!extend:checked:vvvvvv:1000:512:donguri=80/1
↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねて書いてください。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目が残ります)
南海電鉄の車両について語っていただくスレです。
車両の計画・歴史・技術・運用などを扱います。
1007×6やGRAN天空(元2001×4)からキハ5501形・サハ4801形・ED5201形etc...
ゆかりの譲渡車もどうぞ。
前スレ
https://www.kyodemo.net/sdemo/r/rail/1041086476/1-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:donguri=80/1: EXT was configured
探検
南海電鉄車両専用スドレ_5ノッチ目
1名無し野電車区 (初段) (ワッチョイ d737-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/02(日) 21:18:44.37ID:tVrV8iT302名無し野電車区 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:43:07.41ID:mx1EAyAw0 10000系は1986年の「ローレル賞」を受賞しており、前後して9000系が新造されています。
10000系は「四国号」の後継にあたり、一部座席指定車(社内ではグリーン車的なものと考えている)とするため当時の主流のVMCとHSC-Dの足回りを採用しました。
(南海線初の本格特急という事もあって、あまり冒険をせず旧1000系の足回りを利用した事もある)それが蓋を開ければ大ヒットとなり、今では南海唯一の特急貢献車となっています。
その後中間新造車も製造され現在にいたるのですが、その新造車の制御装置はVMCながら限りなくMMCに近い構造になっています。
1000系ですが、これは当初9100系として企画制作された車両です。したがって9000系と併結を考えて製造されました。
9000系の後継と考えて製造したのですが、制御装置の変更や当時はCI活動もありデザイン変更など諸事情で1000系と名前も変えてしまいました。
しかしながら電気連結器の線番は9000系と同じとし、併結が可能となっています。(一部空調関係に支障があるみたい)
ですから10000系と1000系の併結は全く考えておらず、10000系は四国号の延長で1000系は次世代一般車両と考えてくれれば解ると思います。
10000系は「四国号」の後継にあたり、一部座席指定車(社内ではグリーン車的なものと考えている)とするため当時の主流のVMCとHSC-Dの足回りを採用しました。
(南海線初の本格特急という事もあって、あまり冒険をせず旧1000系の足回りを利用した事もある)それが蓋を開ければ大ヒットとなり、今では南海唯一の特急貢献車となっています。
その後中間新造車も製造され現在にいたるのですが、その新造車の制御装置はVMCながら限りなくMMCに近い構造になっています。
1000系ですが、これは当初9100系として企画制作された車両です。したがって9000系と併結を考えて製造されました。
9000系の後継と考えて製造したのですが、制御装置の変更や当時はCI活動もありデザイン変更など諸事情で1000系と名前も変えてしまいました。
しかしながら電気連結器の線番は9000系と同じとし、併結が可能となっています。(一部空調関係に支障があるみたい)
ですから10000系と1000系の併結は全く考えておらず、10000系は四国号の延長で1000系は次世代一般車両と考えてくれれば解ると思います。
3名無し野電車区 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:43:59.61ID:mx1EAyAw0 2000系は、21000・22000系の置き換えと考えていました。
21000・22000系と併結が前提で新造されていますので、制御装置が違ってもいいのです。
併結する際に足並みを揃える意味で「最高速度制限装置」(MSR)が取り付けられていましたが、
2000系のみとなった現在その装置は外されています。
余談ですが、7100系には密連・電連改造準備工事が行われています。運転席を見て気付いた方もおられると思います。
また、1000系が入線する際に9000系を高野線へ転籍する計画もあったようです。
21000・22000系と併結が前提で新造されていますので、制御装置が違ってもいいのです。
併結する際に足並みを揃える意味で「最高速度制限装置」(MSR)が取り付けられていましたが、
2000系のみとなった現在その装置は外されています。
余談ですが、7100系には密連・電連改造準備工事が行われています。運転席を見て気付いた方もおられると思います。
また、1000系が入線する際に9000系を高野線へ転籍する計画もあったようです。
4名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:45:41.92ID:mx1EAyAw0 バブル期('90年前後)に乗客が増え車両増備の必要性が増したが、21m車は8200・9000系からモデルチェンジする構想が当時あり、具体的にその内容がまとまってなかったことから、高野線については17m車で増備分を賄うこととし、従来からある21000・22000系との汎用性を考慮した2000系を誕生させた。
高野線の橋本までの複線化・小原田検車区開設を数年後に控えており、この時点では将来21000系の置換えとする必要最小限の増備が考えられていた。
ところが'92年に急遽、金剛に急行停車が行われ、17m急行への乗客集中から、朝ラッシュ時に連日5分以上の遅れが常態化する事態となった。
これが1年以上も続き対策を練る事になったが今更金剛の通過も出来ないため、2000系+22000系or更新2200系との相性が悪いことがダイヤの遅れを回復出来ない原因とした。
このため17m車を2000系に全て置換える事となる。
'95年に橋本までの複線化が完成、従来の計画では橋本迄21m車・山線は17m車とする計画が、旧ズームの置換えを2000系で賄った事により大運転2000系は相当数残り、朝は17m10連が誕生した。
本来なら老朽化していた21000系の置換え用として、山線での最低限度の増備であった筈の車両が、金剛停車の混乱の結果で、以前の17m車と同等の保有数を誇る存在となり、小原田開設や橋本までの複線化が完成した今では持て余す存在となってしまった。
高野線の橋本までの複線化・小原田検車区開設を数年後に控えており、この時点では将来21000系の置換えとする必要最小限の増備が考えられていた。
ところが'92年に急遽、金剛に急行停車が行われ、17m急行への乗客集中から、朝ラッシュ時に連日5分以上の遅れが常態化する事態となった。
これが1年以上も続き対策を練る事になったが今更金剛の通過も出来ないため、2000系+22000系or更新2200系との相性が悪いことがダイヤの遅れを回復出来ない原因とした。
このため17m車を2000系に全て置換える事となる。
'95年に橋本までの複線化が完成、従来の計画では橋本迄21m車・山線は17m車とする計画が、旧ズームの置換えを2000系で賄った事により大運転2000系は相当数残り、朝は17m10連が誕生した。
本来なら老朽化していた21000系の置換え用として、山線での最低限度の増備であった筈の車両が、金剛停車の混乱の結果で、以前の17m車と同等の保有数を誇る存在となり、小原田開設や橋本までの複線化が完成した今では持て余す存在となってしまった。
5名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:47:14.11ID:mx1EAyAw0 >2200系が、高野線大遅延時代の戦犯のようになっているが…
>確かに2200系を追い出すために、2000系の最終増備車を発注したと思われる頃は
>まだ確かに遅延が酷かったが、
>実際に2000系の最終増備車が登場した頃には、殆ど遅延は無くなっていた。
>金剛への急行停車の非を認めるわけにもいかないし、
>95年に橋本までの複線化が完成するあの時期に2000系を増備した失態を
>認めたくないから2200に全て罪をかぶせたような形だな。
>確かに2200系を追い出すために、2000系の最終増備車を発注したと思われる頃は
>まだ確かに遅延が酷かったが、
>実際に2000系の最終増備車が登場した頃には、殆ど遅延は無くなっていた。
>金剛への急行停車の非を認めるわけにもいかないし、
>95年に橋本までの複線化が完成するあの時期に2000系を増備した失態を
>認めたくないから2200に全て罪をかぶせたような形だな。
6名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:48:06.41ID:mx1EAyAw0 >2200系を追い出す事で、2000系の持ってる性能をフルに生かせるとか言われてたんだけど
>実際には2000系自体、旧ズームとの協調前提で設計されてるから、2000系単独でZ運用に就いても
>あまりスジ立てには貢献しなかった。
>まあそもそも22000→2200系への更新開始が大遅延時代真っ只中で開始したわけで
>それなら最初から更新なんてしなければ良い話なんだが。
>当時は橋本まで複線化が完成しても、大運転をやめるつもりはなかった
>とも言われてるけど、その辺も1000系が高野線にあまり入らず
>2000系増備になった原因とも
>実際には2000系自体、旧ズームとの協調前提で設計されてるから、2000系単独でZ運用に就いても
>あまりスジ立てには貢献しなかった。
>まあそもそも22000→2200系への更新開始が大遅延時代真っ只中で開始したわけで
>それなら最初から更新なんてしなければ良い話なんだが。
>当時は橋本まで複線化が完成しても、大運転をやめるつもりはなかった
>とも言われてるけど、その辺も1000系が高野線にあまり入らず
>2000系増備になった原因とも
7名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:48:49.75ID:mx1EAyAw0 >ん〜 その(というかあの)22000系をわざわざ更新して高野線に残そうとしたのがな…
>ダイヤ上扱いの難しいZ車を引き続き存続するつもりだったと言えるわけで
>2200系どうこうよりも、その辺の方針の不味さが今日の状況を引き起こしてると考えられる。
>そもそも2000系自体が、登場の経緯からしても中途半端な車両だから、大量増備させずに、
>更新する22000系を優先的に残しておいた方が、車両計画の上でもややこしいことに
>ならなかったんだけどね。これは結果論だけど。
>2000系は、登場時はZ車のスタンダードという位置付けよりも最低限の増備車の扱いで
>将来的に在来ズームを本格的に置換えるときには、スタンダードとなる設計をしようと
>考えられていた(当時は次世代一般車=つまり1000系の開発が最優先だったので
>それが落ち着いたら…という考え)。
>でも金剛停車が急遽決まったりして、中途半端な2000系が矢継ぎ早に大増殖せざるを得ず
>結果的に20m車は1000系、17m車は2000系という風にスタンダード化してしまった。
>この辺の経緯から、1990年代後半のエトセトラについては、2200系よりも2000系の責任が重いかも。
>ダイヤ上扱いの難しいZ車を引き続き存続するつもりだったと言えるわけで
>2200系どうこうよりも、その辺の方針の不味さが今日の状況を引き起こしてると考えられる。
>そもそも2000系自体が、登場の経緯からしても中途半端な車両だから、大量増備させずに、
>更新する22000系を優先的に残しておいた方が、車両計画の上でもややこしいことに
>ならなかったんだけどね。これは結果論だけど。
>2000系は、登場時はZ車のスタンダードという位置付けよりも最低限の増備車の扱いで
>将来的に在来ズームを本格的に置換えるときには、スタンダードとなる設計をしようと
>考えられていた(当時は次世代一般車=つまり1000系の開発が最優先だったので
>それが落ち着いたら…という考え)。
>でも金剛停車が急遽決まったりして、中途半端な2000系が矢継ぎ早に大増殖せざるを得ず
>結果的に20m車は1000系、17m車は2000系という風にスタンダード化してしまった。
>この辺の経緯から、1990年代後半のエトセトラについては、2200系よりも2000系の責任が重いかも。
8名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:49:36.66ID:mx1EAyAw0 >2000系の話。
>
>あのタイミングで金剛の急行停車がなければ、すべてが無かった話なんですよ。
>金剛の急行停車を否定する、そういう理屈は幾らでもあるんだけどね。
>
>結果的には山線直通でない橋本急行にZ運用が残ってたりするわけで。
>地元から昭和50年代に散々、金剛への急行停車を求められながら拒否し続けたのに
>特急網の充実に取り憑かれて急行の停車を決めてしまった当時の偉いさんと、
>新造車で揃えたいから予算確保できるうちにと後先を考えず
>遅延を理由にカネふんだくった運輸の当時の状況が今の無駄を作ってしまってるわけで
>
>あのタイミングで金剛の急行停車がなければ、すべてが無かった話なんですよ。
>金剛の急行停車を否定する、そういう理屈は幾らでもあるんだけどね。
>
>結果的には山線直通でない橋本急行にZ運用が残ってたりするわけで。
>地元から昭和50年代に散々、金剛への急行停車を求められながら拒否し続けたのに
>特急網の充実に取り憑かれて急行の停車を決めてしまった当時の偉いさんと、
>新造車で揃えたいから予算確保できるうちにと後先を考えず
>遅延を理由にカネふんだくった運輸の当時の状況が今の無駄を作ってしまってるわけで
9名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:50:45.69ID:mx1EAyAw0 >685:名無し野電車区 :sage:2011/06/28(火) 20:26:17.44 ID: U9ELqGE00
>読売25日夕刊紙面では、「天空」の記事が乗っているね。
>沿線活性化、自動車利用対抗のため、07年にこうや花鉄道プロジェクトが社内的に発足。
>最初は沿線の文化財の町おこしを考えていたが、箱根登山鉄道や伊豆急のリゾート列車を視察するうちに、観光列車の導入を決めた。
>新造の予算なく、予備車両の改装を決断。
>車両の強度を保ちつつ、大きな車窓を確保するのが難しくて、社内的に大議論。
>建材の見本市に足を運んで難燃性の木材のメーカーを探したり、
>強度計算繰り返してハリ部分の鉄板の強度を確保したり窓枠太くしたりで強度を確保。
>開業1年目の09年度の利用者は目標の約2倍の2万8000人だったで、その後も好調とのこと。
>読売25日夕刊紙面では、「天空」の記事が乗っているね。
>沿線活性化、自動車利用対抗のため、07年にこうや花鉄道プロジェクトが社内的に発足。
>最初は沿線の文化財の町おこしを考えていたが、箱根登山鉄道や伊豆急のリゾート列車を視察するうちに、観光列車の導入を決めた。
>新造の予算なく、予備車両の改装を決断。
>車両の強度を保ちつつ、大きな車窓を確保するのが難しくて、社内的に大議論。
>建材の見本市に足を運んで難燃性の木材のメーカーを探したり、
>強度計算繰り返してハリ部分の鉄板の強度を確保したり窓枠太くしたりで強度を確保。
>開業1年目の09年度の利用者は目標の約2倍の2万8000人だったで、その後も好調とのこと。
10名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:51:19.80ID:mx1EAyAw0 >独白かどうかは知らんが、6200系が持ってる車体の問題は1000系も同様な問題を抱えていて
>1000系初期車には既に6200系同様の症状が出始めてたりする。1000系設計の頃は6200系辺りは(今では信じがたいが)
>新しい部類の電車と認識があったから、あまり重要視されてなかったんだな。ゆえに1000系にしても6200系にしても
>更新で対処していく策になると。
>
>制御の問題もVVVF化されればクリアになるし、頑丈(と言われている)6000系に再度手を入れるのを避けて6200系延命は
>意外なようだけど当然な面もある。冷改車は思わぬ所に穴が出たりするし。
>1000系初期車には既に6200系同様の症状が出始めてたりする。1000系設計の頃は6200系辺りは(今では信じがたいが)
>新しい部類の電車と認識があったから、あまり重要視されてなかったんだな。ゆえに1000系にしても6200系にしても
>更新で対処していく策になると。
>
>制御の問題もVVVF化されればクリアになるし、頑丈(と言われている)6000系に再度手を入れるのを避けて6200系延命は
>意外なようだけど当然な面もある。冷改車は思わぬ所に穴が出たりするし。
11名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:51:57.08ID:mx1EAyAw0 >'00年代初期はこのスレでもよく言われているように6200系陳腐、6000系まだまだ大丈夫という感じだったけど
>高野線向け新車構想(結局は南海線8000系に取って変わられる)のゴタゴタの中で更に経年変化して、手をつけず保留されていた
>6200系の処遇が決まったという流れ。当時('00年代前半)も6200系陳腐と言っても状態がヤバイという事でなく
>「新しい部類に入る電車」との認識が薄くなって来たというようなレベルだったんだが (本当に状態がヤバければ、
>流石に何年も保留できず手を打つ)
>高野線に特化した新車構想の中に6200系の置き換えという名目が出て来てしまったためヤバイという面がある。
>この辺り2200系淘汰して2000系を最終増備したときの方便に似かよった部分がある。
>
>今の時代、方便で新車を入れられる時代じゃないし、6200系は経年劣化してるといっても緊急性をもつ状態ではないから
>本当に緊急性をもつ南海線の7000系列鋼製車淘汰との判断に至る。
>高野線向け新車構想(結局は南海線8000系に取って変わられる)のゴタゴタの中で更に経年変化して、手をつけず保留されていた
>6200系の処遇が決まったという流れ。当時('00年代前半)も6200系陳腐と言っても状態がヤバイという事でなく
>「新しい部類に入る電車」との認識が薄くなって来たというようなレベルだったんだが (本当に状態がヤバければ、
>流石に何年も保留できず手を打つ)
>高野線に特化した新車構想の中に6200系の置き換えという名目が出て来てしまったためヤバイという面がある。
>この辺り2200系淘汰して2000系を最終増備したときの方便に似かよった部分がある。
>
>今の時代、方便で新車を入れられる時代じゃないし、6200系は経年劣化してるといっても緊急性をもつ状態ではないから
>本当に緊急性をもつ南海線の7000系列鋼製車淘汰との判断に至る。
12名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:53:06.03ID:mx1EAyAw0 >高野線に特化した新車構想は、6000系や6100系の処遇に一定の目途がついて次に6200系をどうしよう、
>延命か置替かという中で出て来た選択肢の1つだった。
>特定編成の話も2200系の話同様で、どの系列もトラブルメーカーは存在するのを大袈裟に言い過ぎてしまったもんで
>2200系の時と同じような予算取り目的の話かと警戒された面があるんですよ。で話が進むにつれ
>6200系以上にもっと深刻な問題が南海線にあるだろうと、新車も掻っ攫われてしまった。
>当時は経営状態も悪くタイミングもあったんだけど、変に泉北を巻き込もうとしたのも逆にマイナスだったかもしれない。
>延命か置替かという中で出て来た選択肢の1つだった。
>特定編成の話も2200系の話同様で、どの系列もトラブルメーカーは存在するのを大袈裟に言い過ぎてしまったもんで
>2200系の時と同じような予算取り目的の話かと警戒された面があるんですよ。で話が進むにつれ
>6200系以上にもっと深刻な問題が南海線にあるだろうと、新車も掻っ攫われてしまった。
>当時は経営状態も悪くタイミングもあったんだけど、変に泉北を巻き込もうとしたのも逆にマイナスだったかもしれない。
13名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:53:47.05ID:mx1EAyAw0 >実際にはトラブルメーカーと一部では言われながらも6200系の稼働率は変に良くて
>南海は運用に不都合をきたす編成は制約を覚悟してでも処置を講じる
>(意味合いが若干異なるが1C8M編成の単独運用厳禁とか)慎重な面があるので(2200系の時はそれを逆手に取られた)
>ここのスレで言われてるような本当に困った電車ならもっと早いうちに手を打たれていたし、新車構想が出たあと
>数年も処遇を保留することもなかったわけで…
>
>8200系あたりの方が、6200系に比してよりコストダウンを意識した車体となってることや編成数が少ないこともあって
>案外、短命になるかもしれなけどまだ具体的ではないんだな。ただ車体より制御の方がヤバイという話があり
>6200系のVVVF試行の結果良好で他編成にも展開していくようなら間違いなくついでにやるだろう。
>南海は運用に不都合をきたす編成は制約を覚悟してでも処置を講じる
>(意味合いが若干異なるが1C8M編成の単独運用厳禁とか)慎重な面があるので(2200系の時はそれを逆手に取られた)
>ここのスレで言われてるような本当に困った電車ならもっと早いうちに手を打たれていたし、新車構想が出たあと
>数年も処遇を保留することもなかったわけで…
>
>8200系あたりの方が、6200系に比してよりコストダウンを意識した車体となってることや編成数が少ないこともあって
>案外、短命になるかもしれなけどまだ具体的ではないんだな。ただ車体より制御の方がヤバイという話があり
>6200系のVVVF試行の結果良好で他編成にも展開していくようなら間違いなくついでにやるだろう。
14名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:54:26.02ID:mx1EAyAw0 >6100系更新→6521編成のチョッパ解装→31000編成の頃は、V車は別として
>先祖帰りを目指してたような所があるからなあ。
>6200系が完全に標準車両でなくなり、新しい電車でなくなったのも丁度この頃だな。
>流石に最近は先祖帰り派もなりを潜めて微妙に動向が変化してきてる。
>先祖帰りを目指してたような所があるからなあ。
>6200系が完全に標準車両でなくなり、新しい電車でなくなったのも丁度この頃だな。
>流石に最近は先祖帰り派もなりを潜めて微妙に動向が変化してきてる。
15名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:55:14.61ID:mx1EAyAw0 >高野線と南海線とでは、車両の回し方に関する思想がまったく異なる。
>ATSや防護無線と、デッドマンを切り離して施工する(戦線離脱をいとわない)のは、いかにも南海線な回し方だし
>一方で、編成組み替えする高野線とは発想が異なる。高野線用に特化した新系列が結局お流れになった見返りとして
>単なる安全機器取り付けで千代田に来る南海線車両と高野線とでは根本的に違う離脱の仕方をするのではないかな。
>
>いろんな主観というか好き嫌いがあって、こういう所での書き込みには気を使うところがあるんだけど
>6200系の今後については、個人の主観を排して見ればある道は見えてくると思う(高野線に特化した新系列が結果的に
>ポシャったことも考慮すれば…)。批判的意見は色々あれど6200系はスタンダードな系列として
>決定的な位置付けがされた時期があって、後年これはかなりの影響を残している。泉北の3000系も似たような所がある。
>ATSや防護無線と、デッドマンを切り離して施工する(戦線離脱をいとわない)のは、いかにも南海線な回し方だし
>一方で、編成組み替えする高野線とは発想が異なる。高野線用に特化した新系列が結局お流れになった見返りとして
>単なる安全機器取り付けで千代田に来る南海線車両と高野線とでは根本的に違う離脱の仕方をするのではないかな。
>
>いろんな主観というか好き嫌いがあって、こういう所での書き込みには気を使うところがあるんだけど
>6200系の今後については、個人の主観を排して見ればある道は見えてくると思う(高野線に特化した新系列が結果的に
>ポシャったことも考慮すれば…)。批判的意見は色々あれど6200系はスタンダードな系列として
>決定的な位置付けがされた時期があって、後年これはかなりの影響を残している。泉北の3000系も似たような所がある。
16名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:56:30.94ID:mx1EAyAw0 >503:名無し野電車区 ::2010/09/13(月) 08:20:07 ID: YTpRmBRCO
>
>むしろ6連口は不足気味なので廃車は当面ないみたいよ。
>6200系を廃車できるなら、もっと懸案の南海線鋼製車をどうにかするのが先で…
>
>4連口から更新スタートしたのは、かつては朝以外に運用に就かず車庫で寝ていた時代が長かったため
>今でもトータルの走行距離が短い事で、試行的に更新するにはおあつらえ向きだっという事で。
>まあ6200系自体は一時期懸念されてたような、状態が悪いわけでもなかったため
>更新も急を要するものではないというのもある。諸問題のうちV化で解決できる点というのもあるわけで。
>
>むしろ6連口は不足気味なので廃車は当面ないみたいよ。
>6200系を廃車できるなら、もっと懸案の南海線鋼製車をどうにかするのが先で…
>
>4連口から更新スタートしたのは、かつては朝以外に運用に就かず車庫で寝ていた時代が長かったため
>今でもトータルの走行距離が短い事で、試行的に更新するにはおあつらえ向きだっという事で。
>まあ6200系自体は一時期懸念されてたような、状態が悪いわけでもなかったため
>更新も急を要するものではないというのもある。諸問題のうちV化で解決できる点というのもあるわけで。
17名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:57:28.70ID:mx1EAyAw0 >136:名無し野電車区 :sage:2012/07/14(土) 18:39:30.28 ID: 9dTfoYRiO
>
>昼間、快急と区急がセットになってるのはダイヤ編成上の都合かと。
>快急で難波へ上ってきて、快急で折り返せれば良いが、それだと折り返し時分が取れないので
>上り快急→下り区急→上り区急→下り快急の組み運用としている。
>
>2003年改正のとき、和歌山線との接続を確保しつつ、上下とも快急(急行)で折り返すダイヤが組まれたが
>上下のダイヤが噛み合わず、難波での折り返しは高野線優等系は5分(4番線のみ使用)、泉北準急が2番・3番の交互使用という
>変な事になってしまい不評だったので、高野線優等系を3番・4番の交互使用とし泉北を2番のみに戻し、代わりに
>快急と区急を組みとしたのが今の形。
>
>節電でZ車が対象となったのは、ピークの問題もあるが、橋本での増解結省略の意図もあるようで。
>
>昼間、快急と区急がセットになってるのはダイヤ編成上の都合かと。
>快急で難波へ上ってきて、快急で折り返せれば良いが、それだと折り返し時分が取れないので
>上り快急→下り区急→上り区急→下り快急の組み運用としている。
>
>2003年改正のとき、和歌山線との接続を確保しつつ、上下とも快急(急行)で折り返すダイヤが組まれたが
>上下のダイヤが噛み合わず、難波での折り返しは高野線優等系は5分(4番線のみ使用)、泉北準急が2番・3番の交互使用という
>変な事になってしまい不評だったので、高野線優等系を3番・4番の交互使用とし泉北を2番のみに戻し、代わりに
>快急と区急を組みとしたのが今の形。
>
>節電でZ車が対象となったのは、ピークの問題もあるが、橋本での増解結省略の意図もあるようで。
18名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:58:28.04ID:mx1EAyAw0 >140:名無し野電車区 ::2012/07/14(土) 22:46:04.83 ID: 9dTfoYRiO
>列車密度が低いものの勾配が連続する、準山岳区間で減車するのが、一応の「節電」という目的を果たすには効果がある。
>んで、橋本での増解結をやめればそれが簡単に達成できるので、今回の策に至ったと。
>
>今回の節電とは関係ないけど
>Z車を各停に入れれば、確かに加減速が良いので時短には役立つ。でもZ車の加減速が良いのは、勾配区間を考慮しての事であり
>平坦区間での各停運用が念頭にあるものではない。S車でも限流値を上げれば、加減速をアップする事はできる。
>但しそれをすると変電所が悲鳴を上げる恐れがあるので、あるレベルで抑えられている。
>
>ちなみに泉北車も限流値は高めに設定してあり、省エネ電車と称されている5000系以降の電車は意外に電気を食うし
>6200系と似たようなスペックでありながら、3000系の方がやはり電気を食う。泉北車の前後を走ると、電気を持っていかれるような
>現象が起きる。Z車の各停運用、泉北車と続いた場合の周りの電車は…
>列車密度が低いものの勾配が連続する、準山岳区間で減車するのが、一応の「節電」という目的を果たすには効果がある。
>んで、橋本での増解結をやめればそれが簡単に達成できるので、今回の策に至ったと。
>
>今回の節電とは関係ないけど
>Z車を各停に入れれば、確かに加減速が良いので時短には役立つ。でもZ車の加減速が良いのは、勾配区間を考慮しての事であり
>平坦区間での各停運用が念頭にあるものではない。S車でも限流値を上げれば、加減速をアップする事はできる。
>但しそれをすると変電所が悲鳴を上げる恐れがあるので、あるレベルで抑えられている。
>
>ちなみに泉北車も限流値は高めに設定してあり、省エネ電車と称されている5000系以降の電車は意外に電気を食うし
>6200系と似たようなスペックでありながら、3000系の方がやはり電気を食う。泉北車の前後を走ると、電気を持っていかれるような
>現象が起きる。Z車の各停運用、泉北車と続いた場合の周りの電車は…
19名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 09:59:27.40ID:mx1EAyAw0 >146:名無し野電車区 :sage:2012/07/16(月) 00:53:34.06 ID: CwSRKI1DO
>昭和末期の、強冷連続バリバリが当たり前の南海電車の時に更新を受けた6000系と
>そこから約10年たって、きめ細かな制御を行う機構を採用する時代に更新を受けた6300系では、やはり効きが異なるわけで…
>
>1000系の時から細かな制御を売り込まれて採用したんだけども、なんせ特に通勤電車では目まぐるしく車内条件が変わるので
>機械がそれについていけず、真夏の30℃を超えるような時期ならいざ知らず、その前後の時期では人間の体感通り
>冷房運転のスイッチが入らず、結果的に暑いことが多いことになってしまってる。これは1000系あたりも同じ。
>
>昔の南海なら強冷にスイッチが固定されていたけど、今は基本、自動に設定。なので
>きめ細かな制御を持っている6300系に当たると効きが悪い、という結果になる。
>昭和末期の、強冷連続バリバリが当たり前の南海電車の時に更新を受けた6000系と
>そこから約10年たって、きめ細かな制御を行う機構を採用する時代に更新を受けた6300系では、やはり効きが異なるわけで…
>
>1000系の時から細かな制御を売り込まれて採用したんだけども、なんせ特に通勤電車では目まぐるしく車内条件が変わるので
>機械がそれについていけず、真夏の30℃を超えるような時期ならいざ知らず、その前後の時期では人間の体感通り
>冷房運転のスイッチが入らず、結果的に暑いことが多いことになってしまってる。これは1000系あたりも同じ。
>
>昔の南海なら強冷にスイッチが固定されていたけど、今は基本、自動に設定。なので
>きめ細かな制御を持っている6300系に当たると効きが悪い、という結果になる。
20名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 10:01:06.03ID:mx1EAyAw0 >180:名無し野電車区 ::2012/08/10(金) 23:43:01.39 ID: U7oM8W2/0
>
>高野線がスカートの装甲の世話になるくらいの乗用車とかとの踏切事故があまり多くなかったのと
>連結器を密着自動から電連付き密着に取り替えて自動解結装置つけたんだが
>そのときにSAP管とかの取り回しの仕方がまずかったのか同じ仕様のスカートじゃ切り欠き設けたりしないと
>干渉して取り付けられなくなったりやら機器配置違いの方転クハとかいろいろな事情があってな・・・
>ちなみに6300は6100だったときは6000と同じ先頭部艤装だったが更新の時に床下機器全部いじったので
>そのときに配管取り回しいじられてスカートつけても干渉しないようになった
>でもまあ機器箱凹ませるほどでもない人身事故とかでもスカートあるなしじゃ
>床下の汚損具合が大分違うのでそのうちに取り付けられると思う
>
>高野線がスカートの装甲の世話になるくらいの乗用車とかとの踏切事故があまり多くなかったのと
>連結器を密着自動から電連付き密着に取り替えて自動解結装置つけたんだが
>そのときにSAP管とかの取り回しの仕方がまずかったのか同じ仕様のスカートじゃ切り欠き設けたりしないと
>干渉して取り付けられなくなったりやら機器配置違いの方転クハとかいろいろな事情があってな・・・
>ちなみに6300は6100だったときは6000と同じ先頭部艤装だったが更新の時に床下機器全部いじったので
>そのときに配管取り回しいじられてスカートつけても干渉しないようになった
>でもまあ機器箱凹ませるほどでもない人身事故とかでもスカートあるなしじゃ
>床下の汚損具合が大分違うのでそのうちに取り付けられると思う
21名無し野電車区 警備員[Lv.105][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 10:02:25.28ID:mx1EAyAw0 >181:名無し野電車区 :sage:2012/08/11(土) 00:23:44.08 ID: /0E4r7ruO
>6000系は、シリーズの中で設計が上手くいってない部分とか
>少しずつ改良しながらの増備になったから、同じ6000系といっても登場期により随分と仕様が異なるんだよな。
>6200系もそういう部分があるけど。後付けで細々とした部分で設計変更されている。
>
>6000系も冷改更新の時に、かなり頑張って仕様を統一したけど、更新では弄れない部分もあり細かな部分は、やはり
>今でも統一性がないまま。これは高野線車両全般にいえる部分があって、どちらかといえば南海線の車両の方が
>仕様には統一性がある。
>6000系は、シリーズの中で設計が上手くいってない部分とか
>少しずつ改良しながらの増備になったから、同じ6000系といっても登場期により随分と仕様が異なるんだよな。
>6200系もそういう部分があるけど。後付けで細々とした部分で設計変更されている。
>
>6000系も冷改更新の時に、かなり頑張って仕様を統一したけど、更新では弄れない部分もあり細かな部分は、やはり
>今でも統一性がないまま。これは高野線車両全般にいえる部分があって、どちらかといえば南海線の車両の方が
>仕様には統一性がある。
22名無し野電車区 警備員[Lv.17] (ワッチョイ 4fac-FMgG [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/03(月) 20:41:10.92ID:JQYJzXcu0 場合によっては今後の新造40両が全て純増になる可能性こそある
2000系/1000系/元泉北7000系の更新が並行して行われるとなると、複数の編成を同時に入場させる必要が生じ、その間は車両不足となるため
2000系/1000系/元泉北7000系の更新が並行して行われるとなると、複数の編成を同時に入場させる必要が生じ、その間は車両不足となるため
23名無し野電車区 警備員[Lv.106][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 20:58:25.11ID:mx1EAyAw0 新製車を一時的に入場予備へ充てた後、一段落で老朽取替へ回すなら、其れは純増と言わない
24名無し野電車区 警備員[Lv.106][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 21:01:36.44ID:mx1EAyAw0 >917:名無し野電車区 ::2012/10/27(土) 18:57:06.08 ID: sbu4oeXD0
>
>そのまさかのVVVF化かもしれないよ。
>月間工程表には8703×6更新工事(定期併用)とあった。
>921:名無し野電車区 ::2012/10/27(土) 19:12:10.40 ID: sbu4oeXD0
>
>昨年の千代田まつりの時に入場中だった6509×4も
>VVVF化工事で床下スッカラカンだったし
>8703×6も同様の内容(VVVF化)じゃないかなと。
>931:名無し野電車区 :sage:2012/10/27(土) 21:45:08.59 ID: 4Q5iTfX90
>
>8200はチョッパ素子とフィルタリアクトルがどないにもならなくなってきたのと
>複巻モーターの保守整備がえー加減面倒くさいらしい
>だから先に更新しちまってメンテ上の不具合なくした上で
>さらに6000系列と繋げられるようにしたほうが一石二鳥になるんだと
>そのあと8000の次期車の空き番作るために旧8000みたく改番されて
>6200のドンケツに編入(6523×6?)かもしれんと
>いまんとこ未更新6200は抵抗制御で致命的な故障起こすとこがないから
>8200の更新終わる数年後までは手入れさえこまめにしてりゃ十分持つ
>てか先に検査と同時に内装だけいじって機器は後回しにして
>ラップして更新するって手もあるんだと
>
>そのまさかのVVVF化かもしれないよ。
>月間工程表には8703×6更新工事(定期併用)とあった。
>921:名無し野電車区 ::2012/10/27(土) 19:12:10.40 ID: sbu4oeXD0
>
>昨年の千代田まつりの時に入場中だった6509×4も
>VVVF化工事で床下スッカラカンだったし
>8703×6も同様の内容(VVVF化)じゃないかなと。
>931:名無し野電車区 :sage:2012/10/27(土) 21:45:08.59 ID: 4Q5iTfX90
>
>8200はチョッパ素子とフィルタリアクトルがどないにもならなくなってきたのと
>複巻モーターの保守整備がえー加減面倒くさいらしい
>だから先に更新しちまってメンテ上の不具合なくした上で
>さらに6000系列と繋げられるようにしたほうが一石二鳥になるんだと
>そのあと8000の次期車の空き番作るために旧8000みたく改番されて
>6200のドンケツに編入(6523×6?)かもしれんと
>いまんとこ未更新6200は抵抗制御で致命的な故障起こすとこがないから
>8200の更新終わる数年後までは手入れさえこまめにしてりゃ十分持つ
>てか先に検査と同時に内装だけいじって機器は後回しにして
>ラップして更新するって手もあるんだと
25名無し野電車区 警備員[Lv.106][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/03(月) 21:02:58.34ID:mx1EAyAw0 >477名無し野電車区2018/09/29(土) 12:23:16.46
>
>南海は6000系・6300系をVVVFにする計画はあったらしいけど、逆に6200系はVVVF化せず、
>高野線専用21m車を導入し、7000系と並行で廃車するつもりだった模様。
>泉北も高野線専用21m車と共通設計車を導入して3000系を置き換え。
>
>もっと遡ると南海は2000系登場時に、2000系で21000系を、
>1000系で1521系・22000系・7000系の順に置き換える構想だった模様。
>1000系の計画段階では、まず試作車1本のみの製造に留め、他に新車が必要な局面ではチョッパ車を引き続き増備し、
>試作車によって量産車への技術開発を続けていく方針だったが、
>最初から量産し、増備過程でその都度新しい技術を順次取り入れていく決定がなされ、現在に至る。
>
>南海は6000系・6300系をVVVFにする計画はあったらしいけど、逆に6200系はVVVF化せず、
>高野線専用21m車を導入し、7000系と並行で廃車するつもりだった模様。
>泉北も高野線専用21m車と共通設計車を導入して3000系を置き換え。
>
>もっと遡ると南海は2000系登場時に、2000系で21000系を、
>1000系で1521系・22000系・7000系の順に置き換える構想だった模様。
>1000系の計画段階では、まず試作車1本のみの製造に留め、他に新車が必要な局面ではチョッパ車を引き続き増備し、
>試作車によって量産車への技術開発を続けていく方針だったが、
>最初から量産し、増備過程でその都度新しい技術を順次取り入れていく決定がなされ、現在に至る。
26名無し野電車区 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 4fac-FMgG [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/04(火) 01:09:27.83ID:hWq3cYML0 3519+3523の今後も気になる
27名無し野電車区 警備員[Lv.106][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/04(火) 06:59:43.43ID:qSsvDZ5J0 >688788 様
>顔は別提案もあったけど、7000系列を意識した丸顔が選ばれたと聞いたよ。
>電通肝いりのグレーシートも汚れるのでやめた由。クロスも色々あってボツ
>688834様
>中の人ですか?ドア間寸法もJRE系とは違うはず。鉄車工(?)準拠。
>688838様
>庇廃止は従来寸法どおりの広告をつけたから。
>732926さん
>内装の件、2ch評価は知ってるけど、リアルでは悪い評価は少ないよ〜
>JREのお仲間と言うけど、車体寸法よりもっと構造上重要なホイルベースも違う独自設計よ〜
>顔は別提案もあったけど、7000系列を意識した丸顔が選ばれたと聞いたよ。
>電通肝いりのグレーシートも汚れるのでやめた由。クロスも色々あってボツ
>688834様
>中の人ですか?ドア間寸法もJRE系とは違うはず。鉄車工(?)準拠。
>688838様
>庇廃止は従来寸法どおりの広告をつけたから。
>732926さん
>内装の件、2ch評価は知ってるけど、リアルでは悪い評価は少ないよ〜
>JREのお仲間と言うけど、車体寸法よりもっと構造上重要なホイルベースも違う独自設計よ〜
28名無し野電車区 警備員[Lv.106][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b37-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/04(火) 07:03:47.95ID:qSsvDZ5J0 >734081氏
>胡散臭くてスマソ。でも本社の認識する現場の生の声だとさ。
>実際、着席マナーに関する苦情は多いし、座席も減らしたくない。あの内装はその解決策として受け入れられてる。
>足回りシステムも、比較検討の結果だそうな。編成バリエーションも形式を増やさず出来るらしい。
>ソースに関しては大人の対応でな ^_^;)
>734226 氏
>汐見橋線やなにわ筋に何かうらみでも?(w
>外野がナニ言おうと関係ないんだよ。キタ進出は昔から考えてるみたいだし。
>長期的な視点でのネットワーク整備は沿線価値向上には必要。一点豪華主義のターミナル開発だけじゃ長い目で見てリスクもある。
>ただ現時点では北ヤード駅部以外のスキームがまだ不透明だから、お金に関しては慎重なコメント出しただけさ。
>胡散臭くてスマソ。でも本社の認識する現場の生の声だとさ。
>実際、着席マナーに関する苦情は多いし、座席も減らしたくない。あの内装はその解決策として受け入れられてる。
>足回りシステムも、比較検討の結果だそうな。編成バリエーションも形式を増やさず出来るらしい。
>ソースに関しては大人の対応でな ^_^;)
>734226 氏
>汐見橋線やなにわ筋に何かうらみでも?(w
>外野がナニ言おうと関係ないんだよ。キタ進出は昔から考えてるみたいだし。
>長期的な視点でのネットワーク整備は沿線価値向上には必要。一点豪華主義のターミナル開発だけじゃ長い目で見てリスクもある。
>ただ現時点では北ヤード駅部以外のスキームがまだ不透明だから、お金に関しては慎重なコメント出しただけさ。
29名無し野電車区 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 1b4b-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/08(土) 11:47:32.10ID:FzydjsUy0 >リアルの批判も勿論ある。けど有効な対案がない。座席減とか、金かかるとか(座席って意外と高価らしい)、
>新たな課題が出るとか、結局うまくないのよ。お客のことも考えて最大公約数なところを狙ったら、
>あの内装はベストでないかもしれんが、現状ではよりベターと思ってる。うんー。
>制約の中でもよく考えて設計してんだなあと、オレも理解できた。
>734510 様
>そのとおり!関空アクセスの充実は南海にとっても死活問題です。
>2300系の初期図面。デコ左右HIDヘッド&テール、センター幕で、今のSAT721みたいでした。色も似てるし。
>
>一方8000系のボツ案も見せてもらった。
>車内はブルーシートにグレー内装で優先席含めE231そのものでした。でも車端にはクロスもあったんだがな。
>新たな課題が出るとか、結局うまくないのよ。お客のことも考えて最大公約数なところを狙ったら、
>あの内装はベストでないかもしれんが、現状ではよりベターと思ってる。うんー。
>制約の中でもよく考えて設計してんだなあと、オレも理解できた。
>734510 様
>そのとおり!関空アクセスの充実は南海にとっても死活問題です。
>2300系の初期図面。デコ左右HIDヘッド&テール、センター幕で、今のSAT721みたいでした。色も似てるし。
>
>一方8000系のボツ案も見せてもらった。
>車内はブルーシートにグレー内装で優先席含めE231そのものでした。でも車端にはクロスもあったんだがな。
30名無し野電車区 警備員[Lv.106][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b4b-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/08(土) 11:50:01.58ID:FzydjsUy0 南海では、3000系・6000系・7100系・6200系抵抗制御車・6300系・10000系・30000系・11000系・31000系が2030年迄に全廃
近鉄では、通勤車が8000系・8400系・8600系・8800系・2410系・2430系・2610系・2800系・2000系・1810系・1000系・1010系・6020系・6020系・6200系、そして特急車は15200系・15400系・19200系・12400系・12410系・12600系・30000系・16000系・16010系が2030年迄に全廃へ。
更に通勤車が8810系・9000系・9200系・1400系・2050系・6600系、そして特急車は20000系・21000系・26000系が、2035年迄に全廃
京阪では2200系・2400系・2600系30番代・1000系が2030年迄、6000系・8000系が2035年迄に全廃だと
阪急では、3300系・6300系・5000系・5100系・5300系が2030年迄、続いて6000系・7000系鋼製車・7300系鋼製車が2035年迄に全廃
阪神では、8000系が2035年迄に全廃出来るかどうかの攻防
近鉄では、通勤車が8000系・8400系・8600系・8800系・2410系・2430系・2610系・2800系・2000系・1810系・1000系・1010系・6020系・6020系・6200系、そして特急車は15200系・15400系・19200系・12400系・12410系・12600系・30000系・16000系・16010系が2030年迄に全廃へ。
更に通勤車が8810系・9000系・9200系・1400系・2050系・6600系、そして特急車は20000系・21000系・26000系が、2035年迄に全廃
京阪では2200系・2400系・2600系30番代・1000系が2030年迄、6000系・8000系が2035年迄に全廃だと
阪急では、3300系・6300系・5000系・5100系・5300系が2030年迄、続いて6000系・7000系鋼製車・7300系鋼製車が2035年迄に全廃
阪神では、8000系が2035年迄に全廃出来るかどうかの攻防
31名無し野電車区 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 3b19-wzRc [240f:90:1320:1:*])
2025/11/08(土) 11:57:26.21ID:L2e19pmG0 まあ電車なんてちゃんと動けばそれで問題ないよ
32名無し野電車区 警備員[Lv.106][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b4b-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/08(土) 12:06:09.07ID:FzydjsUy0 2000系は高野線、1000系は本線、と本来用途を再確認する様な、車体更新工事・機器新製の展開へ
2000系は車体更新工事・機器新製を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ。
機器更新では山岳区間用・ワンマン運転用が、安全性向上の為VVVF・補助電源・CPなど主要機器が二重系の新装置に
本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器新製)と8300系の1次車・2次車を充当
なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に
6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約
30000系取替用の新型観光特急車は、MOBのゴールデンパスエクスプレスがモチーフに。
10000系取替用の新型ビジネス特急車は、なにわ筋線用新型一般車と併結した際の整合性こそ考慮するが、前例に捉われず意匠として訴求するものを検討中。
50000系取替用の新型空港特急車は、前面形状を踏襲するが、地下線対応の為に車掌側の半球が非常用貫通開戸として空く構造を検証中、8両編成で登場し将来の10両編成化も?
2000系は車体更新工事・機器新製を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ。
機器更新では山岳区間用・ワンマン運転用が、安全性向上の為VVVF・補助電源・CPなど主要機器が二重系の新装置に
本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器新製)と8300系の1次車・2次車を充当
なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に
6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約
30000系取替用の新型観光特急車は、MOBのゴールデンパスエクスプレスがモチーフに。
10000系取替用の新型ビジネス特急車は、なにわ筋線用新型一般車と併結した際の整合性こそ考慮するが、前例に捉われず意匠として訴求するものを検討中。
50000系取替用の新型空港特急車は、前面形状を踏襲するが、地下線対応の為に車掌側の半球が非常用貫通開戸として空く構造を検証中、8両編成で登場し将来の10両編成化も?
33名無し野電車区 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 4f2d-FMgG [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/08(土) 21:52:11.78ID:zehZV8mQ0 当初は座席モケットまでE231ベースにするつもりだったのか<8000系
車端クロスは同時期の東急新7000の中間車が装備しているのを見ると設置しても不思議ではなかったが
車端クロスは同時期の東急新7000の中間車が装備しているのを見ると設置しても不思議ではなかったが
34名無し野電車区 警備員[Lv.106][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b52-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/08(土) 22:01:53.74ID:FzydjsUy0 N8000系の車体設計時、旧東急車輛提案の1つにJR東日本E231系準拠の内容があっただけで、南海に馴染まないとして却下
35名無し野電車区 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 4f2d-FMgG [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/08(土) 22:13:13.85ID:zehZV8mQ0 2300系って実際には上部に前照灯増設/貫通扉窓が小型化された以外は2000系に近い前面だけど初期案ではそもそもが2000系とはかなり異なる前面も検討されていたのか
でも車内は初期案ではロングシートの予定で、塗装も初期案ではいつもの青/オレンジの帯の予定だったんだよね?
でも車内は初期案ではロングシートの予定で、塗装も初期案ではいつもの青/オレンジの帯の予定だったんだよね?
36名無し野電車区 警備員[Lv.106][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 1b52-vhIZ [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/08(土) 22:33:26.12ID:FzydjsUy0 結果として2300系は、インバウンドが強く意識され、2000系1次車で検討された転換クロスシート主体のアコモに
しかし当初は純粋に、橋本〜極楽橋の2両編成ワンマン運転実施及び2000系捻出(本線の泉佐野〜和歌山市におけるワンマン運転用)、7000系老朽取替推進といった、鉄道線全体の合理化が目的で
しかし当初は純粋に、橋本〜極楽橋の2両編成ワンマン運転実施及び2000系捻出(本線の泉佐野〜和歌山市におけるワンマン運転用)、7000系老朽取替推進といった、鉄道線全体の合理化が目的で
37名無し野電車区 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/09(日) 06:58:03.90ID:dyzJC7Ci0 空港特急車、やはり原案は11000を非貫通にした様なデザインの予定だった模様
38名無し野電車区 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/09(日) 07:23:00.50ID:dyzJC7Ci0 2000系1・2次車で思い出したが、一時期は特急こうやの車両増備は31000系ではなく、2000系1・2次車を特急用に改造する案もあったとかなんとか
その点では2001Fの観光列車転用は幻の特急転用計画が形を変えて実現したという事になる
その点では2001Fの観光列車転用は幻の特急転用計画が形を変えて実現したという事になる
39名無し野電車区 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/09(日) 07:35:41.90ID:dyzJC7Ci0 あと登場前の設計時点での話かもしれないが、2000系1・2次車は赤帯にする案もあったらしい
こうや号に合わせるつもりだった?
こうや号に合わせるつもりだった?
40名無し野電車区 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/09(日) 09:53:32.78ID:dyzJC7Ci0 旧泉北5000、デザイン検討段階で青帯のみの案があったかは気になる
実車は長らく青の濃淡2色であったが
実車は長らく青の濃淡2色であったが
41名無し野電車区 警備員[Lv.106][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d52-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/09(日) 10:56:59.96ID:JZYGFfo30 >408:名無し野電車区 :sage:2010/10/15(金) 13:54:51 ID: oNoaqI560
>
>8000系は3Rの製造も考えられていて、
>モハ8051-サハ8901-モハ8151
>をとりあえず割り振ってある。
>
>むしろ
>モハ8001-サハ8801-サハ8851-モハ8051
>が妥当なところ、3R製造時にMc1・Mc2の車番が制約を受けることを避けて、
>Mc2はモハ8101となっているわけ。
>
>各車両ごとに100番代を分けるのなら、
>モハ8001-サハ8501-サハ8601-モハ8101
>になるんじゃないかね。
>
>8000系は3Rの製造も考えられていて、
>モハ8051-サハ8901-モハ8151
>をとりあえず割り振ってある。
>
>むしろ
>モハ8001-サハ8801-サハ8851-モハ8051
>が妥当なところ、3R製造時にMc1・Mc2の車番が制約を受けることを避けて、
>Mc2はモハ8101となっているわけ。
>
>各車両ごとに100番代を分けるのなら、
>モハ8001-サハ8501-サハ8601-モハ8101
>になるんじゃないかね。
42名無し野電車区 警備員[Lv.106][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d52-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/09(日) 11:02:51.94ID:JZYGFfo30 >411:名無し野電車区 :sage:2010/10/15(金) 14:27:15 ID: cLwGdcpC0
>
>いわんとすることは分かるが、やっぱり何か釈然としない数字の使い方だな。
>サハに9は充ててこなかったから。
>あと最後のサハ8501なんてやってしまうと、おそらく登場するであろう2R用クハで使う数字がなくなるのでは?
>
>412:名無し野電車区 :sage:2010/10/15(金) 14:44:42 ID: oNoaqI560
>
>あくまでも予定であって実際はどうなるかわからんが、もし製造されれば
>朝の8Rが7Rになったり、一部の普通車は3Rになったりするかもしれない。
>中長期的に泉佐野以南はワンマン化も考えられてるから、そこで3Rを使用とかね。
>
>もし
>モハ8001-サハ8501-サハ8601-モハ8101
>だったら、サハ8801が空いている。
>ただ、8000系は2Rの予定がないんだな。
>
>いわんとすることは分かるが、やっぱり何か釈然としない数字の使い方だな。
>サハに9は充ててこなかったから。
>あと最後のサハ8501なんてやってしまうと、おそらく登場するであろう2R用クハで使う数字がなくなるのでは?
>
>412:名無し野電車区 :sage:2010/10/15(金) 14:44:42 ID: oNoaqI560
>
>あくまでも予定であって実際はどうなるかわからんが、もし製造されれば
>朝の8Rが7Rになったり、一部の普通車は3Rになったりするかもしれない。
>中長期的に泉佐野以南はワンマン化も考えられてるから、そこで3Rを使用とかね。
>
>もし
>モハ8001-サハ8501-サハ8601-モハ8101
>だったら、サハ8801が空いている。
>ただ、8000系は2Rの予定がないんだな。
43名無し野電車区 警備員[Lv.8] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/09(日) 23:34:29.99ID:dyzJC7Ci0 阪急と京阪は防犯カメラ設置対象外の車両が特定できるが、南海は特定できないのが…
44名無し野電車区 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 0d52-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 00:15:33.57ID:C7TG06Lc0 通勤車は6000系・7100系・3000系、特急車は10000系・11000系・30000系・31000系が対象外
45名無し野電車区 警備員[Lv.9] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/10(月) 01:36:51.83ID:FLazuvM+0 加太線の7100系については残りそうだが…
46名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d52-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 07:06:05.36ID:C7TG06Lc0 加太線用車両更新として、早期に8300系2両編成へ
47名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d52-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 07:08:14.47ID:C7TG06Lc0 >無題名前:名無しさん [2011-02-15 23:03:15] (kd124210189056.ppp-bb.dion.ne.jp)No.944241
>なにか色とかロゴとか評価が分かれてますが、
>それにつき中の人に聞いた話を、差し支えない範囲で。
>
>12000系と8000系は基本設計が同じ だから車体コンタも同じ
> ↓
>一部指定でも統一感があって編成美がある ウマー
> ↓
>指定席が目立たないゾ 特に最近増加の外国人が誤乗 マズー
> ↓
>東急車両さん曰く 特急車体は初めてですが、
>真ん中にステンレス部材の継ぎ目が出来ますヨ! マズー
> ↓
>♪じゃあ、8000系とは塗装を変えて、愛称もつけて、
>さらにヘッドマークも付けちゃえ
>ついでに車体の真ん中には、継ぎ目隠し兼ねてロゴをでっかく付けようゼ
>
>どうやら、こんな感じで、あの外観になったとか。
>原案では塗装も8000系同様で、遠目には見分けが付かなかったんだと。
>
>ブルーの色目はラインカラーに合わせたということだし、
>プレミアムのロゴは、「指定席車」の愛称らしいので
>ひょっとしたら10000系にも波及するかもだって。
>なにか色とかロゴとか評価が分かれてますが、
>それにつき中の人に聞いた話を、差し支えない範囲で。
>
>12000系と8000系は基本設計が同じ だから車体コンタも同じ
> ↓
>一部指定でも統一感があって編成美がある ウマー
> ↓
>指定席が目立たないゾ 特に最近増加の外国人が誤乗 マズー
> ↓
>東急車両さん曰く 特急車体は初めてですが、
>真ん中にステンレス部材の継ぎ目が出来ますヨ! マズー
> ↓
>♪じゃあ、8000系とは塗装を変えて、愛称もつけて、
>さらにヘッドマークも付けちゃえ
>ついでに車体の真ん中には、継ぎ目隠し兼ねてロゴをでっかく付けようゼ
>
>どうやら、こんな感じで、あの外観になったとか。
>原案では塗装も8000系同様で、遠目には見分けが付かなかったんだと。
>
>ブルーの色目はラインカラーに合わせたということだし、
>プレミアムのロゴは、「指定席車」の愛称らしいので
>ひょっとしたら10000系にも波及するかもだって。
48名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d52-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 07:09:22.52ID:C7TG06Lc0 2000系は高野線、1000系は本線、と本来用途を再確認する様な、車体更新工事・機器新製の展開へ
2000系は車体更新工事・機器新製を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ。
機器更新では山岳区間用・ワンマン運転用が、安全性向上の為VVVF・補助電源・CPなど主要機器が二重系の新装置に
本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器新製)と8300系の1次車・2次車を充当
なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に
6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約
30000系取替用の新型観光特急車は、MOBのゴールデンパスエクスプレスがモチーフに。
10000系取替用の新型ビジネス特急車は、なにわ筋線用新型一般車と併結した際の整合性こそ考慮するが、前例に捉われず意匠として訴求するものを検討中。
50000系取替用の新型空港特急車は、前面形状を踏襲するが、地下線対応の為に車掌側の半球が非常用貫通開戸として空く構造を検証中、8両編成で登場し将来の10両編成化も?
2000系は車体更新工事・機器新製を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ。
機器更新では山岳区間用・ワンマン運転用が、安全性向上の為VVVF・補助電源・CPなど主要機器が二重系の新装置に
本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器新製)と8300系の1次車・2次車を充当
なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に
6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約
30000系取替用の新型観光特急車は、MOBのゴールデンパスエクスプレスがモチーフに。
10000系取替用の新型ビジネス特急車は、なにわ筋線用新型一般車と併結した際の整合性こそ考慮するが、前例に捉われず意匠として訴求するものを検討中。
50000系取替用の新型空港特急車は、前面形状を踏襲するが、地下線対応の為に車掌側の半球が非常用貫通開戸として空く構造を検証中、8両編成で登場し将来の10両編成化も?
49名無し野電車区 警備員[Lv.10] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/10(月) 11:10:23.88ID:FLazuvM+0 一時期は10000系にも12000系的なロゴマークをつける事も検討されていたのか…
でも格差が大きいから断念したんだろうね
でも格差が大きいから断念したんだろうね
50名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d52-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 12:28:48.91ID:C7TG06Lc0 10000系の1次車〜3次車が経年取替、特急サザン指定席車の12000系集約が早期に進む見込もあった為、10000系のカラーリング変更等を見送り
51名無し野電車区 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ cd36-QSUj [2400:2200:9ca:ac55:*])
2025/11/10(月) 18:32:36.29ID:eNzW/gCh0 439 名無し野電車区 2025/11/10(月) 17:35:24.94 ID:anNHvL2H
大ピンチ「紀州鉄道」2026年中に廃線の可能性も 中国系企業に買収され方針変更、値上げもできず
https://news.yahoo.co.jp/articles/f88057bf231d7d6377905585b743ec3bd62b3ee0
そのうち鋭治オナニー鉄道もこうなりそう
大ピンチ「紀州鉄道」2026年中に廃線の可能性も 中国系企業に買収され方針変更、値上げもできず
https://news.yahoo.co.jp/articles/f88057bf231d7d6377905585b743ec3bd62b3ee0
そのうち鋭治オナニー鉄道もこうなりそう
52名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d52-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 20:42:26.38ID:C7TG06Lc0 >無題名前:名無しさん [2011-02-16 00:03:35] (kd124210189056.ppp-bb.dion.ne.jp)No.944252
>連投ですが。
>
>高野線の特殊用途車は天空・2300含めレッドのライン
>南海線の特急車ではブルー基調
>
>色の使い分けは、こんな感じだそうで。
>
>内装は、「木目とブルーの座席で重厚な感じ。期待してね」
>と言っておりましたから、楽しみです。
>連投ですが。
>
>高野線の特殊用途車は天空・2300含めレッドのライン
>南海線の特急車ではブルー基調
>
>色の使い分けは、こんな感じだそうで。
>
>内装は、「木目とブルーの座席で重厚な感じ。期待してね」
>と言っておりましたから、楽しみです。
53名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d52-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 20:43:08.80ID:C7TG06Lc0 >無題名前:名無しさん [2011-02-16 20:03:31] (kd124210189056.ppp-bb.dion.ne.jp)No.944399
>944270様
>
>色の好み(個人的には少し濃い方が好き)
>ロゴデザインの賛否はあると思いますが、
>8000系と連結した場合の統一感については
>どの程度が適切か、検討はされたと聞きました。
>だって実質固定編成みたいなもんだから。
>(固有のお相手は時々代わったとしても)
>
>ロゴもこれだけ見ると違和感ありますが、
>当初案は継ぎ目隠しのため南海マークが
>ドーンと付いてただけだったとか。
>それで登場してたら、もっと微妙だったのでは?
>まっ、JHの789なんか堂々と継ぎ目見せてますけどね。
>944270様
>
>色の好み(個人的には少し濃い方が好き)
>ロゴデザインの賛否はあると思いますが、
>8000系と連結した場合の統一感については
>どの程度が適切か、検討はされたと聞きました。
>だって実質固定編成みたいなもんだから。
>(固有のお相手は時々代わったとしても)
>
>ロゴもこれだけ見ると違和感ありますが、
>当初案は継ぎ目隠しのため南海マークが
>ドーンと付いてただけだったとか。
>それで登場してたら、もっと微妙だったのでは?
>まっ、JHの789なんか堂々と継ぎ目見せてますけどね。
54名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d52-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 20:43:58.48ID:C7TG06Lc0 >無題名前:名無しさん [2011-02-17 20:03:12] (kd124210189056.ppp-bb.dion.ne.jp)No.944560
>944429様
>944430様
>944445様
>私の表現方が拙いので、混乱させました。
>車体の中央付近にある「縦」の溶接痕のことを継ぎ目と表現しました。
>日車ブロック工法のような継ぎ方や
>窓上下部のステンレス部材の重ね継ぎで生じた継ぎ目とは異なります。
>
>ドアの少ない特急車体では長手に大きな部材が必用ですが、
>使用できる部材の大きさに制約がある関係から、
>複数の部材を継ぐため、縦に溶接痕が出来てしまうそうです。
>ビードレスステンレス車体のJR北海道の789系や
>はまかぜ用キハ189系も、
>よく見ると車体中央に縦の溶接痕があります。
>これを嫌って隠すか、気にしないかは、
>その社の考え方によるのでしょう。
>梨地仕上げだと目立たないかもしれませんが、
>南海12000系はベルトグライド仕上げ。
>東急車輛のすすめもあって、隠す事にしたようです。
>ラッピングだけでも覆い隠せますが、やはり凹凸が残ります。
>継ぎ目付近にロゴを表示する事で、
>さらに目立たなく出来ると考えたようです。
>なので、ロゴもそれ相応に、大きくなっていますね。
>
>また、車体中央にロゴを配するのは、
>2300系、天空に続いて3例目なので、
>南海的には違和感がなかったのでしょう。
>
>以上、長文ご容赦ください。
>944429様
>944430様
>944445様
>私の表現方が拙いので、混乱させました。
>車体の中央付近にある「縦」の溶接痕のことを継ぎ目と表現しました。
>日車ブロック工法のような継ぎ方や
>窓上下部のステンレス部材の重ね継ぎで生じた継ぎ目とは異なります。
>
>ドアの少ない特急車体では長手に大きな部材が必用ですが、
>使用できる部材の大きさに制約がある関係から、
>複数の部材を継ぐため、縦に溶接痕が出来てしまうそうです。
>ビードレスステンレス車体のJR北海道の789系や
>はまかぜ用キハ189系も、
>よく見ると車体中央に縦の溶接痕があります。
>これを嫌って隠すか、気にしないかは、
>その社の考え方によるのでしょう。
>梨地仕上げだと目立たないかもしれませんが、
>南海12000系はベルトグライド仕上げ。
>東急車輛のすすめもあって、隠す事にしたようです。
>ラッピングだけでも覆い隠せますが、やはり凹凸が残ります。
>継ぎ目付近にロゴを表示する事で、
>さらに目立たなく出来ると考えたようです。
>なので、ロゴもそれ相応に、大きくなっていますね。
>
>また、車体中央にロゴを配するのは、
>2300系、天空に続いて3例目なので、
>南海的には違和感がなかったのでしょう。
>
>以上、長文ご容赦ください。
55名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d52-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 20:44:39.91ID:C7TG06Lc0 >無題名前:名無しさん [2011-02-17 23:38:40] (kd124210189056.ppp-bb.dion.ne.jp)No.944695
>>>"N"の上にあるのがその継ぎ目ですね。
>>言われないと気付かないレベル。
>
>その見えてる継ぎ目部分(窓回り)は梨地仕上げ。
>腰の部分はベルトグライド仕上げだし、溶接痕の長さもあるから、
>なにも対策しないと、「言われなくても気づくレベル」
>だと判断したんでしょうな。
>腰部全体を覆い隠すためには、必然的にロゴの文字高さが決まるから、
>ロゴがでっかくなったんだろうと思われる。
>
>ここの住人さんには、デカイ(ダサイ?)ロゴより溶接痕の方がマシ、
>って言う人も、いるかもしれませんが・・・
>>>"N"の上にあるのがその継ぎ目ですね。
>>言われないと気付かないレベル。
>
>その見えてる継ぎ目部分(窓回り)は梨地仕上げ。
>腰の部分はベルトグライド仕上げだし、溶接痕の長さもあるから、
>なにも対策しないと、「言われなくても気づくレベル」
>だと判断したんでしょうな。
>腰部全体を覆い隠すためには、必然的にロゴの文字高さが決まるから、
>ロゴがでっかくなったんだろうと思われる。
>
>ここの住人さんには、デカイ(ダサイ?)ロゴより溶接痕の方がマシ、
>って言う人も、いるかもしれませんが・・・
56名無し野電車区 警備員[Lv.11] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/10(月) 22:22:18.39ID:FLazuvM+0 逆に12000系登場前では12000系の塗装案に10000系や登場時の11000系と同じ塗装の案もあったのか…
57名無し野電車区 警備員[Lv.6] (ワッチョイ cd75-QSUj [2400:4153:8200:2d00:*])
2025/11/10(月) 22:36:18.42ID:rz03p49m058名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 22:53:57.18ID:C7TG06Lc0 >576:名無し野電車区 :sage:2009/08/16(日) 16:22:45 ID: b8tKT9+v0
>
>ただ、関空開港直前で(当時としては)気合が入り過ぎていた所がある。
>あくまで通勤車(一般車)だから所謂「豪華さ」は省かれてる部分もあるものの
>汎用車として大量増備するつもりだったみたいだけど、汎用車とするにはスペックが高く
>増備しきれなかった。結果コストダウンの方向へ進んだのは周知の通り。
>10編成(+α付属編成)は頑張った方だけど、当初の気合から考えるとちょっと寂しい結果に >終わってしまったな。
>
>高野線17m車は2000系で旧来の車両を一掃したけど、初期車を除くと24両(合計では40両)。
>これでもかなり頑張った方で。これも最終増備の辺りでゴタゴタを何とか経て揃えられた位…
>(その辺りの経緯は、あちこちで語られてるので省略)
>
>この2系列で、気合いの入った車両の増備は結局終了。
>感情論的には色々あって、この時期だから荒れるかもしれないけど、結局コストダウンに
>走ったのは、1000系はカネの面から言うとかなり厳しいところがあって、汎用車としては
>ちと背伸びというか、関空で浮足立ってておカネをあまり気にしていなかった時代の
>困った車両という部分がちょっとあるんだな。
>
>ただ、関空開港直前で(当時としては)気合が入り過ぎていた所がある。
>あくまで通勤車(一般車)だから所謂「豪華さ」は省かれてる部分もあるものの
>汎用車として大量増備するつもりだったみたいだけど、汎用車とするにはスペックが高く
>増備しきれなかった。結果コストダウンの方向へ進んだのは周知の通り。
>10編成(+α付属編成)は頑張った方だけど、当初の気合から考えるとちょっと寂しい結果に >終わってしまったな。
>
>高野線17m車は2000系で旧来の車両を一掃したけど、初期車を除くと24両(合計では40両)。
>これでもかなり頑張った方で。これも最終増備の辺りでゴタゴタを何とか経て揃えられた位…
>(その辺りの経緯は、あちこちで語られてるので省略)
>
>この2系列で、気合いの入った車両の増備は結局終了。
>感情論的には色々あって、この時期だから荒れるかもしれないけど、結局コストダウンに
>走ったのは、1000系はカネの面から言うとかなり厳しいところがあって、汎用車としては
>ちと背伸びというか、関空で浮足立ってておカネをあまり気にしていなかった時代の
>困った車両という部分がちょっとあるんだな。
59名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 22:55:50.92ID:C7TG06Lc0 >590:名無し野電車区 :sage:2009/08/16(日) 18:55:54 ID: b8tKT9+v0 (5)
>
>通勤電車をまとまった数増備することが必要になって、どの会社も考え方が変わったんですよ。
>牧歌的な南海とて、昭和40年代後半から50年代に、昇圧だとか泉北だとか
>輸送力増強にアップアップするようになって思想がガラリと変わってしまった。
>バーニヤ制御とか、それを捨ててまで必死に車両増備を考えた位で。
>酷くなる混雑に対して、輸送力が追い付いてないじゃないか!と徹底的に鉄道会社が
>叩かれてたから。貧乏だとかいう問題じゃなく車両がとにかく必要というのが大命題だったわけ。
>
>で、1000系は輸送力増強は一応落ち着いた時期で、大量増備の必要はなかったんだけど
>関空があったから見栄もあって、それを汎用車と位置付けてそれこそ南海線の一般車
>殆どを置き換えてやろうというような勢いがすらあった。
>
>でも過去の歴史でも大量増備しようとすると、あんまり見栄に拘った車両では続かないんでね。
>9000系クラスでも十分すぎるくらいで、あれを1000系と併行して増備する考え方があれば
>今頃、大慌てで魔王の置き換えを考えなくても良かったんだけどね。
>2000系の最終増備の頃に似たような、南海線での車両計画の黒歴史。
>
>通勤電車をまとまった数増備することが必要になって、どの会社も考え方が変わったんですよ。
>牧歌的な南海とて、昭和40年代後半から50年代に、昇圧だとか泉北だとか
>輸送力増強にアップアップするようになって思想がガラリと変わってしまった。
>バーニヤ制御とか、それを捨ててまで必死に車両増備を考えた位で。
>酷くなる混雑に対して、輸送力が追い付いてないじゃないか!と徹底的に鉄道会社が
>叩かれてたから。貧乏だとかいう問題じゃなく車両がとにかく必要というのが大命題だったわけ。
>
>で、1000系は輸送力増強は一応落ち着いた時期で、大量増備の必要はなかったんだけど
>関空があったから見栄もあって、それを汎用車と位置付けてそれこそ南海線の一般車
>殆どを置き換えてやろうというような勢いがすらあった。
>
>でも過去の歴史でも大量増備しようとすると、あんまり見栄に拘った車両では続かないんでね。
>9000系クラスでも十分すぎるくらいで、あれを1000系と併行して増備する考え方があれば
>今頃、大慌てで魔王の置き換えを考えなくても良かったんだけどね。
>2000系の最終増備の頃に似たような、南海線での車両計画の黒歴史。
60名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 22:56:43.06ID:C7TG06Lc0 >592:名無し野電車区 :sage:2009/08/16(日) 19:27:05 ID: b8tKT9+v0 (5)
>7100系の増備は昇圧前、とか書くと怒るかな?
>いま貧乏だからコストダウンとか、そうじゃないって話の引き合いで昭和の頃の話を出したまでで。
>
>もう一つ書いとくと、1000系のような車両を導入してしまうと
>保守にもカネが結局、掛かってしまうというのが鉄道車両の哀しき性で。
>一般的にはカネ掛けた車両を導入すれば、あとの保守がラクだとか思われがちだけど、
>安価な車両の方が、結果的に保守も安くて済むのがこれまた厄介というかややこしいというか。
>
>少し前の公営や、三セクが民営に比してスペック高い車両を導入できたのは
>初期費用を存分に出せるという事以外に、その後にもカネ(と手間、つまり人件費)を
>出し続ける自信があるから導入できるわけで。関空に浮足立って、その時は予算が付くかもしれないが
>後年の事を考えると、1000系(まあ高野線の2000系もそうだけど)いろんな意味で重荷だったんだよね。
>
>鉄道車両、新造すれば最低でも20年は使うわけで。
>今、貧乏だからとか、逆に予算が付くからそれだけで頑張ってしまったりすると後が大変なんですよ。
>個人的感情として、1000系が導入が良かったとか、駄目だとかいうのは、全然違った思いがありますよ。
>これは念のため。
>7100系の増備は昇圧前、とか書くと怒るかな?
>いま貧乏だからコストダウンとか、そうじゃないって話の引き合いで昭和の頃の話を出したまでで。
>
>もう一つ書いとくと、1000系のような車両を導入してしまうと
>保守にもカネが結局、掛かってしまうというのが鉄道車両の哀しき性で。
>一般的にはカネ掛けた車両を導入すれば、あとの保守がラクだとか思われがちだけど、
>安価な車両の方が、結果的に保守も安くて済むのがこれまた厄介というかややこしいというか。
>
>少し前の公営や、三セクが民営に比してスペック高い車両を導入できたのは
>初期費用を存分に出せるという事以外に、その後にもカネ(と手間、つまり人件費)を
>出し続ける自信があるから導入できるわけで。関空に浮足立って、その時は予算が付くかもしれないが
>後年の事を考えると、1000系(まあ高野線の2000系もそうだけど)いろんな意味で重荷だったんだよね。
>
>鉄道車両、新造すれば最低でも20年は使うわけで。
>今、貧乏だからとか、逆に予算が付くからそれだけで頑張ってしまったりすると後が大変なんですよ。
>個人的感情として、1000系が導入が良かったとか、駄目だとかいうのは、全然違った思いがありますよ。
>これは念のため。
61名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 22:57:38.84ID:C7TG06Lc0 >912:名無し野電車区 ::2010/12/23(木) 00:13:55 ID: oUONmywyO
>
>結果論的に待ったような形になっただけだよ。
>
>2000年頃の社内事情で、新製台車を発注するまでもない(そこまで急は要さない)
>で保留となってるうち、3000系初期車が廃車となったので乗っかることとなった。
>6100系の更新時にそういう社内事情がなければ6300の台車は新品となってた可能性もあるんだけどね。
>
>そもそもは、南海線で1000系がもっと大量増備されて、捻出される南海線鋼製車の台車を
>6100系の台車へ流用しようというのが更新構想の発端。結果的に鋼製車の置き換えが進まず
>かといって新造もままならんので保留状態になってたのが、3000系廃車は渡りに船だったんだな。
>
>近年はまた関係が近くなってきてるけど、6100の更新が打ち立てられた頃は、泉北側も
>南海は南海、泉北は泉北と関係を明確化してた頃。南海側が3000系の台車を譲受しようと画策しようとも
>具体的にその時期が明示されるわけでもないし、南海側もそれを期待して更新を画策という事はできなかった。
>但し100系は全廃がその時点で決定してたので、当て込む事は可能だったわけ。
>後に南海と泉北の関係も変化しタイミング的に上手く3000系廃車の向きとなり、また
>南海線の鋼製車廃車もあって新造は行わず、全編成を旧来台車の流用で賄えることになったという由
>
>結果論的に待ったような形になっただけだよ。
>
>2000年頃の社内事情で、新製台車を発注するまでもない(そこまで急は要さない)
>で保留となってるうち、3000系初期車が廃車となったので乗っかることとなった。
>6100系の更新時にそういう社内事情がなければ6300の台車は新品となってた可能性もあるんだけどね。
>
>そもそもは、南海線で1000系がもっと大量増備されて、捻出される南海線鋼製車の台車を
>6100系の台車へ流用しようというのが更新構想の発端。結果的に鋼製車の置き換えが進まず
>かといって新造もままならんので保留状態になってたのが、3000系廃車は渡りに船だったんだな。
>
>近年はまた関係が近くなってきてるけど、6100の更新が打ち立てられた頃は、泉北側も
>南海は南海、泉北は泉北と関係を明確化してた頃。南海側が3000系の台車を譲受しようと画策しようとも
>具体的にその時期が明示されるわけでもないし、南海側もそれを期待して更新を画策という事はできなかった。
>但し100系は全廃がその時点で決定してたので、当て込む事は可能だったわけ。
>後に南海と泉北の関係も変化しタイミング的に上手く3000系廃車の向きとなり、また
>南海線の鋼製車廃車もあって新造は行わず、全編成を旧来台車の流用で賄えることになったという由
62名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 22:58:58.92ID:C7TG06Lc0 >932:名無し野電車区 ::2010/12/23(木) 00:48:59 ID: oUONmywyO
>
>あんまりこういう事を書くと、嫌味っぽくなるので恐縮なんだけども
>当時すでに3000系の廃車が前提と考えてしまう書き込みが時代なぁと思ってみたり。
>今の目線から見るとそう映るのかもしれんけど。
>
>泉北は、やっつけ冷改の100系の置換えは目論んでいたけど3000系までは計画になかったんだな。
>7000系を新造してたけど、100系の追放と8連運用増に伴う運用増が名目だったわけで。
>んでそれさえも、当時の公営贅沢論調の煽りを受けて新造もストップ。
>んでわざわざ3000系6連口を4+2とする魔改造へと至った。この時点で100系廃車は
>スケジュールにあったけど3000系の廃車は、まだまだ先の話という認識だった。
>南海とてその廃車前提で更新スケジュールは組めなかったんだな。
>
>この時点で南海の社内事情が良ければ台車を新造してたかもしれないし、それよりも何よりも
>高野線に特化した「新系列」が実現していたかもしれない。この「新系列」は社内事情を反映して
>コストダウンに特化した8000系に取って変わられる事になってしまったけれど。
>まあ6100→6300の、最後の最後については3000系の廃車待ちだったのは確かだな。
>まあこれは、社内事情が良くなったとはいえ流石にわざわざ新造する時勢には無かったので
>他力本願で廃車を待ってたという話で。
>
>あんまりこういう事を書くと、嫌味っぽくなるので恐縮なんだけども
>当時すでに3000系の廃車が前提と考えてしまう書き込みが時代なぁと思ってみたり。
>今の目線から見るとそう映るのかもしれんけど。
>
>泉北は、やっつけ冷改の100系の置換えは目論んでいたけど3000系までは計画になかったんだな。
>7000系を新造してたけど、100系の追放と8連運用増に伴う運用増が名目だったわけで。
>んでそれさえも、当時の公営贅沢論調の煽りを受けて新造もストップ。
>んでわざわざ3000系6連口を4+2とする魔改造へと至った。この時点で100系廃車は
>スケジュールにあったけど3000系の廃車は、まだまだ先の話という認識だった。
>南海とてその廃車前提で更新スケジュールは組めなかったんだな。
>
>この時点で南海の社内事情が良ければ台車を新造してたかもしれないし、それよりも何よりも
>高野線に特化した「新系列」が実現していたかもしれない。この「新系列」は社内事情を反映して
>コストダウンに特化した8000系に取って変わられる事になってしまったけれど。
>まあ6100→6300の、最後の最後については3000系の廃車待ちだったのは確かだな。
>まあこれは、社内事情が良くなったとはいえ流石にわざわざ新造する時勢には無かったので
>他力本願で廃車を待ってたという話で。
63名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 22:59:48.45ID:C7TG06Lc0 >508:名無し野電車区 :sage:2011/03/23(水) 22:40:39.04 ID: MdbT76Tg0
>
>2007年のダイヤ変更で2000系が運用を開始し、
>予備車が増えた時点で、すぐにATS更新工事を開始したわけではない。
>保安機器関連の工事としては、2007年夏〜2009年夏までに防護無線設置工事を行い、
>2009年夏にデッドマン設置工事とATS更新工事を開始した。
>デッドマン設置工事は今年度で完了の予定で、ATS更新工事は2012年度に完了する予定だ。
>
>2007年のダイヤ変更で2000系が運用を開始し、
>予備車が増えた時点で、すぐにATS更新工事を開始したわけではない。
>保安機器関連の工事としては、2007年夏〜2009年夏までに防護無線設置工事を行い、
>2009年夏にデッドマン設置工事とATS更新工事を開始した。
>デッドマン設置工事は今年度で完了の予定で、ATS更新工事は2012年度に完了する予定だ。
64名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 23:00:50.82ID:C7TG06Lc0 >[改造可] 無題 名前:名無しさん [2011-06-21 21:37:18](kd124210189056.ppp-bb.dion.ne.jp)No.971900
>971517
>それは初耳です。貫通化。現場はエンド交換の容易さで歓迎。
>でも営業サイドは見栄えの点で気乗り薄。
>編成片側だけ改造という妥協案も出たが、
>結局、費用対効果の問題もあってボツったって聞いたけど。
>971517
>それは初耳です。貫通化。現場はエンド交換の容易さで歓迎。
>でも営業サイドは見栄えの点で気乗り薄。
>編成片側だけ改造という妥協案も出たが、
>結局、費用対効果の問題もあってボツったって聞いたけど。
65名無し野電車区 警備員[Lv.6] (ワッチョイ cd75-QSUj [2400:4153:8200:2d00:*])
2025/11/10(月) 23:01:28.12ID:rz03p49m0 646 名無し野電車区 (ワッチョイ f6c2-p2ny [119.24.236.193]) 2025/09/27(土) 21:25:10.10 ID:1xF7k/EF0
川重も既存取引先の切捨ムーブしてるよ
長年の取引相手だった泉北高速も南海が買収した途端、さっさと縁切りしてるしな
南海が過去に新車両のプロポしても完全無視する位に仲が悪いし
山陽や神鉄や京阪は子飼いか?と言う位に大事にしてるから余計に対比が目立つよ
川重も既存取引先の切捨ムーブしてるよ
長年の取引相手だった泉北高速も南海が買収した途端、さっさと縁切りしてるしな
南海が過去に新車両のプロポしても完全無視する位に仲が悪いし
山陽や神鉄や京阪は子飼いか?と言う位に大事にしてるから余計に対比が目立つよ
66名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/10(月) 23:02:45.86ID:C7TG06Lc0 南海では、3000系・6000系・7100系・6200系抵抗制御車・6300系・10000系・30000系・11000系・31000系が2030年迄に全廃
近鉄では、通勤車が8000系・8400系・8600系・8800系・2410系・2430系・2610系・2800系・2000系・1810系・1000系・1010系・6020系・6020系・6200系、そして特急車は15200系・15400系・19200系・12400系・12410系・12600系・30000系・16000系・16010系が2030年迄に全廃へ。
更に通勤車が8810系・9000系・9200系・1400系・2050系・6600系、そして特急車は20000系・21000系・26000系が、2035年迄に全廃
京阪では2200系・2400系・2600系30番代・1000系が2030年迄、6000系・8000系が2035年迄に全廃だと
阪急では、3300系・6300系・5000系・5100系・5300系が2030年迄、続いて6000系・7000系鋼製車・7300系鋼製車が2035年迄に全廃
阪神では、8000系が2035年迄に全廃出来るかどうかの攻防
近鉄では、通勤車が8000系・8400系・8600系・8800系・2410系・2430系・2610系・2800系・2000系・1810系・1000系・1010系・6020系・6020系・6200系、そして特急車は15200系・15400系・19200系・12400系・12410系・12600系・30000系・16000系・16010系が2030年迄に全廃へ。
更に通勤車が8810系・9000系・9200系・1400系・2050系・6600系、そして特急車は20000系・21000系・26000系が、2035年迄に全廃
京阪では2200系・2400系・2600系30番代・1000系が2030年迄、6000系・8000系が2035年迄に全廃だと
阪急では、3300系・6300系・5000系・5100系・5300系が2030年迄、続いて6000系・7000系鋼製車・7300系鋼製車が2035年迄に全廃
阪神では、8000系が2035年迄に全廃出来るかどうかの攻防
67名無し野電車区 警備員[Lv.12] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/11(火) 07:22:58.42ID:IgFTb/Kb0 >>66
近鉄だがいくら一気に作り出したとはいえ角屋根チョッパ車まで淘汰はあり得ない
近鉄だがいくら一気に作り出したとはいえ角屋根チョッパ車まで淘汰はあり得ない
68名無し野電車区 警備員[Lv.12] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/11(火) 07:25:54.79ID:IgFTb/Kb0 1000系は初期案では2000系ベースの前面で色も当時の9000系に似たものだったが、その後前面形状/塗装ともに様々なものが検討されて史実の形になった模様
69名無し野電車区 警備員[Lv.12] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/11(火) 14:03:47.77ID:IgFTb/Kb0 2000系で5〜7次車はドア部分の座席を削るだけで良かった様な
何故にボックスシート設置した?
何故にボックスシート設置した?
70名無し野電車区 警備員[Lv.13] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/11(火) 17:35:36.44ID:IgFTb/Kb0 1次車だけ車幅が狭い1000系
初年分だけ車体仕様が大きく異なる2000系
1次車だけ戸袋部にフィルムがある8300系
初年分だけ車体仕様が大きく異なる2000系
1次車だけ戸袋部にフィルムがある8300系
71名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/11(火) 19:50:48.01ID:CpZ84AiU0 仮称9100系で目指した試作要素が強い通勤車の具体、そして決定版となるVVVF一般車が目指した仕様、の違いではある。
2000系から派生した様なS車、また1000系1次車は揃って、仮称9100系を起源に
決定版となるVVVF一般車(本線・高野線とも投入)や派生した新型Z車(山岳区間の合理化対応)が見送られ、本線へ1000系2次車以降そして高野線へ2000系5次車以降と方針転換、2000系のアコモは1000系の仕様を色濃く反映
近鉄の直流モータ車全廃は、当初の2030年目標だと厳しかったところ、改めて2035年目標が設定された事で、抵抗制御車と界磁チョッパ車で対象の系式を切分
2000系から派生した様なS車、また1000系1次車は揃って、仮称9100系を起源に
決定版となるVVVF一般車(本線・高野線とも投入)や派生した新型Z車(山岳区間の合理化対応)が見送られ、本線へ1000系2次車以降そして高野線へ2000系5次車以降と方針転換、2000系のアコモは1000系の仕様を色濃く反映
近鉄の直流モータ車全廃は、当初の2030年目標だと厳しかったところ、改めて2035年目標が設定された事で、抵抗制御車と界磁チョッパ車で対象の系式を切分
72名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/11(火) 19:51:37.29ID:CpZ84AiU0 2000系は高野線、1000系は本線、と本来用途を再確認する様な、車体更新工事・機器新製の展開へ
2000系は車体更新工事・機器新製を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ。
機器更新では山岳区間用・ワンマン運転用が、安全性向上の為VVVF・補助電源・CPなど主要機器が二重系の新装置に
本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器新製)と8300系の1次車・2次車を充当
なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に
6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約
30000系取替用の新型観光特急車は、MOBのゴールデンパスエクスプレスがモチーフに。
10000系取替用の新型ビジネス特急車は、なにわ筋線用新型一般車と併結した際の整合性こそ考慮するが、前例に捉われず意匠として訴求するものを検討中。
50000系取替用の新型空港特急車は、前面形状を踏襲するが、地下線対応の為に車掌側の半球が非常用貫通開戸として空く構造を検証中、8両編成で登場し将来の10両編成化も?
2000系は車体更新工事・機器新製を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ。
機器更新では山岳区間用・ワンマン運転用が、安全性向上の為VVVF・補助電源・CPなど主要機器が二重系の新装置に
本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器新製)と8300系の1次車・2次車を充当
なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に
6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約
30000系取替用の新型観光特急車は、MOBのゴールデンパスエクスプレスがモチーフに。
10000系取替用の新型ビジネス特急車は、なにわ筋線用新型一般車と併結した際の整合性こそ考慮するが、前例に捉われず意匠として訴求するものを検討中。
50000系取替用の新型空港特急車は、前面形状を踏襲するが、地下線対応の為に車掌側の半球が非常用貫通開戸として空く構造を検証中、8両編成で登場し将来の10両編成化も?
73名無し野電車区 警備員[Lv.14] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/11(火) 22:10:29.58ID:IgFTb/Kb0 1000/2000/元泉北7000の更新を並行するとなれば2027年度までの新造40両が全て純増となる可能性あり
(上記の3形式の更新予備として)
(上記の3形式の更新予備として)
74名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/11(火) 22:35:14.50ID:CpZ84AiU0 車両新製を更新工事の予備へ一時的に充てたとて、元々は老朽取替が主眼の為、なにわ筋線所要の増備を除けば純増とならず。
そもそも現状すら2000系運用に余裕があり、其の分を入場予備に出来ると
そもそも現状すら2000系運用に余裕があり、其の分を入場予備に出来ると
75名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/11(火) 22:36:51.30ID:CpZ84AiU0 >658:名無し野電車区 ::2011/08/19(金) 21:46:46.77 ID: 62Cu7O7k0
>>日立VMC採用の動機は高加速時
>>の粘着性能確保が主眼であり
>
>>2M1Tにおける高速性能と
>>起動加速度3.0km/h/sの
>>両立を図ろうとした
>
>6000系登場時の電気車の科学の解説によると
>6000系は MTTM編成で加速度2.8km/h/s
>MTM編成ではなんと3.8km/h/sと記載されています。
>これは近鉄の900系がVMCですでに3.0を確保していますので信憑性があります。
>
>また、パイオニア台車は高速性能が悪いのでたしかにミンデンに履き替えたと言いますが・・・
>東急の7000系などは110km程度で高速走行をしていますので
>まんざら 悪くないのではと思います。
>高野線はいまでもせいぜい100km程度の走行ですので問題はなかったのではと思います。
>(ズームカー21000系は100km以上になるとモーターの過剰回転防止のため
>自動的に弱めが32%に落とされていましたからね。)
>>日立VMC採用の動機は高加速時
>>の粘着性能確保が主眼であり
>
>>2M1Tにおける高速性能と
>>起動加速度3.0km/h/sの
>>両立を図ろうとした
>
>6000系登場時の電気車の科学の解説によると
>6000系は MTTM編成で加速度2.8km/h/s
>MTM編成ではなんと3.8km/h/sと記載されています。
>これは近鉄の900系がVMCですでに3.0を確保していますので信憑性があります。
>
>また、パイオニア台車は高速性能が悪いのでたしかにミンデンに履き替えたと言いますが・・・
>東急の7000系などは110km程度で高速走行をしていますので
>まんざら 悪くないのではと思います。
>高野線はいまでもせいぜい100km程度の走行ですので問題はなかったのではと思います。
>(ズームカー21000系は100km以上になるとモーターの過剰回転防止のため
>自動的に弱めが32%に落とされていましたからね。)
76名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/11(火) 22:37:36.41ID:CpZ84AiU0 >659:名無し野電車区 :sage:2011/08/19(金) 23:36:41.99 ID: wleTQnbH0
>
>6000のTS-702パイオニア台車は冷改の重量増に耐えられんかったり
>ミンデンの6200と併結できんかったり(無理にやったら小田急4000みたく脱線する)
>フラット防止装置や踏面清掃装置なんていいモン当時なかったのでフラット頻発したり
>ボルスタアンカ位置が高くてそのせいで蛇行動起こしたり
>軸受の防振ゴムのすり合わせにえらい苦労したり
>外付けディスクブレーキのパーツが特殊専用部品で言ってるほどメンテ代金削減にならなかったり
>乗り心地悪い他にも欠点だらけだったのだ >6100のTS-709になると乗り心地と併結できんのと専用部品がいるって欠点以外は多少マシになったが
>
>6000のTS-702パイオニア台車は冷改の重量増に耐えられんかったり
>ミンデンの6200と併結できんかったり(無理にやったら小田急4000みたく脱線する)
>フラット防止装置や踏面清掃装置なんていいモン当時なかったのでフラット頻発したり
>ボルスタアンカ位置が高くてそのせいで蛇行動起こしたり
>軸受の防振ゴムのすり合わせにえらい苦労したり
>外付けディスクブレーキのパーツが特殊専用部品で言ってるほどメンテ代金削減にならなかったり
>乗り心地悪い他にも欠点だらけだったのだ >6100のTS-709になると乗り心地と併結できんのと専用部品がいるって欠点以外は多少マシになったが
77名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/11(火) 22:38:32.19ID:CpZ84AiU0 >466名無し野電車区2017/09/20(水) 10:17:46.31ID:Xu5zLUYw
>
>こと6000番台に関しては、百の位が既に
>60xx、61xx、62xx、65xx、68xx、69xx と埋まっていて
>更に800番台と900番台に至っては、
>更に50未満(x000系)と50以上(x100系)で使い分けてるような状態
>(これで7100系の車番はカオスになった)。
>
>抵抗車両と省エネ車の区別も含め、付番をシンプルにする意図もあって
>8000番台のグループを新たに作ったということだったような。
>
>もし旧8000に6000番を付与しようとすれば、恐らく6300になったと思われるが
>そうすると空いてる所に無理やり、M:63xx、Tc:67xx とか。
>でも8200の時に結局困ることになる。
>旧8000は早々と打ち止めが決まったので、50番台以上を旧8200が使うという方法もあるけど、
>両系列はいずれもMとTcだけの編成だからTcに
>+500を付与するだけの簡潔な策を選んだと思われる。
>
>こと6000番台に関しては、百の位が既に
>60xx、61xx、62xx、65xx、68xx、69xx と埋まっていて
>更に800番台と900番台に至っては、
>更に50未満(x000系)と50以上(x100系)で使い分けてるような状態
>(これで7100系の車番はカオスになった)。
>
>抵抗車両と省エネ車の区別も含め、付番をシンプルにする意図もあって
>8000番台のグループを新たに作ったということだったような。
>
>もし旧8000に6000番を付与しようとすれば、恐らく6300になったと思われるが
>そうすると空いてる所に無理やり、M:63xx、Tc:67xx とか。
>でも8200の時に結局困ることになる。
>旧8000は早々と打ち止めが決まったので、50番台以上を旧8200が使うという方法もあるけど、
>両系列はいずれもMとTcだけの編成だからTcに
>+500を付与するだけの簡潔な策を選んだと思われる。
78名無し野電車区 警備員[Lv.14] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/12(水) 10:17:47.23ID:F6NEHDMj0 1000系は221系と似た様に関西らしさを出すために塗装車体にした?
(関西は塗装車体が多いため)
(221系も他のJR各社がステンレス車体に移行してる中で鋼製車体にした)
(関西は塗装車体が多いため)
(221系も他のJR各社がステンレス車体に移行してる中で鋼製車体にした)
79名無し野電車区 警備員[Lv.14] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/12(水) 10:26:32.17ID:F6NEHDMj0 1000系が塗装車体を採用した理由に旧泉北5000系の影響もあるとも感じている(ボルスタレス台車も同様)
80名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/12(水) 12:26:39.29ID:SkLJCLia0 9100系の検討段階にて軽量ステンレス車体への塗装が言われたのは、あくまでCI戦略の一環
81ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ 警備員[Lv.4][芽] (アウアウウー Sa59-7str [106.146.22.165])
2025/11/12(水) 12:34:28.40ID:hqoletCea >>57
お金を払わないと性行為ができないと思い込んでるお前の方が怖いわwww
お金を払わないと性行為ができないと思い込んでるお前の方が怖いわwww
82名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/12(水) 12:55:18.08ID:SkLJCLia0 >467名無し野電車区2017/09/20(水) 10:18:44.44ID:Xu5zLUYw
>
>仮称9100の頃は、Tc−M−M−M−M−Tcの線も消えてなかったので
>1000系の様な付番法則になったかは微妙。
>ただし2000系以降、いわゆる○両目で百位が決まる様に大幅に法則が変わったので
>9100も9000とは異なる法則になった可能性はあるが、
>そうすると9000番台の中で新旧混在で法則性が崩れるので、
>旧来通りとするか、結局1000番台になるかどちらかになった可能性が高い。
>
>仮称9100の頃は、Tc−M−M−M−M−Tcの線も消えてなかったので
>1000系の様な付番法則になったかは微妙。
>ただし2000系以降、いわゆる○両目で百位が決まる様に大幅に法則が変わったので
>9100も9000とは異なる法則になった可能性はあるが、
>そうすると9000番台の中で新旧混在で法則性が崩れるので、
>旧来通りとするか、結局1000番台になるかどちらかになった可能性が高い。
83名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/12(水) 12:56:08.22ID:SkLJCLia0 >468名無し野電車区2017/09/20(水) 16:58:47.43ID:6Rk6HjWq
>
>当時は6連主体で、南海線は朝8連が登場したばかり、高野線ですら
>夕方は泉北直通の4本(南海車と泉北車の合計)のみで6連ばかりで、両線とも8連は非常に少なかった。
>
>6200系のとき、6連と4+4連としたが、8連運用が少ないことから(ほぼ朝のみ)
>4連×2本の方が、朝だけ運用に入って後は車庫というケースが目立った。
>4連口と他形式2両など組んではいたものの、やはり4連口の出番が少なく勿体ないので
>1000系では6連+2連として、車庫にいるのは2両だけという方針に切り替えた
>(ラッシュ用の付属と完全に割り切った)。
>
>もし当時、今のように8連運用が多かったら、1000系も2連口は造らず
>6連と4連の組み合わせのまま組成されていたと。
>
>当時は6連主体で、南海線は朝8連が登場したばかり、高野線ですら
>夕方は泉北直通の4本(南海車と泉北車の合計)のみで6連ばかりで、両線とも8連は非常に少なかった。
>
>6200系のとき、6連と4+4連としたが、8連運用が少ないことから(ほぼ朝のみ)
>4連×2本の方が、朝だけ運用に入って後は車庫というケースが目立った。
>4連口と他形式2両など組んではいたものの、やはり4連口の出番が少なく勿体ないので
>1000系では6連+2連として、車庫にいるのは2両だけという方針に切り替えた
>(ラッシュ用の付属と完全に割り切った)。
>
>もし当時、今のように8連運用が多かったら、1000系も2連口は造らず
>6連と4連の組み合わせのまま組成されていたと。
84名無し野電車区 警備員[Lv.107][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/12(水) 12:57:02.67ID:SkLJCLia0 >485名無し野電車区2017/09/21(木) 14:42:51.87ID:7c0C23pf
>
>10000系と9000系は、100周年記念の御祝儀的な部分もあったから
>旧1000系ヒゲ新の置き換えが急務でなく、南海線で増備が必要でもなかったあのタイミングで
>9000系を登場させたことは、後から史実の全体の流れから振り返った時
>どうしても合理性を欠く印象にはなってしまうな。
>
>高野線の20000系が30000系に置き換わって、どうしても旧1000系が見劣りし
>丁度100周年ということもあってそれが10000系誕生につながり
>旧1000の一般車両としての置換えということで9000系の誕生になるわけだけど
>その置換え分以上に増備の予定はなかったわけで。
>
>10000系と9000系は、100周年記念の御祝儀的な部分もあったから
>旧1000系ヒゲ新の置き換えが急務でなく、南海線で増備が必要でもなかったあのタイミングで
>9000系を登場させたことは、後から史実の全体の流れから振り返った時
>どうしても合理性を欠く印象にはなってしまうな。
>
>高野線の20000系が30000系に置き換わって、どうしても旧1000系が見劣りし
>丁度100周年ということもあってそれが10000系誕生につながり
>旧1000の一般車両としての置換えということで9000系の誕生になるわけだけど
>その置換え分以上に増備の予定はなかったわけで。
85名無し野電車区 警備員[Lv.10] (ワッチョイ a52c-QSUj [2400:2200:9ca:1d80:*])
2025/11/12(水) 15:37:13.20ID:oggs46PD0 >>81
お前も同じやん
お前も同じやん
86名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/12(水) 17:54:12.73ID:SkLJCLia0 >486名無し野電車区2017/09/21(木) 14:46:47.29ID:7c0C23pf
>
>旧8000系に関しては、その登場後も6200系を継続導入しており、完全お試し版。
>当時は今の考えと違ったので、各社考え方の違いはあるが鉄道会社としての
>技術追随的な意味合いもあり、これも今から考えると非合理的にみえるが当時は必然だったといえる。
>
>お試しの結果、高野線で比較的、良好だったものの準山岳線乗り入れの課題があり増備に至らず
>旧8200系登場で、今後の高野線20m車増備は8200系の方針になる(その南海線版が9000系)。
>結局、初のVVVFは2000系になるが、このとき
>準山岳線の伸びに呼応しての純増分を、20m車(8200系)増備か、新たな17m車製造の
>どちらで賄うかの選択で、複線化も途中で17m車の運用削減もできない状況から後者を選択。
>
>旧8000系に関しては、その登場後も6200系を継続導入しており、完全お試し版。
>当時は今の考えと違ったので、各社考え方の違いはあるが鉄道会社としての
>技術追随的な意味合いもあり、これも今から考えると非合理的にみえるが当時は必然だったといえる。
>
>お試しの結果、高野線で比較的、良好だったものの準山岳線乗り入れの課題があり増備に至らず
>旧8200系登場で、今後の高野線20m車増備は8200系の方針になる(その南海線版が9000系)。
>結局、初のVVVFは2000系になるが、このとき
>準山岳線の伸びに呼応しての純増分を、20m車(8200系)増備か、新たな17m車製造の
>どちらで賄うかの選択で、複線化も途中で17m車の運用削減もできない状況から後者を選択。
87名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/12(水) 17:55:03.35ID:SkLJCLia0 >487名無し野電車区2017/09/21(木) 14:53:37.68ID:7c0C23pf
>
>たらればで、この準山岳線の伸びの時期と小原田も含めた複線化完成が上手く呼応していれば
>純増分は20m車で賄えて、22000系で打ち止めになっていた17m車の増備を行なうこともなく
>8200系の導入時の構想が嵌ってまとまった本数の系列になり、後の2000系に関する問題も
>起きなかったことになる。初のVVVFは関空輸送開始に向けた増備で9100(1000系)辺りから。
>
>2000系の件は、金剛の急行停車以降が語られることが多いが
>あのタイミングで17m車を増備せざるを得なかった時点から話は始まってるともいえる。
>
>たらればで、この準山岳線の伸びの時期と小原田も含めた複線化完成が上手く呼応していれば
>純増分は20m車で賄えて、22000系で打ち止めになっていた17m車の増備を行なうこともなく
>8200系の導入時の構想が嵌ってまとまった本数の系列になり、後の2000系に関する問題も
>起きなかったことになる。初のVVVFは関空輸送開始に向けた増備で9100(1000系)辺りから。
>
>2000系の件は、金剛の急行停車以降が語られることが多いが
>あのタイミングで17m車を増備せざるを得なかった時点から話は始まってるともいえる。
88名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/12(水) 17:55:59.35ID:SkLJCLia0 >510名無し野電車区2017/09/22(金) 21:49:01.53ID:c59zab69
>
>昇圧のメリットを生かすことや、高野線の乗客増に伴う増備を賄うため
>コスト低減の6200系が登場したのは周知の通り。
>まず1次車として6連口2編成が登場したが、
>同時に省エネ8000系(旧)が登場(但し竣工は1年遅れ)。
>
>丁度オイルショックがあり新造3編成のうち1編成を省エネ車として登場させた形。
>6200系2次車として4連口が登場したが、このとき8000系(旧)も2両追加し6連化されている。
>
>オイルショックで各電鉄にも省エネ要請があり、それに乗っかって8000系に挑戦したが
>省エネ気運も昭和50年代になると薄れたことや、増え続ける高野線乗客を捌くためには
>高価な電機子チョッパは増やせず、コスト低減のメリットを生かして6200系を追加増備した。
>
>その後、複線化が進捗して準山岳線乗り入れの関係で今度は8200系で界磁チョッパを導入。
>こちらは乗客の伸びが落ち着いた時期の3編成導入なので8000系と違って
>ある増備の意図はあったと思われるが、8000系登場の頃から10年以上たっており
>趨勢の違いがあり、同じ省エネ車ではあるが一概に比較的ない部分もある。
>
>昇圧のメリットを生かすことや、高野線の乗客増に伴う増備を賄うため
>コスト低減の6200系が登場したのは周知の通り。
>まず1次車として6連口2編成が登場したが、
>同時に省エネ8000系(旧)が登場(但し竣工は1年遅れ)。
>
>丁度オイルショックがあり新造3編成のうち1編成を省エネ車として登場させた形。
>6200系2次車として4連口が登場したが、このとき8000系(旧)も2両追加し6連化されている。
>
>オイルショックで各電鉄にも省エネ要請があり、それに乗っかって8000系に挑戦したが
>省エネ気運も昭和50年代になると薄れたことや、増え続ける高野線乗客を捌くためには
>高価な電機子チョッパは増やせず、コスト低減のメリットを生かして6200系を追加増備した。
>
>その後、複線化が進捗して準山岳線乗り入れの関係で今度は8200系で界磁チョッパを導入。
>こちらは乗客の伸びが落ち着いた時期の3編成導入なので8000系と違って
>ある増備の意図はあったと思われるが、8000系登場の頃から10年以上たっており
>趨勢の違いがあり、同じ省エネ車ではあるが一概に比較的ない部分もある。
89名無し野電車区 警備員[Lv.15] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/12(水) 20:22:25.54ID:F6NEHDMj0 関空開港のためにラピートまではいかないものの攻めたデザインになったと<1000系ステンレス塗装車体
後の相鉄12000/13000の元になったが
後の相鉄12000/13000の元になったが
90名無し野電車区 警備員[Lv.15] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/12(水) 20:46:40.73ID:F6NEHDMj0 グラン天空は来年4月24日から運用開始
91名無し野電車区 警備員[Lv.7] (ワッチョイ 0def-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/12(水) 21:50:44.00ID:SkLJCLia0 >512名無し野電車区2017/09/22(金) 21:59:07.94ID:c59zab69
>
>阪急の例と違い、南海では電機子チョッパのメリットは大きかったが
>75年:8両編成開始、77年:光明池開業、81年:泉北10両編成開始と
>相次ぐ増備が求められた状況の中では増備に踏み切れず。
>
>結果的に、継子的な1編成のみとなり後に試作車としての扱いとなった。
>これが南海における電機子チョッパの事情。
>
>阪急の例と違い、南海では電機子チョッパのメリットは大きかったが
>75年:8両編成開始、77年:光明池開業、81年:泉北10両編成開始と
>相次ぐ増備が求められた状況の中では増備に踏み切れず。
>
>結果的に、継子的な1編成のみとなり後に試作車としての扱いとなった。
>これが南海における電機子チョッパの事情。
92名無し野電車区 警備員[Lv.16] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/13(木) 00:58:15.88ID:0b14qKB90 1000系は関空開港という名目もあったから全車を高野線に転属は難しいとしても、通路幅確保の点から一部は高野線に転属してもおかしくはないと思う
93名無し野電車区 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 07:08:10.38ID:TElfndWe0 なにわ筋線開業準備における車両配置再編で、1000系の2次車以降を本線(住検)、1次車を9000系と共に高野線・泉北線と(小検)いう議論は実際ある
94名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 07:10:42.69ID:TElfndWe0 >456名無し野電車区2017/09/19(火) 12:23:11.78ID:n/m0De9w
>
>いや
>
>登場当初は21000置き換えが後回しで
>高野線輸送力増強に充当されるも
>むしろ
>落ち着いた段階で21000置き換えと同時に
>将来の橋本での系統分離も見据えて
>2000が企画された経緯も
>
>いや
>
>登場当初は21000置き換えが後回しで
>高野線輸送力増強に充当されるも
>むしろ
>落ち着いた段階で21000置き換えと同時に
>将来の橋本での系統分離も見据えて
>2000が企画された経緯も
95名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 07:11:29.23ID:TElfndWe0 >459名無し野電車区2017/09/19(火) 20:40:14.76ID:n/m0De9w
>
>今より運転本数が多く
>橋本複線化完了後を勘案すれば
>むしろS車が足りない見込
>しかも性能上の問題から
>旧8000や旧8200が時折戦線離脱する上
>6200-4連口の扱いにくさなど懸案が
>
>何れ後の1000となる仮称9100新造にしろ
>9000転用などで賄うにしろ
>2000登場に併せて
>当面の手当はZ車でも喉から手が出た
>
>初志の橋本系統分離を棚上げし
>本来なら
>Z車運用一部置き換えで1000投入のところ
>山線を含めた運用弾力性から
>22000追放分まで2000増備の判断
>
>この辺の顛末は過去の車両スレで
>語り尽くされたことでもあるが
>
>今より運転本数が多く
>橋本複線化完了後を勘案すれば
>むしろS車が足りない見込
>しかも性能上の問題から
>旧8000や旧8200が時折戦線離脱する上
>6200-4連口の扱いにくさなど懸案が
>
>何れ後の1000となる仮称9100新造にしろ
>9000転用などで賄うにしろ
>2000登場に併せて
>当面の手当はZ車でも喉から手が出た
>
>初志の橋本系統分離を棚上げし
>本来なら
>Z車運用一部置き換えで1000投入のところ
>山線を含めた運用弾力性から
>22000追放分まで2000増備の判断
>
>この辺の顛末は過去の車両スレで
>語り尽くされたことでもあるが
96名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 07:12:08.11ID:TElfndWe0 >464名無し野電車区2017/09/20(水) 07:36:18.74ID:csiqLLIN
>
>旧8000旧8200の場合は
>抵抗制御から脱却したことと
>特に後者が
>車体軽量化や一定以上の量産見込など
>やはり形式を大きく区別する動機が
>
>9000は電気指令式ブレーキ採用で
>既存形式と一線を画し
>
>仮称9100試作で
>VVVF通勤車決定版の仕様を探る間に
>更なる9000増備が前提だったことからも
>やはり史実通りの付番に必然性が
>
>9000も更新改造にてVVVF化見込
>となれば益々1000以降との親和性が向上
>よって7100とは区別する蓋然性が
>
>旧8000旧8200の場合は
>抵抗制御から脱却したことと
>特に後者が
>車体軽量化や一定以上の量産見込など
>やはり形式を大きく区別する動機が
>
>9000は電気指令式ブレーキ採用で
>既存形式と一線を画し
>
>仮称9100試作で
>VVVF通勤車決定版の仕様を探る間に
>更なる9000増備が前提だったことからも
>やはり史実通りの付番に必然性が
>
>9000も更新改造にてVVVF化見込
>となれば益々1000以降との親和性が向上
>よって7100とは区別する蓋然性が
97名無し野電車区 警備員[Lv.17] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/13(木) 10:39:32.02ID:0b14qKB90 1000系は車端部がボックスシートなのがなぁ…
98名無し野電車区 警備員[Lv.17] (ワッチョイ eb2d-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/13(木) 10:45:46.47ID:0b14qKB90 確かに幅広車は関空開港とほぼ同時に営業開始だったから、関空開港の前に登場した1次車だけ高野線転属というのはあり得る<1000系
99名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 12:41:18.80ID:TElfndWe0 羽田空港へも運用される京急1000形、6次車にて一旦は完全にロングシートとなったが、16次車で貫通引戸を挟んだ片側のみ車端部ボックスシート復活
南海の1000系は、車体更新工事・機器新製の後も車端部ボックスシートを存置、2000系5次車以降と2300系も、といったところ
南海の1000系は、車体更新工事・機器新製の後も車端部ボックスシートを存置、2000系5次車以降と2300系も、といったところ
100名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 12:42:48.76ID:TElfndWe0 南海では、3000系・6000系・7100系・6200系抵抗制御車・6300系・10000系・30000系・11000系・31000系が2030年迄に全廃
近鉄では、通勤車が8000系・8400系・8600系・8800系・2410系・2430系・2610系・2800系・2000系・1810系・1000系・1010系・6020系・6020系・6200系、そして特急車は15200系・15400系・19200系・12400系・12410系・12600系・30000系・16000系・16010系が2030年迄に全廃へ。
更に通勤車が8810系・9000系・9200系・1400系・2050系・6600系、そして特急車は20000系・21000系・26000系が、2035年迄に全廃
京阪では2200系・2400系・2600系30番代・1000系が2030年迄、6000系・8000系が2035年迄に全廃だと
阪急では、3300系・6300系・5000系・5100系・5300系が2030年迄、続いて6000系・7000系鋼製車・7300系鋼製車が2035年迄に全廃
阪神では、8000系が2035年迄に全廃出来るかどうかの攻防
近鉄では、通勤車が8000系・8400系・8600系・8800系・2410系・2430系・2610系・2800系・2000系・1810系・1000系・1010系・6020系・6020系・6200系、そして特急車は15200系・15400系・19200系・12400系・12410系・12600系・30000系・16000系・16010系が2030年迄に全廃へ。
更に通勤車が8810系・9000系・9200系・1400系・2050系・6600系、そして特急車は20000系・21000系・26000系が、2035年迄に全廃
京阪では2200系・2400系・2600系30番代・1000系が2030年迄、6000系・8000系が2035年迄に全廃だと
阪急では、3300系・6300系・5000系・5100系・5300系が2030年迄、続いて6000系・7000系鋼製車・7300系鋼製車が2035年迄に全廃
阪神では、8000系が2035年迄に全廃出来るかどうかの攻防
101名無し野電車区 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/13(木) 19:07:39.50ID:0b14qKB90 >>99
まぁ関西はそもそもがJR西日本が転換クロスシート重視だし、大阪メトロも400系で採用したし
まぁ関西はそもそもがJR西日本が転換クロスシート重視だし、大阪メトロも400系で採用したし
102名無し野電車区 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/13(木) 19:09:05.08ID:0b14qKB90 8000はN231系とも言われている
103名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 19:47:30.41ID:TElfndWe0 あくまでN8000系は、1000系6次車の車体台枠・艤装・主要機器・台車に準拠して設計されており、車体関係もJR東日本E231系との共通項が少ない
104名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 19:48:34.29ID:TElfndWe0 >477名無し野電車区2017/09/20(水) 23:39:24.15ID:fFOA5VGU
>
>地上線かつ準山岳区間の対応も見越して
>南海が採用した三菱AVFチョッパー
>
>優等運用も意識した仕様としては
>あと東洋の直並列チョッパーくらい
>但しこちらが先行したものの試作で終了
>
>時代背景から省エネ志向は当然で
>ACモーター制御までの過渡期として
>阪神の動向もあり
>まず半導体制御に乗り出したのは必然
>
>あと元々2000はVVVF採用の端緒に過ぎず
>仮称9100試作にて
>周辺技術や制御伝送を見極め熟成させ
>量産1000を待つという段取り
>つまり中途半端な状態で
>21m量産VVVF通勤車を登場させるつもりは
>なかったと
>
>確かにヒゲ新は良い車両だったが
>
>9000と10000の企画段階では
>新造6連での一部指定固定編成も検討され
>タラレバとしては
>界磁チョッパーで編成美のサザンも
>となればヒゲ新から主要機器供出もなく
>もう少し延命もあったか
>
>地上線かつ準山岳区間の対応も見越して
>南海が採用した三菱AVFチョッパー
>
>優等運用も意識した仕様としては
>あと東洋の直並列チョッパーくらい
>但しこちらが先行したものの試作で終了
>
>時代背景から省エネ志向は当然で
>ACモーター制御までの過渡期として
>阪神の動向もあり
>まず半導体制御に乗り出したのは必然
>
>あと元々2000はVVVF採用の端緒に過ぎず
>仮称9100試作にて
>周辺技術や制御伝送を見極め熟成させ
>量産1000を待つという段取り
>つまり中途半端な状態で
>21m量産VVVF通勤車を登場させるつもりは
>なかったと
>
>確かにヒゲ新は良い車両だったが
>
>9000と10000の企画段階では
>新造6連での一部指定固定編成も検討され
>タラレバとしては
>界磁チョッパーで編成美のサザンも
>となればヒゲ新から主要機器供出もなく
>もう少し延命もあったか
105名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 19:49:14.13ID:TElfndWe0 >482名無し野電車区2017/09/21(木) 07:13:34.76ID:6snRO1GW
>
>仮称9100試作の場合は1本のみで
>新車が必要な局面は当面9000増備
>
>とりあえず確定できた仕様から採用し
>量産用の決定版を待たずに
>21mVVVF通勤車を増備しながら
>その都度目処が立った要素を取り込む方針
>になった1000企画段階でも
>図面作成は仮称9100のままだったが
>方針転換で既に仮称から変更前提の展開へ
>
>仮称9100試作の場合は1本のみで
>新車が必要な局面は当面9000増備
>
>とりあえず確定できた仕様から採用し
>量産用の決定版を待たずに
>21mVVVF通勤車を増備しながら
>その都度目処が立った要素を取り込む方針
>になった1000企画段階でも
>図面作成は仮称9100のままだったが
>方針転換で既に仮称から変更前提の展開へ
106名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 19:51:44.02ID:TElfndWe0 >488名無し野電車区2017/09/21(木) 15:17:18.51ID:6snRO1GW
>
>在阪大手で
>電機子チョッパー試作3形式登場以前に
>主制御の分野で
>南海懇意の日立が東急8000
>阪急懇意の東洋が京成の旧AE
>近鉄懇意の三菱が小田急9000にて
>界磁チョッパーを黎明させたにも関わらず
>
>しかも阪急は2800で実用化試験の実績あり
>そして同2200新造での採用に先立ち
>同5300で東芝電機子チョッパーの試験も
>
>近鉄3000は地下鉄直通を意識していたが
>同時に地上線用通勤車の新標準も視野
>
>つまり電機子と界磁でチョッパー方式を
>ある程度の比較と評価ができた状況下で
>あえて近鉄南海阪急は電機子を選択したと
>
>欧州のDC電化用なら
>電車や貨客両用電機に高速車両まで
>日本ほど特性を意識せず
>電機子チョッパー車が量産された実績が
>
>元々日本でも
>汎用車での適用が想定されていた背景も
>
>在阪大手で
>電機子チョッパー試作3形式登場以前に
>主制御の分野で
>南海懇意の日立が東急8000
>阪急懇意の東洋が京成の旧AE
>近鉄懇意の三菱が小田急9000にて
>界磁チョッパーを黎明させたにも関わらず
>
>しかも阪急は2800で実用化試験の実績あり
>そして同2200新造での採用に先立ち
>同5300で東芝電機子チョッパーの試験も
>
>近鉄3000は地下鉄直通を意識していたが
>同時に地上線用通勤車の新標準も視野
>
>つまり電機子と界磁でチョッパー方式を
>ある程度の比較と評価ができた状況下で
>あえて近鉄南海阪急は電機子を選択したと
>
>欧州のDC電化用なら
>電車や貨客両用電機に高速車両まで
>日本ほど特性を意識せず
>電機子チョッパー車が量産された実績が
>
>元々日本でも
>汎用車での適用が想定されていた背景も
107名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 19:52:24.25ID:TElfndWe0 >494名無し野電車区2017/09/21(木) 22:07:29.82ID:6snRO1GW
>
>1000-6次車のことなら
>この次車だけで当初は4連3本の計画
>そしてこの仕様を基本に約60両量産見込
>増備の段階で一部転換クロス仕様も検討
>
>N8000の原計画は
>泉北車と設計共通化提案も視野に
>準山岳区間対策の操舵台車すら検討された
>高野線専用S車
>
>N8000の最終増備は8300へ変更
>
>1000-6次車のことなら
>この次車だけで当初は4連3本の計画
>そしてこの仕様を基本に約60両量産見込
>増備の段階で一部転換クロス仕様も検討
>
>N8000の原計画は
>泉北車と設計共通化提案も視野に
>準山岳区間対策の操舵台車すら検討された
>高野線専用S車
>
>N8000の最終増備は8300へ変更
108名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 19:53:22.80ID:TElfndWe0 >505名無し野電車区2017/09/22(金) 12:15:48.01ID:DmjBQQdW
>
>阪急2200は企画段階で
>2つあるM1M2ユニットを
>東芝と東洋で競作させるつもりが
>
>東洋の直並列チョッパーが
>京急の旧600による試験などで
>国鉄201制式採用を目指したが
>このタイミングでは阪急の意向に沿えず
>
>つまり元々は神戸線だけでなく
>5300試用もあり京都線導入も視野に
>しかも2800界磁チョッパー試用の上で
>
>南海近鉄も同じく
>界磁チョッパーの存在は意識しつつ
>高速走行や連続勾配区間での運用含みで
>試作レベルで終わる展開だけでなく
>汎用車で量産採用の判断は当然意識
>
>阪急2200の場合
>車体も企画段階ではアルミ無塗装の計画
>これは阪急要求の水準にアルナ未達で
>見送りとなるも2年後に塗装車体で実現
>
>近鉄3000ステンレス車体と共に
>機器と車体で意欲的な設計を目指したと
>
>南海もワンテンポ遅れたら
>旧8200の軽量ステンレス車体に
>四象限チョッパーを組み合わせていたか
>
>阪急2200は企画段階で
>2つあるM1M2ユニットを
>東芝と東洋で競作させるつもりが
>
>東洋の直並列チョッパーが
>京急の旧600による試験などで
>国鉄201制式採用を目指したが
>このタイミングでは阪急の意向に沿えず
>
>つまり元々は神戸線だけでなく
>5300試用もあり京都線導入も視野に
>しかも2800界磁チョッパー試用の上で
>
>南海近鉄も同じく
>界磁チョッパーの存在は意識しつつ
>高速走行や連続勾配区間での運用含みで
>試作レベルで終わる展開だけでなく
>汎用車で量産採用の判断は当然意識
>
>阪急2200の場合
>車体も企画段階ではアルミ無塗装の計画
>これは阪急要求の水準にアルナ未達で
>見送りとなるも2年後に塗装車体で実現
>
>近鉄3000ステンレス車体と共に
>機器と車体で意欲的な設計を目指したと
>
>南海もワンテンポ遅れたら
>旧8200の軽量ステンレス車体に
>四象限チョッパーを組み合わせていたか
109名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 19:54:09.58ID:TElfndWe0 >513名無し野電車区2017/09/22(金) 22:13:03.30ID:DmjBQQdW
>
>それは東洋AFEチョッパー
>
>チョッパー方式の電機子と界磁で
>結果としては費用対効果に収斂する訳だが
>
>何度も言うが
>それを見越して日立なり東洋が
>S40年代後半に界磁チョッパーを
>狭い世に問うていたにも関わらず
>それ以降も南海近鉄阪急は
>敢えて電機子の方を完全新造にて試作
>つまりその時点では
>まだ地上線汎用車での本採用も視野で
>実運用せずの評価は早計という空気が強く
>
>それが端的だったのは
>阪急で同2200の初期評価が固まり
>続いて同7000の企画が進むなかでも
>まだなお同2300冷改にて
>東洋提案のAFEチョッパー試用を決断
>
>遡ると南海では旧8000企画段階で
>昇圧後も休車として残した21201-21202を
>事前の電機子チョッパー試験車として
>日立と三菱の競作試験も検討
>
>それくらい各社注目注力していた
>という時代背景
>
>それは東洋AFEチョッパー
>
>チョッパー方式の電機子と界磁で
>結果としては費用対効果に収斂する訳だが
>
>何度も言うが
>それを見越して日立なり東洋が
>S40年代後半に界磁チョッパーを
>狭い世に問うていたにも関わらず
>それ以降も南海近鉄阪急は
>敢えて電機子の方を完全新造にて試作
>つまりその時点では
>まだ地上線汎用車での本採用も視野で
>実運用せずの評価は早計という空気が強く
>
>それが端的だったのは
>阪急で同2200の初期評価が固まり
>続いて同7000の企画が進むなかでも
>まだなお同2300冷改にて
>東洋提案のAFEチョッパー試用を決断
>
>遡ると南海では旧8000企画段階で
>昇圧後も休車として残した21201-21202を
>事前の電機子チョッパー試験車として
>日立と三菱の競作試験も検討
>
>それくらい各社注目注力していた
>という時代背景
110名無し野電車区 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/13(木) 20:19:15.14ID:0b14qKB90 電機子チョッパ試験の当初案は21200系を改造して試験するつもりだったのか…
111名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 21:29:50.64ID:TElfndWe0 2000系は高野線、1000系は本線、と本来用途を再確認する様な、車体更新工事・機器新製の展開へ
2000系は車体更新工事・機器新製を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ。
機器更新では山岳区間用・ワンマン運転用が、安全性向上の為VVVF・補助電源・CPなど主要機器が二重系の新装置に
本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器新製)と8300系の1次車・2次車を充当
なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に
6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約
30000系取替用の新型観光特急車は、MOBのゴールデンパスエクスプレスがモチーフに。
10000系取替用の新型ビジネス特急車は、なにわ筋線用新型一般車と併結した際の整合性こそ考慮するが、前例に捉われず意匠として訴求するものを検討中。
50000系取替用の新型空港特急車は、前面形状を踏襲するが、地下線対応の為に車掌側の半球が非常用貫通開戸として空く構造を検証中、8両編成で登場し将来の10両編成化も?
2000系は車体更新工事・機器新製を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ。
機器更新では山岳区間用・ワンマン運転用が、安全性向上の為VVVF・補助電源・CPなど主要機器が二重系の新装置に
本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器新製)と8300系の1次車・2次車を充当
なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に
6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約
30000系取替用の新型観光特急車は、MOBのゴールデンパスエクスプレスがモチーフに。
10000系取替用の新型ビジネス特急車は、なにわ筋線用新型一般車と併結した際の整合性こそ考慮するが、前例に捉われず意匠として訴求するものを検討中。
50000系取替用の新型空港特急車は、前面形状を踏襲するが、地下線対応の為に車掌側の半球が非常用貫通開戸として空く構造を検証中、8両編成で登場し将来の10両編成化も?
112名無し野電車区 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/13(木) 22:05:33.84ID:0b14qKB90 3519+3523の稼働率が減少気味
113名無し野電車区 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 3dd8-0kKf [240f:90:1320:1:*])
2025/11/13(木) 22:59:44.52ID:2g4Z71Rw0 特急停車駅と九度山に停車 ダイヤ改正しそうだな 1本目は快速急行と急行の置き換え?こうや5号も? 難波で普通も被る時間は2番のりばとかかな
114名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/13(木) 23:08:56.16ID:TElfndWe0 高野線・泉北線については、運転網の比較的大きな再編が
115名無し野電車区 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ cd58-QSUj [2400:4153:8200:2d00:*])
2025/11/14(金) 00:08:41.68ID:Cxg5ymGg0116名無し野電車区 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/14(金) 07:16:45.13ID:7CeYO0y+0 6200系のVVVF車(旧8200系を含む)とN8000系が車内照明LED化、そしてVVVF・SIVなど主要機器のオーバホール、N8000系は更にシート換装・車内案内表示器LCD化などアコモ改善、といった各種の改修・修繕
117名無し野電車区 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/14(金) 07:17:16.90ID:/IrbwtT00 8300増備車なかなか出てこないね
近車はまた227-500優先らしいし
近車はまた227-500優先らしいし
118名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/14(金) 07:34:15.92ID:7CeYO0y+0 今年度の車両新製で8300系4両・9300系8両の出場は、新年になってからと
9300系のVVVF・MBSA受信装置・モニタリングシステムは、高野線対応への仕様変更が間に合わず、改修迄の間、性能面の制約から当面は本線専用に
9300系のVVVF・MBSA受信装置・モニタリングシステムは、高野線対応への仕様変更が間に合わず、改修迄の間、性能面の制約から当面は本線専用に
119ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ 警備員[Lv.0][新芽] (アウアウウー Sa59-7str [106.146.29.8])
2025/11/14(金) 13:52:09.22ID:TmLBtJYja120ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ db72-7str [2001:268:9888:a7de:*])
2025/11/14(金) 13:53:19.34ID:HX5JVOIg0 >>115
759 ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ (ワッチョイ 9f24-2F8U) 2024/08/23(金) 17:00:31.05 ID:3G/laF9N0
リアルの俺は証拠写真をアップします。
昨日のエレガンスです。
エレガンスに行く前に貼った>>710のレシートを写し込んでいます。
オニャノコ絶叫しててすごく可愛かった。
オススメといいながら、ホテル名を言わずに逃げ続ける負け犬とは違います。
https://i.imgur.com/E5hGyrA.jpeg
https://i.imgur.com/2yJXe5D.jpeg
https://i.imgur.com/H5ewlEt.jpeg
759 ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ (ワッチョイ 9f24-2F8U) 2024/08/23(金) 17:00:31.05 ID:3G/laF9N0
リアルの俺は証拠写真をアップします。
昨日のエレガンスです。
エレガンスに行く前に貼った>>710のレシートを写し込んでいます。
オニャノコ絶叫しててすごく可愛かった。
オススメといいながら、ホテル名を言わずに逃げ続ける負け犬とは違います。
https://i.imgur.com/E5hGyrA.jpeg
https://i.imgur.com/2yJXe5D.jpeg
https://i.imgur.com/H5ewlEt.jpeg
121ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ 警備員[Lv.0][新芽] (アウアウウー Sa59-7str [106.146.29.8])
2025/11/14(金) 13:54:07.43ID:TmLBtJYja >>115
29 ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ (ワッチョイ 7233-6pbV) 2024/08/31(土) 21:11:52.23 ID:xlFaPoCF0
これが今日のお部屋。
広さ1.2倍のワイドルームです。
シンディちゃんがトイレ行ってる時にティッシュ撮ってみた。
血が出ててワロタ、ヤリ杉だろ
こんなの撮ってるバレたら怒られる
もちろん、ゴミとは別にまとめています。
ちなみに、これは2袋目。
中出しするから、すごい量のティッシュと濡れ手拭き使うの。
https://i.imgur.com/AgoKyAo.jpeg
https://i.imgur.com/sxxil1t.jpeg
https://i.imgur.com/nrYfDBa.jpeg
https://i.imgur.com/kVbhI6n.jpeg
29 ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ (ワッチョイ 7233-6pbV) 2024/08/31(土) 21:11:52.23 ID:xlFaPoCF0
これが今日のお部屋。
広さ1.2倍のワイドルームです。
シンディちゃんがトイレ行ってる時にティッシュ撮ってみた。
血が出ててワロタ、ヤリ杉だろ
こんなの撮ってるバレたら怒られる
もちろん、ゴミとは別にまとめています。
ちなみに、これは2袋目。
中出しするから、すごい量のティッシュと濡れ手拭き使うの。
https://i.imgur.com/AgoKyAo.jpeg
https://i.imgur.com/sxxil1t.jpeg
https://i.imgur.com/nrYfDBa.jpeg
https://i.imgur.com/kVbhI6n.jpeg
122ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ 警備員[Lv.0][新芽] (アウアウウー Sa59-7str [106.146.29.8])
2025/11/14(金) 13:55:04.50ID:TmLBtJYja >>115
473 ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ (ワッチョイ f7a1-xeY0) 2024/09/21(土) 08:46:28.56 ID:9NpU/bxu0
火曜日の日記だよ。
Dちゃんを夜に羽田空港駅まで迎えに行って、大森海岸のエレガンスにステイ。
エレガンスに行きまくってるので、無料券が3回分あったので、それを使ったの。
先月で23時間は終わってるので18時間11,000円が無料。
Dちゃんはたくさんお土産を買ってきてくれた。
紀州鉄道にも俺が乗るように言ったの。
アメニティのハニードロップもあるでしょ。
Dちゃんは肛門に指を突っ込みながらえちえちすると、叫びながら潮を吹いてイキまくるの、すごくかわいい。
ヤリ過ぎたのか、垂れた精液に血が混じってた。
多分Dちゃんの膣壁からの出血。
https://i.imgur.com/MAuTWyT.jpeg
https://i.imgur.com/xf37XSr.jpeg
https://i.imgur.com/Exxrkco.jpeg
https://i.imgur.com/YDYxipA.jpeg
https://i.imgur.com/pJRjAjM.jpeg
https://i.imgur.com/U13E968.jpeg
https://i.imgur.com/DglAcFd.jpeg
https://i.imgur.com/qnc0t0V.jpeg
https://i.imgur.com/wJZFzA7.jpeg
https://i.imgur.com/tFX58b5.jpeg
473 ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ (ワッチョイ f7a1-xeY0) 2024/09/21(土) 08:46:28.56 ID:9NpU/bxu0
火曜日の日記だよ。
Dちゃんを夜に羽田空港駅まで迎えに行って、大森海岸のエレガンスにステイ。
エレガンスに行きまくってるので、無料券が3回分あったので、それを使ったの。
先月で23時間は終わってるので18時間11,000円が無料。
Dちゃんはたくさんお土産を買ってきてくれた。
紀州鉄道にも俺が乗るように言ったの。
アメニティのハニードロップもあるでしょ。
Dちゃんは肛門に指を突っ込みながらえちえちすると、叫びながら潮を吹いてイキまくるの、すごくかわいい。
ヤリ過ぎたのか、垂れた精液に血が混じってた。
多分Dちゃんの膣壁からの出血。
https://i.imgur.com/MAuTWyT.jpeg
https://i.imgur.com/xf37XSr.jpeg
https://i.imgur.com/Exxrkco.jpeg
https://i.imgur.com/YDYxipA.jpeg
https://i.imgur.com/pJRjAjM.jpeg
https://i.imgur.com/U13E968.jpeg
https://i.imgur.com/DglAcFd.jpeg
https://i.imgur.com/qnc0t0V.jpeg
https://i.imgur.com/wJZFzA7.jpeg
https://i.imgur.com/tFX58b5.jpeg
123名無し野電車区 警備員[Lv.9] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/14(金) 21:07:12.41ID:/IrbwtT00 GRAN天空は来年3月29日に報道公開、4月24日に営業開始なのか
124名無し野電車区 警備員[Lv.9] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/14(金) 21:08:49.53ID:/IrbwtT00 やはりGRAN天空改造に注力している感じ?
125名無し野電車区 警備員[Lv.9] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/14(金) 21:11:22.56ID:/IrbwtT00 スレチだが227-500は川重でも製造できそうだけど今回分は山口向けも含めて全部近車みたいだから…
126名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 0d87-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/14(金) 23:16:25.33ID:7CeYO0y+0 なにわ筋線開業準備用を含めた新型、一般車・特急車へ注力
127名無し野電車区 警備員[Lv.10] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/15(土) 01:43:01.39ID:vGfO9jXn0 京阪13000みたいに8300増備継続という可能性もある
128名無し野電車区 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ 0d3e-Ga1G [2400:2200:4c9:d424:*])
2025/11/15(土) 10:15:01.58ID:oY9qveuB0 9300系車両新製で、泉北高速が締結した契約のオプションは残存、南海の発動も有効で今回8両分活用
129名無し野電車区 警備員[Lv.11] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/15(土) 14:32:09.77ID:vGfO9jXn0 1000系って検討段階では9100系って呼ばれてたのか
まぁその頃は旧1000系が無くなって数年しか経ってなかったから早くも"1000"を名乗る想定は無かったんだろうな
まぁその頃は旧1000系が無くなって数年しか経ってなかったから早くも"1000"を名乗る想定は無かったんだろうな
130名無し野電車区 警備員[Lv.11] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/15(土) 14:33:34.94ID:vGfO9jXn0 (自分が南海にハマったのが2014年なのでそれ以前の事はよく知らない)
131名無し野電車区 警備員[Lv.11] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/15(土) 15:12:23.03ID:vGfO9jXn0 2000系も検討段階では23000系だったのか気になる所
赤帯も検討されてたらしいが
赤帯も検討されてたらしいが
132名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 8b47-Ga1G [2400:2200:6e0:eb9d:*])
2025/11/15(土) 15:43:12.95ID:kWOKwdR20 21m車体の試作要素が強いVVVF通勤車を9100系(つまり9000系・2000系を叩き台)、其処での検討結果を反映した決定版となるVVVF一般車(制御伝送・空港輸送用・老朽通勤車取替用そして派生型展開の基本)を1000系とする方針だった(史実の1000系2次車以降そして6次車が名残)
17m車体で初めてVVVFを採用するZ車は、前述の方針が早くから持たれていた為、2000系の付番を早期に割当、これとは更に設計を改め、山岳区間の合理化も視野に入れた前述のVVVF一般車から派生する新型Z車も想定、其の名残が今の2300系
17m車体で初めてVVVFを採用するZ車は、前述の方針が早くから持たれていた為、2000系の付番を早期に割当、これとは更に設計を改め、山岳区間の合理化も視野に入れた前述のVVVF一般車から派生する新型Z車も想定、其の名残が今の2300系
133名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 8b47-Ga1G [2400:2200:6e0:eb9d:*])
2025/11/15(土) 15:45:57.81ID:kWOKwdR20 >680:名無し野電車区 ::2014/10/25(土) 18:49:45.68 ID: iV6snU8OO
>
>今日の千代田公開で、中の人に聞いてみた。
>私の質問…なぜ7000や7100とかの青とオレンジのラインの色褪せやひび割れが多いのか?
>中の人の回答…あの青と赤のラインは当初、塩ビ製ステッカーを用いていた。
>ステッカーの製造メーカーの説明では、長持ちして剥がすのも簡単だと言われていたが、
>近年その劣化が予想以上にひどく、ひび割れや色褪せを起こしているとのこと。
>しかも、劣化したということでステッカーを剥がそうとしたらなかなか剥がれず、専門の業者を呼ばないといけない事態に。
>(ステッカーを作ったメーカーに騙された…みたいなニュアンスに聞こえた)
>千代田工場内の人間で少しずつ剥がしたり補修したりしているがなかなか追い付かず、
>1両まるごと一気に塗ったり貼ったり出来ないので、どうしてもツギハギになってしまう。
>というわけで現在は青とオレンジのラインも全て塗装するように変更している。
>なので現在塗装の状態が良くない車両も次回千代田入場時にキレイな塗装になる。
>質問…泉北から南海に来た3000系のカラーデザイン変更の時はどうでしたか?
>回答…泉北さんのあの青ラインもステッカーで表現してるけど、
>ウチのステッカーよりも良質なモノで剥がし易かった。青ラインを剥がした跡もあまり違和感がない。
>ただ、前面の泉北時代の車番とマーク剥がした跡は違和感ある。
>ま、泉北から来た3000系は一時的な車両不足を補う為のショートリリーフなので、最低限の改造しかしてません。
>
>今日の千代田公開で、中の人に聞いてみた。
>私の質問…なぜ7000や7100とかの青とオレンジのラインの色褪せやひび割れが多いのか?
>中の人の回答…あの青と赤のラインは当初、塩ビ製ステッカーを用いていた。
>ステッカーの製造メーカーの説明では、長持ちして剥がすのも簡単だと言われていたが、
>近年その劣化が予想以上にひどく、ひび割れや色褪せを起こしているとのこと。
>しかも、劣化したということでステッカーを剥がそうとしたらなかなか剥がれず、専門の業者を呼ばないといけない事態に。
>(ステッカーを作ったメーカーに騙された…みたいなニュアンスに聞こえた)
>千代田工場内の人間で少しずつ剥がしたり補修したりしているがなかなか追い付かず、
>1両まるごと一気に塗ったり貼ったり出来ないので、どうしてもツギハギになってしまう。
>というわけで現在は青とオレンジのラインも全て塗装するように変更している。
>なので現在塗装の状態が良くない車両も次回千代田入場時にキレイな塗装になる。
>質問…泉北から南海に来た3000系のカラーデザイン変更の時はどうでしたか?
>回答…泉北さんのあの青ラインもステッカーで表現してるけど、
>ウチのステッカーよりも良質なモノで剥がし易かった。青ラインを剥がした跡もあまり違和感がない。
>ただ、前面の泉北時代の車番とマーク剥がした跡は違和感ある。
>ま、泉北から来た3000系は一時的な車両不足を補う為のショートリリーフなので、最低限の改造しかしてません。
134名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 8b47-Ga1G [2400:2200:6e0:eb9d:*])
2025/11/15(土) 15:47:12.89ID:kWOKwdR20 >681:名無し野電車区 ::2014/10/25(土) 19:23:42.88 ID: iV6snU8OO
>
>中の人のお漏らしも聞いて来ました。内容は以下の通り。
>
>当初の予定では、1000系ステンレス車体編成を30〜40両造って7000系を置き換える予定だったが、
>予算配分が変わって1000系ステンレス車は1編成だけに終わり、後年になって設計変更で8000系の登場→増備となった。
>8000系の増備はこれで終了し、次は新形式になる。
>車両メーカーも、旧東急車輛の車両に準拠した設計などもゼロベースで見直しをする。
>それにあわせ、全国の主要車両メーカーに設計提案をしてもらったが、川重と日立は辞退された。
>であるから、今の段階では言えないが、総合車両製作所、日車、近車のいずれかが製造を担当する。
>基本的には8000系ベースだが、車内案内で4ヶ国語を表示するよう関係機関から要請があるので、ドア上に液晶画面を設置する。
>この新形式車両(8200系?)の設計は、実はかなり進行していて、そう遠くない時期に正式な発表が出来ると思う。
>初年度は4両編成だけだが、次年度は2両編成も作る。
>との事でした。
>既出の話だったらスマン。
>
>中の人のお漏らしも聞いて来ました。内容は以下の通り。
>
>当初の予定では、1000系ステンレス車体編成を30〜40両造って7000系を置き換える予定だったが、
>予算配分が変わって1000系ステンレス車は1編成だけに終わり、後年になって設計変更で8000系の登場→増備となった。
>8000系の増備はこれで終了し、次は新形式になる。
>車両メーカーも、旧東急車輛の車両に準拠した設計などもゼロベースで見直しをする。
>それにあわせ、全国の主要車両メーカーに設計提案をしてもらったが、川重と日立は辞退された。
>であるから、今の段階では言えないが、総合車両製作所、日車、近車のいずれかが製造を担当する。
>基本的には8000系ベースだが、車内案内で4ヶ国語を表示するよう関係機関から要請があるので、ドア上に液晶画面を設置する。
>この新形式車両(8200系?)の設計は、実はかなり進行していて、そう遠くない時期に正式な発表が出来ると思う。
>初年度は4両編成だけだが、次年度は2両編成も作る。
>との事でした。
>既出の話だったらスマン。
135名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 8b47-Ga1G [2400:2200:6e0:eb9d:*])
2025/11/15(土) 15:47:57.29ID:kWOKwdR20 >684:名無し野電車区 :sage:2014/10/25(土) 19:55:12.56 ID: /dq6LZTN0
>
>とりあえず7100と3000は局部更新車中心にだましだまし使ってジワジワ新車入れて
>その間に6200の6連口とその次9000の大規模更新
>ラップして6000のバリアフリー化と2000・1000・50000の電子機器取替(箱ごと)と簡易内装補修
>と
>激務続きそうだな千代田の中の人…
>でもさすがに6連口更新に1本1年かかるのはマズいという意識はあるらしく
>数本は大阪車体工業か近車に外注も考えてるという
>設備増強以前に人も土地も足りねえし
>
>とりあえず7100と3000は局部更新車中心にだましだまし使ってジワジワ新車入れて
>その間に6200の6連口とその次9000の大規模更新
>ラップして6000のバリアフリー化と2000・1000・50000の電子機器取替(箱ごと)と簡易内装補修
>と
>激務続きそうだな千代田の中の人…
>でもさすがに6連口更新に1本1年かかるのはマズいという意識はあるらしく
>数本は大阪車体工業か近車に外注も考えてるという
>設備増強以前に人も土地も足りねえし
136名無し野電車区 警備員[Lv.12] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/15(土) 18:49:38.38ID:vGfO9jXn0 旧泉北で制御伝送を採用したので、南海も採用を検討していたんだろうね
でもその旧泉北も末期は採用を取り止めていたが
でもその旧泉北も末期は採用を取り止めていたが
137名無し野電車区 警備員[Lv.12] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/15(土) 18:54:45.56ID:vGfO9jXn0 流石にワンハンドル運転台まで検討したとかは無いよね
(そもそも関西では、阪急以外はワンハンドル運転台は頑なに採用してないらしい)
(そもそも関西では、阪急以外はワンハンドル運転台は頑なに採用してないらしい)
138名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 8b47-Ga1G [2400:2200:6e0:eb9d:*])
2025/11/15(土) 19:13:11.17ID:kWOKwdR20 当時の制御伝送は、従来のメタル指令線やモニタリングシステムとの読替に課題が
南海の車両系式の様に、マスコンの抑速が通常3ノッチそしてZ車で5ノッチにもなると、ワンハンドルだとステップ角度の割付から構成不可能、依ってツーハンドル1択
一方で大阪メトロは、間も無くワンハンドルマスコンへの集約完了、中央線用車両の近鉄線内抑速は1ノッチ分の為、近鉄の7000系・7020系を含め運転台デスク上のボタンで対応
南海の車両系式の様に、マスコンの抑速が通常3ノッチそしてZ車で5ノッチにもなると、ワンハンドルだとステップ角度の割付から構成不可能、依ってツーハンドル1択
一方で大阪メトロは、間も無くワンハンドルマスコンへの集約完了、中央線用車両の近鉄線内抑速は1ノッチ分の為、近鉄の7000系・7020系を含め運転台デスク上のボタンで対応
139名無し野電車区 警備員[Lv.12] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/15(土) 19:17:10.68ID:vGfO9jXn0 旧泉北5000系は8両固定というのもあって思い切って制御伝送も採用したんだろうね
でも南海も(後のラピートとなる)空港特急車は構想が出た当初から固定編成前提だったと想像するしラピートだけは制御伝送にしても良かったんでは?
でも南海も(後のラピートとなる)空港特急車は構想が出た当初から固定編成前提だったと想像するしラピートだけは制御伝送にしても良かったんでは?
140名無し野電車区 警備員[Lv.108][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 8b47-Ga1G [2400:2200:6e0:eb9d:*])
2025/11/15(土) 19:28:45.22ID:kWOKwdR20 50000系は、固定の編成両数を6両・8両・10両と伸ばしていく前提だった事から、制御伝送(三菱TIS)の採用に適した仕様だったが
21m車体の決定版一般車は、制御伝送の他に3レベルIGBTのVVVFが想定されており、9100系からの昇華が無く大容量GTOサイリスタとなった時点で、従来のメタル指令線に留まる結果も止む無し
21m車体の決定版一般車は、制御伝送の他に3レベルIGBTのVVVFが想定されており、9100系からの昇華が無く大容量GTOサイリスタとなった時点で、従来のメタル指令線に留まる結果も止む無し
141名無し野電車区 警備員[Lv.12] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/15(土) 19:43:31.12ID:vGfO9jXn0 旧泉北7000系が南海よりも先にIGBT-VVVF/シングルアームパンタを採用したが
(前面貫通フラグドアは通勤車では唯一?)
(前面貫通フラグドアは通勤車では唯一?)
142名無し野電車区 警備員[Lv.12] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/15(土) 19:46:05.38ID:vGfO9jXn0 旧泉北は5000系も8両固定や制御伝送もそうだが、南海の20m車より先にVVVF採用した点も特筆
ただその仕様が理由で南海が1000系登場前は旧泉北内専用だったそうだが
ただその仕様が理由で南海が1000系登場前は旧泉北内専用だったそうだが
143名無し野電車区 警備員[Lv.109][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 8b47-Ga1G [2400:2200:6e0:eb9d:*])
2025/11/15(土) 20:11:25.73ID:kWOKwdR20 南海では、3000系・6000系・7100系・6200系抵抗制御車・6300系・10000系・30000系・11000系・31000系が2030年迄に全廃
近鉄では、通勤車が8000系・8400系・8600系・8800系・2410系・2430系・2610系・2800系・2000系・1810系・1000系・1010系・6020系・6020系・6200系、そして特急車は15200系・15400系・19200系・12400系・12410系・12600系・30000系・16000系・16010系が2030年迄に全廃へ。
更に通勤車が8810系・9000系・9200系・1400系・2050系・6600系、そして特急車は20000系・21000系・26000系が、2035年迄に全廃
京阪では2200系・2400系・2600系30番代・1000系が2030年迄、6000系・8000系が2035年迄に全廃だと
阪急では、3300系・6300系・5000系・5100系・5300系が2030年迄、続いて6000系・7000系鋼製車・7300系鋼製車が2035年迄に全廃
阪神では、8000系が2035年迄に全廃出来るかどうかの攻防
近鉄では、通勤車が8000系・8400系・8600系・8800系・2410系・2430系・2610系・2800系・2000系・1810系・1000系・1010系・6020系・6020系・6200系、そして特急車は15200系・15400系・19200系・12400系・12410系・12600系・30000系・16000系・16010系が2030年迄に全廃へ。
更に通勤車が8810系・9000系・9200系・1400系・2050系・6600系、そして特急車は20000系・21000系・26000系が、2035年迄に全廃
京阪では2200系・2400系・2600系30番代・1000系が2030年迄、6000系・8000系が2035年迄に全廃だと
阪急では、3300系・6300系・5000系・5100系・5300系が2030年迄、続いて6000系・7000系鋼製車・7300系鋼製車が2035年迄に全廃
阪神では、8000系が2035年迄に全廃出来るかどうかの攻防
144名無し野電車区 警備員[Lv.109][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 8b47-Ga1G [2400:2200:6e0:eb9d:*])
2025/11/15(土) 20:11:56.92ID:kWOKwdR20 2000系は高野線、1000系は本線、と本来用途を再確認する様な、車体更新工事・機器新製の展開へ
2000系は車体更新工事・機器新製を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ。
機器更新では山岳区間用・ワンマン運転用が、安全性向上の為VVVF・補助電源・CPなど主要機器が二重系の新装置に
本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器新製)と8300系の1次車・2次車を充当
なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に
6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約
30000系取替用の新型観光特急車は、MOBのゴールデンパスエクスプレスがモチーフに。
10000系取替用の新型ビジネス特急車は、なにわ筋線用新型一般車と併結した際の整合性こそ考慮するが、前例に捉われず意匠として訴求するものを検討中。
50000系取替用の新型空港特急車は、前面形状を踏襲するが、地下線対応の為に車掌側の半球が非常用貫通開戸として空く構造を検証中、8両編成で登場し将来の10両編成化も?
2000系は車体更新工事・機器新製を経て、1次車〜4次車を本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用として新型天空を含めインバウンド対応が意識された運用へ。
機器更新では山岳区間用・ワンマン運転用が、安全性向上の為VVVF・補助電源・CPなど主要機器が二重系の新装置に
本線・支線のワンマン運転用として、住検配置で2000系1次車〜4次車(車体更新工事・機器新製)と8300系の1次車・2次車を充当
なにわ筋線対応の一般車新系式が登場すれば、何れ8300系は高野線用と本線・支線のワンマン運転用で按分、8000系・9000系は小検配置で高野線用に
6000系・6200系抵抗制御車・6300系を全廃する為、結果的に9000系・8000系と8300系の3次車以降を小検へ集約
30000系取替用の新型観光特急車は、MOBのゴールデンパスエクスプレスがモチーフに。
10000系取替用の新型ビジネス特急車は、なにわ筋線用新型一般車と併結した際の整合性こそ考慮するが、前例に捉われず意匠として訴求するものを検討中。
50000系取替用の新型空港特急車は、前面形状を踏襲するが、地下線対応の為に車掌側の半球が非常用貫通開戸として空く構造を検証中、8両編成で登場し将来の10両編成化も?
145名無し野電車区 警備員[Lv.13] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/15(土) 21:09:24.74ID:vGfO9jXn0 1000系は76両のみで製造終了した(それでも旧8200/9000を合わせて50両よりは多いが)
146名無し野電車区 警備員[Lv.13] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/15(土) 21:10:25.53ID:vGfO9jXn0 ラピートも初年の一回限りで製造終了
281系はるかは翌年に若干の増備があったが
281系はるかは翌年に若干の増備があったが
147名無し野電車区 警備員[Lv.109][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 8b47-Ga1G [2400:2200:6e0:eb9d:*])
2025/11/15(土) 21:19:53.58ID:kWOKwdR20 1000系6次車以降は、約60両程度の規模になる計画だったのだが
新型の空港特急車も、50000系依りは編成数・固定編成長が揃って大きくなると
新型の空港特急車も、50000系依りは編成数・固定編成長が揃って大きくなると
148名無し野電車区 警備員[Lv.13] (ワッチョイ eb21-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/15(土) 21:27:37.82ID:vGfO9jXn0 (1000系)2〜5次車も48両だけに留まらずもっと製造する想定だったんでしょ?
関空一期の失速で製造ペースが鈍化したと
同様にJR西日本の223-0も初年の68両のみで製造終了(以降製造の日根野223は全て2500番代となっている)
関空一期の失速で製造ペースが鈍化したと
同様にJR西日本の223-0も初年の68両のみで製造終了(以降製造の日根野223は全て2500番代となっている)
149名無し野電車区 警備員[Lv.13] (ワッチョイ eb0a-gQ+O [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/15(土) 21:33:03.78ID:vGfO9jXn0 旧8200系は橋本まで複線化工事がもっと早ければ史実2000系1・2次車の分が旧8200系の更なる増備になっていて、
9000系は関空開港の際にそこまで意識してなければ史実1000系1次車の分が9000系の更なる増備になっていた可能性は?
9000系は関空開港の際にそこまで意識してなければ史実1000系1次車の分が9000系の更なる増備になっていた可能性は?
150名無し野電車区 警備員[Lv.109][R武][SR防][苗] (ワッチョイ 8b47-Ga1G [2400:2200:6e0:eb9d:*])
2025/11/15(土) 22:37:36.44ID:kWOKwdR20 関西新空港が当初工程通りに完成、空港線開業が早まっていたとて、9000系登場の直後から、空港輸送へ向けた車両計画の一環として、現2000系や仮称9100系の原型となるVVVF車の各種研究が始まっており、9000系の更なる増備と仮称9100系の登場迄は見込めた、といったところ
仮称1000系そして史実の1000系2次車以降は、本線における旧7000系全廃・空港線用増備、高野線における三日市町〜橋本の複線化完成用の輸送力増強そしてZ車からS車への運用代替(21000系全廃や22000系転用など)、といった件に充てる方針だったが
仮称1000系そして史実の1000系2次車以降は、本線における旧7000系全廃・空港線用増備、高野線における三日市町〜橋本の複線化完成用の輸送力増強そしてZ車からS車への運用代替(21000系全廃や22000系転用など)、といった件に充てる方針だったが
151名無し野電車区 警備員[Lv.14] (ワッチョイ cb21-tLwe [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/16(日) 01:11:08.66ID:RnFHR3hL0 関空がもっと早く開港していたら車両の動向そのものが違っていたかもしれないね
152名無し野電車区 警備員[Lv.14] (ワッチョイ cb21-tLwe [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/16(日) 01:13:06.21ID:RnFHR3hL0 8300系は初年は4両編成だけで、2両編成は翌年登場とするのは製造前から既定だったのか
153名無し野電車区 警備員[Lv.14] (ワッチョイ cb21-tLwe [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/16(日) 01:15:12.62ID:RnFHR3hL0 8000系3両編成は結果的にはそれが2000系の転入になったんじゃないかなと思う
17m車だから実質3.4両だし
17m車だから実質3.4両だし
154名無し野電車区 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ cb40-Z1Xt [49.251.104.212])
2025/11/16(日) 01:30:14.14ID:5bpD6pqP0 俺が関空開業前に当時の南海社員に聞いたのは、ラピートは1時間1本だけで、
もう1本はサザン編成をそのまま関空に入れる計画との事だった。
それが全関空特急をラピートに統一する事に変更になったので、50000系製造が
想定以上の出費になったんだと思う。
当時の東急車両はステンレスへの移行がかなり進んでたので、普通鋼車体の50000系製造は
かなり手間がかかったらしく、その分南海への請求額もかなり高額だっただろうし。
もう1本はサザン編成をそのまま関空に入れる計画との事だった。
それが全関空特急をラピートに統一する事に変更になったので、50000系製造が
想定以上の出費になったんだと思う。
当時の東急車両はステンレスへの移行がかなり進んでたので、普通鋼車体の50000系製造は
かなり手間がかかったらしく、その分南海への請求額もかなり高額だっただろうし。
155名無し野電車区 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ cb40-Z1Xt [49.251.104.212])
2025/11/16(日) 01:40:31.07ID:5bpD6pqP0 >>144
2000系はこれからGRAN天空の出来栄え次第で、他の編成もどんどん特急格上げ改造するんじゃないか?
30000系の老朽化が激しくて置き換えしたいけど、高野山直通特急車を新製するのは金がかかる。
だったら2000系を次々に特急車化改造すれば余剰の2000系を有効活用できるし、更にインバウンド客も多い
高野山直通特急を増発出来て特急料金収入が増えるし。
2000系はこれからGRAN天空の出来栄え次第で、他の編成もどんどん特急格上げ改造するんじゃないか?
30000系の老朽化が激しくて置き換えしたいけど、高野山直通特急車を新製するのは金がかかる。
だったら2000系を次々に特急車化改造すれば余剰の2000系を有効活用できるし、更にインバウンド客も多い
高野山直通特急を増発出来て特急料金収入が増えるし。
156名無し野電車区 警備員[Lv.109][R武][SR防][苗] (ワッチョイ eb47-KZLC [2400:2200:6e0:eb9d:*])
2025/11/16(日) 06:45:36.13ID:SEb9E2dU0 31000系企画前に検討が進んでいた、2000系の1次車・2次車を特急予備車化改造する件、かつて21001×4・21003×4が臨時こうや用へ充当されていた実績を踏まえ、2000系が1次車設計時点にて転換クロスシート主体のアコモで考えられていた経緯もあり
旧2001×4におけるGRAN天空の種別は特急で無い事がポイント、2208×2時代の天空運用を踏襲、観光特化の臨時列車という位置付けで、これを足掛りに新型の観光特急車(小田急ロマンスカーに近いイメージ)の登場を踏まえているが故。
高野線の観光特急車として、GRAN天空の様に振り切ってしまうのでは無く、朝晩のビジネス運用も充てられる程度にしたいと
2000系の残る分(2次車以降)も、やはり車体更新工事・機器新製に併せて、4次車迄が本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用としてインバウンド対応が意識された運用(つまり2300系同等化)へ
当初の空港特急車は、11000系(高野線に特化したバーニアノッチ付の抵抗制御車)の原型となる、本線・高野線で共用のVVVFビジネス特急車に、車体も準拠した仕様が当初の念頭で
検討の早い段階で、車体の意匠を既存の発想から脱却、大胆な内容とする決断がされ、空港特急車は全て其の車体(車両系式)とする前提の一方、ノンストップ運行(α)・主要駅停車運行(β)の内、βの分は当初にあったビジネス特急車準拠の仕様で差別化する意見もあったが、直ぐに却下
50000系の車体は、軽量ステンレスで構成する事も意欲的に検討されたが、むしろ其れこそ経費が高騰する為に普通鋼製へ抑制、尚且つ前頭部中心に製作は苦心が伴い
旧2001×4におけるGRAN天空の種別は特急で無い事がポイント、2208×2時代の天空運用を踏襲、観光特化の臨時列車という位置付けで、これを足掛りに新型の観光特急車(小田急ロマンスカーに近いイメージ)の登場を踏まえているが故。
高野線の観光特急車として、GRAN天空の様に振り切ってしまうのでは無く、朝晩のビジネス運用も充てられる程度にしたいと
2000系の残る分(2次車以降)も、やはり車体更新工事・機器新製に併せて、4次車迄が本線の泉佐野〜和歌山市と支線に、5次車以降を高野線山岳区間用としてインバウンド対応が意識された運用(つまり2300系同等化)へ
当初の空港特急車は、11000系(高野線に特化したバーニアノッチ付の抵抗制御車)の原型となる、本線・高野線で共用のVVVFビジネス特急車に、車体も準拠した仕様が当初の念頭で
検討の早い段階で、車体の意匠を既存の発想から脱却、大胆な内容とする決断がされ、空港特急車は全て其の車体(車両系式)とする前提の一方、ノンストップ運行(α)・主要駅停車運行(β)の内、βの分は当初にあったビジネス特急車準拠の仕様で差別化する意見もあったが、直ぐに却下
50000系の車体は、軽量ステンレスで構成する事も意欲的に検討されたが、むしろ其れこそ経費が高騰する為に普通鋼製へ抑制、尚且つ前頭部中心に製作は苦心が伴い
157名無し野電車区 警備員[Lv.15] (ワッチョイ cb21-tLwe [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/16(日) 09:00:22.60ID:RnFHR3hL0 言ったそばから近車の学研都市線から見える位置に今年度分の8300が1両だけ姿を現したらしい
でも、東武80000の方が出場が先だろうな
でも、東武80000の方が出場が先だろうな
158名無し野電車区 警備員[Lv.15] (ワッチョイ cb21-tLwe [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/16(日) 13:59:45.75ID:RnFHR3hL0 あと近車は四国の新型気動車も控えており、JR四国としては年内には搬入したいという考えの様だから
四国新型気動車→東武80000→南海8300の順番で出場となると8300の出場はやはり年明けかな?
四国新型気動車→東武80000→南海8300の順番で出場となると8300の出場はやはり年明けかな?
159名無し野電車区 警備員[Lv.16] (ワッチョイ cb21-tLwe [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/16(日) 17:37:22.29ID:RnFHR3hL0 1007F更新車の営業開始も年明けになるんだろうか?
160名無し野電車区 警備員[Lv.16] (ワッチョイ cb21-tLwe [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/16(日) 17:39:09.08ID:RnFHR3hL0 9513Fも更新出場後すぐには営業に復帰しなかったが、1007Fは更に休車期間が長期化している
161名無し野電車区 警備員[Lv.16] (ワッチョイ cb21-tLwe [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/16(日) 21:19:03.12ID:RnFHR3hL0 今年度の8300が本線に12両という事は3515と3517=3555置き換え?
162名無し野電車区 警備員[Lv.17] (ワッチョイ cb21-tLwe [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/16(日) 22:57:29.91ID:RnFHR3hL0 11000系は増備も検討されていたが結果的にはそれが31000系になったんだろうな
163名無し野電車区 警備員[Lv.18] (ワッチョイ cb21-tLwe [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/17(月) 09:22:41.26ID:elezbvi50 >>157と変わらないが近車で8300増備車が1両だけ姿を現した模様
164名無し野電車区 警備員[Lv.18] (ワッチョイ cb21-tLwe [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/17(月) 09:24:57.85ID:elezbvi50165名無し野電車区 警備員[Lv.18] (ワッチョイ cb21-tLwe [240b:10:25e0:f10:*])
2025/11/17(月) 09:29:10.31ID:elezbvi50 >>161追加
3515のHMが3/31までの予定なので本線3000の今年度中の消滅は無いとしても先は長くはないよね
3515のHMが3/31までの予定なので本線3000の今年度中の消滅は無いとしても先は長くはないよね
166名無し野電車区 警備員[Lv.0][新芽] (ワッチョイ eb47-KZLC [2400:2200:6e0:eb9d:*])
2025/11/17(月) 12:00:16.81ID:1hOBfd1G0 31001×4の新製を辿れば、先ずは2000系の1次車・2次車を特急予備車化改造する件、30000系8両のみで運用上限界だったデラックスZ車の増強が、古く依り現業から強い要求として継続
11000系の起源は、特急りんかん運用の系式独立や、本線・高野線で共用するVVVFビジネス特急車の全体にて予備確保が先ずあったと
11000系の起源は、特急りんかん運用の系式独立や、本線・高野線で共用するVVVFビジネス特急車の全体にて予備確保が先ずあったと
レスを投稿する
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★4 [BFU★]
- 【青森・はぐれ子グマがラーメン店襲撃】「笑えないです」ボコボコにしてクマを返り討ち レジェンド男性はまぶたが腫れあがり骨折 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★5 [ぐれ★]
- 【ランキング】東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り ★2 [ぐれ★]
- ひろゆき氏、タバコと酒をやめない理由を明かす 「ストレスが少ない方が結果として長生きできる場合もある」 健康的見地で力説 [冬月記者★]
- 【シームレス】東京で少子化「下げ止まりの兆し」か 1~6月の出生数、前年同期比0.3%増 小池知事「総合的な政策の効果」 [煮卵★]
- 【悲報】結局「格好いい」戦争アニメがネトウヨを増やしただけという現実🥺 [616817505]
- 【悲報】ドイツ、徴兵制見送り。18歳月給46万円の志願制へ [834922174]
- 高市早苗が発言を撤回・謝罪しない理由 撤回したら岩盤支持層に弱腰と叩かれるからだった🥺 [931948549]
- ㊗2025年とうすこ流行語大賞受賞👊😅👊🏡㊗
- 中国メディア「首相が個人的な衝動だけで二国間のタブーを犯す発言をするはずがない。深い企みがあるに違いない」 [624898991]
- お前ら「この能力だけはVIP奴らの平均より上」って言える能力ある?
