銀河英雄伝説 素朴な疑問157 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/29(月) 15:26:47.93ID:we0s3EG4
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問156
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1484033504/
2017/08/30(水) 21:54:18.85ID:robos92C
昔から王道外しの田中なんだけど
時間をおいてから続編を書いてしまったため、当時の王道とその後の王道との齟齬に対応できなかった
2017/08/30(水) 22:00:39.96ID:oPyCOdee
音楽ってどうだったんだろう。同盟やフェザーンはいろんな音楽があるだろうけど、帝国は懐古主義だからゲルマン趣味のクラシックくらいしかないんだろうか
2017/08/30(水) 22:42:04.96ID:vqLOCNka
>>582
> 凡人の予想を当然裏切り、それでいて広げた風呂敷が見事に畳まれていくようなラストを期待していたのに、
> 実際があれだったから頭を抱えてしまった

エルウィン・ヨーゼフを誘拐しに行って、勝手に超天才児を期待していたけど
実際は凡才どころかアレで頭をかかえたランズベルクとシューマッハみたいだな
2017/08/31(木) 00:20:19.31ID:Euk+vwpu
谷川流「田中芳樹がアルスラーンを完結させたようだな」
火浦功「ククク、奴は完結させない作家四天王最弱の小物」
大サトー「完結させない作家四天王の面汚しよ」
夢枕獏「釣りに行ってくる」
ttps://twitter.com/kick108/status/902520778985320448
2017/08/31(木) 01:04:53.19ID:PQkN3HbQ
小野天帝
森岡浩之
2017/08/31(木) 08:07:26.26ID:mjfW5KJ/
タリオンなんとかしろ
2017/08/31(木) 09:34:56.55ID:+50272t8
佐藤大輔のHDDサルベージしろよ
2017/09/07(木) 07:25:41.38ID:XhLFVd9E
ラインハルトが、イゼルローン回廊を封鎖してヤンが死ぬのを待つという案を
出していたことがあったけど、実際のところイゼルローンは無補給でどのくらい
継戦あるいは生命維持能力があるんだろうか。
とりあえず話が面倒になるから水と酸素は100%リサイクルと仮定しても、
食料生産に使用する種子や肥料、要塞破損時の修理資材、あと外からの
補給が必要なものは何だろう。
戦艦内の描写では肉じゃなくグルテンのカツレツなんてのを食ってたけど、
要塞では本物の肉を食ってたんだろうか? 帝国側だけどミッターの台詞で
パンと肉の補給が滞れば云々ってのは、惑星上にいるときだっけ?
現実では、下水から人間が食って排出しもののミネラルを回収して畑に戻す
技術はまだ試験段階だけど、未来の人工天体内ではそんな技術は当然の
ように使われているんだろうか。
2017/09/07(木) 07:32:18.14ID:NgqPKazy
>>590
食糧生産は食肉を含めて自給可能、要塞内に牧場があると考えるべき。
要塞の修理資材は破損資材を材料に溶かして再生産は可能。
ただし、電球などの民生品は生産していないみたい。

とにかく、ユリアンが目算しているように50年は大丈夫だろう。
アーレ・ハイネセン率いる長征1万光年も、移民船の閉鎖空間内で
50年以上ほぼ自給していたわけだし。
2017/09/07(木) 20:46:26.78ID:OBBPVp01
>>591
ユリアンの予測は100万人もいないときの予測で、
回廊の戦いの前には、将兵だけで200万人以上いたんだから、
ユリアンが50年は大丈夫と予想したんなら、ヤンは20年だろう。
2017/09/07(木) 20:51:03.79ID:oCSL7WJO
物資的には持ちそうだけど、人員的な問題でそう長くは持たないような気もするな
原作でも末期にはすでに艦隊を維持できる定員を割り込んでいたわけだし
ただこもっているだけでもあの規模の要塞を維持管理していくには相当な人員が必要になるだろう
男女比や年齢比からいってかなりいびつな人口構成みたいだから外部からの人員流入がないと早々に立ちいかなくなる可能性もある
2017/09/07(木) 21:55:47.70ID:VePjkyxq
しばらくぶりのスレ主旨に沿った話題で、なんだか感動する。

「要塞を封鎖」か「回廊を封鎖」か、でも話が違ってくるな。
回廊の両端をふさいだだけだったら、要塞のごく周辺の小惑星や氷塊などから
資源を得ることもできるだろう。
すっかり要塞内に閉じ込められて、ときおり気まぐれに帝国艦隊からの攻撃を
受けているような状態だったら、人間の精神の方が持たない。

要塞内に牧場があるとしたら、飼料はどうしているんだろう?
貴重な農業スペースを使用して家畜用の穀物や牧草をわざわざ栽培しているのか。

っていうか、同盟が占領する前から牧畜・栽培用区域は当然あったんだろうが
第13艦隊に農業や畜産の専門家が乗っていたとは考えづらい。
ということはヤンがイゼルローンを攻略してから、ハイネセン発の専門家集団が
到着するまでの2週間(だっけ?)は、一般の兵士が必死で小麦畑で除草や水まきしたり
豚を追いかけたりしていたのか。
2017/09/08(金) 12:48:01.42ID:Q82gL7iz
>>594
人工タンパク製造工場があるそうだから家畜とかは育てていないと思う
植物に関しては水耕農場と淡水工場を兼ねる水素動力炉がある
(1巻と2巻より)
2017/09/08(金) 20:21:57.36ID:gtpj0HQ/
職場のベテラン社員に進められてアニメ全部見たけどこんなにおもしろいのが昔あったんだな
アニメが面白かったから小説の本編と外伝全部買ったよ
ロイエンタールの声優がアナゴ君なんだっけ?声優も実力がある人は凄えんだなあ
2017/09/09(土) 12:19:22.74ID:pJ1pxK5a
>>595
栄養摂取の効率を考えたら家畜は非効率だからな
2017/09/09(土) 15:22:01.28ID:4PRqg7EK
さすがに800年も未来なら食料ぐらいAmazonで手に入るんじゃないの
2017/09/09(土) 16:06:31.83ID:IB3uWBk5
Amazonの輸送部隊がことごとく破壊されてから始まる
敵軍の大反攻劇
2017/09/09(土) 16:41:14.66ID:kyiLX3eZ
Amazon輸送部隊の護衛に敵主力がことごとく破壊されてから始まる
敵軍の大反攻劇
2017/09/09(土) 16:52:17.56ID:4PRqg7EK
スマン海賊が出ると安全補償費が上乗せされて送料高いんだっけ;
2017/09/09(土) 19:29:15.13ID:pUzvdXoQ
キルヒアイスが4個艦隊率いて輸送艦隊を狙ってる時の安全補償費って幾らくらいになるんだろう?
2017/09/09(土) 19:44:10.33ID:4PRqg7EK
訂正orz
誤: 安全補償費
正: 安全保障費
2017/09/10(日) 03:27:53.46ID:ZYqNi1SB
ヤマト宙輸で配送されたら当たり
佐川宙便なら外れ
2017/09/10(日) 10:03:29.28ID:tVntSB34
西濃だったら?
2017/09/10(日) 21:02:22.23ID:CJQEt5LC
>>605

ソースだろ
2017/09/11(月) 19:54:33.45ID:dh3KavA/
そうっスか
2017/09/11(月) 20:37:23.97ID:zy772mmp
銀英伝の世界の艦隊司令官や艦長って
代役がいないっぽいけど、交代とか
どうしているんだろう。
戦闘が長引いても、ヤンやユリアンが
ずっとそのまま指揮し続けているし。

帝国なら、有力貴族が司令官だった場合に
代役を立てるなんておこがましいとかいう
理由もあるかも知れないが、同盟まで
それに付き合う理由は無いはず。
2017/09/11(月) 21:02:31.74ID:JSdczSWY
そのためのタンクベッド睡眠ですよ
1時間しか眠らなくても良い、という
2017/09/11(月) 21:39:52.71ID:+y3kxdfU
>>608
アスターテのときは、ヤンは60時間起きっ放しだったらしいな。
2017/09/12(火) 09:20:33.69ID:41Aacz7U
>>608
>代役がいないっぽいけど、
そんなことないさ。敵襲以外では起こすな、と言って昼寝していた艦隊司令官や総司令官がいたろ。
2017/09/12(火) 11:28:25.50ID:/RwOp/1p
昼寝したいから敵襲以外では起こすなとか、国民にバレると弾劾モノだろ
増してや政治家どもに知れたら、大惨敗したアムリッツァの件で国民から受けるであろう罵声の嵐からのスケープゴートにされても仕方ないレベル
2017/09/12(火) 11:41:44.60ID:Vt4jCsHW
時間があるときは寝て疲労回復すべき。


同盟軍惨敗の責任はAIに任せきりにしなかった同盟の有権者にある。
2017/09/12(火) 20:05:44.52ID:+3yIO/V/
>>612

さすがジャガイモ
2017/09/12(火) 20:15:48.93ID:teycc12P
小肥りとじゃがいもを混同してはいかん
どっちも結果的には無能な元帥閣下だったが
2017/09/12(火) 20:55:26.73ID:do0dRyz2
ドーソンは論外として、ロボスは本来は無能な人物ではなかったようだが
本編に登場する頃には著しく精彩を欠いた人物として描かれている
ハニートラップにかかって何か悪い病気移されたからじゃないかみたいな醜聞が出回るくらい
2017/09/12(火) 21:35:23.97ID:SdxbAtJN
>>616
そもそも帝国に比べると、同盟は人材不足感が著しいしな
戦場でラインハルト直属級に対抗できるのは、ヤン、ビュコック、ウランフ、シトレくらいだろう
アッテンボローは高級軍人としての総合力ではかなりのものだろうけど、戦闘指揮能力ではバイエルラインと互角くらいだし
2017/09/13(水) 08:50:40.47ID:xPFZCL5O
バイエルラインは作中の戦闘指揮の描写だと、なんとなく能力的にあのへんが限界で
ミッターマイヤーには到底叶わないんじゃないかと思わせているが、後世の評価は
正統なミッターの後継者として立派にやりとげたことになってる。

アッテンボローはヤンの後継者というには方向性が違う気がするのでそのまま比較は
できないが、その後も成長したとして最終的にどのくらいのレベルまでいくんだろうか。
奇策とかヒラメキはともかく、純粋に戦闘指揮能力としては当然ユリアンより上だろうが
物語の都合もあってユリアンは随分と地の文でも褒められてるしな。
2017/09/13(水) 09:43:54.97ID:YLhPxDmm
アッテンボローは、順調に武勲を重ねていけば同盟軍の元帥まではいけたかなぁ
政治家とケンカして睨まれてなれないという可能性もあるがw
ヤンの元での活躍を見る限り純粋に軍事的能力だけなら十分資格はあると思う

ユリアンは器用貧乏と言う言葉が似合いそうで大成するかはわからない…かな
2017/09/13(水) 20:44:01.18ID:d+DFy7gt
ヤンだって少佐止まりと言われていて、実際武勲を立てる機会がなければ
そうなっていただろうからねぇ
2017/09/13(水) 21:17:46.32ID:noz2jlmT
ヤンの才能が必要になるときというのは
国家が存亡の淵に立たされているということでもある
2017/09/13(水) 21:20:11.58ID:ZbrYv7ir
帝国と同盟の、士官学校の偏差値ってどんくらいなんだろう。帝国の幼年学校は今で言う家柄重視の私立小学校みたいなもんだろうけども
2017/09/13(水) 21:27:59.26ID:d+DFy7gt
>>622
昔の陸軍士官学校みたく、帝大よりも難しいかもしれんよ。

帝国だと、幼年学校→士官学校というルートは割りとすんなり入れるかも知れんけど。
2017/09/13(水) 21:34:54.74ID:noz2jlmT
100年も戦争やっているからにはエリート扱いはされないかもしれない
片っ端から死んでいるということだし
2017/09/13(水) 22:10:19.85ID:3fHUlsQM
>>622
アムリッツァの同盟兵力の記述で、3000万人で同盟全軍の約6割とあったから、逆に言えば総兵力5000万人くらい
士官学校の1学年が、確か5000人弱で、平均20年ちょっと勤務するとして10万人くらいが士官学校卒

超エリートの部類じゃないか?
士官学校を出ていればほぼ大佐が保証されるような世界だと思う
ただ、そこから准将になるのが極端に狭き門という予感もするが
2017/09/13(水) 22:23:47.21ID:ZbrYv7ir
>>623
銀英伝見てると佐官とか低い階級に見えてくるけど、その難易度だとしたら超エリートだな
>>625
ヤンやアッテンボローすげえ…アッテンボローって士官学校以外は落ちたって言ってたけど士官学校より賢い学校受けたのか…
帝国だと平民から士官学校ってだけですごすぎるな ビッテンフェルトって頭良かったのか
2017/09/13(水) 22:28:07.13ID:3fHUlsQM
>>626
コーデル大将とか凄まじく有能だったんだろうな
平民の上に貴族嫌いで有名なのに大将まで昇進して、しかも上級大将へのレールまで引かれていた
2017/09/13(水) 22:50:57.04ID:d+DFy7gt
>>625
1個艦隊1万5千隻の将兵150万人の内、佐官だけでも最低1.5万人
おそらく3万人ぐらいいる計算だから、全軍で見れば大佐クラスでも
掃いて捨てるほどいるんだよねw

一方、原作外伝のグリンメルスハウゼン艦隊を例に挙げると、100万将兵中
将官はたった21人しかいない。(内、准将は16人)
前線に出てこないデスクワークオンリーの将官が多数を占めるとしても
恐ろしいほど狭き門だw
2017/09/13(水) 23:01:47.66ID:4bMcDdPy
>>628
ヤン艦隊がイゼルローン駐留してるとき、将兵300万人に対して名のある将官の数が一桁だった気がする
ヤン大将、キャゼルヌ少将、フィッシャー少将、アッテンボロー少将、シェーンコップ少将、パトリチェフ准将
艦隊の方には何人か准将がいてもおかしくないが、本編から完全にハブられる存在感の無さが半端ない
2017/09/13(水) 23:06:51.07ID:HTMICbxq
グエン・バン・ヒューに何か含むところでもあるのか
2017/09/13(水) 23:07:05.89ID:zQTCfcbg
>>629

忘れている人。

まず小言中将・・・
ほか敗残ミュラーを追っかけてやられた人
証拠不十分で軍法会議で無罪になった人
2017/09/13(水) 23:33:43.33ID:k0H46fwd
アラルコン少将は一時的な援軍でイゼルローンに来ただけだったはず
一緒に行ったはずのモートン少将、ザーニアル准将、マリネッティ准将はその後ランテマリオの戦いに参加してるし
2017/09/16(土) 17:25:20.69ID:b5H7PsdS
グエンバンヒューはなぜアラルコンと一緒に、ガイエズブルグの敗残兵を追っかけてしまったんだろうか。あれでもヤン艦隊に所属してたんだから、もう少し冷静な判断出来なかったんだろうかと思うと、残念でならない。
2017/09/17(日) 00:02:01.53ID:neG4kViL
全体的に見ると同盟軍の方が数的劣勢にあるんだから、
勝ってる時に追撃して、少しでも敵を減らしておくのは、
劣勢を少しでもマシにする正しい方策だぞ
2017/09/17(日) 00:09:59.46ID:z5VThnNr
そういう浅ましい考え方と行動を帝国に完全に読まれている時点で
どう戦おうと死にに行っているようなもの

銀英伝は相手に思考を読まれた時点で必ず負ける世界観
アッシュビーの故事を例にとるまでもなく
2017/09/17(日) 00:25:52.31ID:neG4kViL
>銀英伝は相手に思考を読まれた時点で必ず負ける世界観

どうしてそう思ったんだ?
例えば、ランテマリオ会戦の前にビュコックは帝国軍が双頭の蛇の陣形を取っていることから、
帝国軍の思考を完全に読んでいたぞ。
2017/09/17(日) 00:54:23.43ID:z5VThnNr
そんな小さな問題じゃないの

ランテマリオ会戦とは老将率いる同盟軍に表向き敬意を示しつつ完全に同盟の戦力をひとまとめにして壊滅させることにあるのだから
途中経過では同盟は勝てると思わせないと意味が無いのよ
同盟は勝てるとそれとなく思い込ませてから、急反撃でビュコックの戦力をほぼゼロにしてみせた
相手に撤退する判断をさせない完璧な接待プレイ
638名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/17(日) 01:40:25.81ID:jyPSFPn8
>>618
イゼルローンの解放後は、もう軍事的能力は不要な世界になったのだから
バイエルラインの軍事的能力ではなく、政治的能力やその姿勢が
ミッターマイヤーの後継者と呼ぶに相応しかったんだろうね。
639名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/17(日) 01:43:39.58ID:jyPSFPn8
ちなみにバイエルラインは、ミッターマイヤーとは大した年齢差がなさそうなので
そんな彼がミッターマイヤーの後継者と呼ばれたということは
きっとミッターマイヤーは早死にしたんだろうなあと予想。
2017/09/17(日) 01:46:11.80ID:BTisvPrj
>>639

ミッターマイヤーは文官になったから・・・
2017/09/17(日) 09:30:56.15ID:otRPRFzK
>>637
相手に勝たせるのが接待プレイな。
2017/09/17(日) 12:59:48.38ID:BTisvPrj
そういやイゼルローン対策で
持ってきたのはガイエスブルグだけなのか。
100個位持って繰ればよかったのに
2017/09/17(日) 13:04:02.55ID:z5VThnNr
イゼルローンと相打ちになればよいだけだから
一個で十分だろ Byラインハルト
2017/09/17(日) 14:55:07.78ID:DBm/WYU/
そういえば、ラインハルトって皇帝になってから一人称を変えてたけど、一応そういうのを気にするキャラだったのか
2017/09/17(日) 16:21:47.65ID:oocIH5g/
公的な場で一人称俺はまずいが、私とかでも良かった気がする
2017/09/17(日) 16:33:19.67ID:naEY8Zld
帝国語でどう違うのだ
日本語に翻訳した田中とかいう奴が気を利かせただけなのだろう
2017/09/17(日) 16:33:20.02ID:NDhIgoJ9
どっちがどっちか忘れたけど、予と余でラインハルトとフリードリヒで一人称違うらしいね
2017/09/17(日) 16:53:59.16ID:/66Jbozf
>>646
帝国語は一人称複数あるっぽいな
ラインハルトが「俺」という一人称をキルヒアイスの前でしか使わなかったことが地の文に書いてある
あと、同盟の話だが、ユリアンのことを「おまえ」と呼ぶのはヤンだけで、ポプキャゼシェーとかは「おまえさん」と呼んでるんだよな
一人称二人称に関してはけっこうこだわりが見える
2017/09/17(日) 18:32:15.77ID:NDhIgoJ9
別の作品だけど創竜伝の四兄弟のそれぞれの呼び方はほんとこだわってる
特に説明がなくても誰が誰に話しかけたか分かるように
2017/09/17(日) 20:49:23.47ID:z5VThnNr
あの四兄弟はある意味世間から閉じた家族だからな

閉鎖空間であるイゼルローンもマスコミが居ないから、いろいろと羽を伸ばせて素敵だったのかもな
要塞司令官が従卒の少年からあんなぞんざいな態度とられていたら
マスコミが要らん事書き立てていたかもね
2017/09/17(日) 22:29:15.59ID:2vt6BIbW
帝国語には「手も足も出ない」という言い回しがあって、
ワーレンがそれを「義手も足も出ない」と洒落にしたり
してるんだぞ
652名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/18(月) 00:26:51.75ID:vj3kCCp4
一回戦うだけで、何十万人も死んだりするけど
一人一人の生い立ちや死ぬ場面を録画して、ヤンやラインハルトに見せたとしたら
それでも彼らは戦おうとするだろうか。
2017/09/18(月) 01:45:30.60ID:1+cvlB2s
>>652
気分とか人道的な問題じゃなくて、戦争するヒマが無くなるレベルじゃないのか。
2017/09/18(月) 01:47:53.58ID:NqxLhFRW
>>652
ヤンはそのへん理解した上で戦ってるし、ラインハルトは身内の命と他人の命の価値を同じだと思ってない節があるし…
655名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/18(月) 07:23:01.01ID:xdmjacJJ
流血は彼らの責任である
2017/09/18(月) 10:37:30.21ID:U6ziR4aE
ていうか動員艦艇(恒星間宇宙船!)を1万隻規模出して毎年小競り合いをやって
数万人づつ死んで遺族に恩給も多分支給するとか
基盤となる国家経済の規模が違いすぐる…
なんか騙されている気がする…
2017/09/18(月) 11:40:33.01ID:sHyqEY/X
>>656
フジリュー版的には、同盟軍標準戦艦のお値段が退役大佐の年金10万年分以上だから、
退役大佐の年金を200万円としたら戦艦のお値段はざっと2000億円!
巡航艦や駆逐艦を含めたお値段を1隻平均で600億円とすると、年に1万隻損失していたら
軍艦だけで600兆円は吹っ飛ぶ計算になるwww
一方で、遺族年金や一時金が総計で1000万円とすると、100万人の戦死者に対して
10兆円・・・命の値段の軽さを実感する。。。(T_T)

一方、経済規模は同盟の人口が130億人と日本の約100倍だから、一人当たりのGNPを
日本と同じと考えると、600兆円を日本の経済規模に当てはめると年6兆円でGNP比1.2%。
かろうじて財政の許す範囲の戦争と言えなくもない。
2017/09/18(月) 12:13:10.44ID:yMdLFPS2
>>657
ただ、帝国侵攻時の描写だと同盟は年間予算の半分軍事費に突っ込んでるみたいだぞ
2017/09/18(月) 12:44:33.94ID:sHyqEY/X
>>658
原作の描写だと・・・

軍事予算:約2兆ディナール(≒200兆円)
国家予算:約4兆ディナール(≒400兆円)
同盟GNP:推定約15兆ディナール(≒1500兆円、人口あたりのGNPで日本の約30分の1)

軍艦の値段:1隻あたり5000万〜1億ディナール(軍事予算の半分が艦隊建造費と仮定)
軍人の給料:1人あたり2万ディナール(軍事予算の半分、計5000万人)

と、訳の分からん数値になるw
2017/09/18(月) 12:53:43.90ID:yMdLFPS2
>>659
同盟が日本の100倍くらいの経済力とするなら、国家予算は8000兆円?1京円くらいが妥当
つまり1ディナール2000円くらいにすれば丁度良くなるんじゃね?

ただ、ユリアンの給料が1400ディナールくらいって記述があるから、
それだと超高給取りになっちゃうんだよな
作中の雰囲気だと1ディナール≒1帝国マルク≒100円くらいの感覚にしか見えない
2017/09/18(月) 13:02:03.97ID:sHyqEY/X
>>660
そういうことw

人口についても、徴兵制を採っていて徴兵拒否は結構厳しく、また社会体制に
悪影響を及ぼすぐらい人材を徴用しているのに、人口130億人に対して同盟軍
5000万人というのは少なすぎで、一桁は小さい。

同盟の人口を130億→13億にすれば、軍事費も軍隊の規模も妥当な値になるw

帝国も同様。(人口250億人に対して貴族財産10兆帝国マルクははした金w)
2017/09/18(月) 17:31:22.39ID:gQLxU9T8
同盟も帝国も、作者の魂の故郷のように首都に住む一部の人間だけが
まともな生活して、残りの大部分は開拓惑星でトウモロコシの芯まで
食ってるんだろうw
2017/09/18(月) 18:28:52.28ID:1lO7gpQ4
それじゃあ、ジャガイモの皮が捨ててあったら怒るよナァ
2017/09/18(月) 18:41:45.43ID:2TRF9Shv
ドーソン「じゃがいも最高やねん」
2017/09/19(火) 09:46:40.31ID:9wYk9dvV
>>657
>年に1万隻損失していたら
この仮定は正しいのだろうか?
確かに同盟の最後の数年は毎年1万隻どころではない艦艇を損失していたが、
ラインハルトが戦場に出る前はそれ程でも無かった筈。

>>659
軍艦の年平均損失数を半分以下、戦艦以外の建造費がずっと少ないとすれば、辻褄は合うと思う。

>>661
アメリカの州兵のようなローカルな兵を数に入れていないのかも知れない。
それなら、末期の同盟軍が何度壊滅しても、次の戦いでは兵力をかき集められることも説明がつく。
2017/09/19(火) 21:18:48.75ID:rFCyk6TK
米国のトランプ大統領は、本人が名のある実業家で大金持ちなので、
賄賂が通用しないのが強みだと言われている。

銀英伝の世界では、むしろ金持ちで普段から贅沢三昧しているはずの
貴族とかの方が何故か賄賂に弱い気がする。
何故なんだろうか。
2017/09/19(火) 21:42:06.73ID:5bqm0qa7
トランプは実は何回か会社潰している
そしてそのたびに復活しているのはどこからか資金が注入されていたからだとされている

賄賂って資金注入そのものだ
2017/09/19(火) 22:00:56.14ID:kP2Gj4or
自分の資産を家族名義にしてるとか、資産管理が上手なんだろ。>トランプ
2017/09/20(水) 17:58:58.35ID:45JXqR8d
トランプは不動産王兼カジノ王だったと思う。
そして、何度も破産状態に成ってるのに何時のまにか復活してるから謎なのよね?
どちらも純粋な堅気とは言えん商売だから疑惑は色々ある。
2017/09/20(水) 18:57:49.19ID:CeQByasY
>>669
スポーツ年鑑持って未来から来たんだろ
2017/09/20(水) 19:09:28.05ID:pmDAkoW1
>>670
そういや、タネンのモデルはトランプだったな。
2017/09/20(水) 19:12:16.59ID:66Faiehb
トランプにこれやれば儲かるって吹き込んでいる変なビジネスマンがいるらしいよ
2017/09/20(水) 20:15:04.32ID:F1GOYNmN
今度のラインハルト「戦争を駆逐してやる!」
2017/09/20(水) 20:46:16.13ID:v2ZPw8aG
>>669
タレントでもあるというのが有利なのかも
アメリカは破産したらそこで終わりであとを引かないし、
出演料ですぐ小金持ちになるくらいの元手は手に入るから、またそれで商売を始められるとか
2017/09/21(木) 09:37:36.10ID:2Q9i0MYz
>>674
ホリエモンみたいなものか。スケールは違い過ぎるが。
2017/09/21(木) 23:44:54.96ID:9QweTTRb
そういや銀英伝からはちょっと外れるけど、映画「バトルシップ」で
トランプがネタに使われてたな。
日本で同様に、メディアに度々登場する有名実業家というと、
ホリエモンとか孫正義あたりか?
正直どっちもトランプよりはスケールが小さいな。
2017/09/22(金) 00:21:52.25ID:zv81enDb
なんかネタにされてたっけ?
だいたい大統領になってない時期の映画だろあれ
2017/09/22(金) 00:26:07.15ID:GkAv498z
>>677
もともと有名人だったからちょくちょく色んな映画でおちょくられてるぞ
2017/09/22(金) 18:48:43.65ID:JjgX/0XU
国家元首になった後ほぼ主流派で最後まで通したヨブと違ってトランプは就任直後から内紛おきまくりだけどなw
2017/09/23(土) 09:59:06.68ID:rfbWvGvd
救国軍事会議は内紛じゃなかったのか…
2017/09/23(土) 15:11:16.19ID:SB7L84N1
救国軍事会議とヨブトリューニヒトの間に直接戦闘は無かった
2017/09/23(土) 17:42:18.31ID:JEPmEV11
読んだのずいぶん昔なので記憶も曖昧だけど
戦い方が宇宙戦というより海戦としか思えなかったんだけど
やっぱり読者が読みやすいようにっていうことなのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況