いい加減、突っ込みようの無いメリットをヨロシク。
前スレ↓
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/seiji/1548939852
●天皇制廃止のメリットを書いていくスレ其の32●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@3周年
2019/02/10(日) 12:34:13.09ID:x2Uk7XBq782通りすがらない
2019/02/20(水) 09:52:47.19ID:7HtrkFcb >>715
>>天皇とは何者で、どのような経緯で現在の立ち位置にいて拘束し続けなければならない理由を聞かせてもらおうか
天皇とは、かつて日本列島に存在し、最大勢力を誇った豪族の末裔。
その豪族は日本列島の広い地域で、列島初の中央集権国家を立ち上げ、朝廷による統治を行った。
称号は、王や大王などを経て、隋の煬帝に対する書面のなかで、初めて「天皇」が登場する。
中央集権による朝廷の統治が続くなか、軍事専門の貴族として力を持ち始めた武家階級が台頭してくると、
衰退してきた朝廷は政治的権力を武家に委譲した。最初にそれを委譲されたのは武家の棟梁であった源頼朝。
彼は朝廷を滅ぼすことなく、朝廷の権威を利用して効率的に統治することを選択。その後、後醍醐天皇による政の時期があるが、ここから日本列島は武家政権が明治に移行するまで続く。
>>天皇とは何者で、どのような経緯で現在の立ち位置にいて拘束し続けなければならない理由を聞かせてもらおうか
天皇とは、かつて日本列島に存在し、最大勢力を誇った豪族の末裔。
その豪族は日本列島の広い地域で、列島初の中央集権国家を立ち上げ、朝廷による統治を行った。
称号は、王や大王などを経て、隋の煬帝に対する書面のなかで、初めて「天皇」が登場する。
中央集権による朝廷の統治が続くなか、軍事専門の貴族として力を持ち始めた武家階級が台頭してくると、
衰退してきた朝廷は政治的権力を武家に委譲した。最初にそれを委譲されたのは武家の棟梁であった源頼朝。
彼は朝廷を滅ぼすことなく、朝廷の権威を利用して効率的に統治することを選択。その後、後醍醐天皇による政の時期があるが、ここから日本列島は武家政権が明治に移行するまで続く。
783通りすがらない
2019/02/20(水) 09:54:28.27ID:7HtrkFcb >>715
>>天皇とは何者で、どのような経緯で現在の立ち位置にいて拘束し続けなければならない理由を聞かせてもらおうか
鎌倉幕府から数えて約700年間。この期間、天皇は権力とは一線を画し、武家に「権力の正当性」を与える権威のみの存在として続いてきた。
その後、武家政権が終わり大政奉還、王政復古と称して明治天皇の親政を謳う「政府」が誕生するが、実質的な権力は天皇には与えられていなかった。
大日本帝国憲法下では、国務大臣の輔弼や副署がない勅令は無効であり、実態は現行憲法と変わらぬ立憲君主制を敷く時代へ変わっていった。
先の敗戦によって日本国憲法が施行されたが、皇室は廃止されることなく、天皇は「日本国民の象徴」と規定された。
ここまでが、現在天皇皇室が存続している経緯です。
>>天皇とは何者で、どのような経緯で現在の立ち位置にいて拘束し続けなければならない理由を聞かせてもらおうか
鎌倉幕府から数えて約700年間。この期間、天皇は権力とは一線を画し、武家に「権力の正当性」を与える権威のみの存在として続いてきた。
その後、武家政権が終わり大政奉還、王政復古と称して明治天皇の親政を謳う「政府」が誕生するが、実質的な権力は天皇には与えられていなかった。
大日本帝国憲法下では、国務大臣の輔弼や副署がない勅令は無効であり、実態は現行憲法と変わらぬ立憲君主制を敷く時代へ変わっていった。
先の敗戦によって日本国憲法が施行されたが、皇室は廃止されることなく、天皇は「日本国民の象徴」と規定された。
ここまでが、現在天皇皇室が存続している経緯です。
784通りすがらない
2019/02/20(水) 09:56:36.41ID:7HtrkFcb >>715
>>天皇とは何者で、どのような経緯で現在の立ち位置にいて拘束し続けなければならない理由を聞かせてもらおうか
次に、これからも効率的に存続を希望する個人的な理由としては、皇室を廃止することで得られるメリットが見出だせないから。というのが一番大きい。
国家の根幹を変革するのは、非常に大きな労力とコストが掛かります。それが必要不可欠ならば当然やるべきなのですが、
皇室の廃止という事象においては、その理由付けが極めて曖昧である。と感じています。
例えば、国家予算の0.03%の削減が目的であったり、過去の戦争責任を追及するものであったり、
天皇がいることで過去の過ちを犯すリスクを減らせる、という主張だったり…、
どれもこれも不確かで感情的な意見ばかりが目につく。
本来であれば、日本を今より、より良い国にするために改革を進める訳ですが、
「何がなんでも変えなければ立ち行かない」といった、地の底から沸き上がるような怒濤の流れや、エネルギーを帯びた熱意が見られない。
それも無しに「取り敢えず廃止で」はあり得ない。
>>天皇とは何者で、どのような経緯で現在の立ち位置にいて拘束し続けなければならない理由を聞かせてもらおうか
次に、これからも効率的に存続を希望する個人的な理由としては、皇室を廃止することで得られるメリットが見出だせないから。というのが一番大きい。
国家の根幹を変革するのは、非常に大きな労力とコストが掛かります。それが必要不可欠ならば当然やるべきなのですが、
皇室の廃止という事象においては、その理由付けが極めて曖昧である。と感じています。
例えば、国家予算の0.03%の削減が目的であったり、過去の戦争責任を追及するものであったり、
天皇がいることで過去の過ちを犯すリスクを減らせる、という主張だったり…、
どれもこれも不確かで感情的な意見ばかりが目につく。
本来であれば、日本を今より、より良い国にするために改革を進める訳ですが、
「何がなんでも変えなければ立ち行かない」といった、地の底から沸き上がるような怒濤の流れや、エネルギーを帯びた熱意が見られない。
それも無しに「取り敢えず廃止で」はあり得ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 飛び石型連休のGW、学校休んで旅行はNG? 教育現場の受け止めは [蚤の市★]
- 野球人口の減少で大手2社が撤退の衝撃! 東大卒の元プロ野球選手が私見「選手全員に支給できない」 [阿弥陀ヶ峰★]
- 大阪・関西万博「行きたい」32% 10月まで開催 朝日世論調査 [蚤の市★]
- 【MLB】大谷翔平、価値ある四球で勝利貢献! 父として初の試合で3打数無安打1四球 試合前には仲間から祝福 [冬月記者★]
- 【住宅】1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」 ★3 [ぐれ★]
- 弱まる米国集中、強まるドル売り 円は日米交渉焦点に [蚤の市★]
- 【悲報】日本人「海外旅行に行きたくない」 51% 旅行の計画に最も力を入れることは『費用を下げること』 [271912485]
- 【大悲報】もちまる日記、 休止...................................... [573041775]
- 数字に強い人「大阪万博が来場者2800万人達成困難とは言えない。なぜなら愛知万博では1日28万人きたからです」 [931948549]
- 【悲報】パルワールド、裁判で猛反論!!「任天堂の特許って他のゲームで既に使われてる技術ばかりじゃね??」 [839150984]
- 【画像】ケンモメンは絶対"5"を選ぶムチムチスポーツ女子軍団がエロすぎるwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 韓国旅行の魅力