X

国民民主党 17

2025/03/18(火) 21:46:47.05ID:9+7q6orV0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=5/2
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=5/2

国民民主党に関する政策、要望、党勢など総合的に語るスレです
荒らしはスルー

国民民主党HP
https://new-kokumin.jp/
X(旧Twitter)
https://twitter.com/DPFPnews
YouTube
https://www.youtube.com/c/DPFPofficial
LINE
https://page.line.me/qwd5735d
Instagram
https://www.instagram.com/dpfp2018/

前スレ
国民民主党 16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1735515423/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=5/2: EXT was configured
https://twitter.com/thejimwatkins
44 警備員[Lv.6]
垢版 |
2025/03/25(火) 06:31:58.84ID:MmCjw8pq0
>>43
20代なら俺も似たような感覚だったな。一応、投票してたけど
政治家がここ迄酷いとは知らなかったからな。岸田、石破も含めてマジで信じられない様な馬鹿ばっかり
加速度的に日本が酷くなる。まあ20代なら別に政治を知らなくても良いけどね
若いなら英語勉強して外国に移住した方が手っ取り早い
メジャーリーガーとか引退しても殆ど誰も帰って来ない
2025/03/25(火) 07:26:30.55ID:W4fdsSEn0
>>42
ふざけた政治がまかり通って
フランスなら国会の打ち壊しが起こってもおかしくない状況なのに
日本の従順教育の賜物やろなぁ

消費税は不況時の安定財源ですと大真面目に発言する首相や
インフレ調整さえ渋る政府、法人税下げてるのに財政破綻する、財源が無い
>>10-13の問題点等を見れば
誰がデフレの原因か?誰がデフレマインドなのか?は明らかだろう
それをデフレの原因は国民のマインドのせい
金融緩和が長引いたのは安倍のせい
高齢者が悪いんだ論にあっさり乗せられ…
2025/03/25(火) 10:04:49.45ID:ubIrFUDf0
地方選挙の上位当選続いてるけど、候補者もっと立てて票割うまくやれなかったのかな。
2025/03/25(火) 19:51:50.61ID:mfUIvef70
>>45
日本の中小企業の割合は、99.7%
中小企業労働者の割合は、69.7%
労働組合加入割合は、16.1%
うち連合の加入割合は、僅か11.3%
選挙とカネの力により政治は一部に偏ってきた
連合は果たして労働者の代表と言えるのか

石破茂の専門は安保、農政、地方創生のはずだが
安保は疑問符のオタク
農政は米価安定せず
地方創生は浜口誠議員の高速ワンコイン政策を知らず、実績も無し
経済は言わずもがな
国会議員生活40年
2025/03/25(火) 22:26:50.23ID:gHDUayzH0
>>47
政治と予算が歪むから選挙にカネと人手がかからないように改革を進めてね
官僚が国会準備で午前様にならないようにしてね
国民はそんなこと頼んでない
と言っているのに一向に進まないのは誰の責任か

官僚機密費は何十年同じ問題を繰り返して国会で無駄な時間を使えば気が済むのか
2025/03/25(火) 22:28:41.29ID:PC7P2Y2d0
世界日報
@TheSekainippo
【読まれています】

「玉木氏は若者を一層覚醒させよ」

国民民主党は20~30代の得票率トップを獲得。
政治リテラシー・国民の政治参加の意欲向上に寄与できるか注目だ。

#国民民主党 #玉木雄一郎 氏


Nobuyo Yagi 八木啓代
@nobuyoyagi
いま統一教会が正面きって推すのが国民民主と玉木氏。そういうことね。


かわんご
@gweoipfsd
これ、本当に危険な話だと思っていて、もし、国民民主にしろ斉藤知事にしろ、ネットで突然、人気が爆発した政治家や党に統一教会の工作が関わっているのだとしたら、ほっとくとやっぱり味方にすべきということで、自民党がよりをもどしかねない。
2025/03/25(火) 22:30:36.86ID:gHDUayzH0
>>48
×官僚機密費 ○官房機密費
2025/03/26(水) 03:15:08.09ID:w1Rce/Ou0
>>48
マッチポンプの政治
省庁別審査
時間の設定をしたのは自分達なのに時間が無いから急げと官僚を走らせる委員長
そもそも予算案が国会で修正されることは過去に数えるほどしかなく
普段我々が見せられてるのは議員の仕事してますアピールセレモニーでしかない

省庁別審査
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA040PL0U5A200C2000000/
なぜ今?海外との違いは?
https://www.asahi.com/articles/AST250SPWT25UEFT002M.html
Q ほかの国も同様の審査を行っているの?
A 予算案の内容を項目別に細かく審査するスタイルの方が、むしろ一般的だ。
議院内閣制を採る欧州(おうしゅう)各国だけでなく、政治制度で日本の影響
(えいきょう)を受けている台湾や韓国でも、こうした審査を数百時間は行っている。

政府の官房機密費を自党のために使い
政府の予備費を自党の「選挙とカネ」エコシステムのために使う
そのくせ国民に対しては、政治家はウケること言いたがる、ポピュリズム、財源が無いと言う
利権と民意、どちらが優先されてきたか
その結果はどうなっているのか
2025/03/26(水) 07:53:00.96ID:Fk4979Wm0
>>48
>官僚機密費は何十年同じ問題を繰り返して国会で無駄な時間を使えば気が済むのか
旧民主党は支払記録を作成し、一定期間後に公表と主張していたが政権取ったらやらなかった
だから政権批判の材料には使うものの同じ穴の狢、茶番だろうね

菅直人前内閣における内閣官房機密費の使途並びに野田佳彦新内閣における
同機密費の情報開示等のあり方に関する再質問主意書
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a178044.htm
また内閣官房機密費についても、「民主党の政権政策Manifesto2009」に記述はないものの、
支払記録を作成し、一定期間後に公表することを義務付ける等、
民主党としてその透明性確保を図ることを主張していた

'09年11月29日 放送 時事放談 「官房機密費」の謎
https://www.tbs.co.jp/jijihoudan/last/091129.html
議会対策費とか、国会議員の餞別費とか、あるいは議員連盟、
民間にも、NGOとか、学者の研究会、勉強会とか、マスコミにも研究会とか、
慣行でずっと毎年出してるものですから
背広代だとか、餞別だとか、いろんな使途が書かれいて。
それはもう時代が違っているのですから、今の時代は必要ないと思います

【官房機密費の闇】田原総一朗氏が語る生々しいメディア対策の現場
「封筒でいきなり渡される」、拒むと「取材できなくなるぞ」
https://www.news-postseven.com/archives/20231206_1924969.html?DETAIL
メディア対策は機密費の重要な使途の一つだ。有力な新聞記者、評論家、
ジャーナリストに機密費を渡すことで、政権に有利な世論へと誘導してもらう。

https://mainichi.jp/articles/20231129/k00/00m/010/116000c
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/462725
▲正式名は内閣官房報償費。国内外の極秘情報を握る裏人脈など、支出相手をすぐに
明かせないものもあろう。だが選挙で配ったり、評判を買ったりすることが機密とは到底思えない。
透明化が進まないのは、このカネの持つ毒が政界に回ったからか
▲いっそのこと、官邸の「選挙介入費」や野党切り崩しの「鼻薬代」、
ご機嫌取りの「世論操作金」に名称を変えてはいかがだろう。
2025/03/26(水) 08:10:13.62ID:Fk4979Wm0
決して笑えない世界一の権力を持つ米政権のポンコツ化

Michito Tsuruoka / 鶴岡路人 @MichitoTsuruoka
世界中で話題沸騰のThe Atlantic記事。機密情報の扱いがいい加減過ぎる。
通常なら処分対象。加えて欧州への嫌悪が表出。欧州はいつもタダ乗りで酷い、
フーシ派攻撃の費用を負担させよう、と。ここでもその急先鋒はヴァンス。
ヘグセスは航行の自由の回復などを強調。必読。
https://x.com/MichitoTsuruoka/status/1904470278337683701

これにはヒラリークリントンもビックリ
👀 You have got to be kidding me.
https://x.com/HillaryClinton/status/1904263639605084512

Tetsuo Kotani/小谷哲男 @tetsuo_kotani
トランプ安保チームのグループチャットに
イーロン・マスクが入ってなかったのは不幸中の幸い

Tetsuo Kotani/小谷哲男 @tetsuo_kotani
原稿書いたけど、依頼元がDOGEに解体されそう
🤣
Tetsuo Kotani/小谷哲男 @tetsuo_kotani
登録が10名しかいないとのこと。これから独自の情報はTwitterではつぶやきません。
この講座でお話しします。
Tetsuo Kotani/小谷哲男 @tetsuo_kotani
朝日カルチャーセンター千葉教室で講座を担当します。対面でもリモートでも参加できます
曜日・時間 2025/5/18 第3日曜日 13:30〜15:00
2025/03/26(水) 08:13:51.45ID:Fk4979Wm0
米高官、フーシ派攻撃計画を誤って記者と共有 アプリで
https://news.yahoo.co.jp/articles/d96371bb2efd2960fad8283599c49334c12e2177

アメリカ・トランプ政権閣僚が記者に誤送信…フーシ派への攻撃計画の詳細を共有か 
空爆後は成功祝い“拳や星条旗、炎の絵文字が飛び交った”
https://news.yahoo.co.jp/articles/8046478b650d8c9ed27d4ab2e1aeb64eb4e7d68e

米軍の作戦協議するチャットに記者追加、トランプ氏が説明受ける 情報筋
https://news.yahoo.co.jp/articles/35b9e354ccc488b988c68a7c21693a32f900893c

トランプ氏、安全保障の要職に「素人」起用 劇的な失態招く
https://news.yahoo.co.jp/articles/289a41d866c04ce5778d819d1982dbb6aae296c1

ウォルツ米大統領補佐官に辞任論 アプリで軍事情報共有 グループチャットへ記者招待
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea07a4ce536ba832b7b2cb915257a14a6e91a5f3

ウォルツ補佐官は「善良な男」、トランプ氏擁護−軍事作戦チャット流出
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-25/STOKNQDWLU6800

マスク氏買収のX、「アルゴリズム変更」で世論誘導か…「親トランプ」投稿を優先拡散
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250325-OYT1T50011/

FBI、テスラ車放火のタスクフォース設立 人員削減の中、手厚く
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3ee8f012c2885cda6d57a91f10077c0a16c0782
「トランプ氏批判者は錯乱症」法案提出の米共和党州議を逮捕 児童売春そそのかした疑い
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d59bf449b4a0381727ae9f0c69afd4c70c0d554
2025/03/26(水) 08:42:27.07ID:Fk4979Wm0
「台湾有事」念頭 沖縄離島からの避難計画まとめる 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250325/k10014760131000.html

年30日訓練、元自衛官らで構成される「即自」の実態 充足率は半数、
理解なく職場転々も 防衛最前線
https://www.sankei.com/article/20250325-ODV7IZIVCVMJXFOGMYLLTDD2IE/

F2戦闘機初の女性パイロット 高度1万メートルの空へ 福岡・築城基地 2023/12/15
https://youtu.be/G6JeO3a2F3Y

海上自衛隊 潜水艦乗組員目指す女性隊員 訓練に密着 2022/08/04
https://youtu.be/M_y1yyWNZ-4

父に憧れ… 20歳"戦車連隊"の女性自衛官 仕事への思い 2023/04/01
https://youtu.be/xjDsiiQ4KQM

自衛隊唯一の「飛行点検隊」とは? 女性機長の特殊な訓練に密着 2024/06/01
https://youtu.be/QiLODNYE1EU
2025/03/27(木) 07:14:11.71ID:xCdd6Qb40
アメリカのICBM
発射管制施設と発射サイロの配置はどのようになっているか?
https://youtu.be/C4L3qNYQUMU

ロッキー山脈の地下にあるシャイアン・マウンテン宇宙軍基地
https://youtu.be/RJg1iPwnaQg
色々と疑問点はあるが電磁パルス(EMP)に対してにも有効とされ再活用中とのこと
2025/03/27(木) 07:24:51.27ID:xCdd6Qb40
核シェルター
スイス
https://globe.asahi.com/article/14959055
フィンランド
https://globe.asahi.com/article/14958738
首都ヘルシンキ
https://courrier.jp/expat/articles/21409/
台湾
https://globe.asahi.com/article/14957869
ウクライナ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230224/k10013990021000.html
ロシアの首都モスクワ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/173374
数は七千以上とも
2025/03/27(木) 07:25:40.30ID:xCdd6Qb40
ドイツ 地下シェルターを整備 北欧「戦争に備えよ」と冊子配布
https://www.sankei.com/article/20241129-64LFL5LFB5KQ5CX5XUXLR34CVQ/
「空襲時のように身体を覆え。シェルター避難が最適策。放射線レベルは
数日で大幅に下がる」と解説

日本におけるシェルター整備を考える
――政府の「基本的考え方」公表を受けて
https://www.spf.org/iina/articles/yuki_kobayashi_14.html
核シェルターの話
https://npo-cncp.org/6135

都心の駅に「地下シェルター」整備へ…
…「なんで麻布?」「ついに日本にも」 海外の例や災害時は?
https://news.ntv.co.jp/category/society/09030527679a46089144224dd5bb1002
2025/03/27(木) 07:33:57.08ID:xCdd6Qb40
【ベトナム】越産コメ、日本のスーパーへ 「令和の米騒動」商機にPB化
https://news.yahoo.co.jp/articles/c51bb0d24519ce16c029b8ddeaccbc7de122c092

「備蓄米」店頭での本格販売は4月以降に JA全農
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c4155b46e4848fe398b45472dc08204fd411a50

政府放出の備蓄米が早くも店頭に並び始める 
直近の平均販売価格より1〜2割安い「5kgあたり3000円〜3500円」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f838917c311ec7df746fdbb3c9f3924fe268b01f

生協連、備蓄米3000円台に 月末販売、数百円安く
https://news.yahoo.co.jp/articles/bac1ebf0b5f33d48774b9251b7ee6c824827eb36

【値上げラッシュ】今月中に買うとお得な商品は?
ウインナーやティッシュ、トイレットペーパーも…4月から4170品目
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c001cf610ad7fff2aa13bef9bf994e6ca140f79
2025/03/27(木) 07:41:58.80ID:xCdd6Qb40
「これは健全な政策運営とはいえない」
「この状況から学ぶべき」 日本に突きつけられた通貨安の厳しい教訓
https://courrier.jp/news/archives/395375/
消費はいっこうに回復せず、円安を食い止める見通しも立っていない。
こうした状況から、日本は学ぶべきだとエコノミストたちは厳しく指摘する。
米「ニューヨーク・タイムズ」紙が、伸び悩む日本経済について解説する。

インタビュー:ドル円は120円台が実力か、日本株長期保有に税優遇検討=自民・片山氏
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/LRRCRXZXIJNQHOQWD33GNAFUVU-2025-03-26/

コラム:米成長見通し悪化と釣り合わない強気の企業利益予想
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/NOODWWKMLFJ2TBVC6ISBV5XUWM-2025-03-26/

カナダがテスラ車を補助金対象から除外、トランプ関税理由に
https://news.yahoo.co.jp/articles/494694d711892b979212de1d9f4c8e67949d3b15

ドイツ人の大半がテスラ製EVを「絶対に購入しない」 マスクCEOの過激な言動で
https://news.yahoo.co.jp/articles/d152cd6561071629c8efc929cba46c479b2eac05
2025/03/27(木) 07:54:30.59ID:xCdd6Qb40
補正予算編成があるとすれば選挙を見据えた確信犯だろう
自民が予算案の28日採決を提案も野党は拒否 首相の物価高対策発言も波紋
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a18ae5a41263ef1cf41898c2a81bc5a8affde04

こちらは相変わらず
渋谷区「玉川上水旧水路緑道再整備」
インターロッキング 4,400/1u
テラゾ舗装 140,000/1u
https://x.com/midotamagawa/status/1904826417717866723
https://x.com/yano_keita/status/1904815984034386047
https://www.fnn.jp/articles/-/847576
2025/03/27(木) 10:25:52.87ID:0uGvclo10
デア・シュピーゲルからの新たな衝撃報道

マイク・ウォルツ、ピート・ヘグゼス、トゥルシ・ガバードを含むトランプ政権の高官らの
携帯電話番号、メールアドレス、さらには一部のパスワードがオンラインで発見され、
ワシントンの最高レベルでのこれまで知られていなかった重大なセキュリティ侵害が
さらに明らかになった。

デア・シュピーゲルは次のように書いている。「敵対的な諜報機関は、この公開データを
利用して、スパイウェアをデバイスにインストールすることで、影響を受ける人々の通信を
ハッキングすることができる。したがって、ガバード、ウォルツ、ヘグゼスが軍事攻撃に
ついて話し合ったシグナルチャットグループに外国のエージェントが関与していた可能性も
考えられる。」
https://x.com/MeidasTouch/status/1905002816860721606
2025/03/27(木) 19:26:48.63ID:O7puH5Mz0
ヤフコメで見付けたコメント
mic********
会社の社員同士の飲み食いは接待費、帰りはタクシー券、が当たり前の時代が
ありましたが、今は全くなくなりましたね
社員同士の接待費使用は禁止、会議費は会場費と弁当代程度、社外接待費は相手先、
店舗、目的が事前決済必要となっています
バブル時代を知っている者からすると隔世の感がありますが、
政治の世界は昔ほどではないにしても、まだまだ企業とは大きな差があるのでしょう

こういうのは誰が書き込んでるんかね?
>会社の社員同士の飲み食いは接待費、帰りはタクシー券、が当たり前の時代
無いわ
電通か?政府に仕事タカって貰ってる会社か?
バブル時代の不動産屋か?テレビ局のプロデューサーか?
64名無しさん@3周年
垢版 |
2025/03/27(木) 22:01:17.93ID:aSLgA+R+0
もしかしてだけどもしかしてだけど
国民民主党が政権与党になったら
自民党みたいに公明党と連立組むんじゃないの?
2025/03/28(金) 02:47:00.28ID:8mjUknNm0
いがみ合ってる国民、維新と違って公明はうまいよな、大人
立憲、連合、国民が参院選に向け基本政策合意報道に対し
折角党勢拡大したのにマイナスになるとSNSで不満が噴出しているように
公明に対しても同じことを言われるだろう
立国公と言ってるのは立憲支持者と立憲寄り支持者
2025/03/28(金) 03:14:55.06ID:bQRNiBks0
名古屋市長選の敗戦を見れば増えた支持層は立憲嫌いだと分かるだろ
自公政権にNOだが立憲にもNO
旧民主政権崩壊以降、再び政権交代に向けた支持が一向に高まらなかったこと
希望党で一瞬その芽が垣間見えたことと一致する
67 警備員[Lv.9]
垢版 |
2025/03/28(金) 03:27:03.29ID:0wS8CzvL0
>再び政権交代に向けた支持が一向に高まらなかったこと

news.ntv.co.jp/category/politics/12960ac3a9a84d7fbc28de3cf28ec6b2

> 去年10月の衆院選以降で初めて、「野党中心の政権に交代した方がいい」という回答(46%)が、「自民党中心の政権を継続」(36%)を逆転、上回ったのです。

となっているが?
2025/03/28(金) 03:33:17.57ID:mH6+hWkP0
増えたイナゴの中にはクレクレ君やいざ自分に増税がかかってくるとなったら
ヒステリーのように反対する自分のことしか考えてない輩も散見されるけどな
今インフレ調整や減税が必要だと言ってるのは日本全体のために言ってるだけなんだが
2025/03/28(金) 15:28:18.31ID:vTYPx2EU0
矢田稚子・首相補佐官が退任へ 賃金・雇用担当
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA27C2A0X20C25A3000000/
参院選、兵庫か大阪辺りで矢田わか復活かな?
全国比例の方も三春充希(はる)氏推定10議席に対し現在6候補、残り4枠+α
https://pbs.twimg.com/media/GmyFt62aQAAJrDg.jpg

しかし、泉房穂暴露ポスト、不倫問題の顛末、説明を見ても尚
信じ込んでるのは当の玉木が驚いてるんじゃないか?
連立の話は有ったっておかしくないし、むしろ無い方が不自然
その意味含みの対決より解決標語だったろうし

泉房穂はダメだが足立ちゃんはいいのか…
2025/03/28(金) 15:31:51.73ID:vTYPx2EU0
石破のままの方が参院選有利だと考える向きがあるようだが
現状の低支持率内閣のまま選挙を迎えるほど自民は甘く無いだろう
また中身より人気取り優先で進次郎があり得る

こちらとしては昨年、衆院選惨敗した時点か補正予算の時点で
内閣不信任出して先制、総辞職させ、リリーフ林芳正に交代してもらったおいた方が
日米交渉や外交の場でやらかさないか不安が少ないだけまだ良かった
石破にクリーンなイメージや期待していたという声に驚く
石破は幹事長経験者であり、地方創生大臣で有効な動きができなかった時点で見切れてる

因みに現時点で内閣不信任出しても解散などできないだろう
都議選に集中したい公明が嫌がる
そこ含めて国民民主を引き込んでおきたい公明の動きは合理的
2025/03/28(金) 15:56:23.60ID:IHSjDCS50
>>69
矢田わかは今は労組から外れてパナ直轄なんだよな?自民から出馬の可能性は?
2025/03/28(金) 18:24:28.87ID:wE71lRRF0
>>69
>泉房穂はダメだが足立ちゃんはいいのか…
それよりもっと酷いのは一方の情報を鵜呑みにして
自分達が離党者に対しハラスメントを行ってきた自覚が無いことだろう
ポジショントーク除く
2025/03/28(金) 22:35:43.67ID:KOMT4q2k0
>>71
パナも辞めたって聞いたけど違った?
2025/03/28(金) 22:36:07.86ID:KOMT4q2k0
泉は結局ポスト消したな
2025/03/29(土) 07:04:32.14ID:cHF2X9o60
高校の同級生だったら即座に違うだろ!とツッコミ入れて終わってるところが
政治家の立場になると一定数真に受ける人達がいてツッコむとアンチ認定され攻撃対象となる
地道にツッコミ役を続けているのが 国民甘党総裁 辻秋彦🐇 @tsujiakihiko
2025/03/29(土) 08:43:09.03ID:zKJ+jabl0
うん十年越しの政治とカネ問題、今回もダメそうだな
3グループに分かれた時点で自民有利
公明・国民案をたたき台として交渉になった時点で自民有利
まとまらないのが自民にとって一番御の字

>>70
石破政権延命の理由は、野田立憲の意向、リベラル支持、選択的夫婦別姓
自民支持凋落と引き換え
2025/03/29(土) 10:04:28.05ID:wmxP6btn0
越後屋と悪代官
「なんだって!?現代日本では賄賂が公的に許されているのか!?」

「賄賂の原資は便宜図ってもらった利益の一部をキックバックだって!?」

「これでは構造的に庶民に向けた政治にはならないだろ」

「労働組合が経団連と同一歩調で庶民の味方かどうか甚だ疑問?」

「かわら版屋が税優遇され役人を受け入れてる?」

「詰んでるな現代日本」
2025/03/29(土) 22:47:12.88ID:h+5xKyMb0
>>77
今年の政党交付金315億円
これ例えば二重取りで私有人工林が無い都市まで徴収してる森林環境税620億円
これ止めて政党交付金に回せば地方議員含め献金全て無しで十分以上だろ
地方考慮するとしても3倍は多過ぎか
そもそも大した額じゃないし、政策、予算の歪みを正せば財源浮かす効果の方が全然大きいだろ
なぜやらない?

あと別の話で為替介入は日本政府に売買益が出るのになぜやらなかった?
2025/03/29(土) 23:12:29.32ID:Read5j3y0
日本の税金の種類(税種)の数を他国と比較すると、確かに日本の税制が細分化されていることが分かるよ。日本の税種は国税と地方税を合わせて50種類以上とも言われるけど、正確な数は定義次第で変わる。例えば、国税だけでも23種類(所得税、法人税、消費税、相続税、酒税、たばこ税など)、地方税はさらに細かく分かれてて、住民税や固定資産税、自動車税、軽自動車税、事業税などが加わる。これを他国と比べてみよう。

アメリカ
アメリカの税種は州によって大きく異なるけど、連邦レベルでは主に所得税(個人・法人)、給与税(社会保障税)、物品税(ガソリンとか酒とか)、関税くらいで、数は10種類程度。州レベルだと売上税(Sales Tax)や財産税(Property Tax)が加わるけど、日本みたいに「自動車税」「たばこ税」みたいな特定目的税が細かく分かれてることは少ない。州によっては所得税がないところ(テキサスとか)もあるし、逆にニューヨークみたいに州税・市税が重なる場合もある。総税種数は州次第だけど、日本ほど細分化されてない印象だね。

イギリス
イギリスは税種が比較的シンプル。主なものは所得税、国民保険料(National Insurance、事実上の社会保険税)、付加価値税(VAT、20%)、法人税、キャピタルゲイン税、相続税、物品税(酒やたばこ)、自動車関連税(Vehicle Excise Duty)くらい。地方税はカウンシルタックス(Council Tax、住居ベースの税)くらいで、日本みたいに「固定資産税」「都市計画税」が別々になってたりしない。合計で15〜20種類程度と見積もられるから、日本の半分くらいだね。

ドイツ
ドイツは高福祉国家だけど、税種はそこまで多くない。連邦レベルの主な税金は所得税、付加価値税(19%、軽減7%)、法人税、相続税、たばこ税、燃料税とかで、地方税は不動産税や営業税(事業者向け)がある。全部合わせても20〜25種類くらい。日本と比べると、自動車税が年額でシンプルに課税されたり、住民税が所得税に連動してたりして、細かい独立した税種が少ないんだ。

シンガポール
シンガポールは税制がめっちゃシンプルで有名。所得税(個人・法人)、物品サービス税(GST、消費税に相当、9%)、財産税、印紙税くらいがメイン。相続税や贈与税はないし、自動車関連はCOE(車両登録権)みたいな制度で税金っぽく徴収してるけど、税種としてはカウントされないことも多い。総数は10種類以下で、日本と比べると圧倒的に少ない。
2025/03/29(土) 23:13:46.07ID:Read5j3y0
比較のポイント
・日本の特徴: 税種が50種類超と多い。特に地方税が細かく分かれてて、自動車税、軽自動車税、固定資産税、都市計画税みたいな「似てるけど別」の税金が多い。特定目的税(たばこ税、酒税、入湯税とか)も目立つ。
・他国の傾向: アメリカやイギリス、ドイツは20種類前後が多く、シンガポールはさらに少ない。欧米だと消費税や所得税に一本化されてる部分があって、日本みたいに「細かい用途ごとの税金」が少ない。
・複雑さ: 日本の税種が多いのは、歴史的に特定の財源確保や政策目的で税金が追加されてきたから。例えば、たばこ税や酒税は古くからあるし、自動車関連税は環境対策や道路整備の名目で増えた。

結論的に言うと、日本の税種数は他国と比べて明らかに多い。特に先進国の中ではトップクラスに細分化されてるよ。ただ、税種が多い=負担が重いとは限らないけど、管理や理解の難しさにつながってるのは確かだね。
2025/03/29(土) 23:18:05.34ID:Read5j3y0
「日本が税制をわざと複雑にしているのか?」って質問は、なかなか鋭いね。結論から言うと、「わざと」という意図が明確にあるかどうかは証明できないけど、複雑さが意図せずとも維持・増幅されてる背景には、歴史的・政治的な要因が絡んでるって見方ができるよ。

複雑さの理由を考える
1.歴史的積み重ね
日本は戦後から経済成長期にかけて、特定の目的のために税金を次々追加してきた。例えば、道路整備のために自動車税やガソリン税が作られたり、たばこ税や酒税は昔から財政補填のためにあった。これが一つ一つ独立した形で残ってて、統合されることなく増えていった。逆に、シンプルにするための大改革があまり進まなかったって感じだね。
2.政治的妥協
税制って政治の産物だから、利害関係者の声が反映される。例えば、地方税が多いのは地方自治体が独自の財源を求めた結果だし、特定目的税(入湯税とかゴルフ場利用税とか)は業界や地域の圧力で生まれたものも多い。一度作った税金を廃止するのは、政治的に「減収になる」と反対が出やすいから、どんどん複雑さが積み重なるんだ。
3.国民への説明責任と透明性(皮肉にも)
政府が「この税金は〇〇のために使います」と目的を明確にして課税すると、国民に分かりやすいはずが、逆に細かい税種が増える結果に。例えば、消費税は「社会保障に使う」とされてるけど、固定資産税は「地方のインフラ」、自動車税は「環境対策」とか、目的別に分けることで税種が膨らむ。シンプルに一本化すると「何に使われてるか分からない」と不信感が出るのを避けたい意図もあるかもしれない。
4.税収確保の戦略?
一部の陰謀論的な見方だと、「複雑にすれば国民が全体像を把握しにくくなり、増税や負担増に気づかれにくい」なんて言う人もいる。実際、税種が多いと個々の税率アップが目立ちにくい側面はあるかもしれない。例えば、消費税が10%でも、自動車税や住民税が別にあるから、トータルの負担感がぼやけるって効果はあるかもね。ただ、これが「わざと」かどうかは、政府の明確な意図が公表されてない以上、推測の域を出ない。

他国との対比で見ると
他国だと税制をシンプルに保つ努力をしてるところもある。例えば、北欧の国々は高い税率だけど、付加価値税や所得税にまとめてて、細かい目的税が少ない。アメリカも州ごとにバラバラだけど、連邦レベルではシンプルさを重視してる。一方、日本は「公平性」や「目的別財源」を重視するあまり、税種が細分化されちゃってる。シンプル化しようとすると、「特定の財源がなくなる!」って抵抗が出るから、複雑なままになりやすいんだ。

わざとなのか?
「わざと複雑にしている」と断言するのは難しいけど、結果的に複雑さが政府や官僚にとって都合がいい面はあるかもしれない。国民が税金の全体像を把握しにくいと、議論が分散して「税制そのものを見直せ」って声がまとまりにくいからね。でも、これは意図的な策略というより、長年の制度設計の癖や政治的惰性が積み重なった結果って感じが強いよ。
2025/03/29(土) 23:57:45.09ID:pxeKAdjm0
>>78
議員数を半分にすれば現状の予算のまま正当交付金の割り当ては倍にできるし
歳費と経費の割り当ても倍にできる

維新辺りが提案しても良さそうだが
何十年もグダグダなのは既成政党にやる気が無いからだろう
その意味でも議員数半減が妥当
2025/03/30(日) 00:32:14.29ID:0FQctJFE0
進次郎がこの話をこれ以上引っ張ってはいけない、物価高対策をやらないと
と、お決まりの逃げ口上を主張してたが、知らんがな
不祥事繰り返してグダグダにしているのはどこの党なんだと
2025/03/30(日) 06:35:58.36ID:mva0Dp+j0
>>75
エコーチェンバー内で風通し良くてもしょうがないもんな
2025/03/30(日) 07:22:59.71ID:WGxopdkl0
>>77
利権と民意
民意を聞かずおかしなことばかりやってるのは全て選挙とカネ

例えばガソリンの補助金
減税せず補助金ならすぐ決まる、日本は異様に補助金政策が多い

社会保障費の増加を見越したはずだった消費税の裏で法人税減税が進められ
当然社会保障費の方も上がって長期デフレを招いた

食料自給率が100%以上の高い国は輸出国
輸出国になるためにはコスト競争力が必要
しかし国内では高コスト、高価格に慣れろという頓珍漢議員

但し日本は集約化、大規模化に向かない土地も多く
そもそも平地は宅地化が進んでおり(ex.水害受けた岡山真備などが典型、都市部郊外等)
一定の保護は必要
2025/03/30(日) 07:49:04.33ID:vbbDzeB70
>>85
デフレを自分達で起こしておきながら価格を上げれば解決
価格さえ上がればという馬鹿が増えたよね
まぁ昨年米が店頭から消えたことやロクに米価を知らないような者が
デフレの原因を分かろうはずが無かったわ
2025/03/30(日) 08:32:38.24ID:I8rLEbRb0
>>86
日本は、なぜこうも経済の基本を無視して、こね繰り回した頓珍漢を繰り返すのか

経済の基本用語が答え示してるだろ
『ディマンドプル』と
需要から引っ張るんだよ
需給ギャップがあるからというより
需要を作って引っ張るんだよ
それが一番の賃金を上げ投資を増やす方法
好循環に導く方法
結果的に税収を増やし財政を改善する方法

思い切った率の消費減税が有効だろう
最大でも10%なので中途半端ではダメ

泉房穂のイメージ図を見たが
連合の考え方がベースなのかイマイチ分かってないなぁと

https://www.aizawasec-univ.jp/article/3ad9fd27d8795f85e62a568ca3abc32e6971ba38.html
資源価格や賃金の上昇または自国通貨安(円安)による輸入価格の値上がりが原因となる
物価上昇を「コストプッシュインフレ」といいます。原材料や仕入れ価格、
輸送費の上昇を販売価格に上乗せせざるを得ない供給側の要因によって起こる
インフレがコストプッシュ型となります。

https://www.pictet.co.jp/basics-of-asset-management/new-generation/economics/20240125.html
日本はデフレが続いたにも関わらず減税提案が出ると過度なインフレ懸念ばかりが
喧伝されるが緊縮財政には過度なデフレ懸念があることが対比図に示されている

https://threedoors.biz/news/120/
デマンドプル型インフレ:需要の増加が引き金
「需要の拡大 → 売上の増加 → 賃金の上昇 → 需要のさらなる拡大」
 という好循環が生まれる

コストプッシュ型インフレ:コストの増加が圧力
「コスト増 → 利益の圧迫 → 経費削減や価格転嫁 → 消費者需要の低下」
 という悪循環に陥りがち

スタグフレーション:不況下のインフレ
経済成長が停滞しつつもインフレが進行し企業と消費者の双方にとって厳しい状況が生じます
2025/03/30(日) 09:14:26.81ID:bhT8ok4T0
お、うっきーが日曜討論出てるぞwうっきー頑張れ〜!!
2025/03/30(日) 10:12:31.86ID:dFa4hdpz0
>>88
立場は党の立場があるからあれだけどうっきーは有能な議員だね
党職員から叩き上げということになるんだろうか
北海道も党勢拡大したいしこれからちょくちょく出演してもいいんじゃないか
忙し過ぎて無理か
2025/03/30(日) 10:40:59.68ID:o55Airsw0
政治資金法案の議論は、建て前と本音、各党の立場を下にテロップで表示する必要があるな

たとえば進次郎だったら
出来る限り骨抜きにして選挙に影響しないよう早くケリをつけたい
公明と国民が野党側に付かなかったことで現状有利な立場
有権者に対し骨抜き案に如何に説得力を持たせられるか

アンケは禁止より透明性を高めるの方が多いとのことだが
選択的夫婦別姓と同様に情報が十分に伝わってないことはあると思う
政治が歪められてきた実態が十分に伝わってない
過去引き起こされてきた問題を知らない
玉木が禁止ではなく透明性主張している影響も少なからず有ると思う
2025/03/30(日) 10:47:11.24ID:bhT8ok4T0
>>90
司会者が経団連という言葉が出るたびに
早くまとめて下さいと言ってたのが引っ掛かるわ〜
圧力電話でもあるのか
2025/03/30(日) 11:27:48.15ID:4m7JzhlD0
>>78
>>82
憲法や古い八幡製鉄の判例を盾にしているが
現状有権者は政党交付金という形で自動的に献金をしている状況
企業もと言うなら、ぜひ企業からも、たとえば1法人500円という形で
交付金原資を徴収して個別ルートの献金は禁止にすれば
できる限り規制を回避したい意図含みのややこしい議論に時間を浪費する必要は無いのでは?
地方の政治団体、新規参入の手当くらいだろ
2025/03/30(日) 11:48:37.32ID:E/j+o0js0
本日投開票の選挙

埼玉県 富士見市議会議員選挙 定数/候補者数 21/23
https://go2senkyo.com/local/senkyo/25333
堀 航大 25歳 (男) 新人 公認
ほりこうた @change_fujimi
2025/03/30(日) 18:45:43.12ID:anUsldHR0
トランプの自動車関税は粛々と値上げして
関税引き上げがどういう影響を及ぼすか体感してもらうしかないだろ
中道的立場としては行き過ぎたグローバリズムや環境政策、
イデオロギー政策の揺り戻しは期待していたが
今度は過度に内向き過ぎるとブロック経済や戦争の歴史の話になってくる
2025/03/30(日) 19:30:14.77ID:5Q7TRZSg0
現在は多くを海外に移転済みで自動車の輸出総額は6兆円だっけ?
大騒ぎのインバウンド消費が8兆円
選挙を控えてるだけに補助金で補填するとか言い出さないやろな
過剰円安放置を始め内需犠牲にしてもう十分以上に支えてるんだが?
そもそも安倍政権の時に肉の関税下げてなかったっけ?
石破がゴルフしてトランプの懐に入り込んでいれば…
今回はチームに似た考えの人物が集まってるから無理か
やはりトランプを支える支持者達への関税影響待ちか
2025/03/30(日) 19:49:52.72ID:/jqjiPiw0
>>95
6兆円に25%関税、その他6兆含む対米輸出総額21兆円に一律10%関税の可能性で影響が大きい
と騒いでるのに、日本の内需300兆にかけてる消費税10%を20%や25%にしろと主張する
経団連、連合、立憲上層部、小川、自民財政規律派、財務省、御用学者、ネットのアホが
如何に無責任で経済音痴か分かろうというもの
2025/03/30(日) 22:15:51.49ID:zZTd/y4f0
アメリカにとっては自家中毒になるんじゃないかな。
2025/03/30(日) 22:30:18.47ID:/v1cIEmU0
>>93
二人落ちなのでまず大丈夫だと思うのだが 午後10時現在は一人0以外300票オール
間飛ばして当確出たら書き込みます
2025/03/30(日) 23:12:26.93ID:/v1cIEmU0
投票者数32,266人、定数/候補者数 21/23、開票率73.45%、3,000票
なのでほぼ決まりではないかと
2025/03/30(日) 23:34:09.38ID:/v1cIEmU0
3,375票、2位当選、おめでとうございます
https://www.city.fujimi.saitama.jp/shisei/13senkan/kekka/shigisen_tokaihyo.html#cmskaihyo
2025/03/31(月) 00:02:30.24ID:dXFTPSZe0
>>100
おめでとうございます!
1位の議員が気になったのでちょっとHPなどを見てみた
https://youtu.be/V0tpSqJVPx0
https://youtu.be/aN71DOqqAmU
2016年に25歳で補選に当選、これで都合4期目
2025/03/31(月) 00:15:53.25ID:UI+7bJ4e0
>>100
おめでとう!1位の議員と共に頑張れ

>>87
念のため
現在はスタフグ気味のコストプッシュインフレ中なので
やるとすれば防衛策としての軽減税率0%
2025/03/31(月) 00:17:13.57ID:UI+7bJ4e0
>>102
×スタフグ○スタグフ
2025/03/31(月) 00:44:12.10ID:/2fKLIHK0
CHiCO with HoneyWorks
決戦スピリット
https://youtu.be/ErqUUYWfOBo
プライド革命
https://youtu.be/EYiNo2kLAHw
ノスタルジックレインフォール
https://youtu.be/okVCff9yOlE
「恋は雨上がりのように」フジテレビ“ノイタミナ”
原作:眉月じゅん 小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」
音楽:吉俣 良
アニメーション制作:WIT STUDIO
2025/03/31(月) 07:28:28.78ID:11zZAEi+0
>>92
>憲法や古い八幡製鉄の判例を盾にしているが
>現状有権者は政党交付金という形で自動的に献金をしている状況
>企業もと言うなら、ぜひ企業からも、たとえば1法人500円という形で
>交付金原資を徴収して個別ルートの献金は禁止にすれば
>できる限り規制を回避したい意図含みのややこしい議論に時間を浪費する必要は無いのでは?
👆
これでいいじゃないか
本日採決らしい企業・団体献金
2025/03/31(月) 08:01:52.44ID:roqHku1U0
>>105
二重取りで被ってるの知らんぷりして新設した森林環境税
期限切れ復興税の一部を止めず差し替え、法人の復興税は早々に終了
政党交付金は最初から法人除外の確信犯

なんちゃって法案か
野党のせいにして決裂時間切れフェードアウトさせたい企業・団体献金
茶番に審議時間はどれくらい使われたのか

夏の選挙を見越して次々減税検討情報が流されるが…
これから各党本心ではやるつもりの無い公約オンパレードがあるかもしれない

試される有権者のチョロさ
2025/03/31(月) 08:24:51.98ID:VYKkDFnQ0
>>106
山火事でよく燃える人工林

焚き火でよく燃える木は「針葉樹」
https://mori-naka.jp/article/4536/
焚き火を行うときに最もよく燃える種類は「針葉樹」
広葉樹は細胞の密度が高く火はつきにくいですが、一度火がつくと消えにくいのが特徴

「松ボックリ着火剤」
ttps://www.lbrnexus.com/post/松ぼっくりを使ったバーベキューの着火術
天然の油分: 松ぼっくりには天然の樹脂が含まれており、これがよく燃える原因です!
樹脂は燃焼温度が高く、長時間燃えるため、火起こしに最適です!

>>80
「一級酒」「二級酒」ってなに? - かつて存在した
日本酒の等級制度の歴史・分類方法・廃止理由と現在の制度を解説!
https://sakestreet.com/ja/media/what-is-ikkyuu-nikyuu-sake-rank
明治後半から大正前半にかけて、政府の財源である国税収入額の第1位は「酒税」
2025/03/31(月) 08:39:27.59ID:zbspV1k00
>>107
今回、各地で起こった山火事は混成林だと思うがどうなんだろうね
時々ぶわっと大きな炎が上がるのは針葉樹か?
2025/03/31(月) 12:45:59.11ID:WV2pUqQO0
タマーキン
2025/03/31(月) 18:00:51.69ID:k01qM6Iz0
>>107
>>108
葉がついたままの青々とした杉の枝を火に放り込むとすぐ燃えず
独特の臭いと白い煙がもうもうと立ち込める
松の脂は「松明」「たい松」で使用されよく燃えることで知られている

国民民主の企業団体献金規制やる気無くて草
2025/03/31(月) 22:34:50.65ID:mGuxf9V90
>>110
>国民民主の企業団体献金規制やる気無くて草

産別や連合から支援を受けている国民民主の立場は置いといて
参院選の争点として残るのを避けたい自民になぜ協力するのかが分からない
自民が不利と考えてるなら参院選の争点に持ち込んで
懸案の政策飲ませるのと引き換えに最終的この形にするのなら分かるが…

企業団体献は物別れが続く限り現状のままなので
国民民主としても問題無いはずだが…

玉木の自民に擦り寄って政策実現を図るやり方は何度も失敗しており
つい先日もあっさり捨てられたばかりではないか
2025/03/31(月) 22:47:42.43ID:wN/x7gFG0
>>111
なんで先に譲歩しちゃうのかねぇ…
少数与党だと言ってるのに…馬鹿なのか
2025/03/31(月) 23:03:21.09ID:RUkE+zaL0
玉木の自民(&首相ポスト)好き好き病は直らないw
たびたび感情が支配する動きも
ベテラン公明はその辺よく分かってるんだろうなあ
2025/03/31(月) 23:33:19.91ID:Fc5J3bgR0
これでは仮りに多数を得て政権を担うことになっても
政権運営で野党の攻めにボロボロになるかもしれん
玉木がうっとおしいと思うベテランは遠ざける傾向にあるし
人材的には結構揃ってた旧民主党政権でもあれだったのに
2025/03/31(月) 23:44:38.71ID:0jPmz/T+0
自民が生き長らえている理由はこういうとこだろうね
2025/04/01(火) 01:39:47.72ID:VyBPaSs70
>>96
>6兆円に25%関税、その他6兆含む対米輸出総額21兆円に一律10%関税の可能性で影響が大きい
>と騒いでるのに、日本の内需300兆にかけてる消費税10%を20%や25%にしろと主張する
>経団連、連合、立憲上層部、小川、自民財政規律派、財務省、御用学者、ネットのアホが
>如何に無責任で経済音痴か分かろうというもの

これは言わばセルフ関税のようなもの
国内取引にも掛かっているので関税以上

関税は世界の各国経済に悪影響を及ぼし困ったことになるというのが共通認識
かって保護主義的な関税障壁とブロック経済化が戦争へと繋がった歴史の反省から
自由貿易協定が作られた
自由貿易協定の抜け道としてフランスで最初に消費税が導入されたのは皮肉な話

アメリカに日本型の消費税が無いことと
アメリカが世界一の経済大国であり今なお成長を続けていることは
無関係ではないと思うよ
もちろん他の要因もあるけどね
117名無しさん@3周年
垢版 |
2025/04/01(火) 01:40:17.50ID:Q3v+3w1o0
>>111
民民はトヨタから億単位の献金受け取ってる議員が居るから反対するのは無理でしょ
てかコイツ、なんで労組(被雇用者側代表)が支持母体の政党にいるんだ?
118名無しさん@3周年
垢版 |
2025/04/01(火) 01:46:50.80ID:Q3v+3w1o0
>>116
寧ろ日本の消費税免税制度がおかしいんだぞ
一応、理念は販売地で消費税払うから製造地の日本では負担した消費税分が還付される仕組みだけど
アメリカはB2Bに課税されないからな。つまりトヨタがアメリカに車を輸出して系列外の販売会社に引き渡した場合
売上税は課税されない……にも関わらず日本で支払った仕入控除分の消費税は日本政府から還付される
これは全くの補助金といって良い。どう見ても不公平な制度。
そこを関税で修正しようと数るトランプが言ってる事は全く正しいよ
119名無しさん@3周年
垢版 |
2025/04/01(火) 01:55:08.70ID:Q3v+3w1o0
www.zenshoren.or.jp/2023/11/27/post-29301

社名  還付金
トヨタ自動車 5276億円
日産自動車 1897億円
本田技研 1879億円
マツダ  1396億円
三菱自動車 912億円

自動車会社が欧州に輸出した分は日本と同じような消費税制度があるので現地で消費税を負担するから
日本で還付される制度は全く正しい話だけど、アメリカで消費税負担しないから上記の内、
アメリカ輸出分は自動車会社の「もらい得」になっている。
トヨタでいえば1/3位はアメリカ向けだから1700億程度の「もらい得」になっている。
トランプが怒るのは全く当然の話。
120名無しさん@3周年
垢版 |
2025/04/01(火) 02:00:56.85ID:Q3v+3w1o0
…じゃあ日本政府は自動車会社のアメリカ輸出分の消費税還付制度を止めれば良いんじゃね?
そしたらアメリカを納得させたうえに、日本で別の政策の財源に出来るよね?
って話だけど国会議員は馬鹿だから指摘できないw
2025/04/01(火) 02:00:57.70ID:6PXorn+j0
>>116
消費税は100%でもいいと言っていた大馬鹿野郎がいるな
な〜にも経済分かってないことを自ら証明
話聞く価値が無いことを自ら証明
2025/04/01(火) 07:28:52.16ID:kBKxIqIU0
>>117-120 のageレスはいつもの荒らし
123 警備員[Lv.7][芽]
垢版 |
2025/04/01(火) 08:56:19.05ID:3ASgAgme0
↑問題の本質が何も理解できてないアホw
2025/04/01(火) 17:38:46.62ID:u0lgCy4O0
え?
https://x.com/44gousann/status/1906905053270868029
2025/04/01(火) 19:40:39.37ID:YXU6nq8/0
>>124
全ての政党が後ろ向きで既得権を守ろうとすると財源は出て来ず
高額療養費が槍玉に上げられ増税と一択なる
高齢者が悪だ〜毟り取れ〜という話になる

ねぎらいと言ってポンと10万円の商品券を渡す議員
議員同士で経費使って飲み食いしてるような議員達が
閲覧できるようにしときましたのでお暇な国民さんが自分で調べてね〜
便宜供与や優遇が疑われる献金があったとしても
歪んでないと言い張れば終わりよ〜と言っている
2025/04/01(火) 20:15:03.60ID:M0NGcFVv0
>>125
だからこれで良くね?>>105
これでもいいぞ>>82

できない理由を考え始めたら終わり
お前は公務員かと
パーキンソンの法則
https://www.murc.jp/library/terms/ha/parkinsons-law/
一方で人口減少を唱えながら永遠に肥大化し続けるのが中央官庁の常
2025/04/01(火) 20:42:08.47ID:KCCop4ts0
>>126
カネのかからない選挙も一向に進まないよな
せいぜいネット投票するかぐらいで
このペースだと50年後も大して変わってないぞ
世の中のスピードから乖離した最も生産性が低い組織
2025/04/01(火) 23:07:29.47ID:XTzRfWb00
>>33
日本郵政、増田社長が退任 後任に初の元郵政官僚
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032801004
結局元に戻ってしまった郵政、こういう組織改革にこそゴーンやアトキンソン
能登ではヤマト、佐川、地元信金より最もサービス再開が遅かった郵政
僻地でも宅急便は届いてる

競合の参入を阻害してきた郵便法「信書」問題
https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/ad/opinion/shinsyo/
https://toyokeizai.net/articles/-/26357?page=2
ポスト10万本の設置など、参入のハードルが高すぎる

その後ネットの発達により信書は減少傾向にあり
郵政自身が宅配シフトを迫られている
しかし郵便局数は民営化前の規模と変わっていない
129名無しさん@3周年
垢版 |
2025/04/01(火) 23:29:35.19ID:aTT1kA3s0
国民民主党玉木代表、デマを垂れ流し謝罪
企業献金を守るため、支持母体の労働組合に関するデマをテレビで発言



玉木雄一郎(国民民主党)
@tamakiyuichiro
3月27日(木)のBSフジ「プライムニュース」において、労働組合の作る政治団体による献金が、ユニオンショップ制の下、組合費からの拠出によって行われている旨の発言をしました。

しかし、正しくは、組合費とは区別されたお金を、組合員の同意を取った上で会社と組合とのチェックオフ協定に基づいて政治団体に拠出しているのが正確な実態です。

したがって、政治団体に拠出している組合員の数は組合員総数よりも少なくなります。その比率は2割~9割超と幅があるとのこと。

不正確な発言をお詫びして訂正いたします。特に、朝日新聞の記事に記載された表に基づき具体的に言及したJP労組、基幹労連、情報労連の関係者の皆さんには深くお詫び申し上げます。
https://x.com/tamakiyuichiro/status/1907055093771620492
2025/04/02(水) 00:03:34.20ID:ysCeJlwi0
フジテレビの第三者委員会はまともに機能した事例だなぁ
それに引き換え日テレのあれは人死に案件なのに自社調査だったか?
広告代理店という言葉も上がっていたし決してフジだけではない業界の問題と思う

プライムニュース反町は降格だか減給だか一定期間出演自粛だか
ペナルティ受けた後、沙汰待ちかな
八木アナ時代からの視聴者としては残念
報告上げられるほどの行為をやるようには見えないが?
個人的恨みでも買ってるのか?

たとえ圧力受けても政府の天下りだけは断固拒否して欲しい
あと警戒は外資か
2025/04/02(水) 00:39:19.75ID:bkqPyNbt0
>>130
日テレは報告を遅らせてあれで有耶無耶か…
日テレではなく系列の読売テレビだが
そこまで言って委員会とウェークアッププラスを見なくなったのは
辛坊治郎が辞めたからだけではない
内容が政府方針準拠のような偏向を感じたからだ
たかじん、辛坊時代はそうでは無かったように思うのだが
ウェークアップ中谷アナは頭良くてバランス感覚もあるのに
2025/04/02(水) 00:44:34.28ID:j3WkxldT0
>>131
そりゃズブズブだし、新聞軽減税率はナベツネの取引だし
元財務高官が続々天下る読売・日テレの狙いは
https://president.jp/articles/-/13020
「日テレに“天下り”」 元内調トップで安倍氏側近、北村滋・元内閣情報官の転身で波紋
https://www.news-postseven.com/archives/20220517_1754857.html?DETAIL
2025/04/02(水) 01:07:38.20ID:9QOcWmFo0
>>116
トランプは関税政策によって税収が増え財政が健全化し
同時に国内生産回帰も促すことができ一石二鳥と考えているが
歴史的には世界経済を不況へと導き、戦争へと繋がった

消費税に頼って財政健全化を図る愚かさは同じこと

事実として日本は四半世紀経済停滞
第二次安倍政権で異次元緩和を実行し失業率回復には成功したが
その後二度の消費増税によって僅か2%のインタゲを10年達成できず
リーマンショック後まともに立ち直れなかった先進国は日本だけ
2025/04/02(水) 21:07:49.80ID:VM64Ao6b0
【海外】「不法移民、世界の不安定化の主要因」 英国で閣僚級会合、40カ国超参加「あらゆる権限を行使しなければならない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743588349/
2025/04/02(水) 22:03:34.18ID:q+tKmVVq0
>>133
考えてるようで考えてない
これしか無いんだ、仕方無いんだと思ってしまう
思考停止の政治、手抜きの政治は日本の悪いクセだ
2025/04/03(木) 00:31:14.57ID:H4mo1QcE0
企業・団体献金ってまだ透明化でどうとか言って誤魔化してるんだw
>>105の案でいいよ

土建屋のおっちゃんが社員使って献金して仕事の便宜図ってもらう
これはっきり言ってワイロでしょ

直接献金は禁止
カネの力で当落が左右される選挙から脱却しよう
それは民主主義ではなく金主主義

マスク氏、有権者に現金提示 ウィスコンシン州最高裁判事選挙を前に
https://www.afpbb.com/articles/-/3568985
2025/04/03(木) 00:48:57.15ID:xQ4VNgFs0
線路は歪むよ〜ど〜こまでも〜
2025/04/03(木) 01:18:46.90ID:f94GyYcb0
https://news.1242.com/article/113625
そんなこと(防潮堤)よりも避難道路を整備してもらいたい、と私たちは要望したの。
夜中でも来たら逃げれるように、太陽光発電の誘導灯を要望したの。
あと備蓄ね。避難場所の備蓄、水とトイレと食料・衣類。これだけでいい。
こんなの(防潮堤)に8000億円かける必要はないって言ったんです。
その都度、国の偉い人たちも「あ〜そうですね、検討しますから」って言うんだけど、
一切検討してない。
139 警備員[Lv.5]
垢版 |
2025/04/03(木) 01:28:40.44ID:fYg1gTsg0
>>136
国民民主党の浜口誠はマスクと同じことをやってないと、どうやって証明するんだ?
1億円もらって使い道を公開してないんだろ?
1議員が使う道としては大きすぎ
2025/04/03(木) 01:34:57.57ID:f94GyYcb0
フジテレビ第三者委員会報告書を検証 2025/4/2放送<前編>
https://youtu.be/qFuXARw73J8

【フジ第三者委報告書を検証】
日本の企業統治と経営の在り方は2025/4/2放送<後編>
https://youtu.be/bpfh5bH7JJI
アリバイ作りのガバナンスコード
形だけでは意味がない
公益資本主義と株主資本主義
豊かな中間層の存在と政治の関係
ジョブ型雇用の欠点、終身雇用は悪か?
2025/04/03(木) 01:48:41.51ID:6g2N3/vM0
>>139
国民民主の献金は全て合わせても大した額じゃないし
立てた候補の選挙資金として使われてるだけだろ
当然政策は産別や連合に影響受けてる
142名無しさん@3周年
垢版 |
2025/04/03(木) 02:27:58.37ID:fYg1gTsg0
>>141
トヨタの企業献金は国民民主党党本部に献金されているのではなく政党支部でしょ?
だったら使い道は浜口にあるのでは?浜口がほかの候補者の選挙にお金を出してあげる義理なんてない
結局何に使われているのかは分からない
2025/04/03(木) 03:32:07.97ID:6g2N3/vM0
>>142
自分の選挙はトヨタ労組ガッチリなんだから余計な金は必要無いだろうし
愛知、東海の選挙に使ってるとか何かそんなんじゃないの
1候補に2000万としても5人分
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況