一応、米原京都方面へ向かうのが上りってことになってるけど
北陸新幹線が全線開業したらこれが逆転するのだろうか
ちなみにかつての紀勢本線は和歌山天王寺方面へ向かうのが下りだった
探検
北陸本線、湖西線、紀勢本線の「上り」「下り」について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し野電車区
2019/07/04(木) 21:16:51.22ID:o8AGtQ2S2019/07/05(金) 05:06:14.64ID:5M21CrvS
超人オリンピックに出た超人ってことごとく蘇生してるのに
何でブロッケンマンだけ蘇生できない仕様なんだ?
何でブロッケンマンだけ蘇生できない仕様なんだ?
3名無し野電車区
2019/07/05(金) 10:03:07.48ID:AdGUDGkX どんな誤爆だよ(笑)
5名無し野電車区
2019/07/06(土) 00:07:56.95ID:D+pioL3m 昔のドラマで、天王寺の駅員が紀勢本線特急の上りを下りと言い間違えるシーンがあったな
6名無し野電車区
2019/07/10(水) 21:53:51.14ID:EER9fiSK WEST EXPRESS 銀河の背景にはサンライズ出雲/瀬戸廃止論か?
サンライズ出雲/瀬戸廃止で外れた285系は交直流の585系に改造しサンライズ日本海(大阪ー青森)に
秋田ー関西、青森ー関西に夜行高速バスが存在しない点で有利である。
新青森で北海道新幹線と接続することにより北海道ー北陸・関西に便利。将来、北海道新幹線が札幌まで延伸となるとより効果がでる。
更に最高速度が130km/hであるため高速仕様の湖西線・北陸本線で真価が発揮できる。
y
サンライズ出雲/瀬戸廃止で外れた285系は交直流の585系に改造しサンライズ日本海(大阪ー青森)に
秋田ー関西、青森ー関西に夜行高速バスが存在しない点で有利である。
新青森で北海道新幹線と接続することにより北海道ー北陸・関西に便利。将来、北海道新幹線が札幌まで延伸となるとより効果がでる。
更に最高速度が130km/hであるため高速仕様の湖西線・北陸本線で真価が発揮できる。
y
2019/07/13(土) 16:32:16.04ID:SxG1g91n
まず鳥様の直営に戻せ
赤なら税金投入しろ
赤なら税金投入しろ
2019/07/19(金) 09:45:54.93ID:Bps4TNNt
とりあえず、とやま鉄道とえちご鉄道がどうなってるかを目の前にある端末で教えてもらいなさい
9名無し野電車区
2019/07/26(金) 23:24:52.79ID:jC/FhVZG 阪急嵐山線も嵐山方面向かうのが上りなんだと
確かに京都市内の道路だと北上するほうが「上り」だけどね
確かに京都市内の道路だと北上するほうが「上り」だけどね
10名無し野電車区
2019/07/27(土) 01:12:45.86ID:OmKp5Jpl 国道8号、25、42号は、京都・大阪方面が下りです。
特に8号は、地元の人でも大体間違えて覚えていますから。
特に8号は、地元の人でも大体間違えて覚えていますから。
11名無し野電車区
2019/07/27(土) 12:28:37.88ID:lrw5pEp5 42号は京都にも大阪にも行かないだろ
12名無し野電車区
2019/07/30(火) 20:21:47.61ID:bR+hf5af 不遜国賊韓頭エベンキを処刑にしよう
13名無し野電車区
2019/07/31(水) 23:47:18.40ID:+ZJx5bdy どんな誤爆だよ(怒)
14名無し野電車区
2019/08/01(木) 05:22:50.94ID:p6qWeXgE 不遜国賊韓頭エベンキを処刑にしよう
15名無し野電車区
2019/08/01(木) 22:08:41.69ID:bEY3GEZg 松山土民の>>14こそ吹田解体場送りにしないといかんな。
16名無し野電車区
2019/08/01(木) 22:30:14.35ID:+tIN7oQE 両毛線も不可解
東京に近いのは小山なのに高崎からは上りじゃなくて下り
東京に近いのは小山なのに高崎からは上りじゃなくて下り
17名無し野電車区
2019/08/03(土) 19:51:40.73ID:g42FJit6 >>11
国道8号だって京都にも大阪にも辿り着かんのだがな。
しかし北陸自動車道は米原起点の怪
こんど8号のキロポスト見てみるか、つか国道って路線の変遷が凄すぎてメチャクチャになってる悪寒があるが…
旧道化されてもう40年以上の県道どころか市道に陥落した道にさえ未だ平然とキロポスト立ってたりするし。
まぁ単純に数が減っていく方が上りのはずだしな。
北陸自動車道は明確に[米原から○○km]と表記のあるキロポストだから問題ない。
国道8号だって京都にも大阪にも辿り着かんのだがな。
しかし北陸自動車道は米原起点の怪
こんど8号のキロポスト見てみるか、つか国道って路線の変遷が凄すぎてメチャクチャになってる悪寒があるが…
旧道化されてもう40年以上の県道どころか市道に陥落した道にさえ未だ平然とキロポスト立ってたりするし。
まぁ単純に数が減っていく方が上りのはずだしな。
北陸自動車道は明確に[米原から○○km]と表記のあるキロポストだから問題ない。
18名無し野電車区
2019/08/03(土) 21:20:32.01ID:sFq2Ah13 いや国道8号については山科区内五条バイパスの青看板にいつのまにか
1号のおにぎりマークと一緒に8号のおにぎりマークも表示されてた。
1号のおにぎりマークと一緒に8号のおにぎりマークも表示されてた。
19名無し野電車区
2019/08/03(土) 21:23:41.08ID:sFq2Ah1321名無し野電車区
2019/08/03(土) 22:23:50.11ID:g42FJit6 あぁ、重複区間というマジックが道路にはあったんだな、それはすまんかった。
22名無し野電車区
2019/08/06(火) 01:55:28.34ID:mz+3ooj3 道路だと法令上の起点終点と実質的なそれとは違う事があるからな
23名無し野電車区
2019/08/06(火) 11:37:26.40ID:FrRJwzg7 R8は起点(新潟)側も一瞬だけだが重複区間ですよね
しかも劣位(R7が上位)なの終点(京都)側と同じ
R8の「実質的な終点」って栗東かな
でも栗東で終点というのも今ひとつだよね
しかも劣位(R7が上位)なの終点(京都)側と同じ
R8の「実質的な終点」って栗東かな
でも栗東で終点というのも今ひとつだよね
24名無し野電車区
2019/08/14(水) 22:28:56.88ID:3NPGNPJ125名無し野電車区
2019/08/18(日) 23:51:24.90ID:OdMx/Ciq >>24
別に札幌ー関西オンリーとは一言も言ってません。
新潟ー新大阪は2時間11分であり事業価値があります。
秋田ー新大阪2時間57分、新青森ー新大阪3時間28分も「4時間の壁」をクリアしています。
北海道ー越後・北陸アクセスに関しては
札幌ー新潟は2時間51分、札幌ー金沢は3時間55分
こちらは「4時間の壁」のクリアしています。
札幌ー金沢が札幌ー釧路のスーパーおおぞらより所要時間が短いんです。
そして意外にも札幌ー京都である。一見所要時間が4時間49分と時間がかかりすぎるのではと思いますが
関空、伊丹いずれも京都市内から所要時間がかかります。更に札幌新千歳アクセスや搭乗段取り時間も加えれば意外といい勝負になるんです。
yg
別に札幌ー関西オンリーとは一言も言ってません。
新潟ー新大阪は2時間11分であり事業価値があります。
秋田ー新大阪2時間57分、新青森ー新大阪3時間28分も「4時間の壁」をクリアしています。
北海道ー越後・北陸アクセスに関しては
札幌ー新潟は2時間51分、札幌ー金沢は3時間55分
こちらは「4時間の壁」のクリアしています。
札幌ー金沢が札幌ー釧路のスーパーおおぞらより所要時間が短いんです。
そして意外にも札幌ー京都である。一見所要時間が4時間49分と時間がかかりすぎるのではと思いますが
関空、伊丹いずれも京都市内から所要時間がかかります。更に札幌新千歳アクセスや搭乗段取り時間も加えれば意外といい勝負になるんです。
yg
26名無し野電車区
2019/08/21(水) 10:17:30.91ID:7ccBRn9J 新根室線(南千歳ー根室)160km/h
新勝北線(幕別ー網走)160km/h
https://railway.chi-zu.net/81443.html
札幌ー帯広1時間34分、札幌ー釧路2時間35分、札幌ー根室3時間39分、札幌ー網走3時間05分
使用車両:789系4000番台(160km/h対応車両)
特急スーパーとかち(札幌ー帯広)
特急スーパーおおぞら(札幌ー釧路)
特急スーパーのさっぷ(札幌ー根室)札幌ー釧路は特急スーパーおおぞらと連結
特急スーパーオホーツク(札幌ー網走)
ot
新勝北線(幕別ー網走)160km/h
https://railway.chi-zu.net/81443.html
札幌ー帯広1時間34分、札幌ー釧路2時間35分、札幌ー根室3時間39分、札幌ー網走3時間05分
使用車両:789系4000番台(160km/h対応車両)
特急スーパーとかち(札幌ー帯広)
特急スーパーおおぞら(札幌ー釧路)
特急スーパーのさっぷ(札幌ー根室)札幌ー釧路は特急スーパーおおぞらと連結
特急スーパーオホーツク(札幌ー網走)
ot
27名無し野電車区
2019/08/21(水) 10:54:48.41ID:+/QLWGC+ まあ世の中、法令上の名前と実態としての名前が違うものなんていくらでもある。
実態としての名前としての名神高速道路は、法令上の名前は中央自動車道西宮線の一部に過ぎない。
今は民間企業だからね、いつまでも昔の覚書で縛らない。
公的機関で無いんだね。
報道機関は基本的に正式名称を使う
学研都市線だけは意見が割れてるようで愛称が使われる場合がある
首都圏ではぼったくり国営放送でさえきちんと京浜東北線と
言っているんだが
報道機関に対して圧力でもかけてるんだろうね
一般的には福知山線列車脱線事故と呼ばれるJR宝塚線自爆テロ無差別殺人事件にしても
朝日新聞系だけは当初は宝塚線脱線事故と報道していたが、いつの間にかに福知山線に変わったからな
普段は福知山線は篠山口ー福知山間のローカル線の名称に過ぎないというのに
都合が悪くなると宝塚線なんかこの世の存在しないと言わんばかりの態度
首都圏でも中央線(中央快速線)と中央本線(基本的には高尾以西)を区別するのと似てはいるが
こちらは特急列車に関しては新宿の時点から中央本線で駅名標にも青の帯を入れて区別してるしてる
のとは大違いだな
実態としての名前としての名神高速道路は、法令上の名前は中央自動車道西宮線の一部に過ぎない。
今は民間企業だからね、いつまでも昔の覚書で縛らない。
公的機関で無いんだね。
報道機関は基本的に正式名称を使う
学研都市線だけは意見が割れてるようで愛称が使われる場合がある
首都圏ではぼったくり国営放送でさえきちんと京浜東北線と
言っているんだが
報道機関に対して圧力でもかけてるんだろうね
一般的には福知山線列車脱線事故と呼ばれるJR宝塚線自爆テロ無差別殺人事件にしても
朝日新聞系だけは当初は宝塚線脱線事故と報道していたが、いつの間にかに福知山線に変わったからな
普段は福知山線は篠山口ー福知山間のローカル線の名称に過ぎないというのに
都合が悪くなると宝塚線なんかこの世の存在しないと言わんばかりの態度
首都圏でも中央線(中央快速線)と中央本線(基本的には高尾以西)を区別するのと似てはいるが
こちらは特急列車に関しては新宿の時点から中央本線で駅名標にも青の帯を入れて区別してるしてる
のとは大違いだな
29名無し野電車区
2019/08/25(日) 22:32:43.59ID:ObjN1wb+ 日本海新幹線 札幌ー新大阪4時間57分
札幌ー新大阪がついに5時間切り
https://railway.chi-zu.net/81917.html
札幌ー木古内360km/h
木古内ー奥津軽今別260km/h
奥津軽今別ー新青森360km/h
新青森ー糸魚川360km/h
糸魚川ー新大阪275km/h
E10系、W10系、H10系新幹線
JR東日本、JR西日本、JR北海道共同開発
最高速度:360km/h
起動加速度:2.6km/h/s (N700系のノウハウを流用。E5系・H5系は1.71km/h/s)
fy
札幌ー新大阪がついに5時間切り
https://railway.chi-zu.net/81917.html
札幌ー木古内360km/h
木古内ー奥津軽今別260km/h
奥津軽今別ー新青森360km/h
新青森ー糸魚川360km/h
糸魚川ー新大阪275km/h
E10系、W10系、H10系新幹線
JR東日本、JR西日本、JR北海道共同開発
最高速度:360km/h
起動加速度:2.6km/h/s (N700系のノウハウを流用。E5系・H5系は1.71km/h/s)
fy
30名無し野電車区
2019/08/29(木) 07:54:40.64ID:/00ORtD5 日本で最初の高速道路はどこか。
都市間を走る路線としては、名神高速道路の「栗東−尼崎」間が最初だという。
しかもこの名神、法律上の名前は「中央自動車道西宮線」だという。
どういうことか。そこには高速道路の歴史が潜んでいた。
日本で高速道路の検討が始まったのは1940年代のこと。
「日本道路公団二十年史」によると、1943年(昭和18年)には東京−神戸間を最優先で建設するよう、正式に調査が始まったという。
構想は戦後に引き継がれ、調査が進んだ。
しかし東京から名古屋までのルートを巡り、激しい論争が巻き起こる。
東海道を通るルートと山岳地帯を抜けるルートが互いに譲らなかったのだ。
「二十年史」はこう記す。
「両案とも名古屋以西神戸に至る部分についてはさしたる差異もないこと(中略)など諸条件を勘案して、
政府は、とりあえず名古屋−神戸間を第1期工事として取り上げることとなった」
2ルートが譲らなかった結果として、名神が先に建設されたのだ。
しかも独立した路線というよりは、中央道の一部として位置づけられた。
法律上、中央道になっているのはこうした事情があった。
ルートでもめた2案は結局、東海道は東名、山岳地帯は中央道としてどちらも整備することになった。
ちなみに一般的な高速道路の名称と、法律上の路線名は違う。
高速道路はそもそも、「高速自動車国道法」という法律によって規定されている。
これが法定路線名だ。
名神は「高速自動車国道中央自動車道西宮線」で東名は「高速自動車国道第一東海自動車道」、
新東名は「高速自動車国道第二東海自動車道横浜名古屋線」が法定路線名だ。
一方の一般名称は道路を管理する旧日本道路公団、NEXCO各社が付けており、標識にはこちらが使われている。
都市間を走る路線としては、名神高速道路の「栗東−尼崎」間が最初だという。
しかもこの名神、法律上の名前は「中央自動車道西宮線」だという。
どういうことか。そこには高速道路の歴史が潜んでいた。
日本で高速道路の検討が始まったのは1940年代のこと。
「日本道路公団二十年史」によると、1943年(昭和18年)には東京−神戸間を最優先で建設するよう、正式に調査が始まったという。
構想は戦後に引き継がれ、調査が進んだ。
しかし東京から名古屋までのルートを巡り、激しい論争が巻き起こる。
東海道を通るルートと山岳地帯を抜けるルートが互いに譲らなかったのだ。
「二十年史」はこう記す。
「両案とも名古屋以西神戸に至る部分についてはさしたる差異もないこと(中略)など諸条件を勘案して、
政府は、とりあえず名古屋−神戸間を第1期工事として取り上げることとなった」
2ルートが譲らなかった結果として、名神が先に建設されたのだ。
しかも独立した路線というよりは、中央道の一部として位置づけられた。
法律上、中央道になっているのはこうした事情があった。
ルートでもめた2案は結局、東海道は東名、山岳地帯は中央道としてどちらも整備することになった。
ちなみに一般的な高速道路の名称と、法律上の路線名は違う。
高速道路はそもそも、「高速自動車国道法」という法律によって規定されている。
これが法定路線名だ。
名神は「高速自動車国道中央自動車道西宮線」で東名は「高速自動車国道第一東海自動車道」、
新東名は「高速自動車国道第二東海自動車道横浜名古屋線」が法定路線名だ。
一方の一般名称は道路を管理する旧日本道路公団、NEXCO各社が付けており、標識にはこちらが使われている。
31名無し野電車区
2019/08/30(金) 03:23:31.25ID:tH0SCqKd 東海道vs中山道の戦いは道路にもあったんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日経平均、一時1300円超安 米景気懸念で3万6000円割れ [蚤の市★]
- 【すき家】「ネズミが鍋に飛び込む可能性は非常に低い」「ネズミは熱に敏感で、本能的に高温の物体を避ける傾向がある」★4 [煮卵★]
- 【スタバ】日本のスターバックスはなぜ「絶好調」なのか 米国本社が不調なのに成長を続けられている訳 [七波羅探題★]
- 【大阪万博】視察した府議は思わずぼうぜん、パビリオン建設「骨組みがむき出しで資材が積み上がり…」 [七波羅探題★]
- 【経産省】ラピダスに8025億円追加支援、4月から試作開始 [蚤の市★]
- 【江頭2:50】「オールスター感謝祭」での“暴走”を謝罪「永野芽郁ちゃん、ごめんなさい」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】大阪万博の超目玉である空飛ぶクルマさん、デモ飛行まで断念! [194819832]
- 株イズオーバー… [963243619]
- 【悲報】女子「女性のことを『女』ってゆう男、全員死んで!!」 3.6万いいね [839150984]
- 中国「狂ったアメリカハブって中日韓で同盟組もうぜ」21世紀の大東亜共栄圏へ [377482965]
- 「親の死」→実際これ耐えられる? [466049647]
- 【悲報】アメリカ「台湾有事の際に日本には前線に立ってもらう」 [344473725]