銀河英雄伝説 素朴な疑問157 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/29(月) 15:26:47.93ID:we0s3EG4
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問156
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1484033504/
2017/06/27(火) 16:06:42.06ID:ltecjg4O
イゼルローン要塞ができる前の戦争理論なんて
同盟軍にとっては、過去の遺物にすぎなかったんじゃないかな
ナポレオンの理論と、50年もの前のカビの生えた理論なんて、若い連中にとっては大して違いがない

そのうちインターネットが普及してから生まれた連中が世の大半を占めるようになったら
江戸時代と昭和の時代の間に、大した差なんか有るわけがないだろと思ってしまうという感じ

イゼルローン要塞=インターネット、はわりとわかりやすい例えかも
要塞がなかった時代のことが、思い出すどころかもう想像すらつかない状況になりつつ有る
2017/06/27(火) 21:00:11.92ID:nwWeyOBt
>>166
シリウス戦役からダゴン会戦、第2次ティアマト会戦あたりは戦史に該当しないのか?

>>167
イゼルローン要塞攻略にはイゼルローン回廊での戦いが戦訓となるが、それ以外の
戦いの記録も忘却の彼方になっているわけではない。
現に、アスターテ会戦では150年も前のダゴン会戦の戦訓を参考にしていた。
・・・形ばかり参考にしたせいで机上の空論というか間違った戦いになったけどw
2017/06/28(水) 14:16:51.75ID:CBcmNxwN
既出かもしれませんが、
イゼルローン要塞のトゥールハンマーって、
球体の外側に全方向同時に打てる訳じゃないんですよね。
極一部の角度にパワーを充填した時のみ打てる。

だとしたら全方向から艦隊が侵入すれば、一部はやられても大部分は要塞の側にたどり着けるのでは。
それかいっそヤンがアルテミスの首飾りでしたように、
全方向から氷の塊でもぶつければ、わざわざ同じ大きさの要塞持ってくる手間も省けるのでは。

もう一つ、立体の宇宙の世界に固定式の要塞を置いたからと言ってわざわざそれを叩かなくても、
スルーして帝国領に行く事も、
待ち伏せして要塞から艦隊が出てきた所を叩く事もいくらでも出来ると思うのですが。
しかも小説だと太陽に付けた人工惑星だったみたいで、
地球や火星のように太陽の周りを動いてるのなら余裕で反対側を通れそうなのですが。

長くなりましたが、解る人がいたら教えて下さい。
お願いします。
2017/06/28(水) 17:11:33.35ID:djRrGYoY
イゼルローン回廊の特に狭いところに要塞が設置されているからかね、要塞砲が万能すぎるのは
さえあにヤンの氷の塊アタックも、周囲に障害物が何もなければ出来たと思う
バーラト星系には障害物がなかったけれど、回廊の中では同じやり方は無理だったと

あと銀英伝の艦船は基本的にワープ航法で宇宙を長距離移動するので
ワープ航法が使えない宙域というのはそれだけで宇宙船が進入できない場所ということになる
その進入可と進入不可の宙域が、作者と物語の都合の良いように配置されている場所がイゼルローン回廊だ
2017/06/28(水) 17:31:03.71ID:voDdGySC
アルテナの周りを公転してるはずなんだけど、全然描写されてないよな
太陽の裏を通れば攻撃受けずにやり過ごせそうなものなのに
公転周期はどのくらいなんだ?
2017/06/28(水) 20:10:18.61ID:2dvsAbog
>>169
戦闘シーンでも宇宙なのに2Dだからねぇ…
そのせいで中盤から戦闘シーンは見なくなった

ややこしくすると視聴者が付いてこれないからだろうか
2017/06/28(水) 20:31:25.30ID:gbS3yvo2
>>171
漏れの出番キタ!

イゼルローン回廊の概略図(イゼルローン要塞近傍を拡大)

    +   +   +   +   +   +   +   +   +   +   +

   ────────────────────────────
      イゼルローン回廊                        ↑
                       ○ ←イゼルローン要塞      | 120万km弱
                                         ↓
   ───────────────────────\───── 
                                       \ 
    +   +   +   +   +   +   +   +   +   +  \ 
   暗礁領域                                ↓
      +   +   +   +   +   +   +   +   +   + | +
                                          | イゼルローン回廊自体が
    +   +   +   +   + / ̄ ̄\    +   +   +   ↓ 恒星アルテナの
                     | 恒星  |               | 周りを公転(・∀・)
      +   +   +   +   | アルテナ .|  +   +   +   + | + 
                     \__/              ↓
    +   +   +   +   +           +   +   +  /+
                                       /
2017/06/28(水) 20:38:55.60ID:iQ7mDi1G
>>169
要塞を全方位から 囲う布陣を取ると
個々の艦船はかなりバラけた状態になるからでは?

要塞の駐留艦隊に良いようにやられそう
2017/06/28(水) 21:04:39.52ID:gbS3yvo2
>>169
卿と似たようなアイデアは、ラグナロック前哨戦のときにロイエンタールが行っている。
艦隊を500隻程度の小部隊に分散して波状攻撃を行い、トールハンマーの的を
絞らせない一方、要塞表面に肉薄してイゼルローン要塞に相当のダメージを与えた。

数回に及ぶトールハンマーの斉射にも関わらず、ロイエンタール軍の損害は
2000隻程度で、ヤンの適切な対処により致命傷に陥らず要塞陥落には至らなかった
が、ヤンがいなければ要塞陥落の可能性が少なからずあった。(高くもないけど)
2017/06/29(木) 01:41:07.67ID:+WpObOYI
>169
そのための要塞駐留艦隊だよ

全方位に展開=戦力を分散すれば、駐留艦隊に各個撃破される
長大な加速区域が必要な質量兵器は、十分な速度に達する前に駐留艦隊に撃破される
要塞を放置して前進すれば、要塞駐留艦隊に補給線を遮断され前進部隊は孤立撃破される
2017/06/30(金) 16:42:07.48ID:C19eEd9F
駐留艦隊って要塞砲の的になるためだけに居るんじゃないんだな
2017/06/30(金) 21:43:32.30ID:5O60zWuR
攻撃側が狙って混戦状態での並行追撃が簡単にできるようなら、要塞砲の的になるしかないけどな。
2017/07/01(土) 22:42:44.57ID:pimERs95
ラインハルトが地球への派兵を決定した御前会議の後、オーベルシュタインがラインハルトに結婚を勧めて
それに対しラインハルトが、子供産まれたらナンバー2になるけどいいのかと問い返したら、
「それはよろしいのです。王朝の存続を制度的にも保証するものですから」
と返答してるけど。
これって平たく言えば
「お前個人がタヒのうと、皇太子に弑逆されようと、王朝が安定して続きさえすればどうでもいい」
ということだよな。
舌打ちだけで済むのか?
180名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/02(日) 00:54:06.92ID:FI7rAscL
帝位を継承するのは皇帝の子でなければいけないと、なんでオーベルシュタインは考えたのだろう?

単に血筋だけで権力が相続されるよりも
例えば中国共産党の様な、実力ある者が選別されて頂点に立つシステムこそ
ラインハルトやオーべルシュタインの理想では?
2017/07/03(月) 01:00:10.60ID:5J9QVQHI
>>180
今まで帝政だった社会基盤がそれ(実力主義)を支えられないと判断したんでは?
2017/07/03(月) 10:36:04.02ID:LM7lGk57
ラインハルトもオーベルシュタインも帝国という国家の枠組みがあるからこそ
自分の政策を実現できることを十分理解していた現実主義者
ゴールデンバウム王朝が国家体制を利用して民衆を苦しめていた 
苦しめられていた民衆を救うのも国家という枠組みを利用すると最大限に救うことができる

>>180
500年の血統重視の帝政の社会価値観に帝国はどっぷりはまっているから
二人もそして帝国の民衆もその価値観からは容易に離れられないだろうね
2017/07/03(月) 19:53:10.91ID:K4rGIgc0
>>182
確かにネズミ小僧みたいにテロってもテロ集団扱いされるからな
ヤン達のように
2017/07/04(火) 00:38:50.92ID:T0dn11V4
>>180
それはラインハルトの理想だろ。
オーベルシュタインはルドルフが嫌いなだけで、
こういう社会を作りたい、という理想があったわけじゃない。
だから、ラインハルトの後継者がルドルフの子孫だったら、能力が高くても嫌がっただろう。

さらに、折角自分たちが作った制度を、すぐに台無しにされるのも嫌だろう。
だったら、制度をそう簡単に替えれれないように工夫したうえで、
穏当に次の世代に受け継がせていくのが理想的な展開。
手っ取り早く「穏当に次の世代に受け継がせていく」方法が、
「ラインハルトの子供に跡を継がす」ってのは、妥当な発想だと思う
2017/07/04(火) 04:01:46.24ID:ZbGU+wpX
ラインハルトって孫子の兵法を読んだ事あるのかな?
「戦わずに勝つのが最上」なんて彼には受け入れ難い思想だろうけど。
2017/07/04(火) 04:50:28.06ID:Nabey9H1
>>185
幼年学校の授業で兵法を学ぶだろうけど、皇帝や大貴族が相手にしていると
戦わずして勝つのというのは受け入れがたくなるだろう。

姉上を取られるのを容認することを意味するからね。
2017/07/04(火) 07:02:40.98ID:ssPb6Cc6
>>185
理性では同意しても戦闘意欲を優先しちゃったのが後半の展開だろう
戦わずに勝つこと自体を否定するなら、ヒルダやオーベルシュタインに何言われても
鼻で笑ってお終い

>>186
それただの泣き寝入りじゃないか。勝ってる要素何処だ?
2017/07/04(火) 09:13:24.87ID:wrwyCemi
>>180
既に指摘されている通り、オーベルシュタインの目的はルドルフへの憎悪を晴らすことだ。
そのためには、ルドルフに勝たなければならない。そして、ルドルフに勝ったと言うためには、
ルドルフと同じ土俵で勝負してルドルフより優れていることを証明しなければならないのだ。
ルドルフは500年続く王朝を作ったのだから、オーベルシュタインは1000年続く王朝を作らなければならないのだ。
2017/07/04(火) 11:38:02.46ID:SFE6VPH4
>>185-187
ラインハルトの中の人はベジータ様だからな
190184
垢版 |
2017/07/04(火) 23:00:14.77ID:AkQkqAN9
>>184 を書いてるときにうっかり忘れてたことがあった。
幾ら実力があっても「劣悪遺伝子排除法を再度有効化するぞ」って言ってる奴には、
オーベルシュタインは絶対権力を握らせないと思う。

ラインハルトは気にしないかもしれないが。
2017/07/04(火) 23:29:31.36ID:Zp3fcdwn
>>189
ここは大本の小説の板だから、アニメ版の話を突然出すと叩かれる恐れがあるぞ
2017/07/04(火) 23:38:19.18ID:B1FYF9HR
そこまで極端じゃないよ
アニメ見てもなければ評価もしてないやつなんてほぼ皆無なんだから
2017/07/05(水) 02:10:04.68ID:ppnJXSfJ
アスペガイジかお前
アニメ板があるんだから、そっちでやれっつってんだろボケが
2017/07/05(水) 03:55:20.96ID:7OuI4+Q2
>>172
細かい事言えば、レーザーにしろ何にしろ遠隔攻撃兵器は電磁波なんだから見えるはずないんだよね。
見えた時は、もう被弾してる訳でして。
それと、宇宙空間の距離を考えると、動く的に当てるの無理臭くないのかね?
弾幕を張るにしても、そうそう当たらん気がするよなあ?

何か、イメージ的にライフル銃の有効射程距離が30キロ有るけど、そんな距離で狙って当てられる奴居るのか?
馬鹿みたいなイメージ。
2017/07/05(水) 09:34:31.19ID:ifLLp7qc
>>194
>細かい事言えば、レーザーにしろ何にしろ遠隔攻撃兵器は電磁波なんだから見えるはずないんだよね。
君の方が間違っている。
艦の主兵装は中性子ビーム砲なので、電磁波ではない。
2017/07/05(水) 23:39:24.23ID:f88aByXG
>>195
んでその中性子ビーム砲ってのは、宇宙空間で戦闘してるときに目で見えるの?
目視あるいはレーダー等の探知機器で相手が発射したことを察知して回避したり散開できるの?
論点は細かい文言じゃなくて、そこらへんだろ。
2017/07/06(木) 00:33:23.38ID:u0jOUUX5
マルアデッタ開戦の後、帝国軍はことさらゆっくりハイネセンに向かって進軍してきたが、
あの時期に同盟政府がハイネセンを逃げ出す可能性はなかったんだろうか?
2017/07/06(木) 01:33:52.94ID:Oly49m2G
無くはないが亡命政権を樹立するのも一つの手段ではある

だけど、それはハイネセン10億の民衆を見捨てる ということになる
次に他の同盟諸惑星からも信頼を失ってしまう
ハイネセンから逃げ出してどこに行くかと言う問題もある
逃げ出したハイネセンに帝国が統治機構を確立したら帰るところが無くなる

逃げ出さないことが責任ある政治家の態度だと思うが、歴史には国民を
見捨てて逃げ出しながら、後で知らんぷりして大統領になっているやつも
いるから、案外破れかぶれで無責任なことをした方が道が開けたかもしれない


そんな政治家は大嫌いだが  
2017/07/06(木) 03:06:00.79ID:VObXVPSh
>>198
>案外破れかぶれで無責任なことをした方が道が開けたかもしれない

トリューニヒトのことかっ!!!
2017/07/06(木) 09:59:25.31ID:Hu1HL0Cz
>>196
中性子は質量があるから、確実に光速より遅い。
約10分の半減期でβ崩壊して陽子や電子などの荷電粒子になるので、観測も可能だろう。
2017/07/06(木) 11:06:01.75ID:Oly49m2G
>>199 道が開けるというの成功する可能性が極端に低い冗談だからw

実際 、帝国軍が一気にハイネセンを直撃する可能性もあったからヤンは
対策を考えていただろ 移動する亡命政権を樹立して行動するということを
ヤンは考えたかもしれない でもそれを提案せずハイネセンに政府を置いたまま
行動して理由は国民に選ばれた政府は国民と共にあるべきと考えたと思う


もう一つ辛辣に、帝国軍にハイネセンという囮を見せびらかすためだったかもしれないが
2017/07/06(木) 20:40:19.24ID:2YxWs03I
>>200
卿は、光速よりも圧倒的に遅い銃の弾丸を、いとも簡単に避けられると申すのだな?
2017/07/06(木) 21:00:07.60ID:vWrb/a00
殺気を感じ取って発射される前に避ければいいんだよ
ジェダイの騎士もアムロレイも十三代目石川五右衛門も身につけている基本スキル
2017/07/07(金) 01:06:01.79ID:y1hHECPq
マルアデッタ星域会戦の後の話だってば。

ランテマリオの後であれば、ハイネセンを同盟政府が見捨てた後、
「叛乱軍」の指導部がいなくなった後の「本来帝国領であるはずの」ハイネセンに、
帝国政府が統治機構を置くのは何の問題もない。
でも、マルアデッタ星域会戦に至ったラインハルトの親征は、
バーラトの和約を同盟政府が破ったと非難して始まったんだから、
「帝国とバーラトの和約を結んだ一方の当事者」である同盟政府を
嫌でも追いかけなくちゃならんだろ。

エルファシルによるヤンがイゼルローンを攻略したというのに、
同盟政府を追いかけなくちゃならん、っていうのは、
帝国軍にとって困ったことじゃないかな、と思って質問したんだが。
2017/07/07(金) 09:01:08.26ID:BFmiCG1Y
>>202
卿は、THAADなるものをご存知か?現代技術でも、超音速の敵弾道ミサイルを迎撃することが可能だそうだぞ。
2017/07/07(金) 09:04:50.78ID:BFmiCG1Y
>>204
同盟軍はほぼ壊滅、ヤンも政府に逐われて不在。
その状況だと、同盟政府を追いかけるだけなら、分艦隊の1つも回せば充分ではないだろうか?
2017/07/07(金) 18:42:37.60ID:NeXefAA1
>>204
マルアデッタ星域会戦の後だと、帝国正統政府同様同盟政府が逃げ出しても
ラインハルトなら無視すんじゃない どこかで朽ちるだけ とか言って
オーベルシュタインが追及の捜索部隊を出すだろうが
2017/07/07(金) 19:59:31.25ID:9JesPEcH
どうでもいいが、ピレネー山脈の中央部の山地が*マラデッタ*
209名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/07/08(土) 02:18:17.81ID:NJCVdtur
イゼルローン共和政府が誕生したあとで、多くの人がイゼルローンを去ったけど
その人たちがユリアンたちを裏切ったのではなく
ユリアンたちがその人たちを裏切ったんだよなこれ。
彼らは民主主義の最後の砦を守るために戦っていたわけであって
軍閥を守るために戦っていたわけでは決してない。
2017/07/08(土) 02:56:28.83ID:1/hb+qTJ
>>209
多くの将兵がイゼルローンを去ったのは共和政府設立前だよ。

ユリアンが次期司令官という発表があってから脱落者が加速したのは確かだが、
それは思想云々ではなくて18歳の小僧が指導者だと不安(絶望w)だからだ。
2017/07/08(土) 06:52:41.44ID:1U55g/TQ
仮に、ユリアン一党の独裁の兆候があったとしても
それならば独裁を排除するために行動するのが原理主義民主主義者。
離脱者はこれにあたらない
2017/07/08(土) 09:08:18.55ID:wyLtP/K8
ユリアンではなくアッテンボローが司令官でも良かったのでは思っているんだが・・・・
本人が黒幕でいたいというのは偽悪的発言だと思うがヤンの後輩であり友人でもあった彼が
やるべきではなかったんだろうか? 彼が司令官に就いたらユリアンより問題があったかな
2017/07/08(土) 18:46:51.69ID:/rOSJEIY
>>212
そのとおり。
だからこそ多数の脱落者が発生した。

もっとも、アッテンボローが司令官となっても、一般兵士の目で見ればヤン・ウェンリーの
代わりになるとは思えないから、やはり多数の脱落者が出るだろうね。

ただ、どっちにしても艦隊要員が58万人程度になったのは脱落し過ぎだ。
(艦が1万隻ぐらい残っているのだから100万人は残るべきだった)
2017/07/09(日) 13:14:08.59ID:4bnz2ZO+
ゼッフル粒子撒いて白兵戦って一人でも自爆上等居たら成り立たたないんじゃないの。
オフレッサーに惨殺される位なら点火する奴いてもいいよね。
2017/07/09(日) 17:52:33.68ID:pCGmxRKa
目から鱗  言われてみればそうだが  オフレッサーは核融合炉の前だからこそ
ゼッフル粒子撒いて白兵戦ができたわけだし、シェーンコップがホテルで撒いた時は
レンネンごと吹き飛ばすの防ぐために火器を使用できなかったという理由あったわけで
そういう時は事前に兵士達に火器を与えず戦場に送り込むと思うが
2017/07/10(月) 00:12:23.85ID:LFOVopJO
>>214
別に自爆しなくても、時限発火装置くらい創れるだろ
2017/07/10(月) 05:51:17.73ID:pV/IZbUb
>>216
時限発火装置程度では起爆しないかもしれんぞ。

ブラスターなどの高出力高密度のエネルギー源が必要では?
2017/07/10(月) 07:27:02.60ID:LO+OFmOC
敵も味方も絶対に火をつけないという謎の信頼感というかお約束があるから…
2017/07/10(月) 11:03:44.68ID:dQoEDV1P
そんなことより戦艦のエンジンより高くて拳銃サイズのレーザーガンより低いという温度ってどのくらいなんだ?
2017/07/10(月) 13:13:43.64ID:vTn7gZXq
戦艦のエンジンは熱エンジンではないということ
2017/07/10(月) 13:39:19.31ID:smyimFzY
アニメだと「推進剤の純水燃料タンク」なんて蛇足を付け加えてたけどな
2017/07/10(月) 22:32:21.43ID:S+A5V80R
>>219
温度そのものではなくて、エネルギー密度が重要なのだろう。

ブラスターでは狙点が極端に高温にならないかもしれないが、狙点の中心部
数ミクロンの範囲ではエンジンの熱よりはるかに高温になり、ゼッフル粒子の
起爆臨界温度を超えるとか。
2017/07/11(火) 08:05:07.21ID:W2FKBZY/
宇宙空間にばら蒔ける程度の分量で機雷とか破壊できるのヤバい
2017/07/11(火) 09:10:30.91ID:SxzU5vqK
>>223
そのための『指向性』ゼッフル粒子です。
2017/07/11(火) 21:49:39.96ID:zkVivTrU
>223
あれはものすごい量を散布しているぞ
かなり小さく見積もって、3x3=9隻が同時に通過できるサイズとし、艦船間距離を100kmとすると
通路の直径は300km、機雷原の幅を100kmとすると必要なゼッフル粒子の体積は700万立方kmになる。
2017/07/12(水) 07:46:57.13ID:OWnLzjRO
>>225
粒子がどんなブツか不明なんだが仮に粒子サイズの1万倍の領域に危害を及ぼせるなら
ゼロを12ヶばかり取り去れる。

700万立方km→7000立方m
2017/07/12(水) 14:20:01.95ID:o0q/mCij
白色矮星中性子星レベルの圧力下でしか起こらん現象を持ってくるなよ
2017/07/13(木) 00:12:39.35ID:9PepV0AA
バーミリオン会戦で、ヤンはシビリアンコントロールに従ったのだろうか?
参謀総長のサインのない、国家元首の私物命令に従っただけの気がしないでもない。
2017/07/13(木) 00:43:06.12ID:Qoio9Tiw
>>228
参謀総長はシビリアンじゃないし。
国家元首からの停戦命令に従わなかったらそれこそシビリアンコントロールの逸脱
2017/07/13(木) 00:58:57.97ID:9PepV0AA
>>229
それはシビリアンコマンド。
国家元首は軍の最高司令官でもあるが、参謀本部があるなら参謀総長の
同意を得て初めて命令になる。
それに議会の同意を得ずに停戦命令だせるのかという問題もある。
2017/07/13(木) 01:15:39.96ID:Qoio9Tiw
>>230
>議会の同意を得ずに停戦命令だせるのか

出せるんじゃね?少なくとも作中でヤンの選択は法的な手続き論からは非難されていない。
同盟の法では国家元首は停戦命令を出せるのだろう。
2017/07/13(木) 01:22:39.09ID:9PepV0AA
>>231
国家元首が勝手なことをしないように参謀本部があるわけで。
銀河帝国なら勅命である、という手段がつかえるだろうけど民主主義
国家ではあかんやろ。
2017/07/13(木) 01:40:26.21ID:CNqN/qjH
>>232
意味わからん。
国家元首が外交に全権もってて何がオカシイんだ?
参謀本部が何で外交に口を出せるほうがオカシイ。
さらに言うと、同盟に参謀本部なんかないぞ
2017/07/13(木) 01:46:30.83ID:9PepV0AA
>>233
民主主義国家の主権者は国家元首ではなくて国民だから。
参謀本部が外交に口を出すのは戦争中だからだろw
2017/07/13(木) 01:53:13.24ID:CNqN/qjH
>>234
え?
「民主主義国家の主権者は国家元首ではなくて国民だから。
国家元首が外交に全権もってるのは、オカシイ」とでも言いたいの?

まさかと思うけど、アメリカとかの民主国家だと、個組投票しないと条約結べないと思ってる?
2017/07/13(木) 01:53:13.48ID:9PepV0AA
同盟では統合作戦本部か。
シビリアンコントロールが必要な民主主義な近代国家で参謀本部的な組織がないわけがない。
2017/07/13(木) 01:54:45.95ID:9PepV0AA
>>235
条約は議会が多数決で認めないと無効だろw
2017/07/13(木) 01:58:08.18ID:CNqN/qjH
>>237
民主主義国家の主権者は議会ではなくて国民だから。
議会が外交に全権もってるのは、オカシイ」に、何でならないんだ?
2017/07/13(木) 02:00:23.82ID:9PepV0AA
>>238
議会は外交の全権をもってないからw
2017/07/13(木) 02:05:32.37ID:CNqN/qjH
>>239
お前の言ってることまとめると、こういうことだな。

・国家元首は外交権を持ってない。
・多数決で認めないと無効にできる議会も外交権を持ってない。
・主権があるはずの国民は、外交に関して国民投票しない。

民主国家は外交できない、ってのがお前の主張じゃん。
2017/07/13(木) 02:16:12.16ID:9PepV0AA
>>240
世の中には白いウマもいれば黒いウマもいる。
外交全権を持っていなければ外交権を持っていないわけではない。

国家元首は条約を結べる。
条約を批准するかどうかは議会が多数決で決める。
つまり、国家元首の下にある行政府は外交権を持っているが、議会のチェックを受ける。

わかるかな? わかんねえだろうなあw
2017/07/13(木) 02:52:40.34ID:Qoio9Tiw
国民に主権があるから民選の議会が
元首をチェックするというのはわかるが
>>232の参謀本部が元首を監視するというのはわからない。

参謀本部は行政府の一機関じゃん。
その長が元首の決定を突っ返せるのか。
2017/07/13(木) 08:10:57.75ID:9PepV0AA
>>242
民主主義国家であるから国家元首はシビリアンで、参謀本部はシビリアンじゃない。
世の中には出来る事と出来ない事がある。

実例としては、辞任直前の米国大統領が国防総省にソ連との核戦争を命じたそうだが、
当然国防総省に拒否された。
2017/07/13(木) 08:15:38.06ID:9PepV0AA
>>24
実例としては、ではなくて、聞くところによればだった。
訂正する。

国家元首の命令が絶対なのは専制国家とア○タ共和国だけだ。
2017/07/13(木) 09:10:28.58ID:Bti1QYFM
普通シビリアンコントロールのある民主国家の軍の最高司令官て元首なのよね
2017/07/13(木) 09:10:40.53ID:O6fAnZLi
>244
貴方の主張は銀河英雄伝説とは何も関係がないと言うことですね
2017/07/13(木) 12:19:33.65ID:nzyKE+GQ
自由惑星同盟は、現代の民主国家とは何かずれているよな気がする・・・・・

それは置いておいて、戦時下だし同盟憲章には国家元首が緊急事態に
対処する緊急事態条項でもあったのかもしれないでいいのでは
不明なことが多いんだし
2017/07/13(木) 13:03:58.97ID:2LmQhFmF
>>236
ID:9PepV0AAが何を言いたいのか、さっぱり理解できない。
自由惑星同盟は民主主義国家でありシビリアンコントロールを重視している。当然、最高評議会は全員が民選でありシビリアンで構成されている。
その最高評議会の議長の正式な命令を、民選でもなくシビリアンでもない統合作戦本部が勝手に覆せる訳がないだろうが。
2017/07/13(木) 16:07:31.09ID:9PepV0AA
>>247
文民である国家元首が直接戦闘の指揮を取る「シビリアンコマンド」は
やっちゃいけないことの一つなのでまずないし、あそこは皇帝を人質に
大逆転を目指すべき所なので、緊急事態条項の発動自体がおかしい。

>>248
予算や人事のような軍政系の命令ならともかく、軍令系の命令はシビリ
アンである国家元首が出すこと自体がおかしいの。
2017/07/13(木) 17:12:00.70ID:tDg05Hsi
>>249
皇帝を人質に大逆転を目指すべき所   いやその前に自分が殺されるのは
イヤだからトリューニヒトさんは降伏したのでは
2017/07/13(木) 17:27:47.12ID:9PepV0AA
同盟 皇帝の命
帝国 首都住民の命

で、チキンゲームでしょ。

トリューニヒトさんは勝てそうな勝負をわざと負けて帝国に恩を売り、
我が身の立身出世を企んだだけでしょ。
2017/07/13(木) 18:13:33.59ID:lr40n8pt
>>249
ますます何を言いたいのか分からなくなった。
トリューニヒトがヤンに下した命令は停戦命令だ。政治的な命令であって、軍令などでは全然ない。
民選されたシビリアンである最高評議会議長が公式に下した政治的な命令を、
民選もされておらずシビリアンでもなく軍令しか発せられない統合作戦本部が勝手に覆せる訳がないだろうが。
2017/07/13(木) 18:22:45.84ID:9PepV0AA
>>252
戦闘中止命令が軍令系の命令ではないわけがない。

そーは言うが、米軍は辞任直前の大統領が出したソ連と戦争する命令を
完全にスルーしたそうだぞw
2017/07/13(木) 20:00:05.73ID:Bti1QYFM
聞くところによれば、じゃなかったのか?w
2017/07/13(木) 20:16:28.07ID:9PepV0AA
二度書く必要ないだろ?
2017/07/13(木) 20:51:51.79ID:hzx1oVR5
>>253
その大統領の名前を出してない時点でお察しだけどね・・・
2017/07/13(木) 21:46:56.96ID:9PepV0AA
出すまでもないだろw
2017/07/13(木) 21:57:38.52ID:SQZpcgzi
なんだ妄言か
2017/07/13(木) 21:59:21.67ID:9PepV0AA
辞任した米国大統領は一人しか居ないんだが・・・。
これがゆとりか?
2017/07/13(木) 22:20:16.35ID:nOEQ6Hui
>>259
あ、なるほど

で、ニクソンの頃って確かデタントじゃなかったっけ?
2017/07/13(木) 22:29:58.09ID:9PepV0AA
>>260
ウォーターゲート事件で辞任する前に正気を失ったんだろw


トリューニヒトが戦闘停止を命令しても執務能力無くしたと判断される
のがオチだと思うがね。
2017/07/13(木) 22:50:10.34ID:SQZpcgzi
ニクソンは核攻撃命令を出していないw
2017/07/13(木) 22:52:57.03ID:nOEQ6Hui
>>261
無差別爆撃を明言されて、見せしめに統合作戦本部ビルを粉砕されたんだから、

 「人の命は地球、もといハイネセンより重い」

だよ。
どこぞの島国の政治家が、ハイジャック事件に対応したときにやっちまっただろうがw
2017/07/13(木) 23:42:36.57ID:9PepV0AA
>>263
ラインハルトを殺されたくなかったら降伏しろ、で一発大逆転じゃないか。


専制主義マンセーを自分でぶち壊すわけにはいかなかったんで、シビリアン
コントロールを口実にあーゆーオチにしただけだろ。
2017/07/14(金) 02:10:49.41ID:J477m8+T
>>264
一発逆転できねぇよ。
ソレができないから、ヤンは「ラインハルトを殺せば、帝国は分裂する」って確信してたんじゃネーカ。

例えば、ジークフリード・キルヒアイスが生きていれば、
ラインハルトと帝国を天秤にかけて、どっちを取るか決められただろうし、
他の将帥もキルヒアイスに従っただろう。
ヤンも、「ラインハルトを殺しただけじゃダメだな」って思っただろうよ。

繰り返すが、キルヒアイスなき帝国軍に、
ラインハルトと帝国を天秤にかけて、どっちを取るか決断できて、
しかも、その決断に帝国全軍が従うような奴はいない。
2017/07/14(金) 10:17:54.47ID:yxIbK5K7
>>263
だから、「殺されたくなかったら」と言ってるだろう。
自殺しようとしても周囲が止めるだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況