P.K.ディック - 14 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/10/17(土) 02:45:12.21
前スレ
P.K.ディック?13日の(金)ry
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1406375642/
2017/05/24(水) 23:13:27.83ID:Jzj/e+eB
チャンネル4…マックス・ヘッドルーム(イギリス版)を
制作したところか! これは期待してしまう
519名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/26(金) 14:16:53.48ID:Y7Slokqr
>>507
禿同
520名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/01(木) 20:29:01.89ID:VLuMrC1J
高い城だとナチスや大日本帝国ばかりが目につくが中立のロッキー連邦がまんまアメリカが意味嫌うヒルベリーアメリカ人の国家なのが面白い
2017/06/02(金) 01:30:48.73ID:PWjSwDYS
>>507
へえ、読んでみるかな
ハヤカワ?
2017/06/02(金) 19:49:09.79ID:HF6JwT+Q
意味嫌う・・・
2017/06/02(金) 20:51:22.27ID:RqN7fn+k
ヒルベリー…
2017/06/02(金) 22:32:39.82ID:bdyIlZ6P
ディックの小説はなんでこんなに映画化されるんだろう。誰か議論していた?
2017/06/02(金) 22:36:50.74ID:JjVYuV2c
現代人の不安や麻薬体験を扱って共感しやすい題材が多かったのと
CGが高価だった頃にはアシモフやハインラインやクラークのような宇宙船が沢山出てくる大作は難しかったとか
2017/06/02(金) 22:56:34.94ID:KLSqikmv
高い城の男あたりは当時の技術で実写化できそうだけど
本当に原作通りだとしたらナチのロケット飛行機くらいしか
SFチックな機械は出てこないし

街の看板とかそういうの全部変えないといけないから
当時は実写化できなかったのかなあ
アマゾンのアレはすごいこだわってCG作ってるよね
まあ原作から変えすぎだけど

それともホロコーストの生存者がまだ大勢いたから?
2017/06/03(土) 07:02:57.77ID:o3FzkaGY
短編が映画化されることが多いのは短編の一つ一つに卓越したアイディアがある上
短編の映画化であればそれを自由にアレンジして膨らませる余地があるからではないかな
528名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/03(土) 09:28:47.41ID:s26FAOzu
>>509 言うてもユービックって夢オチだろ。がっかりだぜ。
529名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/03(土) 09:32:03.34ID:s26FAOzu
>>524
ブレラン、トータルリコールの流行ったあたりはディックだから流行ったってわけじゃなくて
役者とか監督とか造形スタッフとかが全体的に良かったから流行ったんだろうけど
それ以降は ディック原作の映画!っていうのが客寄せに使えるようになったから
ってのもあるんじゃね?

ところでもうじき公開のブレランの続編ってどうだろうね。コケそうな予感がする
2017/06/03(土) 10:13:43.28ID:Pgf2wn5q
ブレードランナーが神格化されまくってる以上ブレードランナーを上回る事は無いよな
可もなく不可も無しで終わるんじゃね
電気羊の原作に忠実な映画化が見てみたい
2017/06/03(土) 10:34:50.76ID:oDh9p5DP
>>525
>>527
納得
映画の素材として優れているのか。
ディックは文学の世界でもっと評価されてもいいと思う
2017/06/03(土) 15:50:18.73ID:mthhrhwM
>>528
ディックはドラッグ世代なのでドラッグによる知覚の変容(幻覚)といっしょに
「幻覚だと思っているものが実際に現実を変容してくる恐怖」テーマの作品がいっぱいある。
なので短絡的に「現実が変わるわけないから幻覚だろ?」で済ましてたら
話半分も理解してないぞ。
533名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/03(土) 16:29:20.99ID:s26FAOzu
>>532夢オチは夢オチじゃ
2017/06/03(土) 17:06:53.08ID:1tKnKdsI
だめだこりゃ
2017/06/03(土) 17:11:35.39ID:XGCzFN0U
楽しみ方は人それぞれだから…
2017/06/03(土) 17:24:54.42ID:Pgf2wn5q
今日マイノリティーリポートの映画あるらしいぞ
2017/06/03(土) 18:02:26.96ID:iildnrjC
>>532
LSDは、本来知覚できない隠された真実を顕わにするクスリでは?
ドラッグカルチャーの文脈では。
2017/06/03(土) 18:22:04.07ID:bRjAUnxe
マイノリティー・リポートは2002年の映画なのか…
画面を(音声コマンドとかではなく)スワイプのようなジェスチャー主体で操作していくのが斬新だった
SF映画で学ぶインタフェースデザイン という本職のデザイナーが書いた本(2014年)でも例に選ばれていたな
ちょっと見直してみるか、どのへんに出てきたかな
2017/06/03(土) 19:08:35.32ID:BP1L1BVa
三枚のお札の方を見たい
2017/06/03(土) 21:56:11.05ID:RlLnKPgV
去年放送されたマイノリティ・リポートのドラマはひどい出来だった
打ち切りになったのも当然
541名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/03(土) 23:00:19.27ID:s26FAOzu
夢オチは夢オチじゃ
そんなもんをドラッグだの麻薬だの言って有り難がるのはダメじゃ
2017/06/03(土) 23:07:34.15ID:Pgf2wn5q
ユービックは死後の世界オチだけど崩壊感も描かれてて良いと思うけどな
まあ死の迷路を読んだときは流石に夢オチ過ぎて笑ったが
2017/06/04(日) 20:48:38.88ID:YTjdUFRs
電気羊に出てくるアンドロイドってもし共感能力を手に入れたら人間と共存できるだろうか?
って考えて思ったけどディックって非人間(電気羊で言うアンドロイドやパーマーエルドリッチや人間らしさの人間)と人間の区別しにくさは良く描くけど
非人間から人間への変容は余り描かない感じがある
2017/06/05(月) 11:07:49.91ID:UgIZPhfX
書かないも何もそんなテーマで書いてないだろ
2017/06/05(月) 14:00:31.09ID:AmS1CPyA
ん? 「実は人間じゃない」「俺は人間じゃなかったんだ!」は
ディックの定番テーマのひとつだけど。
たしかに「人間じゃない」ことは絶対で変えられないことになってて人間化はしないねぇ…
いや、むしろテーマにルールが人間であることを認めない恐怖的なものがあるのかもな
「おいフォスター!お前死んでるところだぞ」とか
「まだ人間じゃない」とか。
2017/06/05(月) 18:28:06.21ID:BYhTLhmI
マイナー長編だが
「あなたをつくります」(あなたを合成します)に出てくる
オルガン会社製のリンカーン大統領とスタントン将軍のシミュラクラ
擬人体としての自覚がある(?)くせに心あたたかな人物で、好きだ
2017/06/05(月) 18:39:00.35ID:0pYX4aat
共感能力の欠如はそもそも本人の責任なのか
生育環境や器質的疾患が原因で共感能力を持てない者にも共感を示せよ!
…というのがアンドロ羊で語られている事だと思うのだが
本人の意見として表明されているのは正反対の事なんだよな〜
2017/06/05(月) 21:03:37.83ID:IvhzIABL
次の新装版はいつ出るの?
549名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/08(木) 19:15:26.29ID:Jfsgkljs
>>546あなたをつくります はそういうことをどうこう言う前に
小説として面白くない
550名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/08(木) 20:06:18.92ID:Jfsgkljs
>>545 >>547 は人間らしい文章が書けないのでおそらくシミュラクラだな
2017/06/10(土) 13:37:11.06ID:0cWz04Om
最新のロボット開発者のインタビュー聞いてたら
人間の思いやりをロボットに持たせねばならないだの
教育用に使えるだの
ディックの描いてた世界に現実が追いつきかけてるんだなと
2017/06/11(日) 17:30:43.07ID:jIBgcRQP
旭日旗問題
・・・ 全部日帝とディックが悪い!
553名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/12(月) 14:16:44.18ID:MI4wXGvl
当たり外れが大きいよな
2017/06/17(土) 23:06:53.15ID:PgdTSup1
ヴァリスの猫の生死について聞きに行くシーンが好き
2017/06/17(土) 23:58:17.31ID:InPE3QTq
高い城の男シーズン2観終わった
これはこれで面白いわ
2017/06/21(水) 19:04:24.92ID:MOLNHFgj
山形浩生のHPによれば「去年待ち」の新訳は「2017.05.17 脱稿。」とのこと
もうそろそろ近刊予定に挙がってくるかもしれんね
557名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/29(木) 03:38:19.91ID:ZMtNp8F7
高い城をいまさら読んだけど
田上と矢田部とラムジーが一堂に集まる場面の
向かい合わせに椅子に座ってる状態で10分間無言は長すぎると思った
2017/06/29(木) 13:53:58.77ID:yVlCwlY2
ディックの50−60年代の長編って
40年代のパルプフィクションレベルのチープなガジェットで70年代の
ニューウェーヴより斬新な話を作ってるみたいな妙なアンバランスさ
が面白いね
特に「火星のタイムスリップ」
あの時代に「火星人」なんて普通出さないよなw
まあ火星人といいつつ描写は完全にブッシュマン(コイサン)だけど
当時彼らの生活は人類学のトレンドだったんだよね
2017/06/29(木) 20:51:12.06ID:hosFlete
ガラクタから芸術を作り出す天才
でも憧れの主流文学でガラクタじゃない材料を使うとどうもパッとしない
2017/07/01(土) 22:54:48.60ID:QL+yIDyG
おひとよしの馬鹿って説も
神林長平がいちばん影響を受けたのが『火星のタイムスリップ』だっけ
ディックとはまるで関係ないが、川又千秋の『火星甲殻団』が読みたくなった
明日でも探してみよう
2017/07/02(日) 00:04:38.55ID:x983hfYD
香山リカだっけ
あのセンセイがディックは境界性人格障害の兆候が見られると評してたな
2017/07/02(日) 01:53:06.82ID:/iyFNpeC
あの人おかしいからなあ
2017/07/02(日) 04:43:33.99ID:Qw2Uo5nI
>>561
> 境界性人格障害

リストカットするやつだな。
考慮に入れて読むと面白いかも。
564名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/02(日) 06:35:29.69ID:d3VOItN3
精神科医に掛かると、なんでも○○の兆候みられるっていわれるぜw
ミュージシャンあたりなんか大抵、双極性障害(躁鬱)の傾向があるっていわれちゃう
2017/07/02(日) 09:44:45.64ID:Qw2Uo5nI
>>564
特定の障害が特定の職業への適正になっていることもあるらしいから、一概に決め付けとも言い切れない。

ミュージシャンもそういう話かも知れない。

宗教の教祖なんか全員が統合失調症らしいし。マホメットもジャンヌダルクもみんな。
2017/07/02(日) 23:06:18.39ID:DP7jC4Xc
香山ナントカ先生は本人がビョーキみたいなもんだろ
あいつ適当に「○○さんは××性障害!」って誰に対しても安易に言うので
他の精神科医連中からは嫌われてる
2017/07/03(月) 01:01:55.46ID:5J9QVQHI
>>561
こないだ高津院長にフルボッコされてたで
あと、自爆して本名住所全部割れた。
マジ超人、あの顔面組織の厚さは計り知れない。
2017/07/03(月) 07:42:10.44ID:rkT+2a7p
ディックの場合、薬物依存だけはガチ。
2017/07/03(月) 12:50:05.62ID:bu+FrNoJ
つーか、そういう時代だったからな
2017/07/03(月) 13:24:58.63ID:KVms1Tcz
暗闇のスキャナーがガチのドラッグライフ小説だったのは想定外だったな。
2017/07/05(水) 12:14:54.59ID:renYBzjN
「去年を待ちながら」の新訳版
9月22日発売予定との事
2017/07/05(水) 20:48:57.34ID:HJV9kaKR
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784150121457
去年を待ちながら〔新訳版〕
フィリップ・K・ディック
(2017/09/22発売)
2017/07/07(金) 01:11:14.06ID:Fs1zidzY
>>568
何て言うか、小説中にアンフェタミン「覚醒剤」の自販機とか出て来るからね。
あの時代のアメリカの法律知らんけど、合法だったんだろか?
でも、小説の重要テーマが偽物の世界だったり、妻や友人なんかが知らない内に
偽物にすりかわってたり...なんか統失の被害妄想臭くないかな?
薬物の二次的副作用なんだろうか?
一番怖かったのは、火星でテラフォーミングしてる技術者の話かね。
恒星間戦争の戦利品の火星で働く技術者、実は彼の周囲の世界は全て偽物で、本当は
戰爭にったんは...って奴。
2017/07/07(金) 01:14:44.18ID:Fs1zidzY
>>573
訂正です、↑の最後の行は、本当は戦争に勝ったんは...です。
ひたすら偽物の世界ってテーマで書くって、やっぱり何らかの精神病臭いですね。
2017/07/07(金) 06:27:27.75ID:H8FcQ1x2
>>573
ディックへのインタビューでアンフェタミンを抗うつ剤だと言ってたから、
少なくとも最初は医師から処方されていたんだと思う。

妄想っぽいのは、LSDの作用を本で調べて小説にしていたから。
これもインタビューに書いてある。

ヴァリスの天からピンクの光が云々だけは実体験らしい。
ソースは忘れた。
2017/07/07(金) 06:51:38.42ID:peVTmsDC
ただディックはアンフェタミンが効きにくい体質だと医者から言われたとか(これから考えれば医者から診断されたんでは無く自己診断だろうと予測できるけど)
書いてあった気もする

本人は糖質とは性質の違うもんって主張してた気がするねソースは忘れたがどこかで統合失調症は創作意欲が減退する云々と書いてた気がする
2017/07/07(金) 07:20:08.11ID:peVTmsDC
かけがえのない人造物だよな
あれのオチは虚しくて好きだ
2017/07/11(火) 21:32:59.29ID:cGZMD4tT
以前ペヨトル工房から出たものとは何かちがうんだろうか?


フィリップ・K・ディックの世界

ポール・ウィリアムズ 著

http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309207339/
2017/07/11(火) 23:20:08.47ID:7bXVe78A
このヒトだっけか、お金なくてドッグフード買って食ってたら、
あいつの家に犬がいる様子も無いのに変だ、犬を室内で虐待してるに違いないっ
って事で警察来たのは
2017/07/12(水) 00:12:12.24ID:vHSV6uJ6
>>578
考えるな 感じろ!
2017/07/12(水) 19:47:40.13ID:eLNJI+tc
>>577
何て言うか、ようもあそこまで救いの無い落ちを考え付くもんだよねえ...
ホラーゲームとかに良く有る、主人公の主観が歪んでました落ちは後味悪いんよ。
2017/07/13(木) 00:12:46.46ID:pjJ8Jgak
宇宙の眼面白いやん
2017/07/19(水) 14:31:52.12ID:l3l0lh8z
>>573
コカインなんかアメリカじゃ70年代に薬物規制の国際条約に批准するまで
「規制薬品」で「違法薬物」じゃなかったしね
2017/07/19(水) 15:07:16.80ID:s00Cdl37
コカ・コーラ
2017/07/19(水) 16:50:50.97ID:SfleHL7h
コーラにコカイン混ぜて売ると
なぜか売上が増えた
だったな。
586名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/22(土) 07:52:04.64ID:bZN6asSj
>> 581
タイトル忘れちゃったけど、自分が人間じゃないって気づいた主人公が、
自分をプログラムしてるパンチカードいじる短編

主観がゆがんでるどころの騒ぎじゃない
587名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/22(土) 10:05:08.83ID:tIUg5kF6
>>581 は読解力が低いから一生わからなくても
仕方が無いけど
ゲームみたいな主人公`だけ’歪んでたん話じゃないぞ。

おまえ(>>581)だけ頭が歪んでるな。
2017/07/23(日) 04:03:48.15ID:+nT0VUNZ
>>586
ああ、あれね。アンドロイドの精神が自己崩壊しない為に仮想現実をプログラムされたテープを読み込んでる
ってお話。
つまり、主人公が見てる現実のかなりの部分はテープの情報に過ぎない。
主人公の人間の部下は、上司がアンドロイドなのが面白く無く、策略に嵌め自滅させようとする。
しかし、その人間の部下は本当は...○○○の○○上の存在にすぎず...その結果...
なんか、入れ子みたいな奇妙な味わいの小説。
繰り返すけど、この人本当に精神病かも?って思うよね。
まあ、いまならdvdやブルーレイディスクなんだろうけど、テープなのが時代ですねえ。
2017/07/23(日) 20:10:04.14ID:VtLl1Lo7
フィリップ・K・ディックの世界の再発嬉しいけどちょっと高いかなあ
ペヨトル版は283ページ、再発版は264ページ
なんでやねん
2017/07/23(日) 20:13:15.09ID:sDrNegoe
いつ出たのかと思ったら予約か
20ページも何が減ったん?
2017/07/24(月) 00:39:49.02ID:W9HNM0uY
文字が小さくなってるとか?
592名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/27(木) 23:45:53.41ID:rsLiZqpx
ティモシー・アーチャーとかスキャナーダークリーとかヴァリスとかって
面白くないし下らないよね
2017/07/28(金) 00:36:51.06ID:ZzbHnCGp
http://i.imgur.com/Rxw0NwC.jpg
2017/07/28(金) 19:07:02.03ID:rh1epwjn
マトリックスとかの、今感じてる現実は創り物なんだあ...偽物なんだあ...は元ネタディックの気が
しますよね。
ひたすら小説のテーマは偽物の世界なんだけど、奇妙な味わいが有る小説を量産する人ですね。
2017/07/28(金) 22:44:04.23ID:bRpVOMCm
そしてディックばっか読んでると
現実感覚が侵されてくる
つまり夢のなかの世界で
生きてるような感覚になってくる
2017/07/29(土) 12:29:35.86ID:C6ZRh0gD
宇宙人に侵略されてる街のアイデアの話とか多いよね。
よそ者を識別する為に敢えて異様な事をする人とかさ。
小説のアイデアって言うより、作者の実体験「異様な感覚とか」臭い感じなんよなあ?
2017/07/30(日) 23:04:02.42ID:15+b9Ykf
ディック自身がパラノイアである事認めちゃってるしな
ハエが頭の上に飛んでるだけであれ?このハエ俺を見てるんじゃね?とかまあわからんでもないけど…
2017/07/31(月) 05:30:26.99ID:NikEaOFB
>>597
> まあわからんでもないけど…

自己紹介?
2017/08/03(木) 23:52:53.00ID:EY6GjbGu
まあ、こんなマイナー小説家のスレがちゃんと有るのは嬉しいですね。
ブレードランナーの原作って事で嵌まったんですが、独特の味の有る小説家ですね。
2017/08/04(金) 08:58:24.03ID:9IiJNRku
PKDってマイナーじゃないだろ
『マイノリティレポート』『トータルリコール』『高い城の男』くらいは
聞いた事あるだろ
2017/08/04(金) 09:17:09.67ID:fJvnPgY6
オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?

の元ネタだしな
2017/08/04(金) 11:59:24.64ID:THYl4vM9
映画にしやすい作家ナンバーワン
2位はクライトンあたり
2017/08/05(土) 14:53:46.46ID:KNrkd6Kf
昔はもっとマイナーなSF作家のスレがいろいろあったんだけど
板の設定が変わって過疎スレがすぐ落ちるようになったせいで消滅した
昔のSF板が限界集落だとすると、今のSF板は廃墟
2017/08/05(土) 16:13:23.15ID:6UVGhFo0
悲しぃな
605名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/08/06(日) 23:23:57.87ID:nAlpHtYk
>>599は、馬脚をあらわしたぞ
ディックがまいなーだってよーー!

>>599って本よんだことほとんどないんだろうな
2017/08/07(月) 08:12:53.88ID:n4LpCUAL
そんなにはしゃがなくても…

ブームがあって、その後普遍化しちゃうと、かえってマイナーに感じられるのかもね

亡きサンリオSF文庫がディックを次々と翻訳する前は、確かにマイナー作家だった>>599
サンリオSF文庫の中ではめずらしく重版がかかってSF読者以外にも売れて、
ディック評論本も出るほど、ブームだった時期があったのよ
今じゃ、アメリカでも自然に映画の原作になるような普遍的な作家だよね
2017/08/07(月) 08:49:15.85ID:6KDrvNxr
キム・スタンリー・ロビンソンの博士号論文はディック論
2017/08/07(月) 11:54:29.32ID:XuR2/hIe
ロビンはディック・グレイソン?(難聴
2017/08/07(月) 14:51:04.65ID:CyOVK6Lc
>>606
少なくとも週間ジャンプ漫画コブラ一話でガチオマージュしても
誰もわからん程度にはマイナーだったな。
2017/08/07(月) 19:37:21.02ID:1eBHXzQ4
アンドロ羊だっけか
後書きで「ディックの日本での人気がイマイチだ」とか書かれていたね
人気が出た切っ掛けはサンリオSF文庫とブレードランナーなのかな
2017/08/07(月) 20:00:01.96ID:7BmTiAJB
ブレードランナーの新しいのはディック要素あるのかね
2017/08/07(月) 20:32:34.64ID:jdI67c+H
古いのもディック要素ほぼ無いじゃない
2017/08/07(月) 21:18:31.80ID:7BmTiAJB
それはそうだが
614名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/08/08(火) 11:31:18.99ID:ipC7tjrT
>>609ジャンプ漫画はパクリが多いけどバカな子供は気づかない
昔は大人は漫画は読んでなかった。
たまたま大学生が気づいてもネットが無かったから仲間内でいうくらいだった

結論。>>609が気づかなかっただけ
2017/08/08(火) 20:20:09.44ID:Lv+Bsm3F
599です。確かに図書館の欧米作家のコーナーには普通に有りますが、ごく普通の書店のSFコーナーとかだと
厳しい知名度じゃないでしょうか?
今は、昔と比べると紙の本の需要は少ないですし、スマートフォンとかで読める作家には入らないと思うしね。
何か、ほんの十年くらいで様変わりしましたね、書籍自体がマイナージャンルに成るとは。
ブックオフが赤字に成る訳です。
2017/08/08(火) 20:21:42.34ID:wll/TLrB
>>614
> 昔は大人は漫画は読んでなかった。

堂々とよくもまあこんなこと書けるもんだなw
2017/08/08(火) 20:37:25.02ID:T2uHIh6e
黒表紙のシリーズはどこ行っても置いてるな
2017/08/08(火) 20:56:49.55ID:ulNX7N4f
>>616
1970年に週刊少年マガジンで「あしたのジョー」の力石徹が死んだ時、大の大人が葬式を企画して、
日本赤軍が「われわれは明日のジョーである」の声明を出してたからねぇ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況