X



P.K.ディック - 14 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/10/17(土) 02:45:12.21
前スレ
P.K.ディック?13日の(金)ry
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1406375642/
2016/09/30(金) 02:19:02.00ID:IWqXDVCl
>>254
もうアポロの月着陸中継の感想を聞いた記者が
「これでSF作家は書くことがなくなりますが」って言ったという
故事を知らない世代に…(相手はアシモフだっけか?)
2016/09/30(金) 03:02:23.09ID:PrF8RQbc
「SFなんてくだらないもの読んでるか」ってお父さんがいうけど、
後の描写でそこは火星で近未来とわかるみたいなオチの話を読んだことがあるな
ようするにいつだって書くことくらいあるだろうと
2016/10/06(木) 15:51:31.72ID:Z11loOI2
ディックって著作権切れてたっけ
2016/10/06(木) 20:20:31.95ID:420wTYG7
>>259
アメリカでは著作権の保護期間は著作者の死後70年まで
ディックは1982年3月2日死去なので現行のままだとあと36年
2016/10/06(木) 20:58:56.16ID:PXfZhVnt
>>260
このままTPPが発効しなければ、
日本ではあと16年でパブリックドメインってことでもある。
2016/10/06(木) 22:50:54.56ID:Z11loOI2
サンクス
暗闇のスキャナーが確かどこかに上がってた筈だけど大丈夫なのかな
2016/10/12(水) 06:45:24.12ID:yfvJxZHN
そう言えばアジャストメントの後書き見てたら「父祖の信仰」があらゆる人の機嫌を損ねたって書いてあったが
どこにそんな機嫌を損ねる要素があったんだろうか
264名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/10/15(土) 04:06:19.79ID:ZqZt8sO5
ブレードランナーU出るってマシ?
2016/10/15(土) 12:50:32.47ID:Wp9myK6R
トップクラスの棋士でもソフトに敵わなくなって
対局中にスマホでカンニングしてたって話題を見て
ディックのジェイムズ・P・クロウをちょっと思い出した
2016/10/15(土) 17:37:15.86ID:Qkh60b0o
>>264
マシだね
2016/10/16(日) 22:53:01.82ID:RmnWIkBk
マーサー教現実であり得ないかなあ
2016/10/16(日) 23:29:21.77ID:khDNUpkQ
PSVR=小さな黒い箱、か…


怖ッ!
2016/10/17(月) 05:22:23.18ID:L2uBKrBM
インターネットをマーサー教と同一視するって考えはよく聞く
あっちの箱はテレパシー的な意思疎通手段だけどこっちは本名出さないから本音で言えるので共感出来るってのが似てるって言われる理由だったりするんじゃないかと思ったり
マーサーが居ないから贖罪じみた行動も無いけど
2016/10/17(月) 17:26:48.68ID:j9ITCrdZ
マーサー教はジョーシキ的にLSDでしょ。
2016/10/24(月) 03:54:22.18ID:smizW02F
ユナイテッドステイツオブジャパンどーよ
2016/10/25(火) 19:13:42.34ID:RGij+cN7
短編集でおすすめおしえてつかーさい
2016/10/27(木) 10:08:38.15ID:/a7VpLIr
傑作短編集の奴なら変種第二号か人間以前かトータル・リコール
取り敢えず見かけたの全部読もうぜ
2016/10/27(木) 16:57:24.32ID:9hrSPrSv
>>271
巨大ロボに極端にカリカルチャライズされた日本っぽさ、と
シチュエーションはどこもディックじゃないので高い城云々気にせず読んでたが
途中でなんか読書感が独特だから、なんだろう?と思って考えたら
主人公の微妙なただの人感と淡々とした日常描写、そこからの
非日常へわけもわからず巻き込まれる感、と物語の書き方が非常にディックしてた。
ディック賞受賞!みたいな作品よりずっとディックしてる。作者上手い。
2016/10/27(木) 20:39:03.50ID:mQ65KyB1
日本合衆国は日本人が読まなきゃ誰が読むんだよ?
って感じの内容だから日本で評価されると良いな。
2016/10/27(木) 22:17:49.24ID:bPMTvb+C
とりあえず人間以前買ってきた
2016/10/28(金) 19:58:55.65ID:y931ABvP
ディックってどんな人だったんだろう
2016/10/28(金) 20:30:02.50ID:3gBfx/cV
ヴァリス読めばわかる。かな?
2016/10/28(金) 21:07:24.50ID:YZ/wnEoK
巨乳の黒髪美女が好みだった人
2016/10/28(金) 21:32:13.12ID:uowVbjvG
リンダロンシュタットオタだったっけ
2016/10/29(土) 00:34:19.72ID:3mo/hZfR
黒髪好きだけど貧乳の事ばかり書いてるイメージあるし貧乳好きだったりして
2016/10/29(土) 21:25:59.78ID:zAaVr8YV
ディックって一般小説目指してただけあって、SFの科学要素のやる気の無さが伝わってくるよね
2016/10/29(土) 23:24:43.70ID:iEP+SUza
うん。そこがいい。
2016/10/29(土) 23:42:00.74ID:zAaVr8YV
斬新でオリジナルなハイテクガジェットが出てこない所がディックらしいというか…
2016/10/29(土) 23:59:29.87ID:5+p+ZBqO
ドラえもんといっしょで、そのうちできるだろうガジェットを
特に原理説明せず存在させてるから色褪せないな。
たまに出てくる穿孔テープぐらいかw
2016/10/30(日) 17:23:01.62ID:lwaN/K4v
SFって言うか人間そのものがメインな気がするな
そう言えばとある漫画でディックが死んでから30年経ってるんだぞ!今頃訳される作品が面白い訳あるか!って書かれてて笑ったわ
2016/10/30(日) 17:36:13.63ID:czoy3FTA
これはちょっと訳してもどうかな…ってのが
落穂拾い的に翻訳されてるからな
「未来医師」とか何がしたくて突然その時代とリンクさせた…
2016/10/30(日) 17:58:19.66ID:lwaN/K4v
お金が無いから凡作を量産しなければいけなかったとか言う奴かね
まあ出版されてるって事は面白く無い訳じゃ無いんだろうけど
2016/10/30(日) 19:52:28.45ID:2QLFS7br
>>286
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/978/78/N000/000/003/139015182112867160226_20140119-04.jpg
2016/10/30(日) 21:27:52.59ID:1Gnc/SbQ
>>286
でもその短篇は面白かったぞ
ちょっとひねったアイディア・ストーリーで
2016/10/30(日) 22:09:00.88ID:EVlswfNC
最近SF板全般にド嬢汚染が広まってる。
2016/10/31(月) 00:28:43.56ID:yhQFWwMD
ブレードランナーと電気羊って違い過ぎない?
原作って書くのに違和感あるレベル
2016/10/31(月) 03:08:53.02ID:SuyJZOmC
>>291
アニメで知名度上がったからね
2016/11/01(火) 00:58:26.94ID:1PtqO+TB
高い城なんかドラマ版本当に全然違うんだぞ
電気羊なんかまだ原作に近い方だ
2016/11/01(火) 08:39:18.15ID:gKfEzyFO
高い城ドラマ化してたんか。映画はこれからよな?
2016/11/01(火) 10:50:51.77ID:IbKh1jev
ディック本人もブレードランナーの脚本読んで最初は怒ったらしいな
2016/11/01(火) 12:35:27.03ID:+zlJK0ug
>>295
米英独アマゾンプライム限定で第一シーズンは大好評、第二シーズンは今年の暮れから
その3か国で配信開始予定

イナゴのアレが小説じゃなくて8ミリ(?)映像だったり田上がバイネスの正体を最初から知ってたり
ジュリアナとフランクが同棲カップルだったり原作にいなかったジュリアナの妹がいたりってのは
まだかわいいもんで、「高い城の男」と呼ばれる謎の人物の正体は多分よりによってあいつだし
日本側のやんごとなきお方がどういうわけかアレな目に遭うしで、日本では公開できなそう
(公開したら多分右翼にアマゾンジャパン囲まれると思う)

まあ米英独アマゾンのプライム会員になれば日本からでも英・独語版見られるけれども
2016/11/01(火) 13:04:23.68ID:gKfEzyFO
ドラマは見なくていいや
ディックに限らず、SF原作の映画ってヒットしてない気がする。何かある?
2016/11/01(火) 18:19:37.45ID:Gy5iDglX
オデッセイ(火星の人)はそこそこ流行ったじゃん
2016/11/01(火) 19:35:39.45ID:t5hg6+o+
なぜ原作を忠実に映像化しないのか
なぜ面倒な事を引き起こそうとするのか

ブレードランナーはマーサー教でなかったのが残念だな
2016/11/03(木) 22:29:50.01ID:ND19S7CX
ディックって最後までSFを嫌々書いてたのかね
ヴァリスなんてSF要素の薄い半自伝も書くし
2016/11/03(木) 22:43:45.81ID:F7ELeWEM
ところでヴァリスの続編って勧められる?
ヴァリスが楽しめるレベルのギリギリ外だったんだ俺は。
2016/11/03(木) 23:23:43.13ID:ND19S7CX
聖なる侵入は面白い
ティモシーは一人称がくどいので読むな
2016/11/04(金) 07:44:02.25ID:XM7G7kwA
(ノ∀`)アチャー
2016/11/04(金) 13:15:57.58ID:55/GycTV
エンタメ的には

聖なる>>ヴァリス>>ティモシー

聖なるは完全にSF
ヴァリスはオカルトホラー
ティモシーは純文
なのでそもそもジャンルも違うと思うが
2016/11/04(金) 15:20:20.55ID:wAsavUVQ
聖なる侵入が1番面白いと個人的には思うわ

後書きが酷評だったのアレだっけ
2016/11/04(金) 18:00:52.56ID:YQCwD676
日本にしか純文学ってジャンルは無いから、厳密には純文ではない…はず
ヴァリスは作者・友人・息子本人を出してるのが強い
2016/11/04(金) 19:19:02.72ID:TuiUoQzt
個人的には、読後感は
ティモシー・アーチャー(旧訳)>>ヴァリス>>聖なる侵入

なぜティモシー・アーチャーの読後感がいいかは…書けない
結末にふれなければならないので
そして、逆に この結末ゆえに読んだ後に不満を感じる読者もいそう
2016/11/05(土) 17:01:25.90ID:6dtdmsZy
ディックってアンフェタミンを分解する体質だったのに、なんで薬物中毒だったんだろう
2016/11/05(土) 20:55:31.34ID:1RDeigjn
精神的に依存してたんじゃない?
プラシーボ効果みたいな感じで
2016/11/05(土) 21:09:50.06ID:t2u2y8Z/
>>309
「分解する体質」のソースは何?
意味分からん。
アルコールだって大多数は分解する体質なのに、アル中にはなる。
あとアンフェタミンの依存は「精神的依存」で
「身体的依存」は引き起こさないと言われている。
2016/11/05(土) 21:18:47.64ID:6dtdmsZy
俺もwikiのディックのページにあったのを鵜呑みにしただけだから
http://www.philipkdickfans.com/mirror/articles/1974_Rolling_Stone.pdf
ソースはここらしいけど、該当の下りを探すのがめんどくさい
2016/11/06(日) 01:21:16.02ID:55sKXJPH
>>307 
>日本にしか純文学ってジャンルは無いから


アホ発見!アホはそういう寝言を信じてるんだよな。アホ発見だがや!
2016/11/06(日) 08:21:46.06ID:bOCmCtJs
アメリカではメインストリームとジャンルフィクションっていう区分けだから、日本みたいに大衆文学と純文学っていう区別ではない
2016/11/06(日) 08:42:16.56ID:HNhoLm+k
純文学の定義は
文芸五誌(『文學界』、『新潮』、『群像』、『すばる』、『文藝』)
のどれかに掲載された作品ってことだから、
アメリカからでもこれらに掲載されれば純文学の定義は満たす。
ちなみにこの定義だと漱石とか白樺派とかも純文学の定義から外れる。
2016/11/06(日) 08:47:55.49ID:HNhoLm+k
>>309,312
一応解釈を二つ。

・効きにくい体質だったから多量に使って依存症になった。
・長年使い続けたため耐性がついて効かなくなった。
2016/11/08(火) 18:22:42.69ID:TktYhgjb
>>313
久しぶりだな、この糞[だがや]野郎
久しぶりすぎて[だがや]をNGワード解除してたわ。さっさと死ね、そんで永久にでてくんな。
2016/11/10(木) 00:48:06.63ID:gKsc7mPk
>>314=オチコボレが必死だな

>>317は友達少ないんだろうな。何年もまえに>>317を批判した奴と
 今、>>317を批判した奴とがおんなじだと思ってるようだ 
2016/11/11(金) 15:40:32.14ID:FNT3RtJm
         ________
       /             \
      /                \
    /   /・\     /・\   \
   /   /    \   /    \   \
  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     | ご冥福をお祈りします
  |         (__人__)        |
  |            \    |         |
   \          \   |       /
    \          \_|     /
2016/11/11(金) 15:52:57.95ID:5S8ztaFA
生前のディックについて書かれた本読んだけど
熊みたいな人だったんだな
2016/11/11(金) 21:46:11.41ID:8VbXHp5m
まあ顔も熊親父って感じだしな
2016/11/11(金) 23:07:03.44ID:DwJZbMva
ディックは人でも食うのか?
2016/11/12(土) 15:56:59.64ID:S0n3jO8N
ディックの釈義ってディック本人以外に全部読んだ人居るんだろか
324名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/11/14(月) 22:45:54.42ID:UrUiVlSc
>>323 和訳した奴がいるんだから、そいつらは、一応全文見てることは見てるだろ
あんまり深く考えて読まずに機械的に訳したかも知れないけれど
2016/11/17(木) 09:20:47.24ID:0XDY928y
>>324
えっアレ全部訳されてたのかよ
すげーな8000ページあるとか聞いたのに
2016/11/19(土) 12:05:14.04ID:eBS2r+iI
売り物にならない代物なら出し惜しみせずネットで全文無料公開してほしい
2016/11/24(木) 01:31:17.31ID:Drm1cwvn
この人の作品ってSFしかないのかな?
SF好きじゃなかったら楽しめない…よね?きっと
2016/11/24(木) 02:35:16.80ID:OvM79H+5
むしろ純文学作家目指してたよ
SFでもファンタジーっぽいのもあるし読んでみそ
w
2016/11/24(木) 02:45:44.59ID:TmAefWEx
SFじゃない一般ジャンルで長編小説を10編以上執筆して出版社に送っているけど、
いろいろと突き返されたりして、著者の生前に出たのは1冊だけ

で、Confessions of a Crap Artistという長編がその出版にこぎ着けた1冊
https://en.wikipedia.org/wiki/Confessions_of_a_Crap_Artist
(邦題はなぜか「戦争が終り、世界の終りが始まった」)

お話は、1950年代の北カリフォルニア、ちょっとアスペなダメダメ主人公のまわりで妹夫婦と友人夫婦の人間関係がだんだん崩壊していくブラックコメディ(?)
各人の性格の描き分け、セリフとモノローグのギャップが独特で、ストーリーテリングも冴えてて、面白いはず…

…しかし、入手困難で、読むためには図書館や古本屋を探してみるしかないのが なんとも
330名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/11/24(木) 03:43:00.35ID:OvM79H+5
一応ティモシーアーチャーの転生も一般小説扱い?
2016/11/24(木) 09:30:37.22ID:xwNxJaUy
メアリと巨人はがっつり一般小説だけど面白いよ
男女の気持ちの移り変わりみたいなのが細かく描写されてて、
やっぱりディックすげえなと思えた一冊
タイトルはやたらSFっぽいけど
2016/11/25(金) 00:26:48.61ID:ckcN79Hg
高い城もSFっぽくないよね
2016/11/25(金) 02:45:45.50ID:lo57qDqr
ヴァリス三部作も涙もSFっぽくない
2016/11/25(金) 05:02:23.52ID:WwiO3P6k
高い城の男は歴史改変ものだから
Sci-fiではないよ
2016/11/25(金) 09:28:26.90ID:9HX9eonK
ティモシーなんて普通の小説だよ。
ヘンな先入観持たなければ、山形訳が読みやすい。

流れよ我が涙、好きだなあ。
空間認識の改変を自分のみならず他人にまで影響させちゃうトンデモドラッグとスイックスくらいしかSF要素ないけど、
それがまた良い。
2016/11/25(金) 17:32:04.80ID:l6f/hVxQ
>328-335
そうなんだ?!いつもSF作家って紹介されてるから、ほぼそれしかないのかと思ってたw

高い城の男は、アメトークでカズレーザーが今年読んだオススメの5冊に選んでたね

沢山タイトル教えてくれてありがとう
早速購入して読んでみる
2016/11/28(月) 23:16:49.39ID:r2dhtwAI
マンガ原作のショートアニメ バーナード嬢曰く。の最新回
文庫本はカバー裏のあらすじでネタバレしすぎ!!「ディックの「ユービック」を人に貸すときカバー外してんだぞ!!」
と登場人物が(原作者を代弁して?)怒っていたけど、ユービックのあらすじってそんなにネタバレしてたっけ?

紙の本が手もとにないのでハヤカワサイトで見てみると…うーん、まあ確かに
http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/10314.html
黒表紙版イラストとの合わせ技で、なんでこれ(スプレー缶)がその(あらすじの)ユービックなんだ!?と 手に取った人に思わせる狙いなのかね
2016/11/29(火) 09:00:04.63ID:jaGFae8k
>>337
「先輩魔法少女巴マミの死から輝かしい魔法少女の世界は地獄へ変わった!
エントロピーを操る邪悪な存在の罠から少女は逃れることができるのか?
物語の鍵を握る謎の美少女暁美ほむらの願いとは!」的な
観てて面白くなってくところ全部口でいってんじゃねぇよ!感はあるw
2016/11/29(火) 09:09:49.42ID:PLVGw2c3
それもひどいが、創元のネタバレもひどい
2016/11/29(火) 12:56:45.12ID:YWfvLpDJ
サンリオのカバー裏の説明を見習って欲しいよな。
2016/11/29(火) 13:17:45.56ID:jaGFae8k
>>339
なんかのアンソロジーでタイトル裏の説明で
「これも前編とおなじアイデアの作品だがこちらは切り口を変えて〜」と
いきなり"いまから読むこれも前のとおなじネタだよ"って恐ろしいネタバレ食らったことがあるw
2016/11/29(火) 16:02:48.26ID:PLVGw2c3
俺もユービックは新装版で読んだけど、なぜかカバーの解説には気づかず、読んでるうちに引き込まれて、お、これは異能力バトルの始まりかな?って思ったところであんなんなって驚いたわ。ネタバレ読まなくてよかった。
2016/11/30(水) 00:50:38.72ID:wqB1GklD
虚淵玄はたぶんハヤカワ版でディック傑作集(2)(時間飛行士へのささやかな贈物)を読んでる世代かな
2016/12/03(土) 02:29:53.81ID:EmRwdGhk
短編だとブラックジョークが入ってたり鬱気質の中にも希望があるような作品が多い気がするけど長編になると鬱気質の作品が多い気がするのは何故なんだ
いたずらの問題は笑えた
2016/12/03(土) 22:54:55.71ID:GT7EtgCx
ASKA・スキャナーダークリーのボブアークター説
2016/12/05(月) 21:24:22.51ID:VV55+/yH
>>342
俺と同じだwww
超名作だというし、これからどんな超能力大戦が始まるんだ!?
とワクテカしながら、超能力の人物も多いしノートに書き出したりしてw
そしたら、最後の最後のラストでアレだろ
イヤー良い意味でびっくらこいたよ
このユービックで一気にディックの虜になった
2016/12/05(月) 21:33:17.59ID:HMI94AvG
人気投票をやったらユービックが一位になったのは納得だった
俺もユービックが一番好き
2016/12/05(月) 23:32:29.31ID:/HlwLRQU
ユービックつまらないだろ
くだらんラノベ
349名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/12/07(水) 07:59:43.15ID:JhmdSvFi
>>334みたいな口先だけの屁理屈野郎ってどこ行ってもオチコボレだよ
350名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/12/07(水) 09:26:26.69ID:HRSdMcTP
と屁理屈野郎が申しております
2016/12/07(水) 09:38:53.35ID:d9Q4VHHn
ユービックの落ちが好き
でも俺の中のベストは高い城
352名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/12/07(水) 11:22:41.38ID:qCPWbDv9
https://goo.gl/1xlYAJ
この記事本当だったら、ショックだわ。。
353名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/12/07(水) 12:02:00.96ID:V+INqUUD
>>352
死ね
2016/12/13(火) 04:52:09.55ID:FlCUcc+R
高い城のドラマ日本尼に来たらしい
355名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/12/13(火) 14:38:36.78ID:SRljvE7J
来たね
見てるよ
2016/12/13(火) 21:54:54.09ID:5nsww3kf
タイトルは原作のまま?
違うなら教えて欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況