銀河英雄伝説 素朴な疑問157 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/29(月) 15:26:47.93ID:we0s3EG4
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問156
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1484033504/
2017/06/02(金) 10:25:36.65ID:dkfxfih4
>>48
襲いかかるのも同じ
即座には知り得ない
2017/06/02(金) 10:28:34.89ID:dkfxfih4
>>49
アレはアニオリのくっさい演出やからなあ
アニメの監督や脚本家ならわかるやろ
2017/06/02(金) 10:49:49.93ID:jiLi2gxW
>>49
そんな場面あったかな。
どの版の何巻の何ページ何行目あたりか、ちょっと教えてくれ。
2017/06/02(金) 10:58:07.11ID:RSP5CV5f
ビュコックとヤンが夜中に公園で密談するシーンで、
白身フライとミルクティーとか食い合わせがおかしくないか?
サンドイッチとミルクティーとかならまだしも
2017/06/02(金) 11:40:52.85ID:UAXrgR56
3時間くらい前に、スーパーの総菜コーナーで買ってきた白身魚フライを千切りキャベツと一緒に食パンに挟んでミルクティーと賞味したけど質問ある?

それはともかく、フレンチ・フライドポテトとキッシュ・パイも忘れんな
2017/06/02(金) 11:43:41.43ID:LGh/6ksV
>>50
ヤンが2艦隊の合流を提案した動機がそもそも、第4艦隊が帝国艦隊に教われたのを認識したからだろうに。
原作を読んでないのか?それとも、日本語が不自由なのか?
2017/06/02(金) 12:30:09.39ID:AYOHI1+7
>>55
キミこそ小説読んでなくね?
第4艦隊との接触は帝国艦隊が予想位置にないと偵察艇の観測による外挿だぞ?
急襲自体を捉えたわけではない
2017/06/02(金) 13:41:32.66ID:kSMFU3NV
>>56
外挿だろうが何だろうが、第4艦隊が帝国艦隊に襲われたと認識したことに違いはないだろうが。
お前の日本語能力が致命的におかしい。
2017/06/02(金) 14:39:02.66ID:5gPug7d6
推測なんだから認識ではない
2017/06/02(金) 14:48:07.67ID:pAuCeOq7
>>51
アニオリだったのか、ありがとう

今度原作も読んでみます
2017/06/02(金) 15:07:42.76ID:5gPug7d6
>>53
温かいものじゃないと風邪引くよ
2017/06/02(金) 19:10:49.21ID:dsgLKe1V
リアルに考えると、ヤンやラインハルトが戦術指揮するよりも
AIが指揮した方が強そうだな。
2017/06/02(金) 20:34:15.17ID:pqj7TuUn
>>61
AIだと妨害されるから、人間最強!というのが銀英伝の世界観だろ。
# どうやって妨害するかは考えないw
2017/06/02(金) 20:45:27.93ID:h56E0BlV
>>61
マジでリアルに考えると、少なくとも現時点のAIには戦闘に耐えるものは存在しない。また、将来的に開発できる目処も立っていない。
よって、1600年の間、AI技術が殆ど進歩しなかったと設定すれば、無問題。
2017/06/02(金) 20:54:12.95ID:pqj7TuUn
>>63
わずか1400グラム程度の豆腐(語弊)が相手だから、AIが人間の頭脳を
超えるのは時間の問題。

漏れは13日間戦争で文明がリセットされて以降、コンピュータの再発展が
遅れたという説を採る。
大局的には大して違いはないけどw
2017/06/02(金) 21:54:34.57ID:SCTcVH9G
どんどんお利口さんになっていくAIがいつまでも人類の道具で有り続ける保証は無いわけで
リアルでもAIの進化に警鐘を鳴らしてる人達がいる(ホーキング博士もその一人)

13日戦争のAI版があってそれでAIの開発は厳しく制限されてる世界でいいじゃん
酷い目に合わなきゃ規制強化なんかしないだろうから
2017/06/02(金) 22:06:01.55ID:2jI103On
>>44
分進合撃は別に間違った作戦じゃないぞ。
つーか、同盟が狙ったのはダゴンの殲滅戦の再現なんだから、
リン・パオとユースフ・トパロウルも分進合撃をやったはずだぞ
2017/06/02(金) 22:13:49.74ID:pqj7TuUn
>>65
たぶん、AIは人類の道具であり続けるフリをして、人間の方はAIを便利に使っている
と思っているがその実、AIが人間を操っている、という世界になりそうな悪寒。

グーグル先生が検索を悪用して世論操作するのと似たようなもの。(語弊)

13日間戦争で戦端を開いた原因がAIの判断によるものだったりしたら、以後の世界では
AI開発はタブー視されそう。
2017/06/02(金) 22:20:03.42ID:lkIHe95j
>>66
ダゴンの殲滅戦では、分進合撃はやっていない。
2017/06/02(金) 22:37:43.53ID:2jI103On
>>68
wikiで悪いが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E6%B2%B3%E8%8B%B1%E9%9B%84%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%BD%B9#.E3.83.80.E3.82.B4.E3.83.B3.E6.98.9F.E5.9F.9F.E4.BC.9A.E6.88.A6

>激怒したヘルベルトは分散した艦隊に再結集を命じたが、同盟軍はそれを傍受し、
>敵が連携を欠いたまま集結したところを一挙に包囲殲滅する事を命じた。
>21日0時40分、同盟軍ウォード中将の艦隊が帝国軍左翼を攻撃し、
>さらに反対方向からアンドラーシュ艦隊が突進。

この辺は分進合撃だろ。
2017/06/03(土) 22:36:53.22ID:XnrqabqR
徴発も民家で寝たりも無い宇宙で何に遠慮して分進合撃するのら
71名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/03(土) 23:22:20.50ID:+PTL5to4
また東京のマヌケニートが荒らしてるのか
ワッチョイスレでやれや
2017/06/03(土) 23:41:42.45ID:e0rcck+k
知らんがな
誰も宇宙で艦隊戦なんてやったことないからな
作り話の中で地球上での戦闘を模してるだけだから

リアルじゃないと言いたいんなら他に突っ込み所は腐るほど有るぞ
そっちはいいのか?
73名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/04(日) 00:03:44.53ID:Z4N3GmDm
分進合撃といえば関ヶ原の東軍だが、大失敗したな。
2017/06/04(日) 05:14:11.41ID:OsKSIwRN
分進合撃自体は間違っていなかったが、柔軟性と各艦隊との相互連携に欠いていたのが問題。

原作のヤンの作戦案こそがダゴンの殲滅戦に近いのではないだろうか?
2017/06/04(日) 11:54:02.75ID:qgo1A7zl
どんな作戦も運用方法間違えれば失敗するさ
使えばどんなバカでも必ず勝てる作戦なんて無いしな
2017/06/04(日) 16:34:12.27ID:AaaRO2sn
>>69
どう見ても、同盟軍は分進してないし、当然、合撃もしていない。ただ、敵を包囲しただけ。
むしろ、分進合撃っぽいことをしたのは帝国軍の方だ。
2017/06/05(月) 00:50:34.51ID:Ft+Pq7Qw
>>69
のwiki をもうちょっと続きまで引用。

>激怒したヘルベルトは分散した艦隊に再結集を命じたが、同盟軍はそれを傍受し、
>敵が連携を欠いたまま集結したところを一挙に包囲殲滅する事を命じた。
>21日0時40分、同盟軍ウォード中将の艦隊が帝国軍左翼を攻撃し、
>さらに反対方向からアンドラーシュ艦隊が突進。
>帝国軍のハーゼンクレーバー提督は乗艦もろとも四散した。
>この攻撃によって密集隊形というより単に群れた烏合の衆と化した帝国軍に対して
>同盟軍は全面包囲攻撃を敢行、22日4時30分、帝国軍はほぼ消滅した。

「反対方向からアンドラーシュ艦隊が突進。」←この時点で包囲してないのは分かるね?
包囲してる方の一部が突進なんかしたら、包囲が崩れかねない。
ウォードやアンドラーシュがやってるのは、本隊に合流しようとしている帝国軍各部隊を後ろから攻撃して、
混乱状態での密集隊形にしようとしてるわけ。
で、その後で「同盟軍は全面包囲攻撃を敢行」したんだから、この時点は包囲してる。

複数の方向から敵軍を想定戦場に追い込み、最終的に包囲して、全面包囲攻撃した、
ってのは、「分進合撃からの包囲殲滅戦」でしょ
2017/06/05(月) 11:23:06.40ID:xZpbQC4w
>>77
曲解してまで自説を通そうとして、いい加減見苦しいぞ。

最後に「同盟軍は全面包囲攻撃を敢行」にあるということは、この時点で包囲が完成していたということに他ならない。
また、わざわざ「全面」と書かれていることから、既に全面でない包囲攻撃なら実行された、と解釈するのが妥当だ。
それらを踏まえて前の文章を読めば、「21日0時40分、同盟軍ウォード中将の艦隊が帝国軍左翼を攻撃し、
さらに反対方向からアンドラーシュ艦隊が突進。」とあるので、これが全面でない(帝国軍左翼方向とその反対方向からの)包囲攻撃であると分かる。
即ち、21日0時40分より前に包囲は完成していたということだ。

そもそも、ある方向から攻撃すると同時にその反対方向からも突進するには、少なくともその真逆の2方向に
艦隊が存在しないといけないわけで、21日0時40分の時点で包囲が完成していなければ不可能だ。

また、直前の文に「敵が連携を欠いたまま集結したところを一挙に包囲殲滅する事を命じた。」とある以上、
同盟軍は命令に従って帝国軍を包囲すべく行動した筈であり、包囲と関係なく突進していたら単なる命令違反でしかない。
既に包囲は完了し、次に殲滅を実行するために突進したと考えるべき。
2017/06/05(月) 21:04:28.99ID:Ft+Pq7Qw
あまりに無茶すぎて、意味が分からん。

>最後に「同盟軍は全面包囲攻撃を敢行」にあるということは、この時点で包囲が完成していたということに他ならない。

「包囲攻撃を敢行」がなんで「この時点で包囲が完成していたということに他ならない。」になるんだ?

>少なくともその真逆の2方向に
>艦隊が存在しないといけないわけで、21日0時40分の時点で包囲が完成していなければ不可能だ。

アスターテで同盟軍第2艦隊と第6艦隊は、帝国軍から見て左右という
「真逆の2方向に艦隊が存在」したわけだから、帝国軍は包囲されてるわけだね。
なんで、そんな無茶な解釈になったんだ?

>同盟軍は命令に従って帝国軍を包囲すべく行動した筈であり、包囲と関係なく突進していたら単なる命令違反でしかない。

包囲するために突進し、あるいは攻撃したわけだが。
「包囲攻撃しろ」と命令されて、包囲のために前進したり、包囲のために邪魔な敵と戦ったら、命令違反?
いくらなんでも、そんな無茶な軍隊はあり得ないよ。
2017/06/05(月) 21:46:51.99ID:VlvEmLb7
>>79
> アスターテで同盟軍第2艦隊と第6艦隊は、帝国軍から見て左右という
> 「真逆の2方向に艦隊が存在」したわけだから、帝国軍は包囲されてるわけだね。
> なんで、そんな無茶な解釈になったんだ?

 ヤン・ウェンリー准将「ですが、まだ包囲網が完成されたわけではありません」

ここが、リン・パオとパエッタ+2提督との最大の違いだな。
2017/06/06(火) 11:06:20.17ID:muwPPS+i
包囲されに行ったヘルベルト大公はさすがやな
2017/06/06(火) 18:54:04.67ID:1jfUmooI
喰い破ってくれるわ(`・ω・´)シャキーン
2017/06/08(木) 22:26:10.12ID:rXEAZAhZ
銀英の戦艦ってこんなに大きいの?
https://youtu.be/fZjpsaU1Ew4
2017/06/09(金) 00:45:01.08ID:3MjLgqfm
こんなでっかくて人も沢山乗ってる艦が向きを変えようとして味方同士でぶつかったりするの見るともったいないなぁと思ってしまう
2017/06/09(金) 01:34:20.13ID:MyBpLPLc
>>83
随分落ち着きの無い動画だなぁ
ぐるぐる回ってばっかで比較する気あんのか?
比較と言えばヒラコーの銀英伝とガンダムの対比が面白かった
2017/06/09(金) 11:43:16.43ID:v+EDXB9f
>>83
それはアニメ設定だな。
小説では、同盟と帝国の戦艦は「似たり寄ったり」と表現されている。
また艦艇や戦闘艇の大きさがはっきり書かれている部分も非常に少なく、
外伝で「60階建てビルを横倒し」にした程度だ、という曖昧な表記がある程度。
2017/06/09(金) 11:49:25.13ID:OF7YJ0Vc
>>79
当時「60階建てのビル」と言ったら、池袋のサンシャイン60をおいて他にあるまい。
高さ224メートル(アンテナ含めて240メートル)だ。

ちなみに、横倒しではなく、そのまま高さではなかったかな?
2017/06/09(金) 12:55:09.81ID:hlzNDiua
>>86
そんな記述はない
記憶が混ざってるだろ
2017/06/09(金) 12:59:14.01ID:hlzNDiua
要塞指令室の出入港管制モニターの画面によって、シュトックハウゼンはそれを眺めている。
巨大な塔を横にしたような戦艦や、流線型の駆逐艦などが整然と宇宙空間へ向けて進発する情景は、
たしかに壮観であった。
 :
 :
「怒気あって真の勇気なき小人め、語るにたらん」
 冷然たる侮蔑をこめて呟き捨てると、オーベルシュタインは踵をめぐらせて艦橋を出て行った。
誰も制止しなかった。
 士官の声紋にのみ反応する專用のエレベーターに乗ると、オーベルシュタインは、六〇階建のビルに
匹敵する巨艦のなかを、艦底へとおりてゆく。
2017/06/09(金) 12:59:34.49ID:MRdrDcaU
>>83
この動画凄いな
テンションめっちゃ上がった
91名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/10(土) 09:45:11.93ID:F/qxweCM
ヤンウェンリーの奥さんは後世にマダムヤンと呼ばれてるのでしょうか?
2017/06/10(土) 10:38:13.77ID:4YfdOIgD
マル・アデッタ星域の会戦
同盟軍が回廊に潜んでいたけどファーレンハイトは迂回して背後に回り込んだり
機雷で足止めしてる隙に同盟軍は帝国の背後に回り込んで…って
回廊の外も平気で進軍出来るんならなんで回廊にこだわってたの?
2017/06/10(土) 13:13:34.01ID:A0ayUL2e
回りこめるぐらい広い回廊だっただけだ
2017/06/10(土) 17:20:28.10ID:lLEIkTrX
>>92
進軍だけならね
2017/06/11(日) 11:35:55.99ID:f0ewAedS
マル・アデッタといえば、ロイエンタールとミッターマイアーの戦いのときに
あの太陽風やら小惑星群やらが全然出てこなかったの事のほうが引っ掛かるわw
2017/06/11(日) 16:02:22.46ID:T92ZtsoN
ランテマリオとごっちゃになってない?
2017/06/11(日) 16:19:36.48ID:f0ewAedS
げええ これは恥ずかしい
2017/06/11(日) 16:53:00.26ID:aXcJsxTm
ミッターマイ「ア」ーは?w
2017/06/12(月) 12:06:31.67ID:HxR9jm+r
帝国の元帥府は、元帥が死んだらどうなるんだろう
艦隊指揮官だと艦隊の解散、他との編入や再編だけど
解散になるなら帝国だから政治バランスも取らないといけないし艦隊指揮官クラスが動くから大変そう
2017/06/12(月) 22:20:16.57ID:ba5Z1kdY
帝国なら、ラインハルト登極以前は戦死より謀略死とかの方が多そうなイメージ
司令長官や尚書クラスになっても陰謀やなんかで解任されたり僻地に飛ばされたりとか
しょっちゅうやっていそうだから、迅速にできる体勢がちゃんと整っているというか
人事課も慣れてるんじゃない?
2017/06/12(月) 22:38:26.37ID:TuX9ZApb
>>99
人事というものは有能なものを登用しようがお気に入りを登用しようが結構面倒くさいもの。
並の元帥だと、ごく一部の例外を除いて人事は先例主義の事なかれ主義になるだろうから、
のちに追い落とされても問題は小さいだろうw
2017/06/13(火) 00:00:51.27ID:PvafQStH
アッシュビーたち730年マフィアとの「軍務省にとって涙すべき40分」があって帝国軍の人事が変わったんだったか
その前の漫然と戦争しているころだと事なかれ主義で大丈夫だろうし
引退するまで大過なく元帥を勤めた人も政争で一族とともに辺境の流刑地に行った人もいそうだけど
平安時代の人事みたいなもんか、ありがとう
2017/06/13(火) 10:14:23.54ID:CnirjxWs
帝国における元帥は階級じゃなくて役職な気がする
2017/06/13(火) 15:35:55.13ID:TD8lJfii
気はどうでも良い
2017/06/13(火) 17:27:46.83ID:Nic8oYif
なら気にするなよ
2017/06/14(水) 00:40:58.27ID:UchJvUuj
気・気 オーラパワー
鍛え上げろよオーラパワー
2017/06/14(水) 14:12:35.55ID:Xz8p3CDp
気ちがいに刃物だ
2017/06/15(木) 12:21:59.66ID:FSGh4fUW
アッシュビーはいかにも元帥らしい性格していた
2017/06/15(木) 17:53:10.22ID:qOeON45A
帝国元帥は一代貴族と思った方が良い
反逆罪以外では罪に問われず、終身年金が付く。貴族と一緒
2017/06/15(木) 23:13:41.16ID:5X+Auk3H
ミッターマイヤー以前に平民で元帥になった将はいたのだろうか……
2017/06/16(金) 00:11:31.40ID:B52+49oC
平民から元帥になる前に爵位を授けられるパターン
2017/06/16(金) 19:38:54.06ID:iXiSTG0n
元帥以前に准将か少将で帝国騎士、中将あたりで最下級世襲貴族になってないと
部隊管理に支障が出ると思うんだけど、どうなってたのかね?

指揮官と他部署との交渉だけではなく、人事も平民指揮官の下に貴族の係累は配置しにくいだろうし
かといって平民だけの部隊にしたら不満分子の巣窟になりかねないとして社会秩序維持局からクレームが来そう。
2017/06/16(金) 20:14:21.66ID:6BXauyUN
帝国は差別しているみたいな雰囲気だが
ミッターマイヤーは平民で少将、
ミュラーも平民で最初元帥府に姿がなく、リップシュタットの頃には中将だったので自力で中将
ルッツも平民で元帥府に参加したとき中将だった
メックリンガーは第4次ティアマト会戦の時に准将、元帥府入りで中将だった
ビッテンフェルトも元帥府開設当時からいて中将だった
少将中将は平民でも実力でいくので、帝国軍は平等だと思う。
2017/06/16(金) 20:46:13.35ID:BX1B/klj
>>112
帝国軍は規模が大きく、将官だけでも数千人、ヘタすれば1万人ぐらいいるから、
中将以下の下級将官まで帝国騎士以上に引き上げるのは身分制度上よろしくない
のでは?

第2次ティアマト会戦以前でも平民のコーゼルが大将をやっていたから、
大将と上級大将の間に身分的な巨大な壁がある感じがする。

例のコーゼル大将は会戦後は統帥本部次長、おそらく上級大将に昇進する予定
だったのだが、そのとき多分、帝国騎士を叙爵されると思う。(断ったら大逆罪w)
2017/06/16(金) 21:12:45.95ID:6BXauyUN
差別でいくと、同盟の士官学校卒かどうかの方が大きいだろうな
帝国はなんだかんだで実力主義。若くして将官になったやつがいるからな。
同盟の場合士官学校卒以外は一生かけて中将になれるかどうか。ビュコックカールセンどちらも老人
2017/06/16(金) 21:24:00.40ID:BX1B/klj
>>115
その辺は帝国でも同様だろう。

帝国で士官学校出ではなく将官になれたのは、ラインハルトとキルヒアイス、
そしてトゥルナイゼンぐらいだろ。
ラインハルトとトゥルナイゼンは貴族だし、キルヒアイス(+ラインハルト)は
アンネローゼ様への皇帝の寵愛のおこぼれw
2017/06/16(金) 23:47:53.76ID:mIXuCT6G
>>114を読んだ後に>>113を読むと、なんだかすごく説得力が増すな。
帝国軍では少将中将、場合によっては大将でさえ平民“でもなれる”程度の扱いか。
上級大将という階級を作った理由もおぼろげに見えてくる。

もちろんそれは軍上層部だけの話であって、一般庶民にとっては大佐でさえ
雲の上のレベルというのがまたアレだな。
2017/06/17(土) 01:37:59.98ID:cP14MT+7
>>115
同盟の方で、シェーンコップを忘れてないか。
16歳で専科学校に入学、18歳で下士官に任官、
21歳で幹部候補生養成所に入所、22歳で少尉に任官。
中将になったのは35歳。

まあ、中将になったのは、バーミリオン前の政府の自暴自棄による昇進だったけど、
准将になったのは32歳だから、40代で中将くらい狙えるんでは。
2017/06/17(土) 03:06:25.55ID:2wcDNJTr
シェーンコップは士官学校を受験していたくらいだからはなから上に行く気は満々だったろうね
だから早い段階から士官コースに向かったんだろう
ビュコックはどうだろう?
19歳の時はまだ下士官で、62歳の時点では准将
20代後半で少尉に任官して各階級5年くらい勤めて50代後半で将官までたどりついた感じか
2017/06/17(土) 03:14:04.29ID:kVPlOyYO
シェーンコップはヤンに関わる前の地位は大佐だな
ヤンに関わらなかった場合、シェーンコップの上司をみれば、同盟の昇進基準だと40代で准将になれたかどうかと言ったところ
2017/06/17(土) 04:26:20.99ID:kkWR3I+A
>>120
ローゼンリッターでは、シェーンコップ以前の連隊長は12人中2人が将官に昇進している。
ローゼンリッター連隊長になるコースが専科学校スタートが標準なら、士官学校出では
なくても50年間に2〜3人ぐらいは連隊約2000人の中から将官に昇進できるということに
なるな。

約50年間で12代の連隊長だから、連隊長の座にいるのは平均して4年程度。
裏切り者の分もあるからもう少し長くなるだろうけど、シェーンコップはヤンがいなくても
5〜6年ぐらい大人しくしていたら30代後半で准将に昇進していただろう。
2017/06/17(土) 13:54:26.24ID:GoQuQb02
裏切りやあぼーんしていなければ、の話だがな
上官がヤンだったから最後まで忠誠を尽くしたが、カスみたいなのが
指揮系統の上に来ていた場合、同盟を見限ってリューネブルクに続いてた可能性もある
個人的な忠義心でシェーンコップは動いてたと思ってるから
2017/06/17(土) 17:35:23.65ID:2wcDNJTr
>>120
リューネブルク、シェーンコップ、リンツの3人ともが30そこそこで連隊長になっている
40代で連隊長になったヴァーンシャッフェの方がローゼンリッターでは異例
連隊長まで登りつめるレベルなら30代での将官昇進は十分可能だろう
124名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/19(月) 01:26:07.05ID:bLQNf6b5
ロイエンタールとミッターマイヤーのなんと旨そうに酒を飲むこと
2017/06/19(月) 05:48:17.73ID:qSp9QNGq
>>123
まったくわかってないなこいつw
2017/06/21(水) 23:54:28.08ID:6zqBenHo
連隊長のくせに裏切りや戦死がやたら多いから
ローゼンリッターは若手で連隊長になるが多いのだろう
2017/06/22(木) 00:13:10.03ID:zKJg/eBJ
イゼルローンが陥落してラインハルトが三長官をかばった後フェザーンのシーンになるのですがそこで帝国領内で50億人分の食料を増産する計画を立てています
帝国の人口は250億なんですがそんなに増産してどうするんでしょうか?
2017/06/22(木) 01:40:49.52ID:nnyVrvuz
>127
人口の元ネタは中国史だと思われるんだが、古代中国では戦乱の時代には人口が急減し
新たな統一王朝が出来ると人口が急増する。
これは死亡率や出生率が上がったから・・・ではなく、中央政府の行政能力が低下すると
徴税が出来なくなり、統計上の納税者=人口が減ってしまうために起きた。

これを銀英伝に準用するなら、帝国の人口250億とは市民権のある人口のみであり、
これ以外に大貴族の財産である農奴や労働矯正施設の政治犯など公式統計に載らない人間が
数十億単位でいたのではないだろうか。
129名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/22(木) 02:00:05.06ID:V1CnVwwe
オーベルシュタインも、30代の若さで大佐になり
宇宙艦隊司令長官付きの幕僚にまで昇りつめたのに
「ルドルフ大帝の時代なら劣勢遺伝子排除法で粛清されていたでしょう」とか
意味不明な動機をラインハルトに語っていたな。

なんでそんな言葉をラインハルトは信じたのだろう。
「お前は差別されずに出世しているじゃん」の一言で論破可能だったろうに。
2017/06/22(木) 02:52:39.66ID:aKkBnLCX
ここまで読解力ないのも珍しい
2017/06/22(木) 08:52:20.47ID:M/qj1NEg
フジリュー版ヤン退役、ワロタ
2017/06/22(木) 13:13:31.14ID:cmeA8mK7
ラインハルトは遺伝子の気まぐれで美貌に生まれついた姉がいたというだけで
皇帝に一家を破壊されたので、遺伝子のみで人の一生を決定するとされるその法律を死ぬほど嫌っている
2017/06/22(木) 13:16:53.62ID:ILQsqKy+
嫌いではあるだろうが死ぬほどではないやろ
2017/06/22(木) 13:21:02.63ID:cmeA8mK7
いや、キルヒアイスがラインハルトのその性格を危惧するくらいには、極端に嫌っている
妻に愛されないリューネブルクのことをよりによって可哀想と言ってしまうくらいには感情が偏っている
2017/06/22(木) 21:15:35.82ID:oKqPNsAO
>>131
シトレ 「受理したとはひと言も言っていないのだが」

原作では一応は退職届を受け取っていたが、却下されたわけだし。
2017/06/22(木) 21:36:54.70ID:ILQsqKy+
原作というかココ小説板だろ。

そもそも「原作」では「退職届」ではなく「退職願い」だし。
戦時下の軍隊がで退役が届出制のわけがない。
2017/06/22(木) 21:47:01.31ID:oKqPNsAO
>>136
戦時下といっても150年もほぼ絶え間なく戦争が続いているから、
平時と同じ感じの体制にならなければ国家の身がもたない気がするのだが?
2017/06/22(木) 22:08:53.31ID:ILQsqKy+
持たないもなにも同盟はジリジリ悪化して破綻直前だが
2017/06/22(木) 22:16:57.54ID:oKqPNsAO
>>138
悪化しているのはラインハルトが表舞台に出て同盟軍の損害が増加したあたりから。
それまでは、財源がかろうじて許容する範囲で戦争していた。
少なくともアスターテあたりまでは

ま、ラインハルト以前でも、イゼルローン要塞が建設されて、選挙のたびに
要塞攻略戦を行うようになってから破綻への道に突き進んでいたかもだけどw

とにかく、戦争中だからって退役できないというのは、150年も戦争が続いていたら
定年退官か再起不能の戦傷でしか退役できないことになり、やってられんわー!になるよw
2017/06/22(木) 22:37:12.78ID:ILQsqKy+
>>139
届出制ではなく許可制だろうというニュアンスだが
実際、退職願いは却下のうえ中将に任じたワケだし
2017/06/23(金) 14:36:33.24ID:30f4a9Gy
シトレが退職願いを聞き入れてたら
帝国侵攻作戦は計画の時点で中止になっていた可能性が高い
そうすればそのままラインハルトと門閥貴族の内戦が始まって同盟が圧倒的に有利になっていたはず

その結果、同盟はヤン抜きで帝国に勝利できていたかもしれない
2017/06/23(金) 15:43:01.28ID:uQsHHZFY
原作の話か?
ヤンが辞任していても中止する理由にはならないだろ。
第十三艦隊は連戦になるし司令官が替わるから、代わりに第十一艦隊が出征するかもしれないけどな。

ヤンがいなくなる結果、占領作戦は真面目におこなわれて進行が早くなり物資消費量も多くなるため
第十三(あるいは十一)艦隊の継戦能力は原作より低下する。
そのためアムリッツアでの損害は増大しイゼルローン要塞が帝国に奪還されることになるかもしれないね。
2017/06/23(金) 17:48:17.05ID:LYVE0b+V
>>141
高くはならんだろ
もっと損害が大きくなって同盟の滅亡が早まるだけ
2017/06/23(金) 17:56:38.92ID:Mo2aonVj
原作て
ココは小説板なので原作などない
2017/06/23(金) 18:31:14.74ID:QbC3A71I
>>141
ヤンがいなかったら、アムリッア会戦で同盟軍は完全包囲されて壊滅したと思うな
2017/06/23(金) 21:12:44.84ID:30f4a9Gy
ヤンがいたからこそ同盟政府は調子にのったんだが
2017/06/23(金) 21:22:14.59ID:g7dP9uC8
>>146
第7次イゼルローン要塞攻略戦はヤン頼みだったが、帝国領侵攻作戦には
作戦会議で士気を下げるような発言を繰り返すヤンは不要!
2017/06/23(金) 21:57:54.88ID:Ni23wAUy
ヤンが居なければラインハルトがやる気なくすからチャンス
2017/06/23(金) 21:59:59.77ID:Ze7IagB3
シトレはヤンをフォークの対抗馬にしたかったんだろ。
だったら、フォーク案に対抗する作戦案をヤンに創らせるのが、普通の発想だろ。
「あの」フォーク案に比べれば、ヤンの案の方が絶対にマシだから、
ヤンの作戦で帝国侵攻作戦が実行されるんじゃネ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況