小松左京スレ おそらく第16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/07(火) 00:44:30.78ID:q3eMVQf5
ここは、『果しなき流れの果に』『復活の日』『日本沈没』「くだんのはは」「神への長い道」など
数々の作品を著わし、日本SF史に不滅の足跡を残した作家、小松左京(1931-2011)のスレです。
2017/06/14(水) 20:34:55.94ID:la+VeVFx
mskwsk >>122
2017/06/14(水) 22:43:10.20ID:V9aBzeIz
>>121
うまい
2017/06/15(木) 02:23:32.15ID:escZLIQ5
>>124
食べたん? ((( ;゚Д゚)))
2017/06/16(金) 16:21:57.46ID:Yn8kS2or
恐山のいたこが絶滅する前に誰か行ってきて虚無回廊を
口述筆記させるべきだ。
2017/06/17(土) 14:17:16.47ID:ZWJjKFoq
SF板でイタコを信じてるやつがいるとは((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2017/06/17(土) 14:19:00.86ID:H+ngU+mm
ジョンレノンの時はうまくいかなかったけど、あれは外人だからか。
2017/06/17(土) 14:19:38.57ID:zgGRitK7
>>126
大川(略
2017/06/17(土) 18:40:20.54ID:4HDgKnKg
霊言虚無回廊
2017/06/17(土) 19:19:22.69ID:qtGAzBz6
エルカンターレの人はわりと節操なくその時その時の死んだばかりの有名人を呼んでるけど、小松左京の時にはお呼びはかからなかったのか?
2017/06/17(土) 20:37:28.07ID:+580wr/b
呼んでどーする?
2017/06/18(日) 00:53:32.85ID:rHeUCGk8
大川総裁がそれなりのクオリティで虚無回廊の続き書いてくれたら、それはそれで構わない。ちゃんと谷甲州に分け前が行くのなら。
2017/06/18(日) 23:18:39.96ID:1S48x26C
>>62
物体O
御先祖様万歳
ゴルディアスの結び目
氷の下の暗い顔
2017/06/19(月) 00:25:27.75ID:qJzAv0wb
>>134
渋い好みだね。物体Oは傑作だ。
2017/06/19(月) 22:32:07.34ID:lw272/Py
>>62
今日、「アメリカの壁」にある「幽霊屋敷」を読んだんだけど、これもいいね。

東の短編集はよかったけど、
大森のはあんまりいいのがないかな。
ピンとこない作品がおおいような。
2017/06/20(火) 23:42:50.10ID:pjrySGc0
>>136 「アメリカの壁」は持っているが、「幽霊屋敷」はさっぱり思い出せない。
読み返せる楽しみができた。

東と大森の短編集はオレも東の方が好きだ。どんな選び方をしたんだろうな。
先に東に取られて、残ったのから大森が選んだとしか思えない。
2017/06/20(火) 23:58:07.00ID:U3OpNkOs
私が選ぶじゃないんだが、角川文庫の「召集令状」はいい企画だった。今はKindleで読めるんか。
2017/06/22(木) 10:11:11.30ID:4ox1PWR9
私も選ぶじゃないだが、模型の時代とか、ロボットコジ機の話は
見落とすべきでない。
2017/06/28(水) 22:56:38.48ID:SlXQS8IA
>>62
「神への長い道」
「果てしなき流れの果てに」

・・・あと眠りから覚まさせたミイラが塵になる話とか、
ロケットの中で少年を育てるが最後は反抗されて宇宙空間でヘルメットを脱いで死んじゃう話とか、
人肉のステーキの話とか、
いっぱいあるけれど題名が思い出せない!
スマン・・・orz
2017/06/29(木) 00:52:50.03ID:2nclPny6
>>140
最初のは「眠りと夢と旅」かな
2017/06/29(木) 01:08:12.68ID:tILZP12h
>>140
後は「おやじ」と「午後のブリッジ」だと思う。
オレも好きな短編だ。
2017/06/29(木) 11:32:31.25ID:q5w2iWLu
>>62
女シリーズも入れてくれい
2017/06/30(金) 10:53:16.40ID:e5I+OqWo
日本列島の誕生に新説 フィリピン海プレートが関与か
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK6Y4CF0K6YULBJ005.html?iref=sptop_8_02

これって日本沈没のメカニズムだよな?
東西のプレートの圧力で日本列島ができた説は、一時否定されたと思ってたんだけど、いつの間にか復活してたのか。
2017/06/30(金) 17:27:50.76ID:chBre7hv
>>144
そのモデルでは日本海はどうやってできたのだろう?
日本列島の隆起によって太平洋と区切られたのか?

それともまだユーラシア大陸の東端にくっついていた時の日本列島の形成を言ってるのかな?

高橋さんて中央構造線の関東地下の位置を特定した研究者じゃなかったっけ
2017/07/01(土) 06:33:14.64ID:TSMxXvuA
可能性としては、巨大隕石が落下して陥没した所に
水がたまったのが東海なのかも。
2017/07/01(土) 08:29:43.71ID:quKkrE7P
>>144
イザナギプレートの立場は・・・

そう言えば、第二部冒頭の、海面下の日本列島を潜水艇で撮影する場面は、最も浅かった日本海側・石川県の白山周辺だったはず
つまり太平洋側の方が太平洋プレートの押す力の消失によってより深く沈下していた
2017/07/01(土) 08:39:02.36ID:quKkrE7P
>>144, 147
自己レス
「300万年前から、海底の隆起などで日本列島が形作られた地殻の変動」
なのでイザナギプレートはとっくにありませんでした・・・
2017/07/01(土) 08:52:44.96ID:quKkrE7P
>>145
日本海はもう出来上がってますよ

東西日本の地質学的境界【第六話】日本海の拡大 / 高橋雅紀
https://www.gsj.jp/data/gcn/gsj_cn_vol6.no4_p113-120.pdf
2017/07/01(土) 11:37:02.12ID:VbliDEy7
>>146
祖国に帰れよ。
151名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/01(土) 21:34:09.41ID:eHNivWGk
>>146
日本列島に隕石がぶつかって出来たのが名古屋一体だったのか…知らなかった、そんなの…
2017/07/01(土) 21:54:34.28ID:Y6LkBbEd
「果てしなき流れの果てに」の中でも日本列島の沈没があったけど原因は何だっけ
今本が手元になくて
2017/07/01(土) 23:01:46.82ID:fkYE2/lD
それは日本沈没第2部やで
君が代が経年変化した暗く重い歌うたってる部分のことなら。
2017/07/02(日) 10:37:41.64ID:BSftiw52
>>153
>君が代が経年変化した暗く重い歌うたってる部分
横からすまんが、果てしなき果てにでも日本列島が無くなって日本人が外惑星に移住することになり冷凍睡眠に入る前に経年変化した君が代を歌う場面があったぞ
松浦がそれを聞いて「君が代というのさ」と連れに教えるのが当時中学生の自分には凄くインパクトがあって覚えてる
日本沈没第二部のラストの日本人の宇宙移民と君が代斉唱の場面は果てしなき流れの果てにのオマージュだと理解したんだが
しばらく読んでないので日本列島が無くなった理由は忘れた
2017/07/02(日) 10:58:53.11ID:6Corprag
「二十一世紀の半ば、思いもかけぬ大地震と地質変動で、日本列島が、わずかな高山頂をのこして、海底に沈んでから、この古い歴史を持つ、文明度の高い、エネルギッシュな民族は、祖国を失った。」
ハヤカワ文庫版の262ページです。
2017/07/02(日) 11:50:36.22ID:UEd3UFG+
御大がインタビューだか対談で言うとった。
果てしなき流れの果てにのその部分は、俺らが生きてる時間軸では
第2部相当、物語世界の時間軸では第3部相当なんや。
2017/07/02(日) 19:22:52.97ID:nc8qFjoe
>>155
152です
丁寧に教えてくれてありがとう!スッキリしました

>>156
興味深い情報ありがとう
でも第2部は物語に入っていけなくて半分も読まずにやめちゃった
2017/07/02(日) 19:40:37.71ID:UEd3UFG+
さっき気付いたんだけど俺らの時間軸ってのは作品発表順って事で、俺
それを間違ってた、ごめんです。

発表順は「果てしなき流れの果てに」「日本沈没」「第二部」
作品世界の時間軸では
「日本沈没」「第二部」「果てしなき流れの果てにの国歌唱和シーン」
って事っす。
159名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/04(火) 15:42:03.01ID:dTAxeJh7
>>157
あら もったいない

「紙か髪か」な世の中にならんうちに早く読みなはれ。
2017/07/05(水) 00:36:10.27ID:lBWKmzJK
「果てしなき流れの果に」で祖国を失って難民となった日本人を
受け入れた国々が抱え込むことになった厄介な問題について。
「ある国では、一種の、歴史的な『復讐』が行われた」
とあるけど、ある国とはやっぱりあの国だよね。ガクガクブルブル。
2017/07/05(水) 01:03:19.63ID:9kUuG0an
小松左京が言うのは中国だと思うよ。「復活の日」にも何ヶ所か日中戦に触れた場所がある。
2017/07/05(水) 04:52:02.14ID:ryLgowQI
「復活の日」は1964年、終戦から19年後
「果てしなき流れの果てに」は1965年、終戦から20年後
「日本沈没」は1973年、終戦から28年後

シベリア抑留も市街地への空襲も実際に経験した人が読むこともあったろうね。
中国で暮らしていて終戦で引き上げた人も。
復讐という箇所でふと思い出す出来事がある人もいたかも。
2017/07/05(水) 08:24:58.43ID:n68vCD1X
歴史的復讐というならオーストラリア、オランダ、英国、アメリカ、ヴェトナム、フィリピン
の可能性もあるよなあ。
その他、東南アジア諸国とか。
2017/07/05(水) 08:25:53.49ID:pMi7I1Zj
昭和40年代の一般の日本人にとって、韓国・北朝鮮は正直「眼中になかった」と思う。
2017/07/05(水) 09:27:35.24ID:8LPiZaS+
豊田有恒くらいだな。当時必死で韓国を礼賛してたのは
2017/07/05(水) 10:14:09.70ID:n68vCD1X
特攻隊の遺体からトロフィーとってそれで飛行甲板上でサッカー。
日本兵捕虜を輸送機から突き落とす。
沈没船から泳いで逃れた日本兵を浜辺の流木で撲殺。
日本に対する憎悪って戦中戦後、東西問わずあったからな。
2017/07/05(水) 13:15:32.50ID:jTDtaLTH
第2部の上巻の最後が
惨殺された日本人の死体山積みの場面だったね
2017/07/08(土) 23:50:45.43ID:jE9PqujX
すんごい亀だけど>>109
それ小松左京じゃなくて北村小松が正しいらしい
一時はさも本当のことのように何年もwikiにも書いてあったが削除された
2017/07/17(月) 19:17:45.21ID:a/N5qy+l
そういえば小松左京の熱烈的ファンだった中学のころ、
ある朝、兄貴に「小松左京テレビに出てるぞ」とたたき起こされ
あわててテレビの前に座ると出てるのは小松ほうせいだった。
怒って「てめー小松左京じゃねーじゃねーか」と怒鳴ると
「はぁ?小松さぁ今日テレビに出てるぞ、って言ったんだけど」ととぼけやがったので
ボコボコにしたった
170名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/24(月) 22:25:15.56ID:a0usS9Dc
小松の親分さんって言ったら小松政夫だろーー
唯一存命
2017/07/26(水) 05:26:27.33ID:A8sHuRQv
中日ファンとしては小松辰雄だな
172名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/27(木) 00:05:01.08ID:iL6I2bbF
日本沈没 決定版購入。8月8日まで500円。

https://www.atpress.ne.jp/news/133789
2017/07/27(木) 00:18:26.72ID:UYz/KRl2
カッパで買ったし、光文社のキンドルも買った。今度の500円は確かに安いが、悩むな。
2017/07/27(木) 01:21:20.72ID:sBiF1OTe
光文社文庫の kindle版「日本沈没」が50%ポイント還元中。
上下巻で実質 540円でいい買い物をしたと思ってたのに…
2017/07/27(木) 07:45:07.77ID:xwAEr8bw
貧乏くさいこと言ってると本当に貧しくなるよ
2017/07/27(木) 08:23:30.85ID:IFTZciN+
こちらも先日光文社のセールで日本沈没を購入したばかりなので、文春の決定版は見送り

一方、こうしたかたちで小松左京の作品に触れる読者が増えることは歓迎したいと思う
カッパブックスの初版には挿絵だけでなく写真、地図、図版など豊富に収録されており、中盤は
ちょっとした科学解説書のような構成になっていて、今回の決定版は出版当初の雰囲気を再現
したような内容になっているもよう
177名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/27(木) 13:15:53.65ID:3bxSYIpb
>>169
小松た兄貴やな。
2017/07/27(木) 15:34:33.98ID:0PTdjEjp
決定版って何が違うんだろう
2017/07/27(木) 16:44:38.63ID:xwAEr8bw
172のリンク先に書いてある
2017/07/28(金) 15:40:55.60ID:4QUQFwVq
>>175
光文社文庫版を10日前に買ったばかりなんだよ。
当方、若い頃は星新一に嵌ってたんだけど、中年になった今
ようやく小松左京の魅力に気づいて読み漁ってるところ。
「日本沈没」は未読。よりによってこんなタイミングでと思ったけど
決定版の4大特徴の魅力にあがらえず、こちらも買っちゃった。
181176
垢版 |
2017/07/29(土) 09:59:55.05ID:LMD5lTem
結局、こちらも 『日本沈没』 決定版を購入してしまったw
決定版はファイルサイズが大きいので、Kindle端末には入れずPC専用の参照資料、
ファイルサイズが小さい光文社版は、Kindle端末での読書用と使い分けることにした

決定版の特徴は、図版が最新の情報に更新され、かつカラー化されている点
また、各章末には本文中で起きた地殻変動が日本地図で示され、日本沈没の進行
状況が把握しやすくなっている
巻末には小松実盛氏の詳しい解説がつき、小松左京が高校時代に書いた漫画でも、
すでに日本を沈めるマッドサイエンティストの兵器を描いていたことには驚かされた

下の漫画、左上コマのセリフに注目 (2014年 米国で発見されたもの)
http://qbiz.jp/image/box/2f7a2e6cb9c4594849c5c0540f4c51c6.jpg

一方、文春文庫 『アメリカの壁』 の電子版も更新され、表紙と解説が追加となった
購入した本の更新ができるというのも、電子書籍の大きなメリットのひとつ

トランプ現象を受け電子版で緊急発売した 「アメリカの壁」 シングル版がかなりの
ヒットとなったらしく、このところ文春が電子書籍でやる気を出しているのは嬉しい
2017/07/29(土) 17:22:03.01ID:HaD/+QgG
オレも完全版を買った。読み比べるつもりはなかったが、光文社版のKindleと違う。
冒頭、小野寺が新幹線のビュッフェで郷とビールを飲んで、伏線となる不安な話をするところまでは一緒。
光文社版ではすぐに清水港に着くが、文春の完全版では在来線での人間くさい車内風景の描写が入る。
こちらが多分、初期形なんだろうな。
阪神大震災後、発行された光文社文庫版で小松が手を入れた部分を、元に戻したわけかな。
作者が削った部分を復活させて完全版もないと思うが。
この辺りの事情がよく分らん。
2017/07/29(土) 21:03:41.50ID:LMD5lTem
>>182
> 冒頭、小野寺が新幹線のビュッフェで郷とビールを飲んで、伏線となる不安な話をするところまでは一緒。
> 光文社版ではすぐに清水港に着くが、文春の完全版では在来線での人間くさい車内風景の描写が入る。

ボロボロになった1973年のカッパブックス版 『日本沈没』 を引っ張り出して較べてみた
うん、たしかに初期の本には旧東海道線での車内風景の描写が入っているね
2017/07/29(土) 22:11:55.50ID:HaD/+QgG
>>183
あのカッパ版をまだ持ってるのが はすごいね。
同じ本を買ったと思っていたら、違った。
初版と訂正版と考えればよかった気がして来た。
2017/07/30(日) 07:07:24.08ID:rqww35DV
>>182
えっ
列車内で向かいの席だかの親子連れだかに冷凍みかんだかを貰ったり、
下車後に、まだ列車で先に行くその親子連れが窓から手を振ってくれたりの
場面がない文庫版があるのか
2017/07/30(日) 08:53:18.72ID:D165Ukay
83年の徳間文庫版にはあるな。冷凍ミカンじゃなくてゆでたまごだった。
「最近登呂で見つかった古代住居」とあるのに気がついてびっくりした。
2017/07/30(日) 08:58:03.31ID:0xWpSfgX
現在店頭に置かれている 『日本沈没』 は、光文社文庫、小学館文庫どちらも、
静岡から焼津まで行く東海道線車内の情景描写はカットされているはず

ほかにどういう変更が加えられているのか、もう少し調べないと分からないけど、
どうやら文章が発表当初の原形を保っているのは、現在新刊として入手できる
『日本沈没』 の中では、今回の 「決定版」 だけかも知れない
2017/07/30(日) 09:12:46.80ID:0xWpSfgX
>>186
> 「最近登呂で見つかった古代住居」

ん? そこは、「登呂遺跡の近所に最近発見された新しい古代住居跡」 と書かれているはず
2017/07/31(月) 17:19:51.26ID:8Y3BxX7j
光文社のKindle版では小野寺は清水港に着くが、完全版では焼津港に着く。清水港の方が大きくて設備がいいからかな。
執筆時からみて近未来小説だから、阪神大震災以降に改稿したんだろうね。
最相葉月によると星新一は自作が古びないように細かく手を入れたらしいが、小松左京も案外そうだったのかな。
であればKindleで光文社版と文春版の両方を買う価値はあった。まあ、無理やりだけどW
2017/08/01(火) 20:49:44.38ID:j0tsYpEQ
たたかえジュピター

【宇宙】アンドロメダの「超巨大ブラックホール」が時速40万キロで地球に接近中 太陽の400万倍の質量に呑み込まれ地球滅亡へ [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/にゅうすぷらす/1501585966/
2017/08/02(水) 08:53:25.24ID:diTd2RpP
秒速100キロ強か。
近くに来るまで60億年ほどかかるな。
2017/08/02(水) 11:19:07.55ID:Rt7UEEkH
相対論的には、地球が時速40万キロで超巨大ブラックホールに突進中とも言える。
2017/08/02(水) 11:57:33.16ID:umRDonwT
>>191
そりゃいかん!
急がなくちゃ!
2017/08/03(木) 01:02:18.20ID:5Ei6Mcw9
DVDを借りて久しぶりに「博士の異常な愛情」を観た。脚本も演技も素晴らしいが、なによりカメラワークがいいな。ジャック"ザ"リッパー将軍を下から見上げるアングルがいいな。
復活の日がこの映画より先を進んでいたと思うと誇らしい。
2017/08/03(木) 08:50:08.80ID:/ZkLC9yE
博士の異常な愛情」ってタイトル、絶対釣りだよなぁ。
俺も高校の頃、どんな異常な性癖なんだとつられてビデオ買ってしまった。
2017/08/03(木) 09:43:32.87ID:5Ei6Mcw9
昨夜は酔っ払っていたので、なんでこのスレに書き込んだのかよくわからないな。
個人的に選ぶ洋画意訳邦題ベスト。
「僕の村は戦場だった」(直訳「イワンの少年時代」)
「博士の異常な愛情」(直訳「ストレンジラブ博士」)
「アパートの鍵貸します」(直訳「アパートメント」)
小松御大と関係なくてすまん。
2017/08/03(木) 22:22:10.96ID:cGt6ee6U
どっちかってえとコップ一杯の戦争じゃないかね>Drストレンジラヴ 
また明日逢いましょうのキノコ雲が地平線の彼方に没してるどっかに屋台があって、ぐびと呑んでるんだぜ。何日かしたら放射能が廻って来る訳だが。
2017/08/04(金) 07:56:19.12ID:SaHWsWd6
X放射能
○放射性物質
2017/08/08(火) 19:22:00.94ID:FREvjTlD
大河ドラマ「おんな城主 直虎」には毎週、映画や小説の題名を
もじったサブタイトルがつくんだけど来週は「復活の火」。
元ネタはもちろん小松左京の「復活の日」だと思われる。
2017/08/08(火) 20:45:17.32ID:ZMI8Mc8m
>>199
そういうふざけたドラマだったのか
それにしても主演が阿部玲子の中の人だってのに
201名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/08/09(水) 05:13:44.03ID:D8IcVm6W
阿倍玲子と聞いて、由美かおるとかいしだあゆみを想像してしまったワタクシは古い男でございます。
202名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/08/09(水) 21:50:03.14ID:XRyPM9X9
そう言えば最近由美かおる見ないなー
黄門復活の話は耳にしたが
2017/08/15(火) 17:29:23.80ID:IueDsC7W
>>202
youtubeで「エスパイ 由美かおる」であてればいつでも見れる。
2017/08/15(火) 18:29:50.15ID:S1dUhQrN
「オッパイ 由美かおる」で検索してたわー
2017/08/15(火) 21:07:43.55ID:ncRavt7X
由美かおるさんにあんまり恥かかせるなよ
206名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/08/15(火) 22:17:40.86ID:Ab4KJZK2
サワコの朝に出てたが50年前と体型がほとんど
変わってないそうな
顔はお直ししてると観た。
207180
垢版 |
2017/08/19(土) 14:57:10.06ID:48OFPYyA
「日本沈没」読み終えた。決定版の写真は臨場感があるし
図のおかげで文章だけで説明されるより理解しやすかった。
光文社文庫のよりも少し細かく段落分けされているのも読みやすく
やっぱり決定版を買っといて良かった。

テープ穿孔器なんてものが出てくるのに時代を感じた。
考えてみれば発表された頃はプロッピーディスクも普及してなくて
紙テープの時代だったんだな。うちは町工場でNCデータを紙テープ
に打ち出して機械に読み込ませて加工するなんてことしてたんで
懐かしかった。
2017/08/19(土) 18:44:26.42ID:sFp62hKa
儂も学校の授業でFortranを習った時は紙テープじゃったよ
コンソール画面は無い為、タイプでプログラムの紙テープを作成すると、
同時にプログラムのソースコードが紙に印字されるので、そのソースを
ながめデバッグをするという作業でしたじゃ
209名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/08/20(日) 21:27:14.01ID:nFVjU6Pk
テープの穴を見て文字が分かる奴が居たよなー
2017/08/20(日) 22:32:01.11ID:bUXEvd77
昔のSF映画見てると吐き出される紙テープを見てて
突然「大変だ!」とか叫ぶ人いたよね
2017/08/22(火) 08:05:12.13ID:h5zC+8aV
>>210
ウルトラマンのフジ隊員がそれやって『キャップ!』ってやってた。
2017/08/22(火) 09:08:41.54ID:fbX2gYSL
>>209
うん、冗談じゃなく実際にいた
うちの学校のプログラミング担当教師も、生徒のタイピングミスが多く授業時間が
残り少なくなると、紙テープで直接デバッグしてコンパイル通してたからね

紙テープの穴を読みバグってる部分を切り、そこにコマンドを修正した紙テープを
挿入するというアバウトな方法でコンパイルが通る、なかなかのどかな時代だった
213名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/08/23(水) 21:28:37.01ID:2kJP0pzl
その頃のコンピュータは一番良い環境の部屋に
置いてたよなー
他の部屋は扇風機でそれでも足りなくて裸に成ったり団扇パタパタしてたのに
コンピュータ室だけは高価なエアコンでギンギンに冷えてた。 記憶
2017/08/24(木) 14:19:58.06ID:UdWeXhQX
カセットテープがフロッピーとMOに駆逐されていく時代にPCを初めて触った
人間なので、そういう人間からするとカセット以前のパンチテープは
伝説の古代文明の遺物に見える
215180
垢版 |
2017/08/26(土) 02:56:36.59ID:QuJVlQ6i
kindle版の角川文庫小松左京の電子書籍がお買い得価格になってる。
この機会に何冊か買っておこうと思うのですが
こいつは読んどけっていうお勧めがあれば教えてください。
2017/08/26(土) 09:20:41.63ID:eGU1xUO6
復活の日、果しなき流れの果に、ゴルディアスの結び目、エスパイ
2017/08/26(土) 11:09:46.16ID:2q4eJGJc
リアル中学生の頃エスパイにはおせわになりましt
2017/08/26(土) 11:12:34.89ID:HWg9uQHm
>>215
30%でしょ。
まだ手を出すほどのことではない(キリッ
219180
垢版 |
2017/08/26(土) 12:28:16.23ID:QuJVlQ6i
>>216
ハテハテのみ既読。
レビューやネットでの評価が高かったのと内容紹介に惹かれて。
宇宙の秩序を制御する者の存在って「幼年期の終わり」にも
通じるものがあるけど、こちらの方がスリリングで面白かった。
他の3つ、押さえときます。

>>217
由美かおるのおっぱいがSサイズってことはないですよね。

>>218
そういえば「地には平和を」を買ったときは50%OFFでした。
2017/08/26(土) 18:12:45.94ID:eGU1xUO6
由美かおるさんといえば、SFファン以外には 「しなの川」 でしょうね
https://im11-a.mbokimg.dena.ne.jp/1/7/213/464451213.5.jpg
2017/08/27(日) 08:18:36.67ID:rsPM8b/M
>>219
ハテナガだと何回言えばわかるんだ!
2017/08/27(日) 10:51:13.67ID:29OTFlog
>>220
由美かおるのDVDとはなんたるアナクロニズム!
ここは8ミリだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています