>>241
18きっぷ利用の高齢者が多いのを知らないのか。不案内な土地で車使わず活発に行動しているよ。
大都市の連中は時刻表調べたり電車乗継など、若い時から鍛えているから慣れたもの。
田舎にはこれが理解できない人がいて、高齢者はツアーと決め打ちする。
文化的地域分断の典型だから、決め打ちは間違いと気付く機会の無い人は死ぬまで気付かない。

さすがに長崎空港が7000〜8000円も安ければ幾らかはシェア動くだろ。
近畿〜福岡って運航間隔で見れば意外にも地方空港線並みだから、圧倒的な強さは無い。
長崎空港〜新大村連絡バスが多方面利用を合算した席がそこそこ埋まる需要があれば丁度良い。
ゲームチェンジなど不必要だよ。
中型バス使用で乗継の新幹線は駅間5%程度の増客となるから無視できない。

>>246
大都市側では新幹線など珍しくないから、県外発着で新幹線試乗組み込むツアーなどごく少数だろう。
新幹線分が確実に値上がりする。バス回送部分の費用が消失するわけじゃない。

>>261
それが効率的だね。リーズナブルに価格設定できる。
逆パターンも設定すれば、バスは往復実車で回送が無くなる。
滞在時間はバス往復より博多、長崎発着で30分、武雄、嬉野発着(又は回転)で40分位増えるのか。