ロバート・A・ハインライン Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/06/17(日) 18:08:52.61
前スレ: ハインライン
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1300421239/

前前スレ ロバート・A・ハインライン Part3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1219130344/

詳細はこのへん参照
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ロバート・A・ハインライン
2013/04/25(木) 13:14:11.84
愛に時間を、を読んでたら三巻から突然ジャスティン・フート45世とかいうキャラが出てきて意味不明なんですけど、
なんなんですかね? これ
一巻と二巻には出てないですよね? 他のハインライン作品に関連あったりするんですか?
一気に頭が話の理解を拒み始めたんですが
2013/04/25(木) 21:35:00.15
「愛に時間を」か。大昔に読んだから覚えていないや。
2013/04/25(木) 23:44:31.97
愛に時間をはメトセラの子らと関係が深い。
2013/04/26(金) 16:16:15.18
星野之宣「2001夜物語」に収録されている「愛に時間を」は面白かった
2013/04/26(金) 19:50:44.54
ハインラインって筋道立てたわかりやすい話を書く方だと思うんですが>>389は唐突だったので、
ハインライン作品の集大成たる愛に時間をでこんな演出するって事は何か他の作品に関わりある事だと思ったんですが
2013/04/26(金) 23:41:39.68
>>388
ガンダムの元ネタって売り込めば売れそうじゃね?
2013/04/26(金) 23:45:55.13
何回もやったから……
2013/04/27(土) 00:08:09.50
ガンダムの元ネタっていっても、ファーストだからなあ。
ファースト自体がもう古典だろ。
2013/04/28(日) 03:18:57.70
ハインライン初心者に愛に時間をはおすすめできない。
初期の短編シリーズか、宇宙の孤児から読むことをおすすめする。
2013/04/28(日) 09:27:45.76
オススメできるかどうかじゃなくて、
ジャスティン・フート45世が脈絡あっての事かどうかって聞いてんだけど
てめえの読書観の押し付けなんか要らねえんだが
2013/04/29(月) 00:37:25.44
検索すると「愛に時間を」の編纂者って出てるな
「愛に時間を」はラザルス・ロングの足跡を記録した未来の本で、それをまとめたのがジャスティン・フート45世ってことかね?
2013/04/29(月) 09:17:18.89
そんなの検索するまでもなく読めば書いてるだろうが
2013/04/29(月) 11:08:53.04
↑のように
なぜハインラインスレにはコミュ障やおかしな奴が、次から次へと出てくるのだろうか??
同じ人?
2013/04/29(月) 21:07:01.78
人が質問してるのに、それを自分の読書観の発露や、自分の読書歴トークに使い始める方がコミュ障だろ?

>>390>>391>>397>>399

こいつらとかそうじゃん
人の質問無視して、連想ゲームで蘊蓄語り始めてるだけ
「コミュ障」=「軋轢起こさない奴」って思ってるんだったら、
まずコミュニケーションという言葉と障害という言葉を調べ直した方がいいと思う
2013/04/30(火) 09:10:00.21
だからなんだ。
スレで他のスレ住人とコミュニケーションしてるだけだろ。

貴様の気にくわない奴はコミュ障とか決めつける奴のほうがコミュ障なんだよ。
2013/04/30(火) 09:13:51.95
気にくわない奴をコミュ障と決めつけてるのは>>401だろ……
痴呆が始まったのか?
2013/04/30(火) 09:15:58.18
> 痴呆が始まったのか?

てめぇのそういう反応だって同じなんだよヴォケ。
2013/04/30(火) 09:18:24.87
同じかどうかじゃなくて人を最初にコミュ障扱いし始めたのは>>401だろ?
なぜまずそいつを責めないんだ?
ダブスタだろ?
2013/04/30(火) 09:26:22.95
人が質問してるものを、
「読んでない」はまだいいとしても
「メトセラの子らと関係が深い←関係どころじゃなくて続編なんだが
あげくの果てには「オススメできない」←自分の読書観で人の読書の邪魔をするゴミ
その上検索すればわかるような事をいちいちスレに書き込むという

こいつら全員知恵遅れか?

人の事をコミュ障だの言い出した奴をスルーして、
「コミュ障って言った方がコミュ障なんです〜」なんて小学生じゃあるまいし

やっぱりSF読むとバカになるって本当だったんだな
それともバカだからSFなんか読むのか
2013/04/30(火) 09:33:36.95
すまん、知恵遅れは言い過ぎた

検索すればわかるような事をいちいちスレに書き込むようなリテラシーの欠如は、
単にジェネレーションギャップから来るもので、
本人の知能の問題ではないという事は理解しているつもりだ
カッとなって言い過ぎた
2013/04/30(火) 13:13:06.68
すごいよな〜
自分の望む答えじゃ無いと罵倒しはじめる。
リアル世界じゃムリポ
つまりコミュ障
2013/04/30(火) 13:38:18.32
お前はリアルでそんな台詞が吐けるのか?
顔が見えないから言える事なんて大前提だと思うんだが、
リテラシーが無い奴はそんな単純な事にも当然頭が回らないらしいな
2013/04/30(火) 13:42:02.78
それと、自分の望む答えじゃないから怒ってるんじゃなくて、
返答を導き出すプロセスが稚拙だったり、虚栄心を満たそうとするものだから怒ってるんだけどね
勿論>>408は皮肉で言ってるんだし

日本人というのは単純な社会動物で、
同意か批判か、自分の立場と相手の立場、
それしか判断基準が無い

発言の内容なんか当然見ないし、
どういう発言がされてても反対と決めたら反対、もはや立場を変える事は出来ない

・最初にコミュ障扱いし始めたのは>>401

この明確な落ち度を決して認めようとせず、相手の揚げ足取りや、態度が悪い事を言う事に終始する
例えば「そんなんじゃリアルじゃやっていけない」など
リアルでやっていけない事がこの場に何の関係があるというのか

SFなんか何冊読んでても科学的思考が出来るようにはならないという事だな
これが、SFがバカにされる要因でもある
科学を謳ってるくせに、そこから何も学び取れない馬鹿な読者達
2013/04/30(火) 13:44:08.56
三十年SFを読み続けてきたくせに、
日本人特有の同調意識や派閥意識に凝り固まって、そこから抜け出せない
SF読んだくらいでそれから脱却できるわけがないのは重々承知しているつもりだが
2013/04/30(火) 13:57:30.93
虚栄心の塊のゴミのようなレスの典型>>397
2013/04/30(火) 14:53:52.57
うわー。変なやつがきちまったなー。
2013/04/30(火) 15:10:41.14
言ってる内容に、ではなく「変な奴」のように、
人格や属性の方に矛先を逸らし始める
発言の正誤や落ち度ではなく、ニートだの、社会不適合だの、変な奴だの、
大学教授が「1+1は3」と言えば3になり、
ホームレスが「1+1は2」と言えば2は間違いになる

SFをいくら読んでもそういう凡人性から脱却する事はできない
2013/04/30(火) 15:20:20.35
だからつまんねーんだよ。うせろ。
2013/04/30(火) 15:26:14.29
俺だって>>390>>391>>397>>399みたいなつまらないレスをされて「失せろ」と言いたい気分なのを堪えていたんだが?
2013/04/30(火) 15:28:48.27
ダブルスタンダードの極み
「人をコミュ障呼ばわりしてはいけない」と言いながら、敵の敵ならそれが見えないかのようにスルー
「つまらないからうせろ」と言いながら、他のつまらないレスは見えないかのようにスルー

正確には「お前偉そうだからムカつくんだけど」だろ?

しかし俺も偉そうに「おすすめできない」なんて先輩風吹かすアホのせいで、
「お前偉そうだからムカつくんだけど」と怒りが爆発したんだが
2013/04/30(火) 15:30:04.18
内容に反論できなくなると人を攻撃し始める凡人達
2013/05/01(水) 13:43:26.28
ハインラインが惹きつけるのか
矢野徹が惹きつけるのか

どうして、こうまでキチガイが集うのか??
421名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2013/05/03(金) 18:45:07.69
キチガイっていう程でもなさそうだけど。
ちょっと変わってるくらいかな。
2013/05/04(土) 07:19:31.64
主張そのものは別におかしくないだろ
質問に答える気がないなら黙ってればいいだけの話なのに
2013/05/04(土) 08:45:18.19
大人だな〜
2013/05/07(火) 02:46:44.07
たくさんの小説がひとつの歴史の一部って手法の
未来史ってこの人が元祖?
2013/05/07(火) 08:20:23.31
ダーコーヴァ年代記もそんな感じじゃ無かったっけ??
2013/05/21(火) 20:36:47.94
ハインラインを売り込むには
なんと有名(プぷっ)小劇団が少女役をブスババ女優(プぷっ)で舞台化!
ってやったらええじゃん!
2013/05/22(水) 11:37:07.29
でたーっ!
キチガイ
まだ言ってるよ
本当逝ってるなw

この負の粘着性、負の情熱にはゾワッって背筋寒くなる
ネットだから余裕カマしていられるけど
身近にこんなのにめつけられたら・・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
2013/05/22(水) 11:48:10.75
現実社会では何も言えない小心者だから心配無い
2013/05/22(水) 20:43:07.51
>>425
普通にハインラインの方がずっと早いだろ
2013/05/22(水) 22:40:40.12
>>424そんなもん大昔から有る
2013/05/22(水) 23:45:54.34
たとえば?
未来の歴史を作品群で描き出す創作作風が大昔からあるとはさすがに考えにくいんだが

大昔の程度にもよるかもしれんがギリシア・ローマにとはとりあえずなさそう。
あるとしたら18世紀以降くらいになりそうだけど
人間喜劇とかは「現代」の社会をたくさんの作品群で描き出してるが
未来史ものはわからん。
2013/05/22(水) 23:47:44.17
ステープルドンの最後と最初の人間とスターメイカーのに作品の構造と
ハインラインの未来史では、だいぶ種類が違うよね
2013/05/23(木) 17:18:22.61
>>431無知で無恥。恥の上塗りしてるだがや
2013/05/23(木) 17:41:49.49
いつもの、全く具体的な反論がないバカだ。

放置推奨。
2013/05/23(木) 18:36:45.66
>>434はいつもの「自分を批判する奴はいつもひとりだ」ってなぜか思う頭のおかしい人だよ
2013/05/23(木) 20:31:52.62
自己紹介乙
2013/05/23(木) 21:20:22.51
>>431だけど、>>434とは別人だよ
>>433がどっかの誰かと同一人物かどうかなんてこともどうでもいいけど
例示をお願いできるかな?
大昔からあったかはともかく、ハインラインより早い人はあってもおかしくないかなと思ってます
2013/05/23(木) 23:11:35.58
実例を挙げる気がないならおとなしく同意しておけばいいのに…
NGNG?2BP(0)
>>437
歴史をフィクションノンフィクション交えた複数の物語で補完していくってのはいっぱいある
ギボンのローマ帝国興亡史とか超有名だけど史記も日本書紀も古事記だって似たようなもん
それをSFに当てはめただけだろ
2013/05/24(金) 05:13:16.41
1.史実じゃない話や想像が混じってる歴史書と、フィクションとは別の話
2.複数のエピソードが一つの史書に入ってるって話と、
  ハインラインの未来史のように複数の独立した小説がそれぞれ一つの歴史を共有することでゆるく繋がっている未来史ジャンルとは別。
3.そもそも未来史じゃない
4.興亡史じゃなくて衰亡史では
5.そもそもSFに当てはめただけというのが微妙だが(類似性なら人間喜劇の方が近いと思う)
  当てはめてない時点で別ものだろう
2013/05/29(水) 17:04:35.95
ハインラインは実際どの時点から各作品を未来史に組み込む発想を持ったのかね。
ウィキだと「未来史」という言葉の提唱者はキャンベルということになってるが、
それ以前から構想にあったのか、ただキャンベルの言葉に乗っかっただけなのか。
クラークが「道路を止めるな」を実例に挙げて、
対立するテクノロジーは共存して発展しないといった旨のこと、確か「未来のプロフィル」に書いてたと思うけど、
「道路を止めるな」以降の歴史は、乗り物のほうに動く道路を凌駕する技術革新がなければ、
ずっと輸送手段はベルトコンベアであり続けることになると思うんだけど。
ttp://sphotos-a.xx.fbcdn.net/hphotos-ash3/p480x480/581780_10151514698904066_1862431921_n.jpg
2013/05/31(金) 08:14:34.28
私は「ある作品のキャラや事件が他の作品にも出てくる」になった時に、
はっきり未来史を意識し始めたんだろうなって思いますね
または作者が未来史の構想を発表した時かな

ラリイ・ニーヴンみたいに、未来史を意識しないで書いてて、
ある時「これらの作品うまく未来史にまとまるじゃん」と気づく例もありますし
2013/06/17(月) 07:49:30.43
矢野御大訳は買うのやめようと決めたのに
「愛に時間を」のハードカバーが近所の古本屋にあったから
買ってしまった・・・
2013/06/19(水) 13:31:20.55
>>443
あのころのハヤカワの装丁はヤワイ上それと獣の数字は鬼厚だろ?
読むと外装や背が痛むから読まずに飾る専用にしとけば問題ない
2013/06/21(金) 07:19:55.89
>>444
助言アリガト!
ついでに昨日、「ルナ・ゲートの彼方」と「天翔る少女」を買ってきた
新品だけど
2013/06/21(金) 20:23:36.74
>>445
ちなみに版と程度と値段教えてくれない?
オレ初版新刊で買ったんだけど何度も読みすぎて乱丁しそうなほどボロボロにしてしまってる
飾る用がほしい
2013/06/22(土) 09:35:18.60
>>446
800円初版で程度良好だけど、カバーの一部がネズミがかじったようになってるw
でも、これカバーない方が格好いい
2013/06/22(土) 12:32:04.42
新品…?
2013/06/22(土) 12:54:56.41
あ、ゴメン先にカキコしたのは「愛に時間を」だった
創元の奴は「天翔る少女」が2011年4月28日初版
「ルナ・ゲートの彼方」が2011年5月13日11版
だよ
2013/06/22(土) 17:11:48.13
あ、価格は「天翔る少女」が820円
「ルナ・ゲートの彼方」が800円
です
2013/06/24(月) 09:56:31.40
創元はハードカバーは出てないだろ?
ハヤカワ海外ノヴェルズシリーズ以外だとハードカバーなSFってあまりないと思うが
2013/06/25(火) 19:42:46.03
久保書店とか
2013/06/29(土) 19:50:14.96
月は無慈悲な夜の女王、愛に時間を、メトセラの子らも電子書籍になったな。 まだキンドルだけだが、おっつけ余所からも出るだろう。

ヨブ、悪徳なんか怖くない、異星の客、ダブル・スター、スターマンジョーンズ、ガニメデの少年や、ラモックスもはよ。
2013/06/30(日) 08:25:57.81
電子書籍で雑誌は見るけど、小説は無い。
読みやすい?使いやすい??
2013/06/30(日) 09:54:51.38
青空文庫でも読んでみればいいんじゃないか
2013/06/30(日) 16:25:31.88
ありがと
457名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
ディックもハインラインも駄作も多いぞ
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
多いのは“も”
459名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
ロバート (・A・) ハインライン
      ポ〜
      ポ〜
      ポ〜
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
(´・ω・`)
2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN
明日の夜10時からディスカバリーチャンネルでハインラインの番組やるから楽しみ
2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
お、今チェックしたわ。サンクス。
2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN
これはマイクの仕業なのかな?
http://www.gizmodo.jp/2013/07/paypal_1.html
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
>>463
俺もそうじゃないかと思った。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
宇宙の戦士の原作読んでから映画見たら期待してたものが微塵も無くてがっかり
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
あの映画、映画ファンには評価高いようだけど、
原作が好きな俺にしたらクソだわ。
バーホーベンは好きな監督だけど、あの映画はダメだ。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
論ずる価値すら無い
2013/09/01(日) 00:51:08.31
というか、そもそも監督は大きな虫と人間がガチンコ勝負する映画が撮りたくて、
映画会社のエライさんを納得させて企画を通すのに、
「SFの名作を映画化したいんです」といって「宇宙の戦士」をだしに使った、ということだから、
原作に対してのリスペクトなんか端っからないわけですよ
2013/09/01(日) 16:56:36.01
原作と映画は別物と思わないと失望するな
別物と思っても失望したが
2013/09/11(水) 12:26:09.86
>>468
バキさんの影響受けてるんですね
2013/09/11(水) 20:18:28.64
宇宙の戦士って昔サンライズがアニメ化しなかったっけ?OVAとかで
2013/09/11(水) 20:40:41.62
有ったらしいね。
2013/09/15(日) 17:27:33.46
「ハインラインに捧ぐ」とか冒頭で念仏唱えやがったアレね
2013/09/22(日) 22:51:02.83
要するに宇宙の戦死に出てくる地下に潜ってる敵ってのは
硫黄島の日本兵なんだろ?
2013/09/22(日) 23:49:12.27
戦死してどうする?
2013/09/23(月) 10:21:52.17
あ、なるほど
2013/09/23(月) 14:33:49.41
ピ キ ン !!


           ||i i i i||
       ___ |i __ il____
      /|    ∧,,,∧ ヒ ュ〜  /
    /  |  \(´・ω・`)/   /
           >>476
2013/09/24(火) 18:58:45.57
>>474
ベトコンじゃないの
時代的に
2013/09/24(火) 20:49:00.70
宇宙の戦士 − 1959年12月
ベトナム戦争 − 1960年12月 - 1975年4月30日

ベトコンさんの前だし、構想に時間かかるだろうし、そもそも
戦争中にベトコンの実態が一般人に把握できるとも思えない。
2013/09/24(火) 21:08:04.02
ありゃそうなのか
てっきりベトナム戦争と同時期かと思ってた

ベトナム戦争の動向については当時アメリカのマスコミが現地取材で詳細に報じており
反戦運動のきっかけになって、以後アメリカ政府は戦場の情報コントロールに気を使うようになった。
サイボーグ009もベトコンと共同で戦っていたなw
481名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2013/09/25(水) 08:47:48.92
異星の客 Stranger in a strange land を原書で読みはじめたが退屈。
3割程度読んだだけだが。
主人公が幽体離脱するあたりまで。
これから面白くなるのか?
そもそも火星人に育てられた地球人という設定についていけない。
本が書かれた当時は火星人が存在する可能性はすこしは考えられたのかもしれんが。
2013/09/25(水) 09:23:44.14
名作らしいが、創元のあの小さい文字にとても読む気がしない
当然俺は原作なんて読めないがw
2013/09/25(水) 13:27:27.76
>>481
まだバイキングとかは行ってない頃だよね?
でもすでに火星人は荒唐無稽になりつつある
金星に恐竜がいるローダンよりはマシだが
アルファ・ケンタウリ星人に変えてもストーリー上問題ないよね?
2013/09/25(水) 14:11:52.30
>>481
物語の中頃から面白くなったような記憶がある。
読んだのは30年ぐらい前だがw
2013/09/25(水) 14:30:02.89
>>481
面白くなるのは後半だ
そのへんはまだまだ道具立ての説明がうざい
こっちを先に読むほうがワクワク感が盛りたてられるかもしれん

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Grok
2013/09/25(水) 21:00:09.78
ハインラインやニーヴン好きにとっては
火星には火星人がいて当然なのです。
2013/09/26(木) 09:03:39.15
夢があったんだな〜
2013/09/27(金) 15:14:55.33
>>474
人民解放軍@朝鮮戦争
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況