前スレ
【岩菊が】倉山満part813【財政でインフレを!?】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1558491737/
●AAまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1411643555/
●コピペまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1384345556/
○三浦小太郎の砦(避難所 - したらば掲示板) ※次スレが立たないときはこちらへ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1540780439/
◆倉山満の砦(公式ブログ)
http://office-kurayama.co.jp/
◆倉山満(Facebook)
http://www.facebook.com/profile.php?id=100000260482999
スレ立て時、一行目に、下の行をコピペすること!!
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【MMT】倉山満part814【ハイパーインフレ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@3周年 (ワッチョイ ef54-dCWx)
2019/05/29(水) 19:21:14.90ID:2Vl5q9TF0254名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a01-wfmH)
2019/05/31(金) 22:30:42.94ID:tb1eYZpV0 >>252
俺も解っていて藤三中はそれ以上深いところには潜らないんだと思う
俺も解っていて藤三中はそれ以上深いところには潜らないんだと思う
255名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/05/31(金) 22:31:13.99ID:RM0iW2P00256名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa22-6vkk)
2019/05/31(金) 22:37:40.69ID:H8i8DFYga257名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/05/31(金) 22:37:49.76ID:EhA06Wf7a258名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/05/31(金) 22:40:37.27ID:RM0iW2P00 >>253
すぐに共産主義とかいう人って、あまり自信がないんだろうね。
だからすぐにレッテル張りになる。
それに大きな政府と共産主義って全く違うわけだしw
大きな政府が共産主義なら、戦時中の国はすべて共産主義だし
リーマン後の米国だって共産主義になる。あまりにも馬鹿げてると思わないのかな?
すぐに共産主義とかいう人って、あまり自信がないんだろうね。
だからすぐにレッテル張りになる。
それに大きな政府と共産主義って全く違うわけだしw
大きな政府が共産主義なら、戦時中の国はすべて共産主義だし
リーマン後の米国だって共産主義になる。あまりにも馬鹿げてると思わないのかな?
259名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/05/31(金) 22:44:04.24ID:EhA06Wf7a 共産主義ガーってレッテル貼ってくる思考停止マンにはどう対応すればいいのか
1.ソクラテス問答法で「あなたが考えるMMTが共産主義だと思う理由は?」
2.レッテル貼りはやめて中身の議論をしましょうと呼びかける
3.嘲笑する
1.ソクラテス問答法で「あなたが考えるMMTが共産主義だと思う理由は?」
2.レッテル貼りはやめて中身の議論をしましょうと呼びかける
3.嘲笑する
260名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2e02-2yT/)
2019/05/31(金) 22:44:22.54ID:itcixa/O0 ペラさんの悪口はそれまでだ(笑)
261名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/05/31(金) 22:54:39.70ID:RM0iW2P00262名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6654-2ZOZ)
2019/05/31(金) 22:57:57.51ID:B43aX2uc0 嘲笑するなんて意味あるのか?
263名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/05/31(金) 23:00:52.00ID:EhA06Wf7a264名無しさん@3周年 (ワッチョイ ea14-itpn)
2019/05/31(金) 23:14:36.02ID:Ctuna+Mo0 まぁこっちも新自由主義者・グローバリストって、本人はそう思ってない奴にレッテル貼ってる気がするけどなw
共産主義ガーの奴らほど酷くはないが
共産主義ガーの奴らほど酷くはないが
265名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa22-6vkk)
2019/05/31(金) 23:19:24.05ID:H8i8DFYga 共産主義者の定義を言え!
266名無しさん@3周年 (ワッチョイ ea63-bIfI)
2019/05/31(金) 23:35:04.74ID:2MyTz9Db0268名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/05/31(金) 23:40:07.14ID:EhA06Wf7a デュープスとか?
269名無しさん@3周年 (ワッチョイ be2c-yed5)
2019/05/31(金) 23:42:26.80ID:Dqb7gtms0 内実ともなってるか否かっていうのも
個人的にはあるだろうと思うんだけど
財政拡大論者は共産主義者は明らかに虚偽だからね
ゼロシーリング?かマイナスシーリング以外は共産主義って
普通にわけわからんのだがw
そんなのアメリカだって共産主義なんですけどっていうねw
財務省別働隊かよ〜←内実がある
個人的にはあるだろうと思うんだけど
財政拡大論者は共産主義者は明らかに虚偽だからね
ゼロシーリング?かマイナスシーリング以外は共産主義って
普通にわけわからんのだがw
そんなのアメリカだって共産主義なんですけどっていうねw
財務省別働隊かよ〜←内実がある
271名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a01-wfmH)
2019/05/31(金) 23:48:20.77ID:tb1eYZpV0 おおきなわ見た?林千勝は陰謀論界の新たな旗手だな
272名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a01-+QMa)
2019/06/01(土) 00:11:51.01ID:mD+MWRdo0 >>258
アメリカがそうみたいよ
共産主義に勝ったというイデオロギーである反共主義
小さな政府論を宗教のように信じてるから、そっから少しでもずれると
社会主義者だ共産主義者だとレッテルを張られる
>>250
だから今から考えると、東西冷戦は保守陣営(自由主義)が勝ったわけじゃなくて
資本家につく自民党、経団連、保守派と労働者につく社会党、労働組合、社会主義者が
ぶつかり合って微妙な均衡点を作り出してたんだろうね
自民党の側も労働者をないがしろにすると、革命が起きかねないし。
それを保守派が勝った勝ったと大喜びして、そのまんまの姿勢で資本家の側に立ち続けた
本来なら勝ったのなら、保守派が両方の立場を引き受けて、資本家と労働者の均衡点を探らなきゃいけなかった。
アメリカがそうみたいよ
共産主義に勝ったというイデオロギーである反共主義
小さな政府論を宗教のように信じてるから、そっから少しでもずれると
社会主義者だ共産主義者だとレッテルを張られる
>>250
だから今から考えると、東西冷戦は保守陣営(自由主義)が勝ったわけじゃなくて
資本家につく自民党、経団連、保守派と労働者につく社会党、労働組合、社会主義者が
ぶつかり合って微妙な均衡点を作り出してたんだろうね
自民党の側も労働者をないがしろにすると、革命が起きかねないし。
それを保守派が勝った勝ったと大喜びして、そのまんまの姿勢で資本家の側に立ち続けた
本来なら勝ったのなら、保守派が両方の立場を引き受けて、資本家と労働者の均衡点を探らなきゃいけなかった。
273名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/01(土) 00:29:24.86ID:XWbNWgxDa たいてい民主主義の国では資本家政党と労働者政党があって政権交代を繰り返したりしてるわけだが、(例外もあり)
どちらの政権も一長一短だからそういうシステムが必要なんだろうけど、末端民の自分からするとぶっちゃけ資本家政党いらなくねと思ってしまう
資本家政党政権に国民政党・大衆政党として行動してもらうにはどうしたらいいのだろうかと
自分たちの地位を脅かす資本家勢力(民主主義体制なら次の選挙で資本家政党に負けて政策覆される可能性ある)を抹殺した共産主義体制の気持ちも何となく分かってしまう気がする
どちらの政権も一長一短だからそういうシステムが必要なんだろうけど、末端民の自分からするとぶっちゃけ資本家政党いらなくねと思ってしまう
資本家政党政権に国民政党・大衆政党として行動してもらうにはどうしたらいいのだろうかと
自分たちの地位を脅かす資本家勢力(民主主義体制なら次の選挙で資本家政党に負けて政策覆される可能性ある)を抹殺した共産主義体制の気持ちも何となく分かってしまう気がする
274名無しさん@3周年 (ワッチョイ be2c-yed5)
2019/06/01(土) 00:32:37.96ID:GvFJGt0C0 自分個人は経済タカ派でいいと思うんだけど
それとは別に日本労働党みたいな政党はあったほうがいいと思うわ
政治が労働者軽視に偏りすぎると
日本労働党みたいなところの支持が増えて
政治的なバランスがとれるようになったほうがまだマシでしょう
ところが日本には日本共産党みたいなところしかないから
労働者軽視の政治が横行しても
政治的なバランスのとりようがない
その結果を反映しての支持政党なしの激増みたいなのもある気がするし
でも民意の受け皿になれるとしても
そういう政党が一向に出てくる気がしないのは
政治活動や政党を設立を支えるのに必要な資金力のラインがかなり高くて
労働者側の政治運動ではのきなみこのラインが超えられないもんだから
民意がのぞんでも
資金力を担保してもらえるような政治家だけしかこの
資金力のラインを超えられず
一向に政治的なバランスが取れないみたいな問題ももしかしたらあるのかしらね
日本共産党にはなるだけ早く退場してもらって
その政治的エネルギーがもうちょっとましな政治活動に向けられるとか
そういうことしかないのかしらね
まぁそもそも論として政治が労働者軽視に偏りすぎた場合の
政治的リバランスがどの程度必要かみたいなことも
議論にはなりそうだけど、主に政治によって労働者を保護するのは共産主義とかいう声によってw
それとは別に日本労働党みたいな政党はあったほうがいいと思うわ
政治が労働者軽視に偏りすぎると
日本労働党みたいなところの支持が増えて
政治的なバランスがとれるようになったほうがまだマシでしょう
ところが日本には日本共産党みたいなところしかないから
労働者軽視の政治が横行しても
政治的なバランスのとりようがない
その結果を反映しての支持政党なしの激増みたいなのもある気がするし
でも民意の受け皿になれるとしても
そういう政党が一向に出てくる気がしないのは
政治活動や政党を設立を支えるのに必要な資金力のラインがかなり高くて
労働者側の政治運動ではのきなみこのラインが超えられないもんだから
民意がのぞんでも
資金力を担保してもらえるような政治家だけしかこの
資金力のラインを超えられず
一向に政治的なバランスが取れないみたいな問題ももしかしたらあるのかしらね
日本共産党にはなるだけ早く退場してもらって
その政治的エネルギーがもうちょっとましな政治活動に向けられるとか
そういうことしかないのかしらね
まぁそもそも論として政治が労働者軽視に偏りすぎた場合の
政治的リバランスがどの程度必要かみたいなことも
議論にはなりそうだけど、主に政治によって労働者を保護するのは共産主義とかいう声によってw
275名無しさん@3周年 (ワッチョイ be2c-yed5)
2019/06/01(土) 00:44:52.63ID:GvFJGt0C0 この時の竹中派みたいなバリバリの反労働者サイドの言い分っていうのは
政治で労働者を守る必要はありません
労働者の自助努力でなんとかしてもらうしかありません自己責任です
で終わらせちゃうと思うんだけど
需要の不足っていう観点に立つと
労働者の問題にもスポットライトがあたってくるわけで
島倉さんの言うようにグローバルに活躍する企業も
もとは内需という畑からしか生まれてこないことを考えても
内需の不足を放置するっていうのは
未来の世界で活躍する企業的なものの誕生をも阻害することにつながるので
内需はもうダメだからこれからは外需頼みでっていうのは
その点でも問題があるっていうのは重要な指摘だと思うんだよなー
政治で労働者を守る必要はありません
労働者の自助努力でなんとかしてもらうしかありません自己責任です
で終わらせちゃうと思うんだけど
需要の不足っていう観点に立つと
労働者の問題にもスポットライトがあたってくるわけで
島倉さんの言うようにグローバルに活躍する企業も
もとは内需という畑からしか生まれてこないことを考えても
内需の不足を放置するっていうのは
未来の世界で活躍する企業的なものの誕生をも阻害することにつながるので
内需はもうダメだからこれからは外需頼みでっていうのは
その点でも問題があるっていうのは重要な指摘だと思うんだよなー
276名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a01-+QMa)
2019/06/01(土) 01:08:36.43ID:DyKXEiHw0 >>242
ハイパーインフレにならないから、それも問題なのである。
財政出動のおかげで100倍裕福になった連中が精々10倍程度の
インフレ状況下で消費活動するとなると、当然購買能力は
10倍になるわけである。
簡単な例で説明する。今まで年収100万だったものが財政出動の
おかげで年収が100倍の1億円になって、物価が精々10倍程度しか
上がらなかったとする。たとえば100万の車がインフレによって1千万になったとする。
今まで年収分のお金でやっと車が買えたが、財政出動のおかげで
今は年収分のお金の10分の1で車が買えるほど購買能力が向上するわけである。
まさにこのことこそMMT論者たちの欲望と野望と陰謀の狙いどころなのである。
財政出動の弊害として財政が悪化すると、消費税のような逆累進で
課税しようとする。当然低所得者ほど負担が重くなる。ましてや
>>232の言うように所得税まで一律にするとなると、ますます
経済格差は拡大する。これが何で民主的制度と言えるのか?
こういうことを民主的というなら俺は共産主義のほうがよっぽど
民主的だと思う。
ハイパーインフレにならないから、それも問題なのである。
財政出動のおかげで100倍裕福になった連中が精々10倍程度の
インフレ状況下で消費活動するとなると、当然購買能力は
10倍になるわけである。
簡単な例で説明する。今まで年収100万だったものが財政出動の
おかげで年収が100倍の1億円になって、物価が精々10倍程度しか
上がらなかったとする。たとえば100万の車がインフレによって1千万になったとする。
今まで年収分のお金でやっと車が買えたが、財政出動のおかげで
今は年収分のお金の10分の1で車が買えるほど購買能力が向上するわけである。
まさにこのことこそMMT論者たちの欲望と野望と陰謀の狙いどころなのである。
財政出動の弊害として財政が悪化すると、消費税のような逆累進で
課税しようとする。当然低所得者ほど負担が重くなる。ましてや
>>232の言うように所得税まで一律にするとなると、ますます
経済格差は拡大する。これが何で民主的制度と言えるのか?
こういうことを民主的というなら俺は共産主義のほうがよっぽど
民主的だと思う。
277名無しさん@3周年 (ワッチョイ be2c-yed5)
2019/06/01(土) 01:30:20.80ID:GvFJGt0C0 購買力が10倍になるほどの
財政出動が10兆や20兆でできないなんて試算は山ほどあるだろうし
MMTは財政悪化を増税で補填する必要はないといってるので
その購買力の激増も多少の飛躍があるし
それが消費税増税につながるというのもちょっと疑問
ことデフレ対策に限ればだけど
財政出動が10兆や20兆でできないなんて試算は山ほどあるだろうし
MMTは財政悪化を増税で補填する必要はないといってるので
その購買力の激増も多少の飛躍があるし
それが消費税増税につながるというのもちょっと疑問
ことデフレ対策に限ればだけど
278名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/01(土) 01:30:28.74ID:XWbNWgxDa279名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a01-+QMa)
2019/06/01(土) 01:47:41.72ID:DyKXEiHw0 >>277
増税は必要ないと言っても財政悪化に対する処方箋は現実問題
増税しかないだろが。MMT論者は最初は増税は必要ないと
甘い言葉をささやきながら、自分たちが裕福になってしまえば
増税やむなしに豹変するのが目に見えている。
それとも増税以外の処方箋があるとでも言うのか?
所得が100倍なら物価も100倍にならなければ、
法人が納める税収入も100倍にならないのである。
増税は必要ないと言っても財政悪化に対する処方箋は現実問題
増税しかないだろが。MMT論者は最初は増税は必要ないと
甘い言葉をささやきながら、自分たちが裕福になってしまえば
増税やむなしに豹変するのが目に見えている。
それとも増税以外の処方箋があるとでも言うのか?
所得が100倍なら物価も100倍にならなければ、
法人が納める税収入も100倍にならないのである。
280名無しさん@3周年 (ワッチョイ be2c-yed5)
2019/06/01(土) 01:51:55.88ID:GvFJGt0C0 わからんが
MMT的には中央銀行による国債買い取りでいいんじゃね
インフレ率が正常になってかつ税収が不足していたら
税金の話も出てくるかもしれないけど
その話は別にMMTやるかやらないかはあんま関係ないと思うが
MMT的には中央銀行による国債買い取りでいいんじゃね
インフレ率が正常になってかつ税収が不足していたら
税金の話も出てくるかもしれないけど
その話は別にMMTやるかやらないかはあんま関係ないと思うが
281名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/01(土) 02:18:30.64ID:5NOjVZP80 >>275
基本的に大きな企業っていきなりグローバル企業ってことじゃないからね
実際は自国で大きな市場とその国が先進国、覇権国家の時に世界中の市場を奪える。
だから、昔から貿易と海軍は密接なつながりを持つと言われ
経済覇権を伸ばしたいなら、海軍を作らなければならないと国家戦略上言われ続けた。
日本の企業だって、国内市場に経済の規模が働き、それなりに需要(給料)があってこそなんだよね。
むしろ、国力がない所で有名な会社ってそんなにないでしょ
これはなんらかんら、企業はその地盤がなければ外にすら行けないことを如実に表してる。
ITでグローバルだという産業ほど、その実は国際政治の流れで生まれ、発展してきたことを忘れてはいけないだろう
基本的に大きな企業っていきなりグローバル企業ってことじゃないからね
実際は自国で大きな市場とその国が先進国、覇権国家の時に世界中の市場を奪える。
だから、昔から貿易と海軍は密接なつながりを持つと言われ
経済覇権を伸ばしたいなら、海軍を作らなければならないと国家戦略上言われ続けた。
日本の企業だって、国内市場に経済の規模が働き、それなりに需要(給料)があってこそなんだよね。
むしろ、国力がない所で有名な会社ってそんなにないでしょ
これはなんらかんら、企業はその地盤がなければ外にすら行けないことを如実に表してる。
ITでグローバルだという産業ほど、その実は国際政治の流れで生まれ、発展してきたことを忘れてはいけないだろう
282名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a01-+QMa)
2019/06/01(土) 02:26:01.61ID:DyKXEiHw0 >>280
中央銀行による国債引き受けの弊害は世界的戦争や周辺諸国の紛争、
また局地的紛争の当事国になることや、歴史的に甚大な被害をもたらした
自然災害をきっかけにしてカタストロフィが一気に爆発することが
歴史的に証明されている。平時は何事も起こらないようでも有事に
なると弊害が顕在化するわけである。企業業績の悪化が手形を落とせなかったことによって、
一気に公けにディスクローズされるように。それまでは取引業者は明日も
この会社は大丈夫だろうと思いながら、取引をしているわけである。
中央銀行による国債引き受けの弊害は世界的戦争や周辺諸国の紛争、
また局地的紛争の当事国になることや、歴史的に甚大な被害をもたらした
自然災害をきっかけにしてカタストロフィが一気に爆発することが
歴史的に証明されている。平時は何事も起こらないようでも有事に
なると弊害が顕在化するわけである。企業業績の悪化が手形を落とせなかったことによって、
一気に公けにディスクローズされるように。それまでは取引業者は明日も
この会社は大丈夫だろうと思いながら、取引をしているわけである。
283名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/01(土) 02:39:39.29ID:5NOjVZP80 >>279
MMTは別に裕福になったから増税をするのではなく、過剰インフレを抑えるため
そして、何よりも景気が上がれば金利引き上げになるし、それは市場でも政策的にも可能。
ましてや、大きなお金を使ってもむしろ市場にとっては迷惑。
三橋が言うように10兆を10年くらいで見ていけばいいだけの話
そして過剰なインフレになれば、むしろ増税はすべき対処であり、いつでも増税が悪いということじゃない。
というよりMMTは中銀と政府と市場と金融機関の関係を説明したに過ぎない。
そこから拡大財政なのか、緊縮財政かはMMTと関係ない。関係あるのは政治の意思。
MMTをすれば、という動詞的に使うこと自体がおかしい。
MMTは可能なことを説明したにすぎないのだから。勝手に拡大路線という政治性を含めるのはフェアじゃないだろう。
なぜ拡大路線の文脈で言われるか、それは日本がデフレだから。状況に合わせて「政治の意思」で決めることが
MMTの先の議論であり、本来はMMTなんかよりも重要なことがら
MMTは別に裕福になったから増税をするのではなく、過剰インフレを抑えるため
そして、何よりも景気が上がれば金利引き上げになるし、それは市場でも政策的にも可能。
ましてや、大きなお金を使ってもむしろ市場にとっては迷惑。
三橋が言うように10兆を10年くらいで見ていけばいいだけの話
そして過剰なインフレになれば、むしろ増税はすべき対処であり、いつでも増税が悪いということじゃない。
というよりMMTは中銀と政府と市場と金融機関の関係を説明したに過ぎない。
そこから拡大財政なのか、緊縮財政かはMMTと関係ない。関係あるのは政治の意思。
MMTをすれば、という動詞的に使うこと自体がおかしい。
MMTは可能なことを説明したにすぎないのだから。勝手に拡大路線という政治性を含めるのはフェアじゃないだろう。
なぜ拡大路線の文脈で言われるか、それは日本がデフレだから。状況に合わせて「政治の意思」で決めることが
MMTの先の議論であり、本来はMMTなんかよりも重要なことがら
284名無しさん@3周年 (ガラプー KKb6-rcCm)
2019/06/01(土) 02:49:07.36ID:tRMJDF4iK MMTは昔からあって?既存の経済学で説明出来るって人がいるけど、そうなん?
285名無しさん@3周年 (ガラプー KKb6-rcCm)
2019/06/01(土) 02:52:04.80ID:tRMJDF4iK286名無しさん@3周年 (ワッチョイ 23b3-2ZOZ)
2019/06/01(土) 02:56:10.64ID:U0N7ipEm0 頭の悪い人には分からないのかもしれないけど、現実にそうなっているものは、そうなっているとしか説明できないじゃん
現実をそのまま伝える事に乱暴な言い方も丁寧な言い方もなくて、そうなっていますとしか言えないよね
現実をそのまま伝える事に乱暴な言い方も丁寧な言い方もなくて、そうなっていますとしか言えないよね
287名無しさん@3周年 (ワッチョイ 23b3-2ZOZ)
2019/06/01(土) 02:58:29.64ID:U0N7ipEm0 現実を認めたくない、あるいは認めると今までの言論に矛盾が生じそうな色々な人達は脇に置いておくとしても
現実の業務を正しく理解しているかしていないかの話を分からん分からんと知的障害起こす意味あるか?
現実の業務を正しく理解しているかしていないかの話を分からん分からんと知的障害起こす意味あるか?
288名無しさん@3周年 (ワッチョイ 23b3-2ZOZ)
2019/06/01(土) 03:05:34.37ID:U0N7ipEm0 万年筆マネーだからと言って銀行が無限に金を貸してくれると、5000兆円金を刷ったら国が壊れるとリフレ派が心配するのと同じような誤りに陥るのであった・・・
289名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/01(土) 03:07:54.21ID:XWbNWgxDa インフレ加熱時の国債引き受けだと貨幣量を増やしてインフレ促進するから財政破綻対策にはなるかもしれんけどインフレ抑制対策にはならないような
290名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/01(土) 03:23:05.01ID:5NOjVZP80 >>289
インフレ時はそもそもが税負担が重くなるので、そこまで財政を気にすることはない。
MMTはそこ(財政)に制約を置いてない。
インフレ時に国債発行したら、それはダメだよ。MMTはいつでも財政拡大を訴えてるわけじゃない
ましてや政策ですらない
積極財政も緊縮も政治によって決められる、それはMMTに関係なく財政民主主義であり
国会の議決を取れば財政赤字(国債発行)は許される。
問題は支出は歳入(税収)からというPBが所謂プール論になるかな。
インフレ時はそもそもが税負担が重くなるので、そこまで財政を気にすることはない。
MMTはそこ(財政)に制約を置いてない。
インフレ時に国債発行したら、それはダメだよ。MMTはいつでも財政拡大を訴えてるわけじゃない
ましてや政策ですらない
積極財政も緊縮も政治によって決められる、それはMMTに関係なく財政民主主義であり
国会の議決を取れば財政赤字(国債発行)は許される。
問題は支出は歳入(税収)からというPBが所謂プール論になるかな。
291名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa22-6vkk)
2019/06/01(土) 03:55:17.34ID:h2qUpLCma 平松禎史@Hiramatz
5年前から、リフレ派と思しき人達の増税反対論も一貫してますね。
なぜ消費増税に固執するのか、には突っ込まず、「誰が」に固執しする。
14年の時は財務次官をやり玉に挙げ、去年は公文書改竄で財務省が弱ってるから
増税潰せると言い、本質を暴き出すMMTには難癖をつける。何にも貢献してない。
3:11 - 2019年6月1日
https://twitter.com/Hiramatz/status/1134522736791810048
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
5年前から、リフレ派と思しき人達の増税反対論も一貫してますね。
なぜ消費増税に固執するのか、には突っ込まず、「誰が」に固執しする。
14年の時は財務次官をやり玉に挙げ、去年は公文書改竄で財務省が弱ってるから
増税潰せると言い、本質を暴き出すMMTには難癖をつける。何にも貢献してない。
3:11 - 2019年6月1日
https://twitter.com/Hiramatz/status/1134522736791810048
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
292名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa1f-iRUS)
2019/06/01(土) 07:00:28.56ID:jumlgWLMa インフレになったら増税すれば良い、財政絞れば良いなんてのは、甘く考え過ぎ。
ハイパーインフレを心配してるわけじゃない。
三藤中MMTは雑なんですよ。いや、彼らの中では丁寧な考え持ってると思うけど、一般向けに雑。
要は、政治的に、財政絞るときがこようものなら、またケインズは死んだ、で、また30年40年50年。
ハイパーインフレを心配してるわけじゃない。
三藤中MMTは雑なんですよ。いや、彼らの中では丁寧な考え持ってると思うけど、一般向けに雑。
要は、政治的に、財政絞るときがこようものなら、またケインズは死んだ、で、また30年40年50年。
293名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2e02-2ZOZ)
2019/06/01(土) 07:07:52.22ID:7izVsUz80 なんで上念がすぐに共産主義ガーというと
・共産主義の勉強不足
・アメリカはそもそも小さい政府最高教で上念の経済学の勉強はおそらくアメリカから
アメリカは宗教国家である
というか
https://youtu.be/_p6MJG5gEwU?t=76
上念はよくすり替えをしている!!!というが
まさに上念がケインズ(リフレ派)高橋(リフレ派)などすり替えをしている
他にも金融の上げ下げは意味はないと金融が下がりきった状態では意味はないを
ごっちゃにして相手を批判したり
・共産主義の勉強不足
・アメリカはそもそも小さい政府最高教で上念の経済学の勉強はおそらくアメリカから
アメリカは宗教国家である
というか
https://youtu.be/_p6MJG5gEwU?t=76
上念はよくすり替えをしている!!!というが
まさに上念がケインズ(リフレ派)高橋(リフレ派)などすり替えをしている
他にも金融の上げ下げは意味はないと金融が下がりきった状態では意味はないを
ごっちゃにして相手を批判したり
295名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-fkww)
2019/06/01(土) 08:16:48.91ID:jbqBHXZRa 賃金上昇のイメージは、上司、先輩の賃金を知る事でイメージ出来る。(過去の日本はそうだった)
なぜ、新卒新入社員が手取りも低いのにクルマのローンを組んだのか。
それは、定期昇給+ベースアップにより年に10万は賃金が増えると見込んでいたから。
サラリーマンの場合、インフレ予想よりも個人的賃金インフレ予想の方が重要。サラリーマン個人だけじゃなく、その世帯のマインドがみんなそうなる。
なぜ、新卒新入社員が手取りも低いのにクルマのローンを組んだのか。
それは、定期昇給+ベースアップにより年に10万は賃金が増えると見込んでいたから。
サラリーマンの場合、インフレ予想よりも個人的賃金インフレ予想の方が重要。サラリーマン個人だけじゃなく、その世帯のマインドがみんなそうなる。
296名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 08:25:26.59ID:EPfLlPGv0 カテゴリマスター
ric********
実際には、アメリカあたりでMMTが何を言っているのか、
全然紹介されないで、ホンのごく一部(1行でまとめられる)ところだけが
切り取られて独り歩きしている状況ですから、
うさん臭く感じるのが当たり前です。
アメリカあたりでMMTがどの様な議論を展開しているか、というと、
たとえば「租税貸付勘定」について詳細な
描写をしている箇所があります。
これなんか、日本では全然紹介されていないし、
アメリカでも主流の経済学者あたりからは
なんでそんな細かい話をごちゃごちゃ書いているのか
意味わからん、、、ぐらいの言い方でしか
扱われていないんですけれど、
ric********
実際には、アメリカあたりでMMTが何を言っているのか、
全然紹介されないで、ホンのごく一部(1行でまとめられる)ところだけが
切り取られて独り歩きしている状況ですから、
うさん臭く感じるのが当たり前です。
アメリカあたりでMMTがどの様な議論を展開しているか、というと、
たとえば「租税貸付勘定」について詳細な
描写をしている箇所があります。
これなんか、日本では全然紹介されていないし、
アメリカでも主流の経済学者あたりからは
なんでそんな細かい話をごちゃごちゃ書いているのか
意味わからん、、、ぐらいの言い方でしか
扱われていないんですけれど、
297名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 08:26:56.76ID:EPfLlPGv0 租税貸付勘定って、銀行が納税者から
税納付を依頼されたとき、納税者の口座から引落はするけれど
すぐに納税はしない処理を扱うための勘定なんですけれど、
こうしたことをT勘定形式を用いて
いちいち細かく描写しているんです。なぜかというと、
実際に、日常業務つぃて
銀行と中央銀行と中央政府の間でどのような事務処理手続きが行われているのか
それを見もしないで、
ただ美しく均衡条件をモデル化してみたり、
経世済民だ、と言って政府が支出を増やせば景気が良くなる、
と言ってみたり、
中央銀行は政府から独立しているのだから、
何をするか自分で決められるはずだ、と言ってみたり、
そういう観念的な話をしていても
しょうがないだろう、ということなんですよね。。
税納付を依頼されたとき、納税者の口座から引落はするけれど
すぐに納税はしない処理を扱うための勘定なんですけれど、
こうしたことをT勘定形式を用いて
いちいち細かく描写しているんです。なぜかというと、
実際に、日常業務つぃて
銀行と中央銀行と中央政府の間でどのような事務処理手続きが行われているのか
それを見もしないで、
ただ美しく均衡条件をモデル化してみたり、
経世済民だ、と言って政府が支出を増やせば景気が良くなる、
と言ってみたり、
中央銀行は政府から独立しているのだから、
何をするか自分で決められるはずだ、と言ってみたり、
そういう観念的な話をしていても
しょうがないだろう、ということなんですよね。。
298名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 08:28:13.99ID:EPfLlPGv0 実際には、この租税貸付勘定をめぐるオペレーションから
わかることというのは、
徴税・政府支出、どれ一つとっても、中央銀行のオペレーションには
大きな影響があるのであり、その影響を緩和するためには
中央銀行と政府の密接な関係が不可欠だ、ということなんです。
国債発行・償還・公開市場操作の手続き、こうしたものも
同様です。ベースマネーの供給を日銀がやっている、といったって
実は営利企業である民間銀行の決済を不安定にすることなく
国債を発行・償還するというのは難しいことで、
中央銀行との協力なくしてはとてもできない。
政府や中央銀行がどのような政策を採用しようと、
その実行を、民間銀行の決済を阻害することなく行うためには
両者の密接な協力が必要不可欠だ、ということです。
そして民間銀行の決済が阻害されれば
たちまち金融危機が発生する。中央銀行はそれだけは
絶対に避けなければならない――インフレ政策も
引き締め政策も、民間銀行の決済が安定して行われていて
始めて意味があることで、それが阻害されるような政策は
絶対にとれないし、そしてそれが阻害されないためには
政府と中央銀行の連携が常に必要とされる、ということです。
租税貸付勘定自体がそれほど問題なわけではない。
租税・支出一つとっても、政府は中央銀行との間に
密接な連携をしている、そして中央銀行は
民間銀行の動きに対して常に
対応(アコモデート)している、ということが重要であるわけです。
わかることというのは、
徴税・政府支出、どれ一つとっても、中央銀行のオペレーションには
大きな影響があるのであり、その影響を緩和するためには
中央銀行と政府の密接な関係が不可欠だ、ということなんです。
国債発行・償還・公開市場操作の手続き、こうしたものも
同様です。ベースマネーの供給を日銀がやっている、といったって
実は営利企業である民間銀行の決済を不安定にすることなく
国債を発行・償還するというのは難しいことで、
中央銀行との協力なくしてはとてもできない。
政府や中央銀行がどのような政策を採用しようと、
その実行を、民間銀行の決済を阻害することなく行うためには
両者の密接な協力が必要不可欠だ、ということです。
そして民間銀行の決済が阻害されれば
たちまち金融危機が発生する。中央銀行はそれだけは
絶対に避けなければならない――インフレ政策も
引き締め政策も、民間銀行の決済が安定して行われていて
始めて意味があることで、それが阻害されるような政策は
絶対にとれないし、そしてそれが阻害されないためには
政府と中央銀行の連携が常に必要とされる、ということです。
租税貸付勘定自体がそれほど問題なわけではない。
租税・支出一つとっても、政府は中央銀行との間に
密接な連携をしている、そして中央銀行は
民間銀行の動きに対して常に
対応(アコモデート)している、ということが重要であるわけです。
299名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 08:29:05.64ID:EPfLlPGv0 中央銀行の独立というのは、法律で定められている重要なことで、
無意味だ、とか、無視して差し支えない、とかいうわけではないんですけれど、
実際に世の中で経済活動を支えているのは
モデルでもなければ法律でもなく、
そこで日々日常業務をこなしている人々の動きなんですよね。
だから実際に、世の中でどのようにオペレーションが行われているのかを
考えもせず、頭で考えた「公理」に基づくモデルをたてて議論しても
あまり意味がないだろう、ということなんですよ。
租税貸付勘定のことなんか細かく考察するマクロ経済学者は
他にほとんどいないんじゃないか、と思うんですけれど、
実際には、これを観察することで
租税が納付されるとき、中央銀行、中央政府、民間銀行が
どの様なオペレーションをなぜ行っているのかが
明るみにされる。モデルを作るのであれば、
「公理」などではなく、そうした実務的なオペレーションから
導き出されるべきだ、というのが
MMTの議論なんですよね。残念ながら
こうした側面は、日本ではMMTを推奨する側からも
否定する側からも、見ることが出きません。
無意味だ、とか、無視して差し支えない、とかいうわけではないんですけれど、
実際に世の中で経済活動を支えているのは
モデルでもなければ法律でもなく、
そこで日々日常業務をこなしている人々の動きなんですよね。
だから実際に、世の中でどのようにオペレーションが行われているのかを
考えもせず、頭で考えた「公理」に基づくモデルをたてて議論しても
あまり意味がないだろう、ということなんですよ。
租税貸付勘定のことなんか細かく考察するマクロ経済学者は
他にほとんどいないんじゃないか、と思うんですけれど、
実際には、これを観察することで
租税が納付されるとき、中央銀行、中央政府、民間銀行が
どの様なオペレーションをなぜ行っているのかが
明るみにされる。モデルを作るのであれば、
「公理」などではなく、そうした実務的なオペレーションから
導き出されるべきだ、というのが
MMTの議論なんですよね。残念ながら
こうした側面は、日本ではMMTを推奨する側からも
否定する側からも、見ることが出きません。
300名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 08:29:50.09ID:EPfLlPGv0 国債が発行されるとき、償還されるとき、
どの口座からどのようなプロセスで数字が動かされるのでしょうか。
MMTはこうしたことを事細かに
記述しようとしています。それはただ、
現にあるものを描写しようとしているにすぎません。そして
それを単純化してゆく中で、
「政府と中央銀行の連結」が浮かび上がってきます。
「中央銀行は政府の子会社だ」というような
適当な話ではありません。実際には、ある種の条件が満たされないなければ
子会社であろうとなかろうと、
財政破綻は生じ得る。それが起こらないための条件は
何か、というのが、MMTの議論ですが
その辺はまだ紹介されていないようですね。
どの口座からどのようなプロセスで数字が動かされるのでしょうか。
MMTはこうしたことを事細かに
記述しようとしています。それはただ、
現にあるものを描写しようとしているにすぎません。そして
それを単純化してゆく中で、
「政府と中央銀行の連結」が浮かび上がってきます。
「中央銀行は政府の子会社だ」というような
適当な話ではありません。実際には、ある種の条件が満たされないなければ
子会社であろうとなかろうと、
財政破綻は生じ得る。それが起こらないための条件は
何か、というのが、MMTの議論ですが
その辺はまだ紹介されていないようですね。
301名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 08:30:39.64ID:EPfLlPGv0 しかし、世間の権威主義というのは恐ろしいもので
こうした現に行われていることの描写より
ノーベル賞を受賞した観念的な抽象モデルのほうが
「うさんくさ」くない、と思われてしまうようです。
けど、ロングタームインベストメント事件を起こしたり
排出権取引のようなものの元となったアイディアに
賞を与えているもののほうが、はるかにうさん臭く
感じるほうがまともじゃないか、と、
おいらなんかは、そんな気もするんですよね。
財政支出にしたって同じことです。
財政支出が大きくなれば需要が大きくなり、景気が良くなるだろう――
それが何だというのでしょう?
なぜ、政府は景気を良くしなければならないのでしょうか。
政府が支出を増やせば、自動的に失業者の数は減るのでしょうか。
インフレになるまで、支出をするというのはいいとして、
ではいつインフレが起こるか、分かるのでしょうか。
カネが増えればインフレが起きる?本当でしょうか?
本当だとしたら、どういうプロセスで?
こうしたことをT勘定を用いて描写していくわけです。
そして、実際にインフレになったとしたら、いったい誰が割を食うのか。。。
日本には、たまにインフレになると「金持ち」が損をする、
という人を見かけます(もちろん、ごく一部ですが)。
本当にそうなのか。
こうした現に行われていることの描写より
ノーベル賞を受賞した観念的な抽象モデルのほうが
「うさんくさ」くない、と思われてしまうようです。
けど、ロングタームインベストメント事件を起こしたり
排出権取引のようなものの元となったアイディアに
賞を与えているもののほうが、はるかにうさん臭く
感じるほうがまともじゃないか、と、
おいらなんかは、そんな気もするんですよね。
財政支出にしたって同じことです。
財政支出が大きくなれば需要が大きくなり、景気が良くなるだろう――
それが何だというのでしょう?
なぜ、政府は景気を良くしなければならないのでしょうか。
政府が支出を増やせば、自動的に失業者の数は減るのでしょうか。
インフレになるまで、支出をするというのはいいとして、
ではいつインフレが起こるか、分かるのでしょうか。
カネが増えればインフレが起きる?本当でしょうか?
本当だとしたら、どういうプロセスで?
こうしたことをT勘定を用いて描写していくわけです。
そして、実際にインフレになったとしたら、いったい誰が割を食うのか。。。
日本には、たまにインフレになると「金持ち」が損をする、
という人を見かけます(もちろん、ごく一部ですが)。
本当にそうなのか。
302名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 08:31:25.37ID:EPfLlPGv0 実際には、アメリカのMMTでは、日本に伝えられているもの(ステファニー・
ケルトンのインタビューなど)とはずいぶん異なっており、
景気をよくすることを必ずしもいいこととは
思っていないんですよね。2000年代の景気回復は
"Jobless Recovery"(雇用のない回復)などと言われていました。
そしてMMTは、インフレなどが起こるはるか手前の段階で、
このままでは金融危機が起こる、と警告を発していたんです。
実際、景気が良くなり企業の利潤が増えているにもかかわらず
賃金も上がらずインフレも低位のまま、という状態は
程度の差こそあれ、80年代以降、多くの先進工業国といわれる地域で
共通して見られた現象です。
それなのに、なぜ景気をよくする必要があるのでしょう。
ケルトンのインタビューなど)とはずいぶん異なっており、
景気をよくすることを必ずしもいいこととは
思っていないんですよね。2000年代の景気回復は
"Jobless Recovery"(雇用のない回復)などと言われていました。
そしてMMTは、インフレなどが起こるはるか手前の段階で、
このままでは金融危機が起こる、と警告を発していたんです。
実際、景気が良くなり企業の利潤が増えているにもかかわらず
賃金も上がらずインフレも低位のまま、という状態は
程度の差こそあれ、80年代以降、多くの先進工業国といわれる地域で
共通して見られた現象です。
それなのに、なぜ景気をよくする必要があるのでしょう。
303名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 08:32:14.05ID:EPfLlPGv0 そして、アメリカでは就学機会すらなかったマイノリティーの
シングルマザーなど、
景気がどれほどよくなっても決して雇用されない人たちの層が
一定数存在しています。こうした人たちに
雇用が広がるまで政府が財政支出による景気刺激を続けていたら
どれほど激しいインフレになるか、分かったもんじゃありません。
少なくとも、これはMMTが主張している経済政策ではありません。
経済成長、景気回復、それによって雇用も増えず、
給料も上がらず、大企業の利潤が増え、格差が増え、
一見すると国民の間に持ち家が増えたように見えながら、
実際にはそれ以上の債務を背負わされている――こんなものはクソだ、
というのがアメリカのMMTの立場です。
それがなぜか日本では、
インフレになるまで財政赤字支出を膨らませることが
MMTということになってしまっている。
。。。いったい何を言っているのやら、、、という感じです。
シングルマザーなど、
景気がどれほどよくなっても決して雇用されない人たちの層が
一定数存在しています。こうした人たちに
雇用が広がるまで政府が財政支出による景気刺激を続けていたら
どれほど激しいインフレになるか、分かったもんじゃありません。
少なくとも、これはMMTが主張している経済政策ではありません。
経済成長、景気回復、それによって雇用も増えず、
給料も上がらず、大企業の利潤が増え、格差が増え、
一見すると国民の間に持ち家が増えたように見えながら、
実際にはそれ以上の債務を背負わされている――こんなものはクソだ、
というのがアメリカのMMTの立場です。
それがなぜか日本では、
インフレになるまで財政赤字支出を膨らませることが
MMTということになってしまっている。
。。。いったい何を言っているのやら、、、という感じです。
304名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 08:32:54.58ID:EPfLlPGv0 おいらは、この知恵袋で、数年前からMMTの紹介を続けてました。
あまり賛同してくれる人もいなかったですが、
少なくとも、この春から突然、日本で流行しはじめたものほどは
おいらが紹介していたMMTはうさん臭くない、と思っています。
マスコミの記事などを見ると、こう書かれているのを見かけます。
「MMTのエッセンスを要約すれば二言でまとめられる。
自国通貨建ての国債を発行している政府は、財政破綻しない。
政府はインフレになるまで支出をして構わない。」
こう書いている人たちに尋ねてみたい。
二言にまとめなくて結構。もっと詳しく教えてください、と。
この二言以上、詳しく書ける人が一体どれだけいるのか、
たぶん、それほど多くないと思いますよ。
うさん臭い、と思われるのも当然です。
残念な話です。
あまり賛同してくれる人もいなかったですが、
少なくとも、この春から突然、日本で流行しはじめたものほどは
おいらが紹介していたMMTはうさん臭くない、と思っています。
マスコミの記事などを見ると、こう書かれているのを見かけます。
「MMTのエッセンスを要約すれば二言でまとめられる。
自国通貨建ての国債を発行している政府は、財政破綻しない。
政府はインフレになるまで支出をして構わない。」
こう書いている人たちに尋ねてみたい。
二言にまとめなくて結構。もっと詳しく教えてください、と。
この二言以上、詳しく書ける人が一体どれだけいるのか、
たぶん、それほど多くないと思いますよ。
うさん臭い、と思われるのも当然です。
残念な話です。
305名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 09:55:04.21ID:EPfLlPGv0 藤三中に反論するならこれだ
>インフレになったら財政支出をやめる、というのは
インフレ対策の手段として失業を用いるという、
最悪の政策だ、と非難しているんですよね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10207699090
>インフレになったら財政支出をやめる、というのは
インフレ対策の手段として失業を用いるという、
最悪の政策だ、と非難しているんですよね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10207699090
306名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 10:02:05.70ID:EPfLlPGv0 ↑同じくricとゆう人の回答ね
307名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b40-bIfI)
2019/06/01(土) 10:23:12.84ID:XPADcjjZ0308名無しさん@3周年 (ワッチョイ cf7c-lXPh)
2019/06/01(土) 10:28:08.35ID:WcamtAqd0 「日本が実力主義に変わったという現象の一つだと思う」
幻冬舎の箕輪厚介氏は「誰でも大学に入れて、4年間遊び狂って、新卒で会社に入れて、そこそこ給料も上がるというのは、日本が伸びていた時の幻想だ。日本が実力主義に変わったという現象の一つだと思う。
ぶっちゃけ風俗だろうがAVだろうが普通の仕事だろうが同じで、価値に対して対価がある。そこは自分の人生として、自分を主語として考えるしかない。誰かが救ってくれる話ではないし、自分が世の中に対して
価値を出さないと給料はもらえないというのは当たり前の話なので、トレーニングを積むか何かしないといけない。月収50万円あるなら暮らせると思うし、腹を括って、何か勉強なり投資するなりして、どこかで
抜け出さないと永遠に変わらない。競争社会で勝てない人がいるからベーシックインカム的なものでサポートするということだけではなくて、そういう人たちが勝つためにチャレンジできるような機会を与えるのが
最優先な気がする」と話した。
貧困の中にいる女性が春を鬻ぐことに対してのコメント
この絵にかいたようなネオリベ思考w
お前は外国人を相手に価値を提供しているのかとw
日本のくそ狭い意識高い系コミュニティの中で商売させてもらってるだけだろ
底辺が増えればもうお前が今やってるようなアッパークラス向けのビジネスなんて
需要なくなるんだがな
幻冬舎の箕輪厚介氏は「誰でも大学に入れて、4年間遊び狂って、新卒で会社に入れて、そこそこ給料も上がるというのは、日本が伸びていた時の幻想だ。日本が実力主義に変わったという現象の一つだと思う。
ぶっちゃけ風俗だろうがAVだろうが普通の仕事だろうが同じで、価値に対して対価がある。そこは自分の人生として、自分を主語として考えるしかない。誰かが救ってくれる話ではないし、自分が世の中に対して
価値を出さないと給料はもらえないというのは当たり前の話なので、トレーニングを積むか何かしないといけない。月収50万円あるなら暮らせると思うし、腹を括って、何か勉強なり投資するなりして、どこかで
抜け出さないと永遠に変わらない。競争社会で勝てない人がいるからベーシックインカム的なものでサポートするということだけではなくて、そういう人たちが勝つためにチャレンジできるような機会を与えるのが
最優先な気がする」と話した。
貧困の中にいる女性が春を鬻ぐことに対してのコメント
この絵にかいたようなネオリベ思考w
お前は外国人を相手に価値を提供しているのかとw
日本のくそ狭い意識高い系コミュニティの中で商売させてもらってるだけだろ
底辺が増えればもうお前が今やってるようなアッパークラス向けのビジネスなんて
需要なくなるんだがな
309名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2e02-ciFI)
2019/06/01(土) 10:29:01.07ID:7izVsUz80 >>305
最悪の最善なら問題ない
そもそもデフレにも失業はあるわけだ
てかリフレ派を潰したいなら
まず上念みたいな嘘つき詭弁を攻撃して
リフレ派はこんな頭のおかしいやつが支持しているとか
やった方がいいのに
最悪の最善なら問題ない
そもそもデフレにも失業はあるわけだ
てかリフレ派を潰したいなら
まず上念みたいな嘘つき詭弁を攻撃して
リフレ派はこんな頭のおかしいやつが支持しているとか
やった方がいいのに
310名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b40-bIfI)
2019/06/01(土) 10:30:06.46ID:XPADcjjZ0311名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/01(土) 10:36:05.63ID:5NOjVZP80 >>305
多分、今の日本は厳しいだろう。
なぜならインフレは需要が供給より多いわけで、労働需要が盛んになる。
しかも現代は少子高齢化でただですら、人出不足
むしろ、気にするべきは過剰なインフレ傾向と供給力保持・拡大ができるのか?という点だろう。
インフレはそれ自体に増税効果があるわけで、ある程度のインフレになっても
財政拡大を続けるのこと自体がそもそもナンセンス
多分、今の日本は厳しいだろう。
なぜならインフレは需要が供給より多いわけで、労働需要が盛んになる。
しかも現代は少子高齢化でただですら、人出不足
むしろ、気にするべきは過剰なインフレ傾向と供給力保持・拡大ができるのか?という点だろう。
インフレはそれ自体に増税効果があるわけで、ある程度のインフレになっても
財政拡大を続けるのこと自体がそもそもナンセンス
312名無しさん@3周年 (ワッチョイ ea14-bIfI)
2019/06/01(土) 10:55:01.65ID:JlyJ2DDr0 俺の記憶が確かならRickyは「JGPは日本では無理」って考えだったような
だったら今は藤三中みたいな主張の方が現実的だと思うんだよなぁ...
だったら今は藤三中みたいな主張の方が現実的だと思うんだよなぁ...
313名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2e02-ciFI)
2019/06/01(土) 11:09:44.51ID:7izVsUz80 >>310
何度も書いてるが
増税はヤバイとこんだけ言われてるのに
保守たちが安倍の増税に立ち向かおうとならないことが
保守でない証明だ
日本が〜日本が〜、でも自民党がやるならいいやみたいな
増税に立ち上がらなかった自称保守係リストをつくり
そいつらは日本保守ではないとすべきだ
水島なんか皇族をけなす人間を許すなとかやってるが
今、増税の危機にやることかと言いたい
なんか安倍の売国を他に目をむけさせてごまかすみたいな
何度も書いてるが
増税はヤバイとこんだけ言われてるのに
保守たちが安倍の増税に立ち向かおうとならないことが
保守でない証明だ
日本が〜日本が〜、でも自民党がやるならいいやみたいな
増税に立ち上がらなかった自称保守係リストをつくり
そいつらは日本保守ではないとすべきだ
水島なんか皇族をけなす人間を許すなとかやってるが
今、増税の危機にやることかと言いたい
なんか安倍の売国を他に目をむけさせてごまかすみたいな
315名無しさん@3周年 (ワッチョイ ea14-bIfI)
2019/06/01(土) 11:13:30.68ID:JlyJ2DDr0316名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/01(土) 11:21:22.16ID:5NOjVZP80 >>312
JGPってかなり労働の自由化が進んでないと無理と思うんだよね。
しかも、米国の官僚はリヴォルヴィング・ドアで民間と官僚を行き来する
そういう土壌や社会制度、雇用環境や雇用に対する認識があまりにも違いすぎる。
JGPってかなり労働の自由化が進んでないと無理と思うんだよね。
しかも、米国の官僚はリヴォルヴィング・ドアで民間と官僚を行き来する
そういう土壌や社会制度、雇用環境や雇用に対する認識があまりにも違いすぎる。
317名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/01(土) 11:34:02.97ID:aYOFtaOfa >>308
「コンビニ店員だろうとまともな暮らしができるくらいの給料をもらうべきだ。賃金上げろー」
と主張したら
ワタミ式に「仕事の価値は金じゃない。たとえ低賃金でも彼らの仕事は立派だ」
と明後日の方向に話を逸らすか、揚げ足を取って「コンビニ店員を馬鹿にしているのかー」
と反応が返ってくるような
「コンビニ店員だろうとまともな暮らしができるくらいの給料をもらうべきだ。賃金上げろー」
と主張したら
ワタミ式に「仕事の価値は金じゃない。たとえ低賃金でも彼らの仕事は立派だ」
と明後日の方向に話を逸らすか、揚げ足を取って「コンビニ店員を馬鹿にしているのかー」
と反応が返ってくるような
318名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-FJ+N)
2019/06/01(土) 11:35:41.34ID:QWc0L7ARa 倉山もくららもMMT否定なのに
このスレなんでずっとMMTの考察やってんの
このスレなんでずっとMMTの考察やってんの
319名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/01(土) 11:43:31.27ID:5NOjVZP80 経済も成長し国民の暮らしが豊かになるときって企業が活躍してると言うより
政府の方針に企業が乗って、協調路線を歩んでるときなんだよな
企業の業績がよくなっても生活が良くならないのはこの30年近くで実証され
誰もがトリクルダウンは起きないと現実が示し、理解してる。
そもそも労働の対価なんて、消費者からすれば安い方がいいのだから自然と付加価値は低くなる。
エンターテイメントや新技術なら別だが、それはもやは市場とは関係なく人間の性の問題
MMTや積極財政に対する批判で打ち出の小槌と思うなと言われるが
市場こそが、競争によってなんでもできると思うほうが間違ってる
政府の方針に企業が乗って、協調路線を歩んでるときなんだよな
企業の業績がよくなっても生活が良くならないのはこの30年近くで実証され
誰もがトリクルダウンは起きないと現実が示し、理解してる。
そもそも労働の対価なんて、消費者からすれば安い方がいいのだから自然と付加価値は低くなる。
エンターテイメントや新技術なら別だが、それはもやは市場とは関係なく人間の性の問題
MMTや積極財政に対する批判で打ち出の小槌と思うなと言われるが
市場こそが、競争によってなんでもできると思うほうが間違ってる
320名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6654-2ZOZ)
2019/06/01(土) 12:34:32.07ID:5b4qJcrJ0 日本のMMTは財政リフレに名前を変えたほうがいいと思う
322名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa22-6vkk)
2019/06/01(土) 13:21:35.06ID:NvWA5uyEa >>321
中野が「MMT論者」と言ってたかな。
中野が「MMT論者」と言ってたかな。
323名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0a3b-yed5)
2019/06/01(土) 13:24:56.97ID:+kp43x3k0324名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/01(土) 13:25:05.93ID:aYOFtaOfa 機能的財政論を前面に出す方がよいような
325名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/01(土) 13:26:32.85ID:aYOFtaOfa 上にも書かせていただきましたが、加速主義、新反動主義、暗黒啓蒙主義はネオリベ以上に厄介な気がする。
新たな敵というか
新たな敵というか
326名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/01(土) 13:35:15.45ID:aYOFtaOfa にしても安倍ちゃんは年金問題で2007年の選挙敗北してるから懲りてるはずなのに、なんで年金で株買うようなアホなことやろうとしたのか、さっぱりわからん
327名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa22-6vkk)
2019/06/01(土) 13:38:22.56ID:NvWA5uyEa328名無しさん@3周年 (ワッチョイ ea14-bIfI)
2019/06/01(土) 13:47:23.69ID:JlyJ2DDr0 >>322
それが「私はMMT論者です」って意味なら名乗ってることになるなw
単にMMTを紹介するだけなら翻訳とその解説でもしてりゃ済むが、言論人となるとそれで終わりというわけにはいかない
理論と実践のバランスをとるって難しいね
それが「私はMMT論者です」って意味なら名乗ってることになるなw
単にMMTを紹介するだけなら翻訳とその解説でもしてりゃ済むが、言論人となるとそれで終わりというわけにはいかない
理論と実践のバランスをとるって難しいね
329名無しさん@3周年 (ガラプー KK97-aG1Q)
2019/06/01(土) 13:50:13.48ID:oNinvdJ7K >>321
名乗っているかいないか以前としてMMTで語られてない話を間間に挟みながらMMTを語るのが問題だわ
名乗っているかいないか以前としてMMTで語られてない話を間間に挟みながらMMTを語るのが問題だわ
330名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7eda-2ZOZ)
2019/06/01(土) 13:58:22.17ID:HjGB4k+u0 >>326
AKB48のCDを買うのと同じだなw
AKB48のCDを買うのと同じだなw
332名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/01(土) 14:09:55.65ID:aYOFtaOfa 雇用の流動化ってよく言われるけど、大事なのはノースキル中高年でも職にあり就けることだろう
ノースキル中高年でも就職できるならそれ以外の人も気分的に転職しやすくなるだろう
企業がクビ切りやすくなって路頭に迷う人が増えることが雇用の流動化ですなんて言われても全然ワクワクしねえわ
ノースキル中高年でも就職できるならそれ以外の人も気分的に転職しやすくなるだろう
企業がクビ切りやすくなって路頭に迷う人が増えることが雇用の流動化ですなんて言われても全然ワクワクしねえわ
333名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2e02-2yT/)
2019/06/01(土) 14:14:19.98ID:Ip8D5OZn0 【 #骨太の方針 】就職氷河期世代の就労支援、人材派遣会社に国が委託へ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559365194/
ワクワクしませんか?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559365194/
ワクワクしませんか?
334名無しさん@3周年 (ガラプー KK6b-aG1Q)
2019/06/01(土) 14:20:27.83ID:oNinvdJ7K 「これあかんやつや」言わせたいだけなんじゃねえのか?
335名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/01(土) 14:23:09.48ID:aYOFtaOfa 企業がクビ切りやすくなります、終末期医療をカットします
こんなのどこがワクワクするんだよ
にもかかわらずnewspicksとかで進次郎良識派だの開明派持ち上げてる自称意識高い系
反吐が出るわ
こんなのどこがワクワクするんだよ
にもかかわらずnewspicksとかで進次郎良識派だの開明派持ち上げてる自称意識高い系
反吐が出るわ
336名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 14:26:32.28ID:EPfLlPGv0 >>314
大体MMTって、アメリカの文献を読んでいると
日本とだいぶ違うんですよね。
彼らの主張では、
通常の財政政策で完全雇用を達成しようとしたら
現在よりはるかに巨額の財政支出が必要になり、
当然インフレになってしまい、完全雇用なんか
達成できるわけない、と言っているんですよ。
(彼らが言う意味での「完全雇用」というのは
「所定の賃金水準の下で働く意欲と能力のある人が
すべて雇用されている状態」ということであって、
通常の完全雇用の概念とは違います。)
大体MMTって、アメリカの文献を読んでいると
日本とだいぶ違うんですよね。
彼らの主張では、
通常の財政政策で完全雇用を達成しようとしたら
現在よりはるかに巨額の財政支出が必要になり、
当然インフレになってしまい、完全雇用なんか
達成できるわけない、と言っているんですよ。
(彼らが言う意味での「完全雇用」というのは
「所定の賃金水準の下で働く意欲と能力のある人が
すべて雇用されている状態」ということであって、
通常の完全雇用の概念とは違います。)
337名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 14:27:14.38ID:EPfLlPGv0 しかも、インフレなんてのは、どこかの部門でボトルネックがあれば
いつどの段階で発生するかわからないし、
景気が悪くなったら財政支出を増やし、インフレになったら
財政支出を減らすなんて器用なことを細かくできるわけなく、
インフレ発生の認識から財政引き締めの実行までのタイムラグを
考えれば、そんな政策はかえって景気変動を
激しくする、と言っているんですよね。
そしてマイノリティーのシングルマザーや学校教育の機会を
得られなかった人、犯罪歴や薬物歴のある人、
こうした人たちはどれほど景気が良くなっても
なかなか雇用されないだろうし、
景気が悪くなれば真っ先に解雇される人たちであって
こういう人たちまで雇用されるようになるまで
景気を回復させるだなんて、いくらインフレになっても
不可能だ、と言っているんですよ。
いつどの段階で発生するかわからないし、
景気が悪くなったら財政支出を増やし、インフレになったら
財政支出を減らすなんて器用なことを細かくできるわけなく、
インフレ発生の認識から財政引き締めの実行までのタイムラグを
考えれば、そんな政策はかえって景気変動を
激しくする、と言っているんですよね。
そしてマイノリティーのシングルマザーや学校教育の機会を
得られなかった人、犯罪歴や薬物歴のある人、
こうした人たちはどれほど景気が良くなっても
なかなか雇用されないだろうし、
景気が悪くなれば真っ先に解雇される人たちであって
こういう人たちまで雇用されるようになるまで
景気を回復させるだなんて、いくらインフレになっても
不可能だ、と言っているんですよ。
338名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 14:27:59.59ID:EPfLlPGv0 そして
インフレになったら財政支出をやめる、というのは
インフレ対策の手段として失業を用いるという、
最悪の政策だ、と非難しているんですよね。要するに
「自然失業率」なんてものは存在しない、
フィリップスカーブもまやかしだ、というわけです。
じゃあ、MMTは財政政策という言葉で
何を言っているか、というと
targeted spending 「的を絞った支出」ということを
言っているんです。つまり、景気を刺激して
それで雇用を増やすのではなく、
直接政府が金を出して雇用すればいい、と考えているんです。
インフレになったら財政支出をやめる、というのは
インフレ対策の手段として失業を用いるという、
最悪の政策だ、と非難しているんですよね。要するに
「自然失業率」なんてものは存在しない、
フィリップスカーブもまやかしだ、というわけです。
じゃあ、MMTは財政政策という言葉で
何を言っているか、というと
targeted spending 「的を絞った支出」ということを
言っているんです。つまり、景気を刺激して
それで雇用を増やすのではなく、
直接政府が金を出して雇用すればいい、と考えているんです。
339名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 14:28:40.30ID:EPfLlPGv0 政府が金を出し、そして地域の自治体やNPOが雇用の受け皿と
なる。そして特に就労経験のないような人を
OJTレベルでトレーニングする。
これによって、完全雇用を達成する場合、
完全雇用が実現するまでは、あるいは
実現してからもしばらくは、おそらくインフレになるでしょう。
しかし一度完全雇用が達成され、それに見合う
消費財の生産体制が確立すれば
その後、消費財の価格は安定する、何故なら、
景気の波にかかわらず、JGPによって完全雇用が維持されれば
消費支出は安定するからです。
なる。そして特に就労経験のないような人を
OJTレベルでトレーニングする。
これによって、完全雇用を達成する場合、
完全雇用が実現するまでは、あるいは
実現してからもしばらくは、おそらくインフレになるでしょう。
しかし一度完全雇用が達成され、それに見合う
消費財の生産体制が確立すれば
その後、消費財の価格は安定する、何故なら、
景気の波にかかわらず、JGPによって完全雇用が維持されれば
消費支出は安定するからです。
340名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 14:30:23.43ID:EPfLlPGv0 そして景気が改善し、労働市場がタイトになってくれば
このJGPの労働プールから労働者を引き抜くことができ
それによって労賃上昇圧力によるインフレ圧力を
緩和することができる。つまりMMTが「インフレなき完全雇用」と
いう場合、文字通り、あらゆる意味でインフレを起こさない、
ということではなく、「失業対策のためインフレを使い、
インフレ対策のため失業を用いる」ことをしなくて済む、
という意味です。インフレによって雇用を増やそう、という
リフレ派の発想とは正反対ということがわかると思います。
このJGPの労働プールから労働者を引き抜くことができ
それによって労賃上昇圧力によるインフレ圧力を
緩和することができる。つまりMMTが「インフレなき完全雇用」と
いう場合、文字通り、あらゆる意味でインフレを起こさない、
ということではなく、「失業対策のためインフレを使い、
インフレ対策のため失業を用いる」ことをしなくて済む、
という意味です。インフレによって雇用を増やそう、という
リフレ派の発想とは正反対ということがわかると思います。
341名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 14:31:03.27ID:EPfLlPGv0 そもそももしも本当に政府には貨幣的な意味で財政支出の制約が
無いとしたら、いったい何だって
景気なんかよくする必要があるんでしょうか。
政府がするべきことは、景気の良しあしにかかわらず
市民の生活を守ることであり、
市民の生活を経済変動に従属させたうえで
景気をよくすることではないはずです。むしろ
市民の生活を安定させることをつうじて、
企業の利潤を保証し、経済を発展させる、というのが
まともな考え方ではないでしょうか。
無いとしたら、いったい何だって
景気なんかよくする必要があるんでしょうか。
政府がするべきことは、景気の良しあしにかかわらず
市民の生活を守ることであり、
市民の生活を経済変動に従属させたうえで
景気をよくすることではないはずです。むしろ
市民の生活を安定させることをつうじて、
企業の利潤を保証し、経済を発展させる、というのが
まともな考え方ではないでしょうか。
342名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 14:31:37.40ID:EPfLlPGv0 残念ながら、日本のMMTに関する報道を見ていると
こうした、一番重要なメッセージが抜け落ちてしまっているように
思われます。
あ、付け加えますけれど、アメリカのMMTは同時に
財政投資も増やすべきだ、と言っています。ただしこれは
景気の変動にかかわらず一定の水準を維持するべきだ、
そうすることで、景気変動を減らすべきだ、としています。
またアメリカの公共財は、あまりにも貧困であり、
これが結果的にアメリカの生産性を悪化させているので、
環境保全とともにこうしたものに力を入れることは
急務である、としています。これも一定の水準を維持することで
アメリカの企業利潤と家計の所得を安定させる目的を
持っているのであり、
ストップ・アンド・ゴー政策、あるいは
ファインチューニングなどといわれるもの
(「呼び水政策」)とは全く別の発想です。
こうした、一番重要なメッセージが抜け落ちてしまっているように
思われます。
あ、付け加えますけれど、アメリカのMMTは同時に
財政投資も増やすべきだ、と言っています。ただしこれは
景気の変動にかかわらず一定の水準を維持するべきだ、
そうすることで、景気変動を減らすべきだ、としています。
またアメリカの公共財は、あまりにも貧困であり、
これが結果的にアメリカの生産性を悪化させているので、
環境保全とともにこうしたものに力を入れることは
急務である、としています。これも一定の水準を維持することで
アメリカの企業利潤と家計の所得を安定させる目的を
持っているのであり、
ストップ・アンド・ゴー政策、あるいは
ファインチューニングなどといわれるもの
(「呼び水政策」)とは全く別の発想です。
343名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa22-6vkk)
2019/06/01(土) 14:33:05.63ID:NvWA5uyEa345名無しさん@3周年 (ワッチョイ b7ad-Ekl2)
2019/06/01(土) 14:34:58.38ID:EPfLlPGv0 >>329
MMTとはを説明したあとに日本の状況を解説して政策提案すればよいな
MMTとはを説明したあとに日本の状況を解説して政策提案すればよいな
346名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa22-6vkk)
2019/06/01(土) 14:37:33.81ID:NvWA5uyEa347名無しさん@3周年 (ガラプー KK6b-aG1Q)
2019/06/01(土) 14:48:56.87ID:oNinvdJ7K >>345
「MMTはこう言いますが私はこのように考えます」なら良いんだけど、問題は三橋や藤井がそれほどMMTを理解出来てないってとこだ
「MMTはこう言いますが私はこのように考えます」なら良いんだけど、問題は三橋や藤井がそれほどMMTを理解出来てないってとこだ
349名無しさん@3周年 (ガラプー KK3f-aG1Q)
2019/06/01(土) 14:58:02.31ID:oNinvdJ7K 中野はちょっと確信犯的なんだよなあ
三橋や藤井に付いているMMTの複雑さを理解出来ない読者向けにあえて説明を廃している可能性がある的な
三橋や藤井に付いているMMTの複雑さを理解出来ない読者向けにあえて説明を廃している可能性がある的な
350名無しさん@3周年 (ガラプー KKb6-rcCm)
2019/06/01(土) 15:00:13.65ID:tRMJDF4iK 蓮池透 「れいわ新選組」から出馬へ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559356945/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559356945/
352名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a01-wfmH)
2019/06/01(土) 15:06:34.88ID:9xm4D7ji0 MMTerの思想や施策は使い物にならんからね、公共事業否定とか本末転倒も良いところ、国債不要論とか誰も言ってないのに鉛筆ナメナメして勝手に唱えてる馬鹿翻訳家もいるから気を付けないとね
353名無しさん@3周年 (ガラプー KK3f-aG1Q)
2019/06/01(土) 15:06:45.05ID:oNinvdJ7K >>351
にゅん導師から国債発行オペレーションの説明で建部論文だけじゃMMT(特にフルワイラー)的にはアウト言う批判されたの受けて、そういう御叱りは重々承知してるけど、読者が複雑過ぎて付いてこれない可能性があるので敢えてしてます的に釈明してたからな
にゅん導師から国債発行オペレーションの説明で建部論文だけじゃMMT(特にフルワイラー)的にはアウト言う批判されたの受けて、そういう御叱りは重々承知してるけど、読者が複雑過ぎて付いてこれない可能性があるので敢えてしてます的に釈明してたからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】首相は消費税減税について「国の財政はどうなるのか」と慎重姿勢を示した [ぐれ★]
- 【速報】首相は消費税減税について「国の財政はどうなるのか」と慎重姿勢を示した ★2 [ぐれ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🍞】パン屋の倒産が急減、コメ高騰でパンに注目 ~ 高級パンブームや小麦高騰の影響も一巡 ~ [ぐれ★]
- 【京都】ハチが巣くった3年放置の迷惑バイク 撤去したマンション管理会社に「違法」と賠償命令 [香味焙煎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★41 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】米軍基地が地下水のPFAS汚染責任を一部認める!今後は40億円かけて浄化設備を準備へ [667744927]
- 石破「関税撤廃、この道しかない」 [668970678]
- 【画像】元ラブホ物件の家賃29000円🏩 もうここで良くないか? [632966346]
- 【悲報】日本人気く「消費税を廃止して、『ゲーム』とか『外食』とか生きるのに必要のない物に『贅沢税』をかければいいじゃん」781万ね [257926174]
- 大阪万博+103000 [931948549]
- 働く以外に生きる方法ないのかよ