!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねて書いてください。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目が残ります)
▼前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1711449980/
JR西日本車両更新予想スレッド Part107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1707991390/
●お願い
・同じ話題を繰り返し書き込み続けるのは禁止です。
・スレタイと関係の無い話題やその原因となる書き込みはお控えください。他社の話題は当該スレへどうぞ。
・荒らしの相手をしないでください。相手をすると大抵は荒らし行為がさらにエスカレートします。レスを返すなどもってのほか。
・次スレを立てずにスレを使い切る行為はおやめください。>>950 を越えたら書き込みを控えましょう。
・労組ソースの情報を貼る際は直リンにならないよう「h」を抜きましょう。
・次スレは>>900~950あたりで立ててください。
--------------------------------------------------------------------------------
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
JR西日本車両更新予想スレッド Part109
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し野電車区 (初段) (ワッチョイ 5284-6F93 [2405:6587:d440:7d00:*])
2024/05/07(火) 02:08:13.36ID:gNjuS2dq0721名無し野電車区 (ワッチョイ b22f-cl2B [2400:4151:9860:e00:*])
2024/06/22(土) 13:20:43.12ID:yF6kFlUm0 普通に考えても岡山向けだけで50編成以上追加で造るとも思えないし、川車で目撃のないオカL22とL23が近車担当かつこの2本だけ何らかの変更を加えた上で90番代に区分されるって考えるのが自然だよなあ
E131系みたいに線路設備モニタリング装置積むとかなんだろうか…?
E131系みたいに線路設備モニタリング装置積むとかなんだろうか…?
722名無し野電車区 (ワッチョイ 8b03-onoD [153.178.168.192])
2024/06/23(日) 10:47:12.23ID:n882NiOy0 X見てたら683系0番台(?)の青帯の下にオレンジ帯が付いた画像が上がってるな
残っている681系もいよいよ消えるのか
残っている681系もいよいよ消えるのか
723名無し野電車区 (ワッチョイ 05d8-fYEb [240b:250:2121:c400:*])
2024/06/23(日) 10:47:41.51ID:jjFPws+e0 吹田での招待生イベントで683系しらさぎ色が公開されたようだ
724名無し野電車区 (ワッチョイ 6b01-xyg3 [240b:10:25e0:f10:*])
2024/06/23(日) 10:56:23.84ID:R9Q8wyy70 今の所ではまだ227-500が岡山以外にも投入という可能性も残っている
725名無し野電車区 (ワッチョイ db58-CMpR [111.67.181.190])
2024/06/23(日) 11:04:57.92ID:8QdaV4Gm0 確かどっかのポスターでしらさぎ帯リニューアル車のイラストあったよね。
726名無し野電車区 (ワッチョイ 1d5a-42vQ [2400:2653:8584:6800:*])
2024/06/23(日) 11:14:27.45ID:nVTi6aKc0 1016Fのゴミが水曜日のT#3775から今日のT#17まで連日終日運用に入ってるから非常に気分悪い!
>>722
6連のまましらさぎに入るのかな
6連のまましらさぎに入るのかな
728名無し野電車区 (ワッチョイ 23b7-DWVW [61.192.90.19])
2024/06/23(日) 13:08:21.13ID:e9xoFyKg0 >>724
広島の227に廃車が発生したから、それの補充の可能性もあるかな?
広島の227に廃車が発生したから、それの補充の可能性もあるかな?
729名無し野電車区 (ワッチョイ e328-fYEb [2400:4151:9860:e00:*])
2024/06/23(日) 13:10:33.04ID:hTwfYOKK0 車番があんなに飛んでる時点でどっちもないだろ
730名無し野電車区 (ワッチョイ e352-jw7A [2405:6587:d440:7d00:*])
2024/06/23(日) 13:16:36.34ID:bY/dXV/n0731名無し野電車区 (ワッチョイ e328-fYEb [2400:4151:9860:e00:*])
2024/06/23(日) 14:26:42.20ID:hTwfYOKK0 681系、基本編成は96年度投入組がしばらく残りそうな感じね
ただ防犯カメラの設置対象には入ってなさそうだからそんなに長くは残らないんだろうけど
ただ防犯カメラの設置対象には入ってなさそうだからそんなに長くは残らないんだろうけど
732名無し野電車区 (ワッチョイ b5ad-yKGB [60.60.2.54])
2024/06/23(日) 15:16:13.81ID:cGqwnHft0 確かに車両番号的にはW13→W14→(旧W08)→W15→W16→(W91)→W11→W12になるんだよな
臨時サンダバでに683-0は必要だろうからW11、W12、W21、W22と683-0が4編成でしらさぎを回す計画かな?
臨時サンダバでに683-0は必要だろうからW11、W12、W21、W22と683-0が4編成でしらさぎを回す計画かな?
733名無し野電車区 (ワッチョイ b5ad-yKGB [60.60.2.54])
2024/06/23(日) 15:21:18.09ID:cGqwnHft0 仮に利用客低迷でしらさぎが名古屋発着のみに減便されたとしても683系だけでは足りないだろうし
734名無し野電車区 (ワッチョイ 8b03-onoD [153.178.168.192])
2024/06/23(日) 15:23:28.54ID:n882NiOy0 >>727
しらさぎは所定6連だからそのまま入るだろう
しらさぎは所定6連だからそのまま入るだろう
735名無し野電車区 (ワッチョイ 1d07-aSm5 [2400:2200:4b4:e1a1:*])
2024/06/23(日) 15:32:36.69ID:dy/twtQU0736名無し野電車区 (ワッチョイ 6b01-xyg3 [240b:10:25e0:f10:*])
2024/06/23(日) 15:44:54.50ID:R9Q8wyy70 今更だが、尼崎事故前は京阪神緩行を120キロ化する構想があったの?!
緩行が120キロなんて如何にもスピード重視だな
321系登場はこの幻となった京阪神緩行120キロ化の計画があったからなんだろうか?
緩行が120キロなんて如何にもスピード重視だな
321系登場はこの幻となった京阪神緩行120キロ化の計画があったからなんだろうか?
737名無し野電車区 (ワッチョイ 0b68-CqY+ [121.83.40.133])
2024/06/23(日) 15:48:16.58ID:W/fIPYoS0 緩行も何もJR神戸・京都線の内側線は120km/h化済だがや
738名無し野電車区 (ワッチョイ 6b01-xyg3 [240b:10:25e0:f10:*])
2024/06/23(日) 15:53:03.54ID:R9Q8wyy70 2000年の新快速130キロ化を持ってスピード重視をやめていれば、以降の展開は大きく違ったといまだに思っているが
739名無し野電車区 (ワッチョイ 0b98-xyg3 [2400:2200:607:caa2:*])
2024/06/23(日) 16:12:03.74ID:ghuF3JC20 227-592という事は岡山はほぼ全て227化か?
740名無し野電車区 (ワッチョイ 2540-TjSV [2400:2200:5a3:8357:*])
2024/06/23(日) 16:30:36.29ID:C8UF8Ihy0 C電120km/h化、T電130km/h化は4.25前に言われていた事ではある
四半世紀前よりJR神戸線・JR京都線にて準備が進められていた複数の新駅設置では、201系・205系の混在でダイヤパターン維持の困難は明確。
JR東西線直通用で揃える観点からも、207系2000番代の増備もしくは新通勤型の投入は必須
T電は東灘信号所における外側・内側の転線も念頭に、130km/h運転など速達化を志向、223系以降の系式で統一を目指した
四半世紀前よりJR神戸線・JR京都線にて準備が進められていた複数の新駅設置では、201系・205系の混在でダイヤパターン維持の困難は明確。
JR東西線直通用で揃える観点からも、207系2000番代の増備もしくは新通勤型の投入は必須
T電は東灘信号所における外側・内側の転線も念頭に、130km/h運転など速達化を志向、223系以降の系式で統一を目指した
741名無し野電車区 (ワッチョイ ade3-aSm5 [2400:4153:8200:2d00:*])
2024/06/24(月) 08:35:50.80ID:EXZWXemu0 (製造から50年以上が経過した)国鉄形の「交直両用電車」を観光急行として走られています。この電車を新しく作ろうとすると、2両1編成で8億円ぐらいの費用がかかります。だから作れません。
約3500万円で購入した電車ですが、年間4500万ぐらい稼いでいます。
約3500万円で購入した電車ですが、年間4500万ぐらい稼いでいます。
742名無し野電車区 (ワッチョイ ade3-aSm5 [2400:4153:8200:2d00:*])
2024/06/24(月) 08:36:23.15ID:EXZWXemu0 >>737
どの区間で120キロ出すの?
どの区間で120キロ出すの?
743名無し野電車区 (ワッチョイ 0501-tY6Z [126.110.217.138])
2024/06/24(月) 08:46:12.61ID:0Qut/QQJ0 >>742
実の所、線形は内側線の方が良い罠
実の所、線形は内側線の方が良い罠
744名無し野電車区 (ワッチョイ 23b7-DWVW [61.192.90.19])
2024/06/24(月) 09:15:53.23ID:1ElO0+M90 >>743
だよな。
京阪神の複々線区間の駅はホームが2面4線配置ばかりで、外側が通過線になってる。
そのために多くの2面4線駅で外側の通過線にホーム幅を確保するための曲線が駅前後で発生してて、
逆に内側の緩行線が駅前後も真っ直ぐになってる。
だから一部の駅では快速が緩行線ホームを120km/hで通過してるのに対して、新快速が通過線ホームで
110km/h制限を食らうなんて逆転現象が発生してる駅も存在する。
だよな。
京阪神の複々線区間の駅はホームが2面4線配置ばかりで、外側が通過線になってる。
そのために多くの2面4線駅で外側の通過線にホーム幅を確保するための曲線が駅前後で発生してて、
逆に内側の緩行線が駅前後も真っ直ぐになってる。
だから一部の駅では快速が緩行線ホームを120km/hで通過してるのに対して、新快速が通過線ホームで
110km/h制限を食らうなんて逆転現象が発生してる駅も存在する。
745名無し野電車区 (ワッチョイ 4383-wc3X [2001:268:9a67:984e:*])
2024/06/24(月) 09:28:03.87ID:h7+1vEP80 >>740
尼崎事故前は宝塚線で207系が120km/hで突っ走ってた区間あったし学研都市線も上りの快速が星田を出たら下り坂を利用して120km/h出してたことあったな
他には藤阪付近で両方向の快速がかなりぶっ飛ばしてた
今や学研都市線で快速や区間快速が100km/h超えするとしたらせいぜい野崎通過する時くらいか
尼崎事故前は宝塚線で207系が120km/hで突っ走ってた区間あったし学研都市線も上りの快速が星田を出たら下り坂を利用して120km/h出してたことあったな
他には藤阪付近で両方向の快速がかなりぶっ飛ばしてた
今や学研都市線で快速や区間快速が100km/h超えするとしたらせいぜい野崎通過する時くらいか
746名無し野電車区 (ワッチョイ 6bd9-xyg3 [240b:10:25e0:f10:*])
2024/06/24(月) 09:57:38.84ID:o2tVqhwj0 …今考えたら1.17前の時点で207は東西線開業分しか作らない想定の様な気がしてきた
1.17の影響で経年車の取り替えが一時中止になったのは阪急(8000/8300増備打ち切り)だけで、それ以外は1.17前から経年車の良さが分かって残してる様な感じ
1.17の影響で経年車の取り替えが一時中止になったのは阪急(8000/8300増備打ち切り)だけで、それ以外は1.17前から経年車の良さが分かって残してる様な感じ
747名無し野電車区 (ワッチョイ 6bd9-xyg3 [240b:10:25e0:f10:*])
2024/06/24(月) 10:12:32.21ID:o2tVqhwj0 >>746追加
少なくとも207-1000番代のサハに1000番代と1100番代が存在する時点で、当初からそんなに多く製造する想定では無かったと想像する
少なくとも207-1000番代のサハに1000番代と1100番代が存在する時点で、当初からそんなに多く製造する想定では無かったと想像する
748名無し野電車区 (スプッッ Sd03-OREJ [1.75.199.160])
2024/06/24(月) 11:04:23.58ID:YRR8RH7Od 1.17じゃ分からへん、阪神大震災やろ
749名無し野電車区 (ワッチョイ 23c6-wc3X [61.89.10.206])
2024/06/24(月) 11:04:53.22ID:6OjTss480 >>747
207系は元々の計画では4+4と6+2の2パターンで考えてた気がする
207系は元々の計画では4+4と6+2の2パターンで考えてた気がする
750名無し野電車区 (エムゾネ FF43-OREJ [49.106.174.27])
2024/06/24(月) 11:31:14.03ID:Xv1xo3hvF 今思うに快速運用の221・223と両数を合わせるために一律で4+4でよかったと思う
まあ当時は7連の113も走ってたけど
まあ当時は7連の113も走ってたけど
751 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 0ba5-UaZZ [2001:268:9adf:bae:*])
2024/06/24(月) 12:30:26.25ID:7h2aiHOy0 >>730
検測機能乗ってる可能性有るんじゃない?
現状はDECやキヤでやってるはずだけど計3編成
特に架線なんてDECのみで西、九州、四国、北陸3セクの面倒見てる状況
人間が面倒見てる分も有るだろうし、そのくらいは各線の営業列車でやっていかないと人手不足に対応出来なくなっていくんじゃない?()
検測機能乗ってる可能性有るんじゃない?
現状はDECやキヤでやってるはずだけど計3編成
特に架線なんてDECのみで西、九州、四国、北陸3セクの面倒見てる状況
人間が面倒見てる分も有るだろうし、そのくらいは各線の営業列車でやっていかないと人手不足に対応出来なくなっていくんじゃない?()
752名無し野電車区 (ワッチョイ 5599-3cm5 [2001:ce8:130:f1ed:*])
2024/06/24(月) 13:29:00.33ID:I2KnU4130 >>748
1・17で分かるよ
1・17で分かるよ
753名無し野電車区 (ワッチョイ 23b7-CzF1 [61.192.90.19])
2024/06/24(月) 15:19:18.70ID:1ElO0+M90 >>746
まあでも実際に東西線が開業した頃は、京都線各停が
201系ばかりになって、岸辺界隈に住む鉄友が
「片町線なんかに207系を奪われた!」てぼやいてたな。
まだ2000番台が登場する前だから、207系の京都線内運転は
激減してた。
まあでも実際に東西線が開業した頃は、京都線各停が
201系ばかりになって、岸辺界隈に住む鉄友が
「片町線なんかに207系を奪われた!」てぼやいてたな。
まだ2000番台が登場する前だから、207系の京都線内運転は
激減してた。
754名無し野電車区 (ワッチョイ 23ea-xyg3 [2001:268:9229:a717:*])
2024/06/24(月) 18:00:15.60ID:Y6k/N6yJ0 直通快速を維持するためにまさかの201系カムバックもあったな。
755名無し野電車区 (ワッチョイ 0bba-36+y [121.84.252.229])
2024/06/24(月) 18:26:18.84ID:gBedJpgD0 現在の683系0番台の数だと、例え米原しらさぎを全廃したとしても運用上足りないらしいな
若い681系はしばらく生き残りそう
若い681系はしばらく生き残りそう
756名無し野電車区 (ワッチョイ 1daa-NS+N [2001:268:9a2f:31b:*])
2024/06/24(月) 18:36:05.78ID:ikuM0wek0 >>755
たしかに現状のしらさぎでは足りないけど、次の改正で足りる本数に減便という可能性はありえるかもと
たしかに現状のしらさぎでは足りないけど、次の改正で足りる本数に減便という可能性はありえるかもと
757名無し野電車区 (ワッチョイ 2506-TjSV [2400:2200:5a3:8357:*])
2024/06/24(月) 19:07:32.57ID:LH0Ifbn00 とりあえず1.17迄の207系は、片福連絡線開業の所要両数新製が目標で、0番代から1000番代への設計変更を挟んで継続。
新快速130km/h運転用の新近郊型も準備中だった為、VVVF通勤型の増備は目処が立たなかった事もあっての、103系体質改善試作の企画だった
1.17で火事場泥棒的に競合私鉄より優位となったJR西日本は、老朽車取替が停滞しがちな在阪大手他社を横目に、車両更新の面で総じて年々改善
207系は4両編成+4両編成の最終形を念頭に、片福連絡線周辺各線区の配置別で、事情に併せた暫定の組成が。
旧高槻派出の1000番代は、2両+5両の半固定7両編成に始まり、直ぐ中間車増結で2両編成+6両編成とし、先頭車機能を無駄にしないよう時間帯別の輸送量調整で活用。
恒久対策に出来ない思い付きの次元で採られた施策としか、言い様が無く
おおさか東線の直通快速が、223系6000番代から207系・321系へ運用を差し替えて影響したのは、205系0番代
新快速130km/h運転用の新近郊型も準備中だった為、VVVF通勤型の増備は目処が立たなかった事もあっての、103系体質改善試作の企画だった
1.17で火事場泥棒的に競合私鉄より優位となったJR西日本は、老朽車取替が停滞しがちな在阪大手他社を横目に、車両更新の面で総じて年々改善
207系は4両編成+4両編成の最終形を念頭に、片福連絡線周辺各線区の配置別で、事情に併せた暫定の組成が。
旧高槻派出の1000番代は、2両+5両の半固定7両編成に始まり、直ぐ中間車増結で2両編成+6両編成とし、先頭車機能を無駄にしないよう時間帯別の輸送量調整で活用。
恒久対策に出来ない思い付きの次元で採られた施策としか、言い様が無く
おおさか東線の直通快速が、223系6000番代から207系・321系へ運用を差し替えて影響したのは、205系0番代
758名無し野電車区 (アメ MM19-CqY+ [218.225.236.248])
2024/06/24(月) 21:04:18.59ID:T0I2mu4DM 想い出は墓石に刻め
759名無し野電車区 (ワッチョイ 25f1-UA1a [240a:61:2061:c857:*])
2024/06/24(月) 21:16:14.49ID:yQ/1iKWr0760名無し野電車区 (ワッチョイ 35da-DWVW [2409:12:30c0:710:*])
2024/06/24(月) 21:25:22.68ID:9+qOH5nW0 >>759
227系=四国の5000系と併結できない=マリンライナーの可能性はゼロ
227系=四国の5000系と併結できない=マリンライナーの可能性はゼロ
761名無し野電車区 (ワッチョイ 0501-tY6Z [126.110.217.138])
2024/06/24(月) 21:26:16.93ID:0Qut/QQJ0 >>760
まさかの読み替え機標準装備とかならワンチャン?
まさかの読み替え機標準装備とかならワンチャン?
762名無し野電車区 (ワッチョイ dbd3-T+dQ [223.132.159.235])
2024/06/24(月) 21:27:55.15ID:uHIxl0G+0 そこまでして置き替えるメリットは?
763名無し野電車区 (ワッチョイ e34f-fYEb [2400:4151:9860:e00:*])
2024/06/24(月) 21:31:06.34ID:EEeYYD6V0 そもそも227は130km/h出せないだろ
わざわざ特殊な装備付けてまで西持ちの2連だけ置き換える意味がないし、玉突きでフチへ持って行くくらいなら篠山口以北の終日ワンマン化も兼ねて直接227入れるだろ
わざわざ特殊な装備付けてまで西持ちの2連だけ置き換える意味がないし、玉突きでフチへ持って行くくらいなら篠山口以北の終日ワンマン化も兼ねて直接227入れるだろ
764名無し野電車区 (ワッチョイ 35da-DWVW [2409:12:30c0:710:*])
2024/06/24(月) 21:33:30.66ID:9+qOH5nW0765名無し野電車区 (ワッチョイ a3e6-UA1a [203.168.123.216])
2024/06/24(月) 21:36:50.71ID:vBPTzisU0 103形とキハ40形列はまだなのか?
つい最近加古川線乗ったが125形より103形のが働いてたぞ
つい最近加古川線乗ったが125形より103形のが働いてたぞ
766名無し野電車区 (ワッチョイ adda-OSff [2400:4153:2222:ee10:*])
2024/06/24(月) 21:37:02.43ID:2cEkvsPf0 だと次期マリンは225系になるのか
767名無し野電車区 (ワッチョイ 5bd5-UA1a [119.25.139.56])
2024/06/24(月) 21:41:12.99ID:+oEDD0Ey0 >>765
いつの時代も103系は働き者。す
いつの時代も103系は働き者。す
768名無し野電車区 (ワッチョイ e34f-fYEb [2400:4151:9860:e00:*])
2024/06/24(月) 21:43:32.51ID:EEeYYD6V0 227に読み替え装置積んだら225ってのも微妙に違うんだよな
編成間の伝送をEthernetにするか223と互換性のあるシリアル伝送にするかは二者択一であって、もともと造り分けてる部分だから別に+αで読み替え装置が存在してるわけではないし
編成間の伝送をEthernetにするか223と互換性のあるシリアル伝送にするかは二者択一であって、もともと造り分けてる部分だから別に+αで読み替え装置が存在してるわけではないし
769名無し野電車区 (ワッチョイ 23ea-xyg3 [2001:268:9229:a717:*])
2024/06/24(月) 21:45:14.72ID:Y6k/N6yJ0770名無し野電車区 (ワッチョイ a3e6-UA1a [203.168.123.216])
2024/06/24(月) 21:53:38.22ID:vBPTzisU0771名無し野電車区 (ワッチョイ e34f-fYEb [2400:4151:9860:e00:*])
2024/06/24(月) 22:03:43.62ID:EEeYYD6V0 >>769
四国の中計見ればそんなこと起こるわけないのが一目瞭然なんですが
四国の中計見ればそんなこと起こるわけないのが一目瞭然なんですが
772名無し野電車区 (ワッチョイ 25fc-UA1a [240a:61:2061:c857:*])
2024/06/24(月) 22:15:52.82ID:yQ/1iKWr0 >>760
んじゃあ590番台にしてるんは何やろうな…
Aシートみたいに特殊番号を割り振ってるわけやし…
下のほうを見てたら、四国側のも必要てことやから、
四国が動かないとなるとどうするんやろね…
いずれにしても、マリンライナー223は既に車体更新したらしいとのことやから、どうなるやら…
んじゃあ590番台にしてるんは何やろうな…
Aシートみたいに特殊番号を割り振ってるわけやし…
下のほうを見てたら、四国側のも必要てことやから、
四国が動かないとなるとどうするんやろね…
いずれにしても、マリンライナー223は既に車体更新したらしいとのことやから、どうなるやら…
773名無し野電車区 (ワッチョイ 25fc-UA1a [240a:61:2061:c857:*])
2024/06/24(月) 22:23:04.77ID:yQ/1iKWr0 とりあえずマリン置き換え案が捨てがたく思ってるのは、車両製造年数からして、先に置き換えなければならないのが…
播但・加古川の103、福知山の113やからな。
播但103 → 2両9編成 = 18両
加古川103 → 2両7編成 = 14両
福知山103 → 2両5編成 = 10両
そして…
福知山223 → 2両16編成 = 32両
マリン223 → 2両7編成 = 14両
マリン5000 → 3両6編成 = 18両
播但・加古川の103、福知山の113やからな。
播但103 → 2両9編成 = 18両
加古川103 → 2両7編成 = 14両
福知山103 → 2両5編成 = 10両
そして…
福知山223 → 2両16編成 = 32両
マリン223 → 2両7編成 = 14両
マリン5000 → 3両6編成 = 18両
774名無し野電車区 (ワッチョイ a3e6-UA1a [203.168.123.216])
2024/06/24(月) 22:32:50.25ID:vBPTzisU0775名無し野電車区 (ワッチョイ 9dba-xyg3 [58.70.201.78])
2024/06/24(月) 22:35:53.35ID:YMYgrP2J0 マリンライナーの置き換えなんてまだまだ先やろ。
776名無し野電車区 (ワッチョイ e34f-fYEb [2400:4151:9860:e00:*])
2024/06/24(月) 22:46:50.36ID:EEeYYD6V0 そもそも片方は四国の車両なのに西の車両置き換えの頭数に入れてる時点で脳無しキチガイ
四国側は公式に置き換えの予定がないのも明確なのもあるし
四国側は公式に置き換えの予定がないのも明確なのもあるし
777名無し野電車区 (ワッチョイ a3e6-UA1a [203.168.123.216])
2024/06/24(月) 22:48:13.33ID:vBPTzisU0 マリン223形が2007年
マリン5000形が2003年
17年と21年やからまだまだやね
何なら後23年・19年使える
マリン5000形が2003年
17年と21年やからまだまだやね
何なら後23年・19年使える
778名無し野電車区 (ワッチョイ 23ea-xyg3 [2001:268:9229:a717:*])
2024/06/24(月) 23:11:42.41ID:Y6k/N6yJ0779名無し野電車区 (ワッチョイ 0b68-CqY+ [121.83.40.133])
2024/06/24(月) 23:15:28.54ID:KAHgPcsH0 バカは黙ってろ
780名無し野電車区 (ワッチョイ dbd3-T+dQ [223.132.159.235])
2024/06/24(月) 23:18:58.77ID:uHIxl0G+0 妄想はチラシの裏でお願いします
781名無し野電車区 (ワッチョイ e3fa-jw7A [2405:6587:d440:7d00:*])
2024/06/24(月) 23:28:43.60ID:RmO1sIrp0 >>768
225-100がEthernetでシリアル伝送が225-0だと思ってた
225-100がEthernetでシリアル伝送が225-0だと思ってた
783名無し野電車区 (ワッチョイ 2506-TjSV [2400:2200:5a3:8357:*])
2024/06/25(火) 07:10:21.49ID:hg+TJMAf0 編成内は225系・227系ともEthernet、編成間は227系がメタル指令線(アナログ)+Ethernetそして225系がメタル指令線(アナログ)+シリアル伝送(RS232)、各車端末と主要機器間はRS485
784名無し野電車区 (スップ Sd03-oJd6 [1.72.9.222])
2024/06/25(火) 09:26:02.20ID:DvttYOEld 中小私鉄スレ辺りで威張り散らかしてたキッズが帰ってきたかな
785名無し野電車区 (スップ Sd43-AdFO [49.97.97.178])
2024/06/25(火) 13:04:34.56ID:33rLBTXSd786名無し野電車区 (ワッチョイ a3e6-UA1a [203.168.123.216])
2024/06/25(火) 16:14:54.20ID:CU54doPt0 >>781
キハ40とか言うローテクの塊で良整備性を有する機械美学みたいな車両って赤字路線多いJR西日本からしたらメリットしかないし、既存部品やJR四国や九州での廃車発生品の部品がまだまだあるから遠分代換えは無理やろうね
変えるとしてキハ40と同等の車両開発とか今の車両細分化の時代にキツイやろうしマジでどうするんやろ?
キハ40とか言うローテクの塊で良整備性を有する機械美学みたいな車両って赤字路線多いJR西日本からしたらメリットしかないし、既存部品やJR四国や九州での廃車発生品の部品がまだまだあるから遠分代換えは無理やろうね
変えるとしてキハ40と同等の車両開発とか今の車両細分化の時代にキツイやろうしマジでどうするんやろ?
787名無し野電車区 (ワッチョイ a3e6-UA1a [203.168.123.216])
2024/06/25(火) 16:56:02.35ID:CU54doPt0 そういや〜キハ40って延命工事してたな〜と
今確認したら工事済みが272両でエンジン迄変えられてるし
しかもここから廃車は
キハ47-65
キハ47-2015(元キハ47-154)
のたったの2両だけ マジでどうするやろ270両
今確認したら工事済みが272両でエンジン迄変えられてるし
しかもここから廃車は
キハ47-65
キハ47-2015(元キハ47-154)
のたったの2両だけ マジでどうするやろ270両
788名無し野電車区 (ワッチョイ 23a6-fHXp [27.127.156.238])
2024/06/25(火) 17:04:54.69ID:WlZTdeZm0 そう遠くない将来にDEC700の知見を活かした車両を投入し始めると思う
789名無し野電車区 (ワッチョイ 0501-tY6Z [126.110.217.138])
2024/06/25(火) 17:15:38.37ID:r8FHXS1R0790名無し野電車区 (ワッチョイ 6b25-xyg3 [240b:10:25e0:f10:*])
2024/06/25(火) 17:22:18.83ID:mXYlw40r0 >>777
西223/四国5000とも2003年製だった気が<マリンライナー
西223/四国5000とも2003年製だった気が<マリンライナー
791名無し野電車区 (ワッチョイ 0501-tY6Z [126.110.217.138])
2024/06/25(火) 17:28:36.63ID:r8FHXS1R0 ID:vBPTzisU0はどこで勘違いしたんだろう
792名無し野電車区 (ワッチョイ adba-OSff [2400:4153:2222:ee10:*])
2024/06/25(火) 18:20:10.54ID:caXzAolx0 >>790
だよな、同じ編成なのに4年もラグがあるわけがない
だよな、同じ編成なのに4年もラグがあるわけがない
793 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ ed62-UaZZ [2001:ce8:161:5087:*])
2024/06/25(火) 18:36:48.95ID:Go5qgZ8t0 >>785
それだと車両使用量の関係でひだ・南紀・サンライズ・新幹線まで巻き込んで調整が必要になると思われる
それだと車両使用量の関係でひだ・南紀・サンライズ・新幹線まで巻き込んで調整が必要になると思われる
>>787
燃料電池車の具体的な検討について
https://www.westjr.co.jp/press/article/2024/05/page_25249.html
2両1ユニットで1両は電動車
もう1両に燃料電池または発電機を搭載するみたい
個人的にはこれの本命は発電機の方なんじゃないかと思ってる
燃料電池車の具体的な検討について
https://www.westjr.co.jp/press/article/2024/05/page_25249.html
2両1ユニットで1両は電動車
もう1両に燃料電池または発電機を搭載するみたい
個人的にはこれの本命は発電機の方なんじゃないかと思ってる
795名無し野電車区 (ワッチョイ e3d0-fYEb [2400:4151:9860:e00:*])
2024/06/25(火) 19:23:34.48ID:0IiZ5/DA0 本命というか、燃料電池車の実用化が2030年代入ってからだからその間を埋める何かを用意する必要は当然あるからな
その上で水素供給に関わるインフラ整備が必要なことを考えると一気に管内全域へ展開するのも無理だし
今年度中にも主回路設計を始めるとのことだから、3年後くらいには何かしら出てくるんじゃないの
その上で水素供給に関わるインフラ整備が必要なことを考えると一気に管内全域へ展開するのも無理だし
今年度中にも主回路設計を始めるとのことだから、3年後くらいには何かしら出てくるんじゃないの
797名無し野電車区 (ワンミングク MMa3-UA1a [153.250.4.35])
2024/06/25(火) 19:36:59.11ID:imXdm4W1M >>789
ソコは西のクオリティでワンマン化工事も済んでるからね
キハ120が大失敗した今新規内燃動車より山陽本線に居座る113〜115形の更新が先やと思う
まっJR西は何故か新車両を投入すると失敗てか路線運用で邪魔になる事が多く、寧ろ旧型車のが活躍してる路線が多いのが更新に踏み切られないポイント何やろ
ソコは西のクオリティでワンマン化工事も済んでるからね
キハ120が大失敗した今新規内燃動車より山陽本線に居座る113〜115形の更新が先やと思う
まっJR西は何故か新車両を投入すると失敗てか路線運用で邪魔になる事が多く、寧ろ旧型車のが活躍してる路線が多いのが更新に踏み切られないポイント何やろ
798名無し野電車区 (ワンミングク MMa3-UA1a [153.250.4.35])
2024/06/25(火) 19:51:34.88ID:imXdm4W1M 今気づいたがJR西の謎行動の一つ
何故かローカル線の赤字区間に最新車を導入して まだギリギリ運営出来るラインに旧式車をそのままにする コレがマジで何したいんか分からない。
何故かローカル線の赤字区間に最新車を導入して まだギリギリ運営出来るラインに旧式車をそのままにする コレがマジで何したいんか分からない。
799名無し野電車区 (ワッチョイ 352b-DWVW [2409:12:30c0:710:*])
2024/06/25(火) 20:04:44.16ID:ereTWEyn0 >>793
車両使用料は現金(現金相当物)で精算すればよろし
>>794
短期的にはDEC700(=電気式気動車=エンジン+発電機搭載車)、中長期的には燃料電池車という流れ
現状だと燃料電池車は機器サイズ等の関係で1両で完結させるのが難しいのでまずは2両1組からということ
>>795
燃料電池車は技術的にはほぼ確立していてあとはコストと耐久性の問題だけだから
キハ40系の車両寿命も勘案すると2020年代のうちには実用段階になると思う
他に出ている水素インフラ構築関連のリリース等から勘案すると
津山線・芸備線広島口・山口線・山陰線下関口あたりは早い時期に投入されていくことになるのではないかな
>>798
輸送量が少ない路線にキハ120を優先的に割り当てたというだけ
あとはキハ40系の車齢の問題(現時点でもまだ車齢45年を迎えていない車両が多数在籍)
車両使用料は現金(現金相当物)で精算すればよろし
>>794
短期的にはDEC700(=電気式気動車=エンジン+発電機搭載車)、中長期的には燃料電池車という流れ
現状だと燃料電池車は機器サイズ等の関係で1両で完結させるのが難しいのでまずは2両1組からということ
>>795
燃料電池車は技術的にはほぼ確立していてあとはコストと耐久性の問題だけだから
キハ40系の車両寿命も勘案すると2020年代のうちには実用段階になると思う
他に出ている水素インフラ構築関連のリリース等から勘案すると
津山線・芸備線広島口・山口線・山陰線下関口あたりは早い時期に投入されていくことになるのではないかな
>>798
輸送量が少ない路線にキハ120を優先的に割り当てたというだけ
あとはキハ40系の車齢の問題(現時点でもまだ車齢45年を迎えていない車両が多数在籍)
800名無し野電車区 (ワンミングク MMa3-UA1a [153.250.4.35])
2024/06/25(火) 20:21:26.91ID:imXdm4W1M >>799
車齢はキハ40形及び103形と123形はわざわざ延命工事行ってるから伸びると思うよ
後さっきの話は芸備線に限った事やなくて加古川線とかも該当する話 やからね
まっ端的に言えばハイブリッド車とか言う高額車をわざわざ赤字ギリギリの路線に投入するメリットが薄いって話
車齢はキハ40形及び103形と123形はわざわざ延命工事行ってるから伸びると思うよ
後さっきの話は芸備線に限った事やなくて加古川線とかも該当する話 やからね
まっ端的に言えばハイブリッド車とか言う高額車をわざわざ赤字ギリギリの路線に投入するメリットが薄いって話
801名無し野電車区 (ワッチョイ 352b-DWVW [2409:12:30c0:710:*])
2024/06/25(火) 20:33:08.51ID:ereTWEyn0 >>800
延命工事していても車齢45〜50年めどで置き換えられるのが基本
現状で激しく赤字の路線はほぼキハ120が投入されていてこれが車齢45年を迎えるのは2030年代後半
その頃までには廃止される路線は廃止されて
存続する路線は沿線のお布施で燃料電池車投入という流れになるだろ
延命工事していても車齢45〜50年めどで置き換えられるのが基本
現状で激しく赤字の路線はほぼキハ120が投入されていてこれが車齢45年を迎えるのは2030年代後半
その頃までには廃止される路線は廃止されて
存続する路線は沿線のお布施で燃料電池車投入という流れになるだろ
802名無し野電車区 (ワンミングク MMa3-UA1a [153.250.4.35])
2024/06/25(火) 20:47:59.06ID:imXdm4W1M803名無し野電車区 (ワッチョイ a3e6-UA1a [203.168.123.216])
2024/06/25(火) 21:13:12.15ID:CU54doPt0 >>802
そいや〜クモハ42-001の更新車って1987年製のクモハ123-5/6やったね、そういやキハ120形と同型のトイレを2013年に追加工事してたな〜とやっぱり西に他JRの常識は一切通用しない
そいや〜クモハ42-001の更新車って1987年製のクモハ123-5/6やったね、そういやキハ120形と同型のトイレを2013年に追加工事してたな〜とやっぱり西に他JRの常識は一切通用しない
804名無し野電車区 (ワッチョイ 7de4-XyBG [202.213.177.1])
2024/06/25(火) 21:22:49.30ID:CVubrLSg0 >>781
キハ40系ならボディだけはムダに頑丈なんでバイオ燃料だのエンジンまわり弄ってあと50年くらいは使えるだろ
キハ40系ならボディだけはムダに頑丈なんでバイオ燃料だのエンジンまわり弄ってあと50年くらいは使えるだろ
805名無し野電車区 (ワッチョイ 23a7-jw7A [2400:4153:d082:fd00:*])
2024/06/25(火) 21:26:07.32ID:UKNHXuZz0806名無し野電車区 (ワッチョイ a3e6-UA1a [203.168.123.216])
2024/06/25(火) 22:06:21.04ID:CU54doPt0 >>804
こう言うの事言うのネタにするの本当にダメやが数多の災害でも原型が残るレベルで頑丈さはものすごいからね
こう言うの事言うのネタにするの本当にダメやが数多の災害でも原型が残るレベルで頑丈さはものすごいからね
807名無し野電車区 (ワッチョイ dbdf-XfRJ [240b:c010:421:7747:*])
2024/06/26(水) 00:02:54.57ID:k5r06oq+0 >>799
コストのせいで非電化なのだしコストこそが最大の問題なんだよ。常温で気体(さらに金属を劣化させる)という化学的性質からディーゼル並みのコストはどう頑張っても期待できないし、電化するより高かったら存在価値が無い。
実際ドイツのニーダーザクセン州では既に水素燃料電池車14編成が営業投入までされてるけど、結局電化したりバッテリー車両を入れた方が安いという結論になって新たにバッテリー車両102編成を投入するという方針転換をしてる。
一般型車両なんか後続距離100kmも要らないだろうし結局バッテリーで済むだろって話になりそう。今でも電気バスは実使用で後続距離200km程度になっていて導入が増えてるのにさ。
コストのせいで非電化なのだしコストこそが最大の問題なんだよ。常温で気体(さらに金属を劣化させる)という化学的性質からディーゼル並みのコストはどう頑張っても期待できないし、電化するより高かったら存在価値が無い。
実際ドイツのニーダーザクセン州では既に水素燃料電池車14編成が営業投入までされてるけど、結局電化したりバッテリー車両を入れた方が安いという結論になって新たにバッテリー車両102編成を投入するという方針転換をしてる。
一般型車両なんか後続距離100kmも要らないだろうし結局バッテリーで済むだろって話になりそう。今でも電気バスは実使用で後続距離200km程度になっていて導入が増えてるのにさ。
808名無し野電車区 (ワッチョイ 9dba-xyg3 [58.70.201.78])
2024/06/26(水) 01:16:29.21ID:/AWqCIju0 >>807
バスやトラックでバッテリーEVは色々合理性に欠けると思うけど、鉄道なら夜間に架線から充電出来れば効率的に思える。
バスやトラックでバッテリーEVは色々合理性に欠けると思うけど、鉄道なら夜間に架線から充電出来れば効率的に思える。
809名無し野電車区 (アウアウウー Sab9-FunX [106.146.15.192])
2024/06/26(水) 01:23:19.77ID:7VEppQTOa え?
811名無し野電車区 (ワッチョイ a3e6-UA1a [203.168.123.216])
2024/06/26(水) 02:07:37.49ID:NRXCIkaO0 えっ コスト論って話やないん?
ローカル線って黒字に見えるエリアでも赤字に近しい状況やから出来れば内燃動車より高コストかつ運用に制約が出るハイブリッド車何て使いとう無いやろ
JR各社は一つの例外を除き特急もしくは観光用にしかハイブリッド車を導入した事は無い (JR西日本ならキハ85 瑞風 )
その一つの例外が被災し架線等が失われた仙台東北ラインでローカル線や無いし
ローカル線って黒字に見えるエリアでも赤字に近しい状況やから出来れば内燃動車より高コストかつ運用に制約が出るハイブリッド車何て使いとう無いやろ
JR各社は一つの例外を除き特急もしくは観光用にしかハイブリッド車を導入した事は無い (JR西日本ならキハ85 瑞風 )
その一つの例外が被災し架線等が失われた仙台東北ラインでローカル線や無いし
812名無し野電車区 (ワッチョイ a3e6-UA1a [203.168.123.216])
2024/06/26(水) 02:09:19.12ID:NRXCIkaO0 >>811
誤字 キハ85× キハ87○
誤字 キハ85× キハ87○
813名無し野電車区 (ワッチョイ a3e6-UA1a [203.168.123.216])
2024/06/26(水) 02:22:25.22ID:NRXCIkaO0 今日本で営業運転を行ってるハイブリッド車は
JR東海 HC-85系 (キハ85形更新車 特急運用)
JR東日本 HB-E300系 (観光運用)
JR東日本 HB-E210系 (唯一の通常旅客運用)
JR西日本 87系 (特別寝台車)
以上4系統のみ
JR東海 HC-85系 (キハ85形更新車 特急運用)
JR東日本 HB-E300系 (観光運用)
JR東日本 HB-E210系 (唯一の通常旅客運用)
JR西日本 87系 (特別寝台車)
以上4系統のみ
キハE200って今運用されてないの?
815名無し野電車区 (ワッチョイ 0501-tY6Z [126.110.217.138])
2024/06/26(水) 05:46:24.39ID:x4okQpyT0816名無し野電車区 (ワッチョイ 25c9-TjSV [2400:2200:5a3:8357:*])
2024/06/26(水) 07:14:25.20ID:L0R4kJxP0 鉄道事業者として非電化区間用車両は、電車と極力共通化したいし実際合理的だが、どうしても電源が直流の600Vまたは750Vとなってしまいがちで、インバータユニットの共通化は現状不可
BEC819系の様な直流1500V仕様に出来れば、架線集電とのバイモードも親和性が高く、先行したEV-E301系では昇降圧チョッパを挟むしか無かった。
ただ電源が直流600Vであれば、87系気動車の様にインバータユニットを産業汎用準拠に出来、こちらは2レベルIGBTのまま小型化技術が相当進歩しているため、屋根上搭載すら可能
BEC819系の様な直流1500V仕様に出来れば、架線集電とのバイモードも親和性が高く、先行したEV-E301系では昇降圧チョッパを挟むしか無かった。
ただ電源が直流600Vであれば、87系気動車の様にインバータユニットを産業汎用準拠に出来、こちらは2レベルIGBTのまま小型化技術が相当進歩しているため、屋根上搭載すら可能
817名無し野電車区 (ワッチョイ 0501-mEFR [126.221.145.91])
2024/06/26(水) 08:19:25.70ID:wTzNGyer0 電源電圧が直流600Vだと路面電車に向いている感じだな
818名無し野電車区 (ワッチョイ a3e6-UA1a [203.168.123.216])
2024/06/26(水) 08:52:20.04ID:NRXCIkaO0 >>815
すまん 補足ありがとう
すまん 補足ありがとう
819名無し野電車区 (ワッチョイ a3e6-UA1a [203.168.123.216])
2024/06/26(水) 09:09:54.91ID:NRXCIkaO0 キハE200はキハ130系ベースでローカル線向け先行量産型やがやはりコストが問題で僅か3両で生産が止まりローカル線の老朽化した車両を更新する事は叶わず 、JR東日本 HB-E300系とJR東日本 HB-E210系でJR東日本のハイブリッド車は系譜が途絶えたからね
最新はJR東海HC-85系やが環境対策してますよアピールの為やから正直ハイブリッド車の本質はもうない。
後ハイブリッド車のローカル線投入の最大の問題は各種試験の映像で解るが牽引力の弱さ(戦前戦中の蒸気機関車並)で勾配の多いローカル線には向いてない。
最新はJR東海HC-85系やが環境対策してますよアピールの為やから正直ハイブリッド車の本質はもうない。
後ハイブリッド車のローカル線投入の最大の問題は各種試験の映像で解るが牽引力の弱さ(戦前戦中の蒸気機関車並)で勾配の多いローカル線には向いてない。
820名無し野電車区 (アウアウエー Sa93-xyg3 [111.239.171.184])
2024/06/26(水) 10:35:01.45ID:y4oWtXCfa >>819
東は先日HB-E220の情報が下請けから漏れたばかりだが
東は先日HB-E220の情報が下請けから漏れたばかりだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています