X

JR西日本車両更新予想スレッド Part96

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し野電車区 (9段) (ワッチョイ cfbb-3TNT [217.178.152.75])
垢版 |
2022/12/10(土) 21:14:03.33ID:cyx4dj190
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねて書いてください。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目が残ります)

▼前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1666268984/

●お願い
・同じ話題を繰り返し書き込み続けるのは禁止です。
・スレタイと関係の無い話題やその原因となる書き込みはお控えください。他社の話題は当該スレへどうぞ。
・荒らしの相手をしないでください。相手をすると大抵は荒らし行為がさらにエスカレートします。レスを返すなどもってのほか。
・次スレを立てずにスレを使い切る行為はおやめください。>>950 を越えたら書き込みを控えましょう。
・労組ソースの情報を貼る際は直リンにならないよう「h」を抜きましょう。
・次スレは>>900~950あたりで立ててください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/10(土) 21:16:03.90ID:cyx4dj190
最近の動きまとめ

【新幹線】
○山陽新幹線にN700S系を2022年度までに16連4本新製、うち2本は2020年度中に新製済
○北陸新幹線にW7系を2022年度に12連7本、2023年度に12連3本新製

【在来線】
○「やくも」に振り子式の273系4連11本を2024年春以降に新製投入、381系を置き換え

○岡山地区に227系ベースの新車を2023年度以降順次投入、2連と3連の計101両(内訳は不明)を新製

〇JR京都・神戸線などに225系144両を2020~2023年度に追加投入
〇上記で捻出された221系を大和路線・おおさか東線に転用、201系を置き換え
○おおさか東線の直通快速は2023年春から221系に置き換え

○2022年3月改正で京阪神地区の朝ラッシュ時を含む減便を実施、221系・223系に余剰発生
○網干の223系6連2本・4連1本、宮原の223系4連5本、日根野の223系4連2本、奈良の221系8連1本を京都に転用
 223系4連は113系を置き換え
 221系8連は京都の4連1本と合わせて6連2本に組み換え、223系6連とともに117系を置き換え

○207系1000番台の一部が4連×2→6連×1+2連×1に組み換え(理由等は不明)

○207系0・1000番台及び223系0・1000番台の体質改善工事を順次実施
 223系0番台と編成内混結の2500番台は内装統一工事を実施

○「出雲おろち」は2023年度で運行終了、代替は「あめつち」の木次線乗り入れで対応

○キハ189系改造の観光列車(名称未定)2024年秋運行開始、季節ごとに西日本各地で運行

○DEC700形の試運転開始、量産時期は未定
2022/12/10(土) 21:16:28.53ID:cyx4dj190
>>2の続き

○おおさか東線は2022年度末(2023年春)にうめきた開業
○奈良線は2022年度末(2023年春)に複線化2期工事完成
○北陸新幹線は2023年度末(2024年春)の敦賀延伸、2046年度の新大阪延伸を目指す
○ゆめ咲線の夢洲延伸は2025年の大阪万博開催には間に合わず、会場跡地再開発に合わせての実現を目指す
○吹田総合車両所のリニューアルは2028年度末(2029年春)完成予定
○なにわ筋線は2030年度末(2031年春)の開通を目指す
○山陽新幹線西明石~姫路・山陽線大久保~魚住に新車両基地を2037年頃までをめどに整備
 新幹線20線・在来線10線程度の規模を想定、ただし完成時期先延ばしの可能性も?
○吉備線はLRT化することで沿線自治体と合意(現時点では時期未定)
○宇部線のBRT化は計画凍結
〇輸送密度2000人/日未満の区間の輸送手段の見直しを検討
 芸備線(備中神代~備後庄原)・大糸線(南小谷~糸魚川)などでは既に事実上の存廃協議開始
2022/12/10(土) 21:17:28.89ID:cyx4dj190
残留している国鉄型車両の製造時期一覧

○奈良
205系0番台.....1986年

○京都
113系5700番台.....1974~1975年
113系7700番台.....1978~1979年
117系0番台.....1979~1980年
117系100番台.....1986年

○福知山
113系.....1977年 ※115系は廃車済

○網干・明石
103系0番台.....1973年 ※和田岬線用
103系3500番台.....1974~1975・1979~1980年 ※播但線用
103系3550番台.....1978~1979年 ※加古川線用

○岡山
105系.....1980年
113系.....1978~1981年
115系300番台.....1974~1975年
115系1000番台.....1978~1982年
117系0番台.....1979~1980年
117系100番台.....1986年
213系.....1986~1988年

○下関
105系.....1980年
115系1000番台.....1978年 ※T編成
115系3000番台.....1982~1983年
115系3500番台.....1979~1980年 ※117系からの改造車
123系.....1978・1982年

○各地
キハ40・47・48形.....1977~1982年

※転出 or 置き換えが確定しているものは省略
 (岡山の115系等は全車の置き換えが確定していないので引き続き記載)

〇下記資料も参照
 ttp://www.westjr.co.jp/company/business/material/pdf/list_rolling_stock.pdf

テンプレここまで
2022/12/10(土) 22:04:08.03ID:Ngq0k3+k0
>>4
次スレでは、京都の117系消えてるかなー?
2022/12/10(土) 22:26:09.41ID:cyx4dj190
>>5
117系は置き換えの財源が弾切れっぽいのでもうしばらく残りそうな感じ

日根野の223系・225系4連が76本配置で63運用しかないのもどうなるのか気になるところ
223系2500番台のさらなる京都転属(→221系4連を奈良に玉突きして直通快速に充当?)があったりするのかしらね
7名無し野電車区 (ブーイモ MM4b-epwD [163.49.208.167])
垢版 |
2022/12/10(土) 22:26:28.00ID:DnBQDNlpM
播但や加古川置き換えとかアホ垂れてるやつら
8名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/10(土) 23:00:58.29ID:FQy/XrQ40
>>7
僕も一瞬考えたがしばらくは無いっぽいね
投入するとしたら227-1000みたいに新造になりそうだが…
9名無し野電車区 (ワッチョイ a1db-MFFu [114.179.102.136])
垢版 |
2022/12/10(土) 23:03:38.75ID:Rv1lkdN50
>>6
117置き換えの弾なら今年度出てきてる225の2本で十分よ
京都分の6連は残り3本なのが歯抜けになった編成番号から明らかな状態だし
あと日根野からの転入はトータル5本くらいだとかなんとか
今回の減便を原資にした転入は最終的には6連7本相当と4連10本相当の計82両になるはず
10名無し野電車区 (ワッチョイ a1db-MFFu [114.179.102.136])
垢版 |
2022/12/10(土) 23:07:12.97ID:Rv1lkdN50
まあそもそも転用するのであれば改造も転属もしてないのに新しい番号が与えられるわけないし
使い方は変わっても明石が受け持つ線区での運用になることには変わりないのは確か
11名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/11(日) 01:17:57.89ID:fXfOxIBm0
広島が新車に統一、阪和線が関空開港以降の車両に統一されたのもたまたまタイミングが良かっただけじゃないかね?
2022/12/11(日) 01:30:49.89ID:WkSWl3U+0
和田岬線の103系は新規に訓練施設が出来るらしいので加古川播但(+各所の抵抗制御車)のためにまで残す必要はなくなるらしい
207系の2両は103系置き換えであれば播但線の方が有力な気がする(過去に寺前まで半自動なしの103系の運用実績あり)
加古川線の場合は谷川(寒冷地)に行くので227系を直接投入して103系(廃車)と125系(下関に転属してクモハ123を置き換え?)を追い出す線になると予測
2022/12/11(日) 02:40:44.94ID:e1BiXtvM0
>>7
置き換えるでしょ、まあ2024以降とは思うけど
201の時もそうだったし突発的に発表されそう
14名無し野電車区 (ブーイモ MM4b-epwD [163.49.209.230])
垢版 |
2022/12/11(日) 02:42:02.70ID:oBCK8AhaM
まだ訓練云々言ってる奴いるのかよ
2022/12/11(日) 02:43:41.48ID:e1BiXtvM0
>>11
低金利政策、ホームドア、環境省からの突き上げ等々で
古い車両つかうより新製したほうがお得になったから
16名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/11(日) 05:15:25.91ID:fXfOxIBm0
でも、タイミングが違えば…
(奈良103も運用減によるものだったし)
17名無し野電車区 (ワッチョイ 7901-Ek1j [60.101.13.58])
垢版 |
2022/12/11(日) 09:01:11.81ID:anocwq8M0
うめきたに関空快速とかは来ないのかよ
じゃあ「A 紀州路快速」は一体なんやねん
2022/12/11(日) 09:33:56.13ID:up1mpL8Q0
>>17
そんな事したら、反って不便になるだけだろ。
それにナントカ快速は、福島を含めた環状(東)線列車の役割も担ってるわけだし。
19名無し野電車区 (ワイーワ2 FF63-MFFu [103.5.140.187])
垢版 |
2022/12/11(日) 09:41:12.79ID:c7Z+qkMiF
>>12
4両ワンマンができない時点で播但線はあり得ないってこれで何度目だ?
20名無し野電車区 (ブーイモ MMed-epwD [210.138.178.216])
垢版 |
2022/12/11(日) 09:42:08.91ID:QZoxmQtiM
207にワンマン改造とトイレ設置されたらいいね
さすがに妄想逞し過ぎるよ
2022/12/11(日) 09:58:10.34ID:e1BiXtvM0
>>16
なにを疑問に思ってるか理解できんのだが
全体の方針として「古い車両を長く大切に使いましょう」だったのが
>>15の理由で新製して置き換えようって方針に変わった訳。
環境目標とかあるから広島のボロは古い車両を玉突きするより全部新製しようになったし
さらにいずれホームドアつけなきゃいけないから阪和線は3ドア統一するのに4ドアとか追い出した

もちろんコロナは大誤算だっただろうから最後の奈良103置き換え分は運用減で捻出したけど2編成分でしょ
ナラについては調整しながら玉突きする方針がずっと続いてるだけで
ここは数少ない長編成の受け入れが出来る線区だしライバルの近鉄だってボロだらけだから
ここも103系がアセスで名指しで廃止指導されたり201系の部品枯渇が想像以上だったり
外からの要因がデカい置き換えなんだけど、タイミングというより元の方針がデカいでしょ
22名無し野電車区 (ワイーワ2 FF63-MFFu [103.5.140.187])
垢版 |
2022/12/11(日) 10:13:16.82ID:c7Z+qkMiF
今のところ直通快速から撤退で余るものと誰もが思ってるけど、この一文で何もわからなくなった
https://trafficnews.jp/post/123231

>JR西日本によると2023年春以降、直通快速は221系電車に固定しつつ、普通列車は上記3形式で運用するということです。
2022/12/11(日) 10:43:44.43ID:r2OJMxqH0
>>22
普通に関しては朝夕ラッシュ時は207/321運用の可能性ありとみる
2022/12/11(日) 11:17:09.49ID:Q0+WEkL/0
前スレ967:
201のVVVF化は体質改善の設計で検討されていて、費用対効果の問題もあったけど、電機子チョッパ装置がオーバホールや予備品確保の目処を立てたりして、しばらく使えるって判断されたわけ。
103体質改善試作のときも言われたことなんだけど、VVVF化するなら機器と組成をどうするか、最新形式にあわせるのか、その形式の体質改善で独自にするのかって課題もあった。

323投入後も森ノ宮に201が残る前提のとき、201へLEDの室内表示器などを取り付ける計画なら進んでて、バリアフリー化しようとしてたみたい。

前スレ969:
VVVF化で中空軸カルダン→WN・TDを解決するのは、台車枠の新造がてっとり早くて、京阪6000の更新工事もまずそこから入ってる。
103体質改善とかなら、コイルバネ台車を置き換えるのにも適当だったりするけど経費がかかってしまうし、201みたいに元からそれなりの仕様で空気バネ台車なら、変えずにそのまま使いたいところ。

東日本205-5000以降よく使われだした手法として、台車枠そのままでWNやTDにできる駆動軸の新造があるんだよね。
JRが発足した頃の形式まで、中空軸カルダンが普通に使われてたし、その方が簡単。
2022/12/11(日) 11:20:34.49ID:uk/eitVS0
新加美とか城北公園とかに初めて207/321が停車するんやな
〇のステッカーが7両分貼られれば確定やな
26名無し野電車区 (ワッチョイ c910-epwD [180.26.126.135])
垢版 |
2022/12/11(日) 11:54:06.60ID:BToYKeu50
>>23
207を播但加古川言ってるクソボケはこれ見とけ
2022/12/11(日) 12:13:00.61ID:1U55FFm20
>>23
207/321にFの普通幕入ってないけどどうすんの?
ただの黒普通表示?
2022/12/11(日) 13:11:24.56ID:0+ISg4gZ0
阪和線の普通列車用の225系、あれを編成組み換えして快速列車用にすることは可能だろうか?
もし可能ならば、普通列車用の225系は快速列車用に転用して、普通列車用には新たに323系6両編成(つまりロングシート)に変更してほしい
現行の快速列車用の車両は車内情報表示装置も普通列車用より世代が古く、関空輸送列車としては不向きになってもきている
捻出した快速列車用の223/225系は、京都へ転出で良いかと思われる
2022/12/11(日) 13:16:29.23ID:up1mpL8Q0
阪和線ごときの分際で贅沢を言ってはイケナイ。
30名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-ftj0 [106.73.174.2])
垢版 |
2022/12/11(日) 13:51:14.66ID:pJc5eT8k0
2+1だから詰め込みにも対応しとるやんか
でも223の初期型や混成編成はまとめて下関にでもくれてやってほしいけど
2022/12/11(日) 13:55:32.98ID:hp/12WrFd
>>21
そんな卑屈な話じゃなくて、京阪神のJR車化がほぼ完了して余剰車の転用先が無くなったことに目処がついたからだろ
32名無し野電車区 (ワッチョイ 3121-+kmD [90.149.61.162 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/11(日) 16:21:02.97ID:7GK28Abo0
>>21
今でも207系を大規模に更新していて「古い車両を長く大切に使いましょう」の方針は基本的に変わってない
33名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/11(日) 16:38:31.98ID:fXfOxIBm0
>>32
でも完全に長く使うのではなく事情があると判断したら易々と捨てる方向に一部変更となってるが
34名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/11(日) 16:43:59.72ID:fXfOxIBm0
201は森ノ宮から撤退時点でおおさか東線新大阪延伸と奈良103の6連置き換え用に転用した時点では近年中の全廃は想定してなかったろうが
(この時点で全廃決定なら上記分は史実より早く225-100増備で捻出された221を転用になっていたと思う)
2022/12/11(日) 16:51:25.87ID:up1mpL8Q0
>>33
昔からどこでもそうだろ w
36名無し野電車区 (ワッチョイ 53f8-dObo [115.163.221.83])
垢版 |
2022/12/11(日) 16:56:44.67ID:tZgcrZrw0
>>18
うめきたに突っ込むなら桜島線のほうが良さげだな
https://i.imgur.com/45ECjIa.jpg
37名無し野電車区 (ワッチョイ 53f8-dObo [115.163.221.83])
垢版 |
2022/12/11(日) 16:57:19.40ID:tZgcrZrw0
スマン画像は気にしないで
38名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/11(日) 16:57:49.79ID:fXfOxIBm0
(もしかしたら今回の201全廃は同じく特殊仕様だった京阪5000全廃や阪急6300京都線撤退と似たようなものかもしれないが、JR西日本自体としては発足直後に非冷房の103の一部を冷改せずに廃車した例もあったらしいから機器改造困難で早期廃車となれば似たようなケース?)
2022/12/11(日) 17:41:05.71ID:eSU5/Gxhd
9000ガイジが鬱陶しい人用のNGネーム正規表現

^((?=.*ワッチョイ下4桁)|(?=.*-M12H))((?=.*ワッチョイ)(?=.*5f-)|(?=.*ササ)).*$

※前半の「(?=.*ワッチョイ下4桁)|」は適宜追加
2022/12/11(日) 18:28:39.45ID:71BbdABl0
広島の転用は113系の2次の導入で先が見えなかったが、唐突に新型車になった
ただ、ATS(D-TAS)も絡んでたりするしよくわからない。

しかし103系を追い出すための113系導入をしたあとまた113系で押し出したのはなにか意味があったのか?
ATS-Pも律儀に使用停止にせず検査してたのも将来の転用を見越してだったのか
41名無し野電車区 (アウアウウー Safd-pcCA [106.132.118.100])
垢版 |
2022/12/11(日) 18:31:45.83ID:a054kcRla
てっきり207/321の4運用分は宝塚線に回すのかと思ってたけど、まさかのおおさか東線普通充当とは…
将来的にどうなるのかさっぱり読めないな
42名無し野電車区 (テテンテンテン MM6b-vBQa [133.106.132.144])
垢版 |
2022/12/11(日) 18:56:28.32ID:CcQtJBUoM
おおさか東線3ドア統一するかと思ったらまさかのC電化は草だわ
2022/12/11(日) 18:59:59.32ID:M4kI+rcM0
恐らく、運用上で207や321を快速運用に使いたくないのだろう

現行運用で223と225を差し替えるとなると軒並み快速運用込みだしなあ
2022/12/11(日) 19:26:37.60ID:sN6CugUSM
221系8連足りるんかね?
直通快速運用は基本昼間はおねんねの勿体運用でしょ
足りるということは朝の大和路線系統の快速がさらに減りそうな気がする
45名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-FXes [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/11(日) 19:44:43.22ID:fXfOxIBm0
>>42
これは今後どうなるか読めなくなってきたな
まさかの阪和線/大和路線4扉復活とかもあるのかな
46名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-FXes [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/11(日) 19:46:17.51ID:fXfOxIBm0
225-5100をロングシート化とかもありそうな気がする
2022/12/11(日) 19:51:11.44ID:ir88QQyPd
こうするんですね?
ttps://pbs.twimg.com/media/E4dqPCvVoAIZIdj.jpg
48名無し野電車区 (ワッチョイ b332-sVSw [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/11(日) 20:15:39.68ID:fL39TL6/0
>>45
それはさすがにない。

直通快速を3扉車にさせたのは大和路線内への乗り入れに配慮しただけのことだろう。

207/321を残したのは大阪駅のホームドアを試験的に運用させる狙いがあってのことだろな。

南海の一般車両が乗り入れるのを想定してのことだろから。
49名無し野電車区 (ブーイモ MMed-epwD [210.138.177.10])
垢版 |
2022/12/11(日) 20:42:37.31ID:ZXZENCITM
それやろね
6両、7両、8両、3扉、4扉、他特急も色々試してみたいんやろ
数年で221に戻ると思う
2022/12/11(日) 21:02:00.25ID:pJc5eT8k0
でもこれでなんで207を組み替えてたのか分かったな
6連で東線に入れるのと播但・加古川線を置き換えるのの両立ができる
2022/12/11(日) 21:09:15.11ID:sN6CugUSM
おおさか東線専用編成なんてつくるかね?
201置き換えて大和路と共用するならまだ分かるけど
おおさか東線は学研と同じ7連使えば効率的と思うがなあ
2022/12/11(日) 21:11:35.22ID:B+Re8ZFWd
東線に7両も要らない
2022/12/11(日) 21:18:56.66ID:Q0+WEkL/0
>>11
227-0、3ドア化決定の323、各停運用主体の225-5100など新造が決まった背景には、置き換えを促進する西日本の安全性向上計画に、省エネ法を根拠として2030年までに大手鉄道のVVVF化を政府が促す方針が組み合わさったため。

その以前より広島地区・大阪環状線・阪和線などそれぞれ違う形で新造の方針があって、国鉄型の体質改善車も残る前提で考えられてたけど、2030年の件は西日本だけでなく国内の大手へ強烈に作用してる。
D-TASは227-0でそろえるから、実現できるようなところもあったし。
いまはコロナ禍による需要減退で、置き換え対象の規模は大して変えずに、新世代形式の余剰捻出で新造を抑制しているわけ。
在来線特急型や新幹線はそのようにいかないけどね。

>>34
森ノ宮からの201撤退が決まった時点で、そこまで長く使う感じじゃなくなっていて、>>24で書いたようにLED室内表示器設置が見送られるなどの影響が出た。
2022/12/11(日) 21:31:49.64ID:Q0+WEkL/0
>>38
京阪5000はアルミ車体で、鋼製車体の形式より長く使われるはずだったのが、可動式ホーム柵の整備で、構想より早く全廃になった。
阪急6300は嵐山線用を除き一線を退いてる形で、京とれいんは限界寿命までの保存運転的な活用でしかなかったから、可動式ホーム柵の件がなくても引退は時間の問題だったわけ。

201はそれらと全然ちがう事情で、国鉄省エネ車元祖の新世代形式としてしばらく使われるはずが、省エネ法の努力目標による置き換え圧力、耐候性高張力鋼の車体で塗装が必要なこと、電機子チョッパ装置の維持が急速に困難になったこととか、西日本も方針を変えるしかなかったからね。
55名無し野電車区 (ワッチョイ 0b10-MFFu [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/11(日) 23:13:22.25ID:Ey4TmpDu0
>>50
321も使うって書いてあるのに6連になるわけがないでしょうが
ちゃんと読めアホが
2022/12/11(日) 23:22:52.81ID:e1BiXtvM0
>>55
となると、東線がナラからアカの線区に変更になって
ナラから快速だけが乗り入れてくる形になるのかな
まああっちに車庫出来るから…いよいよ4ドア新車が出来る日も近いか(勇み足)
2022/12/11(日) 23:24:01.87ID:JspZacJbd
>>50
可部線のように変電所増強するんだろうか
既に2Mで走ってる時点で大丈夫のような気はするが

…下関は当分先そうだし何か宇部小野田にも回すんかね
2022/12/11(日) 23:38:45.82ID:JspZacJbd
>>19
乗務員が減便で人数が余るなら一時的に
ワンマンをやめるという選択肢はある
呉東線今昼間に3連走ってるし
いずれ本線を含めて将来的にはワンマン化予定のようだが
下関のワンマン化で乗務員一時的に余るよね?

>>11
広島が真っ先に選ばれたのはもちろん國鐵!廣島!末期色祭り!()で盛大にネット炎上したのもあるがw
一番の理由は合理化できる金額が最も大きかったからという理由もある
103・105・113・115が全て混結できず滅茶苦茶だったからね
あとは矢賀の電留線を新幹線用転用して115系を長距離運用にしたこともあって
走行距離が半端なく伸びてボロボロだったこともある

もし炎上しなかったら今頃70N改造されはじめた115系3000番台に
広電のようにシングルアームパンタが載ってる頃だろうw
59名無し野電車区 (ワッチョイ 13c6-+v3A [61.89.10.206 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/11(日) 23:43:28.21ID:RgsTPCEa0
>>55
でも西日本自身が余剰が出まくっていても更新してたり経年自体も西としては新しい部類で廃車にも出来ない厄介者の207/321系の使い道を色々模索してる気がする

まだ207系1000・2000番台は組み替えのバリエーションも色々出来るけど0番台は単独では4連か8連しか組めないからますます使い勝手が悪そう
2022/12/12(月) 00:30:16.55ID:JzxLTyXx0
>>59
一時は足りんと言ってた207/321、余剰出てきてるんか
ならば、東線普通運用の分は捻出できるのか
221系8連は4+4にする手もあるから東線普通運用分をあれこれ組み替えたら捻出できそうだが
いざとなればキトから玉突きしてもらう手もあるし
61名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/12(月) 00:49:02.93ID:VqdexSTM0
>>60
その余剰が出たから1本のみの7両貫通207が廃車になったとみられる
2022/12/12(月) 00:56:54.09ID:JzxLTyXx0
>>61
運用減ってるから一編成分厄介者を廃車出来るくらいは予測出来るけど…
まあ直通快速は4運用分食う勿体ない運用だから、そのまま普通に充当してもそこそこ本数賄えそうだが
2022/12/12(月) 07:09:09.40ID:mrI6+6dR0
昼間の東線って何編成で運用してるんだ?
2022/12/12(月) 09:03:47.80ID:vRZjWz8aM
いまは6本
次は多分7本
207321が入れば4/7はロングになる
2022/12/12(月) 10:11:52.87ID:+UV+BNzI0
>>59
仮に今後さらに余っても、JR宝塚線の近郊型運用を置き換えるとか東線の運用とか、まだまだ使えるから困らないよ。
それに207と321は引退まで基本はC電運用だし。

>>57
体質改善車だとVVVFの突入電流を小さくできてるから、仮に転用するとしても未更新車は回さない。
66名無し野電車区 (ワイーワ2 FF63-Ek1j [103.5.140.175])
垢版 |
2022/12/12(月) 11:42:16.44ID:8NjcZNIaF
現状207/321普通のソースが乗り物ニュースしかないからな
デマか誤報の可能性も否定できないからダイヤ改正詳細を待とう
2022/12/12(月) 12:15:08.65ID:/tfcjape0
>>66
ぶっちゃけ207/321の効果的運用を考えたら東線の普通運用にぶちこんだ方が効果的だからな
2022/12/12(月) 14:27:36.73ID:2mzEuc2f0
東線はスカスカダイヤなんだから、別に気負ってぶち込まなくてもそっと置くだけでスンナリ収まるさ w
2022/12/12(月) 15:09:09.28ID:9ma+jYLrd
>>66
公式のダイヤ改正詳細にもわざわざ形式の話なんか書かない気がするけどね
東線が221になった時も事前に何もなかったし。
70名無し野電車区 (ワッチョイ 7901-Ek1j [60.101.13.58])
垢版 |
2022/12/12(月) 18:30:16.19ID:D9yNMyAu0
ドゥワァ! ハッセンコウキリニューアルシヨウ!
ドゥワァ! キューセン!
ドゥワァ! セン!
(らくやんライナーが)

こ  れ  は  ひ  ど  い
71名無し野電車区 (ワッチョイ 7901-Ek1j [60.101.13.58])
垢版 |
2022/12/12(月) 18:30:43.88ID:D9yNMyAu0
>>70
誤爆
72名無し野電車区 (ワッチョイ 0b10-MFFu [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/12(月) 18:35:39.16ID:YkVQJtNr0
>>69
いや東線の221はちゃんと改正のプレスに書いてあっただろ
2022/12/12(月) 18:50:52.10ID:BCv0h6QCM
新快速発着快速系統を全編成ロングシートにして代わりに篠山口発着は全車クロスシートでで大阪発着にしてもらいたい
74名無し野電車区 (ワッチョイ 53f8-dObo [115.163.221.83])
垢版 |
2022/12/12(月) 19:43:51.32ID:2dc0hq/60
?????
75名無し野電車区 (スフッ Sd33-QIg8 [49.104.44.166])
垢版 |
2022/12/12(月) 20:50:39.35ID:Afm3qDZgd
>>68
しかし車内はスカスカじゃないからな。
221系6連の混雑が確実に問題になるだろうから、
東線普通はそのうち207&321系7連に統一されると思う。
一部に直通快速折り返しの221系8連普通があるかも知れないが。
76名無し野電車区 (テテンテンテン MM6b-vBQa [133.106.142.37])
垢版 |
2022/12/12(月) 22:01:51.08ID:rZFnbZ9rM
東線普通をc電統一するなら宝塚線に225を入れるくらいかね
んで221を奈良線に転用して3ドア統一
2022/12/12(月) 22:20:31.82ID:riqHPhcv0
そういやなんで中途半端に宮原に225系入れてるんだろう
網干のJ編成を置換えるのに宮原の225系とトレードはないのかね
2022/12/12(月) 23:14:36.30ID:+UV+BNzI0
>>77
JR宝塚線脱線事故の前まで、321新造後に新快速140km/h運転用の新形式を入れて、捻出した223を改造してアーバン地区の各線区に、221に体質改善工事をして地方へ回す計画だった。
そのうちJR宝塚線にも大和路線用とセットで、大和路快速・直通快速・丹波路快速に使うため、223-2000を120km/h制限にして転用ということでさ。

その名残で、事故後は140km/h運転用近郊型が中止になった代わりに、直通快速用を皮切りに223-6000が直接新造されてる。
さらに安全性向上の名目から、221やラッシュ用に残っていた113を追い出すため、網干本所への投入を予定していた225-0の6連や一部の4連を振って、今に至ってるわけ。
それまではM電T電が最優先だったところを、まだ事故の余波が強かったころだったし、世間体で一転させたんだね。
2022/12/12(月) 23:28:36.45ID:urg5r/hF0
>>40
2012年頃の関西地区からの113系転属は実際謎が多い
使い道がないのを無理やり捻じ込んだり、限界の車だけを置き換えた感が見え見えだったり
クハ111-2506が廃車の一方でクハ111-811(分散冷房)が残ったり、モハ113,112-2047,7019,7069が廃車の一方でモハ113,112-328が残ったり
活用するなら下関に投入して117系やG-02編成ごと(モハは300番台の未更新)でも置き換えれば良かったのにとか疑問が多い
80名無し野電車区 (スフッ Sd33-QIg8 [49.104.70.76])
垢版 |
2022/12/12(月) 23:35:39.65ID:nPLMHvSDd
>>79
経年数よりも、実際の痛み度で判断したんだろう。
2022/12/13(火) 05:56:40.53ID:bo77h5pR0
あと、検査の周期との関係なんかもあるかと。
82名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/13(火) 06:20:48.22ID:YS+dooyr0
クハ103-205.206.237.238も何故か2011年のダイヤ大改正で廃車された
(なので代わりにクハ103-115.116.127.135が残留していたと思われる)
2022/12/13(火) 09:54:22.83ID:coZWW0C80
尼崎事故後の一時、管内在来線の信号保安システムをATS-Pへそろえたり、場合によっては重要な幹線をATCにしたりってことが考えられてた。
すでにATS-Pが付いてる国鉄近郊型の先頭車は重宝される傾向で、これをめぐって転用や温存なりがされてたわけ。
そのあと業界全体で新省令対応も意識されて、ATS-Dの実用化が迫ってくると、必ずしもATS-Pにこだわらなくていいという雰囲気になって、国鉄型車両の各個体の処遇に影響したのが一点。

また体質改善車のモハユニットも残存できる条件に、主制御装置のMF化されてるかどうかが重要だったり。
一方で40Nとかが区所で保有割合が高くなってくると、車体デザインのため車内機器の取り扱いで少々面倒になってたところが顕在化してきて、管内全体で必ずしも歓迎されない状況もあるんだよなあ。

そのあたりの事情がトータルで、一気に227へ置き換わったり、国鉄型で体質改善車へそろえられずに旧延命工事車が残ったりという状況へつながってる。
それもいよいよ完全に、新造や転用でVVVFの新世代形式へ完全に置き換えるフェーズへ入ってきたから、2030年までのことだね。

>>82
当時は体質改善車でなく、経年した旧延命工事車より優先して置き換える方針だったから。
84名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/13(火) 12:32:20.16ID:YS+dooyr0
近鉄/南海が足並みを揃えて新造よりは既存車の更新に重点が向けられる事になったから、その救済として南大阪アーバンから103を消滅させようとした感じ(などと)
2022/12/13(火) 12:41:32.09ID:C8Jjafh3d
何を言ってるのか分からん w
86名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/13(火) 12:41:45.82ID:YS+dooyr0
まぁJR西日本は二度も大災害(神戸震災と尼崎事故)を経験してるというのもあって、車両計画がうまくいっていないんだろう
87名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/13(火) 13:14:44.28ID:YS+dooyr0
クハ103-127.135.182.193は2013年に廃車予定だったと思われるが、221系の更新予備として奈良に異動
その後、後者2両は羽衣線の予備確保のために日根野に戻ってきたという経緯がある
(元々2013年に205系4本が再度日根野に配置され、そこで廃車になったのがクハ103-117.118と体質改善試作)
2022/12/13(火) 13:19:34.03ID:ReEVHvEsd
東急9000ガイジタイム

鬱陶しい人用のNGネーム正規表現

^((?=.*ワッチョイ下4桁)|(?=.*-M12H))((?=.*ワッチョイ)(?=.*5f-)|(?=.*ササ)).*$

※前半の「(?=.*ワッチョイ下4桁)|」は適宜追加
2022/12/13(火) 13:33:16.09ID:coZWW0C80
>>84
近鉄は、特急車が80000で72両も新造したし、通勤車も今度の新型を単年度で40両も入れるわけじゃん。
南海なんかこの20年間、車両新造のほうが更新工事よりも断然多いし、8300なんか116両も新造、あと24両増備されるんだよ。
どこが新造より更新工事に重点?
算数ができない人なんだね。

それに近鉄・南海の方針がどうだろうと、西日本が救済する義理なんて全然ないし。

>>86
うまくいってないどころか、阪神大震災では火事場泥棒的に出し抜いて、競合私鉄に対して優位に立ち、103置き換えに目処を立てたくらい。
尼崎の脱線事故では、安全性向上の名目で国鉄型を一掃する車両計画へ完全に舵を切れた。
90名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/13(火) 14:18:04.28ID:YS+dooyr0
(南海はここに来て6000系全廃が2年延期され、2000系支線転用→2200系置き換えを優先する事に)
2022/12/13(火) 14:34:25.50ID:coZWW0C80
>>90
9000の更新工事が完了、次は2000の順番になって、支線用の他にも各種転用と車体・機器の更新をまとめてやってしまうから、2200置き換えがこのタイミングになっただけのこと。
6000全廃が遅くなるのは、コロナ禍で厳しくなった2年前の発注から決まってた分と、半導体不足の影響が出てる分との両方だし。
2000をいろんな用途へ改造するなんて、22000→2200となった更新工事と奇しくも同じ運命だね。
92名無し野電車区 (スププ Sd33-MFFu [49.96.23.56])
垢版 |
2022/12/13(火) 16:24:26.26ID:GnHbJBnid
>>90
死ねガイジ
93名無し野電車区 (スププ Sd33-sVSw [49.96.34.222])
垢版 |
2022/12/13(火) 17:44:22.86ID:UykcxNYLd
>>49
試すとなりゃ、207系で和田岬線ようで充てた車両のあまりを羽衣支線に持ってきて、現在運用してる225-5100を阪和本線に復帰させての運用が望ましいな。

けど、減便対象で223-2500をキトへ2編成分転出させたからな…

あとどのくらいの車両が必要になるのか次第かな。
2022/12/13(火) 18:03:35.90ID:coZWW0C80
>>93
せっかく鳳・東羽衣を4連対応のホームにして、日根野支所の一般用が223・225でそろってるのに、わざわざ207を持ってくるようなことはしないよ。
東羽衣なんか既存の高架構造物に増築したわけでさ。
2022/12/13(火) 18:06:37.66ID:bo77h5pR0
「阪和線に207」は、異物感が半端ないな w
2022/12/13(火) 18:22:47.67ID:fAB+ZR2UM
阪和線には103
97名無し野電車区 (ワッチョイ b332-sVSw [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/13(火) 20:00:07.24ID:blGno/ly0
>>94
なるほどな。

4連だったら2連×2編成でもできるが、それは日根野の担当者に任す。

俺としての意見は、どの車両を持ってくるかよりも、富山ライトレールの事例に従って、阪堺本線を浜寺駅前止まりのところを羽衣まで伸ばして、そこから高師浜方面と鳳方面への分岐路線を設けたほうがいいかと見てるがな…

ここで言ったらスレチになるが…

いずれにせよ、南海本線の石津川駅から高石
駅間の高架工事が進んでるから、それ次第になるな。
2022/12/13(火) 20:08:19.77ID:dm8HbAj40
羽衣線も和歌山市の支線も1日の運用が1編成がひたすら往復してるんだよね
和歌山市の方は227系だから何でも良さそうだけど、羽衣線は5100番台限定ってのが意外と面倒そう
それでも専用編成じゃなくてよいってのは運用担当者には楽になってるんかもしれんけど

>>79
当時は糸崎分断してなかったけど、岡山に113系投入して糸崎分断を早めても良かったのでは?と思う
広島-岡山間時間2本直通していた名残でずっと糸崎-岡山間、4本中2本が広島支社持ちってのも
今思うと変な感じではあった。
227系投入するまで運用をいじるのがしんどかったのか、何だったのかはわからんけど…。
2022/12/13(火) 20:09:38.07ID:coZWW0C80
>>97
みんな極力現実に沿わせようと、頭を捻って話をしてる。

キミの言ってることは架空鉄道とか、かなり史実と違う世界線のレベルだから、架空鉄のスレでご披露すれば喜ばれると思うよ。
100名無し野電車区 (ワッチョイ 7901-Ek1j [60.87.151.238])
垢版 |
2022/12/13(火) 20:43:19.49ID:ooR70TKf0
>>98
羽衣線ってなんで223とかは入れないん?
ワンマン関係?
2022/12/13(火) 20:58:37.90ID:dI0h7H3t0
>>100
誤扉開閉防止対策

この為のセンサー持ってるのが確か225-5100のみって話

なので東羽衣運用は225-5100限定と
102名無し野電車区 (ワッチョイ a1a1-ZE+g [114.167.154.133])
垢版 |
2022/12/13(火) 21:10:30.33ID:0YnQA1o30
>>99
そいつに触れちゃダメ
そもそもそいつはスレから去る去る詐欺して結局現れるからw
103名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/13(火) 21:33:46.76ID:YS+dooyr0
>>96
僕も阪和線=103というイメージ
104名無し野電車区 (ワッチョイ b332-sVSw [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/13(火) 22:03:19.06ID:blGno/ly0
>>99
架空かもしれんが、堺市のほうに検討案として出されてるからな。

調べたらわかるが。

いずれにしても、浜寺や高師浜は昔は海水浴場で賑わってたが、今や宅地化が進む一方で空き地が目立つようになり、閑散した街になっとるからな。

活性化は必要なところちゃうかね…

>>102
お前がいてるかぎりスレから去ることできないわ(笑)

触れちゃダメとかではなくて無視でいいよwww
105名無し野電車区 (アウアウウー Safd-M12H [106.180.2.246])
垢版 |
2022/12/13(火) 22:18:01.60ID:wkYD55XCa
>>94
おおさか東線の普通の221のおかげで4扉車両の存在が見直されそうな雲行き。

スペックや車内設備が過剰なのは見直される流れになる可能性あり。

おおさか東線普通は207・321に変更されそうだし。
2022/12/13(火) 23:00:49.12ID:ahnlBi1a0
>>82
あの改正ではEB,TE未搭載車を優先的に置き換えたのでその4両やクモハ103-2507~クハ103-163などが廃車になった

>>80 >>98
当時廃車の車両で痛みが酷かったのは113系では初期に廃車になったF-01,F-05とか余剰の阪和モハ、あとは115系初期車のクハ115-607,652くらいだったと思う
それこそK編成をその頃に113系(元宮原日根野の30N40N車)に置き換えて、捻出された1000番台クハでボロクハを置き換えても良かったのではと正直思える
モハはO-01,02に2ユニット分、あとは車歴が若いが余剰廃車にした方が早期に編成内ドア数を揃えられるメリットがあったように見える
そういう意味で2012年頃の一連の動きは行き当たりばったりに見えて謎が多い
107名無し野電車区 (ワッチョイ 0b10-MFFu [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/13(火) 23:50:03.35ID:0WOEv9vC0
>>105
ガイジは来るな
108名無し野電車区 (ワッチョイ 7901-Ek1j [60.87.151.238])
垢版 |
2022/12/14(水) 00:50:37.78ID:5HxpsgGN0
>>104
よう東急2020ガイジ
109名無し野電車区 (スップ Sd33-dObo [49.97.111.144])
垢版 |
2022/12/14(水) 08:20:18.94ID:mxMkxhPod
>>102
まるでたないづだな
2022/12/14(水) 09:56:38.51ID:eKvwLyMar
今だに播但と加古川の置換を207でやるとか言ってるゴミって一体何なの?
111名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/14(水) 10:12:17.53ID:JekCQ1eC0
>>110
僕も一瞬思ったがあり得なさそうだな
そもそも抵抗車はしばらく置き換えは中断だろうし
112名無し野電車区 (テテンテンテン MM6b-vBQa [133.106.136.50])
垢版 |
2022/12/14(水) 10:19:14.97ID:UACqWJjyM
播但線に関しては網干で余った223を回せば
113名無し野電車区 (スッププ Sd33-Eh5y [49.105.85.166])
垢版 |
2022/12/14(水) 10:32:41.62ID:EpNnqoiZd
意外や新車投入の線は?
114名無し野電車区 (ワッチョイ ab79-SA6A [49.243.7.159])
垢版 |
2022/12/14(水) 10:56:51.04ID:jHnXWKOK0
通勤車のドア数の問題だが
近鉄と南海はこれからも4ドアで行く気なのかな
南海はなにわ筋線乗り入れを考えると
JRに車体長を合わせて3ドアにしていった方がいいのに
2022/12/14(水) 11:36:14.38ID:nCCdqHEXa
>>114
近鉄は奈良線系統だけ、阪神山陽と車輌規格を揃えて3ドアを導入するかもしれないが、南海はたぶんそのままなのでは。
116名無し野電車区 (スププ Sd33-MFFu [49.98.78.149])
垢版 |
2022/12/14(水) 12:09:14.85ID:S+raAWsld
>>111
そんなことあり得るわけねえだろ東急9000ガイジ
ゴミクズはさっさと消えろ
117名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa5-M12H [126.167.7.14])
垢版 |
2022/12/14(水) 13:26:10.52ID:D4ZcKiSRp
>>113
和歌山の例があったから…
2022/12/14(水) 13:31:16.23ID:EetyzNYDd
>>115
近鉄はいろいろ課題が多いはずなのに何を考えているのかわからん
ひとまず従来の延長上の企画の新車を投入するみたいだが、将来余ったら名古屋で使えばいいやくらいに思ってるのだろうか?
2022/12/14(水) 13:34:13.55ID:UBcrtiahd
地方路線とか固定編成のデジタル伝送車両化は進めやすそうだけど今225・223・221が残ってるような路線はどうするんだろう
120名無し野電車区 (ワッチョイ ab79-SA6A [49.243.7.159])
垢版 |
2022/12/14(水) 13:44:10.14ID:jHnXWKOK0
>>118
乗客が少ない名古屋線や
ターミナル駅が乗降分離されている南大阪線は3ドアにできそうなのに
121名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa5-M12H [126.167.1.131])
垢版 |
2022/12/14(水) 14:27:51.15ID:UioJzFpap
関東は東武8000系等を除き60年代の抵抗制御車は2000年代前半に大量淘汰されたが(東の103系や小田急2600/旧4000系等が全廃されたのもその時期)、これも団塊の世代が退職した影響なのか?
2022/12/14(水) 16:16:44.12ID:WaU4rGA00
>>113
普通に考えたら227だろうな
123名無し野電車区 (スッププ Sd33-Eh5y [49.105.72.162])
垢版 |
2022/12/14(水) 16:58:55.83ID:nsrHKc8Ed
そうだね
播但線、加古川線の103系は新車で和田岬線は
207系かな?
2022/12/14(水) 17:18:00.91ID:rclPnPNd0
播但線・加古川線は共通運用で227系3連と2連を導入するのではないだろうかと思っている
下手したら山陽線姫路ローカル運用とかもあったりしてね
2022/12/14(水) 17:32:05.48ID:CGABQ09Gd
321を作ってしまった以上当面4ドアは混在せざるを得ないが、地方に飛ばせるなら飛ばしたいだろうな
126名無し野電車区 (スププ Sd33-sVSw [49.98.78.119])
垢版 |
2022/12/14(水) 17:56:01.31ID:5llT5LZld
宝塚線で人身事故があったのもあるが、これがホームでの接触なら、ホームドアの設置を求められるし、ホームドア設置なら、設置しやすくするための方法で、一般型電車の車両を全て3扉車に統一する必要があるな。
127名無し野電車区 (アウアウウー Safd-pcCA [106.132.147.99])
垢版 |
2022/12/14(水) 19:04:29.01ID:0eDp1SyDa
南海に合わせて梅北は4ドアにし321系を専属運用させれば…と思ったが無理だな
梅北はなにわ筋線できたら関紀快走るし
128名無し野電車区 (ワッチョイ 0b10-MFFu [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/14(水) 19:16:29.21ID:+iHaq5Do0
ドア数に執心するあまりJRと南海で車体規格が違うことを忘れるバカがいる
2022/12/14(水) 19:50:00.32ID:Y7dUPB9r0
>>111
それは湖西草津、岡山1次投入分、やくも置き換え完了後のことで合ってる?
2025~2026くらいは一時中断の可能性もあるがそのあとは2030年問題もあり全廃に向けて進むしかないと思う
130名無し野電車区 (スププ Sd33-QIg8 [49.98.48.71])
垢版 |
2022/12/14(水) 20:51:37.53ID:CyHsQtPvd
>>121
関西はまだ「登場時は非冷房」の車両がたくさん残ってるもんな。
もう関東には生粋の冷房車しかいない。
2022/12/14(水) 21:49:24.27ID:Nh5CBdCDa
>>115
難波~鶴橋、西大寺~奈良、特急車両で破綻する
2022/12/14(水) 21:57:37.88ID:xdC5pmTQ0
関東は本当に電力事情がひっ迫していて省エネ電車でなければあの大量輸送はできぬのじゃ。その点関西中国電力は余裕満タンでJR西は古い電車の運用も可能だから長持ち節約可能。ー
2022/12/14(水) 23:07:32.30ID:uAW7bPRn0
>>129
そこまで両数多くないから並行してやるかも知れないなあとは思ってる
2022/12/15(木) 07:44:08.43ID:9dH9ZjCoM
>>132
美浜原発運転差し止めの仮処分が通ったら関西もキツくなるぞ
20日の裁判所の判断次第だが
135名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/15(木) 10:33:23.76ID:AszSimPo0
>>114
丁度北側と南側でJR各停と私鉄の関係が逆転するんだな
北側…JRは4ドア、私鉄(阪急/阪神/京阪)は3ドア
南側…JRは3ドア、私鉄(近鉄/南海)は4ドア
2022/12/15(木) 11:20:32.98ID:FmXyptQZd
>>132
負け惜しみ
2022/12/15(木) 11:48:24.69ID:8wbV0XgM0
>>114
207-1000のX編成は和田岬線用。
Y編成はX編成が検査時などのとき、既存の4連と連結して代走させるために使うってさ。

>>127
西日本ですら車両の長さが、281・283・287・289は21m級、271と通勤型・近郊型が20m級でそろっていないし、ドアの位置もまちまち。
南海は21m級で、むしろ西日本の20m級のほうが厄介な感じでさ。
それらを解決するため、うめきた地下ホームへフレキシブルなスクリーンドアを導入するんだよ。

>>115
近鉄の通勤車は今度の新型もそうだけど、阪神とか関係なく従来の規格を踏襲する方針。
2022/12/15(木) 12:05:02.75ID:8wbV0XgM0
>>119
225もデジタル制御伝送の形式だし、221はこの10年で227・323世代の形式へ置き換えられるしさ。

>>125
321が未熟な仕様であることの問題はあるけど、地方は227とか特化した新車を直接的に入れたほうが何かと都合いいことも事実。
20年前みたいに221を改造して使い回す発想はなくなってて、321も設計上色々できるけど、C電とかで使いきるのが手っ取りばやいわけ。

むしろ323がね・・・

>>132
>>134
送配電の事情は全然関係なくって、車両更新が進んだかどうかは、単に経営状況の違いだけ。
電力会社は原発を動かしたいから不足だって脅すけど、実は動かさなくても供給能力的に問題ないからね。
2022/12/15(木) 12:10:20.06ID:vJN6fWtsa
271系は車体長的に現時点で特急が走っていない路線に導入しやすい仕様だな
2022/12/15(木) 12:14:19.98ID:vJN6fWtsa
話変わるが、新快速運用を225系で揃えるには、まだだいぶと車両数は不足しているだろうか?
223系に比べて225系は高速域での加速に余裕があるので、新快速は225系に揃えた方がいいと思う
2022/12/15(木) 12:47:47.15ID:Mx0Ry5Mhd
>>137
281系は20m車だよ
将来的に阪和系統は273で置き換えられなくも無いから、そのときに合わせられる
南海だってなにわ筋線は新車で対応するだろうし
2022/12/15(木) 13:02:50.11ID:ZMSSEh5yd
今の和田岬代走3+3は7両2本離脱させないといけないから、今後Y1を使った4+2に切り替えるなら使う7両が1本に減らせるメリットは確かにあるのか
2022/12/15(木) 13:13:30.25ID:MsdxMrtn0
近畿車輛のホームページによると

・2
・271系
20850mm(先頭車)
20000mm(中間車)

参考
・323系
19570mm(先頭車)
19500mm(中間車)

・321系
19550mm(先頭車)
19500mm(中間車)
2022/12/15(木) 13:15:35.14ID:MsdxMrtn0
281系が抜けた

・281系(Wikipedia)
20,740 mm(先頭車)
20,000 mm(中間車)

先頭車は、271系のほうが長いのな
2022/12/15(木) 14:09:14.71ID:8wbV0XgM0
>>143
おや、271も21m級なんだね。

>>141
南海は、なにわ筋線用に造るいくつかの新車も21m級を踏襲だよ。
2022/12/15(木) 14:48:56.73ID:JiRKShVQd
>>137
らしくないな
これまでの酉ならホーム延伸を選択しただろうに(これなら組み換えも要らないし既存の207/321を兼用できるから予備車も減らせる)

早く廃線して欲しい神戸市の意向のせいかね
2022/12/15(木) 14:55:36.22ID:iiWp/Lt7d
Wikipedia辺りは全長と車体長がごっちゃになってる上に片方しか載ってないとかザラ
2022/12/15(木) 15:43:50.92ID:8wbV0XgM0
>>140
網干本所の225は、他線区の国鉄型置き換えにあわせて、221を捻出する形でコツコツ増備されていて、結果的に新快速における225運用の割り合いは高まってきた。
はじめは宮原支所へJR宝塚線用として緊急の転出もあったけど、コロナ禍辺りから223-6000も京都支所へ転出したりして、相対的に網干本所の225率は上がってきてる。

新快速運用は過酷だけど、1000番台や1次車を中心とした2000番台を対象に、新快速などの広域運用を念頭とした網干本所223へのLCD取り付けをやってるよね。
1000番台は他は回しにくい事情もあるけど、西日本として網干本所の223は、新快速でまだまだ使えると判断してるわけ。

もちろん1次車で余裕を削った3000番台の存在や、2次車以降で異常時以外は新快速で使わない2M4Tとか、中の人的にもスッキリとはしてないようだけどさ。
ただ、2M4Tはコロナ禍の捻出で京都支所の国鉄型置き換えに回された分もあるし、2000番台に手を加えやすい体質改善の時期も見えてきて、いろいろ解消できる目処も立ってきた。

京都支所の国鉄型を全廃させるため、しばらく225-100とかが増やされていく感じだね。
その次はいよいよ221の順番。

>>146
103を置き換えるため、C電の運用削減分から207-1000を捻出して、もとからあった半端車と既存の編成を組み合わせることが考えられたわけ。
神戸市は全然関係ないよ。
149名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/15(木) 15:47:28.39ID:AszSimPo0
>>125
321を考えたのは例の大事故前でまだ4扉縮小は考えていなかった
207-17・-1033の大事故が無ければ201/205-0を南アーバンに転用しても置き換えきれない分は321-1000?を新造になっていたかもしれないと思った事がある
2022/12/15(木) 16:22:19.88ID:MsdxMrtn0
>>148
223-1000と223-2000の1次車は、225系の増備が一通り進んだら、快速運用をメインに移行してもらいたいね
というより、223系全般の問題として110km/hから130km/hまでの領域の加速性能が悪い
225系のみのフル編成の場合、そのあたりが幾分解消されているので、
ラッシュ時運用の編成だけでも225系で揃えられたらなぁとは思う
2022/12/15(木) 16:30:42.35ID:Mx0Ry5Mhd
>>149
大事故じゃなくてホームドアの話が出てきての話でしょ
2010年頃までは既存路線に付けるのはまず無理という認識だったと思う
2022/12/15(木) 17:50:13.10ID:GhJIrA71a
>>120
南大阪線の通勤車は既に4ドアで統一されているのに今さら3ドアなんか入れないだろ
3ドアに統一できる体力があれば14年も新型通勤車が入らない事態にはならない
それに阿部野橋は駅別乗降人員で近鉄トップだ
153名無し野電車区 (ブーイモ MMd5-epwD [220.156.14.207])
垢版 |
2022/12/15(木) 17:56:28.70ID:tfeWg6aAM
和田岬線の車両日曜日しか持って帰らないの知らない人多そう
154名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/15(木) 18:21:41.91ID:AszSimPo0
>>152
近鉄が通勤車を新造しないのは近鉄に置き換え急務な車両が無いからでしょ
阪急もとにかくコイルバネ台車車両の置き換えが急務だったからガンガン新造してただけであり、空気ばね台車車両だけになってからは新造ペースは鈍っている
155名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/15(木) 18:25:05.39ID:AszSimPo0
>>130
凄いのは関西はJR西でも改造冷房車が残っていた事だよね
クハ103初期車や一次改良車とか
まぁJR各社発足時は私鉄に比べて冷房化率は遅れていたみたいだけど
2022/12/15(木) 19:17:25.62ID:awcGfg4j0
学歴フィルター

Aランク
東大、京大、東工大、一橋大、阪大、神大、名大

Bランク
早大、慶大、大阪公立大

Cランク
その他国公立大学
2022/12/15(木) 19:31:17.29ID:TYWiV9pAd


>>156
誤爆
2022/12/15(木) 19:45:37.73ID:VOZnT7xM0
>>154
近鉄は車齢50年を超えていない車両の置き換えは急務ではないというスタンスだから他社と同列に比較してはいかん
岡山の115系300番台や京都の113系5700番台の置き換えは急務ではないと言っているのと同じ水準だ
159名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/15(木) 19:52:50.84ID:AszSimPo0
>>158
今後、南海と近鉄は最低でも60年は使用する方向みたいだからね
(南海6000が先日60年を迎えたが今後は近鉄も60年以上となる模様)
2022/12/15(木) 21:16:54.00ID:VOZnT7xM0
>>159
近鉄が通勤車を車齢60年前後まで使う方針となったのは2008年頃から
そもそもシリーズ21の増備が終了した理由がそれを決定したため

関西私鉄はもともと車齢50年前後まで使う方針の会社がほとんどだったが
リーマンショックの影響などで置き換えが遅れている会社が複数発生しているという状況
車齢60年前後まで使うというのは今後の話ではなくてもう何年も前からの話
2022/12/15(木) 21:26:35.90ID:8wbV0XgM0
>>154
>>159
普通鋼製の車体の形式は、更新工事を1回やった車両だと、車齢40年を超えれば置き換えを急がなくっちゃいけないんだよ。
いま各社のそういう形式で車齢50年を超えてるものは、再び大きな車体修繕がされたものばかりで、南海・阪急ではそれらもいよいよ置き換えが近い。

京阪なんかも置き換えの目処が立ってきたけど、実質車齢60年の2600とかがあったし、1回の更新工事だけで何とか持たせてきていて、あまり騒がれないけど案外ヤバい感じだったし。
近鉄は、鉄道以外の事業で色々な問題が代わる代わる起こっていて、そのたびに車両などへの投資が妨げられたから、普通鋼製の通勤車で2回目の車体修繕をやったものは、車齢55年を超えるまで使うしかなかった。
新製冷房車は置き換えのタイミングから、車齢60年まで許容する方針になってるけど、できるだけ短縮できるように追い込んでいくんだって。

南海はオールステンレス車、阪急はアルミ車について基本的に車齢60年まで使えるとしてるけど、2030年の事があるから、VVVFでない制御方式のものは早く置き換えるしかない。
2022/12/15(木) 21:26:51.98ID:fpwGVlI50
60年前のできごと
大鵬が活躍
ビートルズがレコードデビュー
あたり前田のクラッカー
マリリンモンロー死去
キングコング対ゴジラ

テレビの世帯所有率50%以下で、街頭テレビ

50年前のできごと
横井庄一、発見
札幌オリンピック
ゴッドファーザー
金日成国家主席

さすがに街頭テレビで力道山見てた時代の車両を酷使すんのは、やり過ぎかなぁ
2022/12/15(木) 21:37:12.19ID:KIvkgpix0
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/220415knr.pdf

> ①一般車両の更新、車内防犯対策
>  (2023年度~2025年度の投資額計:約180億円)
>  ア.老朽化した一般車両の更新
>    新造から55年を超えた高経年の車両から更新を進めます。
>  昭和40年代に製造した車両の約450両について、2024年度以降、
>  お客様のご利用状況を見極めたうえで、必要分を順次新型車両に置き換える計画です。
>
>  一般車両の製造年
>    1965~74年製造(S40年代) 459両
>    1975~84年製造(S50年代) 241両
>    以降製造            712両

価格改定するなら昭和50年代に製造した車両も2034年度までに取り替えたらいいのに
2022/12/15(木) 21:45:58.86ID:sAJ52dJBd
>>163
一気に車両更新すると将来一気に老朽化するからな
車両工場の仕事量も考えないといけないし
2022/12/15(木) 22:00:38.63ID:8wbV0XgM0
>>149
尼崎の脱線事故の前には、321新造で捻出される201を体質改善して、205-0との転用が予定として動き出してる。
それだけじゃ103の旧延命工事車は置き換えきれないから、140km/h運転ができる新快速用の新型で223-2000を捻出して、阪和線・大和路線へ回すことでも103置き換えの一部をまかなうところまでが、計画として決まってたこと。

ここからが検討としてハッキリとしてなかったことなんだけど、この段階で森ノ宮に体質改善車の103・201が残っていて、日根野や奈良の103旧延命工事車を置き換えるのに、大阪環状線へ321を投入して103体質改善車を捻出する?というところまで、一つの選択肢で見通されていた。

>>150
とは言っても、むしろ223-1000と223-2000の1次車はLCD取り付けや体質改善で、このまま新快速中心の運用で使い続けそうなんだよなあ。
225-100増備が進んで、221を完全に追い出して次は223の順番になったら、4連や6連の多さもあって、2000番台の2次車から後を回していきそうな感じ。

尼崎の脱線事故の前は、新型登場後も網干本所に残る223-2000を0.5Mへ改造する仰天の話もあったから、想定寿命によっては体質改善で?
2022/12/15(木) 22:14:23.19ID:8wbV0XgM0
>>154
言い忘れてた。
阪急で1000・1300の増備が減ったのは、新型へのモデルチェンジを目前にして、置き換えの内容で調整が必要になったから。
神戸線は神戸市交と相互直通、京都線は快特の終日頻発運行や7連の置き換えをどうするかなど、単純じゃなくなったわけ。
2022/12/15(木) 22:45:10.46ID:SYQJgz0tF
>>165
223-2000を0.5Mへって、車両形式変わってしまうんじゃないの?
しかも、223はモーター非搭載のサハもあるから、いろいろ面倒くさそうというか、新しく作ったほうがとなりそうな予感…
2022/12/15(木) 22:45:54.36ID:SYQJgz0tF
近鉄の60年問題、また国交省から怒られないのかね?
169名無し野電車区 (ワッチョイ 0b10-MFFu [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/15(木) 23:16:08.14ID:xWY0txQi0
そもそも管内全体の話としてこれまでやってきたような車両転配自体が2030年代以降大幅に減りそうな雰囲気あるしなあ
2022/12/16(金) 00:30:00.44ID:b9aoPA0Va
>>164
今まで置き換えサボらずに15年続けて毎年30両前後置き換えておけば
450両は置き換えできて昭和40年代の車両は風前の灯になってたからどうしようもないよ
171名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/16(金) 09:01:50.19ID:q7vs3KLb0
>>170
それは南海にも言える
7000の次の置き換えが6000だったら今頃6000は全廃されていて60年迎えることもなかったのに、一時期7100に浮気してたから…
2022/12/16(金) 09:10:45.52ID:B7y1gZ59d
関西はもともと首都圏より人口減少が加速する予測がされていたから新規投資に慎重だった
サボるサボらないの話ではない
2022/12/16(金) 09:50:42.79ID:/O2ntfEE0
マジ人口減少してんの
もうちょっとくらい持つと思ってたのに
174名無し野電車区 (ワッチョイ 0b10-MFFu [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/16(金) 09:56:17.50ID:gixkVuPG0
>>172
単純に不景気とか事業の失敗、身内の不祥事でどこも金回りが悪かっただけだぞ
バカにもほどがあるだろ
175名無し野電車区 (ワッチョイ d15f-M12H [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/16(金) 09:59:18.06ID:q7vs3KLb0
南海は12000系の導入失敗(全車自由席特急を解消する目的で導入したが和歌山港乗り入れを減らしたことにより運用数も減少したため存在意義を失った)や8300系の設計妥協(極力8000系に合わせるように指示されていたが車体メーカーが20m車製造可能なメーカー全部に打診するという大胆なことをした末近車製となり、狭軌では初の東洋全密閉モーターを採用する等相当折り合いが悪そうな仕様になった)もあってやはり新形式を設計すると後々失敗するから思い切って近鉄に準じた方策になった可能性もあるが
2022/12/16(金) 10:02:00.70ID:RTHCBjQ7d
9000ガイジ加速
2022/12/16(金) 10:44:58.14ID:18Lzd5Hqd
むしろ「9000ガイジ」をNG登録だわな
178名無し野電車区 (ワッチョイ 0b10-MFFu [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/16(金) 14:14:28.89ID:gixkVuPG0
Aシート拡大正式発表来たな
やっぱり近車にいたのはU2本か
2022/12/16(金) 14:15:05.46ID:QP7MPEU00
225系Aシート車来たね
180名無し野電車区 (ササクッテロラ Spa5-M12H [126.167.13.192])
垢版 |
2022/12/16(金) 14:18:52.46ID:/6fqtEvOp
>>158
JR西日本は113/115より201の置き換えが急務だからね
(もっと古い車両がまだまだたくさんあるもののどうしようもない理由でそれらより先に全廃しなければならないという点では京阪5000/阪急6300と似たようなものとも言えるが)
2022/12/16(金) 14:32:46.92ID:2HIAJn7b0
>>178-179
遂に完全新規なaシート車が登場か
https://pbs.twimg.com/media/FkE2eE1VQAAvNfD.png
https://pbs.twimg.com/media/FkE2pONVUAAnnmN.png
2022/12/16(金) 15:09:40.04ID:Aj57IwM3d
新幹線の方は山陽直通のぞみ毎時7本とか景気がいいな
183名無し野電車区 (アウアウエー Sae3-J3cv [111.239.120.241])
垢版 |
2022/12/16(金) 15:12:04.94ID:ZdF922h7a
103系R1は奈良線と同様サイレント引退させるんだな
ダイ改を待たずに引退させる可能性もあるからもやもやする
184名無し野電車区 (オッペケ Sra5-Ek1j [126.167.65.96])
垢版 |
2022/12/16(金) 15:15:19.13ID:IzjxwHHEr
大阪ひだHC85投入&存続確定やったぜ。
2022/12/16(金) 15:19:11.40ID:Rmsa5HNxd
225Aシートは構造的にも後戻りはできないな
186名無し野電車区 (ワッチョイ 0b10-MFFu [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/16(金) 15:27:39.77ID:gixkVuPG0
なんかかにカニはまかぜのスジが定期はまかぜに乗っ取られてないか?
もしかしてカニ臨は今シーズンで見納めとかそんな感じなのかな
あと花嫁のれんがしれっと九州のD&S列車みたいなアテンダント乗務のワンマンになるみたい
2022/12/16(金) 15:27:53.14ID:FhRURw4zd
失敗したら223を復元させて225をそのままに
188名無し野電車区 (アウアウエー Sae3-EIgF [111.239.179.188])
垢版 |
2022/12/16(金) 15:31:56.10ID:GTpJRnHda
関空快速にAシートあった方がいいんじゃない?
189名無し野電車区 (テテンテンテン MM6b-vBQa [133.106.140.209])
垢版 |
2022/12/16(金) 15:38:51.13ID:NgT/stirM
関空特快の再来
2022/12/16(金) 15:52:51.37ID:D4QZ5CL70
大阪駅にはるかが停まるようになるのだから、関空快速に指定席はいらないてしょ
特急誘導
というか関空快速、よく減便にならなかったな
なにわ筋線の南海もそうだろうけど、特急への誘導をしたいだろうから、急行や快速は変に増やさないだろう
225系にAシート用の扉を減らした車両を設計するわけだし、はるかと混結可能な制御系を揃えた専用の225系みたいなのを作って、南海のサザンみたいな運用とかはありうるかも
191名無し野電車区 (ワッチョイ 0b10-MFFu [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/16(金) 15:58:09.53ID:gixkVuPG0
あり得るわけねえだろガイジが
2022/12/16(金) 16:04:00.17ID:QP7MPEU00
223系1000番台Aシートはリニューアルで普通車格下げ(元に戻す)するんかな?
2022/12/16(金) 16:05:48.82ID:E6c9cvYpp
え?
194名無し野電車区 (ワッチョイ 0b10-MFFu [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/16(金) 16:18:13.34ID:gixkVuPG0
>>192
225は2本しか造らないのに増発される時点であり得ないって気づけないの?
195名無し野電車区 (スフッ Sd33-sVSw [49.104.26.175])
垢版 |
2022/12/16(金) 16:36:28.57ID:TTPAwLv+d
>>135 >>114
せめて近鉄が阪神へ乗り入れするのが、特急車両に限定すりゃいいけどな。

そこに、京阪中之島線が阪神へ乗り入れするとなれば、ダイヤ調整でどうするかにはなるが…

>>128
ダイヤについては、まだ決まってないからな。

南海ならラピートのみかもしれんし、新今宮から新難波までの間にある急勾配対応の電車を導入するのが最低条件になる。
196名無し野電車区 (スフッ Sd33-sVSw [49.104.26.175])
垢版 |
2022/12/16(金) 16:49:01.57ID:TTPAwLv+d
>>174
関西は特にな。

財政破綻をやったくらいだし、自民は敵に感じる!

自民の元首相やソビエトロシアの首脳を襲撃した事例があるからな。

あと、大震災や土砂災害もあったし…
2022/12/16(金) 17:12:07.35ID:CpwjlagA0
これAシート225系は純増な感じ?
198名無し野電車区 (アウアウウー Safd-pcCA [106.132.117.34])
垢版 |
2022/12/16(金) 17:16:32.58ID:m0oA3YYKa
Aシートは4編成3運用か
V3とV4はいつ体質改善実施するんだろう…
199名無し野電車区 (アウアウエー Sae3-EIgF [111.239.179.188])
垢版 |
2022/12/16(金) 17:21:02.50ID:GTpJRnHda
>>195
南海は挟軌だから相互乗り入れ出来るのはJRだけか…
2022/12/16(金) 17:25:32.66ID:2HIAJn7b0
>>192-194
aシート車、今後は改造/新製車ガチャになるな
2022/12/16(金) 18:02:15.71ID:QP7MPEU00
>>194
今年度で終わりじゃないでしょ、Aシート新造
そもそもリニューアル近い223系1000番台を選んだのはテストでだめだったら元に戻す、
結果良ければ新造置換えっていうシナリオを描いてたんでしょ
何でも良ければ1000番代でなくて2000番台選ぶと思う
今年度2編成で、来年度2編成とか新造、1000番台はリニューアルで復元という流れは
ありえない話ではないのでは?
202名無し野電車区 (ワッチョイ 7901-Ek1j [60.87.151.238])
垢版 |
2022/12/16(金) 18:12:43.14ID:CtL2vQww0
>>196
よう東急2020ガイジ
2022/12/16(金) 20:03:37.11ID:jsJhgtPc0
>>23
直通快速通過駅で、4ドア乗車目標消さなかったのはそれか
2022/12/16(金) 20:15:31.19ID:MtU4iHqld
戸袋広そうだけど窓なし席とかあるんだろうか

https://i.imgur.com/acWkcKt.jpeg
2022/12/16(金) 20:19:49.16ID:K6gIXPFH0
福知山地区の朝の減便で113系に廃車が出る予感
206名無し野電車区 (ワッチョイ 7901-YBiX [60.130.248.185])
垢版 |
2022/12/16(金) 20:41:04.11ID:8vDvXyF20
とうとうガチンコAシートが来たか
207名無し野電車区 (ワッチョイ 0b10-MFFu [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/16(金) 21:17:12.26ID:gixkVuPG0
しかし仮にこのままAシートを増やし続けたとして、捻出される4連をどうするのかって問題があるな
京都はもう十分足りてるからまずないとして、岡山車の三石以東直通運用でも置き換えるか?
2022/12/16(金) 21:32:49.25ID:2HIAJn7b0
>>204
恐らく223系の簡易間仕切り&荷物置き場から本格的な奴になるんじゃない?
209名無し野電車区 (ワッチョイ 7901-M12H [60.65.60.114])
垢版 |
2022/12/16(金) 21:55:42.42ID:qLRbUG3P0
>>205
福知山線北部が大減便だしこのままいけば223-5500のみで回すってこともありそう
2022/12/16(金) 21:57:33.28ID:z9SqIn6dd
あるいは京阪プレカーみたいな専属のアテンダントが乗務してそれ用の乗務員室とか?
2022/12/16(金) 22:03:44.45ID:/5Ek0fTcd
仮にAシート失敗しても225なら1両方転して2両編成の2扉車にできるだろうし、キハ127の電車版としてどこでも走らせられるだろ
2022/12/16(金) 22:05:42.00ID:b9aoPA0Va
>>211
もう2両改造されて走ってるんだから失敗したらとっくにやめてる
2022/12/16(金) 22:15:41.56ID:n9zkCuaQ0
227系投入の前哨戦とされる岡山地区の大減便が次のダイヤ改正で行われるようで、117系が落ちるか113,115の状態不良車が落ちるかは気になるところ
214名無し野電車区 (ワッチョイ b332-sVSw [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/16(金) 22:30:48.89ID:pApTQQly0
>>202
誰だよそれ?

>>199
近鉄南大阪線系統「」
2022/12/16(金) 22:38:28.65ID:K6gIXPFH0
>>209
福知山線北部の減便は朝の1往復と夕方の片道1本だけなのでそこまでするのはまだ無理

>>213
次のダイヤ改正というのが今日発表された2023年3月改正のことなら岡山地区の減便は日中だけ
ちなみに朝ラッシュ時には増発がある
2022/12/16(金) 22:48:38.99ID:ljUG0Eh70
>>201
広島地区を除く山陽地方の車両を
・3両以下の短編成は227系を直接投入
・4両編成はAシート新車で玉突き
のように置換していくのかもね
217名無し野電車区 (ワッチョイ 0b10-MFFu [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/16(金) 23:27:54.44ID:gixkVuPG0
>>216
それはない
2022/12/16(金) 23:31:24.45ID:1LhtL9upd
>>211
いい加減諦めろw
219名無し野電車区 (オイコラミネオ MM75-lXbz [150.66.65.76])
垢版 |
2022/12/16(金) 23:42:48.32ID:RNGF+7g2M
>>136
電気も自由に使えない関東って
2022/12/16(金) 23:50:10.79ID:0LrVU3kPa
なぜ先頭車にAシートなんだろう
理由はあるんだろうけど珍しいな
2022/12/16(金) 23:57:02.62ID:jsJhgtPc0
乗務員の待機スペースが確保できる、トイレへ行く等の通り抜ける人が無い、かな
222名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/17(土) 00:08:36.53ID:sskNbTmq0
>>201
改造時点では225-100増備の想定は無かったから223-1000改造になっただけでしょ
2022/12/17(土) 00:43:17.54ID:L4O+dVzid
>>94
その例の羽衣線は珍しく合理的だと思う
支社は違うが西は駅の運用を考えた設計やちぐはぐが多い

後先考えず岡山駅近郊の駅をたった数駅の理由で7連限定にしたり
このせいで緊急時に網干の8連を咄嗟に代行運行しにくい
新幹線が何らかの理由で長期で止まったら臨時快速の代行輸送をしないといけないが、その時緊急に客を下ろさないといけない事態になったらドア開閉不能とか最悪
新幹線のコンクリ落下で実例があるのに

可部線は下祇園改良を今後を見据えず5~6連化困難な構造にしたり
可部線は4両限界なのに3連ばっか作ったせいで結果山陽線ラッシュ運用に3連が回されてパンパンの三両本線
車両と運用計画がずさんすぎるんだよ

広島駅は折角改良したのに何かあるとすぐ短編成化ですぐホーム中央だけの客が溢れて危険な4-5番を拡げないまま
6番の機回し線いるか?いらんだろもう
その割にホーム長いなら切り欠き線つくって異常時に広島駅に電車収用できるようにしろよって思うが

一方で広電は広島駅を(その長さまでホームは無いが)7連接化可能な長さを今後を見据えて持たせたりしてるな
2022/12/17(土) 00:50:21.23ID:L4O+dVzid
>>98
一番謎なのは岡山-下関直通するのにサンライナーとシティライナーを統合しなかったこと
当時の中の人曰く「よその会社だから」と訳の分からない事を言われて聞いた方が困惑したw
組織が縦割り役所にしてもあまりにも意味不明

まあ今さら一緒になってしまった訳だが…
2022/12/17(土) 00:59:12.48ID:L4O+dVzid
>>138
談合の主犯だった筈の関電は一番値上げしないといけない筈なのにゼロで
原発の少ない中国電力は一番値上げしやがるからなw

これをきちんと指摘するマスコミが無いとか報道が終わりすぎ
2022/12/17(土) 01:04:04.43ID:jbMpG4nwd
>>192
可能性はあるよー。
元々未更新だし。いつかは戻さなきゃ。戻す前提ってどっかの本の記事で見た。
でも、いつ戻すかは未定だったと思う。

てか、ぜんぶ野洲折り返しか。
18キッパーと八幡以北民の恨み節が聞こえてきそうだ…
2022/12/17(土) 01:22:22.28ID:L4O+dVzid
>>220
失敗したり需要が落ちても強引に背合わせにすればマリンヴーや213のアレみたいな
イベント車や波動用に転用できるからじゃねえかな
床下は向き合わせに片方艤装弄る必要性があるが

この鋼体の4両編成でムーンライト山陽復活頼むわw
いうか371の西版っぽいよな
なんか昔考えた図面の側面部分を流用した感じ
2022/12/17(土) 01:47:02.04ID:LhvV2vLvd
失礼、草津止まりが新設されるのね。
個人的に一番使ってた野洲20時59発が無くなっとる…orz
229名無し野電車区 (アウアウエー Sa8a-ToZf [111.239.172.71])
垢版 |
2022/12/17(土) 06:53:38.13ID:zPc3lAcqa
>>214
南大阪線、吉野線…忘れてたwww
2022/12/17(土) 07:15:01.05ID:TTfiPrRk0
>>228
されるというよりは既に去年から設定されてる
231名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/17(土) 07:35:11.06ID:sskNbTmq0
207は量産車は予定通り(大事故車を除いて)全車更新するだろうけど681は量産車の更新もなさそう
232名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/17(土) 08:16:04.00ID:sskNbTmq0
>>198
既に更新済みじゃないの?
2022/12/17(土) 08:43:04.83ID:4fCLdXIRd
>>223
227の3連は安芸路ライナーがあるからだろ
4連ワンマンがOKだったら基本4連だったかもな

下祇園を5~6連対応させても他がどうにもならん
234名無し野電車区 (アウアウウー Sa45-qY0L [106.132.117.34])
垢版 |
2022/12/17(土) 10:38:16.40ID:/Y7CiJf2a
>>232
V3V4は普通車も含めて体質改善はまだ
235名無し野電車区 (ワッチョイ ee10-T/Sy [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/17(土) 10:50:57.36ID:7ORu9CpO0
>>223
代行輸送で途中の小駅のホームの長さなんて気にする必要あるか?
他にもゴミみたいな理屈並べ立ててんじゃねえよガイジが
2022/12/17(土) 10:55:14.72ID:S7wKgSbI0
>>171
車体の素材とか機器の状態とかに注目して物事を考えないと、いつまでも現実からズレたことしか言えないよ。

>>175
導入失敗どころか、10000置き換えが少しでも進められたし、泉北ライナーへの活用もできて、さらにりんかん運用への進出も言われてるくらいだし。
高野線特急車をVVVF化していく突破口をひらいた功績は大きい。

なんかグチャグチャ言ってるけど、20m車製造可能なメーカーって殆どじゃん。
それに南海は21m級だし。
237名無し野電車区 (スッップ Sda2-gAu5 [49.96.243.121])
垢版 |
2022/12/17(土) 14:00:16.79ID:6FBmz0fPd
Aシート連結車両増加で片開き2ドアで新造。
関西もいよいよ2class時代を迎えるようだね。
238名無し野電車区 (スフッ Sda2-7l7R [49.106.205.82])
垢版 |
2022/12/17(土) 14:27:25.62ID:NYE/6Qutd
>>229
存在感が薄いからね。

関西の私鉄はほとんどがそんな感じやし。

JRだと、学研都市線になるな。
239名無し野電車区 (スフッ Sda2-7l7R [49.106.205.82])
垢版 |
2022/12/17(土) 15:00:00.73ID:NYE/6Qutd
>>238 >>229
むしろ関西に住んでたらJRだけで事足りるのがあるし、なければマイカーとかになるからな。
240名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/17(土) 15:44:20.89ID:qmYdnsUy0
>>231
更新でも簡易的にしてるんだろな。

尼崎の事故をうけての補強が目的だし、あと10年満たずで車齢40年クラスを迎えるよ。
2022/12/17(土) 15:49:14.36ID:ns0l+5o30
更新らしい更新がされずまもなく車齢50年を迎える電車が京都近郊で走っている現実
2022/12/17(土) 15:55:31.02ID:jokKLSz60
>>240
今年Twitterに出てた吹田での体質改善工事中の画像出てたけど骨組み以外バラしてやってるように見えたよ
2022/12/17(土) 16:20:58.53ID:QoMGBdgRp
>>180
201は電機子チョッパー装置とブラシレスMGの問題が大きいね。
京阪で5000は鋼製車体の通勤車と比べたら車体・機器とも傷みかたはマシだけど、古い世代のアルミ車体も細かい亀裂とかが増えてきてるからなあ。

阪急6300は可動式ホーム柵の制約よりも、形式自体が車体・機器とも傷んでて限界なんだよ。

>>195
南海は今のところ、ラピートと空港急行が決定。
2022/12/17(土) 16:46:26.33ID:S7wKgSbI0
>>167
私鉄なら形式が変わないといけないところだね。

223-2000が0.5M化されるなら申請上、付随客車が消滅して電動客車へ集約されて、モハ223・モハ222の新しい番台へ改められるという形になる。
西日本が内規で定義していた内容からは変わるけど、0番台・1000番台・2000番台と形式と艤装の定義が微妙に変わっていったし、そこはあまり問題にならない。

台車や機器を140km/h運転ができる形式にそろえるメリットや、もともと223-2000が使ってた台車・機器を221へ流用したいという意図が前提としてあった。

>>168
置き換えの時点で車齢60年を超えさせないというのが命題になっていて、目標は55年を切ること。
界磁チョッパ車の置き換えも見据えた長期計画で、とにかく頑張って新造するしていくみたい。>>167
2022/12/17(土) 17:06:31.33ID:4Hb3+ZjD0
>>244
在来線への140km/h運転導入について、この先導入する気運は再び出てくるのだろうか?
停車駅が増加する傾向にある状況で、これ以上の在来線での速度向上を行おうとしても、導入できる路線自体が極めて限られると思う

高架化事業が一段落したあとであれば、南海本線のラピートの次期車両などが候補にはなりそうなのだけど、南海に高架化の意欲がなさそうなので無理っぽいし…

恐らく在来線を運行している多くの事業者としては、曲線通過速度を向上してくれたほうがありがたいのでしょうし
京阪本線や学研都市線など、R300あたりで80km/h以上、R350以上で95km/h以上、R400以上で110km/h以上出せたら、ダイヤを組むのも運転するのもすごく楽になるのではと思う
(現状はこんな速度だそうとしたら、リニア地下鉄方式じゃないと難しいけど)
特に京阪特急のゆとりのない加減速運転はキチ⚫イの領域…
2022/12/17(土) 17:07:45.32ID:4Hb3+ZjD0
訂正
×南海に高架化の意欲
〇南海に高速化の意欲
2022/12/17(土) 17:15:12.13ID:S7wKgSbI0
>>188
阪和線・関西空港線・きのくに線は特急が頻繁に走ってるので、有料座席の需要はそこへ任せたら充分だからね。

琵琶湖線の日中とかJR神戸線で有料座席車のサービスを展開するなら、新快速Aシートが適当だったというところ。
需要が結構あることは昔からわかっていて、やっとこさ拡大をはじめたわけだけど、販売方法のシステム構築に課題がある点はそのままなのかな。

>>195
近鉄からすれば特急も乗り入れたいし、快速急行が神戸〜奈良を結ぶインパクトもあったわけでさ。
2022/12/17(土) 17:40:46.17ID:TTfiPrRk0
>>247
今回の酉の発表からしてある程度の目処をつけたみたいだが

恐らく会員サービスでの予約割引を販売のメインにしていく魂胆だろうね
更にチケットレスも推進、と
249名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/17(土) 18:05:47.52ID:qmYdnsUy0
>>242
それだけでも延命工事よりかは、できるだけの体質改善しかないな。

>>243
「今のところ決定」でも「確定」ではないでしょ?

いずれにしても新型車両が必要になるが、急勾配対応なら、2000系が空港急行につくことも考えられるがな…
250名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/17(土) 18:08:05.03ID:qmYdnsUy0
>>247
近鉄の体質がまさにロシアそのものだな(笑)

快速急行は奈良よりも難波な気がする。

吉本や自民維新つう統一韓国の聖地だからな。
で、阪神タイガースの聖地・道頓堀があるし…
251名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/17(土) 18:10:58.66ID:qmYdnsUy0
>>241
昔と今の車両が違うところよ。

西日本は国鉄時代に東のお古を貰いすぎたせいで、置き換えするのに時間を要してるからな。

てか、国鉄分割民営化のときに、近畿・中国・北陸は綺麗に分けることが出来んかった時点で痛いな。
252名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/17(土) 18:27:57.21ID:sskNbTmq0
>>251
西日本の場合、神戸震災と福知山線大事故で二度計画が狂ってるから(n回目)
2022/12/17(土) 18:36:56.44ID:S7wKgSbI0
>>231


>>245
140km/h運転するには、ブレーキ距離を確保するため高度なマルチモード制御や、曲線での減速を抑えるための車体傾斜装置とかが検討されていて、近郊型としては特急型により近くて極端な仕様になるかもしれないってところだった。

223-1000も130km/h運転のために、近郊型だけど特急型と同じ台車を使うとか、当時としても特別仕様の位置付けだったんだけど。
その後、結果的にそこを標準化して223-2000や683みたいに広く展開されたわけだね。
ただ、140km/h運転用の新型に続いて、網干本所に残す223-2000を0.5Mに改造するってのは、その223-2000でも140km/h運転したいってことじゃなくってさ。

かつての南海が抱えてた複々線を延伸するための用地は、他の事業や住宅へ転用されてるところも多かったけど、高架化で鉄道用地へ復元させたところも結構あって、なにわ筋線の事業では関係省庁も南海本線を高速化したい意思があるし、車体傾斜を含めて検討はされてるよ。
南海だって調達の補助さえしてもらえれば、やぶさかじゃないからね。

政官をあげた伯備線の高速化要請は、273導入決定で一旦は引き下がった形になってるけど、秋田新幹線の短絡新線計画なんかも含めて、在来線の高速化は都市間幹線や大都市近郊幹線なんかで、しっかり手当てされないといけないとは思う。
大手私鉄なんかも都市鉄道利便増進法を使って、所要時分の短縮へつながるような施策を、もっと行政が応援してあげないとね。
2022/12/17(土) 18:44:11.08ID:ZkkuOZ7u0
>>212
今年の3月に全席指定にして来年増発&新車投入だから、jr西的には行けるって確信出来たんだろうな
2022/12/17(土) 18:45:57.84ID:S7wKgSbI0
>>249
なにわ筋線の事業を始めるにあたって、駅設備や配線など構造体をどうするかの叩き台が決められるのに、行政や関係する企業体とかが集まって考えだされたスキームがある。
そこに南海からはラピートと空港急行の運行が予め盛り込まれて、最低限そこは確定してる。
ちなみに2000の運用は想定されてないし。

>>250
そういう発想が相変わらずキチガイだね。

頭おかしい。

>>252
それが結果的に功を奏したわけだよ。
2022/12/17(土) 19:08:38.38ID:S7wKgSbI0
>>231
681は、683登場後に実施された車内設備統一工事とか、車体とかを改造する機会に車体修繕や電子機器のオーバホールみたいなことはマメにされてきた。
そしてサンダーバード用3連でリニューアル工事と、2回目の車体修繕がされたものもある。
一回の修繕は体質改善ほどじゃないけど、体質改善より短いサイクルで手を入れなきゃ間に合わないほど、過酷な環境だからね。

当初の計画なら2年後から新造による置き換えが始まってたはずで、しらさぎ用も最低限の手当てしかされていない。
その話も一旦なくなった形になってるけど、金沢〜敦賀の新幹線開業で所要両数が減るし、自然減の形で少なからず廃車になるものが出てくる。

683だってリニューアル工事を、登場してすぐの4000番台にもやったっていうのは、過酷な環境を考えてのことだし。
それでもアルミ車体だから随分状態がちがうみたいだよ。
2022/12/17(土) 19:11:24.82ID:ns0l+5o30
琵琶湖線で来春改正で減便対象となっている早朝の草津線からの5323Mは117系で京都に送り込んで京都から湖西線の運用に入り夕方草津線に帰るやつだ
これを別形式別運用に置き換えて残り少ないキト117系は来春完全に運用終了ってことかな
258名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/17(土) 19:14:40.51ID:qmYdnsUy0
>>255

>>254 の長文アピールしてる時点でキチガイはどっちなんだ(笑)

>>252
今はコロナだよな…

神戸震災が1995年、福知山大事故が2005年…

そして >>135 曰く、ミナミのエリアにある4扉車を完全淘汰させるきっかけとなった227系が最初に導入されたのが、2015年……

2025年はまさかのまさかだな!
259名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/17(土) 19:18:13.71ID:qmYdnsUy0
>>258 の続き…

ちなみに1991年は信楽大事故があって、そのときに207系がデビューした。

なにわ筋線は2031年開業だな…

とりあえず2年後の2025年に注目か…

それ以前の発表を考えたら、2024年になるか…
260名無し野電車区 (ブーイモ MM0d-CtWr [210.148.125.249])
垢版 |
2022/12/17(土) 19:31:05.45ID:NBa0jyDAM
あまり「神戸震災」って表現はやめとけ
前もいたな多分お前やろ
2022/12/17(土) 19:36:40.44ID:RW4CUH+ld
>>235
ガイジ言いたいだけやんw
262名無し野電車区 (ワッチョイ 2101-I+Ed [60.87.151.238])
垢版 |
2022/12/17(土) 19:53:59.99ID:qXcpnv0U0
>>258
次の選挙はどこに投票するつもりw?
263名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/17(土) 21:34:29.96ID:sskNbTmq0
国鉄時代の今のJR西日本エリアに当たる103系は大阪環状線と京阪神緩行線では山手線から転入の先頭車に新造中間車の組み合わせで、阪和線は京浜東北線から編成ごと転入だったと想像
福知山線は編成ごと新造だった模様
2022/12/17(土) 22:52:46.46ID:ukTqDV1d0
>>263
大阪環状線103系のボロクハはほぼ元京浜東北線からの車両
500番台クハが居たのはその証

本線緩行の場合はボロクハが山手線からなので500番台クハは居ない
あとは中央快速と山手線から低運量産冷房車クハも来た

編成ごと新造は大阪環状線の低運量産冷房車編成や片町線の高運編成も当てはまる
2022/12/17(土) 22:59:25.06ID:9u+rAm/B0
>>236
脱線事故の影響で1/10~サザプレのりんかん代走が始まる
266名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/17(土) 23:42:03.93ID:qmYdnsUy0
>>262
お前は誰なん?
267名無し野電車区 (ワッチョイ 2101-I+Ed [60.87.151.238])
垢版 |
2022/12/17(土) 23:55:50.87ID:qXcpnv0U0
>>266
自分?
262さんの政治思想が気になって聞いたけど

見たところ自民公明維新は支持してなさそうだから立憲共産とか支持してるのかなって

あとはNHK党とかと思って
2022/12/18(日) 01:15:31.16ID:VV/p9Lyo0
>>267
支持政党ごとの考え方とかカラーとか、関西の中でもエリアで違うよね
大阪では維新が与党とか、大阪でも高槻あたりとか京都とか左陣営めちゃ強いとか
2022/12/18(日) 01:24:17.31ID:iNl1D/kE0
>>263
>>264
輸送力増強目的で、阪和線にも高運転台の6連3本が直接新造されてるし。
2022/12/18(日) 01:26:54.35ID:iNl1D/kE0
>>267
もともと熱狂的な維新信者だったはずだよ。
そういうハンドルを名乗ってたし。
271名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/18(日) 12:53:41.78ID:q3T5TS6q0
>>267 >>270
てっきりTwitterのやつかと思って聞いてたらそうでもないて回答だったからな。

あいつみたいにネットチー牛な奴らが多いのはわかった。

君は知らんが。

あと、支持政党なんてないよ。

言いふらせてるだけ(笑)
272名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/18(日) 13:09:37.67ID:q3T5TS6q0
そんで支持政党に興味なしだが、どのみち数年以内に日本は潰れるよ。

潰れたらあとからはどうなるかわからない。

今のうちにやっときゃよかったてならんようにだけはしておきたいものだな。
273名無し野電車区 (オッペケ Sr11-I+Ed [126.157.237.31])
垢版 |
2022/12/18(日) 13:55:09.21ID:6Q38aV9ur
>>272
前にこのスレから去るって言ってましたよね?
具体的に、いつ去られるおつもりでしょうか?
274名無し野電車区 (アウアウウー Sa45-gzu9 [106.146.82.215 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/18(日) 14:47:35.82ID:Xv+pZKzfa
>>272
日本が潰れるというか東西分裂する気がする
2022/12/18(日) 16:11:51.01ID:f24ugkqKd
ここも😷脳の人多そう
276名無し野電車区 (ワッチョイ ee10-T/Sy [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/18(日) 16:18:33.65ID:3XxbkHp20
今週のガイジたち
-7l7R
-f1Bs
277名無し野電車区 (スフッ Sda2-7l7R [49.104.15.121])
垢版 |
2022/12/18(日) 17:02:55.41ID:h7bZRh3Td
>>273
お前らが消えてからに決まっておろうが(笑)
278名無し野電車区 (スフッ Sda2-7l7R [49.104.15.121])
垢版 |
2022/12/18(日) 17:04:47.38ID:h7bZRh3Td
>>274
分裂も潰れるになるからな。

その前提で国鉄分割民営化があった。

NTTやNEXCOもそうだな!
279名無し野電車区 (スフッ Sda2-7l7R [49.104.15.121])
垢版 |
2022/12/18(日) 17:05:52.04ID:h7bZRh3Td
>>276
そろそろこのスレの運営になれよ(笑)

隠してるとは思うが(笑)
280名無し野電車区 (スフッ Sda2-7l7R [49.104.15.121])
垢版 |
2022/12/18(日) 17:08:28.00ID:h7bZRh3Td
>>268
西日本は政治以前に東日本(特に東京政府)の傘下状態になってる。

片付けたくても片付けられない理由が東京一期極集中にあるからな。
281名無し野電車区 (スフッ Sda2-7l7R [49.104.15.121])
垢版 |
2022/12/18(日) 17:09:53.76ID:h7bZRh3Td
207/321が3ドア車に置き換わるまで、このスレに居とこうか(笑)

要するに半永久的に(笑)
282名無し野電車区 (ワッチョイ 2101-I+Ed [60.87.151.238])
垢版 |
2022/12/18(日) 17:24:52.68ID:b60/qroy0
とりあえず
(笑)、自民はNG登録推奨

君が残ろうと残らないは勝手だけど報告して規制されても知らないよ、陰謀論ガイジくん!
2022/12/18(日) 17:25:44.86ID:3jww7rVb0
https://www.tetsudo.com/column/379/
>従来のAシート車両と比較すると、車内の車いす対応トイレ付近に介護者用の座席を設置。

225aシートだと若干車内構造が変わるのか
284名無し野電車区 (アウアウウー Sa45-qY0L [106.132.117.34])
垢版 |
2022/12/18(日) 17:58:41.83ID:HFuVVGu4a
広報部が「自社のことながら驚いた」と言ってるあたり、背広組と現場ではだいぶ温度差がありそう
285名無し野電車区 (エムゾネ FFa2-7l7R [49.106.187.1])
垢版 |
2022/12/18(日) 18:13:39.08ID:VXxrihLpF
>>282
俺のことをガイジ呼ばわりするのは勝手だが、そんなガイジの相手ばかりに関わるのも疲れるだろ?

俺がこのスレから離れる方法はひとつしかない。

お前らが離れろ!

だいたい5chは匿名だから、お前らの納得できないキチガイの話を聞かなきゃいけんのは最初から分かりきった話だろがよ!

今の現状に納得いかんから、ここで悩みをぶつけて改善しようとしてる利用者も居ることを気づけ!
286名無し野電車区 (エムゾネ FFa2-7l7R [49.106.187.1])
垢版 |
2022/12/18(日) 18:23:19.08ID:VXxrihLpF
とりあえず >>282 によい写真を貼ります

https://i.imgur.com/e87bHlE.jpg
287名無し野電車区 (エムゾネ FFa2-7l7R [49.106.187.1])
垢版 |
2022/12/18(日) 18:25:17.74ID:VXxrihLpF
>>281
その間に4扉だけ対応のホームドアを設置するようならJR西日本や尾辻事務所に電凸するまでだな。

これで俺はこのスレから離れるよ(笑)
288 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ (ワッチョイ 2101-I+Ed [60.87.151.238])
垢版 |
2022/12/18(日) 18:37:11.96ID:b60/qroy0
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.   
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ル  Y  
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i 
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl  
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=
  ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
  \.  :.         .:    ノ
   ヽ  ヽ.       .    .

などと意味不明な発言をしており、
投稿者の精神状態が心配されます。
289名無し野電車区 (オッペケ Sr11-I+Ed [126.157.227.0])
垢版 |
2022/12/18(日) 18:38:32.03ID:BFwx/+76r
>>285
嫌儲、ニュー速VIPなどへの移住を提案します
290名無し野電車区 (ワッチョイ ee10-T/Sy [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/18(日) 18:54:04.98ID:3XxbkHp20
>>284
まあ回答したのが東京広報室の人間だから大阪の本社組とは物理的にも心理的にも距離があるのが大きいんじゃないかな
291名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/18(日) 18:54:41.87ID:q3T5TS6q0
>>289 >>288

にいい提案をします

https://mevius.5ch.n.../rail/1643300189/952はきのう、C#8415の通勤特急をみて、いっつぁんのウンコを食べました
https://i.imgur.com/2Qdyxzt.jpg

そのウンコを召還したいのですが、いかがでしょう?
292名無し野電車区 (ワッチョイ ee10-T/Sy [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/18(日) 19:07:43.32ID:3XxbkHp20
気色悪いガイジ
-7l7R
-I+Ed
293名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/18(日) 19:39:24.89ID:kcRbxxLQ0
>>241
抵抗制御なのが功を奏している
294名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/18(日) 19:43:11.58ID:kcRbxxLQ0
最近の関西の事業者は余程な事が無い限り抵抗制御車の廃車はほぼストップしている傾向
それで南海6000が60年を迎える事態になったし、能勢電に至っては1700(元阪急2000)が4本も運用減少による(代替無し)廃車になってる
2022/12/18(日) 20:03:12.12ID:0U/z602H0
>>294
という思い込み

各社ともペースこそ遅いが、南海は6000系の廃車開始までは7000系・7100系の廃車を進めていたし
阪急3000系・3300系や京阪5000系(これは界磁添加励磁制御だが)などの廃車も進んでる
近鉄も通勤車の廃車はストップしてるけど特急車はやはり廃車が進んでる
阪神は電機子チョッパ制御の青胴車の置き換えが優先されていたが
残存している抵抗制御の青胴車の置き換えも去年から始まってるな
296名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/18(日) 20:08:50.25ID:kcRbxxLQ0
>>295
南海7000は車体の老朽化が深刻、阪急3000はコイルバネ、京阪5000は5扉だからこれらは特殊事情
297名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/18(日) 20:12:35.62ID:kcRbxxLQ0
南海は7000系淘汰、京阪は5扉淘汰、阪急はコイルバネ台車装備車と京都線の2扉を淘汰したいためにそれぞれ限定的に新車入れてただけで、それらが終わった後は再び新造は停滞し逆に既存車の更新工事重視になってる
298名無し野電車区 (ワッチョイ ee10-T/Sy [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/18(日) 20:33:12.99ID:3XxbkHp20
>>297
死ねガイジ
病人はさっさと消えろ
2022/12/18(日) 20:33:13.59ID:aDL0Wvda0
高高度核爆発による都市攻撃に備えて最小限の抵抗制御車を残してるんだねそうにちがいないそうにきめた
300名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/18(日) 20:43:51.08ID:kcRbxxLQ0
>>265
12000系は結果的には泉北ライナーやりんかん代走で役に立ったとは言え、元々は南海線全車自由席特急解消用
(10000系が不足したため全車自由席特急を運用していたが、それを12000系導入により一部指定席に統一する構想だった)
2022/12/18(日) 21:14:41.81ID:0U/z602H0
>>297
という思い込み

阪急は京都線の2扉車の淘汰(嵐山線への追い出し)が完了したあと京都線にさらに120両以上の新車が入っていて
この5年ほどは空気バネ台車の車両の置き換えに充当されてる
また、同期間の神宝線には150両以上の新車が入ってる(こちらはまだ空気バネ台車の車両の本格的な置き換え開始には至っていないが)

ペースが遅いとはいえこれだけ新車を入れていて
コロナ禍になってからもそれ以前と変わらないペースで新車投入が進んでいるが(昨年度も今年度も新車が投入されてる)
それでも新車投入は小規模で限定的で今は停滞していると言うならそれはなんともとしか
302名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/18(日) 21:38:53.51ID:q3T5TS6q0
>>292
ID:3XxbkHp20

お前は、産まれた時で初めて言った言葉が「ガイジ」だったんか(笑)

御愁傷様 www
303名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/18(日) 21:40:46.04ID:q3T5TS6q0
関西のお古がと言ってる割には、関東も地下鉄車両を50年も使わせては、東日本も651系を淘汰せずままきてるな。

西では273系が出たのに、東のe263系はいつでるんだろな?
304名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/18(日) 21:46:27.03ID:kcRbxxLQ0
>>303
メトロ7000系はこの前引退したし651系は次のダイヤ改正で終わる可能性が高い
305名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/18(日) 22:06:03.23ID:q3T5TS6q0
>>304
e257系が185系の置き換えだけで賄えるのかと思ったけどまだまだ余裕があったんだな…

あと日光への運用にあたってた253系も撤退するとのことらしいな…
2022/12/18(日) 22:33:28.35ID:tTDI7TXer
高崎線のスワロー651系はE257系に置き換えになるよ
両数短くなって
307名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/18(日) 23:36:42.81ID:q3T5TS6q0
赤城や草津に使用してた185や651が両数多いかと思ったらそうでもなかったんだな…
308名無し野電車区 (ワッチョイ 65db-w9wl [210.143.31.74])
垢版 |
2022/12/19(月) 00:51:56.59ID:zaRhsfB00
>>241
兵庫と岡山もな。
山口に新車が入るのは2028年辺りか。
JR西は大量産廃ゴミ頑丈バカキハ40-47が置き換えの目処も立たないし、2030年代になっても115と共に残存してるな。
2022/12/19(月) 05:05:31.41ID:tHkgt3WT0
>>297
阪急は京都線に残ってるフルマルーンを潰さなきゃいけない
後は座席指定車両が新形式の可能性もある
310名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/19(月) 08:03:05.68ID:BR+dRoiM0
>>309
置き換えできるならとっくにやってる
座席指定車は既存車の改造でほぼ確定みたい
311名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/19(月) 08:08:10.29ID:BR+dRoiM0
>>301
阪急1300は南海8300と同様、図面を無駄にしたくないからでは
同1000は前述したように3000を完全に淘汰する際の車両捻出のため
2022/12/19(月) 09:24:12.35ID:4IHu5BzMM
阪急京都線は大阪メトロ乗り入れの抵抗制御車を全廃しなければならない。
313名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/19(月) 10:04:15.84ID:BR+dRoiM0
>>312
だったらとっくに全廃してる
314名無し野電車区 (ワッチョイ ee10-T/Sy [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/19(月) 10:11:42.52ID:JhZ/Sy5I0
この世の終わりみたいな書き込みしかないな
315名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/19(月) 12:23:48.98ID:BR+dRoiM0
岡山地区のJR線に何か問題がある模様
316名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/19(月) 12:24:22.88ID:BR+dRoiM0
>>308
岡山は一応、新造計画があるらしい
2022/12/19(月) 12:45:22.37ID:aObIj5mld
山口も、新造で、あります。
2022/12/19(月) 12:46:24.55ID:fcgqLRayd
ご新造さん
319名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/19(月) 12:50:42.25ID:BR+dRoiM0
>>295
>>301
いやだからそれらは特殊事例だって
2022/12/19(月) 12:51:14.59ID:vT4qU7Rq0
>>253
R800クラスの曲線で振子のようなコストのかかる仕組を使わずに140km/h程度を出せるような台車ができないと、これ以上の高速化は難しいような
JR神戸線やJR京都線はR800クラスの曲線が少なからず存在するから、現状の車両では120km/hまでしか出せない
三ノ宮~住吉や桂川~京都あたりはそのせいで頭打ち状態だし
321名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/19(月) 12:59:42.61ID:BR+dRoiM0
今思ったが京阪は5000系のついでにサハ2380を早期廃車にしていたな
こっちの205-0余剰中間車みたいな感じ
という事はJR西日本も201が無くなった後は元の方針(積極的に長持ち)に戻る感じかな
2022/12/19(月) 13:03:38.70ID:ve2Y0b+60
223-1000Aシート車ももし225-100Aシート車の増備が進んで余剰になれば更新せずに意外と早期廃車もあり得る
2022/12/19(月) 13:09:41.33ID:j5m2Aquk0
国鉄車も置き換えれてないのにそれはない
324名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/19(月) 13:18:10.94ID:BR+dRoiM0
>>137
確かに現行のS+S代走が2M4Tなのに対してXは3M3T、T+Yも3M3Tになるから辻褄は合う
2022/12/19(月) 14:42:45.74ID:cET7FSg8d
>>322
Aシート装備解除と共に225系100番台相当の車内に体質改善して出てくるやろ
つか223系1000番台の更新完了何時になるんや?
2022/12/19(月) 14:43:31.67ID:tHkgt3WT0
>>322
潰したドアが再びドアとして復活出来る構造になってるなら
更新工事で復活し、Aシート解除だろうけど
まぁ1000番台は過酷な運用でガタきてそうだし、早期廃車はありうる(今でもインバーターが悲鳴を上げてるような音してるし)
2022/12/19(月) 14:45:54.15ID:ve2Y0b+60
223-1000も何やかんやあと3年もすれば30年ものだからな
30年なら廃車する鉄道会社もざらにあるし
2022/12/19(月) 14:46:32.62ID:59d66SVgd
1000代こそ京都に行ってもおかしくなさそう
でも車内にLCD付いたから無理かな
2022/12/19(月) 14:54:49.25ID:9hNK28HM0
>>319
キミが特殊だと思ってる置き換えの事例よりも、その後から今までの、新造より更新工事に力を入れてきたと妄想してる状態のほうが、現実として新造の両数が割り合い的に圧倒的だから。

何をもってそう考えたのか、数字で示してごらんよ。
2022/12/19(月) 16:16:35.94ID:6sWXlmJId
東急9000ガイジは自論が絶対だから
331名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/19(月) 23:42:24.03ID:fSOkv2KM0
>>328 >>329
新快速としての運用なら終えてもおかしくないくらいだな。

221系かて導入から30年目にして、ホシ撤退のナラやキトへの集約だから。
2022/12/20(火) 00:04:30.01ID:Xc7RZC0w0
そもそも自分の思っていることや考えていることと違うことになった場合は
すべてイレギュラーだとか特殊事例だとか狂ったとか、進むべきレールから外れていると主張しているからな
未来のレールは誰も知らないし、そもそも敷かれてすらいない

要は、自分の考えが絶対正義でかつ唯一の正しい答えであり
自分と違う考えは絶対悪でありかつすべて間違っているとの考えの元
他人から指摘されても自分の考えを押し付けるやつ

ひろゆき・ホリエモンと紀藤正樹弁護士・古谷経衡・松本文明のテレビタックルでの論議(笑)と同じパターン
2022/12/20(火) 00:12:29.00ID:/vMap9Hn0
333ならSDGsに反する雌車全廃
334名無し野電車区 (ワッチョイ 65db-w9wl [210.143.31.74])
垢版 |
2022/12/20(火) 03:10:12.19ID:9T7biAVW0
>>316
来年からの227系を101両投入以外の計画?
335名無し野電車区 (アウアウウー Sa45-qY0L [106.132.117.34])
垢版 |
2022/12/20(火) 08:42:48.14ID:NI8VsHfpa
223-1000は奈良のほうが使いやすいと思うけどなあ
直通快速も大和路快速も8コテのほうがいい

未だに支線区直通やってるのは解せないけど…
336名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/20(火) 09:54:37.98ID:PppIWt/y0
>>335
それを言ったら0番代だって奈良の方が使いやすかった
2008年に大規模組み替えせず、6+2に戻して奈良転属も可能だったかもしれない
2022/12/20(火) 11:35:12.38ID:lELIao+p0
>>294
コロナ禍で一時的に進捗しなくなってるだけ。

南海の廃車は6000が進んで、遂に2200もやると言いだしたじゃん。
阪急も3300が段々少なくなってるし。

キミは南海・阪急を引き合いに出して、新造・更新工事のことを言うけどさ、キミの思惑と違う状況のところを例に出したって、キミのバカさを皆に知らしめてるだけじゃん。

まだ情勢的に厳しい近鉄・京阪を引き合いに出したほうがマシ。

それでも近鉄は、早々と元ラインデリア車まで全廃に持ち込んでいて時間稼ぎできる状況だったところに、通勤車の新造を復活させる。
京阪は、特に車齢が高い老朽車を少なからず残してるけど、13000で遅まきながら巻き返してきた。
2022/12/20(火) 11:35:54.53ID:lELIao+p0
>>220
223の1000番台や2000番台にグリーン車を連結する検討がされてるときから、下りの先頭車に設定することが前提だったからなあ。

特急型だって、同じ方針でそろえられていて、単純に通り抜けを避けたり乗務員室に近くしたいとか、利用者にもわかりやすくしたいんだろう。

>>222
223-1000にAシートを設けたとき、225-100の3次車増備が決まってたから、それはウソ。
2022/12/20(火) 12:11:33.06ID:lELIao+p0
>>336
旧日根野区へ60両もの223-2500を増備して、同区の223を4連へ統一して運用に冗長性を持たせること、関空快速・紀州路快速について旅客へ組成の周知を単純化すること、データイムの天王寺〜和歌山間快速から旧奈良区221運用を撤退させること、103・113の阪和線快速運用を減らすこと、これらを一挙に成し遂げるために投入されたわけでさ。

そのとき旧日根野区の223は3連+5連で、223-2500の1次車・2次車がすでにあって、それらはどうするの?
3連+5連へ変更するときも、207-1000の機器を巻き込んで改修されてたりするし、いまさら6連+2連へ戻せる状況じゃなかった。

関空快速用の車両を増やすことが目的の新造だったのに、223-0を旧奈良区へ回してどうするの?
2022/12/20(火) 12:14:59.36ID:rkIJcwgq0
223-2500がキトに転属出来るくらい減便で余ってしまった現実
341総裁閣下の13人 (スップ Sd02-e0Qs [1.75.155.203])
垢版 |
2022/12/20(火) 12:28:46.60ID:bMh9nNu6d
207系の本格的置き換えあくしろよ
2022/12/20(火) 12:32:15.58ID:lELIao+p0
>>340
それでも223-0の68両まではいかないわけでさ。
2022/12/20(火) 12:43:17.29ID:f4QwH53q0
窓割りが共通している221と223-0は中途半端な座席撤去による扉付近の混雑緩和ではなくオールロングシート化して、
阪和線と大和路線、おおさか東線、奈良線の各停用に整備したほうがよかったように思う
おおさか東線はうめきた延伸で乗客は増えるだろうから特に
2022/12/20(火) 12:52:54.40ID:lELIao+p0
>>343
221は側窓の天地が大きくて下辺が223なんかより下がってるから、ロングシートにすると背ズリの裏側が側窓の外から見えて、ブラックアウト処理するする必要があったりして、結構面倒くさい。

225-5100の6連は、もともと323として検討されてのに結局ああなったところがミソで、色々考えて関空快速用と合わせておくのが吉というわけ。
2022/12/20(火) 13:20:45.73ID:JXONoszl0
もうボロい車両を地方に飛ばすのはありません
諦めて都会の人はボロい車両を寿命まで使い倒しましょう
2022/12/20(火) 13:26:35.25ID:rkIJcwgq0
京都は地方じゃないんだ
2022/12/20(火) 14:17:36.64ID:H5ZaGbs6d
ボロ車は初めからボロだったわけじゃないし、新しい車両はいつまでも新しいわけじゃない。
新旧はみな順繰り、入れ替わりだよ。
348名無し野電車区 (スフッ Sda2-7l7R [49.106.204.171])
垢版 |
2022/12/20(火) 15:47:20.40ID:PAm8MWpod
>>333
お見事!!

>>332
何が言いたいか分からないけど、この世の中には多数決というものが存在するよ。

その多数決を決めるにも複雑な理由で、賛成か反対かにまわる。
2022/12/20(火) 16:04:39.66ID:Xc7RZC0w0
>>348
ごめんね
>>332は例のガイジ君のことについてなんだ
貴方がおっしゃるようなことを理解できない人と言いたかっただけなんだ
2022/12/20(火) 19:02:49.57ID:+bSMdcLF0
https://news.mynavi.jp/article/20221219-2541332/
> JR西日本と日本旅行は19日、網干総合車両所明石支所にて、
> 和田岬線(山陽本線の支線)で運用される103系(青色22号)R1編成の撮影や乗務員室見学など行えるツアーを
> 2023年1~3月に合計6日開催すると発表した。

和田岬線の103系はとりあえず来年の3月改正までは置き換えはなさそうだな
それ以降はどうなるかわからんけど
2022/12/20(火) 19:24:10.52ID:9udkVDQw0
>>350
ただよく分からないのが、撮影見学会が17:30まであること…
その時間だと夕方運用がこなせないから、日曜だけ運用から外すのか、そもそもイベント前に運用終了させてしまう可能性もありえそう
352名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/20(火) 19:27:59.96ID:ZkMJEeWn0
>>349
そうですか。

教えて頂きありがとうございます。

私に対しても言えることになりますので、以後気を付けます。
353名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/20(火) 19:30:53.61ID:ZkMJEeWn0
>>341
223-1000,223-2000の転属次第になると思う。

今でいえば、2025年〜2030年の間かな。

置き換えするかの発表は、来年か再来年にあるかもな。
2022/12/20(火) 19:47:43.98ID:C5TmHNtid
>>351
夕方は試運転も兼ねて207系6両固定に運用を投げて、翌朝運用後また103系に交代で、、、みたいにするんちゃう?
2022/12/20(火) 20:13:44.91ID:Xc7RZC0w0
>>352
自分は329-330の流れで書き込んだつもりだったんだけど
順番的に自分のレス(332)はあなたのレス(331)に対して書き込まれたものだと解釈しちゃった感じだよね
そりゃぁ初見だと何を言いたいか分からなくなるわなスマソ
2022/12/20(火) 22:34:00.97ID:JXONoszl0
207系組成したあと試運転した?
試運転したらいつ落ちるかわからんし、
落としたあとのイベントかもね>103系
2022/12/20(火) 23:00:06.11ID:ouptWTPb0
>>350
岡山のカボチャ115系みたいに客寄せイベント用に動態保存するのかね
2022/12/20(火) 23:11:30.33ID:lELIao+p0
>>335
223-1000が考えられたキッカケはもちろん130km/h運転の新快速用なんだけど、大和路線用221も増強する目的があって、はじめから計画として大和路線のことがセットだったんだよね。
かつて221が旧網干区用と旧奈良区用で同時に新造された縁もあって、旧奈良区にも大和路線用として223-1000を直接投入する検討があったくらい。

方針としては223-1000は網干本所から出さないことになっていて、とりあえず大和路線は221で統一、近い将来の221置き換えは、大和路線の実情に即した設計の形式が考えられてるみたい。
もし転用で対応するとしても、223なら2000番台になるって。

阪和線とかも含めて、快速が近郊型、普通が通勤型という車両の使いかたのままだったら、門外不出の223-1000も出自のご縁で転入があったかも?

>>353
223-1000は網干本所で使いきるよ。

205以降の体質改善工事は車齢50年仕様、しかし2030年の件があるために、213・221もその想定より早く置き換えられる情勢。
221の次は207なんだけどコロナ禍もあって、ステンレス車体でVVVFだし、こちらは50年運用する感じになってる。

323でGoA2.5を目指したドライバレス運転の試験がされてるけど、207みたいな仕様の車両でも対応が考えられてるのでね。
2022/12/20(火) 23:54:40.50ID:8ow4pClHd
元eonetのD223おじさん()は何で文体変えたの?
360名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/21(水) 02:11:20.59ID:5xHoHV9C0
>>358
4扉専用ホームドアを一部の駅に設置しちゃったから普通に考えれば207量産/321は安泰だね
2022/12/21(水) 06:37:39.81ID:yGW+dBbva
>>356
207系6連って更新工事はしないんだろうかな?
いずれは必要なことだろうし、やるのなら和田岬投入前が無駄がない気もするけど…
2022/12/21(水) 06:45:52.62ID:tICflx9L0
更新工事は本線運用車優先じゃないか?
そもそも6連化に当たって、更新工事と抱き合わせた方が効率がよくなるような大きな工事はないだろうし。
2022/12/21(水) 07:03:25.11ID:MFS2VAZWd
和田岬線、黒字って確か年間1億円だっけ。
JRは黒字だから廃線にはしないって言ってるけど車両の更新費用とか考えたら
実際どうなんだろうかな。

減価償却費含めた上でそれでも年間1億の水揚げがあるんだろうか。
車両を40年使うとして、40年の売り上げが40億(単純計算)

6両編成で製造費用…1両1億5千万円としたら、6両で9億。
廃車までに行う更新工事が…6両で2億もしないだろうけど2億として
40年にかかる車両費用(本体のみ)が11億。

少ないなりにもペイはしてるのか。
神戸市(地下鉄)にとっては目の上のタンコブだろうな。
2022/12/21(水) 08:47:13.57ID:KkL8Jfcxd
>>363
余り物の車両使って客がいる時間帯だけ運行していればそれなりにペイするって話じゃね?
客からしても定期代安くてありがたいし
2022/12/21(水) 09:19:17.64ID:7OFMd0mLM
和田岬線は電特外れているのがミソなんだな。
和田岬までの定期は全線が幹線運賃で算定されるから、そら黒字になるわな。
2022/12/21(水) 09:22:41.36ID:kygJgZTla
>>361
いざとなれば他の編成が代走に来ればいいじゃないか
2022/12/21(水) 12:37:09.37ID:hmzn9xuG0
朝夕限定の運行だけで黒字という運用は、赤字ローカル線でも実施して、日中はバスかタクシー使って下さいとしてしまってもいいのかもしれない
日中に走行するのは特急限定みたいなのでもいい(JR北海道がこれか)
368名無し野電車区 (スーップ Sda2-4+Tx [49.106.83.195])
垢版 |
2022/12/21(水) 12:45:27.88ID:wMG6nTOzd
6連貫通と同時に2連も生まれたけど土休日は2連単独で走ったりするのだろうか
2022/12/21(水) 12:47:13.91ID:GR2+hEzA0
>>322-328
体質改善は103と113から以降、世代が新しくなるほど、注力するところが車体から機器へと移っていった。
それだけ車体の仕様が良くなっていったということだし、延命で電子部品の更新が重要になってきてる。

並行してやってる207・223は、総工費で機器更新の割り合いが大きい。
車体については、より経年してる207-0、207-1000、車内が傷みがちな223-0、そして223-1000の優先順位で予算化。
207-1000・223-0のVVVFなどが、半導体不足の納入遅れで定期検査並みにしかできなかった編成や、やはり調達の関係から223-0で客室灯をLED化が後回しになった編成の他は、223-0まで車体を含めてキッチリ仕上げてきてる。

223-1000の体質改善も、車内の修繕や客室灯のLED化などが後日に単独で予算化されるんだけど、体質改善と別枠で先行した網干本所223への新快速用LCD設置に経費が回ったことも一因。
新快速用は酷使されてるけど、もともとそれに耐えられるだけの特急型以上にフィジカルを持たせた仕様だし、体質改善で相応に延命されるってところ。
コロナ禍が影を落としてて、体質改善関係なく207・223の全体で長期的な車両更新計画において想定寿命は延ばされてる。

Aシートについては、かなり運転本数を増やす必要があるから、225-100の新造だけでは足りない。
2022/12/21(水) 12:49:33.56ID:GR2+hEzA0
>>368
土休日とか関係なく6連が離脱したときに、207の4連と連結して6両で運行だって。
2022/12/21(水) 12:50:43.66ID:hmzn9xuG0
223の車内LCDパネルの設置は、225と同じ配置に出来なかったのか?
2022/12/21(水) 12:53:20.53ID:PzO6Vgho0
207系リニューアルのVVVFって何故IGBTとGTOが共存する変態仕様になってしまったのか
2022/12/21(水) 12:57:26.63ID:GR2+hEzA0
>>372
207-1000と223-0の体質改善車でGTOサイリスタのままになってる編成も、後からIGBTへ更新されるよ。
2022/12/21(水) 13:01:10.32ID:KkL8Jfcxd
>>367
距離が短いことが前提でしょ
東なら鶴見線がそう
2022/12/21(水) 13:04:51.11ID:Vwna5Pvd0
>>368
和田岬編成を毎日、西明石回送してるなら有りかもしれないけど、日曜+αの不定期回送だと曜日によって両数変えるのは手間になるかもしれんね
376名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/21(水) 13:07:52.41ID:kPKhXzV20
>>355
とんでもないです。

>>358
その2030年は、なにわ筋線開業の年にあたる。

今の221系だと地下路線を高速で走ることができない使用になるから、なんらかの形で置き換わることが予想される。

また、223-1000にしても、例え車齢50年だとしても、新快速での使用で20年以上したケースは223系が初めてになる。

225系との共通化をはかることができたとしても、高速運転させたことによる老朽化を防ぐことは更新できたにしても治らない。

ましてや特急車両が30年で使いきるのが当たり前なときにまだ酷使して使い切らすのは安全上に問題がでてくる。

車両故障による遅延を発生しかねないことになるからな。
377名無し野電車区 (スフッ Sda2-7l7R [49.104.10.217])
垢版 |
2022/12/21(水) 13:16:39.61ID:CVYf0RW2d
>>376 の続き

いずれにしても、どうするかはJR西日本次第。

俺らが考えすぎても別の結果になる可能性がたるからな…

とりあえず、動きがわかるとすりゃ、JR東日本の動向を見るしかないことだな。

最近のJR西日本はJR東日本の動向を真似て車両置き換えしてる事案が目立つ
2022/12/21(水) 13:20:14.96ID:hmzn9xuG0
JR東日本のマネをしてるわけじゃない
補修部品供給元の動向に沿った動きをした結果、似たような形に見えてしまってるだけ
379名無し野電車区 (スフッ Sda2-7l7R [49.104.10.217])
垢版 |
2022/12/21(水) 13:21:15.69ID:CVYf0RW2d
>>377の続き

201系をホシ225系導入により転属されたホシ221系によって置き換えられた事案…

東だと、205系を山手e235系導入により転属された山手e231系の転属かつ総武e231系の転属で武蔵野205系を置き換えさせたことを真似てのこと。

更に、271系の導入も、東だと、e261系の導入があったからな。
380名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/21(水) 13:23:29.84ID:kPKhXzV20
>>378
じゃあ、たまたまてことなのかな。

その考えでいけば、2025年以降から227系ベースでない新型車両が導入されることで、国鉄電車のほか、4扉車の淘汰に全力を入れることになるな。
2022/12/21(水) 16:05:09.30ID:pXvHKoe5d
>>320
>R800クラスの曲線で振子のようなコストのかかる仕組を使わずに140km/h程度を出せるような台車

それはかつて検討されたように空気ばね車体傾斜で可能かと。
半径800mであれば140km/hでも超過遠心力は約0.094Gにすぎないので、
2度傾斜で約0.060Gに緩和、
新快速において乗車率200%時の車体重心高さも考慮して誤差1.3倍(=車体傾斜係数1.3)としても約0.077Gだから、
十分に実現可能かと。
2022/12/21(水) 16:13:07.98ID:hmzn9xuG0
>>381
空気バネ車体傾斜って、JR四国で思ったほどの成果がでず、JR東日本もなんとか導入はしたものの、以前の車両より乗り心地的には少し劣るとか言われて、反応がイマイチっぽいけど大丈夫なのかな?
車体傾斜角1度の新幹線では問題はないっぽいけど、2度は厳しいのかな?
2022/12/21(水) 16:43:46.81ID:tE4DFsoK0
四国のは土讃線が過酷すぎただけだろ。スペースに余裕のある電車ならなんとかなったらしいけど。
2022/12/21(水) 17:14:08.89ID:KkL8Jfcxd
>>383
じゃあ伯備線は何で振り子のままなの?という話になる
2022/12/21(水) 17:21:25.69ID:zq92Gx9K0
そりゃ振子は傾斜角が全然違うし、
振子装置が台車枠からの左右振動をある程度受け流してくれるのと、
空気ばねが振子梁上なので超過遠心力による車体の左右変位も防げるから、
台車中心ピンと左右動ストッパの接触が起きにくい。
この台車中心ピンと左右動ストッパが接触すると、
空気ばねを介さず台車側から車体側に直接振動が伝わってしまう。
この時の強い左右振動を専門用語で“著大左右振動”と呼ぶ。

とはいえ傾斜角の違いによる乗り心地の違いは軽微で、
問題はやはり著大左右振動の方。
四国では特に著大左右振動が顕著。
新幹線でも従来より一気に曲線通過速度を向上させた300系では問題になったが、
幸い標準軌用台車では台車枠内のスペースが広く対策しやすかったので、
500系以降は異方性空気ばねや左右動ダンパなどの改善で問題になってない。
E353系では、量産車で全車最新鋭の電動アクティブサスペンションを装備する羽目になってる。
2022/12/21(水) 17:30:50.59ID:zq92Gx9K0
土讃線については、
動力が限定されてる上に艤装スペースも厳しい気動車で、
電車のような大容量コンプレッサを稼働させるのは難しいため。

273系については、
どう足掻いたところで空気ばね車体傾斜は乗り心地で振子に敵わないし、
JR西日本が制振関係のアクティブ制御を嫌っているのも一因かと。
2022/12/21(水) 17:47:01.01ID:zq92Gx9K0
あとはコンプレッサ故障時の冗長性かな。
E353系の場合は長編成なので、編成中に必要量より1台多く積んで冗長性を確保できているが、
273系のような短編成だと難しい。

四国は最短2連なので冗長性とか言ってられないだけ。
388名無し野電車区 (アウアウエー Sa8a-ToZf [111.239.176.151])
垢版 |
2022/12/21(水) 18:01:19.38ID:QcC/hrHPa
>>363
和田岬駅って余剰廃車の活躍の場?
389名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/21(水) 18:28:02.50ID:5xHoHV9C0
>>337
京阪13000も5000潰しが主目的だったからこちらも特殊事情
まぁ、ダイヤ改正で所要数が大きく減少したらしいので代替なしで廃車される2200/2600-0が出そうだが
390名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/21(水) 18:29:34.67ID:5xHoHV9C0
コロナによるダイヤ改正で所要数が大幅減少し代替無し廃車が多数発生した(する可能性がある)のは東では小田急と西武、西ではJR西日本と京阪が該当
2022/12/21(水) 18:58:58.27ID:CY4YN674d
>>388
余剰廃車は活躍できない。
392総裁閣下の13人 (スッププ Sda2-e0Qs [49.105.100.25])
垢版 |
2022/12/21(水) 19:15:42.75ID:Olwtabjxd
>>353
ずいぶん先だな
393名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/21(水) 19:20:56.02ID:kPKhXzV20
>>392
今は奈良・京都・岡山の国鉄電車淘汰のために227系ベースの車両を導入するに専念してるからな…

あくまで予測だが、コロナではなく、ソビエトやシナや北が日本に攻めてくるとかになれば、内容がガラリと変わるな。
2022/12/21(水) 20:24:12.52ID:CY4YN674d
当たり前やろ w
2022/12/21(水) 21:03:23.89ID:lF5iz++y0
>>387
非車体傾斜の通常の車両なら12連でも編成中にCP3~4基搭載で足りるところ、E353系は12連だと11基搭載なんだが
しかも量産先行車では12連に10基搭載だったが不足と判断されて量産車で1基増強されたという
2022/12/21(水) 23:25:53.28ID:GR2+hEzA0
>>389
13000は113両も造られてて、5000は49両しかなかったのに、あと64両分は何に使ったの?
キミは算数が全然できないんだな。

2400や5000の廃車は途中で割り込ませるしかなかっただけで、一番の目的は2600・2200と順番に置き換えていくためじゃん。
2022/12/21(水) 23:43:11.52ID:W+r3BFGs0
下関には熱海や米原みたいに2社別仕様の改札機併存はしないみたいだな
下関は九州仕様のみを設置継続
2022/12/22(木) 00:04:16.73ID:6LDJgj3g0
>>376
もともと地上線用の221を、JR難波・うめきた乗り入れ以外で地下線の運用はさせないから。
なにわ筋線に直通する西日本の一般列車は、スキームにおいて関空・紀州路快速しか考えられてないので、どちらにしろ221は直接的に関係しない。

223-1000体質改善では、仕様上で225と共通化をはかるところまでできてないというか、そうする必要がなかったし。
新造当時は130km/h運転の新快速で40年運用することを考えて設計されていて、車齢20年をこえたあたりで色々調べられたんだけど、25年目で体質改善をやって、50年までもたせられる目処がたってる。
130km/h運転をするだけなら、281みたいに223-0と同じ台車でもよかったけど、681に近い仕様の台車をはかせたり、負荷変動も特急型より大きいので、設計上かなり気がつかわれたわけ。

>>379
新造車を入れて捻出した既存車で、別の形式を置き換えるというやりかたは、国鉄時代から玉突き転配みたいな手法として見られたし、私鉄なんかでもよくある話。
別に西日本が東日本のマネをしたとか、そういうことではないよ。

271が新造された動機は、オリンピックや万博でインバウンド輸送が増えるとか、281置き換えも見据えて。
E261新造は、E257による185置き換えたセットで、伊豆方面のフラグシップだった251に代わる形式ということだったんだけど、これが271と何か関係してるの?
2022/12/22(木) 00:57:51.05ID:6LDJgj3g0
>>320
>>381
新快速で今の130km/h運転なんかも、ずっとその速度で巡航させてるわけではないし、それが140km/h運転になったとして、曲線などの制限で減速するにしろ、車体傾斜装置を使って少しでも高い速度を保ちたいってところだからね。

140km/hで近郊型の運用を成立させようとしたら、車体断面も少し絞って、超過遠心力を小さくするギミックをつけざるをえない次元になるんだなあって。
それ以前にマルチモードブレーキとかも言われてたけど、北海道みたいな合金鋳鉄シューとキャリパー式ディスクのどっちがいいんだろう。

>>387
西日本の0.5Mだったら、設計上は編成内の全車に空気圧縮機を付けられるわけじゃん。
E353を見てると、M電用の8連・4連でもなんとかなりそう。

新型振り子車が一旦ポシャったあとのこと、287を設計してたころ、車体断面を絞って車体傾斜装置が付けられたものも考えられてたとか。
273が形になってよかった。
400名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/22(木) 01:35:40.75ID:YcODs2nT0
>>398
>新造当時は130km/h運転の新快速で40年運用することを考えて設計されていて、車齢20年をこえたあたりで色々調べられたんだけど、25年目で体質改善をやって、50年までもたせられる目処がたってる。

→ 一部がキトへの転属が発生してるがね?

減便による余剰だからにしても225でなく223を選んだ理由は何かだな。

>E261新造は、E257による185置き換えたセットで、伊豆方面のフラグシップだった251に代わる形式ということだったんだけど、これが271と何か関係してるの?

→ ようするにデビューしたり動いたりした時期がたまたま重なったということが言いたいんだろ?

これらまとめて言えば、俺はただ結果だけしか述べてないてことになるよな。
401名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/22(木) 01:38:29.47ID:YcODs2nT0
>>400 の続き…

→ ようするにデビューしたり動いたりした時期がたまたま重なったということが言いたいんだろ?

のとこだが、東海道線e231系が新型車両の導入より、転属されたタイミングで、ホシ223系が新型車両の導入より、転属されるタイミングがあってもおかしくはないだろな。

e231系のほうは、高崎211系の置き換えとかに関わるだろから。

タイミング的に言えばあるある話になるよ。
402名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/22(木) 01:44:56.41ID:YcODs2nT0
とりあえず俺が言うのも説得力がないが…

自分の考えが正しいだとか、知識豊富でかなり詳しいだとかは勿論…

このスレでレスる分には支障はないけど、自分の思うようになるとは限らんからな…

俺はあくまでこれまでの結果を踏まえて、今後の推測を述べてるわけよ。

コロナや震災等の有事にならん限りは過去の通りでいくかもしれんが、今は有事だから見通しがわからん。

ひとつ言えるのは、デビューから半世紀になる車両を優先に片付けようと動いてる。
2022/12/22(木) 05:18:03.54ID:gDywCQlO0
>>400
そんなの簡単、221との連結が必要になるから
2022/12/22(木) 06:26:38.62ID:6LDJgj3g0
>>400
結果だけしか述べてない?
西日本が東日本をマネたまで言っちゃってるし。

それは結果だけ述べてるんじゃなくって、無理矢理自分の妄想につなげてるだけ。
それを指摘されたからって、推測だからとか言い訳するんじゃないよ。
ただの妄想でした、何も知らないのに頭がおかしなことを言ってすみません、僕は頭がおかしいんですって言えばいいだけ。

京都支所の国鉄型を置き換えるため、コロナ禍の前なら網干本所へ225-100を増備して223-2000を回すことが計画されてたけど、コロナ禍の運用減で225-100増備より先行して捻出できたわけ。
223が選ばれたのはもちろん>>403の理由から。
405名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/22(木) 08:03:21.15ID:vau6y/Ah0
>>370
4+2ではXと同じ3M3Tになるから間違い無いだろうね

>>373
223の方は既に更新済み
2022/12/22(木) 08:34:53.16ID:19FFtQMd0
>>395
だから量産先行車で12連中10台で、
10台でも問題ないことは確認できたが、
量産車では冗長性確保のため1台追加して12連中11台になったんだよ。
嘘だというなら鉄車工が発行してる車両技術誌のE353系量産先行車と量産車それぞれの記事見てみな。
2022/12/22(木) 08:55:00.89ID:gDywCQlO0
>>406
そこまでやるなら全車装備しても良かった気が
408名無し野電車区 (ワッチョイ 02ad-8K06 [125.9.212.166])
垢版 |
2022/12/22(木) 10:24:03.65ID:cyiqTF5h0
車両よりも国鉄時代の人間を全員廃車にしたほうがいい。
2022/12/22(木) 10:49:16.39ID:g3iqGsfZ0
273系が振り子になったのって普通に四国の8600系を走らせて駄目でしたってことだからでしょ
団体列車も走らせていたと思うけど結局伯備線には向いていなかったってことかな

まあ、そもそも四国内での8600系の評価は低いらしいけど

このままだと智頭の後継車も振り子でほぼ確定かね
2022/12/22(木) 11:28:36.34ID:H/oXSPe0F
1両あたりのコンプレッサ容量を比較するとこんな感じになるわけで。
急曲線が連続する土讃線や中央本線や伯備線のような線区で空気ばね車体傾斜を使う場合、
最低でも1両あたり1300リットル/分程度のコンプレッサ容量が必要になるってことでしょうな。

8600系 800リットル/分(C1600*1台/2両)

2600系 1,100リットル/分(C1100*2台/2両)

E353系 1,333(1,467)リットル/分(C1600*10(+1)台/12両)
※1,200リットル/分(C1600*9台/12台)では不足

そこに冗長性まで出てくると、
基本6両程度でなきゃ1両に2台積む必要性まで出てくると。
2022/12/22(木) 11:35:05.32ID:mqa7KSxfM
スーパーはくとの場合、実のところ振子に頼るよりも、因美線の130km/h化と一線スルーの徹底をやったほうがトータルでは速いのではないかと思う
(鳥取~智頭間の表定速度低すぎ)
ただ、実際にできるかどうかは別問題として、スーパーいなばとスーパーはくとで平均約1時間間隔で特急を運行し、各駅停車も運行している状況から言えば、
電化して電車特急走らせたほうがいいんじゃないのと思わなくもない
特にスーパーはくとは編成長数や走行距離、最高速度、振子装置有りというスペックから考えると、今後のメンテナンスの簡略化によるコストダウンも見込んで電化を考えた方がいいように思う
(因美線の高速化と電化(電化は智頭線含む)をセットでやれば、振子なしの汎用電車特急でも良いとなるかも)
2022/12/22(木) 11:39:49.00ID:KsfZcJ5H0
大きく弧を描く直流線区って使い道無いよな
湖西線か
あと柳井線?
2022/12/22(木) 12:33:18.54ID:cqD24PCfM
>>409
8600の評価が低いのは地点補正が甘いのと分岐が多くて傾斜制御できないから
414名無し野電車区 (スフッ Sda2-7l7R [49.106.204.121])
垢版 |
2022/12/22(木) 12:55:09.70ID:/cnTXTrjd
>>404
いずれにしろ結果が全てだよ。
何を言うかは自由。

ただし、デマ情報はいけない。

それだけのこと。

んで >>403 の件を含めていえば、223-2500も221系との連結ができるからという理由でキトへ転属したてことになるが、そうなのかな?
2022/12/22(木) 12:59:51.41ID:SqFEgMvK0
223-2500は元々MAX120だから221系と併結する際性能固定とかする必要は無いのかこれ
2022/12/22(木) 13:04:49.76ID:g3iqGsfZ0
結果だけ言うならロイターレベルの発言が一番無難

>>413
地点補正が甘いのはさておいて、分岐が多いのは結構痛手だよね
制御式振り子だとある程度は制御するとはいえ、もとは自然現象を利用しているから自然な動きになるんだろうね
2022/12/22(木) 13:12:00.29ID:9RcHUMDZ0
あまり車両側で頑張りすぎると、その車両以外で代走すらできない運用になりかねないのが難しいとこだよね
2022/12/22(木) 13:14:54.37ID:gDywCQlO0
>>414
223は221との営業運転における連結を考慮にいれてる

これは公式に述べてる事
223-2500に関しても同様のことが言える(但し改修は必要)
2022/12/22(木) 13:21:11.20ID:qHpELH9+0
>>415
223-2500と221では加速度が違ったような
2022/12/22(木) 13:22:48.07ID:gDywCQlO0
気に障る事かも試練が

相手が嘘っぱち言ってようがいまいがその主張の正統性が有るのかどうか位事前に調べから言って欲しいがな

223と221の関係性なぞ趣味誌で何回も取り上げられ、実績も腐る程ある

知らないでは通らないネタだし、確り資料なりググるのは当然じゃないかと思うよ
2022/12/22(木) 13:27:26.09ID:g3iqGsfZ0
223-2500はただ単に余剰となったやつを入れるのに一番よさげだったのがキトなんでしょ
元となった2000番台と取り扱いを合わせるという意味では一番いいんじゃない?

今のところ転出した2500番台は2次車由来の編成が真っ先に行っているみたいだけど
さらに転出するとするなら0番台が組み込まれていない編成がいくのかなぁ
2022/12/22(木) 13:27:56.19ID:KOK1nRvqd
>>411
因美線だって改良してアレなんだから察しろよ
アレくらいの本数なら電化もいらねーよ
2022/12/22(木) 13:31:39.71ID:gDywCQlO0
>>421
それはないな

ヒネの余剰発生分は10本も無いから混結編成は行かないだろうし(取り扱い的にも)、阪和線の混雑が悪化してるという話も漏れ聞こえるので引き戻しすらあり得る状態だよ
2022/12/22(木) 13:56:47.06ID:qHpELH9+0
>>423
引き戻すなら増発しますってアピールすると思う
2022/12/22(木) 13:57:13.30ID:19FFtQMd0
>>413
それ以前に、空気ばねの制御能力自体もあまり良くない。

8600系の空気ばね車体傾斜システムってのはプラスマイナス1度の誤差を見込んだ仕様になっているが、
E353系や名鉄2000系、E5E6系だと、プラスマイナス0.5度。

2度傾斜の8600系と、1.5度傾斜のE353系の曲線通過速度が同等なのはこのため。
2022/12/22(木) 14:02:19.43ID:g3iqGsfZ0
>>423
ん?
自分は「0番台が組み込まれていない編成」といって、すべて2500番台で組成されている編成のことを指していたんだけど
ヒネの223でオール2500番台の編成って少数派だからこういう言い方になっちゃったけどさ
2022/12/22(木) 14:35:11.28ID:VR8NHGZbd
>>426
誤認したな、失礼しました
2022/12/22(木) 15:58:08.95ID:g3iqGsfZ0
おk
429名無し野電車区 (ワッチョイ fd5f-f1Bs [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/22(木) 16:32:48.91ID:vau6y/Ah0
日根野223系
・0番台のみ…9編成
・0番台(1両だけ2500番台)…7編成
・2500番台(1両だけ0番台)…11編成
・2500番台のみ…8編成(内2編成が京都に転出)
2022/12/22(木) 17:01:49.66ID:/kj0lxtc0
>>429
現状の日根野の223系・225系4連は
76本配置(京都転出の2本を差し引き後の数字)で63運用(ただし1運用は交検間合い?で終日出庫しない)だそうだから
223系2500番台で揃っている編成(残り6本)を全て追い出してもまだ余裕があるくらいだな
2022/12/22(木) 17:08:29.77ID:HI/SvXqd0
>>430
76本で64運用 12編成かあ。
でも予備ってその本数だと6~8本ぐらいいると思うけど
2022/12/22(木) 17:41:51.48ID:/kj0lxtc0
>>431
63運用中の1運用が終日日根野留置で実質62運用予備14本な
2500番台で揃った6本を全て追い出しても予備が実質8本確保できるから問題なかろう

ちなみに2022年3月改正前は78本配置72運用予備6本(ただし1運用は終日出庫しないので実質71運用予備7本)だった
2022/12/22(木) 18:04:53.11ID:HI/SvXqd0
>>432
予備8なら大丈夫そうだけど、いつまた増発するかわからんからなあ…。
京都の転用は一時的なものなのかなあ?と思ってるけどどうだろう。
あの試運転以来まだ走ってないよね
ってかあの試運転ってなんの測定をしたのだろう?
434名無し野電車区 (ワッチョイ ee10-T/Sy [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/22(木) 19:00:54.39ID:YhBh4WRh0
去年の今くらいに流れてた話だとR50はトータル5本とかそのくらいだったはず
4連は置き換え前が13運用に対して転入がR200と合わせて実質10本しかいないから一見足りないように見えるけど、6連が多めに転入してきてて2運用くらいは増やせる状態だから4+4の一部を6に減車すると考えれば一応数の辻褄は合う
あとはこの場合だと4連の予備が1本増えるからもしかするとR50は他グループと併結しない独立した運用になるかも?ってところか
2022/12/22(木) 21:47:20.77ID:/kj0lxtc0
>>433
阪和線は仮に朝ラッシュピーク時の乗客数がコロナ禍前の水準まで戻っても現行より8連2本の増発で乗車率115%前後となり
テレワークなどの影響でラッシュ時の利用者数がコロナ禍前の水準に戻ることはまずないと考えられているので
増発があるとしてもコロナ禍前の本数(朝ラッシュピーク時に現行より3本多かった)に戻ることはまずないだろう

223系2500番台の京都転属もそれを前提にとりあえず間違いなく余剰となる分を追い出したということなのだと思う
436名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/22(木) 22:00:56.26ID:YcODs2nT0
>>418
なるほどな。
じゃあ可能性として、転属があるてことだな。

むしろ新快速運用から降りる可能性があるのは時間の問題だな。

絶対とは言わんが、201系を225系の導入で221系に置き換えるという発表が突然に出たわけだから、223系の新快速運用を撤退するのも可能性としてなきにしもない。

むしろ、寿命を長くしたりするとか、時代と逆行してるわな。

中間車を先頭車へ改造するのもそうだが…

なぜかといえば、それが原因で車両故障を伴う可能性があり、遅延による悪影響を避けたいのがある。

このあいだ201系がパンタグラフ故障したのが平野駅であったろ?

あの時点で201系は寿命だったんだよ。
2022/12/22(木) 22:30:34.80ID:1NYqVFU7M
また妄想族が暴走しとる
438名無し野電車区 (ワッチョイ 2101-I+Ed [60.87.151.238])
垢版 |
2022/12/22(木) 22:46:52.78ID:CvTRHdbu0
>>436
日本が攻められたり災害が起きたりしたら動向は変わるかもしれんけどな

誰かもそう言ってたなぁ
2022/12/23(金) 02:07:50.70ID:YOB3K31m0
北陸新幹線が敦賀まで延伸すると、JR西日本の最高速度130km/hの線区はほぼ全て新快速か快速マリンライナーの走行区間になるんだよな
しかも、該当する線区は、線形改良が随時行われてきた東海道本線を除き、最初から高速化を前提として建設された高規格新線がほとんど

近江塩津〜敦賀や嵯峨嵐山〜馬堀は新線付け替えをおこなった結果だし湖西線や本四備讃線は全線が新線だし
例外は新線付け替えを行わなかった綾部〜福知山くらいか

紀勢本線も、下りの紀三井寺→和歌山と上りの南部→芳養、それぞれ5km程度の区間は283系のみ最高速度130km/hではあるが、
283系の後継車が車体傾斜を行わない場合、特急くろしおは紀勢本線内は110km/h、阪和線内は120km/hが最高速度になる
2022/12/23(金) 06:03:28.03ID:7HZGiEtud
あと6編成キトに2500きますよ。R53~58まで登場
2022/12/23(金) 06:43:37.65ID:RFWD+OTq0
次々やって来るのはいいけど、いつから使うんだ?
2022/12/23(金) 08:11:21.06ID:CupVdI/V0
>>425
紀勢本線はすでに130km/h運転できなくなっているよ。
データで見るJR西日本2022参照。
2022/12/23(金) 08:45:18.56ID:YOB3K31m0
>>442
言われてみれば283系の振り子機能は2022年ダイヤ改正以降使用停止してたな
444名無し野電車区 (ワッチョイ 1232-7l7R [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/23(金) 08:59:14.89ID:hkHCSktK0
>>438
誰かもて何?
2022/12/23(金) 11:17:44.64ID:iJQ2ZcPY0
>>414
西日本が東日本を真似たというのが、ガセそのものだよ。

>>436
網干本所の223の1000番台と2000番台の1次車、一部の2次車など330両へLCDを取りつけていってる。
これは今後もJR神戸線・JR京都線で使うことを前提にしていて、対象のものは体質改善工事をやってたり、その時期が近いものばかりが選ばれてる。

あらかじめ考えられる経年の故障を避ける、大体が電子部品を使った装置のトラブルなんだけど、そのために体質改善工事をやってるわけでさ。

201のパンタグラフなら交換すれば済む話で、それよりもメーカーがサポートを打ち切ってる電機子チョッパー装置やブラシレスMGのほうが深刻。
2022/12/23(金) 11:21:03.50ID:iJQ2ZcPY0
>>419
223-0が登場したときは221と連結できる仕様だったけど、223-2500と混ぜて組成しはじめてから、普段は使わない機能を考慮せずに改修されてる。
旧日根野区の223全体を4連化したとき、ブレーキで電空協調・遅れ込めとか構成を大きく変えたし、起動加速も2.5km/h/sへ上げたね。
京都支所の運用で221と連結するなら、また改修しなくちゃいけない。

>>423
コロナ禍での需要減退を前提にした施策も、また見直しがかかりそうな感じだね。
どうしてもタイムラグが出てしまうから難しいところ。
2022/12/23(金) 11:43:39.55ID:iJQ2ZcPY0
>>409
出雲支所381置き換えの件は、はじめから結果ありきのところだったしなあ。
381時代から制御振り子を簡便に使えないか、旧の川重と研究してたくらいだからね。

尼崎の脱線事故で新型振り子車の件が一旦ポシャって、287の検討を始めたときに空気バネ車体傾斜で別形式の話も出たとか、500が空気バネ車体傾斜の準備工事をしてたこともあって、もちろん選択肢としてはアリだったんだよ。

ただ、振り子車が劇的に曲線高速を実現してた線区で、空気バネ車体傾斜の形式へ置き換えることに無理があるのも、だんだんわかってきてたことだし。
曲線が多くても非振り子車である程度の高速化を成立させてた線区なら、アシスト的に空気バネ車体傾斜を使えれば、むっちゃ効果的なわけでさ。

もはや営業的にきのくに線への振り子車適用は金輪際ない、みたいな近ごろの雰囲気だけど、中の人に聞くとまた違って、話としてはくすぶってる感じ。

空気バネの車体傾斜は、北近畿ネットワークの特急とか適正的にどうなんだろう。
ここもかつては振り子車を入れる方向で、何度か検討されてきてるけど。
2022/12/23(金) 11:50:06.36ID:kcb+HWeX0
B特急料金廃止するんだからもうちょっと高速化しないと
お客ほんとにいなくなるよね

一から開発ってなら無理かもしれんけど
やくものお裾分けが期待できるわけだから
2022/12/23(金) 12:46:15.43ID:YOB3K31m0
結局、コロナ禍前には検討されてたものの潰えてしまった、681系281系283系の約110両の2024年から2027年にかけての新製車両への置換がどういった計画だったかによるんだよな

くろしおへの振り子車両の再投入は、田辺や新宮の人口が松江・米子・出雲と比べて少なすぎるので厳しいのでは
田辺・新宮あたりが独立した県だったらまた話は別だったけど、あいにく和歌山県としての論理でしか動けないので
二階氏ももうかなりの年だから足元を見られて政界への影響力は下がっていくだろうし
2022/12/23(金) 12:52:45.13ID:9dfeuJ6R0
ダブルデッカーは道路優先でしょ
2022/12/23(金) 12:56:57.87ID:Kl4/kFS/0
ところで関空組223系にLCD付けるのはいつ頃?
関空輸送を考慮するなら付けといた方がいいと思うけど
それともLEDライトの225系5100番台で置き換え?
2022/12/23(金) 12:59:52.84ID:9dfeuJ6R0
LCDは関空輸送列車こそ最優先すべきなんだよね
阪和線の普通列車用225系を組み替えて快速用の223系と置き換えればいいのに
2022/12/23(金) 13:10:52.24ID:8DcOzpFLd
>>452
結局先頭車作らないと組み換えようががないからなあ
454名無し野電車区 (スフッ Sda2-7l7R [49.104.10.29])
垢版 |
2022/12/23(金) 13:18:26.75ID:NqpHBRvZd
>>445
>西日本が東日本を真似たというのが、ガセそのものだよ。

タイミングが被ったでいいのかね?

>これは今後もJR神戸線・JR京都線で使うことを前提にしていて、対象のものは体質改善工事をやってたり、その時期が近いものばかりが選ばれてる。

となりゃ、大和路線の221系後継は新型車両に置き換わると?
455名無し野電車区 (スフッ Sda2-7l7R [49.104.10.29])
垢版 |
2022/12/23(金) 13:23:04.43ID:NqpHBRvZd
>>449
今ある計画が完了したら、681系281系283系の約110両の2024年から2027年にかけての新製車両への置換に向けて動くだろうな。

計画は…

・225系100番台の増備でホシ221系を追い出し、ナラ201系を引退させること。
・主に223系から構成された減車対策で出た余剰車両でキト113系・117系を引退させること。
・273系の導入で381系を引退させる。

全てが2024年(2023年度内)で終わる予定。
456名無し野電車区 (スプッッ Sd81-T/Sy [110.163.13.67])
垢版 |
2022/12/23(金) 13:23:07.83ID:EOLxgJ8Ed
>>449
ただ完全新規で造るのは面倒だからあるもので済ませようとすると普通に一番新しい273は選択肢に上がってくるんだよな
新型振り子で結構お金かけてるからやくもだけじゃもったいないなあって考えも出てくるだろうし
同形の227も含めれば絶え間なく造ってる225と違って長いこと造ってない287をもう一回改めてってのも難しいだろうし
2022/12/23(金) 13:24:56.84ID:9dfeuJ6R0
>>453
225系は本線が今も作り続けているのだから、作るのは問題ないかと(金の問題はあるけど)
普通用225系6両編成2本を、先頭車4両新製した上で快速用4両編成4本に組み替え
置き換わる223-0は、本線223-1000と同じような見づらい位置のLCDパネル設置への変更と、できればロングシート化を実施とできればなおよい
2022/12/23(金) 13:33:24.81ID:8DcOzpFLd
>>457
225はそれで良いが223が非常に面倒

サハ1両のみ0番台とかモハ1両だけ2500番台だとか、こういうのがヒネ223の大多数を占めてる

まあ、改造して直接LCD取り付けた方が遥かに簡単だと思われるし、関空快速のみ225限定運用にしてしまうのも手だろうね

組み換てまでやる価値はあんまし無いわな
2022/12/23(金) 13:47:11.76ID:9dfeuJ6R0
>>458
先頭車だけ大量に新製する分、そのままだと全体の保有車両が増えてしまうから、組み替えしたあとで
223-2500のみの快速用編成は京都へすべて譲渡
223-0のみと223-0&2500混載編成をLCDパネル搭載とロングシート化とすれば、阪和線内の225比率を引き上げることにもなるので、快速用編成はすべて225で揃えられるかと
2022/12/23(金) 13:48:33.27ID:H8fpozqNd
>>449
振り子維持のコストがどの程度かわからないけど、敦賀特急は直流専用ていいんだから、681置き換えで289を再登板、287を福知山に転属ってことはできると思う
そうすれば紀勢線も273に統一できる
461名無し野電車区 (スプッッ Sd81-T/Sy [110.163.13.67])
垢版 |
2022/12/23(金) 14:24:04.96ID:EOLxgJ8Ed
>>460
681は新幹線延伸で発生する余剰分でほぼ置き換えられるからそれやると289の行く当てがなくなる
タイミングとしてはなにわ筋線開業と289-0/2000の置き換えのタイミングが大体一致するからくろしおに新車を入れるとすればそのくらいの時期になるはず
ただその前段階としてくろしおを289(と283)で揃えて287を福知山に集約(福知山の289はしらさぎと各通勤特急転用)みたいなことはあるかも
462名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp11-f1Bs [126.167.3.162])
垢版 |
2022/12/23(金) 15:34:19.72ID:FtwIUH1ep
えっ、関西の新車って阪急以外は未だにワンハンドルマスコンじゃないの?!
何で?
2022/12/23(金) 15:45:07.34ID:9dfeuJ6R0
ワンハンドルって運転する人疲れにくくないの?
2022/12/23(金) 17:36:39.83ID:Kl4/kFS/0
>>462
京阪は8000系だけワンハンドル
なぜか
465名無し野電車区 (スププ Sda2-LJ97 [49.96.4.184])
垢版 |
2022/12/23(金) 18:19:10.86ID:LhQbQYLRd
西式のツーハンドルはあまり良くないんだよな。
例の事故も207系がワンハンドルなら起きなかったと言われてる。
2022/12/23(金) 18:25:57.22ID:9dfeuJ6R0
根拠不明
2022/12/23(金) 18:37:16.72ID:iJQ2ZcPY0
>>462
今大阪メトロは新造車・中間更新車ともにワンハンドルだけど。

>>465
人間工学的な検知から、運転士にシミュレーターを使ってあらかじめ設問事項を用意した上でアンケートを取ると、ワンハンドルのほうがいいかも?程度の話でしかない。

尼崎の脱線事故で仮にそういう事故調の報告が出てるなら、今ごろ西日本だけでなく私鉄の新型もワンハンドルになってるよ。
いまも227・225-100・271とかツーハンドルのままってことは、そういうことだし。

地下鉄みたいに、ATOやTASCの導入でハンドル操作が軽減されることを前提としてたら、ワンハンドルも許容されるけど、使い勝手的にあんまりいいものじゃないね。
2022/12/23(金) 20:37:48.31ID:4mPRvcDF0
>>459
だからやる意味がないのさ

旅客案内でLCDが必要なら取り付けたらそれで終了

組み換えイラネ、だよ
2022/12/23(金) 22:43:06.86ID:0oGX4yeA0
>>464
京阪は8000系のみワンハンドルだけど、特急を運転していると運転士に促すためにワンハンドルを採用したらしい。
ただ京阪間がノンストップだった時代の話なので停車駅が増えた現在となってはほとんど意味は無いが。
2022/12/23(金) 23:06:02.94ID:YInbM3Z50
>>468
関空向け223系って2回も組み換えっしてるし、jr西的にもめんどくさそうよな
2022/12/24(土) 06:02:10.74ID:6CulZEXA0
>>470
つーこった

そもそも1M2T構成だったのが災いしてるからな、4連にするにはどうしてもM車を新製するしかなかった
2022/12/24(土) 10:52:06.06ID:xxduv+bwd
>>464
定速運転装置とかいったっけかな
2022/12/24(土) 12:45:50.40ID:i1njXXJQ0
>>469
>>472
特急だとハンドル操作回数が少ないからという理由で、ワンハンドルが採用されてる。
曲線などによる速度制限が多い線形をカバーするため定速ノッチがあり、通勤車とは違うハンドルの刻みになってて、N・1・2・減速・定速・加速だったはず。
2022/12/24(土) 12:50:41.88ID:xc1nd2Fcp
>>470
>>471
0番台の体質改善に合わせて、混ぜて編成が組まれてる2500番台も改修されてるし。
将来的に番台や次車をそろえるつもりがあるなら、別の方法をとるはずだからね。
2022/12/24(土) 13:42:00.90ID:aKuKy9SXd
差し込み車両が前モデルで製造されたのは東上線の10000系の10連化用中間車しか知らん
2022/12/24(土) 13:56:02.27ID:m7DqJIHOd
223のLCD化で余ったLEDを全ドア上につけて欲しい
2022/12/24(土) 14:46:35.58ID:aH0PmDRZ0
225のAシートを新造という事は
223-1000のAシートは再来年のダイヤ改正で元通りに復元されて向日町に転属?
478名無し野電車区 (ササクッテロラ Spb2-eVti [126.167.13.14])
垢版 |
2022/12/24(土) 15:21:09.29ID:FgB6ECd8p
もしかして関西は今もツーハンドル文化だから昔ながらの抵抗制御車がまだまだ使える理由の一つにもなってる?
(関東はワンハンドル文化になったためにツーハンドルを扱える人が減って抵抗制御通勤車は東武8000以外早々に淘汰されたと)
479名無し野電車区 (ワッチョイ 5610-JsRG [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/24(土) 15:28:16.08ID:tbRwKXsM0
>>478
そんなわけねえだろ死ね
2022/12/24(土) 15:33:52.16ID:+Uemc1BX0
>>478
阪急6000系って知ってる?
481名無し野電車区 (ワッチョイ fb5f-eVti [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/24(土) 16:23:16.40ID:leUU2soc0
>>469
阪急がワンハンドルマスコンを採用するようになったのも当初は京都線特急のノンストップ運転がきっかけみたいだけどね
482名無し野電車区 (ワッチョイ 5610-JsRG [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/24(土) 17:13:20.75ID:tbRwKXsM0
今週の東急9000ガイジ
-eVti
2022/12/24(土) 17:16:55.26ID:hHjJJqdk0
>>475
京王7000もあるよん
2022/12/24(土) 17:42:53.18ID:/BAH7xCh0
>>475
103系や新幹線0系の最終増備車とか(これらは201系や100系の登場後の増備)
485名無し野電車区 (ワッチョイ fb5f-eVti [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/24(土) 18:43:52.19ID:leUU2soc0
>>483
その中間車10両は全て廃車済み
486名無し野電車区 (ワッチョイ fb5f-eVti [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/24(土) 18:56:21.65ID:leUU2soc0
多分団塊世代の退職は2002年〜2004年頃と想像
その際に東の会社と西の会社でそれぞれ対応が分かれたんだと思う
西の会社は技術伝承できたけど、東の会社はコスト削減を理由に技術伝承しなかった(それで東武以外はE231世代を大量導入し60年代の抵抗制御車は殆ど廃車)
2022/12/24(土) 19:12:28.30ID:yAwhyrU20
>>478
運転台がツーハンドルであることと抵抗制御であることは、全然関係してないよね。

引き合いに出た東武は10000や20000がツーハンドルだし、西武なら2000がそうで、6000も更新工事などで改造されるまでそうだったわけじゃん。
小田急だって通勤車は2000まで、新京成も8900までそうだよね。

>>486
経営上で予算化して置き換えをしっかり進められたか、平成不況の影響で両数を絞ったり完全な0だったか、その違いだけ。
2022/12/24(土) 19:24:45.53ID:xuPkDk5yM
ブレーキはワンハンドルは基本HRDだな。
HSCでも作ろうと思えば作れるのだろうけど。
2022/12/24(土) 20:25:31.71ID:yAwhyrU20
>>488
大阪メトロ・東京メトロ・京成・京急・小田急とかはワンハンドルマスコンでMBSAだから、ブレーキメーカーに依存してるわけじゃないよ。

電磁直通ブレーキでワンハンドルマスコンなら、東急の7700・7600とかが登場したときそうだった。
ハンドルのステップを電気指令から変換するという意味なら、ツーハンドルながら近鉄26000とかも同じ。
2022/12/24(土) 20:55:11.77ID:4j5Hls+Ua
抵抗制御とDCモータの組合せなんて日本じゃ(海外までひっくるめていいかどうか自信はないが)どこの鉄道事業者もまともに新製投入しなくなったんだから、金がないなかで仕方なく使うものでしかないでしょう
2022/12/25(日) 01:51:56.77ID:iYbel/m10
>>477
225系aシートは223系タイプと比較して一部車内に違い(車端部側に座席設置)が出るっぽいし
今後更に2両新製して車内仕様の統一と223系aシート車の普通車復元はすると予想
492名無し野電車区 (ワッチョイ fb5f-eVti [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/25(日) 09:59:22.57ID:u50P5wdT0
>>487
その東武10000/20000、西武2000/6000、小田急2000、新京成8900はまだ関東の文化が変わる前(ワンハンドル文化になる前)の話
今は関東の新車はどれもワンハンドルになっている
一方で関西の新車は阪急以外は未だツーハンドルという事
2022/12/25(日) 10:34:55.98ID:qxz+HXSV0
嘘つくのやめてもらっていいですか
2022/12/25(日) 10:36:42.00ID:qxz+HXSV0
>>489
>電磁直通ブレーキでワンハンドルマスコンなら、東急の7700・7600とかが登場したときそうだった。
それは初耳
結局東急7700・7600は最終的に電気指令式に改造したね
495名無し野電車区 (ワッチョイ ba93-5noi [45.75.37.156])
垢版 |
2022/12/25(日) 11:33:24.12ID:tkEQNuxi0
JR西日本とか関西私鉄の2ハンドルって残圧停車以外になにかメリットあるのって感じ
JR東日本・東海なんてワンハンドルでも難なく残圧停車こなしてるし
2022/12/25(日) 12:19:30.36ID:gmMt7cxQ0
岡本太郎「同じことをくりかえすくらいなら、死んでしまえ」
2022/12/25(日) 12:23:38.21ID:T1JzRxLb0
>>492
いま大阪メトロの新造車・中間更新車も全部ワンハンドルだよ。

>>495
T字型と比べての話だけど、ツーハンドルのほうが勾配起動は簡単、ハンドル扱いのトルクも小さいし。

ワンハンドルだとレバース入りのとき、ブレーキステップからニュートラルへ戻そうとして、勢いがついてるとノッチまで入れてしまうとか、あと設計上でノッチ・ステップの数を増やしにくいし、無理に増やすとさらに扱いにくくなるデメリットがある。
制御伝送を念頭にしてる片手ワンハンドルは、トルクが小さくなってるけどね。
2022/12/25(日) 12:46:02.48ID:T1JzRxLb0
ワンハンドルでも、N位置と力行ノッチ・ブレーキステップが角度的にしっかり開けられてたり、ノッチ感の差が機械的につけられてるとか、ハンドル操作に対する挙動の時素的なものがもっと適切に設定されていたら、残圧停車もやりやすいだろうけど。
ハンドルが縦横に大きくなって腕の振り幅が大きくなるのも、T字の良くないところかな。
そのあたり片手はまだマシなんじゃない?

>>492
首都圏は地下鉄との相互直通で両者が仕様を合わせる動機もあったし、ATO・TASCが絡むとハンドル操作が少なくなるとか、色々条件がそろってのことだったね。
古い車両形式をワンハンドルマスコンへ改造したケースや、ワンハンドルでも置き換えが進んだりしたし、全然関係ないね。
499名無し野電車区 (ワッチョイ 9cb7-PHAn [61.192.90.19])
垢版 |
2022/12/25(日) 14:01:44.88ID:bamru4av0
電車でGO新幹線編を500系コントローラーでやってたんだけど、
あの運転台は加速もブレーキもハンドル形状が似てるから
慌てた時にプレーキは左右どっちかとっさに分からなくなるんだよな。
その分、ブレーキをかけるのが必然的に遅くなる。
207の運転台も左右逆なだけなので、あの事故の時に
慌てた運転手が左右どっちがブレーキか混乱した可能性がある。
ワンハンドルならそういう問題は一切ない。
2022/12/25(日) 14:29:27.56ID:T1JzRxLb0
>>499
ないない。
2022/12/25(日) 14:46:41.21ID:T1JzRxLb0
電車でGO・・・ダセー
ハンドルを咄嗟に間違うとか、ただの慣れの問題じゃん。

そもそもブレーキはハンドルを前へ倒す動作なのに、ツーハンドルでノッチオフなら力行ハンドルは動かない位置だし。
ヒューマンエラーなんて、それまで体に染みついたことと違う内容が求められたときに、よく起こるものだから。
事故調査委員会の報告では、運転台でのハンドル操作の人間工学的なこととか問題にされてないし。

新幹線は力行ハンドルの方が操作頻度が高いから、右手へ持ってきてるわけでさ。
東海道新幹線が開業したときに機関士からの転属組が少なくなかったから、同じ配置にしたことが起源とか言われたけど。
502名無し野電車区 (ワッチョイ 9cb7-PHAn [61.192.90.19])
垢版 |
2022/12/25(日) 15:10:33.21ID:bamru4av0
>>500 >>501
運転手がそんなに完璧で一切ミスをしない人間なら
そもそもあんな事故は起きてないんだが?
人間は誰しもミスをする事がある。
あの事故は運転手のミスなのは明らかなんだからな。
似たハンドルが2本ある事によるミスの可能性だってゼロじゃない。
2022/12/25(日) 15:23:44.89ID:T1JzRxLb0
>>502
尼崎の脱線事故で、運転台のハンドル配置は全然因果関係ないからさ。

キミが言うとおりなら今ごろ、225-0から227・225-100・323・271・273だけじゃなく、私鉄や新幹線を含めた国内の新形式が一斉にワンハンドル化されてるよ。
海外だって、欧米もアジアとか、ツーハンドル以上だし。

それ以前に世界中で自動運転化が進みそうだってのに。
2022/12/25(日) 15:40:25.67ID:q64VuJNVF
JR西日本の研究結果
https://www.westjr.co.jp/safety/labs/result/pdf/report04/06.pdf

ミスの可能性が一番高いのは右ワンハンドル
操作のしやすさやミスが少なかったのは中央ハンドル
応答性が悪かったのはツインレバータイプだが、ミスのしにくさは中央タイプとほぼ同じ
ツインレバータイプは切り遅れ問題があるが、今走ってる車両はブレーキを非常位置にすると力行も切れるようになってる
2022/12/25(日) 16:08:05.53ID:T1JzRxLb0
ツーハンドルでもブレーキ指令優先だから、力行ノッチを入れてても、ブレーキステップを投入すれば力行が勝手に切れるよ。
2022/12/25(日) 17:06:04.11ID:GW3dSqs20
>>503
海外でも2000年代以降はイギリスやドイツを中心にワンハンドル車が多数走ってる
(例えばイギリスのclass800シリーズ、ドイツのICE4、シーメンスの通勤車Desiroシリーズなどはワンハンドル車)
ただし基本的に片手ワンハンドルで、日本のような両手ワンハンドルの車両は存在しないようだが

また、海外の車両はワンハンドル・ツーハンドル問わず日本の車両とハンドルの形状が大きく異なるので
(特に近年では新潟トランシス製のLRT車両にも見られるような腕や手首を大きく動かさずに操作できる小型のレバーが主流)
日本の事情と同列に語るのは適切ではないと思う

>>505
それは車両の設計による
ツーハンドルだと勾配上での起動を考慮してブレーキをかけたまま力行できるのが一般的だと思うが

ちなみにワンハンドル車だと通常のハンドル操作ではニュートラル位置にした時点で力行が切れるが
勾配起動スイッチなどと称するハンドル位置にかかわらず押している間は常用最大ブレーキがかかって
ブレーキをかけたまま力行可能となるスイッチがついていることが多い
2022/12/25(日) 17:16:05.51ID:e/iY0EjRa
病気だね
2022/12/25(日) 17:31:14.63ID:PE8SlO4lM
>>505
JR西の場合
常用ブレーキ当てたままノッチ投入

ユニット動作ランプ点灯

ブレーキ緩解
でショック和らげつつ起動するのが普通
つまり常用ブレーキ帯では力行とブレーキの併用ができている
2022/12/25(日) 17:45:05.53ID:T1JzRxLb0
>>506
欧米の形式は制御伝送が基本で、ハンドルもレゾルバで回転角を検出するような機構、つまり手首の動作だけのジョイスティックみたいになってて、日本の国産LRTもそんな感じ。

欧州は自動弁を併用してるから、グラスコクピットの運転台でも、デスクにブレーキ弁代わりのジョイスティックも付いてるし、厳密にワンハンドルとは言えない。

ワンハンドルだと、ブレーキ4ステップ以上で勾配起動ボタンを押下すれば、ノッチが入るまで3ステップ相当のブレーキ圧をかけてくれる機能があるけど、むしろないと困るじゃん。
それがなかったら直通予備ブレーキを投入、力行ノッチを入れておいて、直通予備ブレーキを抜くみたいな感じで勾配起動することになるし。

>>508
それも力行回路的にはブレーキ優先になっていて、ブレーキ圧が抜けてから力行が入る時素が最短になるだけだと思うよ。
ユニット表示灯は指令線の励磁で反応してるだけ。
2022/12/25(日) 17:59:02.83ID:ZEs+Khc70
>>499
>207の運転台も左右逆なだけなので、あの事故の時に
慌てた運転手が左右どっちがブレーキか混乱した可能性がある

ちゃんと事故調査報告書に目を通して言ってるの?
大事故だしいい加減なことは言えない問題と思うが
2022/12/25(日) 18:28:25.77ID:5zRZ9RPl0
北陸の521や特急でその発車が多いよね。スリップ対策?
681なんかマジで未来的な音だしかっこいいわ
2022/12/25(日) 19:20:28.77ID:BAHKvIhZ0
>>509
>ユニット表示灯は指令線の励磁で反応してるだけ。
ブレーキはらう前からVVVFの励磁音鳴り響いていますが…
クモハで運転士の挙動見てたらわかるでしょ

>>511
交直流電車はノッチ投入から実際にモーター動き出すまでに結構なタイムラグがあってニュートラル状態になりやすいから、モーターに電流流れ出してからブレーキ払う動作をしている
2022/12/25(日) 20:41:54.70ID:DrhrrEaZ0
実際ブレーキ指令か一定圧力以上かかってたら力行制御しないようなインターロックを掛けてると思うけどね
2022/12/25(日) 20:50:41.89ID:iXPcWIfq0
>>510
twitterじゃないから適当なことを書いても構わぬ。寒くなってきたが風通し良くスレ運営をしていくべき。
しかし事故の件は当事者以外は許してやってほしい。というか遅延に寛容になれというのが乗客側の教訓だったじゃないのか。
2022/12/25(日) 20:51:57.02ID:BAHKvIhZ0
>>513
(某社某車両の仕様だけど)
常用ブレーキのインターロックはないよ
その代わり力行開始して○秒以上車輪回転しなかったらHB遮断される
西の車両は知らん
2022/12/25(日) 22:08:52.40ID:T1JzRxLb0
>>509
自己レス。

ユニット表示灯は、断流器・遮断器が上がったところまで検知して、点灯させる機序じゃないと意味ないか。

>>513
>>515
ブレーキ圧を検知して力行がオフになるような仕組みには、実用上はしにくいね。

ワンハンドルマスコンで勾配起動するときは、ブレーキをオフした瞬間にノッチを入れるから、力行指令が出たときは当然ブレーキ圧が残ってる。
あと停止状態で限流値を簡単に確認するため、直通予備ブレーキをかけた状態で短時間に力行ノッチを投入して電流計を見る。
あんまり引っ張ると保護動作しちゃう。

国鉄205のころからなのか、221からなのかわからないけど、力行指令とブレーキ指令が今も独立してるのは安全上で考えもんだね。
ノッチ入れてるときのブレーキ指令は、空気制動だけの作用なんだろうけど、安全側を考えたらブレーキ指令で問答無用に力行がオフするようにしておかないとさ。
それでもハンドル扱いとして、ブレーキ緩解前に力行を投入位置にしておいた上で緩解すれば、同じソフトスタートの挙動になるんだから。
2022/12/26(月) 07:08:31.23ID:HXxiOKP4M
>>516
自動空気ブレーキ車はBPをある程度減圧したら力行切れる
電気指令式は非常ブレーキ投入したら力行切れるが常用では切れない
万が一なら常用ブレーキでダラーっと止めるわけがないという設計です
2022/12/26(月) 08:25:50.53ID:TemHvEKRp
>>517
それも事業者とメーカーの思想によるってこと。
電気指令式ブレーキの発祥は、非常の指令線だけでなく常用ステップ投入によっても力行が問答無用で切れる仕様だし、それが安全側。
それを変えちゃったのどこの鉄道とメーカーなの?って話。
もとの設計だったら、ツーハンドルで切り遅れなんてクソバカな問題が出るはずなかったんだもの。

どこが犯人か大体わかってきたけどさ。

自動弁常用の形式で、BC圧上昇じゃなくBPの減圧を検知して力行オフってのは、常用でハンドルによる作用を見てるわけじゃん。
列車分離があれば自動で停まるという、BP本来の機能に即しても理にかなってるし。
2022/12/26(月) 08:51:35.16ID:VhzD3uAt0
てすと
520名無し野電車区 (ワッチョイ ce10-RLsH [118.7.108.128])
垢版 |
2022/12/26(月) 11:08:53.34ID:z3G3VkF/0
面白くなって来たから茶化さないでね
2022/12/26(月) 17:32:35.00ID:lgdyGq+L0
>>515
最低限のインターロックは取ってるんだね
まあ当然よな
522名無し野電車区 (スププ Sd14-PHAn [49.96.8.82])
垢版 |
2022/12/27(火) 00:37:13.72ID:b6SoCYjgd
自動車でもブレーキとアクセルの踏み間違いの事故は頻繁に起きてんだから
鉄道でもブレーキハンドルと加速ハンドルが別々で、似たハンドルだと
操作間違いが絶対に無いとは断言出来ない。
2022/12/27(火) 00:41:18.28ID:2aLPhVvb0
いつまで病院な妄想を1人で続けるんだ
さっさと病院行け
524名無し野電車区 (スププ Sd14-PHAn [49.96.8.82])
垢版 |
2022/12/27(火) 00:48:11.59ID:b6SoCYjgd
>>516
205系はブレーキハンドルと加速ハンドルが全然違う形状だからまだ良かったんだけどね。
新幹線は今でもツーハンドルだけど、205みたいに加速ハンドルとブレーキハンドルを
全然違う形状にしてるよね。
加速ハンドルとブレーキハンドルを似た形状にした新幹線車両は500系だけ。
やっぱ「似てると操作間違いの可能性がある」と運転手からクレームがあったんだろうな。
2022/12/27(火) 07:46:59.85ID:4dHO2Pwjd
物事を何でも自分に都合良く捉えられる脳みそって幸せだな。
526名無し野電車区 (スププ Sd14-PHAn [49.96.8.82])
垢版 |
2022/12/27(火) 09:20:32.51ID:b6SoCYjgd
新幹線は加速の段数が物凄く多いからワンハンドルにするのは非現実的。
しかし段数の少ない在来線車両でツーハンドルに拘る意味ってマジで皆無なんだよな。
ハンドルが多い分、コストが高いだけで何の意味も無い。
2022/12/27(火) 10:43:12.57ID:8xAH7/Ky0
>>522
>>524
電車でGOのクソダサい体験談を語られてもなあ。
トレーニングや実践で踏む数量の違いとか断然あるわけで、基本操作としてそんな錯誤はなくなるよ。
在来線から新幹線へ配置転換があったとしてもね。

クルマのペダル操作は片足で教習されていて、誤操作防止のため両足を推奨する話もあるけど、鉄道車両の両手ハンドル操作は足元と違って視野に入りやすいから、余計にそういう錯誤は起こりにくくなる。

キミが言うような安全上の問題が仮にあるとするなら、とっくに解消されてるよ。
500が今もああいう運転台なのは、そういうことだし。

>>526
ワンハンドルだと機構上から、在来線でよく使われる抑速段を付けにくいし、ノッチやステップを刻む角度が小さくなってしまう。
近鉄7000もATO・TASCを見据えてワンハンドル化されたけど、ハンドルの刻みに収められなくなって、デスクのATO出発ボタンが近鉄線内だと抑速スイッチとして機能させるしかなくなったし。

衝動なく起動するなら、操作性としてツーハンドルに断然分があるよ。
西日本も227以降はドライバレス運転を視野に入れてるけど、ツーハンドルでいく方針。
2022/12/27(火) 11:53:20.89ID:AjTSMoOdM
いい加減、アホな妄想には終止符をうってもらわんと思うわけだが、
ブレーキ時は最悪両ハンドルとも目一杯前方に倒す動作をしてさえいればいいのだから、右と左を間違えたなんてありえんだろ
2022/12/27(火) 12:13:03.08ID:JtX0Yp5M0
電車で何とかの功罪だな もう止めようや
2022/12/27(火) 12:58:46.26ID:gNw75Wbe0
大阪駅ホームで117系銀河を展示
https://twitter.com/osaka_kitena/status/1607278876992114688

大阪駅での車両展示って懐かしいな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
531名無し野電車区 (イルクン MM16-1Sde [103.41.254.32])
垢版 |
2022/12/27(火) 13:15:11.56ID:HbbMahrZM
>>527
スーツも似たようなこと言っていたが車でいうオートマで、ぼーっと運転できるぐらい楽だからオーバーランするんだろう?

ATOなんかだと発進ボタン押すだけでこの前の名古屋の地下鉄みたいに居眠りしても運行に支障ないわけだし、自転車歩行者を交わしつつ変速も必要なMTの軽トラのほうが余程難しいわ
2022/12/27(火) 13:54:51.21ID:lssWzceia
>>531
自動車運転免許なんてガイジでも取れるが?
ガイジに取らすからこんなことになる

12時57分頃、JR神戸線:摂津本山駅~住吉駅間の橋桁に自動車が接触したため、列車に遅れがでています。
このため、13時20分から振替輸送輸送を実施しています。
現在、状況を確認しています。
533名無し野電車区 (イルクン MM16-1Sde [103.41.254.32])
垢版 |
2022/12/27(火) 14:39:35.78ID:HbbMahrZM
【悲報】早川聖来さん、休業中に免許を取っていた(笑)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nogizaka/1670765095/
534名無し野電車区 (エムゾネ FF70-dsOT [49.106.188.12])
垢版 |
2022/12/27(火) 16:52:11.47ID:1HrLRzFWF
ハンドルな…

自動運転技術が進めば、色々と変わるかもね…
535名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/27(火) 21:24:51.57ID:Yf30txV50
年末直前に、すごいニュースが来た!

<独自>阪急十三駅と新大阪、うめきたを結ぶ新線、13年開業へ
https://www.sankei.c...GQVLGDNCGZ5RKCHIAF4/
2022/12/27(火) 21:44:36.73ID:U3NVEzFZ0
ラピートは阪急新大阪に振る感じですかね?
537名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/27(火) 22:01:32.67ID:Yf30txV50
十三から新大阪の間で地上にでたら、北方貨物線へ乗り入れることができるな…

宮原電車区をどうするかにはなるが、これで京都や神戸へ行こうと思えば可能だな。

JR特急が乗り入れるとなると天王寺から西本町の間までになるとこか。
2022/12/27(火) 22:19:15.00ID:FQccJenO0
>>537
新大阪付近は阪急の所有地を使うし、線路をJRと接続する前提では全然ないよ。
2022/12/27(火) 22:32:09.85ID:Y/CUMXIE0
御堂筋線の西側に駅作るんかの
新大阪阪急ビル建ててもてるから、新大阪駅北側には土地無いやろ
2022/12/27(火) 22:48:22.36ID:FQccJenO0
どうやら、色々検討して新大阪は地下駅になりそうって話だけど。
541名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/27(火) 23:02:40.52ID:Yf30txV50
>>538
もしJRと接続なら、十三から新大阪はJR用の連絡線を引かなければならないことに変わりからな…

そこはJRの判断に委ねる。

今でも梅田貨物線用の連絡線で特急列車を乗り入れてることができとるからな…
542名無し野電車区 (ワッチョイ 5610-JsRG [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/27(火) 23:13:37.11ID:wJFT7lqS0
>>536
ラピートはJR新大阪に振ることになってるし、それのために新大阪駅構内も改良の予定がある
基本的にはもともとJRと南海で話を進めてたところに阪急が無理に自分のとこの計画をねじ込んできた形
だから基本合意こそしたけどまだ南海の方に乗り入れたいらしいこと以外は運行面で具体的な話があるわけじゃないのよね
2022/12/27(火) 23:16:38.04ID:FQccJenO0
もともと阪急京都線の複々線化計画の一環で、うめきた〜十三〜新大阪〜淡路の一部になるはずだった区間。
前提が南海と接続する狭軌線に改められただけで、独立した阪急の路線だよ。
2022/12/27(火) 23:22:27.66ID:FQccJenO0
>>542
南海と阪急は結束して両者の利害が一致、南海が新大阪へ直通しやすい経路の話を西日本の頭越しにまとめてきたため、結構塩対応だった西日本は超大慌てで、新大阪のおおさか東線ホームに南海ラピート用番線新設を計画に加えたけど、さてどうなるかってところ。
2022/12/27(火) 23:30:44.00ID:wJV5kubn0
10年かからんのか
546名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/27(火) 23:41:00.91ID:Yf30txV50
>>544
安治川口駅の貨物ターミナルと吹田貨物ターミナルの間を結ぶ貨物列車が走行してると考えたら、無理にラピートをJR線に乗り入れることがキャパオーバーになっちまうからな…

てか、JRはなにわ筋線自体JR単独でしたかっただろう。

衣摺加美北から平野を複線化かつ営業運転をすれば、「第二の大阪環状線」ができるからな。
2022/12/27(火) 23:52:32.35ID:FQccJenO0
>>546
なにわ筋線は必ず南海が乗り入れる前提の話だったから、西日本は梅田貨物線を地下化、大阪駅地下ホームを新設するだけで終わらせたかった。
548名無し野電車区 (ワッチョイ 42f8-9QnH [115.163.221.83])
垢版 |
2022/12/28(水) 00:20:13.79ID:FZKoLIoU0
>>542
相鉄JR直通構想に東急が割り込んできた経緯に似てるね

SDGsトレインなんて走らせる会社は体質も似てくるのかな
549名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/28(水) 00:34:13.47ID:w6tH+nav0
>>547
もとから南海汐見橋線の汐見橋駅、JR関西本線の湊町駅(現:JR難波駅)を北に伸ばす計画だったからな。

1980年代からの構想だが、関空ができるにあたっての期待から、新大阪とアクセスできることをきっかけに伸ばそうとの計画なんでしょう。
2022/12/28(水) 00:36:25.06ID:hp9mDiHz0
スレ違い
551名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/28(水) 00:39:16.62ID:w6tH+nav0
>>548
関東の場合は知らないが、なにわ筋線を建設するに至っての経緯は、関空ができたことが大きいんだろう。

国際線主要ターミナルと新幹線主要ターミナルを結べば、輸送力向上になるからね…

ただ、ここにきて神戸空港の国際線化が出てきてるから、関空への輸送力向上は期待できるほどではなくなるかもな。

むしろ、南海トラフで水没すれは尚更…

神戸空港にも言えるが…
552名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/28(水) 00:41:35.64ID:w6tH+nav0
こりゃ…

なにわ筋線に向けての車両導入も分かんなくなりそうだな…

大阪地下駅にある多種扉対応のホームドア設置すら進めてる状況なのに…
553名無し野電車区 (ワッチョイ 42f8-9QnH [115.163.221.83])
垢版 |
2022/12/28(水) 00:45:50.64ID:FZKoLIoU0
国交省がこれ幸いとフリゲをゴリ押ししてきそう
何しろ新幹線で断念して以来、新たな飯の種発掘に躍起になってるから
近鉄にも売り込んでるし
554名無し野電車区 (ワッチョイ 5610-JsRG [153.191.33.128])
垢版 |
2022/12/28(水) 00:50:06.38ID:5Qb6cJNB0
>>553
既存の自社路線とは独立した狭軌新線の計画なのにどこに入る余地があるとでも?
阪急もなにわ筋連絡線に関しては最初から自社路線と直通させようとなんて考えてないし
555名無し野電車区 (ワッチョイ 42f8-9QnH [115.163.221.83])
垢版 |
2022/12/28(水) 00:51:22.04ID:FZKoLIoU0
>>554
そうなの?
2022/12/28(水) 00:56:32.24ID:TO3RZ0Rb0
>>552
阪急は南海と車両の規格をそろえてくるから、なにわ筋線の技術面で大勢に影響しないよ。

>>553
GCTは近鉄が導入を一旦断念。
2022/12/28(水) 00:58:38.93ID:TO3RZ0Rb0
>>555
阪急のなにわ筋線連絡線・新大阪連絡線は狭軌新線で、阪急の既存路線と十三で乗り換えの接続をするだけ。
レールはつなげないよ。
558名無し野電車区 (スププ Sd14-PHAn [49.96.4.87])
垢版 |
2022/12/28(水) 08:19:04.85ID:AlAo/SRXd
>>557
ただ阪急は、伊丹空港新線を狭軌で作って、宝塚線の一部区間を3線軌条にして
伊丹空港〜関空の直通列車を走らせる構想も持ち上がってんだよな。
2022/12/28(水) 09:43:22.77ID:jeeaaPfz0
阪急の新線計画は大概やるやる詐欺に終わってるんだから正式に事業決定して着工するまではオタの戯言と大差ないレベル
560名無し野電車区 (ワッチョイ f82d-PHAn [133.218.142.67])
垢版 |
2022/12/28(水) 10:42:12.98ID:aXteQI+K0
何はともあれ、大阪駅うめきたホームはJR西と南海と阪急と貨物列車まで来る
超カオス駅になる事がこれで決まったワケだからな。
撮り鉄はスクリーンホームドアの存在が恨めしいだろうなw
2022/12/28(水) 10:46:14.82ID:fxa/AJqud
駅の外壁に青のJRマークの隣に南海阪急のマークがつくかどうかが気になる。
2022/12/28(水) 11:26:05.84ID:tTxzxOXfa
JRが阪急の乗り入れを認めたわけではないのだが
2022/12/28(水) 11:32:50.76ID:zz9jMqPa0
>>562
もうその様な時代ではなくなってる
近鉄が阪急に擦り寄って共同キャンペーンをやってるぐらいだからな
2022/12/28(水) 11:38:32.74ID:tTxzxOXfa
土地の持ち主の許可もなしに乗り入れできるわけないだろ
バカめ
565名無し野電車区 (スプッッ Sd6a-JsRG [110.163.12.219])
垢版 |
2022/12/28(水) 12:09:51.74ID:QMvVQFO1d
>>562
JR、南海、阪急、大阪府、大阪市の5者連名でなにわ筋線やなにわ筋連絡線整備に関する基本合意を結んでから何年経ってると思ってるんだ?
JRもとっくに承知済みだぞアンポンタン
566名無し野電車区 (スフッ Sd70-dsOT [49.106.204.141])
垢版 |
2022/12/28(水) 12:54:57.05ID:3QBpHipyd
>>556
>阪急は南海と車両の規格をそろえてくるから、なにわ筋線の技術面で大勢に影響しないよ。

規格よりも数だな。

むしろ、新大阪〜難波までの輸送力強化を重視するなら将来的に、JRと南海の路線をわけたほうがいいところになるな。

>>559
このニュースが出た背景に、来年春でうめきた駅が開業することから、抱負として述べた盧があるだろうな。

阪急はそれ以外に大阪メトロ四つ橋線を北進させる方法もあるからな。

そうなりゃ、子会社の阪神に対して阪神大阪梅田駅の廃止または移転を求めるだろう。

>>560
そのスクリーンホームドアの必要性がわからなくなるで。
567名無し野電車区 (スフッ Sd70-dsOT [49.106.204.141])
垢版 |
2022/12/28(水) 12:56:23.62ID:3QBpHipyd
>>565
来春にうめきた駅が開業することにあたっての抱負だろな。

実現させるには、阪急の子会社になってる阪神の存在が大きいところ。
568名無し野電車区 (スプッッ Sd6a-JsRG [110.163.12.219])
垢版 |
2022/12/28(水) 12:58:19.43ID:QMvVQFO1d
>>567
的外れだぞゴミ
569名無し野電車区 (ワッチョイ e6c6-FbMp [61.89.10.206 [上級国民]])
垢版 |
2022/12/28(水) 13:32:05.20ID:Ot4Kw4JK0
なにわ筋線は開通したら東西線なんか目じゃないほどな重要路線になりそうだな

そもそも普通列車しかない東西線に比べて特急も走るなにわ筋線のほうが格上になって当たり前だし
2022/12/28(水) 13:40:33.50ID:gT+dVhYa0
南海車はラピート含めて十三経由じゃないとあんま意味なくね?
乗換1回で関空行けるのがいいんでしょ?
2022/12/28(水) 13:41:09.57ID:hMzfeBuXd
当たり前じゃん
572名無し野電車区 (ワッチョイ f82d-PHAn [133.218.142.67])
垢版 |
2022/12/28(水) 13:48:20.04ID:aXteQI+K0
>>569
そうなる事は分かりきっている。
たから俺は、なにわ筋線は最初から複々線で作るべきだと考えてる。
2022/12/28(水) 14:14:33.47ID:zz9jMqPa0
南海はなにわ筋線の別路線でJRとは別のうめきた駅を通り
阪急の新線に乗り入れて十三そして阪急新大阪へ?
コストを考えない鉄ヲタの典型だなw
574名無し野電車区 (スプッッ Sd6a-JsRG [110.163.12.219])
垢版 |
2022/12/28(水) 14:16:07.20ID:QMvVQFO1d
>>570
南海としては新大阪に乗り入れできればそれで十分だから十三経由に拘る理由はそんなにないんだよな
はるかとの共同運行とかどうよ?って持ちかけてるのもあるし
2022/12/28(水) 14:25:59.51ID:sL6IJ3vE0
>>564
駅以外の構造物は大阪市持ちやん
576名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/28(水) 14:50:24.36ID:w6tH+nav0
>>568
どの部分が的外れなの?

565といい、怒り杉!
2022/12/28(水) 16:02:21.30ID:sL6IJ3vE0
さすがにNHKは裏取ってるだろ

阪急新線2031年開業へ 新大阪駅と「うめきた」大阪駅結ぶ|NHK 関西のニュース
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20221228/2000069543.html
578名無し野電車区 (スププ Sd14-PHAn [49.96.6.65])
垢版 |
2022/12/28(水) 16:03:28.55ID:O3kw249Sd
JR西と何の合意も出来てないのに今回の発言をしたとしたら
阪急の新社長はとんでもないアホだろがw
大阪駅うめきたホーム使用に関して、西と何らかの合意が
あったと考えるのが自然。
2022/12/28(水) 19:18:51.43ID:zz9jMqPa0
てかなにわ筋線の何かの会見の時にJR南海阪急の三社の社長が一緒にいたわな
2022/12/28(水) 20:33:11.07ID:No0ndxaI0
>>543
路線の免許は阪急、地上設備やら車両やらの仕様は南海準拠、、
実際の運行は南海に委託、書類上阪急所属の車両の整備等も南海に委託

・・・という名古屋市営地下鉄上飯田線のような状態になるのだろうか。
2022/12/28(水) 22:12:13.88ID:bbla/CTJM
アセスもこれからなのにあと8年ちょっとでできるのかよ
それともなにわ筋線はどうせ遅れるからそれには間に合うってことかな
2022/12/28(水) 22:29:01.72ID:xen5zxsL0
軌間が違うのにどうするつもりなんだ
てか「十三連絡線と阪急京都線を使って京都へのアクセス向上!」なんてJRが許さないだろ
2022/12/28(水) 22:42:37.72ID:bbla/CTJM
狭軌でって書いてあるね
2022/12/28(水) 22:46:25.63ID:/RbGofZy0
ついに近畿車両から227系の岡山車の目撃が挙がるようになった
これから225系Aシート車の出場などネタが増えてくるので他の会社の話題をしてる場合ではなくなってくるよ
585名無し野電車区 (ワッチョイ fb5f-eVti [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/29(木) 00:26:15.25ID:3ETfTj7N0
>>584
えっもう来るの?2024年からじゃなかったっけ?
2022/12/29(木) 00:40:03.04ID:oGSYIZpL0
1年くらい掛けて試運転するんだろ
227系が営業運転に適さない可能性があるんだし
587名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/29(木) 01:33:00.58ID:h8Hfv44O0
227系岡山車のは、計画通りだから、それに沿って色々と動くわな。

他社の話題をしないことは勿論だが、この先が分かっているようだけど、その動きが読めないことの不安があることも確か。
2022/12/29(木) 04:05:17.12ID:bdDZJjaxa
いくらなんでもなにわ筋線の3社の基本合意を忘れてるバカが多すぎる
今回初出の情報は完成時期だけだぞ
このスレの住民は現実を見れず脳内A列車しかできない能無ししかおらんのか
589名無し野電車区 (ワッチョイ 42f8-9QnH [115.163.221.83])
垢版 |
2022/12/29(木) 08:44:03.54ID:KFymw6Y70
脳内Aシート
2022/12/29(木) 08:51:36.24ID:rZkUKsNT0
阪急のなにわ筋連絡線・新大阪連絡線が、京都線複々線化の一環として考えられてた高度成長期の終わり、福島の北で南海と西日本を立体交差で分岐させて、うめきたは南海・阪急の終端接続ターミナルと西日本の大阪駅地下ホームを別々に設けるという、とても壮大な設計だったんだよなあ。

ターミナルのことではモメないけど、福島・西大橋の南海・西日本の合流部は難工事になるって話だった。
2022/12/29(木) 08:52:09.45ID:rZkUKsNT0
>>566
規格よりも数って何が?

阪神の梅田〜野田で連続立体交差をやるとき、西梅田のコンテナヤード跡地再開発にあわせて、阪神梅田を西へ移設して再構築する話があったけど、できずに終わってる。

なにわ筋連絡線・新大阪連絡線が四つ橋線延伸の形で考えられてたとき、阪神梅田を四つ橋線の西側へ後退させる案も出たけど、前に書いたとおりの経緯があって、すぐ却下。

四つ橋線の西梅田〜肥後橋を掘り下げて阪神本線の下を潜らせる設計になったから、周辺との調整に入ったけど、堂島の地下街は一旦退去だし色々弊害も多くて、計画自体が断念されることに。

>>574
南海からは持ちかけていない。
西日本が南海へ打診したというか、なにわ筋線ができると南海が有利になるから、牽制したんだよね。

西日本は結局271を造ったし、南海は別に新型ラピートを造る方針で、共同運行の話はなくなってる。
2022/12/29(木) 08:56:52.01ID:DoI6wKra0
さて、和田岬線の全面207化はいつか?
2022/12/29(木) 09:39:07.97ID:Ce/3Yt7+0
227系岡山は2023年度から運行開始だが?
多分、2022年度運行開始予定だったけど間に合わんかったんだろな
(半導体などの混乱による電装品の遅れか?)
594名無し野電車区 (ワッチョイ fb5f-eVti [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/29(木) 12:30:59.46ID:3ETfTj7N0
奇しくもダイヤ改正による運用減で何とか南アーバンの103は消滅できたという…
595名無し野電車区 (ワッチョイ 2cda-dxp0 [118.17.17.81])
垢版 |
2022/12/29(木) 13:33:03.27ID:nHaX07t10
>>557
十三は地下だっけ?
2022/12/29(木) 14:00:07.76ID:v/WKylkJd
十三は重層
2022/12/29(木) 14:32:03.24ID:iEsXB3sdd
>>596
ウマい
598名無し野電車区 (イルクン MM16-1Sde [103.41.254.49])
垢版 |
2022/12/29(木) 15:18:01.10ID:guAdeu6xM
桜井線の年始ダイヤで201が走るのは来月が最後?
599名無し野電車区 (エムゾネ FF70-dsOT [49.106.187.247])
垢版 |
2022/12/29(木) 15:58:44.89ID:KlJW4VOGF
>>591 >>566
数は便数のことだよ。

今で言えば、特急列車1系統につき1時間に1〜2本、一般列車1系統につき1時間に4本かな。

それが南海・JRで1本の路線に乗り入れするとなれば調製することができるのかといったこと。

説明不足だったから、そこは訂正する。

あと、阪神のことだが…

阪神梅田を西へ移設して再構築する話があったけど、できずに終わったというところはわかったが、なぜできずに終わったんだ?

それと、大阪市の利権となるドーチカを撤去できんから、四つ橋線を阪神本線の地下が潜れないというのはわかった。

ならば、ドーチカ問題を解消させるしかないな。

それが出来んから、阪急と四つ橋線の相直ができんのがあるだろう。西梅田十三連絡線に関してはな…
600名無し野電車区 (エムゾネ FF70-dsOT [49.106.187.247])
垢版 |
2022/12/29(木) 16:07:32.42ID:KlJW4VOGF
>>594
あとは加古川と播但だけになったな。

福知山の113を含めたら、いつ置き換えられてもおかしくないな。

今の227系導入で車両製造する分の資金は大丈夫なんかな…

JR西日本はそこに余裕がないからチマチマやってるのがあるだろうな。
2022/12/29(木) 16:23:57.71ID:nDJg9cy30
>>591
阪神の公式HPに「地下鉄とは平面交差する」という内容が掲載されたことがあったな
いつだったかの4月1日に1日だけ掲載されたものだったが

>>593
2023年度運行開始だとだいたい年度末すなわち2024年春からの運行開始だろ
少なくとも車体は遅れもなく順当に製造されているということだな
2022/12/29(木) 16:37:12.73ID:H6faWl0FM
>>599
ドーチカは大阪市だけじゃなくて毎日新聞社も絡んでる
だからホワイティなどを運営する大阪メトログループの大阪地下街㈱とは別会社(子会社扱い)
2022/12/29(木) 16:44:36.45ID:H6faWl0FM
>>601
はにわっく坂神 だな
阪神電車公式のまにあっく阪神がエイプリルフールの時だけ毎年ウソ電コラ掲載してたな

はにわ筋線と坂神電車が地下でダイヤモンドクロスするコラもあったけど
本家は阪急との統合で消滅、魚拓サイトもgeocitiesのWebサービス終了で消滅
604名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/29(木) 17:06:37.49ID:h8Hfv44O0
>>602
大阪メトロかて民営化する前は大阪市が運営する大阪市営地下鉄だったからな。

平成から令和への改元時に民営化を成立させたばかりだからな…

そもそも西梅田駅は地下2階なのに、わざわざ同じ階層にあるJR東西線の下を潜ってる構造だからな。

なにわ筋線ができるとなれば、地下3階からで北伸することができるのだろうか。
2022/12/29(木) 18:03:59.20ID:4POo+s1/0
>>601
年度末でないといけないということはない
225系も最初の投入は12月だし、その後の通勤区間分含めて年度末投入はなかった
その前の223系5000,5500番台も夏や秋の投入で年度末ではない
国鉄型が残って欲しいという思いはあるのかもしれないが、酷な区間でも新形式でないのに流石に1年も試運転し続ける可能性は低い
(他社の例で、かなり酷な環境で運用されるE129系でさえも最初の運用開始は12月と早かった)
606名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/29(木) 18:25:21.37ID:h8Hfv44O0
>>593
公式発表した時点で、2023年度から導入開始じゃないんか?

導入されるとすりゃ、春のダイヤ改正からだろな。

置き換え対象となる国鉄車両が半世紀近くとなりゃ、老朽化が著しいのがあったんだろ。

車両故障も目立ってたらしいし。
2022/12/29(木) 18:47:36.06ID:KAdVoehj0
>>606
奈良とか和歌山地区やけど末期の国鉄車は幕が壊れて明後日の表示したりドアスイッチが壊れたりコンプレッサーの空気が漏れたり散々な事になってたからな
外観も塗装ハゲや床板パッチワークとか悲惨な見た目になってたし
608名無し野電車区 (アウアウエー Saaa-HfIA [111.239.176.196])
垢版 |
2022/12/29(木) 18:58:12.86ID:Aiz3ffiTa
>>602
毎日が絡んでいるのか…ヤダな
2022/12/29(木) 19:06:10.35ID:4POo+s1/0
>>606-607
来年の7月1日(汚物処理設備の対応完了)か9月または10月のダイヤ修正が有力だと思う
最初は3両単独でD-22~D-25を筆頭に115系3両編成の状態悪い編成を落としていくと予想(D-26,27はイベントや客寄せで第1陣(101両)投入の最後まで残すと予想)
117系は場合によっては京都の113系の状態良好車で置き換える形で一時的にしのぐかもしれない
あと、広島地区のように第1陣投入完了時に113系を一部残しそうな感じもする(105,115-300,117は全廃と予想、代わりに115-1000が一部廃車)
610名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/29(木) 19:50:00.30ID:h8Hfv44O0
>>607
岡山のもそうなってるから、急遽227系を岡山にも導入しようとのことで、今年(2022年)になってから突然の発表をしたわけだな。

和歌山ができたから次は岡山ということかな。

>>609
専門的なことが分かってなくて申し訳ないが、汚物処理施設て…

何かあったの?
611名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/29(木) 19:53:39.24ID:h8Hfv44O0
>>440
>あと6編成キトに2500きますよ。R53〜58まで登場

どんだけ余裕があんねんて話しやな(笑)

減便しまくったせいで、赤穂沿線の学生が困惑しとったで!!
2022/12/29(木) 20:10:30.65ID:nA0C5oT2a
>>609
岡山の117は検査的に3月で残り2本になるらしいからもう117運用を落とすのが一番
多分115系は最後の最後まで落とせない
117→105→113の順に落として行くのではないか

で2次投入で115系と213系を落とすだろうな
2022/12/29(木) 20:14:53.25ID:4POo+s1/0
>>610
前スレで電車区のトイレ抜き取り設備の工事完了が6月30日という情報があり、それ以降なら営業可能という話

>>612
115系のうち300番台はそろそろ50年迎え岡山で最古の上、115系と213系を除いた置き換え両数は78両なので115系が1次投入完了時に全部残るのはまずないと見る
さらに300番台18両分を足しても96両なので1000番台車に廃車が発生する可能性はかなり高い(増発の可能性もなきにしもあらずだが)
2022/12/29(木) 20:30:38.64ID:nA0C5oT2a
>>613
運用的に115系は2024年からだと思うけどねえ
まあ初期では広島の103系を初日で置き換えたように1発目は2運用(もないかもしれない)117系
105はワンマンをどうするか
赤穂線・宇野線はicocaが入ってるから都市型ワンマンで227系を直接投入して213系を押し出すか…
余った213で105を置換え、連結運用のない113を直接(おそらく運用を2分割とかのグループにして)227を入れるかというシナリオを個人的に妄想しているw

227系の耐寒装備は115系1000番台レベルなんだろうか
耐雪ブレーキはついているが
あとは新見方面へ行くならセラジェット付きか…
2022/12/29(木) 20:32:29.27ID:EnUmMhdt0
あんまり無闇に転属させすぎると、コロナが落ち着いた後にライバルが本数回復の方向に動いたらやばくない?
保険としてある程度は残しといた方がいいんじゃ。
2022/12/29(木) 20:46:23.48ID:4POo+s1/0
>>614
なんとなくだが、広島103系の前例から見ると113の京都からの転入がなければ117,あれば115系300番台のD-22~D-25辺りが最初に落ちると予想
両数変更はそれなりに運用を変える必要があるのと、105系はまとめて置き換えそうなので場合によっては再来年3月まで持つかもしれない
広島投入時も103系の次は115系のC-41などが早々と落ちたので、それに従えば115系は早い段階で離脱車が出る推測もしやすい(当時も105系500番台は次の3月まで持ち越された)
2022/12/29(木) 21:18:50.62ID:nDJg9cy30
>>605
広島の227系が2014年度末となる2015年3月改正で営業運転開始だったので今回の岡山もそうなるかと思ってたけど
広島では第1編成が10月落成で半年後の営業運転開始だったから
岡山は第1編成がGW前に落成してくれば10月頃、6月頃までに落成してくれば12月頃の運転開始も充分ありうるのか

>>614
当面の投入先は「岡山・備後エリア」だから山陽線岡山以西を中心に一部が岡山以東まで乗り入れという形になって
赤穂線や宇野線はそういうのができるほどは入らないのではないかと思う

耐寒耐雪装備は115系300番台+α程度(=関西地区の223系・225系並み)になると思われる
227系1000番台と同様の全閉型モーター採用ならモーター冷却風の取入口は不要となるので
少なくとも115系1000番台並みの重装備はいらない

>>616
京都からの転入がなくてもまずは117系だろう
2022/12/29(木) 21:30:13.92ID:4POo+s1/0
>>617
あくまでも227系投入で落ちる車両の順番で、京都から113が転入した場合は227系の営業開始前に117系が落ちるという話
115系300番台が早く落ちる予想は車齢や103系の前例のほかにも、内装の老朽化(原型化粧板など)が深刻なのが根拠で少なくとも105系よりは早い段階で落ちる編成が出る可能性は高い
619名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/29(木) 21:34:03.15ID:h8Hfv44O0
>>613
あの件か…

いずれにしても、特急やくも381も今年度から置き換えを始めるし、タイミング的に丁度良かったのかもな。

そんな意味で計画通り進んでるんちゃうかな。
2022/12/29(木) 22:17:13.74ID:rZkUKsNT0
>>599
南海と西日本で似た本数ずつしか乗り入れてこないすきーむになってるけど、それがどうしたの?
規格より数の意味が全然わからない。

阪急梅田は国鉄線の北へ退行、設備や商業施設を拡大したから、阪神梅田も四つ橋線より西へ退行させて、同じようにしたいと考えられたけど、阪神的に今の地の利に勝るものがないとされたわけ。

>>604
間違ってる。
四つ橋線の深さは、JR東西線より上の階層で阪神本線とほぼ同じだよ。
四つ橋線の掘り下げが影響するのは、四ツ橋筋が結構狭いから、堂島の地下街だけじゃなくって周辺ビルの立ち退きや、四ツ橋筋や桜橋交差点の交通制限とかインフラの移設など、現実的でないという案件が積み上がったからで、計画を実行できずにきてしまったわけ。

維新のアホどもを中心として、四つ橋線を十三までの延伸に阪急との相互直通運転を組み合わせる案が出てきたけど、四つ橋線を架空線方式へ改修するか、架空線と第三軌条の両方に対応する車両の開発や、その車両をたくさんそろえることまでしなくちゃいけない。
つまり、四つ橋線の掘り下げだけでも現実的でないとされたのに、それ以上の案件も抱えることになるので、とんでもないんだよなあ。

新大阪連絡線・なにわ筋連絡線を架空集電・狭軌線にするほうが、よっぽど現実的なんだよね。
2022/12/29(木) 22:40:01.37ID:ron2hDXFr
岡山備後エリア=岡山支社管内のこと
ただ今はもう中国総支社になったから今更糸崎で車両運用分ける必要はないと思うんだが
広島車がある程度岡山に乗り入れれば岡山相生間も227運用できるだろうし。
622名無し野電車区 (ワッチョイ de01-Bs6D [60.87.151.238])
垢版 |
2022/12/29(木) 22:56:38.81ID:MWQCTkAa0
>>620
維新の会の話題はスレ違いです
2022/12/29(木) 22:57:09.73ID:yc7V7Ycw0
岡山支社と広島支社の越境については中国統括本部化で考えるとこはある旨本部長会見で話していた
ただ実際の運用的には糸崎分離が福山分離になるぐらいではないかな〜
岡山支社エリアを対外的にわかりやすく説明したのが岡山備後エリアだし、伯備赤穂直通、山陽線岡山超え直通も多くあるから岡山以西を置き換えれば必然と岡山以東も置換えが絡んでくる(岡山駅がスリム化したから直通せざるを得ない)
そういえば新見まで完全icoca導入したから新見以南も都市型ワンマンも入れれる
おまけに米子も中国統括化したから架線下DCの置換えも(これは2次導入以降だろう)視野に入れた車両計画になってるかもしれん
正直何が起こるかわからん岡山の投入、広島のように単純にとっかえっことはならないかもしれん
(新見以北用ICOCA車載器車、耐寒耐雪強化車のグループも将来的に登場?)
624名無し野電車区 (スーップ Sd70-JN07 [49.106.112.232])
垢版 |
2022/12/29(木) 22:58:11.42ID:v5k3e7bTd
老朽車落とすのもそうだけど、広島を見てると岡山駅から2ドア追放を優先するのもありそうな気がしている。
2022/12/29(木) 23:10:54.00ID:yc7V7Ycw0
>>624
広島が103系を早々に落としたのは113系の出物があったのもあるけど福知山の事故で速度種別の低い103系を追い出したかったのもあるように思う
今岡山はそれ以下となると105系と213系…
割と213系もドア数の絡みで3連は早々に117系共々撤退かもね
3連は4本あってうち一つはクハ2つ繋いだワンマン対応だし、Pはついてないし…
あと3本はワンマン化する?今更?
2022/12/29(木) 23:22:22.98ID:4POo+s1/0
>>625
西の新製冷房モハで最初に落ちたB-03編成は最期は状態も非常に悪かったし、当時の4連は全体的に状態悪い車両が多かった印象
213系は2次投入で最終的に廃車にする形で1次投入はそのままにすると予想
115系1000番台に廃車が出る予想は下関車でクハやモハの未更新中心に廃車が出たのと、今年福知山のR編成が廃車になったこと
2022/12/29(木) 23:28:35.23ID:4POo+s1/0
さらには同年代のL編成が全滅したり、113系以上に状態不良の車がそこそこいるのではということで可能性が高そうに思う
G編成はワンマン対応だが非ATS-Pかつ走行距離が長いので、場合によっては213系の2連で早めに置き換えられる可能性もありかもしれない
また113系に1往復だけある赤穂線の相生播州赤穂の区間に227系を入れる可能性は個人的には低いと思っている
当該区間に115系の運用がないのと、1往復しかなく網干側の運用で対応できそうなため113系全廃までに播州赤穂で運用を分断すると思う
628名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 00:26:08.20ID:SIcliUT00
>>620

>四つ橋線の深さは、JR東西線より上の階層で阪神本線とほぼ同じだよ。

この時点で、結論が出たじゃん。

阪神大阪梅田駅を完全撤退するしかない。
無論、阪神百貨店も。

梅田から阪神ブランドがなくなるが、それにどんだけ影響がくるかだな。

とりあえず、維新がアホなのはわかる。

そもそもが大阪自民党の分派だから、金さえあればなんでもできるしか思ってないリベラルの集まり。

>>622
せやな。

西日本の車両更新だよな。
俺が、余計な情報を載せたのが全てやった。

ただ、阪急の介入でJR西日本から乗り入れることができる車両本数に影響は出ない。

その一方で、南海が別路線で走るとなれば、ダイヤの余裕が出そう。

絶対に、新大阪・大阪(梅田)・なんば・天王寺(あべの)と混雑エリアを1本の路線で結ぶことになりゃ、利用混雑しやすくなるからな。

今まで御堂筋線1本でなんとか対応できたわけやで!
2022/12/30(金) 07:23:40.06ID:6LbPrhTBH
>>628
阪神梅田・阪神百貨店は撤退どころか、駅の大改造が進んでいるし、百貨店は建て替えと売り場面積拡大まで完了しちゃってる。
キミが維新のアホと同じ発想で、間違いをしてるということ。

なにわ筋線を造る意義の一つとして、御堂筋線の混雑緩和もあって、それじゃ足りない認定されてるわけさ。
630名無し野電車区 (ササクッテロラ Spb2-eVti [126.167.0.212])
垢版 |
2022/12/30(金) 08:47:50.33ID:NlU6Z1Yzp
>>600
元々は南アーバンから103を消滅させる予定が201のチョッパの問題でそれどころじゃなくなっていた
それが減便でようやく奈良の103が全廃されて南アーバンの103消滅を達成したと
2022/12/30(金) 08:55:55.61ID:QlfjW5BX0
>>630
違う違う、ナラ103廃車が遅れたのはAシートのせい

Aシート改造が223が足りない分を221運用差し替えで確保→連動して103がナラ残留、という経過

実際、廃車予定の103が差し戻し食らったりしてる
2022/12/30(金) 09:13:10.19ID:mOSOcGA+M
>>622
鉄オタって立憲民主党支持者が多いんやなw
辻元清美も私鉄総連の推薦受けてたし。
2022/12/30(金) 12:38:21.44ID:/+80yudN0
サヨクまがいの政党と活動家の話 禁止。
634名無し野電車区 (スフッ Sd14-dsOT [49.104.12.217])
垢版 |
2022/12/30(金) 13:56:40.37ID:0uVRSb43d
>>629
たかが建物ごとき潰そう思ったらいつでも潰せるがな。

間違いもなにもない。

むしろ、阪神百貨店は阪急百貨店サウスビルとかなってるのは知らんだろ?

あんたもひとのこと言われへん立場やで?

それとなにわ筋線もそうだが、メトロ四つ橋線もメトロ御堂筋線の混雑緩和が目的で開業されたのを忘れずに!
635名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 14:02:16.03ID:SIcliUT00
>>631 >>630
いずれにしても、古い車両を残すということは車両故障による遅れを生じちゃう回数を多くさせてるようなもんだからな。

車両をつくるにも予算がいるし、奈良線の複線化やホームドアとなりゃ、予算がどれだけいるのか。

そのうえコロナによる影響もあるからな。

利用者減とウテシ不足…

色々なことが重なったからこうするしかないとのことで苦渋の決断をしたんだろ。
636名無し野電車区 (スフッ Sd14-dsOT [49.104.12.217])
垢版 |
2022/12/30(金) 14:03:33.52ID:0uVRSb43d
>>632
直近で、立憲民主党議員が大阪駅のポスターについてワイセツだとか指摘してたからな。

この流れで雌車廃止になったら面白いのに(笑)
637名無し野電車区 (ワッチョイ 3ea4-JN07 [1.73.145.242])
垢版 |
2022/12/30(金) 14:36:23.83ID:OGnLw9nR0
>>634
阪急百貨店サウスなんて存在しないが、もしかしてツインタワーズ・サウスのことか?
思い込みで語るのはやめなよ笑
2022/12/30(金) 15:46:20.97ID:5vBE7BqHp
>>634
建物ごときいつでもつぶせるって、キミが「俺様はここのスレを消し去ろうとすればいつでもできるよ? 」と言って何もできなかったのと同じレベルだよね。

現実はそうなってないから、キミが間違ってるわけさ。
すでに>>637でツッこまれてるけど間違いを繰り返しすぎだし、キミの人生も間違いだらけでここまできてるんだろうけどさ。

四つ橋線が御堂筋線の混雑緩和が目的で建設されたのはそうだけど、それがどうしたの?
639名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 15:50:36.36ID:SIcliUT00
>>638 >>637
てかお前ら何様のつもりなん?

ちょっとした間違いでもヤッケになるなんてどんな人生を送ってんの?

お前らの存在はこのスレで嵐するやつからしちゃ、最高の餌になっとんよ(笑)

チー牛くたばれ!そーれ逝け逝け!
2022/12/30(金) 15:54:14.26ID:uGChfAkca
荒らし、な
641名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 15:55:18.85ID:SIcliUT00
いずれにしても、阪神を梅田から追い出すかどうかは阪急が決めることだし、なにわ筋線に乗り入れると発表したときに言うべきだ!

まあ、阪急は京阪と並んでアホ会社だからな。

そこに阪神や近鉄が入るか。

とりあえず、大阪や関西の街をメチャクチャにした報いが維新と親元の自民にあり!

自民のラスボスであった安倍が関西の奈良県内で撃たれ死んだのがホンマに飯馬だわ!

その調子で自民や維新の総本家がある朝鮮は南北ごとソビエトロシアに飲み込まれて消滅しちまえ(笑)
642名無し野電車区 (ブーイモ MM1d-tRVC [210.138.208.158])
垢版 |
2022/12/30(金) 15:56:05.76ID:hHxRTZ2AM

ガイジ
643名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 15:58:01.61ID:SIcliUT00
>>642
お前のことか?

さっきから監視してないで名乗りでろや!

ニコニコだっけ?
644名無し野電車区 (ワッチョイ 3ea4-JN07 [1.73.145.242])
垢版 |
2022/12/30(金) 15:59:02.46ID:OGnLw9nR0
めちゃくちゃ顔真っ赤じゃん、おもしれー
645名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 15:59:38.47ID:SIcliUT00
とりあえず、俺はここのスレを出るのをやめて、ブーイモの正体がわかるまで、ここにとどまる!

それまでは嵐放題しますわね(笑)
646名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 16:00:00.56ID:SIcliUT00
>>644
お前もな(笑)
647名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 16:11:46.11ID:SIcliUT00
8時だょ!いや、ペレ死去だよ!全員集合!
バーバババンバンバンバンバン バーバババンバンバンバンバン バーバババンバンバンバンバン バンバンバンバンバーバン 行ってみよう
エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ
エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ エンヤーコーラヤ ドッコイジャンジャンコーラヤ バン
ペレ死去だよ!全員集合!いや、全員臨終!
阪急6354×6京とれいでペレを葬送だよ!阪急大阪梅田駅にて全員集合!いや、全員葬送!
648名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 16:16:57.29ID:SIcliUT00
そんな >>640 にいい御写真をあげます。

https://i.imgur.com/IClTILJ.jpg
649名無し野電車区 (ワッチョイ 92da-9QnH [223.217.47.48])
垢版 |
2022/12/30(金) 16:19:51.41ID:/+IlshAM0
>>647
阪急マルーンは霊柩電車にするにはちょうどいい色合い
https://i.imgur.com/LPTgKhB.jpg
2022/12/30(金) 16:38:28.55ID:Gn6Mp1Krp
>>639
ヤッケになる?

躍起になるだよ。

>>641
阪神を梅田から追い出す?
阪急が決める?

阪神梅田は駅の大改造が進んでるし、阪神百貨店は建て替えと売り場面積拡大まで完了してるよね。
阪急阪神HDとしては、総力をあげて梅田を盛りあげていかなきゃダメだしね。
なにわ筋線に乗り入れることはすでに発表されてるし。
651名無し野電車区 (エムゾネ FF70-dsOT [49.106.188.83])
垢版 |
2022/12/30(金) 16:44:08.17ID:Y/JTR9AVF
>>650
とりあえず俺の言ってることを調べる前に君はクスリを飲んで冷静になるべきだよ。

IDをコロコロ変えては長話すぎて何が言いたいのか良く分からんのばかり。

俺のことに対してどうだこうだ言うより、まず自分が変わろ!
652名無し野電車区 (エムゾネ FF70-dsOT [49.106.188.83])
垢版 |
2022/12/30(金) 16:44:51.59ID:Y/JTR9AVF
>>649
おちょくりやがって!

コロスゾ(笑)
2022/12/30(金) 16:53:44.78ID:RsdiAiT9p
>>651
キミは自分がキチンと理解できないからって、キミに知性がないことを棚にあげても仕方ないじゃん。
向き合わなきゃ。
2022/12/30(金) 17:17:55.96ID:Q9wgCwMe0
ババちゃん
網干訓練みたあと、虫虫のウンコ食ったか?
655名無し野電車区 (エムゾネ FF70-dsOT [49.106.192.70])
垢版 |
2022/12/30(金) 17:19:24.79ID:OVu1fBOuF
>>653
おっ! 短文書けとるやん(笑)

いつもそんな感じで関われよ(笑)

だから東急ガイジとか言われるんだよ?
656名無し野電車区 (エムゾネ FF70-dsOT [49.106.192.70])
垢版 |
2022/12/30(金) 17:28:23.48ID:OVu1fBOuF
>>281

>>135

>丁度北側と南側でJR各停と私鉄の関係が逆転するんだな

北側…JRは4ドア、私鉄(阪急/阪神/京阪)は3ドア
南側…JRは3ドア、私鉄(近鉄/南海)は4ドア

今思い出したが、北側のJRと、南側の私鉄…

共通で言えることは、4ドアどころか乗客の犠牲者が二桁以上伴う事故をしてるのがあったな(笑)

尼崎と酒田の事故から犠牲者を伴う案件がでてないが、来年で18年目を迎える。

どうなるか…

てか、8年前あたりで起きた東海道新幹線の火災は事故でなく事件扱いだけど、カウントに入れてよいのか?

それもわずか数匹逝った程度だし(笑)
657名無し野電車区 (エムゾネ FF70-dsOT [49.106.192.70])
垢版 |
2022/12/30(金) 17:30:12.25ID:OVu1fBOuF
>>656 >>258
関連
658名無し野電車区 (エムゾネ FF70-dsOT [49.106.192.70])
垢版 |
2022/12/30(金) 17:31:39.17ID:OVu1fBOuF
>>259
尼崎のおまつりから20年目(笑)
2022/12/30(金) 18:06:36.58ID:D8qENwyf0
他社の話題をわざわざする理由についてネタがほとんどなかった2013年度~2014年度上半期とかならまだ話題作りで分かるが、ネタが豊富な今の時期に敢えてスレの流れを攪乱させる気なのか
2022/12/30(金) 18:07:46.42ID:uGChfAkca
いや
ただの荒らしだから
2022/12/30(金) 18:08:53.27ID:U4zPeZVOp
>>655
東急2020ガイジはキミで、東急9000ガイジは>>630だよ。
2022/12/30(金) 18:09:51.83ID:D8qENwyf0
そういうことをする意図が分からない(話が通じない一方通行で自分の言いたいことだけを書き殴ってるのかもしれない)
新車だけでも225系(Aシート含む)、227系(岡山車)さらには273系まであってさらに221系の転属など直近でもネタ切れしそうにないほどある
663名無し野電車区 (ワッチョイ de01-Bs6D [60.87.151.238])
垢版 |
2022/12/30(金) 18:17:16.43ID:+pfPfj5l0
謎の維新アンチはババタンクやったんか…
2022/12/30(金) 18:30:17.31ID:QlfjW5BX0
あれだ、なにわ筋線辺りの話題に触れて欲しく無いんでね?
665名無し野電車区 (ブーイモ MM1d-tRVC [210.138.208.12])
垢版 |
2022/12/30(金) 18:54:39.93ID:WKHjWxLoM
227系が下関まで行くって勘違いしてる人がいるけど、下関の乗務員が乗るようになるってことね
2022/12/30(金) 19:02:33.96ID:8qaGc0kt0
下関列車区は徳山〜新山口で乗ってるんじゃないっけ?
車掌だけ?
ワンマン訓練なのかな?
667名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 19:28:51.72ID:SIcliUT00
>>661
そもそも東急2020について俺がなんか触れてたか?

東急のことなど端からどうでもいい思考なんだが(笑)
2022/12/30(金) 19:43:46.91ID:LaRuQMoW0
ある日のあるTwitterにこんな書き込みが

加古川線については今回は聞いていないのですが、福知山支社の乗務員から「来年を目安に舞鶴線に他線区の電車を導入して113系体質改善未施工車の廃車が始まる」という情報を受けたんですよね。
それが125系じゃないかって予想しており、加古川線は 1両編成の電車で統一される可能性が高いと思えます。
669名無し野電車区 (ワッチョイ de01-Bs6D [60.87.151.238])
垢版 |
2022/12/30(金) 19:48:07.85ID:+pfPfj5l0
>>667
東急9000ガーってしょっちゅう言ってたから2020ガイジの名を授けたまで

あっ、リゾート「サル」ーンフェスタガイジの方が良かった?
2022/12/30(金) 19:49:11.74ID:QlfjW5BX0
こうどなジョウホウセン
2022/12/30(金) 19:54:47.88ID:D8qENwyf0
>>668
再来年なら新幹線開業で捻出される521系E編成(交流機能停止)が出せそうではあるが、来年だと微妙な所
ただ別に来年早々に521系の増備車(おそらく後の福井三セク向け)が出ると言う情報もあり、早ければ来年中にE編成が出せる可能性はあるかもしれない
岡山の223系5000番台や和歌山の227系1000番台は実績がないので難しいと思う(どちらも余るのであれば岡山区の在来車取り換えに使うと思う)
2022/12/30(金) 20:02:06.50ID:QlfjW5BX0
>>671
ローカル輸送は減便等は殆ど発生してないから余剰はないぞ

北陸新幹線開業で余剰が出るのは681と683のみ、521は域内輸送(三セク譲渡込み)でそのまま活用の見通しだよ
2022/12/30(金) 20:10:06.05ID:QlfjW5BX0
そのツイが本当だとすれば125を全て単行運用として余剰捻出するパターンか、225を追加して223のJヘセとVヘセを組み合わせ2連を捻出するか、もしくは今話題の207の2連を持って来るか
2022/12/30(金) 20:14:31.41ID:D8qENwyf0
>>672
だとすれば521系の福井三セク追加投入分(本当だとすれば)は増発分かな
2022/12/30(金) 20:30:13.32ID:D8qENwyf0
>>673
少なくとも207系の2連は本スレ内での指摘や他方の情報から考えてその線はないかと(和田岬線の検査時予備で使う見方が強い)
網干(宮原)の場合は113,117,201の置き換えで使い切ると思うのでやはり可能性は低いと思う
125系は例のTwitterの書き込みが本当であれば小浜線から撤退させる必要があり、
そうなると小浜線内で実績のある521系E編成を三セク用に新規製造した521系で捻出して、そこからさらに125系を捻出するのが最有力に見える
敦賀以南は網干車京都車で521系分を置き換えて521系は七尾線用とE編成以外は全て三セク譲渡になりそうと思う
2022/12/30(金) 21:04:02.51ID:zz9u3hTk0
>>668
加古川線を新車(227系?)で統一して、捻出された125系を舞鶴線に持ってくるという方が可能性ありそうだがなぁ

福知山の113系6本に対して加古川線の125系は4両だが
次回の3月改正で福知山は少なくとも所要1本減となるのが確実で
なんらかの形でもう1本所要減となるか小浜線の減車等で125系をあと1両確保できるかすれば
編成本数的には体質改善車も含む113系を全て置き換えできてしまうという計算にはなる
2022/12/30(金) 21:08:58.48ID:TEMp5J5t0
結局福井三セク向けの増備車は引き続き製造されるのね
J22・J23で終了かと思た
2022/12/30(金) 21:46:57.93ID:llBoqheX0
ワッチョイ 9432-dsOT
ササクッテロロ Sp10-ioG7

とりあえずこいつらをNGにしときゃ見やすくなるからオススメ
2022/12/30(金) 22:36:38.76ID:QlfjW5BX0
>>676
ナラ221かホシ223の6連をキトに追加異動させて園田分断すれば223-5500を何本か捻出可能だが、、、

小浜線125の単行運用化が一番有りそうな予感
680名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 22:41:26.15ID:SIcliUT00
>>669
無駄なあだ名つける暇あんなら嵐警察やめて、社会復帰へ全力注いだらどうだ?

5チャンは社会復帰できない奴らの集まりだから、どこのスレでも嵐がいてると、ひろゆきさんが言ってたで?

だからアキラメロン(笑)

>>678
これまた嵐警察(笑)

年末年始なのに休めなくて乙www
681名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 22:43:33.11ID:SIcliUT00
>>668 >>671
来年(2023年)になってみないと分からんな。

色々と動きそうかも。

現在進行してる車両の置き換えも来年度内で片付くだろし!
682名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 22:50:25.21ID:SIcliUT00
>>653

とりあえず >>620 でちと言いたいのは、阪神に対して口が言えるのは、阪急やし、グループ会社の親会社だから言える権限を持ってるからな。

>>535 で触れたが、いずれにしろ阪急は何もできない。

すでに神戸市交西神山手線への乗り入れが神戸市の大反対で頓挫された。

今の阪急は京阪と並んで力の弱い大手私鉄会社になった。

堺筋線と神戸高速で乗り入れができたんが全て
だな。
2022/12/30(金) 22:56:48.87ID:QlfjW5BX0
>>682
敢えて指摘すれば既に行政の側はゴーサイン出してるし、JR、南海とも協定が結ばれてる

つまる所、何もできない、ではなくて何もしてないだけの状態
2022/12/30(金) 22:58:16.14ID:QlfjW5BX0
大阪府市(維新も)が推進側という事実
知らんとは言わんよね?
2022/12/30(金) 23:01:58.46ID:QlfjW5BX0
今の君の物言いはかえって「彼」を勢いづかせるのみ(色んな意味で)なので、明確に全否定出来るような論理的証明なり証拠が出せない限りは静かにして欲しいね
686名無し野電車区 (アウアウウー Sa63-cR+n [106.132.76.50])
垢版 |
2022/12/30(金) 23:07:44.27ID:VMhFnlEXa
小浜線の125系って殆どが2両で朝ラッシュの最大も4両
単行も3両もなかったはず

昨今の事情もあるし1〜2両捻出できるんじゃないか?
687名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 23:10:34.77ID:SIcliUT00
>>683
連投乙。

推進するもしないも、着工することが正式にきまらなければ、何も始まらない。

計画だけなんて口だけと一緒。

そこは来年からになるが、どうなるかを見守るしかないな。

ひとつだけいうとすれば、俺自身は、阪急がなにわ筋線に乗り入れることについて、こうしてほしいああしてほしいとかは何も思ってない。

ただ、乗り入れるなら、将来性を見据えてダイヤにゆとりが持てれる路線をつくれと言いたい。

あと、阪急が何を思ってるかにもよる。

以上
2022/12/30(金) 23:14:30.34ID:QlfjW5BX0
>>687
何を思ってるかって、新社長が態々同時開業目指すって言ってるじゃんw

阪急としての方針はもう定まってる

支離滅裂にも程がある、大人しくしてなさい
689名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 23:20:09.13ID:SIcliUT00
>>688
それは阪急の方針だろ?

着工するて正式決定したんか?

大人しくしろはお前もだよ。

冷静になれ。

てか、この話題を話したらキリないな(笑)
2022/12/30(金) 23:20:27.52ID:QlfjW5BX0
>>686
小浜線全線走破するのに2時間強
毎時1本確保する前提だと単行運用前提で6両必要、実際にはラッシュ増結や増発も念頭に置かないといけないので10両は取っておく必要があるかな?

なので減車対応で捻出出来そうなのは4両という事になる
691名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 23:23:18.84ID:SIcliUT00
twitterの通りで考えたら…

加古川線は125系で統一か…

一方で、小浜線は521系で統一。
(追加製造するかは不明だが、減車分の補充もあり得そう)

あとは、播但線だけか?

福知山の113も気になるけどな…
2022/12/30(金) 23:24:22.12ID:Jz7OVqm60
小浜線に521はないでしょ
単行運転できないやん、輸送過剰なる
2022/12/30(金) 23:25:49.83ID:QlfjW5BX0
>>689
冷静もなにも起きた事を正確に述べてるに過ぎないが

現状では計画が進行しているという事実は変わらないよ、つまり着工するという前提で阪急は動いているという事
でなけりゃああいうインタビューはしないものなんだよ

もし断念という事になるなら、これまた正式発表するだろうねw
2022/12/30(金) 23:34:13.66ID:D8qENwyf0
>>681
来年は227系岡山車の出場を筆頭に、225系Aシート車登場、さらには273系も第1編成が出場する可能性があり目が離せない1年であることは間違いない
また上記に加えて、下関地区ワンマン開始や余剰運用の見直しもあるため、今年のJR九州並みに大量の国鉄型車両の運用離脱も確実視される
その他にもおおさか東線の221系と207系の運用変更などネタがひっきりなしに出てくるので他社だのなにわ筋線だのの話をしている場合ではなくなってくる

>>691-692
521系E編成が敦賀~米原だけだと流石に無駄が多すぎるように見えるし、例のtwitterも加古川線の方は輸送力が大幅に落ちることになるのでないと思う
実際はE編成を交流機能停止で舞鶴線含めた福知山地区に投入して113系を置き換えるなら1本減で同じ本数になり計算が合うはず
播但線や加古川線は227系の岡山2次投入+下関投入時に同時に置き換えると思う
2022/12/30(金) 23:34:14.31ID:QlfjW5BX0
>>691
加古川線南側の利用者は結構多いから125統一はないな、小浜線単行化は十分あり得るが
696名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 23:37:06.36ID:SIcliUT00
>>693
ひとつだけ言えるのはお前と話し合ってるほうが正式なゆえに解決できん(笑)

支離滅裂をつくっとるのはお前だよ!

気にしすぎは良くないから、俺のこと構うのやめたらいい。
2022/12/30(金) 23:38:51.22ID:QlfjW5BX0
>>694
521E編成はどちらかと言うと予備若しくはラッシュ対応車としての位置付けになってきそう

北陸及び湖西線のワンマン化とか言い出したら、真っ先に起用誘うではあるが
2022/12/30(金) 23:41:06.11ID:QlfjW5BX0
>>696
だから突っ込み食らうのだよ
構ってるのでもない、明らかに違うことに指摘してるだけだぞ
699名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 23:41:37.20ID:SIcliUT00
>>694
せやな…

普通の人でも分からんくらいの車両配置になってんな(笑)

>>695
滋賀や赤穂の住民に減車ダイヤを強制させるとなりゃ、どうするか分からんのはある。

twitterネタの言いたいことがなんなのか分からんが、普通に車両を造ればええのにな…
700名無し野電車区 (ワッチョイ 3a02-/5Bn [27.89.100.95])
垢版 |
2022/12/30(金) 23:42:01.41ID:LaRuQMoW0
来年あたりは
125系の敦賀から福知山への転属
223系・225系の宮原から福知山への転属とかあるのかな
1986年の福知山電化時は近郊系の配置は福知山だったし
701名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 23:43:13.70ID:SIcliUT00
>>698
細かいとこを指摘するなんて、政治家になったつもりかと思ってちまう。

余計に頭が痛くなるだけだぞ。
702名無し野電車区 (ワッチョイ 9432-dsOT [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/30(金) 23:44:58.62ID:SIcliUT00
先のこと考えるより今が大事だろな…

宮原に居とる225系L9編成…

いつになりゃ、営業運転をするんだ?
2022/12/30(金) 23:47:10.26ID:Jz7OVqm60
加古川線はむしろロングで統一すべきだろうね…
昼前に125の一両で加古川行が来たたときは大混雑だった
駅間も短いし
704名無し野電車区 (ワッチョイ de01-Bs6D [60.87.151.238])
垢版 |
2022/12/30(金) 23:49:23.95ID:+pfPfj5l0
>>699
去る〜んフェスタガイジは早くここから出ていってよ!
705名無し野電車区 (ワッチョイ fb5f-eVti [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/30(金) 23:54:13.14ID:P/BxdhNC0
>>702
南海も8314F/8713Fが先月末から休車しているらしい
706名無し野電車区 (ワッチョイ 92da-9QnH [223.217.47.48])
垢版 |
2022/12/30(金) 23:55:35.15ID:/+IlshAM0
>>652
はい通報
707名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/31(土) 00:47:38.57ID:cnbZWu1M0
>>704
アダ名がまともじゃないから出ていかないな。

てか、俺に絡まんかったらでていけれるし、なにせ207と321の変わりが3扉車になった時点ででていくよ(笑)

>>705
何があったんや?

コロナ等によるウテシ不足が影響した減車で、ダイヤの調整を練り直してることによるもんか?
708名無し野電車区 (スッップ Sda2-hND1 [49.98.38.144])
垢版 |
2022/12/31(土) 00:51:30.81ID:1vfJZNsfd
>>654
ID:SIcliUT00を俺と誤解しやがったら殺すぞ!
言うとくけど俺は長田の部落と違うぞ!
709名無し野電車区 (スッップ Sda2-hND1 [49.98.38.144])
垢版 |
2022/12/31(土) 00:53:33.49ID:1vfJZNsfd
ID:SIcliUT00はSoftbankの705Pで個人ブログを荒らしてた奴だな!
710名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/31(土) 01:14:51.37ID:cnbZWu1M0
>>706
やめてください!

客がきましたおー!

>>704 もなんとかいえい!
2022/12/31(土) 01:32:39.05ID:YArcHsn60
通報案件
712名無し野電車区 (オッペケ Sr4f-RSN+ [126.211.123.240])
垢版 |
2022/12/31(土) 06:32:00.66ID:i8LOr7AUr
>>710
これでも見て元気出せよ

https://i.imgur.com/ncraZIg.jpg
2022/12/31(土) 08:16:24.41ID:u3PIQAxu0
中国 最高速度160km 世界初の水素エネルギー市内列車が成都に登場 
https://www.recordchina.co.jp/b906860-s6-c20-d0189.html
2022/12/31(土) 09:45:57.43ID:1EbPmGDHM
加古川線は加古川寄りは125単行では結構きつい。
227-1000入れて125は舞鶴線でよい。
715名無し野電車区 (アウアウウー Sa6b-EMum [106.132.140.65])
垢版 |
2022/12/31(土) 12:09:32.56ID:5q+hq1bRa
521系E編成はP積んでるし敦賀以南メインで使い続けるんじゃないかなあ
敦賀跨ぎ運用が殆どないのは気になるが…
716名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/31(土) 12:32:29.17ID:04FfhL/w0
電機子チョッパの維持費は関西人もびっくりするくらい桁外れなんだろうな
宵越しの金は持たない関東人とは違って関西人は高コスト許容でもさすがにこのくらいでは…という判断?
717名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/31(土) 12:33:41.26ID:04FfhL/w0
>>691
置き換えるとしたら新車だと思う
基本は旧車使い続けるか新車の二択しかない傾向
2022/12/31(土) 14:02:30.09ID:pWsdoGTu0
>>717
キトの113と117は223と221の余剰で置換えてるがな
719名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2022/12/31(土) 14:19:42.58ID:04FfhL/w0
>>718
それはタイミング的に余っただけ
(当初は京都も新車の予定だった)
720名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/31(土) 15:34:53.46ID:cnbZWu1M0
>>712
ほんまおちょくりやがって…

ko,ro,s…
721名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2022/12/31(土) 15:40:48.90ID:cnbZWu1M0
>>717

それがどうなるかは分からないが >>668 でみる限りは、福知山の113を追い出すしか述べてないからな。

加古川線はtwitter主の予想。

どこから持ってくるかわからないが、今の223系5500番台は京都丹後鉄道への乗り入れ実績はあっても、毎時乗り入れはできるんかな?
2022/12/31(土) 18:13:08.73ID:YBuOW5WS0
>>692
521系は過去に小浜線での定期運用があった時期もあったし、125系の2連運用を置き換える形なら充分ありだと思うが

>>697
米原・近江今津~敦賀のワンマン化があるなら車内収受ワンマンではなく駅収受ワンマン(収受放棄ワンマン)で
223系・225系の4連で実施ではないかな

>>700
敦賀と加古川線の125系を全て福知山に集約するなら、予備車削減(と次回の3月改正での減便)で
113系を全て置き換えられる計算にはなるな

宮原の223系・225系の福知山転属はまずないだろ
2022/12/31(土) 18:15:00.13ID:eOOipmXWd
キセルしたいだけだな
2022/12/31(土) 18:36:19.95ID:zGSETxZx0
もう米原以北は521系ワンマン走ってるはずだが
2022/12/31(土) 18:36:40.39ID:GLtsXd3MM
系統分断で中間改札は必須だな。
2022/12/31(土) 18:40:45.40ID:/FRVNXtla
各停の新快速が走る以上は難しいわな
2022/12/31(土) 18:48:30.30ID:/LYx+ov60
>>722
言葉足らずですまんが小浜線で521統一はないって話
2022/12/31(土) 19:07:16.38ID:n419X0/Dd
>>719
Aシートの追加投入も実質湖西線置き換え用の名残みたいなもんやしな
729名無し野電車区 (スフッ Sda2-OMuB [49.106.204.11])
垢版 |
2022/12/31(土) 20:03:45.50ID:dZrQSTtxd
色々な意味で来年度は期待したいな!

よいとしになりますように!

ではでは!
2022/12/31(土) 21:41:15.06ID:pWsdoGTu0
>>724
基本、新快速が敦賀なり近江塩津なり直通するから印象が薄いからな
2022/12/31(土) 23:44:10.44ID:bJBtYUWG0
>>707
>>705は新車に部品供出して走れないから休車
732名無し野電車区 (アウアウエー Sa5a-Fday [111.239.177.229])
垢版 |
2023/01/01(日) 01:46:59.46ID:e16C6i95a
>>713
市中でヒンデンブルク号爆発事故の様な二の舞いに…なんて事無いよね?
2023/01/01(日) 10:32:12.27ID:r/k/RC8J0
>>716
抵抗制御や界磁チョッパー制御・界磁添加励磁制御・界磁位相制御は、人件費や消耗品に対する経費がかかる。
電機子チョッパー制御やVVVF制御は、それらより可動部や消耗品はグッと減って、電機子チョッパーでも四象限チョッパーはモーターを除いてVVVFに近いレベルになるし、VVVFだとエアレスの断流器・遮断器になると日常の点検はほぼ不用。

どの制御方式でも更新が必要な車齢になれば、オーバーホールで電子部品や一部の可動部品を置き換えたり、制御装置そのものや場合によってはモーターを含めて置き換えるわけだね。
電機子チョッパーはその更新も一巡して、電機メーカーのサポートがなくなり、廃車から取り置きした予備品でつなぐしかなくなってる状況だから。

維持費がびっくりするくらい桁外れということじゃなくって、経年で壊れても交換する部品がなくなってきてるから困るし、GTOサイリスタのVVVF車もそうなりつつあるので、維持費がどうとかという話じゃ全然ないし。
結果的に維持費が結構かかるのは、メンテナンスの作業をする人員が必要な抵抗制御車。
2023/01/01(日) 10:51:32.20ID:N/0Xe+y5M
JR初期なら雇用対策で旧型車両存置という判断もあったが、今では技術者が続々退職し、
若手に整備を教えるよりは、車両を置き換えた方が得策かと。
2023/01/01(日) 11:30:34.62ID:5UbFqPrP0
人員に関してはバブル崩壊からの就職氷河期流れで雇用を減らしているわけで
それでも当時はもともとの人員がいたので国鉄時代の流れで余剰人員を車両の改造とかの仕事を与えていたってわけだね
205系の大転配のときも人員に余裕があったからできたんだろうね

で、リーマンショックの直前の2007年から2012年あたりまでに団塊世代の大量離職が始まったわけ
そこで人員が減ってくるんだけど、就職氷河期のつけがそのころから回ってきて専門職がどんどん減って旧式の走行機器の保守が段々と難しくなると
だけど今は走行機器のメンテナンスフリー化をVVVF等で実現して人員減少の影響を抑えている
ただそれでも限界があって、2040年ごろに団塊ジュニア世代の大量離職が予想されるから人員不足の問題が表面化してきた
そこで、さらに効率化を図るためにワンマン運転の拡大および将来的にドライバーレスを目指すことによって人員不足問題に備えているんだね
2023/01/01(日) 11:36:44.23ID:5UbFqPrP0
自分は専門家じゃないから指摘は認めるけど、一般的にはこんな感じの認識だよね
だからバブル崩壊からの経済流れに大きく影響を受けているということを意識しないといつまでたっても頓珍漢な書き込みをしちゃうんだ
結局は雇用の問題が大きくて、人員の数で経済がすべてが決まっているんじゃないかな

まあ、某ガイジクンはそんなことはわからないだろうし、これからも理解できなさそうなのが終わっているよね
2023/01/01(日) 11:51:06.22ID:pQRgMsDXd
207のZ編成の更新が全部終わったんだね
てことはH編成の更新が終われば断路器が働いて動かなくなっちゃうM車も無くなる訳か
738名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2023/01/01(日) 11:53:00.36ID:7uWb0Fqe0
>>734
やはりJR初期当時は工場の人も国鉄から継承されていたから国鉄型がまだまだ大量に残存していたのか
>>735
東は205転用工事完了と共に大船工場を閉鎖したからここで(工場減少により)人員が大量退職して技術力が落ちたのかなと思っていたがやはりそうだったのか
まぁ205は京葉線で同車の故障が原因での変電所火災をやらかして国交省からの通達が来たからね…
739名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2023/01/01(日) 11:57:20.78ID:7uWb0Fqe0
(東は発足後の車両まで簡単に廃車するようになったのは大船工場を閉鎖した辺りからで、同工場の閉鎖前は使い方が安定していた)
740名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2023/01/01(日) 12:04:25.29ID:7uWb0Fqe0
103が中央総武線で火を吹かなければ違ったかもしれないが結果的にはそれがコスト削減に繋がった訳だね<東
2023/01/01(日) 13:08:06.91ID:QyS1sc1Q0
パコン音は断路器ではないだろ
742名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2023/01/01(日) 13:14:55.24ID:7uWb0Fqe0
>>733
でも関西では抵抗制御車を一向に消滅させる気配が無い事業者が殆どだから、やはり考え方の違いじゃないかと思う
確かにメンテナンスの面ではVVVFに劣るが、VVVFとは違って故障時は技術さえあれば直ぐに直せるから、恐らくは関西は故障時対応重視で未だ抵抗制御大量残存なのかと
743名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/01(日) 14:18:03.78ID:oqOlnRDQ0
>>731
そうなんだ。

225系L9も同じかな?

それとは別にAシート車両を導入するという突然の発表をしたからな…
2023/01/01(日) 16:10:50.48ID:8fRjF0qU0
>>735
>>736
よくまとめられているという印象

鉄道業界に限らんけど、厳しい労働環境と重い職責に見合ってるとは言い難い待遇で耐えてる人たち本当に凄いわ
鉄道業界なら現業、他の業界なら例えばトラックのドライバーとか
人材不足になるのもこんな薄給じゃそりゃそうよと
2023/01/01(日) 16:21:55.22ID:r/k/RC8J0
>>737
断路はナイフスイッチだから、人力じゃないと動かない。

回路が重故障を検知して保護動作したとき開くのは、まず各電動車の高速度遮断器そして断流器。
運転台の制御リセットボタンを押下、重故障発生のユニットをモニタリング装置のディスプレイで開放して、改めて力行ノッチ投入。

>>739
それ以前に、209の新造がはじまったとき、首都圏用の103は車両更新工事をほぼ止めてたはずだよ。

>>740
習志野区の103で故障が続いてたとき、もうE231の開発が始まっていたから、もし209-500で103置き換えを前倒ししてなくても、その分がE231-0で置き換えられてただけだしさ。
2023/01/01(日) 16:59:40.15ID:5UbFqPrP0
>>744
物価と賃金がここ30年以上あがっていないのが問題
よくインフレすることによってお金の価値が下がって駄目だみたいな風潮があるけどそれは間違いで
インフレによる物の価値が上がることが重要
ある意味お金は"もの"ではなくあくまで指標なので"もの"に対してお金の価値が上がってもよくないんだよね
人類の繁栄っていうのは簡潔にわかりやすく言えば"もの"の価値が上がることだとおもうんだよね

これは無機物に限らず人にも言えることで、要は賃金がその人の価値を表していると言えるんだよね
つまり30年前から今に至るまで賃金が上がっていないというのは、働いているところというか日本では日本国内で働いている人の価値が上がっていないといえるわけ
で、海外で日本よりもお金がもらえるのは日本国内よりも海外の方が価値があると評価していることになるんだよね

正直日本人はそういう考えが欠如していて少なくとも江戸時代からずっと経済政策が駄目駄目みたいなんだよね
先の終戦後からの高度経済成長はたまたまうまくいっただけだと思うよ
実際バブル崩壊以降は駄目駄目だし
2023/01/01(日) 17:07:13.68ID:G7wLKCbL0
>>735
JRの改造工事、2010年代に入って激減してるもんな
クロハ289化が驚くくらい
2023/01/01(日) 17:22:25.66ID:r/k/RC8J0
>>742
純粋な抵抗制御車は、阪神がまもなく消滅だよね。

もはや抵抗制御がどうとかってより、界磁チョッパーや界磁添加励磁制御・界磁位相制御を含めた直流モーター車の全廃をみすえて、物事を進める段階になってるわけさ。
消滅させる気配がないどころか、一番厳しい近鉄ですら目標はソコに置いてるくらいだし、西日本なんか阪神大震災・尼崎の脱線事故を挟んで結構進んだよね。
阪神・南海・阪急とかも2030年にかけて目処が立ちつつあるし、京阪は6000・8000の処遇次第ってところ。

VVVFが故障すれば、論理部や各種電源にフィルターコンデンサとかインバータユニットなど、患部に応じて交換すれば済むから、処置は抵抗制御より手間もかからないし短時間で簡単。
再現しない故障が困るわけだけど、しばらく様子を見るという割り切りをすればいいしね。

わざわざ直流モーター車を、メンテナンスしたいがために残すわけないじゃん。
それで現業の員数が如実に変わってくるし、関西の鉄道会社だって大量退職がつづくから、残された時間はあまりないんだよ。
2023/01/01(日) 17:26:22.73ID:S9ZTq7kj0
>>747
それでも前半はクハ115-750,2500,2600や東の205系600番台など繋ぎ目的の車の改造はまだあった
形式や番号変更でなければ東海の213系(飯田線用)や北のキハ143(室蘭ワンマン)の改造例もあり
本格的に国鉄型の全面淘汰に動いたのは年代後半になってから
750名無し野電車区 (スフッ Sda2-OMuB [49.106.205.250])
垢版 |
2023/01/01(日) 18:01:55.07ID:g4QuXAqXd
750で2023年度内で207/321が3扉車で置き換える。

JR西日本の大本営発表より
751名無し野電車区 (スフッ Sda2-OMuB [49.106.205.250])
垢版 |
2023/01/01(日) 18:09:58.95ID:g4QuXAqXd
>>750
しゃあ!

2023年の元旦で幸運の目玉フラグをゲット!

待ってろよ!!

JR東日本はん!!!

おたくら113系と211系を首都圏内運用から淘汰して、一般電車のドア数を統一させたのに、なぜこっちは出来んか分からんかったからの!


JR東日本 : e233系の新規導入より、113/211を首都圏からおいだし、一般電車のドア数を4で統一 (2010年代で実現!)

JR西日本 : 223系の転属導入より、113/211をJR西日本管内からおいだし、一般電車のドア数を3で統一(2020年代で決定?、2023年?)
2023/01/01(日) 18:30:10.61ID:uPaWcLRsM
>>748
京阪6000、8000はまだまだ使いそうだな。VVVF化するにしても中空軸カルダンという難点があるし、
新車置き換えできる金が京阪にあるとも思えんし。
2023/01/01(日) 18:45:31.17ID:u/+24kdf0
V車はどうしても変電所や誘導障害の問題がつきまとうから車両側で抵抗制御や直流モーターを無くしたいと言ってもなかなか一筋縄ではいかない
754名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2023/01/01(日) 19:01:43.74ID:7uWb0Fqe0
>>746
バブル崩壊が無ければ今も関東で国鉄型が普通に走ってた可能性が微レ存?
755名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2023/01/01(日) 19:02:31.05ID:7uWb0Fqe0
りんかい線70-000形がJR転用のような事も今だったらやらないだろうな
2023/01/01(日) 19:24:08.19ID:1GUCjGNq0
>>751
路車板でタフ語録はルールで禁止スよね

C電3ドア化はホームドアの基礎を作り直す
必要がある為非現実って結論が
『JR東日本車両更新予想スレ』で結論出てんだよ

お前らが丁度米原〜姫路間にグリーン車を直通グリーン車を入れるって
くだらない話をしている間にな
毎度思うがここのスレ他社の予想スレと比べるとレベル低すぎ
757756 (ワッチョイ 9f10-B5K4 [180.12.157.11])
垢版 |
2023/01/01(日) 19:29:20.24ID:1GUCjGNq0
誤爆スマソ

×お前らが丁度米原〜姫路間にグリーン車を直通グリーン車を入れるって
 くだらない話をしている間にな

○お前らが丁度豊橋〜姫路間にダブルデッカー車による直通グリーン車を入れるってくだらない話をしている間にな
2023/01/01(日) 22:57:19.22ID:zC0/Gl/xd
>>755
それはどうだろう?
組み換えて新製車挟んで帯貼り替えただけだから
お流れっぽいけどE233転用する計画あったみたいだし
2023/01/01(日) 23:13:02.80ID:r/k/RC8J0
>>752
泉北5000はWN駆動でハードルが低かったけど、車体更新工事と機器更新でSIVのIGBT化が先行したあと、VVVFのIGBT化が改めてなされてる。

京阪では、6000の車体更新工事・機器更新にメドが立ってきていて、今年度7000に手をつける予定だね。
6000はブラシレスMGをIGBTのSIVへ更新したり、コンプレッサーが増設されたりしてるけど、VVVF化はそのとおり、中空軸カルダンがネックで見送られた。
最初に造られたものは車齢40年になるし、これから追加でVVVF化されるかと言われれば?

8000は特急車だったから、6000よりも車体更新工事が先にされて、つづく機器更新でやっぱりブラシレスMGをIGBTのSIVへ変えたり、コンプレッサーを増設したりしてる。
こちらも最初のものが車齢35年になってきてるし、さらにVVVF化するのは?

6000・8000とも、界磁位相制御装置や直流モーターのオーバホールはやってんだけどね。
2600・2200・2400・1000と2600の30番台を置き換えてるあいだに2030年をこえて、まだ直流モーター車が残ってしまうことになるし、VVVF化しておいて時間稼ぎしたいところ。
760名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/01(日) 23:29:56.50ID:oqOlnRDQ0
>>756 >>757
タフ語て初めて聞いた。

てか、JR西日本のことなのに、『JR東日本車両更新予想スレ』で結論出てるとなってるの?

ちなみに、ホームドアの件でJR西日本に問い合わせてみたら、変更が伴う場合、撤去することもできるとは言ってた。

非現実て決めつけるのはまだ早すぎるぜ?

あと…

「丁度豊橋〜姫路間にダブルデッカー車による直通グリーン車を入れる」を正解にしてるが、東海エリアをまたぐのが良く分からん(笑)

誤爆してまた誤爆しとるよ(笑)

新年早々お疲れ様www
761名無し野電車区 (ワッチョイ 8701-RSN+ [60.87.151.238])
垢版 |
2023/01/01(日) 23:42:09.30ID:+e2BZTJb0
全ての元凶、9000ガイジと去る〜んフェスタガイジ(笑)
762名無し野電車区 (ワッチョイ 9f10-B5K4 [180.12.157.11])
垢版 |
2023/01/01(日) 23:48:58.95ID:1GUCjGNq0
>>760
過去スレも読めない馬鹿発見
熱心に東海と西日本の直通を説いてた奴がいたんだわ

で、撤去してどうすんの
ホームドアってただ置けばいいってもんじゃないぜ
そこらへんもうちょっと調べような
763名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/01(日) 23:57:21.44ID:oqOlnRDQ0
>>762
過去スレてどこの過去スレなんだ?

あと、ホームドアってただ置けばいいってもんじゃないて言える確証はあるの?

気にしすぎだし、落ち着きたまえよ(笑)
2023/01/01(日) 23:59:15.51ID:r/k/RC8J0
>>753
誘導障害は、電機子チョッパーなんかと比べたらVVVFの方が全体にスイッチングは細かいし、素子の構造が新しくなっていくと、そういう問題も起こりにくくはなってきてる。
ただ、2レベルIGBTの時代になってもフィルターがマズくて、主制御じゃないけどSIVのノイズが無線に影響したり、とんでもない誤動作を引き起こすなんてことが、いまだにチョッとあるね。

GTOサイリスタなどを使っていた初めのころのVVVF車は、サージ電圧が大きくて、突入電流のために変電所の容量が足りないなんてことが、国電区間を引き継いだ東日本・西日本や、旧東福寺変電所を抱えた京阪なんかで起こってた。
大手私鉄や地下鉄では、基本的にそういう問題がなくって、京阪は市電と平面交差するため遅くまで架線電圧が600Vだったことも影響したとは言われてる。

東海は新会社になってすぐ電化区間の全体を強化したけど、西日本は207-0を導入するために学研都市線とか、限られたところから手がけていったし、東日本は209が走り出しても根岸線とかが追いつかなくって、奥羽本線の701なんかも含めて、電圧降下で保護動作することが日常だったわけ。
京阪本線も京都市内の区間で、VVVF車の編成をたくさん走らせることができない制約が生まれて、長いあいだ色々気をつかうことになってる。

3レベルIGBTの時代までサージ電圧の問題が残ってて、西日本なんか今みたいに新造が潤沢にできない事情で助かってたところもあるけど、VVVF車を増やすなら、編成の出力をおさえつつ変電所も強くするなんてことが必要だったし。
2レベルIGBTではサージ電圧がかなりおさえられてスナバレスにできたから、ずいぶん状況はマシになったけど、それでも西日本は225を導入するとき、関係する線区の変電所をイッキに強くしていってる。

最近になって京阪では、変電所が東福寺から深草へ移転して、容量も大きくなったため、VVVF車の入線についての制約も解消された。
765名無し野電車区 (ワッチョイ 9f10-B5K4 [180.12.157.11])
垢版 |
2023/01/02(月) 00:00:35.28ID:mqEX+e1j0
>>763
ここの過去スレな

https://news.railway-pressnet.com/archives/34489
この記事を読め
ここにホームの補強工事ってしっかり書いてるわ

本当にお前何も知らないんだな(笑)
この時期だし鉄道初心者なんだろうな
766名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/02(月) 00:02:14.09ID:bcqQ2N5j0
>>743 の続き

>>731 どうやら色々調べたら、201系の置き換えが1年遅れたことに繋がるが、京都の113/117の置き換えが上手くいってないとのこと。

減便で余った223系で置き換えるのもあるが、どうやら食い凌ぎながららしい。

ホームドアでネチネチした話がでてるが、車両の製造も予算がかかるからな。

無駄な投資を控えましょう!
767名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/02(月) 00:05:48.03ID:bcqQ2N5j0
>>765
情報ありがとう。

ただ、昇降式のホームドアで、どこも4扉専用て書いてないな?

てか、あんたは鉄道オタクかつ専門のプロかなにかか?

初心者相手なら、易しくわかりやすく説明しましょう。

頭かしこいだけで自分が偉いなんてのが認められる世の中ではないので!
768名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/02(月) 00:08:00.81ID:bcqQ2N5j0
>>761
その変なアダ名をいつまで続けるんかな(笑)

嫌とは思わんが、「友達いなさそうなチー牛メガネ」てアダ名をつけたろかなて思う(笑)

8701-RSN+
2023/01/02(月) 00:17:12.49ID:NTVnqUt00
>>754
バブル経済が崩壊してなかったら、東日本も国鉄型の車両更新工事なんてやらずに、早くからガンガン古い車両を置き換えてるよ。

国鉄では207-900のあとすぐに、901の原形となる汎用素子を使った新形VVVFの試験が始まってたし。
このとき、あとで901のA編成にのせられた、パワートランジスタを使った富士のVVVFは大きくて床上搭載だったけど、形には一応なってた。

バブル経済が崩壊する前から、そういうコンセプトの新形車両は開発が進んでたわけでさ。
770名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/02(月) 00:38:43.38ID:bcqQ2N5j0
770で2023年度にて、関西本線の終着駅をJR難波から天王寺へと移転するとの大本営発表を行う。

そこで阪和線との共同ターミナル駅を築く。

JR西日本より
771名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/02(月) 00:39:46.36ID:bcqQ2N5j0
>>770
また、よっしゃあ!

777で決めたいけど、1月1日から2日になるときだからとりあえず!

いい初夢が見れるといいな!

ではでは!
772名無し野電車区 (ワッチョイ 8701-RSN+ [60.87.151.238])
垢版 |
2023/01/02(月) 00:51:42.28ID:DDkJzpxc0
>>769
別にチーズ牛丼は好きだから気にしてない

なお東海は真っ先に113とかキハ40とかを淘汰するという
773名無し野電車区 (ワッチョイ 9f10-B5K4 [180.12.157.11])
垢版 |
2023/01/02(月) 01:10:41.68ID:mqEX+e1j0
>>767
ttps://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bunyabetsu/machizukuri/bfree/pdf/tetsudo_bfree_11.pdf

これを読め
っぱこのスレレベル低いわカス未満の妄想を真に受ける奴ばっかし


こんなくだらねえ議論してる暇があるならDEC700の本格投入先とか283の去就とか色々あんだろ
774名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/02(月) 01:34:29.54ID:bcqQ2N5j0
>>773
てか、あんた何様よ?

文句ありゃ出ていきゃいいじゃねぇか?

国交相の坊っちゃんかなにかか(笑)?

>>772
誰に言うとんの?
775名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/02(月) 01:36:16.78ID:bcqQ2N5j0
とくに >>756

路車板でタフ語録はルールで禁止スよね

て(笑)

どこからどこまでがタフ語録なんか説明してほしいわな(笑)
776名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/02(月) 01:37:27.97ID:bcqQ2N5j0
まあ…

チー牛ばっかはあれだが…

どっかのエリート大学の鉄道部員の学生や出身とかだろ?
777名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/02(月) 01:38:50.57ID:bcqQ2N5j0
777で >>750>>770 で言ってたことが、2023年度中でJR西日本から言います!

やります定期確定へ!

ダイヤ改正にて!
778名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/02(月) 01:47:42.94ID:bcqQ2N5j0
>>777
はい! フラグ成立!!

これを実現すねば麻原召還があるが、西日本のペースにまかす!

とりあえず、雑多さが西日本を害してるから、雑多から清潔にを大切にしろ!!

一般型車両の統一や、新規路線の敷説は、ただ便利になるからではないからな。

安心安全で快適に利用することが基本だから!

ホーム上が混雑したり、乗り違えをしちまっては、遅延に影響がなくてもかえって不安を仰いでは信頼を失くすばかりになるからな。

それを防ぐための努力をしなければならんのを忘れずに!

異常から以上へ
779名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/02(月) 01:48:41.96ID:bcqQ2N5j0
>>778 訂正

実現すねば → 実現せねば

まあどうでもいいけど(笑)
2023/01/02(月) 03:34:12.29ID:mqEX+e1j0
>>779
半年ROMれ
781名無し野電車区 (アウアウエー Sa5a-Fday [111.239.176.103])
垢版 |
2023/01/02(月) 05:43:38.37ID:9dD45r6Ia
>>748
良く言えば、車両を大切に使うのが関西の鉄道会社

悪く言うと関西的なケチなんだけどね
782名無し野電車区 (アウアウエー Sa5a-Fday [111.239.176.103])
垢版 |
2023/01/02(月) 05:45:19.79ID:9dD45r6Ia
>>752
インバータ化の障害になるのなら、台車まるごと交換が手っ取り早いかも?
783名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp4f-CCVK [126.166.28.34])
垢版 |
2023/01/02(月) 07:40:49.27ID:/4wcv5m7p
>>781
単に車両発想が昔のままなだけと思う
関東はE231以降の思想からしてコストダウンを強く意識してるからどんどん廃車してる
(抵抗制御車は電気代が、チョッパ/VVVF車は機器更新にそれぞれ金が掛かるという理由で)
784名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp4f-CCVK [126.166.28.34])
垢版 |
2023/01/02(月) 07:41:29.72ID:/4wcv5m7p
でも、やはり103系消滅の有無だけでこんなに差が付くとはね
785名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp4f-CCVK [126.166.12.1])
垢版 |
2023/01/02(月) 07:48:56.44ID:e8vH1HzPp
結局、今は関東=新造、関西=更新(関西は余程な事が無い限りは新造しない)という風にパターン化されてる傾向
近車/川車/日立とも関東の車両工場と化しつつあるし
2023/01/02(月) 08:21:49.57ID:46SqXsusd
西は製造20-30年で体質改善、50年で新造置き換えというパターンだよ
東も今後はこういうやり方に移行するというのは発表済み
新造から3全検32年サイクルで新造してるのは東海くらい
787名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2023/01/02(月) 09:04:59.75ID:WapdCaSY0
東京メトロは日比谷線事故の影響でボルスタレス台車は採用しなくなったが、平成初期の車両をどんどん廃車してるのもこの事故が影響してそう(車体構造の問題で)
2023/01/02(月) 09:09:44.45ID:KGmXKyBnd
などと意味不明なことを述べており
2023/01/02(月) 10:34:24.69ID:p5gidiKQd
自論至上主義の東急9000ガイジ
2023/01/02(月) 11:19:59.37ID:NTVnqUt00
>>781
東京一極集中の傾向と平成不況に阪神大震災が追い打ちをかけて、拠点を首都圏へ移す大企業が増えたことなど、構造的に大阪圏の経済情勢がダメになっていったわけで、2000年以降は車両を大切に使うしかなかったんだよ。
それまで大体コンスタントにだったり、なにかの機会にでもまとめてだったり、置き換えはキチンとやれてたところができなくなってわけで、ケチとかそういう理由じゃないのは、それくらいわかるじゃん。

それがわからないし>>748を読んでもまだわからないから、そんなこと言っちゃうんだろうけど。

>>783
通勤車のコストダウンを意識してるのは別に変わらないことくらい、車両の設計を見ればわかるはずなんだけど。

それでも東日本なんか、209で振りきったものをE231・E233・E235と、仕様面で適正へ戻していってるわけでさ。
むしろTIS・ATIなど制御伝送を使った形式はシステム自体が値高いから、ほかの部分でコストを抑えるしかなくって、どうしても車両メーカー規格が強くでてしまったり。
首都圏の大手私鉄でも、車体更新工事・機器更新をしっかりやるところも少なくないよね。
2023/01/02(月) 11:26:04.04ID:swQJGZ5oM
首都圏も人口減がこれから本格的に始まるし、コロナ後もテレワークの定着で通勤者自体が減少。
今日の関西は明日の関東といった状況。
関西はこれから地方私鉄並みになって行くけどね。
2023/01/02(月) 11:41:13.19ID:NTVnqUt00
>>784
西日本は、阪神大震災で焼け太り・火事場泥棒的だったこと、尼崎の脱線事故で安全性向上の投資に勤しむしかなくなったこととか、競合の大手私鉄より車両更新がイッキに進む環境が整っていたわけでさ。

>>785
>>787
近年で大阪圏と首都圏の大手私鉄を比べて、各鉄道会社で車両新造と更新工事・機器更新の両数がバランス的にどうなってるか、落ち着いて見てごらん。
南海・阪急・京阪・阪神と京王・小田急・京急・東京メトロとか、両数の規模のちがいはあるけど、実はバランス的にそんな変わんないんだよ。

通勤車の新造がなかった長く近鉄とかは、バリアフリー化を伴う更新工事すらあまりできてなくって、車体の大きな修繕とかが中心だったし。
それでも特急車について、50000・80000の新造と22000・23000・16400の更新工事と一部の機器更新をやってるから、ちゃんとバランスしてたってところ。

西日本だって新造と体質改善工事がバランスしてるし、東日本もキミが見えてないだけで、E235の新造とE231の車体保全・機器更新とかがバランスしてるじゃん。
2023/01/02(月) 11:44:24.82ID:NTVnqUt00
>>791
まだコロナ禍前の水準には至ってないけど、悲観的な見通しが一転して近頃、輸送量が急激にハネてきてるんだよ。
794名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/02(月) 14:38:28.98ID:bcqQ2N5j0
>>780
その半年分てめえをポアするぞ(笑)
2023/01/02(月) 15:02:09.74ID:y5HpCoFl0
>>5
草津線乗るけど最近はほとんど113系で117系見かけなくなった
座席はすっかり改造されてたけど木目調の壁が新快速時代そのままだった
2023/01/02(月) 16:26:09.80ID:wX+aSgEBa
>>793
リバウンドじゃないの?戻ろうとしたらまた規制と何回も骨折られてきたから。
ITの革新と人口減を考えると増え続けることは理論的にあり得ないよ。
2023/01/02(月) 16:43:37.89ID:9a8qJRFxa
>>358
亀レスすまんが、221系の後継は岡山に入れる227系がベースになりそうな気がするんだよな。
あれは確か4+4でドア横はかなり広いタイプ。
荷物の大型化が進んでいてドア横のスペース確保が必須なのが最近乗ってて痛感する。
特にドア横まで座席があるロングシート乗ってると大型荷物の客が乗ってくるとドア付近を占拠して一気に身動き取れなくなり困る。
2023/01/02(月) 16:59:24.80ID:NTVnqUt00
>>796
なんでも理論どおりに需要予測が当たるなら、誰も苦労しないわけさ。
理屈じゃ説明できない流動になってるよ。

>>797
叩き台として言われてるのは、もちろん227・323と同じプロトタイプがベースになってる新形式、120km/h運転用で転換クロスシートの近郊形、4・6・8両編成を組むみたいな感じ。
221でシートを減らしたように混雑対策は考えるんだろうけど、具体的なことはまだ何も?
あと、やまとじライナーの後継でAシート車検討?
2023/01/02(月) 17:06:35.11ID:C1vNCkJZa
>>798
人口が世界的に減る流れでさすがに増え続ける予想は無理あるだろう。直近数年スパンだと増えるとかはあるだろうけど。
大和路とかでAシートは無理だろう。そこまでそもそもの需要ないし、環状線どうするのか問題あるからな。
2023/01/02(月) 17:47:45.63ID:K4I0s+l20
>>795
クハ117-1の原色復元が完全に一般車の引退フラグだね。銀河はまだまだこれからだろうけど。
2023/01/02(月) 17:52:52.51ID:OPHL42eb0
>>799
まほろばのルートでくろしおかはるか活用の単独運用は有りそうな、かつてのやまとじライナーも朝は流石に難波着だったしな、この点で東線の存在はでかい

仮称Yシート連結なら連結両数にもよるけど、自由席車両は基本ロングにしないと収容面で不安があるからな
802名無し野電車区 (ワッチョイ 8701-3363 [60.144.127.34])
垢版 |
2023/01/02(月) 18:01:42.02ID:1RNrKxZx0
>>800
京都と岡山の一般車両方ということでいい?
あと和田岬線の103系と岡山の115系300番台も同じ意味で死亡フラグが立ったと思う
2023/01/02(月) 18:05:17.68ID:VPYmyrNWa
>>801
ファクトシートにははるかやくろしおが延長しそうな感じで書いていたが、来春改正ではスルーだったな。臨時列車が関の山といったとこか。
大和路線くらいの距離では一般車をロングシートにしても需要があるかどうか。
瑞風まではいわないとしても相当な内装にしないと厳しいかと。まほろばも終盤は叩き売り状態だったしな。
2023/01/02(月) 18:08:49.39ID:K4I0s+l20
>>802
岡山の117はサンライナー廃止でもう終わりだと思った
2023/01/02(月) 18:10:17.69ID:NTVnqUt00
>>799
鉄道各社とも厳しめに需要予測は立てるようになっていて、こういう状況では悪いほうに考えておくものだし、中長期的に明るい材料は理論上?って言うのも変だけど、ないよ。
ただそれすら実際どう推移していくかわからないから、あまり硬直的な思考に陥らないことだね。

大和路線でAシートみたいなものを成立させるには、具体でどうするかってところ。
ただ有料座席の需要自体が少なからずあるのは、かつて大和路ライナーを走らせたり、臨時で特急まほろばを試したりとか、潜在的に間違いないと西日本は見てるらしく、煙のないところに火はたたないからね。

新快速ですらグリーン車かAシートの導入のとき、否定的に見てた人も少なくなかったじゃん。
大和路線はそれよりパイは小さいだろうし、最終判断がどうなるかってところだけど、外野で見てるより中の人たちはマーケットのデータを持ってるわけで、斜め45°的な感じなんだよなあ。
簡単に稼げそうなチャンスは探してるよ。
2023/01/02(月) 18:16:20.60ID:ZJuu1PcKa
>>805
苦労はしていると思うけどな。出ては消えで安定しないし、Aシートより難しいのは確か。
直通快速もそうだけど、外部圧力かかってそうな気はする。奈良方向の有料列車は。
逆に大和路くらいで成り立つなら、アーバン地区は全路線で有料座席やれる。
2023/01/02(月) 18:55:55.90ID:NTVnqUt00
>>806
近鉄特急すら阪奈間のデータイムは、運行を止めて久しいね。
だけど、あをによしみたいなことをやり出していて、コロナ禍の前から計画されてたものが止められずに具体化、昨年末に京奈間は増発されたの?
インバウンドが念頭にあって、関係機関から要請みたいなものはあるし、それを受けてどういう施策にするかってところ。
要請のなかで具体になってることは、駅や車内の案内を充実させてくれってくらいで、あとは観光列車を求められてるとかはないから、あとは各社がビジネスチャンスとして自発的にできることを考えた結果だね。

Aシートにしても有料座席の設定は各社だって、沿線民の通勤や商用だけじゃなく、沿線外からの都市間移動・観光とかの需要も考えてるわけだし。
すでに阪和線・JR京都線とかは有料特急がバンバン走ってるからいいとして、京阪本線も実績ができて、阪急京都線も準備中、阪神本線まで試行しちゃう状況でさ。

観光資源がある奈良で、かつて通勤ライナーも成立していてとなれば、検討が聞こえてくるくらいの次元にはなるよ。
2023/01/02(月) 18:59:26.30ID:OPHL42eb0
>>806
大和路線の場合は近鉄の存在が大きいからな、近鉄奈良線はひのとりの間合いとかバンバンだして来てる(昼間は運転してないがw)

初詣で橿原神宮に行ったが大和八木から物凄い勢いで客が特急に乗ってたわ、三ヶ日という例外かも試練が着席需要は相当にあると見れるな(ボロいサニーカーだったのに)

なので工夫さえすればJRにもやりようはあると思うな、折角環状線使わずに大阪にアクセス出来るようになるし、まほろばという実績もあるし、この時点で近鉄にはないアドバンテージだしな
2023/01/02(月) 19:20:47.76ID:JoAbL4vMa
>>807
ただ大和路線の場合は、そこで挙げたどの路線よりも需要量が少ない。
検討はすれどどこまでできるか。東線大和路だけがアクセスルートじゃないのがね。
2023/01/02(月) 19:21:30.63ID:OWxrq0ES0
>>769
東日本が国鉄型の車両更新工事を止めてさっさと置換する方針に転換したのは以下のような経緯
うろ覚えなので、以下に誤りがあれば指摘してほしい

205系や211系といった、国鉄末期からJR初期にかけての新車は、製造コストが高すぎ、急激に導入するのは難しかった
そのため、分割民営化直後は103系などの延命によりなんとか置換のペースを下げていた
しかし、このままでは、103系を置き換え終える頃には205系や211系すら老朽取り替えの対象になってしまうことが判明し、従来想定していた置換のペースでは到底間に合わないことが、会社の試算で明らかになった
このため、従来の発想にとらわれず大胆に重量半分・価格半分・寿命半分を追求した新車を大量導入していくしかなくなった

以上を踏まえると、分割民営化直後はバブル経済の真っ只中なので、>>769 の「バブル経済が崩壊してなかったら、東日本も国鉄型の車両更新工事なんてやらずに、早くからガンガン古い車両を置き換えてる」は誤りではないか
2023/01/02(月) 19:32:01.84ID:NTVnqUt00
>>808
そうだね、大和路線が近鉄奈良線と違うのは、梅田・新大阪に直接アクセスできて、その経路が二手もあるスゴい環境。

大和路線の場合は、221置き換えを具体的に考えるステージに入ってきてて、新形式になるか223-2000転用のどちらにしたって、新しいサービスを導入しやすい状況だから。
西日本的には227・323と同じプロトタイプの新形式にしたいみたいだし、有料座席を特急として提供するにしろ、287とかが使えて国鉄形から新世代になって久しい。

>>809
外野からすれば有料座席うまくいくの?ってところだけど、この件に関しては各社ともどうしようか迷ったら、ってかあまり迷わずに話を進めちゃう傾向だね。
阪神本線なんか、長らく会社として有料座席なんてとんでもない、総合職採用の面接で幹部に尋ねられたら否定しろってOBが教えるほど、社是みたいになってたのにさ。
阪急と経営統合がどうとか言うより、時代の流れってところだし、思ったより乗車率が低めの採算分岐ながら、実際に走らせたら思ったより乗ってくれるんだなこれが。

もちろん今後どうなるかわからない、でも大和路線だって例外じゃなさそうってことだけ、キミも頭に置いておけばいいよ。
2023/01/02(月) 19:39:57.06ID:s3gYHC23a
>>811
だったら来春改正で定期化くらいされててもおかしくないんだよな。
力入れてるなら直通快速増発するなり大和路快速を東線に振るなりやりようはあるが、していないのをみると状況はあんまりよくはない。
直通快速乗車率みても普通よりははるかに低いし、朝ですら若干混雑で済むレベル。これでは本格的な導入にはならない。
2023/01/02(月) 19:44:47.12ID:RpaUGEaoa
大和路の場合は、路線や行き先が分散しているが故に需要が発散しているんだよな。
だからどの方向に設定しようが中途半端にならざるを得ない。阪急や阪神、京阪みたいに一路線に集中する形なら有料設定しやすいんだけどな。
2023/01/02(月) 19:55:22.04ID:+TZT62yTa
有料座席云々だが学研都市線でやるのはどうだ?
あそこはオールロングだし実質梅田集中な感じの路線だから
2023/01/02(月) 19:58:17.83ID:5EtgZGou0
4ドアオールロングで課金とからくやんライナーみたいな事やるのかよ
2023/01/02(月) 20:09:41.74ID:OPHL42eb0
>>815
何でやねんw
そこは普通に特急車両もってくるでしょ

一番の問題はその特急車両を持ってきにくいという点なんだがな、新大阪から東線経由でヒネ車を持ってくるのが一番マシだけど
817名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2023/01/02(月) 20:14:13.84ID:WapdCaSY0
>>810
そもそも103最終増備と205は1年しか変わらなかったはず
2023/01/02(月) 20:20:54.02ID:geyw8Ir2d
ここでも神戸の在日ウンコヲタが沿線をディスってるのか。国や親に寄生してないで仕事探せよ。
2023/01/02(月) 20:42:57.09ID:NTVnqUt00
>>810
205・211は車両形式として新造コストが高いか?って言われると、実際そうでもなくって、それなりに考えられて設計が工夫されてたから、まずそこの認識が間違ってる。
界磁添加励磁制御を選んだってところが肝心で、このとき私鉄や地下鉄でVVVF車が走ってたよね。
そのころの国鉄は政府や会計検査院に睨まれて予算付けが何かと厳しかったし、政府から資本金を持たせてもらい東日本が発足してから、三島会社なんかと比べたら全然マシだったけど、おカネの工面で急に変わるわけでもなかったし。

西日本は、205-1000を挟んで独自の221みたいな形式で置き換えだしてたけど、これも211・213を大阪にも導入する名残りだったりするし、東日本において205・211で101・103・113・115を置き換えるという構図は、国電を引き継いだところだと基本的に変わらなかったわけでさ。
だから103とかの特別保全工事が、各社で独自色を出して、西日本が延命工事、東日本だったら車両更新工事になったのも、国鉄のときのテンプレートから基本が変わってないよね。

国鉄の終わりごろからそうだったんだけど、東日本・西日本とかにしても、VVVFの通勤形・近郊形を早く造りたかったんだよ。
でも私鉄や地下鉄が使ってた大容量のGTOサイリスタは、歩留まりが良くなくって高価だし、国鉄・JRが必要とする規模の調達も難しいし、>>764の問題もあって、207-900を標準にできなかったんだよなあ。
だから抵抗制御ベースで回生が使える界磁添加励磁制御を使いつづけて、産業界で普及してる汎用素子ベースのVVVFが電車向けに実用化へ持っていく試みが始まって、207-0や901として花開いたってところ。
2023/01/02(月) 20:43:26.53ID:NTVnqUt00
>>810
205・211を新造、103・113・115の特別保全工事と一部の廃車を組みあわせて、国鉄の車両計画としてライフサイクルバランスがとれるようにしていて、大阪圏でも同じだった。
103・113・115とかの特別保全工事が終われば、次は201・205・211の順番というのは、正しい流れだったんだよ。
だけど東日本的に、そのままの構図だと首都圏の車両サービスとしては陳腐になってしまう、もっと更新サイクルを短縮したいってなったわけさ。

だから901は、経済設計・新機軸・品質をバランスさせてああいう形になったし、209の量産が始まってから、103を皮切りに車両更新工事は順次一旦終了していったからね。

バブル経済の最中でも、東日本の車両更新工事はやってたじゃないか、かあ。

そもそも>>754のバブル経済が崩壊してなかったら、今でも関東で国鉄形が走ってたという、バカなタラレバ妄想に対する返答だからね。
関東というか首都圏でと言いたかったんだろうけど。

もっと早く901が仕上がってたか、新形VVVF車がゴージャスなアコモデーションのコンセプトになってたか、E電区間の電力供給が超強化されてたとか?
どちらにしろ、車両更新工事は史実より早々に打ちきられてたよ。
2023/01/02(月) 21:03:13.61ID:NTVnqUt00
>>812
>>813
奈良支所の221を置き換えるタイミングでの話だし、大和路線の大阪側は重心が大阪・天王寺・JR難波にあるわけでさ。
やるなら、8連の下り先頭車で設定されるイメージっぽい。

特急は大阪環状線・東線どちらも設定しやすいだろうけど、Aシート的なものは大阪環状線なりJR難波とかが起点になるんだろう。

西日本的に直通快速は、かつて近鉄・阪神との競合対策で、東線・JR東西線から神戸・宝塚の双方向へ展開するつもりだったところ、様子見の尼崎発着で蓋を開けてみると、JR東西線の主要駅から大和路線方面が訴求しなくって、出鼻がくじかれてしまったんだよね。
この経路で新しく何かをすることはないし、東線が新大阪まで開通したのでそちらへ振ったら、新幹線との接続は案外喜ばれたみたい。
うめきた・新大阪から定期で東線経由の特急を設定するまでもないんだったら、時間帯を限って東線経由のAシート設定かな。
2023/01/02(月) 21:30:56.48ID:qzLlEPbsa
>>821
大和路線直通は環状各駅停車も兼ねているため、環状直通での設定は無理ないか。いくらなんでも有料座席が流行りとはいえ環状線各駅停車に有料座席はないわ。
JR難波もそこに入る快速そのものが消滅の危機にある状況でこちらも微妙。
案外と言ってもあの程度だと有料座席は程遠いだろうな。時間帯を限るにした場合、反対方向どうするとか運用に難がでるので、ハードルはかなり高いと思う。
先にあったがこれなんとかするなら学研都市線で有料座席やった方がいい。
2023/01/02(月) 21:38:16.46ID:76eMQLEBa
>>821
そもそも東線・JR東西線から神戸・宝塚の双方向へ展開がハマるとかどういう経緯で予想したんだろうか。
素人的に見ても都市構造的にそんな方向使わないのが容易に想像つくのに、データがあるJRがなぜに?想像つかないことがあるのは理解するが、それにしてもアテがひどすぎる。
だから南アーバンのやることはどうも信用ならないんだよな。
2023/01/02(月) 21:46:05.17ID:h5rn0p8Ha
あと8連の下り先頭車も嫌がらせでしかないし遅延の原因になるだけ。
そうでなくても環状線、大和路線ともに先頭車には乗客が集中して遅延の原因になっている。323系もそこだけ仕様を変えるくらい。
仮に想定するにしても一番後ろするとかもう少しマシなこと言ってほしいものだ。
2023/01/02(月) 22:28:11.65ID:OPHL42eb0
勘違いでなけりゃ下り先頭車は奈良方だな、誰もが間違えるけど東京駅基準で名古屋~JR難波が関西本線なんで

東西線への直通は恐らく近鉄阪神への対抗の意味合いがあったと認識してる

実際に阪神なんば線は成功してるからな、東西線直通が失敗したのは単純に遠回り且つ大阪駅をスルーしてるのが大きいといって間違いない、学研都市線と宝塚線との直通も余りに乗らないからルクア開業以降の大阪シフトもあって塚口止めになったからな
2023/01/02(月) 22:36:40.43ID:OPHL42eb0
まあ、普通に考えてAシートを大和路線に導入するのは無いと思うな、態々改造とか新造するくらいなら既存の特急転用した方が楽だし、普通に余ってるかってらな

新大阪経由で通し運用は余裕でやれるだろうし、ナラで滞泊させたら効率的だからやれない話ではない、後は人員の問題位だろう(儲かるかは別だがw)
2023/01/02(月) 22:42:18.89ID:OPHL42eb0
>>825
指摘してる自分が大間違いしてたわ、逝っとく
2023/01/02(月) 23:19:14.63ID:NTVnqUt00
>>824
>>825
旧奈良電車区で221以降は、大阪環状線と向きの基準がそろえられたから、久々勘違いしたけど、後位になる先頭車って言えばいいかな。
特急形のグリーン車や近郊形のAシート車と変わらない位置だね。

>>826
特急形の転用とかなくって、それは特急まほろばや通勤特急の設定になるし。

学研都市線は考えられてなくって、JR宝塚線も特急があるし、検討中なのが大和路線と奈良線。
2023/01/02(月) 23:35:52.02ID:oavKJmX5a
あれだけ利用者のいる学研都市線は絶対にやらんと全力拒否なのがまたな…。
昨年維新が打診した際も拒否していた。
苦しい路線を必死にやる一方で、要望もある学研都市線を無視するんだから、本当に需要読んでいるのか見えてこない。単に利権のためにやってんじゃないの?
2023/01/02(月) 23:39:39.73ID:hoCYPZgCa
尼崎の直通快速設定といい、需要見てじゃなく関係者の顔色みて結果ありきで後付けでやってるんじゃない。
東線内は順調に増えている一方で、いまだ直通快速はガラガラ。それでもなお直通快速や有料座席に力入れようとしているのだから。さらに東線との乗り換え客の多い、学研都市線は無視ときたしな。
2023/01/02(月) 23:47:40.82ID:JoZk1Hera
321系が直通快速にあたったら号車単位で混雑度みれるのだけど、平日朝ラッシュの新大阪行き、久宝寺到着前でどの車両も7段階の1〜3だぞ。ほぼ席が埋まっています程度。新大阪到着前で4がやっと一部の車両で出るくらい。
阪和線とか環状線とか学研都市線とか同じ時間帯だと混雑度6〜7で遅延起こしている場合もある。
この状況下で通勤用の有料座席とかは無理だろ。
832名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/02(月) 23:54:39.35ID:bcqQ2N5j0
>>825
対抗するもなにも、近鉄阪神の相直は、吉本や道頓堀がある大阪の第二コリアタウン難波とコリア人の有名な阪神タイガースの本拠地がある甲子園を繋げさせるための路線だぜ?

JRがやっても一緒。

まあ、吉本と維新の癒着ぶりが強いから、あのtwitterの垢が発狂してたのが分からんでもない。

近鉄阪神の直通は大阪自民の功績なのに、維新支持者が誉めてんのに矛盾しとる。

なにわ筋線なら分からんでもないが、ここにきて神戸空港国際線化だしな(笑)

今のところ、関西圏内の交通移動はJRが便利やわ(笑)
2023/01/03(火) 00:04:47.92ID:RrUIfnSia
自身様々な路線を乗り継ぐ関係上、各路線の混雑度を楽に通勤するためによく調べているが、朝の車両混雑度でいえば北側より南側の方が上なんだよ。
混んでいると言われる新快速も混雑度せいぜい5くらいまでで6、7はたまに出る程度。車両によるムラも結構ある。
一方で環状線、阪和線は6、7が結構な確率ででいて、一番空いているはずの1号車も少しなんかあればすぐに6〜7に跳ね上がる。
この状況下で1両まるまる有料座席で穴開けるとか何言ってんだと感じる。
834名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/03(火) 00:29:42.45ID:LbJT2UUo0
北側…JRは4ドア、私鉄(阪急/阪神/京阪)は3ドア
南側…JRは3ドア、私鉄(近鉄/南海)は4ドア

135の言葉だな!

ただ、電車の利用は北側が多い。

それなのに、南側優遇の考えなのが、大阪含めた関西圏を悪くしてる。

>>773 の 9f10-B5K4 はこのスレを低レベル発言しとるが、そもそも関東政府が関西を見下す政策の結果だぞ!

京阪神エリアに対する冷遇が全て!
それに気づけや!

だから、我が国日本や我が都大阪はソビエトやシナから攻められんねん!

アメリカ(特にCIA)に舐められとるわホンマ!
835名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/03(火) 00:32:41.26ID:LbJT2UUo0
南側が片付いたら、次は北側や!

それが終らなければ、大阪都構想は実現しない!

現状満足だから、大阪都構想の住民投票のときに、大阪市南部エリアは二度の投票で、反対多数を突きつけた!

北側は腐敗された大阪を良くしたい期待から二度の投票で賛成を突きつけた!

これを維新は忘れるな!

とくに維新支持者垢で活動してるtwitterの垢野郎!

これが俺がいいたいこと全て!
2023/01/03(火) 00:45:49.26ID:En2k+N6C0
>>829
>>830
利権のためにやってるとか、関係者の顔色を見て結果ありきでとか、何かこじらせすぎで、それ何の被害妄想?
単に学研都市線で有料座席車を設定してほしい人なんじゃん。

尼崎の脱線事故のあと、一瞬だけ近郊形の運用を学研都市線にもって話があった。
JR宝塚線みたいに近郊形と通勤形が混じって使われる環境だったら、キミの夢が叶う素地もできたんだけど。

>>831
混雑してるからこそってところなんだけど、学研都市線もそうだと返ってきそう。

大和路線は過去にホームライナーの実績があるから、奈良線は近鉄対抗で特急設定の話が25年前にあった、というのが両線区で検討されてる所以でさ。
837名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2023/01/03(火) 00:49:24.84ID:lNE4KXQJ0
尼崎事故が無ければ国鉄車の淘汰はもっと早かっただろうな
2023/01/03(火) 00:59:19.71ID:+MdbQEyea
>>836
直通快速は相当疑ってるけどな。合理化を進めていく中であれだけ手をつけないのが不思議で仕方ない。他のスレでもあれは約束だから手をつけられないとよく話にはでる。
率直に言えば実態とあってないからだよ。混雑度を公表するようになってより乖離がはっきりしてきたのはある。
学研自体はあまり使わないのだが、周りとのバランス考えたらやって然るべきとは感じるからいっているまで。
2023/01/03(火) 01:00:40.50ID:En2k+N6C0
>>837
尼崎の脱線事故がなかったら、今ごろ103・113・115・201の体質改善車は全部残ってたよ。
2023/01/03(火) 01:05:10.49ID:WuXYXxNfa
混雑しているからこそと言うなら検討すべきは大和路以外の路線だと思うな。学研に限定せず。
直通快速の乗車率からして大和路系統自体が他線に比べると1から2ランクは空いてる。
普通が減らされすぎて一部で混んでいるだけで快速はかなり余力がある。これで有料座席設定は需要不足になるのが目に見えている。
2023/01/03(火) 01:06:54.94ID:WT/eMgHc0
どうかな?
直流モーター車自体が終焉に入っているからどこかで新車導入へ切り替わっていたとは思う

新幹線の320km/h化や新快速の140km/h化は言われてたけど、実現性は?だな
2023/01/03(火) 01:12:04.40ID:fb39pfuLa
ストレートにいうと大和路系統に過度に期待してすぎなんだよ。観光があるのも理解するがそれを差し引いても過大評価しすぎ。
アンチ大和路ではないが、利益出したいなら違うところに力いれるべきというのが考えだな。
過去に設定実績あるとか、関空特快のように過去に縛られるのがよくないのはAシートの設定を見ても明らか。
自体も人の流れも変わっているのだから昔検討したものが今も同じような結果に結びつくと思わない方がいい。よくもわるくも。
843名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/03(火) 01:13:47.48ID:LbJT2UUo0
>>839 >>837
それもそうだが、尼崎事故があったから国鉄車を淘汰するのが遅れたは間違い。

むしろ無計画さが全てだった。

学研都市線線や東西線ができた背景は…

関西文化研究都市と神戸三田国際公園都市の間を結ぶためで、どちらも関西の政治家(主に自民党)による圧力があってのこと。

これがのちに尼崎事故に繋がった。

私鉄に負けじは単なる言い訳!

関西文化研究都市や神戸三田国際公園都市などにつかず、普通にやってたら色んな問題がJR西日本になかったよ。

で、今度は自民系傘下政党の維新による圧力で、関空と新大阪のアクセス強化をはかるために、なにわ筋線建設を推されただろ?

尼崎二の舞が見えますわ!
844名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/03(火) 01:15:24.72ID:LbJT2UUo0
>>843 の続き

それに加えて北陸新幹線の大阪までの早期開業を迫られてるが、長野で車両水没もあったしな。

中国みたいに車両埋めるとか絶対やるだろな(笑)
2023/01/03(火) 01:18:37.29ID:En2k+N6C0
>>838
>>840
キミ、東線の直通快速がかなり好きみたいだけど、まさかそこしか見てないの?

検討されてる大和路線の有料座席って、まず大和路快速の8連とかを念頭にしてるみたいなんだけどさ。
奈良線はみやこ路快速の6連?ってなると、大和路線の普通と混用できないよね。
2023/01/03(火) 01:19:56.67ID:ldVWBf+ra
例えば宝塚線、ここは運用の都合で207系が篠山口までいくが、あれにAシートあればそれなりに乗ると思うけどな。
特急は1時間に1本しか無く利用できる駅も限られてうる。しかも京都などに223系を取られて通勤型運用が増えている。しかも朝は大阪方向に近郊型取られて反対方向はほぼ全てが通勤型。
差別化が比較的容易に図れるので、効率はよさげだと思うけどな。
2023/01/03(火) 01:22:27.48ID:W8EXGumca
>>845
大和路線8両への有料座席設定への問題言ったけどな。環状線どうするんだと。それスルーされている。
2023/01/03(火) 01:32:32.18ID:En2k+N6C0
>>841
尼崎の脱線事故までに、事故後に策定された安全性向上計画の原形となる、中期経営計画の車両更新施策とか長期的な方針なら出されてたよ。
すでに金沢地区・広島地区のことも考えられてたけど、521新造のほかは221をVVVF化・短編成化や一部をさらに交直流化の大改造をしてまで、転用する的なことだったし。

アーバン地区への新造は、321や140km/h運転する新快速用とかまで決まっていて、223-2000の改造・転用も大規模にやるはずだった。
事故後の安全性向上計画ほどは造らない見込みだったから、古い国鉄形の置き換えも体質改善車は除くレベルでさ、直流モーター車の全廃なんてとんでもなかったからね。

あと500の320km/h運転は、この計画よりもっと以前の早々にあきらめてる。
一時期は小断面車体の専用形式で、350km/h運転を目指す話もあったんだけど。
2023/01/03(火) 01:34:53.46ID:JUNLn+Ksa
奈良線に中途半端に有料座席いれたら、大和路線や和歌山線、東線とも完全分離が必要になるのでこれもまた新たな制約になるんだよな。
それに奈良線は終日快速運転しているわけではなく各駅停車の運用も多い。
それなりの運用を締め切りして無駄に回送するのか、各駅停車にまで有料座席いれるのか?
あと自身で言ってたが、なにわ筋線に行くのは関空・紀州路快速が想定されているから大和路線のJR難波発着が増える可能性も限りなく低い。
そうなると直通快速か環状直通しかない。しかしだ環状直通は周回列車も兼ねるためこちらも奈良線同様の課題があるし、直通快速も乗車率があの状態。相当難しいと思うがな。
2023/01/03(火) 01:37:41.95ID:90MQKvd/a
その課題を無視できるほど、大和路系統に対する有料座席の需要があればやればいいが、とてもそうには見えない。
はるかやくろしおの車両を活用した特急がいい線だよ。
2023/01/03(火) 01:43:34.95ID:En2k+N6C0
>>846
JR宝塚線は、肝心の三田方面で以前よりガクンと輸送量が落ちてるからなあ。
もともと特急や通勤ライナーを活用する素地があるので、有料座席を強化するなら、短距離の通勤特急を設定する感じみたいね。

>>847
221の8連で現状、大阪環状線内は混みすぎてるから現実的じゃないって話?
設定するにあたって色々課題はあるんだろうけど、検討から実行までのプロセスとして新快速と似た感じになるかも。
2023/01/03(火) 01:49:46.23ID:KjVLPQHxa
>>851
ガクンと落ちるからこそ新三田行きの快速とかに設定とかすれば無駄な区間を走らせることなく追加料金もとれると思うけどな。
環状線が混むのもあるが、大和路直通が環状線内の周回含めた各駅停車の役割も果たしているからそこに有料座席いれるのかという話。
新快速よりも運用面の課題とロスがかなり多くなるため新快速のAシートのようにはいかんよ。
2023/01/03(火) 02:24:22.68ID:En2k+N6C0
>>852
そうそう、思い出したんだけど。

225のAシート車があんな仕様になったのは、有料座席サービスをやるなら色々割りきるってこと、思いきって特化させるってことらしいんだよね。

西日本って鉄道会社は、223のころから関空特快の指定席だの新快速にグリーン車だの、そういうことが好きなわけでさ、新快速のAシートなんて執念の賜物でしかないから。
長年色々やってみて、中途半端はよくないってことになったみたいで、大和路線にしろ奈良線にしろ、そういう車両を連結されてる編成は、いま以上に運用を切りわけることになる。
大阪環状線の周回とかは入らないだろうし、必要なら運行系統の再編とかも前提になってくるんだろう。

つまり、それがキッカケでいろんな無駄に見えることが出てくるとか、本末転倒に見えても全然いとわないってところ。
なかのひとから話を聞いてると、検討って言いながら、もはやターゲットに対して有料座席の導入ありきで、突っ走る感じだね。
2023/01/03(火) 07:58:20.05ID:oCZvgYqua
>>853
都合つかなくなってきたから理由無理矢理考えてないか?
関空特快の指定席だの新快速にグリーン車だの、そういうことが好きなわけって関空特快やってから相当やってなかったし、京阪やほかの事例見てようやく重い腰をあげている。
たった4往復、しかもいつでも戻せるような作りでスタートでよく突っ走るとか言えるよな。
大阪環状線の周回とかは入らないって、東側どうするだよ。直通列車は東側の各駅停車を兼ねている。
まさか、大阪で打ち切るのか?そんなことしたら東側輸送不足になるぞ。323系も足りない。
各線区で車種の統一しといてまた、バラバラにするのか。
2023/01/03(火) 08:03:32.99ID:HYslbIkxa
そうやって周りの状況見ずに突っ走ったら事故起こしたんだろ。これが事実なら体質変わってないと言わざるを得ないよ。
2023/01/03(火) 08:20:41.61ID:nqNIGD+ga
環状線に直通快速や区間快速という1周各駅停車で回る直通列車があることを知らないのか?
大和路快速も関空・紀州路快速も3駅通過するだけで1周しており環状周回列車の一部。
大阪環状線の周回とかは入らないってそれもはや直通そのものの否定。関西線の上り下りや先頭車の区別もついてない。
環状線というかJR西使ったことないんじゃないかと疑いたくなる。
中の人と知り合い自慢したいのかもしれないが、ちょっと勉強不足じゃないか。
2023/01/03(火) 08:44:27.41ID:4r1ctFjua
しかし少し話を振ってみたが、自分は全てを知ってるをあくまでも通したい感が全面に出ており、屁理屈が多く、話が噛み合わず疲れてくる。
長文の割に要点がないというか、内容が薄いというか。
こんな感じでは、中の人とも議論できていないというか、話を聞いてもうまく自身に消化できてない気がするな。
これ以上話しても得るものなさげだから離脱する。
2023/01/03(火) 10:35:27.49ID:cG/2jgg8a
>>816
こうのとりの287系を地下対応させて深夜に東西線・四条畷経由奈良行きとして早朝に奈良発にしたら学研都市線における通勤特急的な感じになると思う
2023/01/03(火) 10:51:14.82ID:cG/2jgg8a
>>829-830
ある時期(多分尼崎事故以降)からのJR西日本の学研都市線に対する態度は完全に継子扱いになってるよね

学研都市線は乗客が多いとはいってもラッシュ時限定の話であって他の路線のように通勤通学輸送以外の需要は皆無に等しいからこの少子高齢化の時代いずれはこの路線は生き残れないと判断してるからこそ学研都市線への投資などはしない、しても将来絶対無駄になると判断してるからこその冷遇だと思うわ

学研都市線で全線7両編成が走れるようにしたけどあれも本来ならやりたくなかったことで尼崎事故があったから仕方なくやったこと
逆に言えば尼崎事故がなかったらこんな投資は絶対やらない
2023/01/03(火) 11:05:23.68ID:xkgEqjcNa
>>859
確かにアーバンでは格下感はするな。
しかしあのクラスの路線を使えないと見捨てるようでは先が思いやられる。
京阪は枚方市など同じくらい距離の駅の需要開拓もきっちりやってるのにな。
2023/01/03(火) 11:09:41.16ID:fh/Uv3wid
>>860
松井山手のニュータウン建設も京阪の主導やからな
見捨てた日には京阪が怒って松井山手までの支線樟葉から伸ばすかもしれんよ
2023/01/03(火) 11:14:01.99ID:aHd8mOjQ0
>>855
サービス向上と安全の確保は全く次元の異なる話
有料座席どうので福知山線脱線事故を引っ張り出すのはキチガイ
2023/01/03(火) 11:22:26.38ID:gHjHng3k0
>>858
物理的に北新地や京橋客扱い停車出来ないからダイヤの邪魔になるだけだぞ
2023/01/03(火) 11:26:57.69ID:cG/2jgg8a
>>860
ルクアが開業して大阪駅集中政策をやる時学研都市線はその経営方針にそぐわない(大阪駅にはどうやっても直通出来ない)というのも学研都市線を冷遇する理由になってるのかもね

うめきた新ホームが大阪駅とされたりラッチ内乗り換えを可能としてるのも北新地で大阪駅と離して大失敗したのを教訓にしてるとしか思えない

>>861
JRが学研都市線を要らないというなら京阪が運営して欲しいわとまで思える
そもそも戦前にも片町線を京阪が買収するという話があったほどだから実現してたほうが大阪の北河内の歴史は今より良くなってたのは間違いないわ
関西は私鉄が街を作ったようなものだからな
2023/01/03(火) 11:39:56.19ID:hjDDMIkK0
正月早々、キチガイだらけ…
2023/01/03(火) 11:41:03.27ID:NLoFzJJG0
まあな、素直にルートを本線沿いにすれば良かったんだがな>東西線
867名無し野電車区 (アウアウウー Sa6b-EMum [106.132.117.196])
垢版 |
2023/01/03(火) 11:46:51.96ID:3pbo1zSXa
まあ学研都市線は通勤通学需要以外皆無だしね
効率悪い路線なのは間違いないよ
2023/01/03(火) 11:52:06.61ID:X0E+MmHKd
アーバンで儲かるのは本線と環状線だけでしょ
あとは目くそ鼻くそ
2023/01/03(火) 11:54:20.49ID:X0E+MmHKd
>>865
事故当時生まれてない子供たちが増えてきたということなんだろうな
2023/01/03(火) 12:05:31.88ID:8ldZsgwTM
これでようやく西も425対策から逃れられるな。
2023/01/03(火) 12:09:25.88ID:yoPddV0Cd
むしろ片町線が厚遇されてた時期があったのかと
混雑率は高かったけど片福連絡線以外はさして措置はとられてなかったような
2023/01/03(火) 12:14:04.30ID:KdtTS37Dd
>>865
冬休みのガキ鉄祭り
2023/01/03(火) 12:34:30.23ID:G5Tvnre70
>>871
片町線時代は関西ではレアな101系が遅くまで残ってたね
2023/01/03(火) 12:41:04.39ID:Os6Z+3db0
>>871
新路線開業で利便性高まるなんて新車導入よりもよっぽど厚遇では?
2023/01/03(火) 13:24:10.43ID:6fOpD10pa
>>871
片町線の黄金時代は遠く明治時代の関西鉄道時代の名阪間の幹線だったほんの一時期のみ
876名無し野電車区 (ササクッテロラ Sp4f-CCVK [126.166.29.239])
垢版 |
2023/01/03(火) 13:34:17.23ID:2BzUl7ddp
(もう僕の妄想世界のJR西日本は、史実の面影が無いという設定にしようかな…)
2023/01/03(火) 13:34:56.05ID:pS1bQYiPd
9000ガイジポエム
2023/01/03(火) 13:52:48.39ID:HvwIfwAn0
>>871
207系とか321系が優先的に投入されてるやん
大和路線などとは大違い
2023/01/03(火) 13:56:13.00ID:NLoFzJJG0
>>878
おいおい、民営化後真っ先に221は大和路線に新製投入されたんやぞ、知らんとは言わせん
880名無し野電車区 (スフッ Sda2-OMuB [49.106.204.102])
垢版 |
2023/01/03(火) 14:24:12.52ID:XHbQzu34d
>>773 >>765
今調べたら、京都と西明石はすでに昇降式ホーム柵が設置されたようだ!

4扉専用可動式ホームドアの設置がきになるが、今のところそんな情報がないみたいだな。

電凸で聞いてみるか…
881名無し野電車区 (スフッ Sda2-OMuB [49.106.204.102])
垢版 |
2023/01/03(火) 14:29:08.57ID:XHbQzu34d
>>880 の続き…

てか、訂正!

京都は設置されたが、西明石はまだとのこと。

しかし、4扉専用可動式ホームドアの新規設置は今のところ予定なしに変わりないな!

電凸で聞いてみよ!

異常すぎたから以上!
2023/01/03(火) 15:02:19.51ID:n1cRlwUh0
緩行線に3ドア車とほざいている脳なしは
大和路線に新車が投入されず221系を押し付けられて悔しがってる奴かな?
2023/01/03(火) 15:07:43.11ID:tvdZmhHtd
>>882
そんなところかとw
2023/01/03(火) 15:31:48.34ID:+EnKh7a10
>>874,878
片福連絡線が本線と片町線の混雑緩和のための必要な方策だったし
207もそのために入れられた物だし
321も207の基本設備を元に作ったから201の地上縛りが無くなった訳だから
積極投資というより副次的な意味合いが強くてねえ・・・
2023/01/03(火) 15:37:17.40ID:K5+89hy4a
>>882
221系そこまで悪い車両じゃないと思うけどな。
ある意味、221系を叩くしかないほど車両が更新されたというかレベルアップしてきた証拠。
この種の叩きを見る度に時代は進んだと思うな。
2023/01/03(火) 15:39:48.16ID:DfxC3HPX0
221は真夏に車端が直射日光で死にそうになるのと
トイレが臭いのさえ除けばいい車
887名無し野電車区 (ワッチョイ e2f8-2Lqa [115.163.221.83])
垢版 |
2023/01/03(火) 16:57:37.13ID:iCTd6mvk0
221で隣に汗臭い野球少年が座ったことがある
勃起した
2023/01/03(火) 16:57:57.81ID:n1cRlwUh0
大和路線は天鉄局からの名残があるから中古になるのは当たり前
2023/01/03(火) 17:10:06.11ID:uyH8MPui0
>>888
221が新車で最初に入ったのは大和路線なのに
馬鹿だろオマエはw
890名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2023/01/03(火) 17:13:30.63ID:lNE4KXQJ0
>>884
JR東西線が長大トンネル扱いだったら違ったかもしれない
2023/01/03(火) 17:14:14.13ID:NLoFzJJG0
>>889
数レス前すら見てない愚か者なんで、放置で良いと思うな
2023/01/03(火) 17:16:41.85ID:NLoFzJJG0
>>890
おいおい、長大トンネルでも仕様が変わる訳無いじゃん

221の段階で管内全区間対応可能という基本方針が酉で定められたんだし
893名無し野電車区 (スフッ Sda2-OMuB [49.106.204.102])
垢版 |
2023/01/03(火) 17:25:27.92ID:XHbQzu34d
>>882
俺は別にそうでもないけどな。

ただ、4扉とかオールロングにしなきゃならない理由がないからな。

もしそうなら、並行する京阪かて4扉で置き換えるだろよ。

三田や京田辺はニュータウン開発に力を入れてもつくば並みに人が増えてるとかは聞かないし…
2023/01/03(火) 17:26:58.85ID:NLoFzJJG0
>>893
最近、人口増が激しいのは木津川市らしいが

その内減少するだろうな
895名無し野電車区 (スフッ Sda2-OMuB [49.106.204.102])
垢版 |
2023/01/03(火) 17:28:47.30ID:XHbQzu34d
とりあえず、207は尼崎事故の事例があるし、置き換えは必要かな。

車両更新を直近でしたからといっても、してすぐに廃車なんて事例はメトロ日比谷線やe217系などの事例がある。

また、一旦つけたホームドアの撤去も首都圏で事例があったくらいだしな。

JR西日本がその気になりゃ、3扉統一へ動くだろよ。
896名無し野電車区 (スフッ Sda2-OMuB [49.106.204.102])
垢版 |
2023/01/03(火) 17:33:39.24ID:XHbQzu34d
>>895 の続き

ホームドア撤去の事例は、JRの拝島駅と品川駅をさす。

異常杉以上
897名無し野電車区 (スフッ Sda2-OMuB [49.106.204.102])
垢版 |
2023/01/03(火) 17:36:29.77ID:XHbQzu34d
>>894
なぜ増えてるかになるな。

木津川といえば、奈良線と関西線の線路を別にしてほしいし、学研都市線も木津から別ルートで南伸して、奈良まで伸ばしたいとこだな。

できる条件としては、奈良線の全線複線化しかないか。

多分、木津川はリニア絡みで増えてんだろか…

通るルートがよくわからん。
2023/01/03(火) 18:23:01.22ID:n1cRlwUh0
>>895
頭大丈夫?
2023/01/03(火) 18:28:44.26ID:NLoFzJJG0
>>897
木津川市が増えてるのは宅地化が進んだから、学研都市絡みで周辺の丘陵地が軒並み宅地に化けてる

リニアの用地は奈良側で木津川市には関係無いけど、代わりに京奈和道が貫通してるのでそれで交通事情が改善してるのも大きなポイント
2023/01/03(火) 18:37:39.10ID:NLoFzJJG0
あ、そうそう乗車人員みたら京田辺も大概な増え方してるで

筑波と比較したら駄目なだけで
2023/01/03(火) 18:43:48.51ID:K5+89hy4a
それでも学研都市線は将来性なしとJR西は切り捨てようとしているのが理解できないんだよな。
2023/01/03(火) 18:54:43.85ID:/f5cjtT00
>>901
例えば、おおさか東線―貨物線経由でゆめ咲線直通できるなら、将来性はあるかもしれないが、それはゆめ咲線の夢洲延伸とリンクする話。
IRがどうなるかだよね。
2023/01/03(火) 18:55:30.53ID:yFdzJ7uQd
いちいちウンコヲタの相手すんなよ
2023/01/03(火) 19:08:58.15ID:v13JN7bx0
木津川市は相楽郡内での移動による人口増加も大きい。
和束笠置南山城の2町1村は住民が山から下りて行っている。
2023/01/03(火) 20:40:05.62ID:aJjEwzjT0
>>900
ここ10年くらいずっと6000人で横ばいじゃない?
906名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/03(火) 22:07:57.63ID:LbJT2UUo0
>>898
お前がな!

>>899
そうなんだ。
いずれにしても近鉄は関係ないしな。

ただ、木津川から大阪までのアクセスとしたら…

学研都市線よりかは、奈良まででて、大和路線を利用するのが近そうだな。

>>900
ただ、京田辺から大阪まではかなり時間がかかりそうだな。

木津川も京田辺も住むとすれば、大阪への通勤通学よりも、関西文化研究都市内にある企業や大学へ通うために暮らすような感じだろな。

滋賀でいう立命館や龍谷みたいな感じ。

関西文化研究都市内には同志社があるからな。
2023/01/03(火) 23:33:46.21ID:YWORmLFb0
>>795
草津線の117系 自分が把握しているのは
 ・平日 京都18:03発 柘植ゆき
 ・休日 草津18:59発 柘植ゆき

京都18:03発は、平日は117系“6連”なのに、土休日は113系“8連”(4連+4連)という、
車内混雑の観点では、よく分からない車両運用。

ここ数年はこの車両運用が長く続いている。草津線を利用していると本当に117系が引退するのか全く実感が無い。
現在の117系は一部の例外を除いて車内の大半がロングシートに改造されているので過去の面影が無くなっている。
車端部をロングシートにして側扉間をクロスシートのままで維持していたらかつての面影が残ったと思うが。
側扉が2つしかない京阪8000系は、車端部をロングシートに改造して側扉間はクロスシートのままで維持をした。
2023/01/03(火) 23:49:16.36ID:gHjHng3k0
京都19:33の柘植行き(5380M)も117系6両(毎日)
この列車は今春ダイヤ改正で琵琶湖線区間が廃止予定の柘植5:40発京都行き(5323M)で送り込んだ117系が草津線に帰る運用
909名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/03(火) 23:54:25.03ID:LbJT2UUo0
今のところ車両の導入(特に227系タイプ)については、多少遅れが出てても順調よくいってるかな。

Aシート車両が気になるが、4両編成そのままを新規導入するなら、何両かは捻出できるし…

それが223系と絡んでキハに転属なら、キトの113/117を完全撤退させることができるわな。
910名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/03(火) 23:57:38.16ID:LbJT2UUo0
とりあえず、岡山227系導入で、残る国鉄車を計算したら…

このペースでいけば、残り計200両以上出せば、国鉄車の完全淘汰が出来そうだな。

229系の登場になるかどうか分からんが…

楽しみにしてる。
911名無し野電車区 (ワッチョイ 6b51-3363 [122.255.168.167])
垢版 |
2023/01/04(水) 01:50:09.90ID:gBk01USH0
>>910
岡山1次投入の置き換え対象外分と播但加古川下関福知山辺りか
227系の網干投入があれば播但加古川と一部岡山分がまとめて置き換えされそうな予感
205系や213系もこの辺と同時期に廃車になると予想
時期としては2026年度から2027、8年度辺りにまとめて投入と予想
(2024年度は273系、2025年度はお休みと予想)
2023/01/04(水) 02:13:13.50ID:VFlm35DK0
117系なら12月25日に湖西でも当たったな。
913名無し野電車区 (ワッチョイ e610-DLel [153.252.67.15])
垢版 |
2023/01/04(水) 02:27:01.98ID:2PV1eeqs0
225とか323顔やめて新しいエクステリアにして欲しい
2023/01/04(水) 08:41:32.59ID:QGpH/o7Id
特急があんな感じだし一般車に関してはライト枠変わったら奇跡レベルでしょ
2023/01/04(水) 10:12:32.91ID:DxtxeDjT0
4.25による妥協の産物とはいえ、225-0の顔が酷かったから、323顔は全然続いてOK。
916名無し野電車区 (ワッチョイ 822c-DLel [61.113.208.48])
垢版 |
2023/01/04(水) 13:09:04.67ID:KzY4xZ9u0
いっそW425系を作っては
2023/01/04(水) 13:40:54.83ID:iS59TanW0
>>910
>>911
特に岡山と山口は、4両編成の国鉄型について
・新快速のAシート導入による玉突きで4両編成のまま置換
・227系のような3両以下の編成で直接淘汰
のどちらになるのか気になるところ
918名無し野電車区 (スププ Sda2-LWtj [49.98.73.35])
垢版 |
2023/01/04(水) 13:49:49.56ID:MAAaBnxud
広島ですら3両なのに岡山と山口に4両は無いだろ
2023/01/04(水) 14:15:45.03ID:iS59TanW0
>>918
「113系、117系、約170両を新製車両に置換計画あり(投入予定時期2022年〜2025年)」
これがたぶん本来は新快速へのAシート導入によるキトへの玉突きだったんだろうなというのがあって
もちろんコロナ禍でこの文章は消えたわけだけど
でもAシートを新製車両により拡大する方針が変わっていないらしいことは今度のダイヤ改正で明らかで
Aシートの拡大具合によってはキトに飛ばすだけでは足りなくなってくるのでオカやセキか?となる
920名無し野電車区 (オッペケ Sr4f-RSN+ [126.255.85.252])
垢版 |
2023/01/04(水) 14:21:39.46ID:liU/UD7Lr
>>920
となったら(岡山に転属した元)ホシ223/225がマリンライナー自由席になったりオカ223にホロとATS-Pとかがつくとかになるのか?
2023/01/04(水) 14:24:08.63ID:tGNZyhHk0
あの227顔も今年で10年か
そろそろ変えたほうがよくね
2023/01/04(水) 14:42:32.53ID:yiKa6mv/a
撮り鉄に被写体を与えるために列車を走らせているのでは無い
デザインなど同じでよし
2023/01/04(水) 14:47:07.26ID:y8yeuEpEH
>>917
2ドア4連の115系3000番台の代わりは3ドア3連でいけるだろうね
2023/01/04(水) 14:52:54.68ID:93KtevsTa
>>922
JR東海が開発する新幹線は撮り鉄に限らず旅行の記念写真の被写体の対象にされたくないからわざと醜悪、不細工、そして塗装も白青のワンパターンになるようにしてるとか

撮り鉄行為は勿論観光やレジャーでの記念写真でも駅構内の安全対策上良くないという東海の考え方だと考えたら合点がいく
2023/01/04(水) 14:54:04.69ID:iS59TanW0
2021年度までに車内LCDがつかなかったホシ223は、キト転属済のV64を含め45編成180両
そのうち、キトに転属した理由がナラ201の淘汰のためであるV56・V57の2編成を除けば43編成172両
いかにも「約170両」
というわけで2021年度までに車内LCDがつかなかった編成を新快速へのAシート導入による新製車両投入で玉突きする、というのがコロナ禍前の車両計画だったんでしょう
2023/01/04(水) 14:55:13.11ID:iS59TanW0
補足しなくても分かる気はしますが一応
>>925 は4両編成に限った話をしています
2023/01/04(水) 15:05:06.15ID:iS59TanW0
コロナ禍前はキトの113系・117系は108両しかいなかったので
43編成172両もキトに転入することは考えにくい
そうなればコロナ禍前は計19編成76両いたオカの113系・117系も玉突き廃車の対象だったと考えるのが自然
キトはアーバンネットワークの余剰で多くが置き換えられるでしょうが、新車が半分程度しか入らない見込みのオカは?という話になるわけです
928名無し野電車区 (ワッチョイ bb5f-CCVK [106.72.37.224])
垢版 |
2023/01/04(水) 17:51:11.53ID:MN0rtgMe0
>>916
(西日本としては)縁起が悪い形式名だな
2023/01/04(水) 17:52:56.44ID:N/DcKqoFa
岡山に4連はもう絶対こんで
おまけに227系導入するのに227系と連結できない223系いる?
網干の223系転属させたい勢か岡山に4連必要勢か知らんけど
両方ともないで
930名無し野電車区 (スフッ Sda2-OMuB [49.106.205.59])
垢版 |
2023/01/04(水) 17:56:42.34ID:J2OraQ9zd
>>911
大方はその予想通りになるな。

2025年かは知らないが、271系6両編成の導入で、281系や283系を置き換えるはある。

>>917
どちらかとなると後者のほうか…

>>913
どうなるかは分からないが、今置き換えてる車両は1975年度まで製造された車両。

次を置き換えとなると、77年〜82年製の車両になる。

自動運転対応を含めて、別の車両を導入するとは読んでるが、現時点でははっきりしない。

JR西日本は景気が良いときに車両増備や新規車両製造に本腰を入れるが、今は不景気の中。

情勢変動によっては、かなり滞る可能性も…
2023/01/04(水) 18:07:28.18ID:/S8Ncya60
>>929
Aシートを新製車両で展開していく方針が見えているので
どうあがいてもAシート拡大によるホシ223のどっかしらへの玉突き転出自体は発生するんだよな
それが岡山や下関に行くのかはたまた別のところに行くのかはまた別の議論になる
2023/01/04(水) 18:18:09.07ID:/S8Ncya60
まさかAシートの新製車両がたった数編成で終わるってことはないでしょ
Aシート試験車両のV3とV4を元の仕様に戻して体質改善工事をやるための新車は今年度の2編成とは別に作るだろうし、それで終わるとも思えない
2023/01/04(水) 18:47:21.34ID:9pr1NmE10
Aシートはそこまで作らないだろう
それこそたくさん作るなら改造にするだろうし
そんな新車たくさん作れんぞ
岡山に押し出しとかいうけど岡山に必要なのは短編成ワンマン
4連よりも増減しやすい2連3連貫通車しかいらんだろう
2023/01/04(水) 18:56:13.52ID:/S8Ncya60
>>933
数両のために新規設計することはないだろ
山手線のE235-4600じゃあるまいし
2023/01/04(水) 19:11:16.10ID:/S8Ncya60
>>933
あとは、今年度新製される4連2本がホシ223の改造予備という線も無い
なぜなら改造中の車両の代わりにAシート車を充てることは車内設備的に難しいから
2023/01/04(水) 19:16:34.56ID:I1QTLMmB0
>>931 >>933
岡山や下関の115系などの置き換えを目的に223系を転属させる可能性は限りなく低いと思う
網干所属のままでラッシュ時を中心に姫路~岡山の運用を設定するくらいがせいぜいではないかな
ワンマン運転に関しては米原・近江今津以東(以北)の対応も兼ねて
4連で駅収受ワンマン(収受放棄ワンマン)とすればよい

223系ではなく225系を捻出して転属ということなら可能性はもう少し上がると思う
(例えばAシート車と差し替えて捻出される先頭車と新造の先頭車を組み合わせて2連を組むとか)
100番台なら制御伝送系のハードウェアは227系と同等なので
ソフトウェアを書き換えて227系化してしまうというのもありかもしれない?
2023/01/04(水) 19:31:58.86ID:070lL16+0
>>854
無理やり考えるほど、大和路線・奈良線の新造について思い入れはないからなあ。
221ばっかりで揃ったあと、それらを置き換える唯一の例だし、西日本的にも新会社発足以来の投入になるから、新車がより訴求する施策をあれこれやろうとするのは当然でさ。

有料座席が実際検討されてるけど、現状の運用にそぐわない条件をどうするかってところが、はたから見ていて面白いわけじゃん。
新快速だって、わざわざ運用の制約まで許容して223の改造車を用意、225で新造した専用車なんか、構造上で後戻りしにくい設計にしちゃってるし、もはや無理くりだよ。

>>856
西日本の車両管理上で下り先頭車ということは間違いないし、企業風土を勉強不足なのはキミのほうね。

>>855
>>857
学研都市線について>>901みたいに思ってること自体、学研都市線に有料座席車の設定を押しとおしたい感が全面に出ていて、屁理屈を超えてキチガイだよ。
キミの言ってることは、議論ができない以前に頭がおかしい人の発想。
キミは人生の脱線事故を起こしてるわけさ。
2023/01/04(水) 19:35:06.21ID:/S8Ncya60
Aシート拡大が >>933 の言うような改造車メインではなく新造車メインになる場合は、ホシからの転属が生じたり、 >>936 の言うようにホシの車両運用が拡大したりするんだろうなと理解してる
2023/01/04(水) 19:36:47.37ID:070lL16+0
西日本だって、発足当初の早くから学研都市線の運用は207でそろえてきたり、そのために変電所をかなり強化したりして、一つの通勤形モデル線区なんだよね。
有料座席を設定するような近郊形・中距離タイプの輸送イメージとは違うわけ。
2023/01/04(水) 20:13:51.72ID:tzfMDnNFa
>>937
京阪は枚方市や樟葉で開拓しているんだけどな。
それを見て勿体無いと思ってるまで。
JR西日本も自社の知見だけでは通用しないのは理解していて、他社や他の業界のタッグを組もうとしている。中の考えや自身の思いが全てと思わない方がいいぞ。
2023/01/04(水) 20:16:15.75ID:tzfMDnNFa
>>939
そういうレッテル貼り自体がもったいないと思うとこそのものなんだよな。
学研都市沿線も観光開拓しようとする動きもなきにもあらずなんだけどな。
2023/01/04(水) 20:23:19.79ID:tzfMDnNFa
話していて気づいたが、>>937から出てくる話って表面的でふんわりした内容、もしくは過去の経緯(やたら歴史好き)だけで、
お前自身からはどうしたいのか具体的な予想や案がほとんどないんだよな。
問題点あげても検討している、やろうとしている、考えているばかりで、どうしたいのかが出てこないんだよな。
2023/01/04(水) 21:01:44.08ID:tzfMDnNFa
>>937
そうそう、新車がより訴求する施策をあれこれやろうとしたいのなら早めにその意思をオープンにして意見もらった方がいいと思うぞ。
今の時代だし抜いてやるではなく、協力する時代。特に奈良県なんてあらゆる交通手段が衰退し始めているからなおさら。
大和路線と奈良線の有料座席が決定しているなら中でどうこう言ってないで、JR東海や近鉄や奈良県内自治体と早めに連携して、奈良のインフラとしてどうやっていくか考えるべき。
例えば近鉄特急と一体化した管理するとか、東海道・山陽新幹線と連携して販売するスタイルにするとかな。
2023/01/04(水) 21:03:29.76ID:070lL16+0
221を網干本所から追い出すのというか、京都支所の113・117を置き換えるため、225-100の増備が必要だね。
201を全廃する144両につづいて、京都支所の分は225-100の新造が確実にあるわけじゃん。
そこでAシート車の増強は可能だけど、新快速の運用において足りない分は223で補っていくしかないからさ。

運用の都合で全部の新快速に連結されるとは思わないけど、充実させようとしたら、225-100だけじゃ足りなさそう。
2023/01/04(水) 21:09:33.59ID:tzfMDnNFa
>>944
足りなさそうとか中途半端なこと言ってないでさっさとやれなんだよな。難しいならロードマップ示すくらいして欲しいところ。
新快速も持て余している中で、課題山積の大和路線にうつつぬかしてる場合じゃないだろうよ。
2023/01/04(水) 21:19:47.70ID:070lL16+0
離脱するって言いながら、やっぱり釣られてるよねえ。

>>942
バカだねえ、ホントにクソバカ。
検討されてる事実を示していくのに、自分の考えや勝手な予想とか妄想でしかない案なんて、そんな予断を極力排していく必要があるのにさ。
まだあれこれ考えられてる段階のことだし、中の人から出てきてる証言を並べることから、いろいろ見えてくるものってあるわけじゃん。

キミみたいに先入観で頭カチコチになってると、全然理解できないんだろうけど。
それに西日本が発足してから、さまざまな経緯が伏線になってる事情もあるんだよ。

>>940
>>941
前提を理解するのに、西日本の認識を確認しておかないとね。
自分の思いとか全然どうでもいいし、そこが完全に間違ってる。
947名無し野電車区 (ブーイモ MMa2-e/aH [49.239.64.187])
垢版 |
2023/01/04(水) 21:24:50.22ID:ctyj6eEYM
姫路ー岡山は網干車になるよきっと
2023/01/04(水) 21:28:31.25ID:tzfMDnNFa
>>946
スタンスが全く違うようだな。
趣味で語るスレなんだから、自分の考えや勝手な予想とか妄想でしかない案なんて、そんな予断を極力排していく必要なんてないだろ。
先入観で頭カチコチになってるのはJR西日本自身もそうだと思うぞ。
実際そうだから外部との協力を強化するわけで。ぶっちゃけいうが自身もその中の一人なんだよな。その経験も踏まえて言っている。
2023/01/04(水) 21:39:08.61ID:H9msRHZy0
もしかして観光君とササが論争中?
2023/01/04(水) 21:46:16.64ID:tzfMDnNFa
>>946
相手していて面白い部分もあるから離脱といいながらもレスしていたりする。すまんな。
悪いがそのバカと言われるやつが、企画や具体化の一翼を担っていたりする。
JR西日本が抱える組織な課題もある程度見えている身としては、見聞きした内容を是としてねじ伏せるやり口に疑問を持つんだよな。
951名無し野電車区 (アウアウウー Sa6b-EMum [106.132.117.196])
垢版 |
2023/01/04(水) 22:01:59.38ID:IpEGo1ISa
網干車の湖西線・草津線運用か、姫路以西のローカル運用が広がるのかな
2023/01/04(水) 22:24:29.89ID:H9msRHZy0
寧ろ縮小するかも
2023/01/04(水) 22:35:51.32ID:070lL16+0
>>948
趣味で語るスレだからと言って、検討されてる事実を伝えるのに予断を排するのは当然じゃん。
そこへキミみたいに自分の勝手な予想・妄想をブチこもうとするから、現実との乖離で破綻しちゃってるわけであってさ。

>>950
キミ自身が、自分が抱える先入観の酷さという課題をわかってないし、他人が知った内容を否としてねじ伏せようとしたけど、失敗してるわけじゃん。
2023/01/04(水) 22:43:22.16ID:070lL16+0
>>945
新快速のAシートをどう展開していくかの方向性が決まったから、225-100の増備も内容が確定したんだよね。
京都支所と岡山電車区で113・115・117の置き換えに目処が立って、次は205・213・221の順番、目玉は奈良支所の新形だね。
2023/01/04(水) 22:58:09.90ID:tzfMDnNFa
>>953
そう言われようが、一部の分野とはいえそれを正しいと思う方向に導く仕事やってるからな。
お前のような伝書鳩やるのが目的じゃないんで。

>>954
だからさっさと出せと言ったんだけどな。
それも分かりきった話で、何をいまさらなんだよな。
2023/01/04(水) 23:32:27.70ID:tzfMDnNFa
学研都市線はポテンシャルあると思うんだけどな。京田辺や木津も人口増えているし、枚方市あたりは人口減の影響を受ける速度が遅めと予測されているからな。
まあ、何もしなくても乗ってくれるからやらない説はなくはないが。
そんなに信用ならないなら、実際に働きかけてみたらいいのか?
範疇外だがツテをあたってやれないことはないが、JR西の今のスタンスだと説得に時間かかりそうだな。
2023/01/04(水) 23:42:24.73ID:070lL16+0
>>955
検討されてる事実を伝えるためなら、自己を殺して伝書鳩に徹すればいいんだよ。
そこに予断を差しはさむ余地なんてないし、仕事なら余計そうでなくっちゃいけない。

一部の分野とはいえ正しい方向へ導く仕事?
色々間違ってるキミが、正しさとかを仕事で示せるわけないじゃん。
仕事をしてる妄想じゃないの?
2023/01/04(水) 23:42:45.66ID:tzfMDnNFa
実際のところ、大和路線と奈良線の有料座席はきちんと関係各所と連携して組織的にやらないと厳しいぞ。
>>943みたいな勝算につながる具体的な検討内容例なり、ダイヤ上の課題を具体的にどう克服するのかの例が出ることを期待していたのだが。
221系の後継に有料座席入れることは、すなわち今後の新型車両は有料座席装備がデフォルトとなるわけで、というかそういう目論見を最終目標として掲げて始めてビジネスモデル。
そう考えると大和路線や奈良線に必要以上に囚われずに、アーバン全体で有料座席を定着するためにどうするか、どういうアライアンスを組み上げる必要があるのか早期に考える必要がある。
まあ、あいつはそこまで考えてないだろうな。
2023/01/04(水) 23:47:44.64ID:tzfMDnNFa
>>957
だから>>956を言ったわけだが。
時間はかかるが、学研都市線で今後動きがあったら負けを認めることでいいな。
自身は学研都市線はさほど使わないが、メリットはいろいろありそうだから、できるだけやってみるか。
2023/01/04(水) 23:52:30.33ID:tzfMDnNFa
余談だが、奈良県知事が次の選挙へも出馬をするらしい。
もしかしたら、奈良のJRへの新型車両、有料座席、定期特急導入とセットであの駅にリニア誘致で決着つけるつもりか。と勘繰っていたりはする。
2023/01/05(木) 00:00:40.37ID:1i/8OxGL0
>>943
>>958,959
関係機関の連携とか言いながら、自社のMaaSアプリで先に囲い込む競争だから、大和路線・奈良線だと近鉄特急とかとの連携じゃなく、結局は競合だよ。

信用ならない以前に、言ってることがキモい。
実際に働きかけるって、妄想を根拠に西日本のコールセンターへ妄言をまくしたてるところしか想像できないし。
説得に時間がかかりそうって、電話窓口相手に実現不可能な伏線を張っちゃってるし、何もう負けを認めてんのさ。
2023/01/05(木) 00:06:50.07ID:1i/8OxGL0
>>960
そんなニッチな話を、首長の選挙戦で争点とか政治目標にするはずないじゃん。
選挙公報にそんなことを載せたら笑われるし、いくら旧運輸省出身だからってそんな発想をするとかないので、仮にあったとしてもキミみたいなキチガイ鉄ヲタの泡沫候補くらい。
2023/01/05(木) 00:07:51.69ID:lfzQIXfva
電話でやるとか本気で思ってたのか?
悪いが吹いてしまったよ。
MaaSは連携がミソなんで1社では効果は十分に発揮できず限界があって頭打ちになるのは明白。
外国人からはこのガラパゴスなやり方こそが移動をしづらくしている原因だとはっきりと言われている。スタートはバラバラなれど連携しないと特に外国客の囲い込みはできない。
2023/01/05(木) 00:10:14.82ID:lfzQIXfva
>>962
近鉄のルートを捻じ曲げようとしているはどこの誰だったかな?
総スカンくらってるが、やる気満々だぞ。
2023/01/05(木) 00:16:19.97ID:1i/8OxGL0
>>963
電話じゃなかったら、結局頼れるのはキミの脳内通信・毒電波なんだろう?

MaaSについては各社独自で走り出してるし、横連携は実質難しいね。
2023/01/05(木) 00:18:03.21ID:lfzQIXfva
リニアの駅は揉める元だから、選挙戦では県内に誘致するにとどめて具体案は出さないことで票を集める。具体的な場所は当選してからあたためていたものをだす。
首長変わったらこれができない、違う方向に行きそうだったから引退の予定変更して出馬にしたんだろう。
そのくらい今までのやり方見ていたらわかるだろ。政治ってそんなもんだぞ。
2023/01/05(木) 00:18:52.70ID:1i/8OxGL0
>>964
都市計画と鉄道各社の具体のサービスは、別次元のことだし。
近鉄奈良線の地下化と新ルートは、なるほど面白いと思ったけどね。
2023/01/05(木) 00:22:25.11ID:lfzQIXfva
>>965
横連携はできないで片付けられる外野は楽だよな。

>>967
なるほどな噛み合わない理由はこれだったのか。
都市計画と鉄道各社の具体のサービスは別次元と考えているからか。
悪いがこちらはそうは考えてないし、別次元で考えてきたからあちこちで破綻しているんだよ。
2023/01/05(木) 00:29:54.72ID:1i/8OxGL0
>>968
行政でまとめる都市計画と、鉄道会社が打ちだすサービスを考えることは、次元が全然ちがうよ。
マグレブリニアの駅設置・西日本の車両新造・西日本の有料座席サービスや定期特急設定とか、それぞれ次元がちがうから。
2023/01/05(木) 00:36:08.13ID:lfzQIXfva
>>969
別次元で考えていたから無駄が齟齬が起き、誘致に失敗したり、人口が増えない、街が思うように発展しない、運営会社の収益がでないになる。
昔は数があったから多少バラバラでも成り立っていたが、これからはそうはいかない。
リソースも限界がある、人口は減る、多様な人がある、環境なども考えないといけない。SDGsとかもある。
連携の模索は嫌でもやらないと生き残れない。特に末端区間を多くもつJR西日本はな。
2023/01/05(木) 00:38:26.82ID:WLQlKKnHM
大和路と奈良線への有料座席とかありもしない妄想でスレ進めるのやめろや
2023/01/05(木) 00:39:41.97ID:lfzQIXfva
だからJR西日本はあちこちで協定結んでいるだろ。
奈良だと2016年の「JR新駅周辺地区」における奈良県、奈良市と西日本旅客鉄道株式会社との連携協定締結なんていい例。
2023/01/05(木) 00:43:18.82ID:lfzQIXfva
>>971
俺はハードル高い、今のままだとないだろうなと言ってるが、導入決定だと>>969が言ってるんだよな。
中の人から聞いたから妄想じゃない変わりようがない決定事項だとか噛みついてきている。
2023/01/05(木) 00:44:08.32ID:1i/8OxGL0
>>970
西日本が大和路線・奈良線と学研都市線では、それぞれ適したサービスが違うと認識してるって、それだけなんどけどさ。
2023/01/05(木) 00:47:16.54ID:1i/8OxGL0
>>971
新快速で有料座席を導入する話が出たときも、キミと同じ反応があったよ。
2023/01/05(木) 00:50:41.46ID:lfzQIXfva
あの時はJR東でやってるダブルデッカーグリーン車自由席導入だとか、ステップ踏まずにぶっ飛んだ事いうのがいたから話が変な方向にいっていたのはあるな。
2023/01/05(木) 00:58:13.88ID:1i/8OxGL0
>>972
行政と鉄道会社のそういうつながりは、かつてからあることだし、生き残るためというより実務上で必要だからやってるだけの話でさ。

>>976
具体の形以前に、そういうこと自体を否定しちゃう反応がね。
東日本の近郊形グリーン車をイメージしちゃうのは仕方ないんだけど、30年前から西日本では話があったことだから。
2023/01/05(木) 00:59:42.45ID:lfzQIXfva
反対と言っても関西人は使わないからという感情的な理由、遅れやトラブルが多く発券管理ができないという理由などは様々あった。
後者の反対理由は的を得ていて今でもそれが足枷になって拡大がしきれていない。
単に反対意見を全部同類と片づけずに内容ちゃんとみようぜとはいいたいね。
2023/01/05(木) 01:07:45.40ID:lfzQIXfva
>>977
30年前は失敗に終わったからな。そりゃ反対意見出るのは当たり前。だからどっかで成功事例でるのを待ってただろ。
お前のように屁理屈並べたり、自身の考える1択以外は一切微修正も認めないスタンスだったから荒れたんだよ。一方で万人が納得できる理由もでなかったわけで。
自身は条件付きでいけるんじゃないかのスタンスだったが、納得できないスレ民が大暴れしていた。
2023/01/05(木) 01:09:21.58ID:WLQlKKnHM
チラ裏でやってろや
延々と同じ話題を脳内ソースで続けやがって気色悪い
2023/01/05(木) 01:14:54.79ID:lfzQIXfva
そうだな。すまない。
並行線なるだけで終わらないのでほとほどでやめないと他のスレ民に迷惑かかるのはご指摘の通り。
向こうにはそんなのお構いなく延々言ってきそうなのでこちらが折れないとダメそうだな。
2023/01/05(木) 01:17:50.16ID:1i/8OxGL0
>>978
>>979
阪和線みたいに特急が頻発してるところは、関空特快の指定席車なんて厳しかったけど、JR神戸線とかの新快速は執念勝ちだね。
そのへん西日本は使い分けを学んだんだよ、だから新しい近郊形を入れるところに次のターゲットを設定したわけさ。

発想が凝り固まっていたら、現実にすら追随できないし。
2023/01/05(木) 01:20:01.89ID:WLQlKKnHM
>>981
「キミ」など言葉遣いもちょっとアレな人だし、長文重ねた上に「人生の脱線事故を起こしてる」などなど誹謗中傷も甚だしいので、黙ってNGするのがよいと思う
2023/01/05(木) 01:24:03.22ID:1i/8OxGL0
>>983
人生の脱線事故なんてフレーズに、関係ないキミがまさか傷ついてるのかい?
2023/01/05(木) 01:28:04.14ID:lfzQIXfva
>>983
確かに直近のレスは誹謗中傷がメインだったな。
そのワード使わないとどうにもならなかったんだろう。
見るにJR西の熱気的な信者なんだろうな。
JR西のやることは全て正しい、黙ってついていきます、批判する奴はJR西に代わって叩き潰しますと言った感じか?
2023/01/05(木) 01:40:06.34ID:1i/8OxGL0
>>985
事実を言ってるのに、>>855とか>>901みたいな反応ばっかりだから、キミは頭がおかしいとハッキリ言っただけだよ。
西日本の信者だったら、阪神大震災や尼崎の脱線事故にまつわることなんて触れないし。
987名無し野電車区 (ワッチョイ b232-OMuB [133.206.9.32])
垢版 |
2023/01/05(木) 01:41:27.67ID:O+vJRA060
気になるようなら、このスレでつべこべ言わず、JR西日本に電凸すべきだな。

それでも納得いかんなら、行動にうつすべし!

仲間つくりもええで!

俺かて、雌車を完全淘汰させるなら、Aシートなどの特別車両導入しかないと思った麻原信者だからな!
988名無し野電車区 (ワッチョイ 82c6-MFp0 [61.89.10.206 [上級国民]])
垢版 |
2023/01/05(木) 05:24:08.90ID:594Do5nh0
>>960
あのハゲ知事はリニア駅を出来るだけ奈良県南部に近付けたいと考えてるだろうね
ハゲ知事の北部冷遇放置、南部重視優遇は徹底しているからな

勿論次は落選して欲しいけど
2023/01/05(木) 06:42:28.86ID:LK6WAFIra
>>986
阪神大震災や尼崎の脱線事故も含めてJR西日本が大好きなんだろ。
事実に対して意見することに対して何が悪いんだ。議論とはそう言うもの。
聞く耳もたないからじゃあ直接やるわと言ったら、都合悪いのか誹謗中傷に走り始める始末だもんな。
2023/01/05(木) 06:50:35.20ID:1i/8OxGL0
>>989
大好きだと思っちゃうところが、頭おかしいんだよ。
事実に対する意見なんて冷静なものじゃなく、学研都市線に有料座席が設定されない事を引き合いに出して、被害妄想的で気持ち悪かったし、自分でやるわって、何をやるの?キモい。

頭がおかしい相手に、ハッキリ事実を突きつけることこそ正義。
2023/01/05(木) 06:57:25.98ID:S/Jlxl2ta
>>982
俺は阪和線快速も十分いけると思ってるけどな。
京阪のように車内のレベルを分け、着席保証を行い、予約をしやすくれば十分勝算はある。
大和路線よりもはるかに輸送量が高く、一般列車も終日にわたり混雑しているからな。
前にも言ったが、大和路ですらいけるならアーバン全線区で通用する。
大阪メトロがネタでやっていたが、御堂筋線とかもやり方によっては結構のるんじゃないかと思ってる。
2023/01/05(木) 07:15:47.08ID:S/Jlxl2ta
京阪の例などみていると利用量が多ければ、少数高頻度であれば工夫すれば有料座席がいけるということ。
JR西日本の場合は、特急があるとはいえ頻度は大体が1時間以下、頻度としてはまだまだ不十分で潜在的な需要がある。
阪和線や学研都市線、福知山線、嵯峨野線の一部のいずれもこの対象に入ってくると考えている。
私鉄だと阪急神戸線、宝塚線、阪神本線、近鉄奈良線、御堂筋線、堺筋線、中央線あたりはやってもいいんじゃないかと思う。
学研都市線の回し者と勝手にレッテル貼ってるが、そこにこだわっているわけではないんだよ。
2023/01/05(木) 07:19:30.61ID:v37N/+6pd
>>879
その後新車が入った事あったか?
座席指定の車両が走ったことあったか
ないだろ?
つまりそういうこと
2023/01/05(木) 07:21:06.02ID:v37N/+6pd
>>886
あれでも更新で良くなったほう
更新前は室内全体がクーラー起因のションベン臭いアンモニア臭がしてた
2023/01/05(木) 07:22:07.59ID:v37N/+6pd
>>894
リニアはともかくけいはんな線高の原まで伸ばしたあと木津まで伸ばしてほしい
2023/01/05(木) 07:25:34.70ID:v37N/+6pd
>>924
設計変更の費用が勿体ないからでは?
国鉄車をさっさと置き換えた割に国鉄気質なとこあるよな東海って
2023/01/05(木) 07:27:42.89ID:v37N/+6pd
>>929
連結出来ないなら223系を227系性能に改造すればいい話
桃色のテープとか貼ってさ
2023/01/05(木) 07:32:17.19ID:ODU4tRp8p
>>992
各線区で運用車両の仕様的な環境が整備しやすいかどうか、線区の利用動向や特性とマッチングして訴求しやすいかどうかってところでさ。

西日本的に阪和線・JR宝塚線・嵯峨野線は、既存の特急網へ任せてるわけだよ。
2023/01/05(木) 07:38:02.21ID:wjT3kyXQa
>>998
それだと機会ロス起こしてもったいない。
いずれの路線も訴求しやすいよ。特急があるから無理なんてことない。
特急があればいらないとあくまで突っぱねるんなら大和路よりも輸送量がある学研都市線は検討やるべきなんじゃないのということ。
2023/01/05(木) 07:38:31.31ID:wjT3kyXQa
ということでおしまい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 10時間 24分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況