X



新・グレッグ・イーガンを語る Part03 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2015/11/12(木) 02:13:00.55
次スレどうすんの?とか話振っといて自分で次スレ立てなかった991がいた前スレ

新・グレッグ・イーガンを語る PART02
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1403257437/
既刊リスト、過去ログは>>2以降
2016/10/11(火) 20:46:04.86ID:U0uoBTQB
>>445
そこじゃないから大丈夫。
そこまでたどり着いてもない。

>>447
友人に宇宙消失はオススメされたけど、あんな描写が出てくるのならヒイッてなる。

>>449
フラれるのは大丈夫。慣れてる。
>>450
そうなのか。じゃあ、他のならもっとマシなのかな。


このスレでイーガンの文書は読むのがめんどくさいと書いてあったので、短編なら一個一個すぐ済むからいいかなと思って買ったんだけど今思い出しても足がすくむ。
2016/10/11(火) 20:55:46.20ID:N8rRIuB0
>>451
ああいや、>>444はひとりっ子を勧めたつもりなんだよ
2016/10/11(火) 21:00:59.49ID:N8rRIuB0
>>452
たまに確かにグチャドロな感じの外科処置とかも出てくるね。
病院勤務だった経験が反映されてるのかも。
蛆虫療法とかもダメな人はダメだろうなあ。
でもそんなに多い訳でもないと思うよ。
それがメインテーマな話となるとほとんど無いし
ダメならその部分読み飛ばしてもいいんじゃない?
2016/10/11(火) 23:39:49.48ID:2SRWzihj
>>452
>>445を書いた者です。
返信ありがとう。
ただ>>448さんの書き込みを読んで、「読まない方がいい」という考えは撤回すべきだと考えた。
ある意味「貴重な読書体験」だと思って、時間のある時に、同文庫収録のほかの作品も読んでみるとか。
「適切な愛」は冒頭の作品だものね。

「宇宙消失」は近未来ハードボイルド探偵ものみたいに読むと面白いかも。
一人称小説なんだけど、イーガンにしては珍しく実験的な表現もあって、興味深い。
最も読みやすい作品だとも思う。

また>>443さんお勧めの「白熱光」は非常によくできてて完成度が高い。

>嫁の感情に入り込むと

結婚してお子さんいるのかな?
自分のライフサイクルと本との出会いのタイミングって面白いとも思う。
子供が小さな時は、後に読み返すとそうでもない残酷表現の印象が悪かったりしちゃうんだよな。
2016/10/12(水) 00:30:05.76ID:UKVyaCe7
最近文庫が出た「TAP」は割と読みやすいと思う。
2016/10/12(水) 00:32:30.32ID:YR0ywCkT
短編集の中では最低品質のTAPを薦めるか。
2016/10/12(水) 00:35:46.63ID:5Rynf7mL
>>453,454
あ、すみません、誤読した。
ひとりっ子も読んでみるかな。
苦手なところがなければ……。

そういうの多いわけじゃないなら読み飛ばしても良さそう。
あんまり得意じゃないんだよね。
ちょっと逸れるけどコインロッカーベイビーズの下巻の冒頭のワニが轢かれるシーンも苦手だったしw
ちなみに蛆虫治療の話はなんていうの?
絶対飛ばして読むから。

>>455
こちらこそありがとう。
このスレはみんな優しいなというか親切だな。

白熱灯と宇宙消失はメモした。
他の収録短編も読んでみることにするよ。

お子さんはまだいないけど、血が出たり身体に何かされるのはかなり苦手かも。
適切な愛は剥き出しの脳っていうのも苦手ポイントな感じがする。
ブラックジャックでも時々「うわっ」てなるからね。
2016/10/12(水) 00:41:30.34ID:5Rynf7mL
>>456
TAPを検索したけど、脳にインプラントする話じゃん、うわっ。

>>457
まあ、こわくなければいいんだ。
2016/10/12(水) 00:47:13.07ID:qhPGnYho
>>457
TAPが最低品質とか言ってるキチガイまだいたのか。
2016/10/12(水) 00:49:19.45ID:TRveRcfe
え、何でこの人発狂してるの? 怖い
2016/10/12(水) 00:55:20.82ID:UKVyaCe7
この手の人は相手にできない。誰か頼むわ。
2016/10/12(水) 01:11:26.70ID:YR0ywCkT
>>459
あなたの傾向からして、TAPの「悪魔の移住」「銀炎」は避けた方が良いだろう。ほぼ確実。
「散骨」「自警団」は軽いホラーだから一応注意。
2016/10/12(水) 01:58:15.41ID:tP4CTu5d
銀炎もダメかなあ?
おれは病態描写より患者の家族の憔悴っぷりがキタけど。
夜な夜なクラブにこっそり通うような歳の
お子さんをお持ちではないみたいだし
そこまで感情移入せずに読めるのでは
2016/10/12(水) 02:38:17.70ID:FvXvi8g3
>>463
あ、了解。
ありがとう。色々わかった、とても助かった。
明日ポチる事にする。

>>464
まだ読んでないんでなんとも言えないけど、医療モノというか怪我や病気の話もワリと苦手なんだ。
震える舌って破傷風の映画の冒頭30分を3日かけて見て、自分には向いてないんだと思うくらいに向いてないw
2016/10/12(水) 16:04:47.59ID:5Rynf7mL
てか、話はズレるけど最近文庫高くない?
昔こんなに高い文庫あったっけ?
ちくま文庫くらいしか思い出せないんだけど。
2016/10/12(水) 18:16:00.61ID:LSGGhMbS
>>458
白熱灯じゃなくて白熱光ね
2016/10/12(水) 19:23:48.11ID:5Rynf7mL
>>467
あ、ごめん。
白熱光ね。
2016/10/12(水) 19:47:58.75ID:O6L/0p+h
白熱光は文庫化待ってるけどなかなかこない
2016/10/12(水) 21:14:11.92ID:QPcCwzIC
彼の場合「脳」ではなく「脳みそ」なんだろうな。
ドライではなくウェット。
硬いというより柔らかい。

ある意味、感受性としては非常に正しい。
2016/10/12(水) 22:37:18.33ID:5Rynf7mL
>>470
それものすごいわかる気がする。
脳じゃなくて脳みそ。
そのイメージはとても伝わった。
そしてあの脳みそ感が……
って書いてる間にも背中がゾゾってなる。
2016/10/13(木) 17:57:01.46ID:gLZMXMIb
長編はダレルから嫌いだ。喩えるなら、衣の体積が具の2^3倍の海老天。
とかいいつつ、未読の万物理論を買ってきた。
2016/10/13(木) 20:41:36.28ID:nutjdHxb
>>472
またよりによって衣が一番ぶ厚い天麩羅を
2016/10/13(木) 20:58:18.59ID:sRxWjbJp
第一部が一番おもしろい
2016/10/14(金) 01:25:17.64ID:dtFRflEN
長編ダメゆう奴は直行読んでんのか?ダンチで上手くなっとんで。
2016/10/14(金) 10:36:49.56ID:ADdTiKKI
>>475
クロックワークロケットのこと? あれは途中で投げた。衣が分厚すぎる。
2016/10/14(金) 10:43:51.46ID:LmqRzdey
クロックワークロケットとエターナルフレイムは読みやすい方だろう
2016/10/14(金) 13:10:28.01ID:HTAFAkff
物理法則の異なる別宇宙の話は流石に感情移入できん。
2016/10/14(金) 13:12:47.32ID:JIYFsNdG
つうかイーガンの小説でまともな人間が出てくることの方が少ない
2016/10/14(金) 13:14:16.27ID:JIYFsNdG
まともな人間ってのは我々と同じ遺伝子を持ってる人間ってことね
2016/10/14(金) 13:33:41.85ID:LmqRzdey
>>478
えっそう?読んだ上での感想?
クロックワークもエターナルフレイムも理解の無い連中にギリギリしたわ
2016/10/14(金) 13:36:04.69ID:LmqRzdey
あ、理解の無い連中ってのは作中の連中のことね
森に火を点けるに到ってはもう愕然とした
でも主人公達が前に進んでよかったよ
2016/10/14(金) 14:31:04.36ID:HTAFAkff
ディアスポラや白熱光はどんなにトンデモ科学であっても、この世界と連続した未来の話だから、感情移入できたけど、クロックワークロケットは、それがないから感情移入できない。
2016/10/14(金) 15:26:11.96ID:ADdTiKKI
万物理論を読んでいる途中だけど、嫁との会話でうんざりした。
こういう話を削ってしまえば、胃が痛くならずに楽しく読めるのになあ。
2016/10/14(金) 15:46:40.30ID:LmqRzdey
>>483
主人公たちの生きざまは何とも思わなかった?
白熱光のロイたちにも感情移入しなかった?
2016/10/14(金) 16:02:40.86ID:sRSbSzdd
趣味嗜好は人それぞれなんやから、合わんってのも尊重せな。追い詰めるようなこと言うたらあかんで。イーガンファンは面倒とか思われたくないわ。
2016/10/14(金) 16:03:23.06ID:w4HbD3MR
感情の話なのに物理法則が違うから~って意味わからないのだが
2016/10/14(金) 17:45:44.68ID:GPUgyc1p
>>483
物理法則が違うと言っても、計量が時間と空間とで異符号か同符号かが違うだけ。同じ四次元時空だよ。
ディアスポラの六次元時空よりは遥かに我々に近い。
2016/10/14(金) 20:03:55.34ID:ayx7tDSn
>>487
日本が舞台でないから感情移入できない。
地球が舞台でないから感情移入できない。

そういうのと変わらん意見だと思うけどな。
2016/10/14(金) 22:12:36.43ID:23UGMjtH
自分のいる世界と連続していることが大切なんです。
どんな未来の話でも、どんなに離れた銀河の端の話でも、自分との連続性が保てていれば、感情移入できるのです。
2016/10/14(金) 22:18:10.94ID:X5BNpf/B
まずはマックス・テグマークの『数学的な宇宙』でも読んだら、連続していると思えるかもよ。
2016/10/14(金) 22:44:25.95ID:F6Zp3cYY
>>490
興味深いな。
例えば、ラノベとかでよくある、気が付いたら異世界にいた、というファンタジーはどうなるんだ?
主人公の一点だけだが連続しているぞ。
2016/10/14(金) 23:39:23.78ID:8o4lfMQ4
直交三部作でやってるのは普通のジェンダー問題なのに、
まさか「感情移入できない」と言われるとは作者も思ってなかっただろうな。、
2016/10/15(土) 00:38:10.53ID:M0Cp2YI/
実はこの宇宙は、ヤルダの子孫たちがシミュレートした仮想世界だった。
とかだったら、感情移入できるのになあ。
2016/10/15(土) 12:01:35.02ID:4aPgJiVq
そもそも感情移入させたいと思って書いてるのか?
感情移入無理だけど逆にスゲー!って思わせるのが理想
できた時点でむしろ駄目じゃないかと思うのだが
2016/10/15(土) 14:18:42.17ID:0otSHvFm
感情移入型と完全に客観型とあって、
現代日本は感情移入型が流行ってるし、
例えば映像作品とかだと感情移入できるかどうかは
観客が増えるかどうかにかかってくるからなあ。
まあ、本来どっちもアリだと思うんだけど。
ラノベの気づいたら異世界にというのも主人公がこっちの世界に先ずいることが大事なんだというのをきいた事がある。

逆に完全に異世界だったら、恋愛を入れるとか。
2016/10/15(土) 16:37:31.72ID:HHakFhKz
ディック、ホーガン、イーガン、チャンがお気に入りなら、次は誰を読めばいい?
2016/10/15(土) 17:03:01.14ID:GlUDVfzp
スティーブンバクスター
2016/10/17(月) 13:10:42.87ID:n9e3/zBd
結局面白い短編がなくて、イーガンの短編を読み直し始めたんご。
2016/10/17(月) 13:26:58.76ID:bksari41
ブルース・スターリング
ティプトリー
飛浩隆
小林泰三
2016/10/17(月) 14:40:34.44ID:+2CzSm1U
デイヴィッド・ブリンの短編はいいぞ。
翻訳は長編ばかりで、短編集が出てないのが残念。
2016/10/17(月) 21:42:06.16ID:8sOgdbZq
イーガンはラノベ
2016/10/18(火) 00:01:13.72ID:k1aKLijJ
特殊相対性理論がテーマなのに「この宇宙と連続性がない」って…?
2016/10/18(火) 07:11:42.18ID:jEI2KbZ3
空間の幾何学だけど相対論とは違う。
2016/10/18(火) 10:27:12.17ID:cTQsextS
>>503
実際の宇宙とは計量が異なる。
実際の宇宙では対角成分が-1,1,1,1だが、直交宇宙では1,1,1,1だ。
2016/10/19(水) 09:47:36.57ID:nh1gq3QM
適切な愛の、ウェットな脳みそはうぇっとなるけど
僕になることをの、ドライな双生器はそんなに嫌悪感ないな
2016/10/19(水) 18:45:23.91ID:MznDHzYq
やっぱ短編のほうがイーガン
2016/10/20(木) 23:32:27.10ID:8FcAa9i+
短編だと、短編ごとにアイデアを考えないといけないから大変。
長編なら、アイデアが一つでも、登場人物の人間関係をグダグダ書いて引き伸ばせるから楽。

がっかりだよ!
2016/10/21(金) 00:09:21.91ID:fyZICDoi
SF短編ならスタージョンはどうだ?
イーガン、チャンとは系統が全然違うか。
2016/10/21(金) 00:22:22.74ID:fyZICDoi
まあイーガンは感情移入の優先度を高めていないだろうが、知的探究心とかは変わらないのでその辺は感情移入できるだろう。
あと我々と違う性質の生物が、何を優先して生きるのかといった興味深さからも面白く読める。
まぁ早い話、面白い人には面白い、面白くない人には面白くない、ので無理に読む必要は無いのだ。
2016/10/21(金) 07:29:07.83ID:LedfwMtR
 正 (        _,. -‐ー- 、    ノ 読 ど イ
 解  ゝ      /´         ヽ  〈   ん  l  l
 が 〈       ∠ ィV_乂人 丶ハ   〉 だ い ガ
 わ  〉      └佑  口 | 「) 乙 〈   ら う ン
 か (    __人__ 〉'r_'フ "'川i、≦  ) い ス を
 っ (_____, `Y´  >zrァ_介从广 _〉 い タ
 た  /     __   /ニ-‐ヘ   \   か ン
 よ (      く\ \/⌒!  |     〉   ス 
  !!  ゝ    「レ7/  /   /      ̄〉  で
2016/10/21(金) 07:34:43.29ID:l0OWVohW
そのくそマンガのせいでイーガンを小バカにして通気取りの新規客が増えるのか
2016/10/21(金) 09:17:31.87ID:ITONzu4g
ド嬢スレかとおもったぜ
2016/10/23(日) 22:35:53.83ID:doSmgsuI
>>512
ド嬢にも出てこなさそうなメンドくさいSFオタ
2016/10/23(日) 22:40:35.10ID:AgMPXXgT
お客様だ。
2016/10/23(日) 22:43:52.33ID:HV/EhSHl
直交3作まだかよ
2016/10/25(火) 04:02:31.20ID:66htcwQB
どうでもイーガン
2016/10/28(金) 17:19:25.21ID:fdXn6NSr
バーナド譲の帯を欲しさに、既に買っている単行本を再度買い直してしまいそうだ
2016/10/28(金) 17:58:55.18ID:i8/V7LWQ
>>518
いまさっき帯を破り捨てたところだ。ほしいんなら あげたのに…
2016/10/28(金) 18:37:01.42ID:i8/V7LWQ
神林がイーガン自身わかっていない爆弾発言する部分も放送されるのかな?
2016/10/28(金) 20:24:53.81ID:3gBfx/cV
ド嬢の帯はイーガン以外にもついてるから、未読のやつ買えば?おれは先日「ザ・ロード」買った時、わざわざ帯のないやつを買ったよ
2016/10/28(金) 20:27:27.31ID:3gBfx/cV
>>520
今の所、原作通りだから、放送するとしたらそのままだろうね。確かに暴論だけどテレビで見てみたいなあ
2016/10/28(金) 23:48:27.16ID:i8/V7LWQ
もうイーガンは短編を書いてくれないのかな?
2016/10/29(土) 02:35:38.42ID:QC7ZWOcr
“The Four Thousand, The Eight Hundred”は中編になるのかな。1000部限定で出したやつ。
http://subterraneanpress.com/store/product_detail/the_four_thousand_the_eight_hundred
2016/10/30(日) 19:56:32.13ID:2QLFS7br
最新刊が、挫折した直行3部作の2部らしいから、順列都市(上・下)を買ってきた。
1999年に読んだことあるんだけど、押入れ探しても出てこなかったから。
2016/10/31(月) 04:14:51.92ID:kSga37Y1
http://machine.livedoor.biz/files/dojo05.jpg
http://machine.livedoor.biz/files/dojo04.jpg
2016/10/31(月) 10:33:50.80ID:kSga37Y1
直行三部作は、そのうち暇ができたら読むことにしよう。
2016/11/01(火) 00:33:52.53ID:Us63CRO3
未訳の短編はいくつかあると思うんだけど、既訳より比較的質が低いんだろうと思うことにしてる
2016/11/01(火) 07:06:38.52ID:rKgtBdUh
>>527
https://pbs.twimg.com/media/Cq3S1GzVMAAfd74.jpg
2016/11/01(火) 18:17:41.37ID:Gy5iDglX
TAPとか微妙すぎたよな
2016/11/01(火) 18:22:27.18ID:QjXDzDLD
習作って感じだったな。
イーガンのエッセンスは入ってるけど、それだけな。
2016/11/03(木) 00:07:17.71ID:ND19S7CX
山岸の翻訳って良いよな?
アマレビューは直訳とか言われるけど
2016/11/03(木) 02:49:04.95ID:tlmjwByt
順列都市読んでて、男(名前忘れた)が塵理論?の解説してるシーンなんだけど全然理解できない
2016/11/03(木) 04:30:01.39ID:dXaarLkI
>>533
大丈夫! ここだけの話、実は…
> http://machine.livedoor.biz/files/dojo04.jpg
2016/11/03(木) 10:47:37.94ID:tlmjwByt
>>534
なんて漫画だっけこれ?
2016/11/03(木) 11:24:33.72ID:IY7Pvi+T
coco『今日の早川さん』
2016/11/03(木) 11:38:26.51ID:tlmjwByt
バーバーバー嬢曰くdなあ
2016/11/03(木) 15:41:27.44ID:1O6c6vzR
>>532
直訳というか、かなり詳しく説明するタイプだね
原文よりだいぶ長くなりがち
2016/11/03(木) 20:05:43.18ID:rwsPieIG
>>533
「並行世界に無限の可能性があるなら、たまたま連続した状態を持った世界が勝手に状態を引き継いで、
それをそのたまたま続いてる世界に選ばれた住人は意識しないからおk」

なんでも起きるなら1/無限の奇跡が起こり続けてる世界もあるだろ?っつか、運動量保存の法則の奇跡版っつか
他の(無限/1)-1の世界は崩壊して消滅してるのだろうけど消えてる世界の人間はそれを認識しないし
たまたま残ってる世界の人間もそれを認識しないからおk
電源切れて世界が止まらない奇跡の世界は勝手に生き残るからおk
2016/11/04(金) 18:52:04.03ID:XM7G7kwA
>>539
電源切れて世界が止まらないなんて確率0だろ?
やっぱ解説聞いても塵理論は理解できんわ。
2016/11/04(金) 19:04:23.89ID:WFF2mW4x
トルネコのセーブデータが入力履歴と乱数のシードしか持ってなくて、
ロードのたびに内部で冒険を再計算してるって話に似てるよね似てない
2016/11/04(金) 19:10:25.88ID:WWxeGiQO
最近翻訳が出たテグマークの『数学的な宇宙』を読めば良いと思うよ。
キーワードは「ボルツマン脳」。順列都市への言及もあった。
543名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2016/11/04(金) 20:12:52.43ID:YQCwD676
タムネシアが邦訳されないには駄作だかららしいが、じゃあなぜゼンデギは翻訳したのか
早川と創元の経済状況の差
2016/11/04(金) 20:38:40.52ID:o8zECFVP
ゼンデギが駄作だと?
2016/11/04(金) 20:41:39.64ID:aPs54OEM
ゼンデギ泣いた
2016/11/04(金) 20:55:18.63ID:wYJ4zXVq
テラネシア?
2016/11/04(金) 21:35:13.84ID:wYj0LTjh
しかし長編どころか短編までこんなに訳されてるSF作家も珍しいね
一時期訳されたかと思ったらそれきりってひとも多いからなあ
2016/11/04(金) 22:20:57.17ID:liqRR5cQ
>>533
世界が仮想マシン上でシミュレーションとして動いているとする。
仮想マシンだから、それを動かしている実際のハードウェアはなんであっても構わない。例えば、ソロバンとする。
世界全体がシミュレートされてるなら、そのソロバンの計算はどれだけ時間が掛かっても、中の人は気付かない。1秒分の計算が終わったところで1秒経ったと感じる。
また、途中で計算間違いして、最初からやり直したとしても、途中経過が間違っていた事を気付かない。

さて、途中経過が間違っていてもどれだけ時間が掛かっても構わないのだから、出鱈目にソロバンを動かしても途中途中のたまたま計算があっている配置だけみれば、ちゃんと計算されているように見えるはずだ。
つまり、中の人にはソロバンを使ってちゃんと計算したか、出鱈目に動かしてたまたまあっている部分だけで世界が成り立っているのかの区別も付かない。

塵の一つ一つをソロバンの珠と考えると、この宇宙は巨大なソロバンだと見做す事が出来る。
塵はランダムに動くから、巨大なソロバンを出鱈目に動かしてるのと同じである。
だから、ソロバンでの計算を途中でやめても、塵による巨大なソロバンがランダムに計算を引き継いでくれると考える事が出来る。

これが塵理論です。
2016/11/04(金) 22:27:09.11ID:rkp+AH78
>>547
日本とイタリアで売れてるらしいね。なんでアメリカとかで売れてないんだろう!
2016/11/04(金) 22:29:59.47ID:liqRR5cQ
>>548
順列都市では、さらに宇宙が消失して塵すら何も無くなったとしても、時間を戻って見直せばいいって言ってる。
この考え方が難しければ、宇宙がたとえ消失しても、またそのうち発生した新たな宇宙の塵が計算を引き継ぐ、って考えれば良いです。
2016/11/04(金) 22:47:04.32ID:Jn3tFpDg
>>539
塵理論の難解さとは関係なく、説明が下手くそで理解できなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。