>>110
そういうことを言い出すと、まずは武雄温泉駅と嬉野温泉駅を支線にわけるのか、それとも武雄温泉に0番ホームを設置するのかどちらかにして、嬉野温泉駅と武雄温泉駅に停車するのは長崎駅発の武雄温泉駅終点の折り返し編成のみにする必要が出てくるわけだけど、いったいどっちでやるつもりなの?
武雄温泉駅と嬉野温泉駅に博多発着を停車させると博多から最も遠い場所に位置する駅に新幹線が停車するわけだから佐賀に爆益すぎて意味わからんことになっちゃうし、武雄温泉駅と嬉野温泉駅の利用客に運賃転嫁すしちゃうと外部からの来訪者を国及びJRQと県のいさかいに巻き込むことになってしまうから完全に不可能だからね