X



【全国の男女が選ぶ】「東京以外で首都にふさわしいと思う道府県」ランキング! 1位は「大阪府」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄道どう変わるんや?
垢版 |
2023/01/28(土) 13:23:30.00ID:LoLVTAWp
ねとらぼ調査隊では、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、全国の男女を対象に「東京以外で首都にふさわしいと思う道府県は?」というテーマでアンケート調査を実施しました。

 1868年(慶応4年)、明治維新に際して武蔵国江戸が東京に改称され、同年10月に天皇が東京に入り、1868年に政府が京都から東京に移されました。

 そんな絶対的首都である東京以外にどんな都市が首都として合っているでしょうか。全国の人々から「東京以外で首都にふさわしい」と思われている道府県はどこだったのでしょうか。早速ランキングを見ていきましょう!
●第2位:京都府

 第2位は得票率約15%で「京都府」でした。県庁所在地は京都市で、総人口は約255万人。府の面積の75%以上が山地・丘陵地で、さまざまな盆地や高地が存在する地域です。

 京都府は、恭仁京(木津川市)や長岡京(向日市・長岡京市・京都市西京区)、平安京(京都市)など、日本の首都が置かれていた歴史がある古都です。長期間日本の中心を担ってきた京都は首都にふさわしいと言えるでしょう。
●第1位:大阪府

 第1位は「大阪府」でした。得票率は約30%でした。人口は東京都・神奈川県に次ぐ3位の8800万人。江戸時代には、全国各地から米や特産品が集まる「天下の台所」とも称された都市です。現在でも近畿地方の経済・交通の中心で、都市中枢機能を持つ世界有数の大都市圏を形成しています。

 そんな大阪府では、東西二極の一極を担う「副首都・大阪」の確立と発展に向けた企画立案や取り組みを行っています。名実ともに東京に次ぐ第二都市です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/62e5646a3b1c419cd8591be2e285d3aa521b80e1
0018名無し野電車区
垢版 |
2023/01/28(土) 17:27:29.92ID:S8+ehzqv
【日本最大の謎】なぜ日本の首都は東京なのか?東京が首都に相応しいという要素や根拠が一つも見付かりません!

■東京は、江戸の時代からずっと大阪の金を盗んで発展してきた極悪非道のハイエナ都市。江戸時代、「士・農・工・商」という身分制度があったが、階級最上位の江戸の武士は貧乏で、階級最下位の大阪の商人に莫大な借金をしていた。階級最上位の武士よりも階級最下位の大阪の商人の方が力を持っていたということ。江戸の武士が大阪の商人に金を借りすぎて返せなくなったので、幕府が動いて大阪の豪商「淀屋」は潰された。その時の淀屋の資産は約20億両(現在の貨幣価値に換算すると約200兆円)。幕府は淀屋の資産を全て没収した。
■2500年以上関西に住んでいた天皇を奪った
■人口が多いのは東京一極集中政策のおかげ
■全てを東京一極集中させているのに低すぎる経済成長率
■1兆円を超える国費を注ぎ込んだ東京五輪、巨額の負債と大規模な汚職事件で大失敗
■スポーツが弱い
■ノーベル賞受賞者ゼロ
■レベルの低い文化
■中国人だらけ
■400年しか歴史がない
■関東は地震プレートが集中しているため世界で最も地震の危険性が大きいエリア
0019名無し野電車区
垢版 |
2023/01/28(土) 17:28:09.79ID:S8+ehzqv
【東京よりも大阪の方が首都に相応しい理由】
■日本初の首都機能を持った都市(難波宮)
■1600年の歴史がある大都市
■16人の天皇を輩出
■経済都市として長年日本の経済を支えてきた
■文楽、落語、喜劇、漫才など、多数の伝統芸能を生み出してきた
■「食いだおれ」、「食の都」と言われるほど、日本の食文化を作ってきた
■多数の大企業を生み出してきた
■スポーツが盛んで強い
■朝日、毎日、産経、大手メディア3社を輩出

【三大都市で自力で発展したのは大阪だけ】
『東京』
国による東京一極集中政策により、大阪の人・物・金・企業が東京にシフトして発展した都市
『愛知』
国による工場三法政策で、大阪の大規模工場が東海地方にシフトして発展した都市

要するに、三大都市で努力して自力発展した都市は大阪だけだということ。東京と愛知は、国の政策だけで発展した都市。大阪を叩き潰し、大阪の人・物・金・企業・工場をシフトしてもらって発展しただけのハイエナ無能都市

【大阪の宮都(都城)】
日本で初めて首都機能を持った都市。
大阪は7回、宮都が置かれている(百済大井宮は場所が曖昧なために省く)。
■難波高津宮(大阪府大阪市)
■樟葉宮(大阪府枚方市)
■百済大井宮(大阪府河内長野市、奈良県広陵町、大阪府富田林市、奈良県桜井市など、諸説あり)
■難波宮(難波長柄豊碕宮)(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■難波京(大阪府大阪市)
■(南朝)天野行宮(大阪府河内長野市)(金剛寺)
■(南朝)住吉行宮(大阪府大阪市)

【大阪の天皇】16人(天皇陵の数)
■仲哀天皇■應神天皇■仁徳天皇■履中天皇
■反正天皇■允恭天皇■雄略天皇■清寧天皇
■仁賢天皇■繼體天皇■安閑天皇■敏達天皇
■用明天皇■推古天皇■孝徳天皇■後村上天皇

【1600年の歴史を誇る大阪の世界文化遺産】
『百舌鳥・古市古墳群』(49基)
http://imgur.com/qo7pZDB.png

【日本経済=大阪経済、大阪経済=日本経済】
■「日本の富の七分(割)は大坂にあり、大坂の富の八分(割)は今橋にあり」
http://imgur.com/ypFLXhl.png
0020名無し野電車区
垢版 |
2023/01/28(土) 17:35:34.33ID:S8+ehzqv
歴史・文化・経済・政治… 全てを持ち合わせている大都市は大阪だけ。

■他に類を見ない長い歴史を持つ大都市『大阪』

【大阪】1000年以上の歴史がある施設・文化
生國魂神社(大阪市)    約2700年
枚岡神社(東大阪市)     2685年
石津神社(堺市)       2491年
方違神社(堺市)       2112年
玉造稲荷神社(大阪市)    2034年
住吉大社(大阪市)      1811年
百舌鳥・古市古墳群(堺・羽曳野・藤井寺市)約1600年
石津太神社(堺市)      1553年
積川神社(岸和田市)     1500年以上
百舌鳥八幡宮(堺市)     1500年以上
堀川戎神社(大阪市)    約1470年
施福寺(槇尾寺。和泉市)   1450年以上
金剛組(建設会社)      1444年
四天王寺(大阪市)      1429年
今宮戎神社(大阪市)     1422年
狭山池(大阪狭山市)     1406年
愛染まつり(大阪市)    約1400年 
道明寺天満宮(藤井寺市)  約1400年
難波宮(大阪市)       1377年
野中寺(羽曳野市)     約1372年
露天神社(お初天神。大阪市)約1320年
紅葉の天ぷら(箕面銘菓)  約1300年
葛井寺(藤井寺。藤井寺市)  1297年
勝尾寺(箕面市)       1295年
崇禅寺(大阪市)       1270年以上
太融寺(大阪市)       1201年
瀧谷不動明王寺(富田林市)  1201年
大鳥大社(堺市)       1095年
天神祭(大阪市)       1071年
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況