>>598
佐世保の住民は、目的地に応じて交通機関を使い分ける傾向が顕著。
福岡市内へは西九州道経由でほぼ無料だから、下駄履き感覚の車利用が最も多いだろう。
天神周辺へは高速バスも強い。特急より早いし半額近いから。
特急は定時性を買われて山陽・九州新幹線方面と博多駅周辺に限る。レアな移動を分担。

このように特急は、佐世保にとって相対的地位が低い。県外流動シェアトップの長崎県南部と様相が全く異なる。
無いよりましな存在で、先頭車比率50%の輸送力の小さい短編成毎時1本がそれを物語っている。
行政が将来、武雄リレー化されると困るかもと言ってみたのは、既得権益だから。
廃止候補ローカル線について、自治体が必ず一度は存続主張するのと同じ理屈。
たぶんそのうちHTB特急のみとなって早岐〜佐世保各停リレーに落ちぶれる。将来存在しない幻影を守るべき論は完全破綻している。

>>604
まあここは読み手が180度裏読みする耐性がついてるから、デマ貼っても空しいな。
佐賀県西部と長崎県北は一体経済圏で良好な関係。佐世保玉屋が存続していることが証拠。
山形みたいに百貨店が消滅する県があるご時世なのに、建て替えるんだってさ。