銀河英雄伝説 素朴な疑問157 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/29(月) 15:26:47.93ID:we0s3EG4
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問156
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1484033504/
2017/09/13(水) 21:27:59.26ID:d+DFy7gt
>>622
昔の陸軍士官学校みたく、帝大よりも難しいかもしれんよ。

帝国だと、幼年学校→士官学校というルートは割りとすんなり入れるかも知れんけど。
2017/09/13(水) 21:34:54.74ID:noz2jlmT
100年も戦争やっているからにはエリート扱いはされないかもしれない
片っ端から死んでいるということだし
2017/09/13(水) 22:10:19.85ID:3fHUlsQM
>>622
アムリッツァの同盟兵力の記述で、3000万人で同盟全軍の約6割とあったから、逆に言えば総兵力5000万人くらい
士官学校の1学年が、確か5000人弱で、平均20年ちょっと勤務するとして10万人くらいが士官学校卒

超エリートの部類じゃないか?
士官学校を出ていればほぼ大佐が保証されるような世界だと思う
ただ、そこから准将になるのが極端に狭き門という予感もするが
2017/09/13(水) 22:23:47.21ID:ZbrYv7ir
>>623
銀英伝見てると佐官とか低い階級に見えてくるけど、その難易度だとしたら超エリートだな
>>625
ヤンやアッテンボローすげえ…アッテンボローって士官学校以外は落ちたって言ってたけど士官学校より賢い学校受けたのか…
帝国だと平民から士官学校ってだけですごすぎるな ビッテンフェルトって頭良かったのか
2017/09/13(水) 22:28:07.13ID:3fHUlsQM
>>626
コーデル大将とか凄まじく有能だったんだろうな
平民の上に貴族嫌いで有名なのに大将まで昇進して、しかも上級大将へのレールまで引かれていた
2017/09/13(水) 22:50:57.04ID:d+DFy7gt
>>625
1個艦隊1万5千隻の将兵150万人の内、佐官だけでも最低1.5万人
おそらく3万人ぐらいいる計算だから、全軍で見れば大佐クラスでも
掃いて捨てるほどいるんだよねw

一方、原作外伝のグリンメルスハウゼン艦隊を例に挙げると、100万将兵中
将官はたった21人しかいない。(内、准将は16人)
前線に出てこないデスクワークオンリーの将官が多数を占めるとしても
恐ろしいほど狭き門だw
2017/09/13(水) 23:01:47.66ID:4bMcDdPy
>>628
ヤン艦隊がイゼルローン駐留してるとき、将兵300万人に対して名のある将官の数が一桁だった気がする
ヤン大将、キャゼルヌ少将、フィッシャー少将、アッテンボロー少将、シェーンコップ少将、パトリチェフ准将
艦隊の方には何人か准将がいてもおかしくないが、本編から完全にハブられる存在感の無さが半端ない
2017/09/13(水) 23:06:51.07ID:HTMICbxq
グエン・バン・ヒューに何か含むところでもあるのか
2017/09/13(水) 23:07:05.89ID:zQTCfcbg
>>629

忘れている人。

まず小言中将・・・
ほか敗残ミュラーを追っかけてやられた人
証拠不十分で軍法会議で無罪になった人
2017/09/13(水) 23:33:43.33ID:k0H46fwd
アラルコン少将は一時的な援軍でイゼルローンに来ただけだったはず
一緒に行ったはずのモートン少将、ザーニアル准将、マリネッティ准将はその後ランテマリオの戦いに参加してるし
2017/09/16(土) 17:25:20.69ID:b5H7PsdS
グエンバンヒューはなぜアラルコンと一緒に、ガイエズブルグの敗残兵を追っかけてしまったんだろうか。あれでもヤン艦隊に所属してたんだから、もう少し冷静な判断出来なかったんだろうかと思うと、残念でならない。
2017/09/17(日) 00:02:01.53ID:neG4kViL
全体的に見ると同盟軍の方が数的劣勢にあるんだから、
勝ってる時に追撃して、少しでも敵を減らしておくのは、
劣勢を少しでもマシにする正しい方策だぞ
2017/09/17(日) 00:09:59.46ID:z5VThnNr
そういう浅ましい考え方と行動を帝国に完全に読まれている時点で
どう戦おうと死にに行っているようなもの

銀英伝は相手に思考を読まれた時点で必ず負ける世界観
アッシュビーの故事を例にとるまでもなく
2017/09/17(日) 00:25:52.31ID:neG4kViL
>銀英伝は相手に思考を読まれた時点で必ず負ける世界観

どうしてそう思ったんだ?
例えば、ランテマリオ会戦の前にビュコックは帝国軍が双頭の蛇の陣形を取っていることから、
帝国軍の思考を完全に読んでいたぞ。
2017/09/17(日) 00:54:23.43ID:z5VThnNr
そんな小さな問題じゃないの

ランテマリオ会戦とは老将率いる同盟軍に表向き敬意を示しつつ完全に同盟の戦力をひとまとめにして壊滅させることにあるのだから
途中経過では同盟は勝てると思わせないと意味が無いのよ
同盟は勝てるとそれとなく思い込ませてから、急反撃でビュコックの戦力をほぼゼロにしてみせた
相手に撤退する判断をさせない完璧な接待プレイ
638名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/17(日) 01:40:25.81ID:jyPSFPn8
>>618
イゼルローンの解放後は、もう軍事的能力は不要な世界になったのだから
バイエルラインの軍事的能力ではなく、政治的能力やその姿勢が
ミッターマイヤーの後継者と呼ぶに相応しかったんだろうね。
639名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/17(日) 01:43:39.58ID:jyPSFPn8
ちなみにバイエルラインは、ミッターマイヤーとは大した年齢差がなさそうなので
そんな彼がミッターマイヤーの後継者と呼ばれたということは
きっとミッターマイヤーは早死にしたんだろうなあと予想。
2017/09/17(日) 01:46:11.80ID:BTisvPrj
>>639

ミッターマイヤーは文官になったから・・・
2017/09/17(日) 09:30:56.15ID:otRPRFzK
>>637
相手に勝たせるのが接待プレイな。
2017/09/17(日) 12:59:48.38ID:BTisvPrj
そういやイゼルローン対策で
持ってきたのはガイエスブルグだけなのか。
100個位持って繰ればよかったのに
2017/09/17(日) 13:04:02.55ID:z5VThnNr
イゼルローンと相打ちになればよいだけだから
一個で十分だろ Byラインハルト
2017/09/17(日) 14:55:07.78ID:DBm/WYU/
そういえば、ラインハルトって皇帝になってから一人称を変えてたけど、一応そういうのを気にするキャラだったのか
2017/09/17(日) 16:21:47.65ID:oocIH5g/
公的な場で一人称俺はまずいが、私とかでも良かった気がする
2017/09/17(日) 16:33:19.67ID:naEY8Zld
帝国語でどう違うのだ
日本語に翻訳した田中とかいう奴が気を利かせただけなのだろう
2017/09/17(日) 16:33:20.02ID:NDhIgoJ9
どっちがどっちか忘れたけど、予と余でラインハルトとフリードリヒで一人称違うらしいね
2017/09/17(日) 16:53:59.16ID:/66Jbozf
>>646
帝国語は一人称複数あるっぽいな
ラインハルトが「俺」という一人称をキルヒアイスの前でしか使わなかったことが地の文に書いてある
あと、同盟の話だが、ユリアンのことを「おまえ」と呼ぶのはヤンだけで、ポプキャゼシェーとかは「おまえさん」と呼んでるんだよな
一人称二人称に関してはけっこうこだわりが見える
2017/09/17(日) 18:32:15.77ID:NDhIgoJ9
別の作品だけど創竜伝の四兄弟のそれぞれの呼び方はほんとこだわってる
特に説明がなくても誰が誰に話しかけたか分かるように
2017/09/17(日) 20:49:23.47ID:z5VThnNr
あの四兄弟はある意味世間から閉じた家族だからな

閉鎖空間であるイゼルローンもマスコミが居ないから、いろいろと羽を伸ばせて素敵だったのかもな
要塞司令官が従卒の少年からあんなぞんざいな態度とられていたら
マスコミが要らん事書き立てていたかもね
2017/09/17(日) 22:29:15.59ID:2vt6BIbW
帝国語には「手も足も出ない」という言い回しがあって、
ワーレンがそれを「義手も足も出ない」と洒落にしたり
してるんだぞ
652名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/18(月) 00:26:51.75ID:vj3kCCp4
一回戦うだけで、何十万人も死んだりするけど
一人一人の生い立ちや死ぬ場面を録画して、ヤンやラインハルトに見せたとしたら
それでも彼らは戦おうとするだろうか。
2017/09/18(月) 01:45:30.60ID:1+cvlB2s
>>652
気分とか人道的な問題じゃなくて、戦争するヒマが無くなるレベルじゃないのか。
2017/09/18(月) 01:47:53.58ID:NqxLhFRW
>>652
ヤンはそのへん理解した上で戦ってるし、ラインハルトは身内の命と他人の命の価値を同じだと思ってない節があるし…
655名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/18(月) 07:23:01.01ID:xdmjacJJ
流血は彼らの責任である
2017/09/18(月) 10:37:30.21ID:U6ziR4aE
ていうか動員艦艇(恒星間宇宙船!)を1万隻規模出して毎年小競り合いをやって
数万人づつ死んで遺族に恩給も多分支給するとか
基盤となる国家経済の規模が違いすぐる…
なんか騙されている気がする…
2017/09/18(月) 11:40:33.01ID:sHyqEY/X
>>656
フジリュー版的には、同盟軍標準戦艦のお値段が退役大佐の年金10万年分以上だから、
退役大佐の年金を200万円としたら戦艦のお値段はざっと2000億円!
巡航艦や駆逐艦を含めたお値段を1隻平均で600億円とすると、年に1万隻損失していたら
軍艦だけで600兆円は吹っ飛ぶ計算になるwww
一方で、遺族年金や一時金が総計で1000万円とすると、100万人の戦死者に対して
10兆円・・・命の値段の軽さを実感する。。。(T_T)

一方、経済規模は同盟の人口が130億人と日本の約100倍だから、一人当たりのGNPを
日本と同じと考えると、600兆円を日本の経済規模に当てはめると年6兆円でGNP比1.2%。
かろうじて財政の許す範囲の戦争と言えなくもない。
2017/09/18(月) 12:13:10.44ID:yMdLFPS2
>>657
ただ、帝国侵攻時の描写だと同盟は年間予算の半分軍事費に突っ込んでるみたいだぞ
2017/09/18(月) 12:44:33.94ID:sHyqEY/X
>>658
原作の描写だと・・・

軍事予算:約2兆ディナール(≒200兆円)
国家予算:約4兆ディナール(≒400兆円)
同盟GNP:推定約15兆ディナール(≒1500兆円、人口あたりのGNPで日本の約30分の1)

軍艦の値段:1隻あたり5000万〜1億ディナール(軍事予算の半分が艦隊建造費と仮定)
軍人の給料:1人あたり2万ディナール(軍事予算の半分、計5000万人)

と、訳の分からん数値になるw
2017/09/18(月) 12:53:43.90ID:yMdLFPS2
>>659
同盟が日本の100倍くらいの経済力とするなら、国家予算は8000兆円?1京円くらいが妥当
つまり1ディナール2000円くらいにすれば丁度良くなるんじゃね?

ただ、ユリアンの給料が1400ディナールくらいって記述があるから、
それだと超高給取りになっちゃうんだよな
作中の雰囲気だと1ディナール≒1帝国マルク≒100円くらいの感覚にしか見えない
2017/09/18(月) 13:02:03.97ID:sHyqEY/X
>>660
そういうことw

人口についても、徴兵制を採っていて徴兵拒否は結構厳しく、また社会体制に
悪影響を及ぼすぐらい人材を徴用しているのに、人口130億人に対して同盟軍
5000万人というのは少なすぎで、一桁は小さい。

同盟の人口を130億→13億にすれば、軍事費も軍隊の規模も妥当な値になるw

帝国も同様。(人口250億人に対して貴族財産10兆帝国マルクははした金w)
2017/09/18(月) 17:31:22.39ID:gQLxU9T8
同盟も帝国も、作者の魂の故郷のように首都に住む一部の人間だけが
まともな生活して、残りの大部分は開拓惑星でトウモロコシの芯まで
食ってるんだろうw
2017/09/18(月) 18:28:52.28ID:1lO7gpQ4
それじゃあ、ジャガイモの皮が捨ててあったら怒るよナァ
2017/09/18(月) 18:41:45.43ID:2TRF9Shv
ドーソン「じゃがいも最高やねん」
2017/09/19(火) 09:46:40.31ID:9wYk9dvV
>>657
>年に1万隻損失していたら
この仮定は正しいのだろうか?
確かに同盟の最後の数年は毎年1万隻どころではない艦艇を損失していたが、
ラインハルトが戦場に出る前はそれ程でも無かった筈。

>>659
軍艦の年平均損失数を半分以下、戦艦以外の建造費がずっと少ないとすれば、辻褄は合うと思う。

>>661
アメリカの州兵のようなローカルな兵を数に入れていないのかも知れない。
それなら、末期の同盟軍が何度壊滅しても、次の戦いでは兵力をかき集められることも説明がつく。
2017/09/19(火) 21:18:48.75ID:rFCyk6TK
米国のトランプ大統領は、本人が名のある実業家で大金持ちなので、
賄賂が通用しないのが強みだと言われている。

銀英伝の世界では、むしろ金持ちで普段から贅沢三昧しているはずの
貴族とかの方が何故か賄賂に弱い気がする。
何故なんだろうか。
2017/09/19(火) 21:42:06.73ID:5bqm0qa7
トランプは実は何回か会社潰している
そしてそのたびに復活しているのはどこからか資金が注入されていたからだとされている

賄賂って資金注入そのものだ
2017/09/19(火) 22:00:56.14ID:kP2Gj4or
自分の資産を家族名義にしてるとか、資産管理が上手なんだろ。>トランプ
2017/09/20(水) 17:58:58.35ID:45JXqR8d
トランプは不動産王兼カジノ王だったと思う。
そして、何度も破産状態に成ってるのに何時のまにか復活してるから謎なのよね?
どちらも純粋な堅気とは言えん商売だから疑惑は色々ある。
2017/09/20(水) 18:57:49.19ID:CeQByasY
>>669
スポーツ年鑑持って未来から来たんだろ
2017/09/20(水) 19:09:28.05ID:pmDAkoW1
>>670
そういや、タネンのモデルはトランプだったな。
2017/09/20(水) 19:12:16.59ID:66Faiehb
トランプにこれやれば儲かるって吹き込んでいる変なビジネスマンがいるらしいよ
2017/09/20(水) 20:15:04.32ID:F1GOYNmN
今度のラインハルト「戦争を駆逐してやる!」
2017/09/20(水) 20:46:16.13ID:v2ZPw8aG
>>669
タレントでもあるというのが有利なのかも
アメリカは破産したらそこで終わりであとを引かないし、
出演料ですぐ小金持ちになるくらいの元手は手に入るから、またそれで商売を始められるとか
2017/09/21(木) 09:37:36.10ID:2Q9i0MYz
>>674
ホリエモンみたいなものか。スケールは違い過ぎるが。
2017/09/21(木) 23:44:54.96ID:9QweTTRb
そういや銀英伝からはちょっと外れるけど、映画「バトルシップ」で
トランプがネタに使われてたな。
日本で同様に、メディアに度々登場する有名実業家というと、
ホリエモンとか孫正義あたりか?
正直どっちもトランプよりはスケールが小さいな。
2017/09/22(金) 00:21:52.25ID:zv81enDb
なんかネタにされてたっけ?
だいたい大統領になってない時期の映画だろあれ
2017/09/22(金) 00:26:07.15ID:GkAv498z
>>677
もともと有名人だったからちょくちょく色んな映画でおちょくられてるぞ
2017/09/22(金) 18:48:43.65ID:JjgX/0XU
国家元首になった後ほぼ主流派で最後まで通したヨブと違ってトランプは就任直後から内紛おきまくりだけどなw
2017/09/23(土) 09:59:06.68ID:rfbWvGvd
救国軍事会議は内紛じゃなかったのか…
2017/09/23(土) 15:11:16.19ID:SB7L84N1
救国軍事会議とヨブトリューニヒトの間に直接戦闘は無かった
2017/09/23(土) 17:42:18.31ID:JEPmEV11
読んだのずいぶん昔なので記憶も曖昧だけど
戦い方が宇宙戦というより海戦としか思えなかったんだけど
やっぱり読者が読みやすいようにっていうことなのかな
2017/09/23(土) 18:02:47.04ID:rfbWvGvd
むしろ陸戦だろう
684名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/09/24(日) 00:07:25.02ID:t/w+LlUQ
なんか新しくアニメ化されるそうだけど、すごく深夜アニメチックなデザインで
すごくガッカリだ。
2017/09/24(日) 10:58:40.60ID:rmS5f/o4
果たして同盟国歌は原曲のまま使用てくれるのだろうか。
2017/09/25(月) 07:26:20.52ID:jtxC8jCx
『同盟軍 軍歌ァ 斉唱!』
太陽の風 背に受けて 銀河の闇にはばたこうー
2017/09/25(月) 12:32:48.94ID:cgBE1KTb
>686
そりゃ、王立の方だ。
2017/09/25(月) 12:33:34.99ID:cgBE1KTb
>684
旧作のキャラデザも当時は叩かれたんだぜ・・・

「ヤンがこんなに美形なのはおかしい!」とかな。
2017/09/25(月) 12:36:55.63ID:NjTvoUgF
>>685
原曲?なにそれ?
作詞が作者じゃないんだし
2017/09/25(月) 12:40:25.10ID:BmbYhcmV
>>688
フレデリカみたいなのにとっては美男子に見えるという設定なんだから
フレデリカが笑いものになるような状況は避けないとな
2017/09/25(月) 16:14:31.73ID:yA46D48C
数百年先の未来なんだろ?
ヤンさんでも東洋系とは限らないだろうw
2017/09/25(月) 16:35:31.66ID:dL8GK5sb
>>691
ヤンの母親が既に西洋系の名前。
2017/09/25(月) 17:46:17.94ID:EeOrK7tU
設定的には全人種がガッツリ混血しているから
2017/09/25(月) 17:51:55.32ID:oRpaFDwS
混血してどの人種が優位に表に出てきてるかの違いってだけな気がする
2017/09/25(月) 20:19:41.33ID:F2Q93D9/
戦闘始まると途端にアイゴーアイゴー泣き叫んで逃げ惑う方々もいるのかな
2017/09/25(月) 20:41:15.77ID:+Mzww2Ru
>>695
人類が地球にいる段階で滅ぼされてるに決まってるだろう
南北で滅びの歌を歌ってるんだから

滅んだ星の話なんかするなよ
2017/09/26(火) 00:16:44.69ID:r8rckVQg
>>692
えーとフレでリカだっけ
2017/09/26(火) 09:03:08.54ID:uh5wEeod
>>696
よくある質問
Q.エル・ファシルなんて前線に近い星系に、一般市民が住んでいるのはおかしくね?
A.敵対国との国境線まで僅か40km、半島有事の際は確実に火の海になる都市を首都にしている韓国の悪口は、そこまでだ。
2017/09/26(火) 15:30:29.18ID:7K2tIQdq
銀英伝は、星系間移動はワープで行われるので
きっと帝国と開戦して数十年で、ショートカット可能な新しいワープ航路が見つかったのだろう
2017/09/26(火) 19:18:02.80ID:oIzMn4yA
>>689
アニメ版の歌は知らないんだけど、小説に
一部分だけ出てきた国歌の歌詞は使われて
いないのか?
2017/09/26(火) 19:56:37.20ID:X31Yne3b
アニメは英訳してる
韻踏めるように歌詞も改編
2017/09/26(火) 20:09:06.78ID:X31Yne3b
英訳というは不正確だったな
オリジナル歌詞だ
大意は原作の歌詞をふまえてるが
自由だの解放だのいれりゃいいだけだからな
2017/09/26(火) 20:55:15.46ID:hYHk2oOW
>>701
あれ、英語歌詞をそのまま読むと「圧政者が」手に手をとってやって来るように読めるのが気になる
手に手をとって対抗しないといけないはずなんだが
2017/09/29(金) 02:08:10.46ID:PlXwYNiJ
本編最終巻で予告された外伝2巻はいつ出ますか?
2017/10/01(日) 13:08:17.58ID:pQGqJ7JW
アルスラーンみたいにふとした拍子に外伝が出る可能性は、ある
2017/10/04(水) 14:58:36.10ID:U/Yl5eI1
短編を10編ほど書く予定だったけど
創竜伝だのアルスラーンだのにかまけていたらもう放置でいいよね、ってなった感じ
銀英伝のアニメ版が出ている間はそれでほそぼそ食うつもりだった
2017/10/04(水) 23:46:19.49ID:33uNSnZo
短編10編→1巻につき4編ずつ収録すると2.5巻分
外伝が5巻出てるってことはガイエ予定の倍以上に働いたんじゃねえの?
2017/10/05(木) 00:23:46.45ID:ASsipZiC
外伝は長編4編、短編10編程度の予定だったんだろ
それだと6巻分になる、でも実際に出た短編は5編のみ

だからOVAで3編ほどオリジナル話追加されてしまった
ラインハルトのそれぞれ中尉、大尉、中佐の時代の話だったかな?
2017/10/05(木) 01:29:32.74ID:I72UNeEu
そうか、あれは短編連作じゃなくて
長編という扱いなのか、なるほど
2017/10/06(金) 18:56:06.03ID:fQueow4+
イゼルローン要塞再奪取作戦のとき、バクダッシュがルッツに対して帝国大本営からの偽の司令を何度も送って混乱させたが、あれって指令が本物かどうかしっかりと確認するって事しなかったのかな?

デンゼル・ワシントン、ジーンバッグマン主演の映画『クリムゾンタイド』では、アメリカ本国からの司令が来たときに、複数の軍人が何度も時間かけて指令の暗号確認を時間掛けてしてた。


安易に指令を信じすぎる様子が描かられてたと思うんだが。
2017/10/06(金) 19:12:41.01ID:qmAtUE/F
作者に公開鍵暗号の知識があればねえ
2017/10/06(金) 20:24:07.96ID:pU26OnJV
>>711
あの世界では量子ゲート方式の量子コンピュータが実用化されて全ての公開鍵暗号が無力化されている、
という説を俺は提唱している。10年以上前から。
2017/10/06(金) 21:20:21.66ID:SslzzkKJ
>>710
何年か前にこのスレでも話題になったけど、つまりバグダッシュ天才という無理矢理な結論になってたような…
2017/10/06(金) 21:29:06.44ID:edXwuESq
>>711
あらゆる暗号技術はほぼ無力化されているという設定だよ
だからこそ、未だに伝書鳩まで使っていたりする
2017/10/06(金) 21:31:55.38ID:2dDbod/Q
>>712
つ量子暗号
2017/10/06(金) 21:32:37.02ID:2dDbod/Q
>>714
だからヨシキちゃんはアホウだと言われるんだなw
2017/10/06(金) 21:53:29.05ID:CxMt9H+B
>>715
量子暗号すら解読されているだろw
ワープ技術さえ保有しているのだから、量子もつれが云々なんて余裕で無力化している。

一方で、シーザー暗号は解読されないという・・・www

>>714
伝書鳩や軍用犬も無力化されていそうなんだけどねw
2017/10/06(金) 22:10:46.36ID:8H/sPhe2
>ワープ技術さえ保有しているのだから、量子もつれが云々なんて余裕で無力化している。
虚無的杉ワロタ
2017/10/06(金) 22:29:04.24ID:wEGR5Ry/
花粉症ゼロ……これは劣悪遺伝子排除法だな
2017/10/06(金) 22:33:56.55ID:rduBdDXP
暗号と言えば、ラインハルトとキルヒアイスも「知られては困る情報」を暗号化して記録してたな。
といっても「AをZに、BをYにという法則でアルファベットを並び替える」という単純なものだったけど。
2017/10/06(金) 22:43:24.33ID:1P7tMvd7
そんな暗号はすぐに解読されると、アパートの隣室の李さんが乱数表みたいなのを見せながら言ってた
722名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/10/07(土) 07:25:59.10ID:zFKWK0GN
アムリッツァの兵糧攻めとか中世の戦争かよ
フードレプリケーター的な物もないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況