
湖西線や桜島線は信号システム的に複線の片方使って単線運転可能だがやった事例を聞かない
ヨーロッパの高速鉄道は片方で保線作業してもう片方で単線運転可能が多いが日本国内でやってるのは関門トンネルだけ
62名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 12:25:28.47ID:2tZCS63a
近鉄と言えば崖上の宅地が崩れた区間
63名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 13:15:59.60ID:VerJljSY
筑豊線は複々線だったそうな
64名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 13:31:46.57ID:8VyiVNZH
>>42
複線規格のトンネルに単線しか敷かれていないのは、愛知環状鉄道にもある。
2019/04/21(日) 15:58:30.61ID:lN4ygUYA
>>63
中間から、折尾にかけてだな。
中間で方向別複々線となり、現在の東水巻駅あたりで内側の線路が立体交差して
若松方向と折尾駅を通らない黒崎方向への線路別複々線となってた
その後は折尾駅すぐ南方で若松へ単線が分岐してる状態だったが
折尾駅高架化工事で折尾は立体交差駅では無くなってしまったな

直方駅南方では、まだ旧伊田線と複々線状態に見える区間がある
2019/04/21(日) 17:44:35.03ID:wcQSrlCv
若松線の本城=折尾=東水巻。
本城=折尾は復活するかも?だけど、折尾=東水巻は単線化。
あと、宇部=厚狭間の山陽本線が3線だった。
67名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 18:23:05.53ID:SwT/Y7pN
>>59
羽田空港の方も京急空港線は蒲田構内と第一京浜の踏切のところだけが
単線だったが、高架化したら糀谷駅構内まで単線というか単線並列になってしまったな
68名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 18:30:44.24ID:QpH9kGXw
東武も新栃木以北は再び単線に戻してもいいぐらい
2019/04/21(日) 18:38:09.55ID:5o26sTmi
模型レイアウトの変更みたいに軽々しく言うな
2019/04/21(日) 19:05:44.24ID:xbyWDuuQ
>>58
西は合理化を極端にやりすぎて
不合理化になってるからな
71名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 20:09:37.71ID:4i5+Uasv
>>62
敷地だけ複線
72名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 20:22:44.74ID:c92+kVvd
>>54
成田スカイアクセス線は、経費削減の為に一部単線で建設された。
2019/04/21(日) 20:48:02.39ID:HtGHSkjD
>>72
経費削減のためなのか?建設費でなくて
2019/04/21(日) 21:25:43.13ID:7IwiZx+X
信号や通信や電力や保安設備がゴチャゴチャと追加されて行くにつれて既存の路線の複線化も単線化も
手間と費用ばかりが増大し続けていて極めてめんどくさい事になっている。
非電化タブレット閉塞や、それよりも原始的なフラッグシップ方式にでも回帰すれば線路の変更は格段に楽にはなるけども…
75名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 22:12:26.79ID:1TUAuVjY
今ならタブレットに通信機能を持たせてやればできるかも
2019/04/21(日) 22:22:29.50ID:kTZJW7Zd
>>75
どっちのタブレットだよw
77名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 22:29:35.81ID:2tZCS63a
1998年豪雨の上越線では主要駅にオレンジ色のタブレット受器が新品で配備されていた
2019/04/21(日) 22:56:36.53ID:wcQSrlCv
>>77
そもそも、清水トンネル区間では単線並列で建設されていたし
1998年以前でも単線運転やった事はある。

今は新清水トンネル内の交換設備撤去しちゃったから知らん。
(土合駅に名残あり)
79名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 22:58:46.45ID:1TUAuVjY
<>>76
通票かキャリアーに通信機能を付けて、交換したらその旨を報告することで保安する
(法的にアウトになるとかどうかは知らない)
80名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 23:02:29.86ID:1TUAuVjY
あと位置情報も取得できると良いかも。
2019/04/21(日) 23:31:46.98ID:OWaeW6Tf
京阪石坂線滋賀里〜穴太〜坂本(現・坂本比叡山口)
戦時供出で複線→単線になり戦後すぐに滋賀里〜穴太は複線復帰
だが穴太〜坂本は1997年の1500V昇圧ついでに複線復帰するまで約半世紀を要した
2019/04/21(日) 23:53:11.46ID:Tk3N0aM0
全線複線のくせに
1編成が行ったり来たりしてるだけの
南海汐見橋線
83名無し野電車区
垢版 |
2019/04/21(日) 23:53:56.19ID:4i5+Uasv
>>79
電子閉塞(電子符号照査式)ですね

専用機器が調達困難になっているそうですが、
今設置するなら、タブレットPC改造になるでしょう
2019/04/22(月) 22:54:18.86ID:+FP4RH4i
叡山電鉄にも単線化されてそのままになっている区間があったと記憶している。
2019/04/23(火) 04:56:14.48ID:Ogr5HMnq
叡電は明らかに怪しい余地が脇にあるが、実際に線路が敷かれていた事があったのか、それとも
用地だけは確保したが未成で終わったのか、はたまた橋梁の架け替えによる付け替えなのか、判別しにくいんだよね。
南海の和歌山県内の末端付近も怪しさプンプンなのだが、それもよくわからん。
86名無し野電車区
垢版 |
2019/04/23(火) 06:39:06.97ID:dxkt1Oip
多奈川線は和歌山ちゃうし
2019/04/23(火) 07:30:47.22ID:gnUarcAq
細かいことを気にしすぎると癌になるで
2019/04/23(火) 12:13:01.17ID:H98Hv7Qb
>>86
気分的には大和川が府境やと思うの。
89名無し野電車区
垢版 |
2019/04/23(火) 19:51:15.33ID:pJYv8yHX
今は電車と信号機が融合するらしいぞ
無線で通信して閉塞とか要らなくなるらしい
2019/04/23(火) 20:30:37.33ID:r8L/W/dj
有線でも度々システムトラブル起こすのに安全の基幹部分を無線でってのは大丈夫なのかねぇ…
91名無し野電車区
垢版 |
2019/04/24(水) 05:23:59.93ID:xTmKHbnX
例え有線でも一般回線を使う話が出ているから
悪意のある奴に入られたらアウトだな
2019/04/24(水) 08:29:58.94ID:ZSgMnEeS
車の自動運転も5G無線を使うことが前提だけどな。
車の道路も地方の閑散線区は単線(1車線)で作って、
車同士が通信し合って離合すれば、インフラ投資が削減できるな。
2019/04/24(水) 09:40:14.34ID:ZclBE7lj
自動車における完全自動運転は実質的に不可能とする識者は多い、
夢見ているのはデメリットをひた隠しにしているマスコミに踊らされている者だけだとも。
いくらシステムが万全でも利用する側がおしなべて不完全であるという理由による。
94名無し野電車区
垢版 |
2019/04/24(水) 18:30:07.18ID:TLADGbWn
>>16
奥羽線の川部-青森間が複線化されることはもうないだろうな
95名無し野電車区
垢版 |
2019/04/25(木) 21:26:17.59ID:04BdhYQR
>>63
元々3線だったのを真ん中を潰して電化工事でやじろべえ型架線柱を設置した区間がある
96名無し野電車区
垢版 |
2019/04/25(木) 21:29:21.45ID:FMVg59bT
4線〜3線〜分岐してから2線 とか
大量の石炭輸送のために
97名無し野電車区
垢版 |
2019/04/26(金) 08:12:59.75ID:qd4m5jCF
室蘭線も日田彦山線も大都市圏が機能不全に陥った場合の貴重な迂回路なんだよな
西は播但線で学んでいるから
2019/04/27(土) 08:46:02.41ID:PULnPm4T
最盛期の筑豊本線乗ってみたかったなあ。
あんな田舎で三腺・複々線で貨物がじゃんじゃんって見てるだけで楽しそう。

山陽本線の小野田と厚狭の三線も放置状態だったら見たことあるが
キハと20系の併走してる写真とか見たらここも楽しそうだ。
2019/05/01(水) 14:24:22.21ID:DqCVW6xL
>>64
羽越本線はそんなのばっかしだぞ。
複線トンネルを単線だけしか使ってないはまだいい方で山形県境にかけては複線用に新しく
単線トンネルぶち抜いといて使わずほったらかしたトンネルや、複線トンネルで区間丸々まっさら新しく
付け替え出来るトンネル全部作っといて線路も引かずにほったらかした挙げ句使わずにおしまいなんて
言う大金どぶに捨てた区間まである。無論完成してるので綺麗に残っていて、スラブ用のやつまで全部作ってる。
100名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 22:11:13.77ID:5ofQz7qq
ヒント

国交省、JR東日本に警告文書 相次ぐ障害、10連休や受験影響
10連休中の4月28日に発生した上越新幹線のトラブルなど、利用客への影響が大きい時期に輸送障害を相次いで起こしたとして、
国土交通省がJR東日本に警告文書を出したことが2日、同社関係者への取材で分かった。
JR東では、昨年末や今年の国公立大の2次試験当日にもトラブルが発生。警告では防止体制の検証と改善策の報告を求めた。
国交省が個別トラブルの再発防止を求めることはあるが、相次ぐ輸送障害を問題視して、警告するのは異例だ。
関係者によると、警告文書は4月29日付。
JR東は「結果的に重大な事象が続き、誠に申し訳ない。再発防止に全力を挙げる」とのコメントを出した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00000080-kyodonews-soci
101名無し野電車区
垢版 |
2019/05/02(木) 22:48:41.33ID:WS42V/2C
ATACS導入すれば軌道回路が不要になるので複線の片方ずつ使って単線運転とか原理的に可能になるがまだ踏み切ってないな
複線の片方だけ使って単線運転は日本国内では関門トンネルのみでしかも間引き運転しなくていいようにトンネル内で上下列車がすれ違わないダイヤになってる
2019/05/02(木) 22:55:11.28ID:DL6taTbo
ATACS25〜♪
103名無し野電車区
垢版 |
2019/05/04(土) 20:09:51.79ID:qJgW/brS
JR東の伊東線の宇佐美トンネル。
トンネル部分に新トンネル作って複線になったけど、ダイヤ上単線でも可能ということと、古い方のトンネルの改修がひつようとなって、トンネルの改修をやめて新しいトンネルで単線化。
2019/05/04(土) 21:15:42.89ID:ZzY5BfaN
>>103
反対側の伊豆多賀側にも網代の手前の小山トンネルの隣に新小山トンネルを作っていて、
伊豆多賀〜宇佐美の複線化も物理的に可能だった。こちらも使ってるのは新小山トンネルの方。
来宮〜伊豆多賀間の1500m以上の長さのトンネル2本(水口トンネルと不動トンネル)掘る必要がある上に
温泉予土の劣悪な地質で掘るのが困難な状況。新宇佐美トンネルが真円断面になったのも劣悪な
地質に大苦戦したため。
旧宇佐美トンネルもトンネル内に入ったと言う強者がいるが、温泉予土が吹き出したり強酸性の湧水が
鉄筋コンクリートや放置した機器類を確実に溶かしていて、改修はほぼ不可能に近い。
105名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 01:21:56.80ID:pcDkf9Xq
逆に全く複線化になる気配がない愛知環状鉄道
2019/05/05(日) 01:44:13.47ID:jj7oDv1i
開業当初にくらべれば増えてないか?
当初は単線区間がネックで20分-40分の変則間隔だった気がする
2019/05/05(日) 03:36:26.79ID:/VzUR0Mm
>>105
三河豊田〜新豊田を複線にしてシャトル新設とかしたんじゃないの
2019/05/05(日) 17:27:50.56ID:0JeM1qam
愛知博の長久手会場になったために名古屋から高蔵寺経由岡崎行きの直通も出していたけど、
それが終わって名古屋からの直通もなくなった。
ただし前身の国鉄岡多線時代に比べるどダントツに本数は増えた。
国鉄時代は豊田までしかない上に1日5本位しかない絶望的ダイヤ。
トヨタ自動車とユニチカ向け貨物列車のが多かったほど。
2019/05/05(日) 22:39:22.43ID:07bhxHGp
>>108
そんなに本数少ないのに最初から電化されていたのか。
もっとも、非電化で幾分コストを抑えていたとしても廃止対象には変わりなかったのだろうけども
2019/05/05(日) 22:45:27.61ID:prGmb8Em
岡多線と伊勢線と言う国鉄じゃなかったら三セク移管された事が本来おかしいレベルの路線
111名無し野電車区
垢版 |
2019/05/05(日) 23:12:19.22ID:ARPhiflS
70系4両→113系4両→165系3両→100形2両とどんどん短くなった
2019/05/05(日) 23:46:16.13ID:te/KWI+8
>>110
伊勢線がJR東海の路線であったなら、みえの乗車率は現在より確実に高くなっていたのにな。
2019/05/06(月) 04:00:59.91ID:fBSoNuBA
>>108
直通は全くなくなったわけでもなく夕方を中心に瀬戸口までは数本程度ある
2019/05/11(土) 18:46:12.05ID:+TJ2X347
愛環直通を止めたのは、中央線と輸送段差が大きいからじゃないか。
瀬戸市までは今でもある。
115名無し野電車区
垢版 |
2019/05/21(火) 17:10:36.04ID:sal3SqXF
瀬戸大橋線
116名無し野電車区
垢版 |
2019/05/25(土) 17:45:09.67ID:WrmqB7+u
東海交通事業城北線は愛知環状鉄道みたいに暫定単線にしなかったのが不思議だな
線路敷設が完了してて後戻りできなかったとか?
油須原線が線路敷設まで行ったのに未成線になった
2019/05/25(土) 17:47:50.73ID:vVFhfhJN
ただラッシュ時間帯は駅と駅の間ですれ違いしてるから全く意味が無いって訳でも無い。
まぁ城北線の存在そのものに意味があるかと聞かれたら「?」だけど。
118名無し野電車区
垢版 |
2019/05/25(土) 17:49:35.73ID:WrmqB7+u
愛環でも複線化工事を完成させる際に午前中運休させて信号システムの改修とかやってた
複線→単線、単線→複線は非常に手間がかかる
2019/05/25(土) 18:03:08.59ID:cdaUxysB
>>116
ポイントやそれの制御機器などの日常保守の手間や費用を考慮すると単線の方が不利となる場合もないでもない
城北線はまさにこのケースにあたる
2019/05/25(土) 19:20:54.08ID:soROoBfd
名鉄瀬戸線お堀区間のガントレット
輸送力増強の障害だったと訳知り顔で書かれた文献が多くあるが
実際には大津町でほとんどの乗客が降りてしまい、
そこから終点の堀川までは地下鉄や市電との連絡駅もないため3分の2以上の列車は大津町止まり
末期は大津町〜堀川を1閉塞としていて同区間はそもそも交換設備ない単線区間と同じ状態だった
2019/05/25(土) 21:28:14.02ID:USIdz4qZ
平成筑豊鉄道伊田線もずっと複線のままだな
2019/05/25(土) 23:57:08.27ID:bEipy2Q6
>>119
両端は単線だし、行き違い駅は1つあれば十分なダイヤなんだが
123名無し野電車区
垢版 |
2019/05/26(日) 09:37:51.99ID:8sY++fax
上越線の山越え区間はループ線がある上り線を廃線にして単線化やりそうで怖い
かつては特急街道だったのに上越新幹線開通で落ちぶれた
1998年に土合駅で土砂崩れが起きたときトンネルを通る下り線で単線運転したが元から旅客列車が1日5往復のみで間引き運転しなかったとか
2019/05/26(日) 10:52:25.50ID:dOCtE5PG
貨物が、と思ったが今や貨物も定期は1日4往復だから、これと普通列車合わせて9往復

単線化してもほとんど問題ないか
2019/05/26(日) 10:56:49.48ID:dOCtE5PG
東急新奥沢線や京成白鬚線は「逆戻り」ではなく
複線で開業→乗客が少ないため単線化→廃止というプロセスを高速で達成したな。

もちろん壮大な構想の夢の跡ではあったし、構想が実現していればと思うけれど。
2019/05/26(日) 12:47:51.47ID:BY5Nl2JZ
>>125
白髭線は東京市電との連絡をしようとした跡だったし、押上の手前に請地っていう駅があって、東武との
乗り換えも可能だった。
2019/06/04(火) 12:37:04.05ID:Cfmw2xWQ
ふむ
2019/06/08(土) 22:12:52.68ID:3YgOSEa2
伊豆箱根鉄道
129名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 09:00:40.05ID:13MwhZNn
>>124
おお!
岩原で8:00丁度に朝一にリフトに乗り込んで途中で振り向くとやってくるブルーサンダー牽引のコンテナは4往復のうちの1本なのか
130名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 09:10:29.49ID:2CL8lUIw
京急空港線京急蒲田-糀谷

昔は蒲田構内(第一京浜踏切を超えたところまで)のみが単線だったが
糀谷駅手前まで単線区間が伸びてしまった。まあ、単線併列ではあるけど

しかも横浜方面から空港、空港から横浜方面が本線になってるので
(需要が圧倒的に多い)品川方面がクロスするという状況に

これは相当ネックになってるよな
実際、蒲田や糀谷で信号待ちをすることも多いし
131名無し野電車区
垢版 |
2019/06/24(月) 10:09:31.48ID:4ppb7PFU
>>88
岬町まで大阪府。
泉州はバス路線も少なく田舎くさいが、一応大阪府。
まだ兵庫県の尼崎〜明石にかけての方が都会。
132名無し野電車区
垢版 |
2019/06/26(水) 14:48:14.72ID:radB2fOK
>>130
なんで横浜方面のほうを本線にしたのかね?
結局京急蒲田付近がネックなのには変わりないし

逆に言うとエア快が蒲田通過になったのは、いちいち客扱いしてたら
後続に影響が出るからってことか?

隣に旧線跡の空き地があるからそこに通過線でも作るだけでもだいぶ変わると思うけど
欲を言えばホームも作ってほしいけど
133名無し野電車区
垢版 |
2019/07/06(土) 11:37:49.29ID:vhja1Imh
倒壊事業城北線
DD51重連長大編成1300t 想定で作られた
高規格路線をレールバス単行運転:
アンバランスだ
134名無し野電車区
垢版 |
2019/07/07(日) 11:52:02.30ID:kxR8UQGy
>>133
あれって天下り団体に金を払わなきゃいけなくなるから改良するにもできないんでしょ?
2019/07/12(金) 03:41:04.54ID:N4sGKwQ3
名鉄築港線
136名無し野電車区
垢版 |
2019/07/25(木) 12:11:04.55ID:UnIVZhtS
>>133
レールバスww
137名無し野電車区
垢版 |
2019/07/30(火) 08:31:56.65ID:NDm5spwe
>>133もアンバランスってことだなw
2019/07/30(火) 18:44:38.11ID:2526rCY2
>>133
そこ最初から複線ですけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況