前スレ
【岩菊が】倉山満part813【財政でインフレを!?】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1558491737/
●AAまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1411643555/
●コピペまとめ(したらば掲示板)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1384345556/
○三浦小太郎の砦(避難所 - したらば掲示板) ※次スレが立たないときはこちらへ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10316/1540780439/
◆倉山満の砦(公式ブログ)
http://office-kurayama.co.jp/
◆倉山満(Facebook)
http://www.facebook.com/profile.php?id=100000260482999
スレ立て時、一行目に、下の行をコピペすること!!
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【MMT】倉山満part814【ハイパーインフレ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@3周年 (ワッチョイ ef54-dCWx)
2019/05/29(水) 19:21:14.90ID:2Vl5q9TF0499 ◆SxQikePCHU (ワッチョイ 7eda-2ZOZ)
2019/06/02(日) 18:17:31.41ID:R60RSWwC0 所得というのは、もっと大切にしないといけないんだわ
これは社会として、という意味なんだが
ある人が勉強し高いスキルと学歴を身につけ、そこで得た所得を 「 利権スポット(家賃収入など) 」 に吸い込まれてしまうのは社会的損失なのよ
そして能力の高い人間→能力の低い人間に、金が移動し貯め込まれちゃう
特に理系の基礎研究のような 「 金になりづらいが未来の発展に貢献する 」 事に従事する人を減らしちゃう
実際に日本では基礎研究の人材が乏しくなってるからな
経済原理じゃ社会は発展しない
重要な研究は概ね「儲からない仕事」だからだ
この価値観を共有できないと、日本の国家としても発展も中国に負けちゃう
中国は経済原理と発展原理の違いをちゃんと理解してるからね
これは社会として、という意味なんだが
ある人が勉強し高いスキルと学歴を身につけ、そこで得た所得を 「 利権スポット(家賃収入など) 」 に吸い込まれてしまうのは社会的損失なのよ
そして能力の高い人間→能力の低い人間に、金が移動し貯め込まれちゃう
特に理系の基礎研究のような 「 金になりづらいが未来の発展に貢献する 」 事に従事する人を減らしちゃう
実際に日本では基礎研究の人材が乏しくなってるからな
経済原理じゃ社会は発展しない
重要な研究は概ね「儲からない仕事」だからだ
この価値観を共有できないと、日本の国家としても発展も中国に負けちゃう
中国は経済原理と発展原理の違いをちゃんと理解してるからね
500名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 18:18:57.42ID:a3VZ52dj0501名無しさん@3周年 (ワッチョイ be63-bIfI)
2019/06/02(日) 18:20:26.56ID:RXd0y4Hi0 れもんた @montagekijyo 12:17 - 2019年5月31日
立川志らく(落語家)
「育てた伯父伯母は高齢なので責任を問うのは酷だが(略)もっと早く何とかできた、こういうモンスターを作り上げる前に、
小遣いを顔も見ずに与えてた、どんどん甘やかしてたわけでしょ、それがこういう恐ろしい人をこしらえてしまった(略)
もっと早く国に相談すべきだった」
https://twitter.com/montagekijyo/status/1134297827675320320
※リンク先に動画があります
れもんた @montagekijyo 12:27 - 2019年5月31日
溝口紀子(柔道家)
「再発防止には(略)ひきこもりの高齢者が61万人もいて、全部が悪魔になるとは思わないが、
予備軍になっちゃうようなひとが、もしかしたらいるかもしれない。その人達に対してどういうふうにケアしていくか」
https://twitter.com/montagekijyo/status/1134300255153868808
※リンク先に動画があります
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
立川志らく(落語家)
「育てた伯父伯母は高齢なので責任を問うのは酷だが(略)もっと早く何とかできた、こういうモンスターを作り上げる前に、
小遣いを顔も見ずに与えてた、どんどん甘やかしてたわけでしょ、それがこういう恐ろしい人をこしらえてしまった(略)
もっと早く国に相談すべきだった」
https://twitter.com/montagekijyo/status/1134297827675320320
※リンク先に動画があります
れもんた @montagekijyo 12:27 - 2019年5月31日
溝口紀子(柔道家)
「再発防止には(略)ひきこもりの高齢者が61万人もいて、全部が悪魔になるとは思わないが、
予備軍になっちゃうようなひとが、もしかしたらいるかもしれない。その人達に対してどういうふうにケアしていくか」
https://twitter.com/montagekijyo/status/1134300255153868808
※リンク先に動画があります
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
502名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 18:23:36.30ID:a3VZ52dj0 >>499
言いたいことは納得するが、難しいだろう。
だって能力主義とは金になる木を指すのだから。
悪平等を防ぎ、有能な人材を残す意味では能力主義は重要だけど
その能力主義を財政的に保証する価値観は社会の永続性や後世への思いでしょ。
それが社会・国家でいえば研究やインフラや文化になり
個人・家族でいえば企業や資産になる。
そもそも何をもって能力と見なし、それを何のために用いるのか
もっと言えばそこに政治の介入はすべきなのか?という議論もあるとは思う
言いたいことは納得するが、難しいだろう。
だって能力主義とは金になる木を指すのだから。
悪平等を防ぎ、有能な人材を残す意味では能力主義は重要だけど
その能力主義を財政的に保証する価値観は社会の永続性や後世への思いでしょ。
それが社会・国家でいえば研究やインフラや文化になり
個人・家族でいえば企業や資産になる。
そもそも何をもって能力と見なし、それを何のために用いるのか
もっと言えばそこに政治の介入はすべきなのか?という議論もあるとは思う
503 ◆SxQikePCHU (ワッチョイ 7eda-2ZOZ)
2019/06/02(日) 18:24:11.40ID:R60RSWwC0 >>498
>土地や資産は?まさか国?それこそ共産主義的な発想じゃない?
なるほどね問い詰められると 「 共産主義ガー 」 か
ネオリベそのものだなw
「所有者不明土地」が九州の面積を超える理由
https://toyokeizai.net/articles/-/183805
土地の相続で利権をガメる層がいる反面「いらない土地を手放せない層」も同じぐらいいるわけで
彼らは、むしろ掛かるコストに困ってる
いわば「負の遺産」だな
それに、これは公共事業を進める上での障害にもなってる
事実リニアの開通は地主がゴネてるせいで遅れてる
なぜそこまで 「 相 続 権 」 を強化したいのか俺にはよく分からない
>土地や資産は?まさか国?それこそ共産主義的な発想じゃない?
なるほどね問い詰められると 「 共産主義ガー 」 か
ネオリベそのものだなw
「所有者不明土地」が九州の面積を超える理由
https://toyokeizai.net/articles/-/183805
土地の相続で利権をガメる層がいる反面「いらない土地を手放せない層」も同じぐらいいるわけで
彼らは、むしろ掛かるコストに困ってる
いわば「負の遺産」だな
それに、これは公共事業を進める上での障害にもなってる
事実リニアの開通は地主がゴネてるせいで遅れてる
なぜそこまで 「 相 続 権 」 を強化したいのか俺にはよく分からない
504 ◆SxQikePCHU (ワッチョイ 7eda-2ZOZ)
2019/06/02(日) 18:26:39.18ID:R60RSWwC0505 ◆SxQikePCHU (ワッチョイ 7eda-2ZOZ)
2019/06/02(日) 18:32:25.21ID:R60RSWwC0506名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 18:34:52.44ID:a3VZ52dj0 >>504
そりゃ、個人にはないよ。でもそれはずべてがそうでしょ。
ありとあらゆるものが後世に引き継がれていかないと残らないわけだし。
それを言い出したら、何を持ってない人がどこかの国に生まれただけで
悲惨な運命にあったり、比較的安全な環境で過ごすことができるのだから。
>>503
では個人の資産や土地は誰が死後管理するの?
それは知ってるよ。安藤さんが国会で質疑してたことと同じだからね。
でも、むしろ相続税が高くて生活に困るほどって文脈だったけど。
逆に負の財産だってあるわけだしね。
公共事業の邪魔になってるのは登記の問題だったりする。
これは相続ということもあるけど、そもそも登記・保有の概念が違うという指摘がある。
成田?羽田?か忘れたけど、ここも土地を確保するのに多くの人が登記の問題で時間やコストがかかってる
でも、それと相続と登記の概念とは別問題でしょ。
そりゃ、個人にはないよ。でもそれはずべてがそうでしょ。
ありとあらゆるものが後世に引き継がれていかないと残らないわけだし。
それを言い出したら、何を持ってない人がどこかの国に生まれただけで
悲惨な運命にあったり、比較的安全な環境で過ごすことができるのだから。
>>503
では個人の資産や土地は誰が死後管理するの?
それは知ってるよ。安藤さんが国会で質疑してたことと同じだからね。
でも、むしろ相続税が高くて生活に困るほどって文脈だったけど。
逆に負の財産だってあるわけだしね。
公共事業の邪魔になってるのは登記の問題だったりする。
これは相続ということもあるけど、そもそも登記・保有の概念が違うという指摘がある。
成田?羽田?か忘れたけど、ここも土地を確保するのに多くの人が登記の問題で時間やコストがかかってる
でも、それと相続と登記の概念とは別問題でしょ。
507名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 18:37:38.89ID:a3VZ52dj0 >>505
あなたが言いたいことじゃなくて、実際に行われてることを指摘したまでだよ。
そりゃ、金にならずとも重要な研究はたくさんあるだろう。
でも、あなたの言う能力主義じゃなくて、世間的な評価だとどうしても成果としての対価を求められる。
あなたが言いたいことじゃなくて、実際に行われてることを指摘したまでだよ。
そりゃ、金にならずとも重要な研究はたくさんあるだろう。
でも、あなたの言う能力主義じゃなくて、世間的な評価だとどうしても成果としての対価を求められる。
508 ◆SxQikePCHU (ワッチョイ 7eda-2ZOZ)
2019/06/02(日) 18:39:10.20ID:R60RSWwC0 山本太郎の提案で一番良いと思ったのは公共事業として「住宅を作るべき」というプランで
わかってるなあと思った
まず地方から東京に出て来る人の住宅コストを軽減するのが必須課題
特に学生には無償で家賃補助を出すべき
若い世代の金が家賃に払われる事の何がマズいかっていうと 「 若者→老人 」 に所得移転する点
つまり「トリクルアップ」なんだよ
デフレ構造(貯め込む者に所得移転する)
若者は「経験」に金を使うべきであって、そこが住宅コストで機会損失させられるのは本当にマズいのよ
わかってるなあと思った
まず地方から東京に出て来る人の住宅コストを軽減するのが必須課題
特に学生には無償で家賃補助を出すべき
若い世代の金が家賃に払われる事の何がマズいかっていうと 「 若者→老人 」 に所得移転する点
つまり「トリクルアップ」なんだよ
デフレ構造(貯め込む者に所得移転する)
若者は「経験」に金を使うべきであって、そこが住宅コストで機会損失させられるのは本当にマズいのよ
509 ◆SxQikePCHU (ワッチョイ 7eda-2ZOZ)
2019/06/02(日) 18:44:28.70ID:R60RSWwC0 >>506
>では個人の資産や土地は誰が死後管理するの?
誰も「金まで全部取り上げろ」なんて言ってない
お前は上念や渡邉ばりに返し方が卑劣過ぎるわ
土地不動産は相続時の時価で 「 再購入 」 してもらえばいいんだよ
それが相続税の新しい形式になる
購入出来ないなら国に還す
まあ購入できる土地だけを相続すればいいわけだな
>では個人の資産や土地は誰が死後管理するの?
誰も「金まで全部取り上げろ」なんて言ってない
お前は上念や渡邉ばりに返し方が卑劣過ぎるわ
土地不動産は相続時の時価で 「 再購入 」 してもらえばいいんだよ
それが相続税の新しい形式になる
購入出来ないなら国に還す
まあ購入できる土地だけを相続すればいいわけだな
510431 (ワッチョイ 2e02-2ZOZ)
2019/06/02(日) 18:48:48.21ID:T06iW85m0 いろいろと勉強になった
サンクス
ちょっと上に林千勝という人の名前が上がってるけどこの人は
ちゃんと国際金融資本家に触れてるんだよね
上念はこういう人を見てもまだ
国際金融資本家ってナンデスカー?? とかの煽りをやるのかね・・・
上念ってすぐに偽装保守とか偽装右翼とか共産主義者とか言うけど
なんかさ・・・じゃあお前はそんなに愛国なのか?って言いたくなるほど薄っぺらいよね・・・
山本太郎は勉強してるが山本を見て
既存の保守は自民党の議員を見て何の疑問を抱かないのだろうか?
彼らは勉強してないんじゃないかとか、日本のことなんかどうでもいいじゃないのか・・・とか
売国法案は通りまくりだろ
常識的に考えばずっと財務省に洗脳されているなんていいわけだって気づくよね・・・
それともそれがわからないほど人間観察がおかしいのだろうか・・・
藤井聡 安倍政権で全てが真逆に加速した!!! ←頭はいいけど、人間観察がおかしいよな・・・
サンクス
ちょっと上に林千勝という人の名前が上がってるけどこの人は
ちゃんと国際金融資本家に触れてるんだよね
上念はこういう人を見てもまだ
国際金融資本家ってナンデスカー?? とかの煽りをやるのかね・・・
上念ってすぐに偽装保守とか偽装右翼とか共産主義者とか言うけど
なんかさ・・・じゃあお前はそんなに愛国なのか?って言いたくなるほど薄っぺらいよね・・・
山本太郎は勉強してるが山本を見て
既存の保守は自民党の議員を見て何の疑問を抱かないのだろうか?
彼らは勉強してないんじゃないかとか、日本のことなんかどうでもいいじゃないのか・・・とか
売国法案は通りまくりだろ
常識的に考えばずっと財務省に洗脳されているなんていいわけだって気づくよね・・・
それともそれがわからないほど人間観察がおかしいのだろうか・・・
藤井聡 安倍政権で全てが真逆に加速した!!! ←頭はいいけど、人間観察がおかしいよな・・・
511 ◆SxQikePCHU (ワッチョイ 7eda-2ZOZ)
2019/06/02(日) 18:49:07.14ID:R60RSWwC0 つか、返しに困って 「 共産主義ですか? 」 で楽しようとしても俺には通用しないぜ
ツイッター民には通用してもな
お前らネトウヨは普段、楽をし過ぎなのよ
「ぱよぱよちーん」「共産主義ガー」「在日認定」「ミンスガー」の4パターンしか無いだろお前らのボキャブラリーってw
ツイッター民には通用してもな
お前らネトウヨは普段、楽をし過ぎなのよ
「ぱよぱよちーん」「共産主義ガー」「在日認定」「ミンスガー」の4パターンしか無いだろお前らのボキャブラリーってw
512名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2f48-bIfI)
2019/06/02(日) 18:56:11.44ID:X72NbH800 https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000155930.html
“競争力日本30位”に麻生大臣反論「落ちていない」
[2019/05/31 11:52]
世界の競争力ランキングで過去最低の30位になったことに、麻生財務大臣は「日本の競争力が低いと考えたことはない」と反論しました。
麻生財務大臣:「たまたまそれがそうだったからといって、日本(の競争力)が低いと考えたことはない」
世界競争力ランキングは世界トップクラスのビジネススクール「IMD」が毎年、発表していて、調査対象の63カ国のうち日本は順位を5つ下げて30位になりました。
1989年の調査開始以来、過去最低です。「経済の停滞」、「政府の債務」、そして「ビジネスの効率性」が低下していると指摘されています。これに対し、麻生大臣は「別の調査では日本の順位が上がったものもある」として、国際競争力は落ちていないという認識を示しました。
“競争力日本30位”に麻生大臣反論「落ちていない」
[2019/05/31 11:52]
世界の競争力ランキングで過去最低の30位になったことに、麻生財務大臣は「日本の競争力が低いと考えたことはない」と反論しました。
麻生財務大臣:「たまたまそれがそうだったからといって、日本(の競争力)が低いと考えたことはない」
世界競争力ランキングは世界トップクラスのビジネススクール「IMD」が毎年、発表していて、調査対象の63カ国のうち日本は順位を5つ下げて30位になりました。
1989年の調査開始以来、過去最低です。「経済の停滞」、「政府の債務」、そして「ビジネスの効率性」が低下していると指摘されています。これに対し、麻生大臣は「別の調査では日本の順位が上がったものもある」として、国際競争力は落ちていないという認識を示しました。
513名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 18:56:37.49ID:a3VZ52dj0 >>509
それって単純にリセットしてるだけだよね。
あなたが竹中と同じ発言だと言ったことに比べればかわいいものでしょw
土地によって資産になったり、負債になったりするのでそれこそ個人の選択ではあるけど
でも、それって今でもやってるわけだしね…
あと、資産や土地が継承されることで事業が続いたり土地が利用されて荒れ地にならなかったりもする。
相続とは違うが空き家問題なんかは、それこそ行政が土地所有者を探り出して
予算的に余裕があれば、事業と結びつけるか、何かしら手を加えないとどんどん廃れていく。
会社の経営の跡継ぎ問題だって、地方にとっては潰れるよりかは何かしらの形で残ってもらうほうがありがたい
まぁ、そのためにゾンビ企業になっていく恐れもあるので難しいけど
それって単純にリセットしてるだけだよね。
あなたが竹中と同じ発言だと言ったことに比べればかわいいものでしょw
土地によって資産になったり、負債になったりするのでそれこそ個人の選択ではあるけど
でも、それって今でもやってるわけだしね…
あと、資産や土地が継承されることで事業が続いたり土地が利用されて荒れ地にならなかったりもする。
相続とは違うが空き家問題なんかは、それこそ行政が土地所有者を探り出して
予算的に余裕があれば、事業と結びつけるか、何かしら手を加えないとどんどん廃れていく。
会社の経営の跡継ぎ問題だって、地方にとっては潰れるよりかは何かしらの形で残ってもらうほうがありがたい
まぁ、そのためにゾンビ企業になっていく恐れもあるので難しいけど
514 ◆SxQikePCHU (ワッチョイ 7eda-2ZOZ)
2019/06/02(日) 18:56:48.01ID:R60RSWwC0 >>508
これ補足すると、唯一 「 老人→若者 」 とトリクルダウン出来る業種があって
それが医者
でも知っての通り医者なんて大体、親子何代でしょ
しかも、金を積めば、高須みたいに、不正で裏口入学出来ちゃう
逆に、親に金がない、と医者になりたくても金銭面でのハードルが異常に高い(ほぼ無理ゲー)
さらに成績の良い学生を「女だから」というだけで不合格にするというあり得ない不正入試までやってる
腐敗するとこは、とことん上から下まで腐っちゃうという証になってる
これ補足すると、唯一 「 老人→若者 」 とトリクルダウン出来る業種があって
それが医者
でも知っての通り医者なんて大体、親子何代でしょ
しかも、金を積めば、高須みたいに、不正で裏口入学出来ちゃう
逆に、親に金がない、と医者になりたくても金銭面でのハードルが異常に高い(ほぼ無理ゲー)
さらに成績の良い学生を「女だから」というだけで不合格にするというあり得ない不正入試までやってる
腐敗するとこは、とことん上から下まで腐っちゃうという証になってる
515名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/02(日) 18:59:46.00ID:ulG6Yegva >>511
在日認定は喪谷もやってるけどね
在日認定は喪谷もやってるけどね
516 ◆SxQikePCHU (ワッチョイ 7eda-2ZOZ)
2019/06/02(日) 19:00:32.19ID:R60RSWwC0 >>513
いやいや、今は「不動産だけ相続したくない」という権利は認められないわけだ
家を相続したくなければ、相続放棄するしかない
つまり「拒否権」も、新たに与えられる(購入する意思の無い不動産は相続しなくていい)わけで
必ずしもマイナスばかりじゃない
それに最低限の「居住権」は保証しないとマズいので 「 住んでる家まで奪う 」 事にはしない
今でも相続税が発生する/しないで線引きされてるしな
いやいや、今は「不動産だけ相続したくない」という権利は認められないわけだ
家を相続したくなければ、相続放棄するしかない
つまり「拒否権」も、新たに与えられる(購入する意思の無い不動産は相続しなくていい)わけで
必ずしもマイナスばかりじゃない
それに最低限の「居住権」は保証しないとマズいので 「 住んでる家まで奪う 」 事にはしない
今でも相続税が発生する/しないで線引きされてるしな
517 ◆SxQikePCHU (ワッチョイ 7eda-2ZOZ)
2019/06/02(日) 19:04:24.33ID:R60RSWwC0 0か100かにはならないんだわ
今だって相続税や所得税を払わなくていい人がいるんだから、どんな制度も運用段階では基準は複雑になる
山本太郎の「竹島をあげちゃえ」だって(どうせ膠着状態で争いの火種になるぐらいなら)という注釈付きでしょ
それぐらいは行間を読まんと
今だって相続税や所得税を払わなくていい人がいるんだから、どんな制度も運用段階では基準は複雑になる
山本太郎の「竹島をあげちゃえ」だって(どうせ膠着状態で争いの火種になるぐらいなら)という注釈付きでしょ
それぐらいは行間を読まんと
518名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2e02-pVhm)
2019/06/02(日) 19:04:29.51ID:b4pv8ZJX0 甘利 明
@Akira_Amari
・
6月1日
甘利です。
総理がSNS上手なので、もうすぐ70歳ですが、SNS頑張ってみようと思います。
皆さん、アドバイス是非ください。
最近は毎日若いスタッフにSNSを教えてもらってます
https://twitter.com/Akira_Amari
草葉の陰でフロマンが泣いてるやろ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
@Akira_Amari
・
6月1日
甘利です。
総理がSNS上手なので、もうすぐ70歳ですが、SNS頑張ってみようと思います。
皆さん、アドバイス是非ください。
最近は毎日若いスタッフにSNSを教えてもらってます
https://twitter.com/Akira_Amari
草葉の陰でフロマンが泣いてるやろ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
519名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2301-qmTP)
2019/06/02(日) 19:11:06.20ID:s2FRQGat0 教養は金にかえられないものだが
それらもカネにより担保されている
文化資本や教育資本の有無は社会階層(経済格差)とリンクしている
底辺育ちで教養溢れるインテリってのもまあいるが
そういうロマン的な教養人というものは一般的ではない
それらもカネにより担保されている
文化資本や教育資本の有無は社会階層(経済格差)とリンクしている
底辺育ちで教養溢れるインテリってのもまあいるが
そういうロマン的な教養人というものは一般的ではない
520名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 19:13:38.05ID:a3VZ52dj0 >>516
だからそれは個人の選択でしかないでしょ。
それに拒否権を使う場合は不確定な負債や土地の値段によるものであり
何もかも受け継がな得ればならないわけでもない
そりゃ、住んでる家が相続の対象ならあまり出ていきたくないというのが自然な心情だと思う。
多くの人間は生まれながらにして、故郷を感じ、家に思い出や親しみを持つものだからね。
相続にしてもだけど、どこまでの格差を許すかってことでしょ。
人間の自然な心情として息子や娘に楽をして生きてほしいと思うわけで、そのために資産を残す
これは個人においても社会においても同じ。
それが不平等というのも自然な気持ちだし、それはすでに上でも指摘した通り。
個人の問題と社会の問題の重なり合いや人間の心情と経済的な問題を折り合わせるには
何をもって公正と言えるか、公正さよりも重要な価値や社会的な良き影響、悪い影響を
どのようにして語るべきか、これは麻生が言ってたが立場にもよるだろう
ちなみに、悲しいけど自分は土地とか特別な相続を受けれる立場では全くないけどねw
だからそれは個人の選択でしかないでしょ。
それに拒否権を使う場合は不確定な負債や土地の値段によるものであり
何もかも受け継がな得ればならないわけでもない
そりゃ、住んでる家が相続の対象ならあまり出ていきたくないというのが自然な心情だと思う。
多くの人間は生まれながらにして、故郷を感じ、家に思い出や親しみを持つものだからね。
相続にしてもだけど、どこまでの格差を許すかってことでしょ。
人間の自然な心情として息子や娘に楽をして生きてほしいと思うわけで、そのために資産を残す
これは個人においても社会においても同じ。
それが不平等というのも自然な気持ちだし、それはすでに上でも指摘した通り。
個人の問題と社会の問題の重なり合いや人間の心情と経済的な問題を折り合わせるには
何をもって公正と言えるか、公正さよりも重要な価値や社会的な良き影響、悪い影響を
どのようにして語るべきか、これは麻生が言ってたが立場にもよるだろう
ちなみに、悲しいけど自分は土地とか特別な相続を受けれる立場では全くないけどねw
521名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa1f-iRUS)
2019/06/02(日) 19:17:10.34ID:c8P44pFLa >>489
共産主義〜公共が産業をすることを徹底的に認められないということは、基本的に、
応能負担は悪、応益負担が正義。公共インフラ、公共サービスを廃止して、民営化。
アンチ共産主義は国家衰退化のイデオロギーなんだよね。
国家を私物化し個人的財産を保守する人が、いわゆる保守派。
共産主義〜公共が産業をすることを徹底的に認められないということは、基本的に、
応能負担は悪、応益負担が正義。公共インフラ、公共サービスを廃止して、民営化。
アンチ共産主義は国家衰退化のイデオロギーなんだよね。
国家を私物化し個人的財産を保守する人が、いわゆる保守派。
522名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 19:19:36.80ID:a3VZ52dj0 >>519
西部も似たようなこと言ってたな、西部はクラス(階級)と言っていたが
おそらくエリオットの影響だろう。
エリオットは所謂一流クラスはその下の階級なしには存在しえない。
無意識の交流こそが文化を育み、団体・階級としての代表が民主政治において重要になるって。
むしろ、平等にすることこそ専制の始まりだと。
ハミルトンも人民のためと言う人間こそ、扇動家であり、後の独裁者であることが多いと指摘してる
そのためには民主政治じゃなくて、共和制(代議制)の重要性を訴えたわけだけど
西部も似たようなこと言ってたな、西部はクラス(階級)と言っていたが
おそらくエリオットの影響だろう。
エリオットは所謂一流クラスはその下の階級なしには存在しえない。
無意識の交流こそが文化を育み、団体・階級としての代表が民主政治において重要になるって。
むしろ、平等にすることこそ専制の始まりだと。
ハミルトンも人民のためと言う人間こそ、扇動家であり、後の独裁者であることが多いと指摘してる
そのためには民主政治じゃなくて、共和制(代議制)の重要性を訴えたわけだけど
523名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/02(日) 19:45:54.09ID:Khklpb/W0 >>522
エリオットの『荒地』に興味があるのだけど、もし読了してるなら簡単な感想でいいから聞かせておくれ。
エリオットの『荒地』に興味があるのだけど、もし読了してるなら簡単な感想でいいから聞かせておくれ。
524名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 19:56:48.55ID:a3VZ52dj0525名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/02(日) 19:57:46.04ID:KpRyj80ia 共和制とか民主制って言葉を使うとき、西洋の知識人はどの定義で言ってるんだろう
プラトンとかモンテスキューとか
プラトンとかモンテスキューとか
526名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/02(日) 20:00:44.24ID:Khklpb/W0527名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/02(日) 20:18:58.64ID:Khklpb/W0 しかし文化的な意味で(それがどんな意味なのかは分からないけどw)上層階級であるべき人々が、
文明化することで最も衆愚性を帯びていくのだとすれば(シュペングラーとかオルテガとかいろいろ言ってるらしいじゃない)、
どうやって健全な文化(上層というと語弊が出てくだろうけど、あえて上層と言うのがいいかな)階級を維持・涵養していけばいのか。
俺は腐れジャップだからそんなこと知ったこっちゃないけども、最近よく揶揄されるらしい衆愚的上級国民ではない、
本当のやんごとなき文化的上層国民の皆さま方におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
文明化することで最も衆愚性を帯びていくのだとすれば(シュペングラーとかオルテガとかいろいろ言ってるらしいじゃない)、
どうやって健全な文化(上層というと語弊が出てくだろうけど、あえて上層と言うのがいいかな)階級を維持・涵養していけばいのか。
俺は腐れジャップだからそんなこと知ったこっちゃないけども、最近よく揶揄されるらしい衆愚的上級国民ではない、
本当のやんごとなき文化的上層国民の皆さま方におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
528名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 20:27:51.62ID:a3VZ52dj0 >>527
解決方法は分からないが、エリオットはそもそも学校教育、公教育が始まった時点で
文化の衰退を指摘してた気がする。
というのは、よく言われるような学歴社会批判じゃないが、政治によって文化が定められていく
意識化された文化は、根本文化である家族や宗教を壊していくとかそんな内容だったような…
なぜ人は所謂異業種交流会みたいなものに嫌悪感を示すのか、エリオットもそういうのが嫌いみたいで
それは交流そのものが根底において共感する部分からではなく、表層において意識化されたものだから不自然に感じると。
重要なのは地域と国家の関係性と同時に、国家と一つの地球という概念への思いだとか。
ただし、面白いことにエリオットは理想主義的な国際主義には批判をしており、それは空想というか想像として重要と言ってるに過ぎない。
解決方法は分からないが、エリオットはそもそも学校教育、公教育が始まった時点で
文化の衰退を指摘してた気がする。
というのは、よく言われるような学歴社会批判じゃないが、政治によって文化が定められていく
意識化された文化は、根本文化である家族や宗教を壊していくとかそんな内容だったような…
なぜ人は所謂異業種交流会みたいなものに嫌悪感を示すのか、エリオットもそういうのが嫌いみたいで
それは交流そのものが根底において共感する部分からではなく、表層において意識化されたものだから不自然に感じると。
重要なのは地域と国家の関係性と同時に、国家と一つの地球という概念への思いだとか。
ただし、面白いことにエリオットは理想主義的な国際主義には批判をしており、それは空想というか想像として重要と言ってるに過ぎない。
529名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/02(日) 20:44:46.21ID:Khklpb/W0 >>528
グッドハートさんのエニウェア族(どこでも暮らせるヘイゾー族)とサムウェア族(地元で暮らす土着民族)の議論でも、
ご近所の歓談の普段のパーティーと上層気取りのパリピの違いみたいに言われてるね。
意識高い系という言葉も同じような問題の臭いを感じさせる。
たとえば上記のご近所の歓談の普段のパーティーというのは言うなれば文化的「上層性」を多分に含んでいるのかもしれない。
オルテガ的にエリートこそ衆愚性を帯びているという議論と似た構図で、つまるところ常識の中にきちんと徳が活きているということになるのかな。
自然にバランスの取れた交流・コミュニケーションというのはそれがあるのは幸福なことだよね。
しかしコミュニケーションの本質は不自然な人工的な動態であるのだから、
エリオットも「意識の流れ(心理学的動態観念)」を重視することになったのだと思う。
その観念のうねりを表現するには詩(たとえば『荒地』)でなければならなかったということなのだろう。
まだ読んでないから違うかもしれないけれど、『荒地』が気になる。
グッドハートさんのエニウェア族(どこでも暮らせるヘイゾー族)とサムウェア族(地元で暮らす土着民族)の議論でも、
ご近所の歓談の普段のパーティーと上層気取りのパリピの違いみたいに言われてるね。
意識高い系という言葉も同じような問題の臭いを感じさせる。
たとえば上記のご近所の歓談の普段のパーティーというのは言うなれば文化的「上層性」を多分に含んでいるのかもしれない。
オルテガ的にエリートこそ衆愚性を帯びているという議論と似た構図で、つまるところ常識の中にきちんと徳が活きているということになるのかな。
自然にバランスの取れた交流・コミュニケーションというのはそれがあるのは幸福なことだよね。
しかしコミュニケーションの本質は不自然な人工的な動態であるのだから、
エリオットも「意識の流れ(心理学的動態観念)」を重視することになったのだと思う。
その観念のうねりを表現するには詩(たとえば『荒地』)でなければならなかったということなのだろう。
まだ読んでないから違うかもしれないけれど、『荒地』が気になる。
530名無しさん@3周年 (ササクッテロレ Sp33-fkww)
2019/06/02(日) 20:45:15.31ID:yNQOeRjDp >>472
2005年、トヨタは東京にあった国債営業部をその年に名古屋に竣工したミッドランドスクェアという250mクラスの超高層ビルに移転させる事になり、話題となった。
それまで猫も杓子も東京東京の一方通行だったからだ。
その流れに逆行するかのように、東京→名古屋への流れが異端に思えたからこそ大きく取り上げられた訳だ。当時はちょうど愛知万博が開催され、セントレア(中部国際空港)が開業し、東京一極集中へのアンチテーゼとして全国的に注目を浴びた。
しかも、その時はまだ橋本知事誕生の前で、大阪関西地区が地盤沈下の真っ只中で、トヨタの国際営業部の名古屋移転を契機に、精密機械製造の大手「森精機」の本社を名古屋に移転するという流れも生まれ、
東海と関西で地域の勢いのコントラストがはっきりとした局面でもあった。
そしてその後リーマンショックにより東海地方の輸出企業が大打撃を受けることになる。トヨタも例外ではなく、それに加えてトヨタ車によるフロアマット問題など、米政府を中心に狙い撃ちされた経緯も重なり、かなり落ち込むことになる。
しかし、安倍政権の誕生と共に流れは逆転し始めた。急激な円安傾向は、東海の輸出企業を復活させるに十分な環境の変化となった。そしてその流れは現在に続いている。
全国的に東京一極集中の流れが明らかな状況下で、唯一、東京以外で人を呼び寄せている地域として、愛知を中心とした東海地方が例外として存在している。
これは、東京一極集中とひとまとめに論じたい論者からしてみたら、いちいち例外があると言わなければならない面倒臭さの元となる為に、彼らからは煙たがられる存在となっているのだ。
だからこそ、必要に過小評価してみたり、所詮田舎者が意気がっているように蔑んだりしている訳だ。
東海の住人からしてみたら、荒っぽく東京一極集中ひとまとめに論じられることにいちいち反発したくなってくる。
それが、東京以外の、低落気味の地方住人から見ても面白くない訳。
少し局地的に景気が良い福岡などからもやたらと噛みつかれる事になる。
名古屋からみたら福岡さんぞ格下も格下という意識がある。
福岡に限らず、東京の軍門に下ろうとしない東海(名古屋)に対して事あるごとに蔑んで、屈折した感情を慰めている輩がやたらと多い。
ほとんど病的とさえ言えるくらいだ。
2005年、トヨタは東京にあった国債営業部をその年に名古屋に竣工したミッドランドスクェアという250mクラスの超高層ビルに移転させる事になり、話題となった。
それまで猫も杓子も東京東京の一方通行だったからだ。
その流れに逆行するかのように、東京→名古屋への流れが異端に思えたからこそ大きく取り上げられた訳だ。当時はちょうど愛知万博が開催され、セントレア(中部国際空港)が開業し、東京一極集中へのアンチテーゼとして全国的に注目を浴びた。
しかも、その時はまだ橋本知事誕生の前で、大阪関西地区が地盤沈下の真っ只中で、トヨタの国際営業部の名古屋移転を契機に、精密機械製造の大手「森精機」の本社を名古屋に移転するという流れも生まれ、
東海と関西で地域の勢いのコントラストがはっきりとした局面でもあった。
そしてその後リーマンショックにより東海地方の輸出企業が大打撃を受けることになる。トヨタも例外ではなく、それに加えてトヨタ車によるフロアマット問題など、米政府を中心に狙い撃ちされた経緯も重なり、かなり落ち込むことになる。
しかし、安倍政権の誕生と共に流れは逆転し始めた。急激な円安傾向は、東海の輸出企業を復活させるに十分な環境の変化となった。そしてその流れは現在に続いている。
全国的に東京一極集中の流れが明らかな状況下で、唯一、東京以外で人を呼び寄せている地域として、愛知を中心とした東海地方が例外として存在している。
これは、東京一極集中とひとまとめに論じたい論者からしてみたら、いちいち例外があると言わなければならない面倒臭さの元となる為に、彼らからは煙たがられる存在となっているのだ。
だからこそ、必要に過小評価してみたり、所詮田舎者が意気がっているように蔑んだりしている訳だ。
東海の住人からしてみたら、荒っぽく東京一極集中ひとまとめに論じられることにいちいち反発したくなってくる。
それが、東京以外の、低落気味の地方住人から見ても面白くない訳。
少し局地的に景気が良い福岡などからもやたらと噛みつかれる事になる。
名古屋からみたら福岡さんぞ格下も格下という意識がある。
福岡に限らず、東京の軍門に下ろうとしない東海(名古屋)に対して事あるごとに蔑んで、屈折した感情を慰めている輩がやたらと多い。
ほとんど病的とさえ言えるくらいだ。
531名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b48-bIfI)
2019/06/02(日) 20:46:49.12ID:JHDj4+Dr0 山本太郎率いる「れいわ新選組」の支持率が9%にも達し、立憲民主を超えてしまう ★2 [535628883]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1559470245/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1559470245/
532名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b48-bIfI)
2019/06/02(日) 20:49:53.91ID:JHDj4+Dr0 保守左派政党はさんざん失敗してきたけど
山本太郎は結構いいとこまでいくかもしれんな
山本太郎は結構いいとこまでいくかもしれんな
533名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b48-bIfI)
2019/06/02(日) 20:53:44.12ID:JHDj4+Dr0 自民党支持者からも15%支持されているのが山本太郎だけど
それは自民党の経済政策でへきえきしてるからな
それは自民党の経済政策でへきえきしてるからな
534名無しさん@3周年 (ワッチョイ fb48-iRUS)
2019/06/02(日) 20:54:52.82ID:ZC1r8xv60535名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b48-bIfI)
2019/06/02(日) 21:01:46.14ID:JHDj4+Dr0 石井孝明が山本太郎を批判しはじめたな
536名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b48-bIfI)
2019/06/02(日) 21:02:49.60ID:JHDj4+Dr0 山本太郎を経済政策の批判をみたら
財源どうすんのとか言ってるのがいたけど
緊縮脳はなかなか
財源どうすんのとか言ってるのがいたけど
緊縮脳はなかなか
537名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 21:04:45.87ID:a3VZ52dj0 >>530
確か、名古屋も含めて、大阪・名古屋と80年代半ばくらいまでじゃなかったっけ?人口流入は。
正直、あまり東京と他の都市の心理的なものは分からないんだよね。
言われるほど、何か思うものもないし。あるとするなら便利でいいな〜くらいで。
結局は東京もだけど、関東集中か大阪・名古屋・福岡当たりまででしょ。
もし、県において嫉妬があるとするなら東京への嫉妬よりも近い県に対してのものだと思う。
確か、名古屋も含めて、大阪・名古屋と80年代半ばくらいまでじゃなかったっけ?人口流入は。
正直、あまり東京と他の都市の心理的なものは分からないんだよね。
言われるほど、何か思うものもないし。あるとするなら便利でいいな〜くらいで。
結局は東京もだけど、関東集中か大阪・名古屋・福岡当たりまででしょ。
もし、県において嫉妬があるとするなら東京への嫉妬よりも近い県に対してのものだと思う。
538 ◆SxQikePCHU (ワッチョイ 7eda-2ZOZ)
2019/06/02(日) 21:11:18.07ID:R60RSWwC0 元農水省事務次官の父親に殺された息子(44)、報道では無職扱いだが自称地主でイラストレーターだった★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559473426/>>680
https://i.imgur.com/5RsGjAk.jpg
>慰安婦はチョンのでっち上げだ!いい加減にしろ!!!
>野党議員全員クビにして自民党だけで無駄な時間使わずさっさと政治すれば済む話です。
>政治のノウハウを知ってるから自民党が安心なんです。
>あの暗黒の時代を忘れましたか?
>パヨクのゴミ屑共は政治犯と言っても過言ではない、あの愚策だらけの連立政権をもう忘れたのか?
↑
どこかで見たような書き込みばかりでワロタ
「あの暗黒の時代」w
「パヨク」w
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559473426/>>680
https://i.imgur.com/5RsGjAk.jpg
>慰安婦はチョンのでっち上げだ!いい加減にしろ!!!
>野党議員全員クビにして自民党だけで無駄な時間使わずさっさと政治すれば済む話です。
>政治のノウハウを知ってるから自民党が安心なんです。
>あの暗黒の時代を忘れましたか?
>パヨクのゴミ屑共は政治犯と言っても過言ではない、あの愚策だらけの連立政権をもう忘れたのか?
↑
どこかで見たような書き込みばかりでワロタ
「あの暗黒の時代」w
「パヨク」w
539名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 21:14:01.18ID:a3VZ52dj0 >>529
西部も言ってたが、パーティなんてのはいつ自分が主催する側になるかわからないので
そこで恥をかきたくないから、以上に主催者を盛り上げて自己保身に走るみたいな感じだろう。
まぁ薄々感じてはいたことではあるが。
オルテガが言う大衆は常識を踏まえないという言い方もあるけど、知識に偏重して他を見ることができない。
後、面白い言い回しをしていて、知識人は分野においては頭がいいが、それ以外はバカであるとw
だから扱いが難しいみたいなことを書いてあったと思う。
人間は性として優位性を少しでも保ちたいと思うので、所謂エリート意識や意識高い系に流れがちになるのだろう。
その文脈で田舎や未開の地を文明人という立場から批判する。
まぁそういう態度を批判したのが、サイードやレヴィ・ストロースだったりするんだろうけど
西部も言ってたが、パーティなんてのはいつ自分が主催する側になるかわからないので
そこで恥をかきたくないから、以上に主催者を盛り上げて自己保身に走るみたいな感じだろう。
まぁ薄々感じてはいたことではあるが。
オルテガが言う大衆は常識を踏まえないという言い方もあるけど、知識に偏重して他を見ることができない。
後、面白い言い回しをしていて、知識人は分野においては頭がいいが、それ以外はバカであるとw
だから扱いが難しいみたいなことを書いてあったと思う。
人間は性として優位性を少しでも保ちたいと思うので、所謂エリート意識や意識高い系に流れがちになるのだろう。
その文脈で田舎や未開の地を文明人という立場から批判する。
まぁそういう態度を批判したのが、サイードやレヴィ・ストロースだったりするんだろうけど
541名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/02(日) 21:48:46.76ID:Khklpb/W0 >>539
そもそもパーティーというと、欧米か!と思うけど、
たとえば田舎の方でご近所さんと歓談するのが普通のパーティーだという感覚を持った人が
たとば都会に出て今度うちでパーティーあるからこいよと誘われて行ってみると、人脈構築のための、ためにするパーティーみたいな。
家族との関係性とかもエニウェア族()とサムウェア族()との間で、意識的に行われていることの如何に大きな溝があるかと。
もちろんご近所さんとの関係だって人間なのだからそりゃ意識的なものではあるけれど、
ちょっとうちで飯でも食おうぜ的なノリと、パリピ的なノリとではやっぱり違うんだなぁと思う。
人間も母なる自然から産まれし者なれば、元来自然の一部であるのは当然であるとして
(伝統宗教の一部は神の意志として人間のための自然なのだと言うであろうが)、
便宜上、人工物とそれ以外という構図で自然を分ければ、コミュニケーションはいかにも人間的なものであって、
相互の入れ子状の想念の動態それこそが人間性の「本質」でもあるのだから、
自然なコミュニケーションとはなんぞやというのは、根源的に矛盾を孕んだ難問であると言える。
そうした難問を前にして、しかし人は「自然」な動態としてのコミュニケーションを渇望しているのだとの姿勢をもって望むのが詩人なのであろう。
エリオットが詩をしたためずにはいられなかったのは、そういうことなのではなかったかと思われる。
動態的な感動という形で、受け止める側にも共感出来得るだけの同様の文化的土台がなければならず、
技巧も重要であるがそれを超えて総合的な形で意識が共有されているとの感覚の場であり得たらと、
その願望こそが「上層であれ(一級の階級がなければ)」との云いの根底を成しているのだろう。
ふと思い出したのだけど、確か中野さんも何かそのような渇望をこそ文化人?芸術家?は持っているのだと、
言ってたように思う。
個性を伸ばす教育だのなんだの世間でよく言われてるけど、なんのこっちゃよう分からんよねw
エリオット先生が聞いたら鼻からコーヒー噴き出すと思う。
そもそもパーティーというと、欧米か!と思うけど、
たとえば田舎の方でご近所さんと歓談するのが普通のパーティーだという感覚を持った人が
たとば都会に出て今度うちでパーティーあるからこいよと誘われて行ってみると、人脈構築のための、ためにするパーティーみたいな。
家族との関係性とかもエニウェア族()とサムウェア族()との間で、意識的に行われていることの如何に大きな溝があるかと。
もちろんご近所さんとの関係だって人間なのだからそりゃ意識的なものではあるけれど、
ちょっとうちで飯でも食おうぜ的なノリと、パリピ的なノリとではやっぱり違うんだなぁと思う。
人間も母なる自然から産まれし者なれば、元来自然の一部であるのは当然であるとして
(伝統宗教の一部は神の意志として人間のための自然なのだと言うであろうが)、
便宜上、人工物とそれ以外という構図で自然を分ければ、コミュニケーションはいかにも人間的なものであって、
相互の入れ子状の想念の動態それこそが人間性の「本質」でもあるのだから、
自然なコミュニケーションとはなんぞやというのは、根源的に矛盾を孕んだ難問であると言える。
そうした難問を前にして、しかし人は「自然」な動態としてのコミュニケーションを渇望しているのだとの姿勢をもって望むのが詩人なのであろう。
エリオットが詩をしたためずにはいられなかったのは、そういうことなのではなかったかと思われる。
動態的な感動という形で、受け止める側にも共感出来得るだけの同様の文化的土台がなければならず、
技巧も重要であるがそれを超えて総合的な形で意識が共有されているとの感覚の場であり得たらと、
その願望こそが「上層であれ(一級の階級がなければ)」との云いの根底を成しているのだろう。
ふと思い出したのだけど、確か中野さんも何かそのような渇望をこそ文化人?芸術家?は持っているのだと、
言ってたように思う。
個性を伸ばす教育だのなんだの世間でよく言われてるけど、なんのこっちゃよう分からんよねw
エリオット先生が聞いたら鼻からコーヒー噴き出すと思う。
542名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6654-2ZOZ)
2019/06/02(日) 21:57:49.49ID:wp97f8L40 お前らも意識高い系とたいして変わらんような気がするが
自覚がないだけ絶望的なだけで
自覚がないだけ絶望的なだけで
543名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 22:05:21.11ID:a3VZ52dj0 >>541
>
動態的な感動という形で、受け止める側にも共感出来得るだけの同様の文化的土台がなければならず、
まさしくエリオットは文化をイメージとしては大きな器として捉えており、一番大きなものが社会
その次に地域、そして企業などで、最後に個人がくる。
大きな土台としての文化土壌がどこかで無意識のうちに入っていてこそコミュニケーションだと。
でも、そうなると問題は分裂だろう。最近だと米国が顕著だけど国民の分断
米国は土壌となる文化そのものが複雑であり歴史を持つものであるから
国民統合として宗教が全面的にくるだろうし、それを力で抑えるためにはお金が必要になる。
同じ土台があっても現代はあらゆる階層が互いにけん制しあうような状態であり統合の意識が薄れてきている。
wikiからだけど
詩人とは表現するべき個性を持たず、特定の表現手段を持つ人で、それは個性ではなく手段であり、
その中で印象や経験が特殊な予期せぬ状態で結合する
>
動態的な感動という形で、受け止める側にも共感出来得るだけの同様の文化的土台がなければならず、
まさしくエリオットは文化をイメージとしては大きな器として捉えており、一番大きなものが社会
その次に地域、そして企業などで、最後に個人がくる。
大きな土台としての文化土壌がどこかで無意識のうちに入っていてこそコミュニケーションだと。
でも、そうなると問題は分裂だろう。最近だと米国が顕著だけど国民の分断
米国は土壌となる文化そのものが複雑であり歴史を持つものであるから
国民統合として宗教が全面的にくるだろうし、それを力で抑えるためにはお金が必要になる。
同じ土台があっても現代はあらゆる階層が互いにけん制しあうような状態であり統合の意識が薄れてきている。
wikiからだけど
詩人とは表現するべき個性を持たず、特定の表現手段を持つ人で、それは個性ではなく手段であり、
その中で印象や経験が特殊な予期せぬ状態で結合する
545名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/02(日) 22:19:15.66ID:Khklpb/W0 >>543
>詩人とは表現するべき個性を持たず、特定の表現手段を持つ人で、それは個性ではなく手段であり、
>その中で印象や経験が特殊な予期せぬ状態で結合する
単に薬物でラリッてるだけでもそう言えそうなものだけど、詩の場合は作品をちゃんと残さないといけないからねw
でもそういう紙一重な感じがあるんだな。
怪しい草とか鍋でいろいろ炊いて踊り狂った挙句の祈祷師・呪術師(シャーマン)みたいな、
ギリギリ人間のまま自然に通じるという矛盾状態。
文化的背景なり共感なりがなければキチガイ病院で屠殺される運命よ。
たんなる都会の(田舎でも一緒だけどw)シャブ中じゃあかんわけやね。
>詩人とは表現するべき個性を持たず、特定の表現手段を持つ人で、それは個性ではなく手段であり、
>その中で印象や経験が特殊な予期せぬ状態で結合する
単に薬物でラリッてるだけでもそう言えそうなものだけど、詩の場合は作品をちゃんと残さないといけないからねw
でもそういう紙一重な感じがあるんだな。
怪しい草とか鍋でいろいろ炊いて踊り狂った挙句の祈祷師・呪術師(シャーマン)みたいな、
ギリギリ人間のまま自然に通じるという矛盾状態。
文化的背景なり共感なりがなければキチガイ病院で屠殺される運命よ。
たんなる都会の(田舎でも一緒だけどw)シャブ中じゃあかんわけやね。
546名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/02(日) 22:30:58.58ID:Khklpb/W0 詩は半ば合理性の分析に耐え得るものでなければならず(そうじゃないとまったく読めなくなるし)、
半ば合理性を拒絶しなければならず(数学じゃあないんだよ、ゲーデルまで突っ込まないとして)、
そうして価値保存装置としての言語体系の中に感動の相互の関係性の「特殊で予期せぬ状態での結合」を予期するわけでしょう。
西部さんは難解な『知性の構造』で言語の価値保存の特性と貨幣のそれの類似性が云々と、
平面図からさらに概念接続構造を発展させて立体的にそれを立ち上げていってと展開していたけれど、
やっぱり言語の価値保存動態と貨幣のそれは根本的に違うんじゃないかと思える。
あのレトリックはどこか胡散臭いんだなぁ…。あの図はなんじゃろか。
半ば合理性を拒絶しなければならず(数学じゃあないんだよ、ゲーデルまで突っ込まないとして)、
そうして価値保存装置としての言語体系の中に感動の相互の関係性の「特殊で予期せぬ状態での結合」を予期するわけでしょう。
西部さんは難解な『知性の構造』で言語の価値保存の特性と貨幣のそれの類似性が云々と、
平面図からさらに概念接続構造を発展させて立体的にそれを立ち上げていってと展開していたけれど、
やっぱり言語の価値保存動態と貨幣のそれは根本的に違うんじゃないかと思える。
あのレトリックはどこか胡散臭いんだなぁ…。あの図はなんじゃろか。
547名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-uEbE)
2019/06/02(日) 22:34:14.48ID:ewIre4Zg0 >>542
反俗物主義にも関わらず俗物主義
ニヒリズムに対しての嫌悪感を隠さず自らの価値を毀損しそうなモノは
"全て敵である"と認識し潰しにかかる人が個人的に意識高い系だと思ってるが
正直自分の肌感覚で言うなら、5ちゃん含む匿名掲示板に止めてる人にそんな奴は居ないと思う
匿名掲示板じゃ足らず実名でやる様になれば、その域だろう
強烈な自己顕示欲に歯止めが効かない域にならないと、意識高い系とは言えん
そう考えると表立って活動してる評論家は大概意識高い系だろう
反俗物主義にも関わらず俗物主義
ニヒリズムに対しての嫌悪感を隠さず自らの価値を毀損しそうなモノは
"全て敵である"と認識し潰しにかかる人が個人的に意識高い系だと思ってるが
正直自分の肌感覚で言うなら、5ちゃん含む匿名掲示板に止めてる人にそんな奴は居ないと思う
匿名掲示板じゃ足らず実名でやる様になれば、その域だろう
強烈な自己顕示欲に歯止めが効かない域にならないと、意識高い系とは言えん
そう考えると表立って活動してる評論家は大概意識高い系だろう
548名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b48-bIfI)
2019/06/02(日) 22:36:14.74ID:JHDj4+Dr0550名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 22:43:32.72ID:a3VZ52dj0 去年かな?今年かな?イトカンと社長の対談の時に言ってような
物理的には便利さを享受してるけど、文化的にはおぞましいほどに退化してる
つまらなくなってると。最近というか経済重視になるとどうしても、その傾向が強まるのかな?と。
だいぶ前に中野がそろそろ経済だけでない問題も語っていかないとダメだと安倍政権に言ってた記憶があるけど
なんと表現していいのか分からないけど、この20年の閉塞感の打破の意味がニヒリズムへの対抗として現れるのでは?と
楽観的だけど、そういうことに気づき始める人が増えればいいかなって
閉塞感ってなんだろうと思ったけど、これはニヒリズムのことを指してるのかなと最近思ってる
物理的には便利さを享受してるけど、文化的にはおぞましいほどに退化してる
つまらなくなってると。最近というか経済重視になるとどうしても、その傾向が強まるのかな?と。
だいぶ前に中野がそろそろ経済だけでない問題も語っていかないとダメだと安倍政権に言ってた記憶があるけど
なんと表現していいのか分からないけど、この20年の閉塞感の打破の意味がニヒリズムへの対抗として現れるのでは?と
楽観的だけど、そういうことに気づき始める人が増えればいいかなって
閉塞感ってなんだろうと思ったけど、これはニヒリズムのことを指してるのかなと最近思ってる
551名無しさん@3周年 (ワッチョイ cb14-3VFs)
2019/06/02(日) 22:44:03.64ID:y5sooY4s0 kikumaco(5/31ベアーズ・レコ発)@kikumaco
財務省と戦う気がある政治家は山本太郎くらいだけど、太郎は放射能デマだからだめだ。
僕が求めているのは、財務省とも放射能デマとも戦う政治家だよ。たったそれだけなんだよ
http://twitter.com/kikumaco/status/1134835493978267648
「どんなに正論を述べてもアイツは韓国人だからダメ」って屁理屈こねるネトウヨみたいな言い草だな
あと、福島の被災地はもう巨大メガソーラー基地にしたほうがいい。
あんな僻地に住もうとする福島県民は正気か?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
財務省と戦う気がある政治家は山本太郎くらいだけど、太郎は放射能デマだからだめだ。
僕が求めているのは、財務省とも放射能デマとも戦う政治家だよ。たったそれだけなんだよ
http://twitter.com/kikumaco/status/1134835493978267648
「どんなに正論を述べてもアイツは韓国人だからダメ」って屁理屈こねるネトウヨみたいな言い草だな
あと、福島の被災地はもう巨大メガソーラー基地にしたほうがいい。
あんな僻地に住もうとする福島県民は正気か?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
552国家社会主義山賊労働者党 (オッペケ Sr33-fgyW)
2019/06/02(日) 22:44:18.91ID:65rkEuQir ・上級国民様が二人の命を奪う!
・子供部屋オジサンが二人の命を奪う!
・時給905円の植松君が、税金で生きている生産性の無い人達の命を奪い、歳出削減に貢献して、建物解体とやまゆり園の施設新築に繋げる!
何かがおかしい・・・・
・子供部屋オジサンが二人の命を奪う!
・時給905円の植松君が、税金で生きている生産性の無い人達の命を奪い、歳出削減に貢献して、建物解体とやまゆり園の施設新築に繋げる!
何かがおかしい・・・・
553名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6654-2ZOZ)
2019/06/02(日) 22:46:35.98ID:wp97f8L40 >>550
>だいぶ前に中野がそろそろ経済だけでない問題も語っていかないとダメだと安倍政権に言ってた記憶があるけど
0から1にする天才がいないと話にならないやつだね
1から100にするのは簡単だろうけど
>だいぶ前に中野がそろそろ経済だけでない問題も語っていかないとダメだと安倍政権に言ってた記憶があるけど
0から1にする天才がいないと話にならないやつだね
1から100にするのは簡単だろうけど
554名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/02(日) 22:55:51.42ID:Khklpb/W0 イノベーションというのも未だ見ぬ価値の創造なのだから、言うなれば0から1にする天才的事業ということになろうか。
エンジェル投資家と呼ばれるような人達は殆どの場合、もう既に芽を出している技術を市場に売り込む役割を演じているのだとか。
つまりそれは1から100にしているにすぎない。
では本当の意味での確信的技術の種(種だから芽吹く前なのだ)、技術シードはどこで生まれるのか。
なんのことはない、比較的大きな国家戦略による支出なり比較的大きな企業内なりに胚胎されているというのが現実なのだ。
問題なのはその比較的大きな企業とやらがたとえば日本の構造改革の波の中での会社法の変革以前からという話であって、
グローバル化による寡占化を是とするものではないというところがマルコメ味噌なんだな。
エンジェル投資家と呼ばれるような人達は殆どの場合、もう既に芽を出している技術を市場に売り込む役割を演じているのだとか。
つまりそれは1から100にしているにすぎない。
では本当の意味での確信的技術の種(種だから芽吹く前なのだ)、技術シードはどこで生まれるのか。
なんのことはない、比較的大きな国家戦略による支出なり比較的大きな企業内なりに胚胎されているというのが現実なのだ。
問題なのはその比較的大きな企業とやらがたとえば日本の構造改革の波の中での会社法の変革以前からという話であって、
グローバル化による寡占化を是とするものではないというところがマルコメ味噌なんだな。
555名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/02(日) 23:05:16.24ID:yufvLVf9a >>544
未だ松尾の影響は大きいと思うが
未だ松尾の影響は大きいと思うが
556名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 23:05:18.13ID:a3VZ52dj0 >>554
イノベーションは0から1を作り出すことではないよ
新しい販売ルートや経営手段、生産手段などの「結合」を意味するわけだし
何か新しければイノベーションというのは、それは革新と言った方が適切だと思う
イノベーションは0から1を作り出すことではないよ
新しい販売ルートや経営手段、生産手段などの「結合」を意味するわけだし
何か新しければイノベーションというのは、それは革新と言った方が適切だと思う
558名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 23:16:38.72ID:a3VZ52dj0 >>557
同じやないかい!w
同じやないかい!w
559名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-uEbE)
2019/06/02(日) 23:18:15.16ID:ewIre4Zg0560名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/02(日) 23:19:52.67ID:Khklpb/W0 >>556
補足として、技術シード(種)と、それが芽吹いてきたところを青田刈りと言えばいいのかな?との違いについて、
胚胎されている種と芽吹いたところの売り込みの違いについて、
この議論の分かりやすい要約はたとえば中野さんの真説・企業論だったか他かもしれんけど、
その大元の参照元は武田さんだったかな忘れた、今ちょっと本棚見たけどどの本だったかわからなくてごめんね。
ともかく、革新的技術(イノベーション)は新たな価値の創造なのだから、根本的には0を1にと言ってもいいと思うよ。
実務的に特許の派生的・改善の認可の範囲とか、元来文化的土台を継承しているからこそ受け入れられる革新
(土台がなけければ革新も何も全てがいつでも「革新」となる)だとか、経緯として種々の結合云々といっても、
先の議論の骨子は何も変わらんよ。
補足として、技術シード(種)と、それが芽吹いてきたところを青田刈りと言えばいいのかな?との違いについて、
胚胎されている種と芽吹いたところの売り込みの違いについて、
この議論の分かりやすい要約はたとえば中野さんの真説・企業論だったか他かもしれんけど、
その大元の参照元は武田さんだったかな忘れた、今ちょっと本棚見たけどどの本だったかわからなくてごめんね。
ともかく、革新的技術(イノベーション)は新たな価値の創造なのだから、根本的には0を1にと言ってもいいと思うよ。
実務的に特許の派生的・改善の認可の範囲とか、元来文化的土台を継承しているからこそ受け入れられる革新
(土台がなけければ革新も何も全てがいつでも「革新」となる)だとか、経緯として種々の結合云々といっても、
先の議論の骨子は何も変わらんよ。
561名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/02(日) 23:21:32.12ID:yufvLVf9a 山本太郎が経済勉強してても批判への反論力は低そう
リフレ派やアゴラ=サプライサイドオーストリア学派の批判にどう答えるかが今後の試石金だろう
リフレ派やアゴラ=サプライサイドオーストリア学派の批判にどう答えるかが今後の試石金だろう
562名無しさん@3周年 (アウアウオー Sa22-6vkk)
2019/06/02(日) 23:25:25.87ID:PdZdDQbHa 「MMT論者は歴史的事実を無視している」!
松尾匡・立命館大教授らが主張するMMTの難点を明石順平氏が指摘!
岩上安身による『データが語る日本財政の未来』
著者・明石順平弁護士インタビュー19.5.29
https://youtu.be/vVt8Wo9usW0
高く評価 32 低く評価 72
もうダブルスコア越えちゃったよ。
松尾匡・立命館大教授らが主張するMMTの難点を明石順平氏が指摘!
岩上安身による『データが語る日本財政の未来』
著者・明石順平弁護士インタビュー19.5.29
https://youtu.be/vVt8Wo9usW0
高く評価 32 低く評価 72
もうダブルスコア越えちゃったよ。
563名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/02(日) 23:27:22.02ID:Khklpb/W0 >>556
じゃあこういうのはどうだろうか、ゼロがダメなら、0.2ぐらいのを1まで持っていくのが技術シード(種)
1から後はお好きなように100でも100でもというのが芽が出てるねという、テキトウな感じだけど、
要は世間でよく言われるエンジェル投資家がイノベーションに投資して云々というのは、
技術シードを見つけたというものとはちょっと違って、投資だからね、芽が出てるのを見て、
ある程度以上の計算をしてるんだよ。
対して、技術シードは大きな企業に胚胎されていることが多く(えらく詳細な実証研究がなされているのだけど、
先にレスしたように参照元の本が見つからんのよ、ごめんね)、じゃあどうしてそんな収益を計算できそうもないことに、
そもそも予算がついて種が生まれてきているのかと。
それは企業が大きいからしょうがねーな、企業文化として社是としてこんな未来をみてるよね?みたいな、
価値観で総合的にくるみつつ、細部はもちろん数字を出していろいろ説得を試みるのだけど、
そういう総合的価値観に重きがおかれてこその結果であるとの研究があるわけだよ。
そういうことを言いたかったのさ。
じゃあこういうのはどうだろうか、ゼロがダメなら、0.2ぐらいのを1まで持っていくのが技術シード(種)
1から後はお好きなように100でも100でもというのが芽が出てるねという、テキトウな感じだけど、
要は世間でよく言われるエンジェル投資家がイノベーションに投資して云々というのは、
技術シードを見つけたというものとはちょっと違って、投資だからね、芽が出てるのを見て、
ある程度以上の計算をしてるんだよ。
対して、技術シードは大きな企業に胚胎されていることが多く(えらく詳細な実証研究がなされているのだけど、
先にレスしたように参照元の本が見つからんのよ、ごめんね)、じゃあどうしてそんな収益を計算できそうもないことに、
そもそも予算がついて種が生まれてきているのかと。
それは企業が大きいからしょうがねーな、企業文化として社是としてこんな未来をみてるよね?みたいな、
価値観で総合的にくるみつつ、細部はもちろん数字を出していろいろ説得を試みるのだけど、
そういう総合的価値観に重きがおかれてこその結果であるとの研究があるわけだよ。
そういうことを言いたかったのさ。
566名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/02(日) 23:43:31.56ID:Khklpb/W0567名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b48-bIfI)
2019/06/02(日) 23:43:47.38ID:JHDj4+Dr0568名無しさん@3周年 (ワッチョイ d35f-n0I8)
2019/06/02(日) 23:47:13.56ID:a3VZ52dj0 >>563
確かエンジェル投資家による企業の売上って実はかなり少ないというか、
ほとんどイノベーションに寄与してなかったりするんだよね。
中野の本でもだけど、SBIRとか米国は政府が市場形成やプロジェクトを与えて
企業に難問を突き付ける。それを突破した企業には資金援助などが付いてくる。
日本にも同じ制度はあるけどうまく行ってないらしい。
ちなみに製薬会社の売り上げだったかな?の75%近くはそういうSBIRとか政府関与の企業
「なぜイノベーションは途絶えたか」って本で紹介されてたけど、所謂理系でも名前は忘れたけど
ある分野からはイノベーションが生まれやすかったり哲学の要素ももちろん必要
その本での指摘は日本は自社生産にこだわり過ぎると。中国じゃないが、もっとうまく海外企業を利用してもいいだろうって。
まぁ、そこはイノベーションの本質とは関係ないけど。ただし問題はイノベーションを起こすことが目的かしてはダメということ
テレビでも異常にもてはやすので、手段の目的化に陥りやすいので
確かエンジェル投資家による企業の売上って実はかなり少ないというか、
ほとんどイノベーションに寄与してなかったりするんだよね。
中野の本でもだけど、SBIRとか米国は政府が市場形成やプロジェクトを与えて
企業に難問を突き付ける。それを突破した企業には資金援助などが付いてくる。
日本にも同じ制度はあるけどうまく行ってないらしい。
ちなみに製薬会社の売り上げだったかな?の75%近くはそういうSBIRとか政府関与の企業
「なぜイノベーションは途絶えたか」って本で紹介されてたけど、所謂理系でも名前は忘れたけど
ある分野からはイノベーションが生まれやすかったり哲学の要素ももちろん必要
その本での指摘は日本は自社生産にこだわり過ぎると。中国じゃないが、もっとうまく海外企業を利用してもいいだろうって。
まぁ、そこはイノベーションの本質とは関係ないけど。ただし問題はイノベーションを起こすことが目的かしてはダメということ
テレビでも異常にもてはやすので、手段の目的化に陥りやすいので
569名無しさん@3周年 (ワッチョイ fb1b-bIfI)
2019/06/02(日) 23:47:47.49ID:SGsI4f5z0570名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6654-2ZOZ)
2019/06/02(日) 23:49:07.51ID:wp97f8L40 技術革新の源泉は高賃金
政府官僚財界はこれがわかってないから話しにならない
政府官僚財界はこれがわかってないから話しにならない
571名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6654-2ZOZ)
2019/06/02(日) 23:51:40.30ID:wp97f8L40 >>569
重要なのは新しい価値観であってミクロな政策ではないような気がするんだけどな
重要なのは新しい価値観であってミクロな政策ではないような気がするんだけどな
572名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b48-bIfI)
2019/06/03(月) 00:00:51.77ID:LoHYCu020573名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/03(月) 00:04:32.14ID:gP/fn3Yw0 >>568
「健全な」冗長性とかそれに関係して文化の話になってくるんだよね。
企業理念・思想がそれを総合的にまるっと包んでいたりして。
不確実で未だ見ぬ革新的な技術を開発しているというのは後から分かることで、
それが種になって芽吹く前は、無駄なことやってんじゃねーよ!と言われてもおかしくないわけだから、
確実にこれは芽吹きますよなんて言えないから不確実なんだし、確実だったら革新でもなんでもないからね。
だからしっかりした土台が必要で安定的雇用なり労働環境なりと、比較的大きな企業はそういうことを
まるっと呑み込めていたし、日本的企業経営の魅力として云々とたとえば中野さんがよく紹介しているドーアさんなんかも、
そういう議論を展開していたけれど、遂に『幻滅』と言われてしまった。
効率という概念はそも何にでも奉仕するのだから、奉仕先の目的を如何にせんと。
それをうっちゃってやれ効率だと煽り立てたら本末転倒したおかしな世界が立ち現れてくるぜを地で行ってる感じだね。
じゃあ文化的背景なり目的(理念・思想)って何よとなったら、これはもう一筋縄ではいかないし、
それこそ教養というやつなんじゃあないですかと言う話になるけれど、何それ儲かるの?みたいな反応されたら、
どうしたらええねん。四半期ごとに株価に目を真っ赤にして前のめりで雇われ経営者が(*´Д`)ハァハァしてる世界で、
何が理念・思想やねん、目くり貫いたろかと脅されるのだから、もはやこれまで。
そうしたらそれでも儲けてるとこあるのだから努力が足りんのと違うかと、ワタミばりの締め上げで殺しにくるわけさ。
冗長性って必要だけど、必要な範囲はどれ程なのか難しい。でも元から不必要じゃと締め上げるのは、
それが道理だなんて信じられないな。
なのに緊縮を是として学問分野も基礎研究から何から締め上げにかかるのだから、ちょっと待ってくれ。
待ってくれないみたいだけどww 日が暮れちまうぜって殴られるんだもん、なんだってんだよ。
「健全な」冗長性とかそれに関係して文化の話になってくるんだよね。
企業理念・思想がそれを総合的にまるっと包んでいたりして。
不確実で未だ見ぬ革新的な技術を開発しているというのは後から分かることで、
それが種になって芽吹く前は、無駄なことやってんじゃねーよ!と言われてもおかしくないわけだから、
確実にこれは芽吹きますよなんて言えないから不確実なんだし、確実だったら革新でもなんでもないからね。
だからしっかりした土台が必要で安定的雇用なり労働環境なりと、比較的大きな企業はそういうことを
まるっと呑み込めていたし、日本的企業経営の魅力として云々とたとえば中野さんがよく紹介しているドーアさんなんかも、
そういう議論を展開していたけれど、遂に『幻滅』と言われてしまった。
効率という概念はそも何にでも奉仕するのだから、奉仕先の目的を如何にせんと。
それをうっちゃってやれ効率だと煽り立てたら本末転倒したおかしな世界が立ち現れてくるぜを地で行ってる感じだね。
じゃあ文化的背景なり目的(理念・思想)って何よとなったら、これはもう一筋縄ではいかないし、
それこそ教養というやつなんじゃあないですかと言う話になるけれど、何それ儲かるの?みたいな反応されたら、
どうしたらええねん。四半期ごとに株価に目を真っ赤にして前のめりで雇われ経営者が(*´Д`)ハァハァしてる世界で、
何が理念・思想やねん、目くり貫いたろかと脅されるのだから、もはやこれまで。
そうしたらそれでも儲けてるとこあるのだから努力が足りんのと違うかと、ワタミばりの締め上げで殺しにくるわけさ。
冗長性って必要だけど、必要な範囲はどれ程なのか難しい。でも元から不必要じゃと締め上げるのは、
それが道理だなんて信じられないな。
なのに緊縮を是として学問分野も基礎研究から何から締め上げにかかるのだから、ちょっと待ってくれ。
待ってくれないみたいだけどww 日が暮れちまうぜって殴られるんだもん、なんだってんだよ。
574名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6b4d-Ekl2)
2019/06/03(月) 00:06:51.38ID:LEGjhDMv0 でもさw
山本太郎推しなんて人に言ったら頭おかしい奴と思われるよなw
山賊が隠れトランプ支持者のような立場になったw
山本太郎推しなんて人に言ったら頭おかしい奴と思われるよなw
山賊が隠れトランプ支持者のような立場になったw
575名無しさん@3周年 (ワッチョイ ea14-itpn)
2019/06/03(月) 00:07:16.76ID:taDOHAuq0 >>570
高賃金経済は中野の産業革命論にも技術革新論にも多分出てこなかったな
高賃金経済は中野の産業革命論にも技術革新論にも多分出てこなかったな
576名無しさん@3周年 (オッペケ Sr33-ciFI)
2019/06/03(月) 00:08:58.57ID:Xcpf3q+2r >>561
自民党が経済の勉強を20年放置する批判がないことに恐ろしい
勉強した人間は批判され
勉強しない人間は財務省に洗脳されたで許される風潮
日本人の大きい方は許されやすいという傾向は問題だと思う
自民党が経済の勉強を20年放置する批判がないことに恐ろしい
勉強した人間は批判され
勉強しない人間は財務省に洗脳されたで許される風潮
日本人の大きい方は許されやすいという傾向は問題だと思う
577名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/03(月) 00:11:13.02ID:gP/fn3Yw0 高賃金経済という大きな(マクロ的?)環境の話とはまた違ってくるかもしれないけれど、
賃金がどれほどの動機付けになるのか、強壮剤足り得るのかというのは、
単純労働程よく効くという研究はあるね。
むしろ創造性を求められる側面では賃金のエサは負担になるのだったかな(この点はうろ覚え)。
総じてデフレ下において労働環境及び賃金の向上をというのは望むところだけど、
ことイノベーションとの関係性となったら、どこまで“直接的”に関係があるのかは大いに疑問だね。
賃金がどれほどの動機付けになるのか、強壮剤足り得るのかというのは、
単純労働程よく効くという研究はあるね。
むしろ創造性を求められる側面では賃金のエサは負担になるのだったかな(この点はうろ覚え)。
総じてデフレ下において労働環境及び賃金の向上をというのは望むところだけど、
ことイノベーションとの関係性となったら、どこまで“直接的”に関係があるのかは大いに疑問だね。
578名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2a01-wfmH)
2019/06/03(月) 00:13:18.61ID:WzTne/1s0 辺野古中止だけ無意味で惜しいが後はええやん、支持するぞ!
579名無しさん@3周年 (オッペケ Sr33-ciFI)
2019/06/03(月) 00:16:55.11ID:Xcpf3q+2r >>574
日本人は変わらないといけない
櫻井よし子はNHK を批判するが
具体的には何もしてない
立花は本気だが少し変だ
櫻井よし子は韓国を批判するが
在日には放置
桜井誠は在日問題に本気だが少し変だ
櫻井よし子は国家は大切というが経済を勉強しない
山本太郎は経済を勉強しようとしているが
少し変だ
櫻井よし子みたいな口だけで
中身がない人間に人気がある
雰囲気や口だけで政治家を判断してはいけないと
ならなきゃいけない
日本人は変わらないといけない
櫻井よし子はNHK を批判するが
具体的には何もしてない
立花は本気だが少し変だ
櫻井よし子は韓国を批判するが
在日には放置
桜井誠は在日問題に本気だが少し変だ
櫻井よし子は国家は大切というが経済を勉強しない
山本太郎は経済を勉強しようとしているが
少し変だ
櫻井よし子みたいな口だけで
中身がない人間に人気がある
雰囲気や口だけで政治家を判断してはいけないと
ならなきゃいけない
580名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6654-2ZOZ)
2019/06/03(月) 00:19:44.56ID:29GmD/7l0 新しい技術を導入するより奴隷を使ったほうが安いなら技術は投入されない
逆もまた然り、労働力より新しい異技術が安いならば新しい技術を導入せざるを得ない
逆もまた然り、労働力より新しい異技術が安いならば新しい技術を導入せざるを得ない
581名無しさん@3周年 (オッペケ Sr33-ciFI)
2019/06/03(月) 00:22:32.36ID:Xcpf3q+2r582名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6654-2ZOZ)
2019/06/03(月) 00:22:39.24ID:29GmD/7l0 必要は発明の母という話だねw
583名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/03(月) 00:23:13.05ID:yFyXOCg2a 山本太郎が様々な視点の人の話に聞く耳もつのは長所でもあるけど、論点の矛盾なく判断をちゃんとできてるかどうか
便所のドアと揶揄された参謀総長の椙山元や、最後に会った人の意見を採用すると言われた鳩山由紀夫みたいに、ただ単に上書きされてるだけな気もする
便所のドアと揶揄された参謀総長の椙山元や、最後に会った人の意見を採用すると言われた鳩山由紀夫みたいに、ただ単に上書きされてるだけな気もする
584名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a82-bIfI)
2019/06/03(月) 00:23:27.55ID:gP/fn3Yw0 奴隷を禁止すればいいじゃない。
そういう意味での高賃金経済ということになるのかな。
そういう意味での高賃金経済ということになるのかな。
585名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/03(月) 00:23:31.88ID:yFyXOCg2a 椙山→杉山
586名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6654-2ZOZ)
2019/06/03(月) 00:24:18.47ID:29GmD/7l0587名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6654-2ZOZ)
2019/06/03(月) 00:25:51.38ID:29GmD/7l0 奴隷労働で滅びると思うよ
無教養なジャップの国は
無教養なジャップの国は
588名無しさん@3周年 (オッペケ Sr33-ciFI)
2019/06/03(月) 00:28:33.94ID:Xcpf3q+2r590名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6b4d-Ekl2)
2019/06/03(月) 00:34:59.23ID:LEGjhDMv0 移民反対、TPP反対、MMTを正しく理解、女性宮家反対
こんな政治家いないのか
小野寺五典推しだったけど経済をどう考えてるのか分からん
こんな政治家いないのか
小野寺五典推しだったけど経済をどう考えてるのか分からん
591名無しさん@3周年 (ワッチョイ be63-bIfI)
2019/06/03(月) 00:37:46.80ID:A3RNMbfy0592名無しさん@3周年 (オッペケ Sr33-ciFI)
2019/06/03(月) 00:38:22.41ID:Xcpf3q+2r 経済学の嘘とか言う本で
人の能力で給料が決まるというので
特に能力低めの賃金は移民政策で決まるといってる
誰だか忘れたがアメリカの賃金は
移民を大幅に増やしてから下がったと指摘してる
日本が最悪なのは自民党の移民じゃないよで
大和系とかなくなり名称消滅もありえること
こういうのを自称保守はつっこまないから
まじでヤバイ
人の能力で給料が決まるというので
特に能力低めの賃金は移民政策で決まるといってる
誰だか忘れたがアメリカの賃金は
移民を大幅に増やしてから下がったと指摘してる
日本が最悪なのは自民党の移民じゃないよで
大和系とかなくなり名称消滅もありえること
こういうのを自称保守はつっこまないから
まじでヤバイ
593名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6b4d-Ekl2)
2019/06/03(月) 00:40:25.74ID:LEGjhDMv0 >>591
安倍ちゃんのオキニぽいんだよなw
安倍ちゃんのオキニぽいんだよなw
594名無しさん@3周年 (アウアウエー Sae2-rNgN)
2019/06/03(月) 00:51:02.25ID:yFyXOCg2a 小野寺はパソナ御殿接待
595名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b48-bIfI)
2019/06/03(月) 00:52:36.51ID:LoHYCu020 国民保守党が擁立してくれば考えなくもない
だろ
だろ
596名無しさん@3周年 (ワッチョイ ea14-itpn)
2019/06/03(月) 01:02:15.85ID:taDOHAuq0 それにしても令和ピボット賛同者の伸びなさよ
今確認したらまだ二万もいってないじゃないか
ダンスはブログで素人相手に認知的不協和大賞なんてやってる場合か?
今確認したらまだ二万もいってないじゃないか
ダンスはブログで素人相手に認知的不協和大賞なんてやってる場合か?
597名無しさん@3周年 (オッペケ Sr33-ciFI)
2019/06/03(月) 01:11:45.08ID:Xcpf3q+2r 俺は藤井を応援しているが
藤井達の問題はインテリばかりなところ
自民党も野党も芸能人を使ったりしている
まともだから注目が浴びるわけではない
在日問題も桜井みたいなやつだから盛り上がった
まともだったらまともが故に日本にいいから
取り扱われないのだ
まともな政策はまともが故に
反日メディアから無視される傾向もあるんじゃないか
ガチンコで自民党をぶっ潰すつもりじゃなければ
ダメだと思う
悪名は無明に勝る
また目立てば選挙には−票はないと言うことだ
藤井達の問題はインテリばかりなところ
自民党も野党も芸能人を使ったりしている
まともだから注目が浴びるわけではない
在日問題も桜井みたいなやつだから盛り上がった
まともだったらまともが故に日本にいいから
取り扱われないのだ
まともな政策はまともが故に
反日メディアから無視される傾向もあるんじゃないか
ガチンコで自民党をぶっ潰すつもりじゃなければ
ダメだと思う
悪名は無明に勝る
また目立てば選挙には−票はないと言うことだ
598名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b48-bIfI)
2019/06/03(月) 01:25:37.40ID:LoHYCu020■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立川の小学校襲撃の46歳男「知人の娘をいじめている子と話すために行った」と供述 ★2 [蚤の市★]
- なぜ若者は結婚しないのか?「金がないから」説を裏付ける明確な根拠 [首都圏の虎★]
- 【立川・小学校侵入】男招集の母親は「金髪ヤンキー」酒ビン片手に暴れた男2人も「ヤンキー」…保護者・児童「いじめは聞いたことない」 [ぐれ★]
- 日本マクドナルド、レジ袋の有料化終了へ… 三崎優太氏が称賛 「誰が得するのか謎なくらい面倒くさい制度だよな」 [冬月記者★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★4 [首都圏の虎★]
- 対ドイツ戦勝記念日に硫黄島画像 トランプ氏が投稿、歴史混同か [蚤の市★]
- ベルばらカフェ「コスプレ客は出禁です」私服で行ったロリィタ姫が追い返される😭これ万博のせいだろ [485187932]
- 【悲報】藤井聡太名人、選択的夫婦別姓支持を表明したことにより将棋ファンから「反日名人」「国賊売国奴」「藤井サヨ太」と呼ばれ始める [513133237]
- 【動画】すまんこの事故ってどっちがどれぐらい悪いんだ? [597533159]
- 大谷ってなんか性格が邪悪そうで嫌悪感ないか?
- 岡ふに負けるお🏡
- 【悲報】不倫報道の永野芽郁さん、心身ともに疲弊……「眠れないし食事も喉に通らない」と 落ち込む……… [839150984]