X

福岡県内のJR電化路線は全て直流電源に転換しては?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し野電車区
垢版 |
2023/06/22(木) 22:36:10.12ID:3dY7IUde
そしてサンライズ朝風&中津が爆誕!
2023/06/23(金) 00:25:39.58ID:3Vj0iGzh
>>1
意味不明
日本語も変
2023/06/23(金) 05:14:59.24ID:+CWEYoE7
珍ヲタってそんなに他球団の選手も見たくないってか。
だったらオールスターは珍以外の5球団対全パ、
珍対全パに分けてやったほうがよくね?
2023/06/23(金) 08:48:09.70ID:sC0bUfz2
他のヲタも同じこと思ってるよ
だから珍対11球団連合をやって、他も同じように他の11球団と戦ってもらうのだ
5名無し野電車区
垢版 |
2023/06/23(金) 18:35:17.25ID:f9SBkC08
>>1みたいな事書いてる奴が街BBSに居てな(笑)

322 名無しでよか? 2023/05/15(月) 18:33:26 [MbfbGKLg] ID:30F4-6973-6A46
交流やめて直流にすれば関東関西の中古電車がタダ同然で調達できるのに。

特急はJR東海HC85系と同じハイブリット車にして
原則広島発着にすればインバウンド需要が取り込める。
6名無し野電車区
垢版 |
2023/06/23(金) 19:54:06.44ID:q3UfoApP
列車本数を考えると山陽本線は交流電化、福岡県内は直流の方が相応しい
7名無し野電車区
垢版 |
2023/06/23(金) 21:32:22.75ID:lTBXbhbC
JR九州なんて減便減車コストダウンしか興味ないから
次は電化廃止してディーゼル車導入だろ。
2023/06/23(金) 21:40:19.98ID:b6Q2T1H0
福北ゆたか線電化の時に、交流電化のメリットを最大限に享受してるってのをわかってないな。
あれだけの距離電化したのに、新たに作った変電所は1ヶ所だけで、
足りない分は鹿児島本線からの延長給電で済ませられたのに。
9名無し野電車区
垢版 |
2023/06/23(金) 22:01:59.54ID:dzw116f9
糞スレにバルサン
2023/06/23(金) 22:12:02.80ID:xyjXxLwy
ゆたか線が直流だったら地下鉄と直結できた。
2023/06/23(金) 22:18:06.11ID:xyjXxLwy
福岡県内の鹿児島線が直流だったら、桃太郎が福岡貨物ターミナルまで乗り入れ
幡生での機関車付け替えが不要になる。
2023/06/24(土) 14:16:54.88ID:LUKAYNrY
スレチな上に地元民じゃない人間の戯言だけど、門司駅にセクションかませない直流専用ホーム造って西車だけ引き込んだら交直流車追い出せるのにってずっと思ってるが難しいの?
2023/06/24(土) 14:31:41.09ID:nbVpFN0d
>>12
西から車両を借りて、車両使用料をどうやって計算するかって難問が。
それなら、九州で廃車寸前のDCを関門トンネル専用車に充てる方がまだ簡単。
海水でボロボロになるだろうけど、そうなったらまた別の廃車寸前DCに取り替えればいいだけ
14名無し野電車区
垢版 |
2023/06/24(土) 17:51:14.09ID:9w6f2uOJ
>>6
岡山以西を全て交流電化にしておけば山陽直通のハードルも低くなるし四国も山陰もコストの安い交流電化に出来たのな
15名無し野電車区
垢版 |
2023/06/24(土) 21:06:31.78ID:IK+qf2Sx
>>13
廃車寸前の筑肥の3連103を門司下関ピストンで使えばいんじゃね?
入場回送などは交流車にサハ扱いで引っ張ってもらえばいい。
小倉までなんだから非営業ならなんとかなるっしょ。
2023/06/25(日) 09:49:05.40ID:OSIcdABA
>>14
変電所の数を減らせるのが交流電化のメリットだが
トンネルの径を大きくする・道路の陸橋などが低かったら改築しなきゃいけない
ってのがデメリット。
トンネルなどの改良費用>変電所の数が少なくて浮く費用、って判断したから
西は七尾線を直流電化したし、逆と判断したから福北ゆたか線は交流電化。
当時の国鉄はどういう判断で岡山~下関を直流電化にしたのだろうか。

>>15
103-1500以後、定期的に筑肥線に新車を入れていれば、お古の直流車を持ってくるのも悪くないけど、
安定的にお古が出てこないのが問題。他社から中古を買ってくれば済む話だけど。
2023/06/25(日) 10:00:17.97ID:MqtvM9WF
>>1
中津は大分県ですが
2023/06/27(火) 20:39:35.92ID:U2He844o
大帝「在来線の交流電化は愚の骨頂。合理性よりも自己満足を優先した日本の技術屋の大罪。」
2023/06/28(水) 01:13:11.90ID:NDFeBBs/
>>16
関門トンネルの架線の絶縁距離が交流電化の基準を充たせないから仕方なく下関まで直流にした。
20名無し野電車区
垢版 |
2023/07/20(木) 05:24:04.96ID:4rfXupGW
地下鉄建設前に博多〜筑前前原あたりを交流電化していれば儲かってた区間を廃止せずに済んだし
JR九州は直流電車を用意しなくて済んだし
福岡地下鉄は直通運転を考える必要がなくなるからもう少し小さい車両にして建設費を抑えることができただろう。
21名無し野電車区
垢版 |
2023/07/20(木) 21:11:19.81ID:uF0uFcEa
九州が直流電化だったら台湾の新型特急電車がショボイ韓国製になってた。
同じ交流電化だからジェネリックかもめ型車両が導入出来た。
22名無し野電車区
垢版 |
2023/09/05(火) 16:23:55.62ID:oemYznb+
というか、電化区間で直流より交流のほうがいい区間なんてあるのか?
常磐線・水戸線のあれはやむを得ず交流にしてると見るべきだが
2023/09/05(火) 16:34:57.48ID:gENFJFCM
>>22
新幹線
24名無し野電車区
垢版 |
2023/09/05(火) 21:53:10.49ID:BzZaL4v+
>>23
在来線の話だよ
2023/09/06(水) 14:24:57.16ID:erH7nOp9
変電所の数ケチれるってことで東北北海道九州では採用されたんじゃないっけ?
今の技術だと過疎ってるところじゃそもそも非電化のほうがよさそうだし、
JR東は実際にそれをやろうとしてるっぽいし
26名無し野電車区
垢版 |
2023/09/06(水) 21:01:36.40ID:BdmywDgc
変電所の数を問題にするくらいなら非電化のほうがええわな
27名無し野電車区
垢版 |
2023/10/09(月) 10:20:22.41ID:qFWDST6t
東北の仙石東北ラインなんだが、あれ全区間を交流にした方が良くないか?
あおば通からの仙石線直流区間は松島海岸までにするとか
2023/10/09(月) 14:55:22.56ID:L7v9HetQ
>>22
今のインバータ技術では交流がいい。
都会で交流が不利なのは地下の絶縁距離を稼げないってだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況