銀河英雄伝説 素朴な疑問159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/30(土) 17:56:47.63ID:8qm7DdkF
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問158
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1508894054/
2018/02/11(日) 17:14:00.32ID:1YoPXaU8
>>629
たしかに息子は出てこないな。いるかどうか分からないけど。
息子はいないと仮定して、ブラウンシュヴァイク公が死んだ場合、家督は誰が継ぐんだろう?
娘がいるから釣り合う家系の男性を婿にして継がせる?
甥なり弟なり近親者に継がせる?
直系が途絶えたら問答無用で廃絶?
どれなんだろう? 作中に凡例出てたっけ?
2018/02/11(日) 17:20:30.85ID:fwBl8d+j
直系以外アウトならまずゴールデンバウム家がアウトになるしある程度の近親者ならOKってなるんじゃない?
2018/02/11(日) 17:59:15.46ID:WM2NcCok
女性の爵位保持者がいるから女も継げるんじゃないかな
2018/02/11(日) 18:50:43.62ID:eryMgYCk
直系卑属以外が継ぐにはある程度政治力がいるんじゃないの?
養子にしろ親戚にしろ
2018/02/11(日) 18:59:47.16ID:SeafyAsB
典礼省にコネや袖の下がいるだろうな。
公爵家ならその辺は問題なさそうだが。
2018/02/11(日) 19:21:33.06ID:iV1b1Mx/
前のローエングラムさんは何があって誰にも継がせることができなかったのだろうか
2018/02/11(日) 20:08:37.66ID:/pDYN2ip
いくら暴君でも帝室に弓引いたからじゃない?
2018/02/12(月) 00:23:47.21ID:1ExOaCBq
ヤン・タイロンが集めてた骨董品っていつごろの時代のやつ?
13日間戦争より前?
2018/02/12(月) 02:22:13.62ID:czrV/3Ed
>>633
江戸時代だと、実子が居ても届け出してお目見えまでしないと駄目のはず。
直系卑属以外だと事前の根回しとか必要なのかも?
銀英世界の貴族は、中国の爵位とかと違って実質的な意味が有る領地持てるみたいだし。
中国だと、殆んどの王朝では爵位は勲章以上の意味無いけど。
2018/02/12(月) 06:38:51.35ID:HNStlms6
>>637
時代・場所を問わず、なんでもかんでも
2018/02/12(月) 15:10:08.69ID:ynSsTnUb
イゼルローン要塞は、できた時には「たとえ占領されても民主主義の悪い面ホイホイと化す」
という副次効果も計算されていたんだろうか。

ここでの問題。
「銀英伝冒頭から1000回繰り返したら、どんな結果に落ち着く率が高いか」
原作の、「ヤンによるとんでもない占領→アムリッツァ+ラインハルト政権→同盟滅亡」
の流れはどれぐらい再現されやすい展開なのか…
2018/02/12(月) 15:22:18.94ID:91NmRiUe
ヤンの占領劇は要塞と駐留艦隊の仲の悪さまで計算してたから成功率は決して低くない、駐在の士官で作戦を読んでたのもオーベルシュタインだけだし9割位の確率で成功したんじゃないかな。
その後の侵攻決定は微妙なところ、トリューニヒトが許容以上に大負けすると読むか政権が持ちこたえそうって判断になればやらない事も十分考えられるから8割くらい?
アムリッツァの結果については侵攻した時点で100%ああなる、あんな超巨大な作戦行動でなんの成果もありませんでしたで帰ることは許されないし

ここまでくれば後は大体一緒だろうし7割以上の確率で原作通りの結果に収束するんじゃない?
2018/02/12(月) 15:35:15.53ID:HNStlms6
>>640
外伝を含めると、ラインハルトが途中で退場する可能性が高そうだwww
2018/02/12(月) 16:49:14.18ID:HdbS06fE
ラインハルトが出世する前に戦死(殺害)した場合、ヤンは軍にいる必要がなく大佐ぐらいで退役
案外、地球教が宇宙を支配する可能性が高いかもしれない
2018/02/12(月) 16:59:09.76ID:6xr8E4Um
作品開始時点で既に、フェザーンを通しての宇宙の間接支配が完成されつつ有ったしなあ
2018/02/12(月) 21:07:04.61ID:+iXbFLpT
ラインハルトは前線で戦ってるから戦死の可能性はそれなりにあると思う
2018/02/12(月) 21:08:29.79ID:+iXbFLpT
あ、1巻からか
だとしたら戦死可能性は低いか
2018/02/13(火) 01:07:27.33ID:SKh6ghUq
大佐で退役すれば公務員なら課長クラス相当で退職金は満額もらえる?
2018/02/13(火) 01:46:14.55ID:s96MAihA
>>645
記録に拠ると、アレキサンダー大王の戦傷は相当無茶苦茶で、何でこの人生きてるの?って食らい大怪我を
何度もしてる。
この人も常に陣頭指揮やって味方を鼓舞してたから戦死しなかったのは只の幸運だね。
平行世界の殆んどでは、単に生意気な小僧戦死で終わってたと思う。

家康だって、平行世界の殆んどで人質の時に処刑で終わりwwwwwww
小早川が撃ち返した世界でも斬首でしょ。
2018/02/13(火) 03:38:21.98ID:XumsSgS+
ヤンなんか訓練中に遭難して凍死して終わりだったからなw
2018/02/13(火) 06:50:10.28ID:1YSbcDW3
親父と一緒に船で木っ端微塵とかなw
2018/02/13(火) 07:06:24.78ID:2vP3FWFc
この物語の旗艦用の戦艦はかなり硬いからなあ
よほど単艦で孤立しないかぎり落とされそうにない
2018/02/13(火) 07:41:53.21ID:wCMUN31M
いや、ブリュンヒルト目立つやろ
ラジェンドラの飾り立てた白馬なみに目立つ
旗艦と丸わかり
2018/02/13(火) 08:18:43.20ID:29KpTAVJ
ユリシーズ「よし目立ってない!」
2018/02/13(火) 13:25:02.22ID:hDxPUJPD
それにしても苗字以外で日本風文化が綺麗さっぱり物の見事に消え去ってるよなあ
コーヒーに紅茶、ワインにブランデー、フリカッセ

緑茶に日本酒、お饅頭はもう何処にも無いのか!w
2018/02/13(火) 13:32:48.42ID:2vP3FWFc
>>654
ムライが維持してないのか
2018/02/13(火) 13:38:41.95ID:I7lK7o69
ムライはマレーシア/インドネシア系の姓の可能性も
2018/02/13(火) 15:12:35.00ID:iWWN59FX
>652
数光秒先の微小物体が白かろうが黒かろうが関係ない
2018/02/13(火) 21:25:43.58ID:4qXHo2TH
細かいことは分からんけど旗艦は被弾しないような配置になってるのかね
アニメじゃすぐ近くの艦がバンバン爆発してるけどw
2018/02/13(火) 21:29:45.72ID:oZu5tQIU
両軍に旗艦を狙ってはいけないという暗黙の了解があるんだろ
2018/02/13(火) 21:34:42.48ID:gZOJgwgJ
人(指揮官)によると思う。
ヴァーミリオンではヒューベリオンが「旗艦が前に出すぎている」と注意されてるし、かといって下げれば
「指揮がしにくい」と言いたくなる。
逆にガイエスブルグ要塞近傍の戦いでベルリンは「どうせ後方で偉そうに構えていた」ために包囲
殲滅の罠にかからずにすんでる。
旗艦の位置が分かれば集中攻撃をかける(外伝1巻)だろうが、有効打になるとは限らないし、
旗艦自体が囮で指揮官が別の艦に乗ってるって可能性もある。
それを考えれば、流れ弾に当たるくらいのハードラックなんじゃない?
アムリッツァでのビッテンは旗艦以下数隻まで撃ち減らされて自身は五体満足なんだし。
2018/02/13(火) 23:35:29.00ID:RtYi5UKm
>>654
何故か日本語の言い回しは、帝国公用語や同盟公用語?に残ってるみたいだぞ。
2018/02/14(水) 00:30:27.61ID:cE3H40EO
ヤンなら三次元将棋、囲碁、オセロ、麻雀とかやっているんじゃないか
2018/02/14(水) 00:58:01.31ID:4qXW220w
>>662
ポプラン、シェーンコップ、キャゼルヌ「ミラクルヤンも麻雀ではカモだわ」
2018/02/14(水) 02:10:54.95ID:Y8QkwfOk
>>658
多分、戦力と言うのは戦艦と重巡洋艦の事で、それ以外はおまけぐらいの戦力差有るとしか。
旗艦のみ、高コストのエネルギーバリアとか?
まあ、インドとかでは指揮官は象の上なんで、ムガル帝国とかだと指揮官がスナイパーに狙われて
戦死率が異常に高かったそうな。
2018/02/14(水) 04:55:11.77ID:4qXW220w
艦型もコンピュータで簡単に割り出せるだろうし
見た目どうこうはホンのおまけ要素だろうしどうせのら旗艦はカッコいい方がいいやろね
ヤンが旗艦代えなかった表向きの理由は対極にあるが

まあヤンのことだから華美な戦艦に乗るのを嫌ったのと単に代えるのメンドくさいってのが本音ぽいがw
2018/02/14(水) 07:09:24.39ID:8oMFb/2v
ラインハルトが元帥昇進以降の艦隊戦で戦死しそうなのはバーミリオンぐらいかな?
それ以外だとクロプシュトック事件とかウルヴァシー事件とか危ないのがいくつかあるね
2018/02/14(水) 07:15:14.88ID:YVZFTCRp
侵入側の目的は講和だったけどブリュンヒルデに直接乗り込まれたシヴァの戦いは相当にヤバかった
殺すつもりだったら接舷した時点で自艦ごとブリュンヒルデを吹っ飛ばす事もできた訳だし
2018/02/14(水) 07:15:47.09ID:YVZFTCRp
ブリュンヒルドだった
2018/02/14(水) 09:55:05.74ID:5mp3xW8P
ラインハルトはもう少し早い時期(まだ権勢を確立して無い頃)にフリードリヒ4世が死んでたらヤバかったと思う
多分リヒテンラーデあたりに潰されてたはず
2018/02/14(水) 10:02:25.74ID:3K3qBclC
強運も覇者の条件の一つ
2018/02/14(水) 10:56:42.29ID:UV33o41O
フリードリヒ四世崩御のあのタイミングは狙ったというか、自分の意思か他者のものか、とにかく自然のものでは無い気がする
2018/02/14(水) 11:25:39.25ID:Kb4fqlTK
宇宙一ふんどしが似合う男・ビッテンフェルトがふんどしの日をお伝えします
2018/02/14(水) 11:42:16.94ID:0476AFLg
士官学校卒で自分の意思で退役できるのかね
士官の損耗率と育成コストを考えると傷病以外なら年数縛りはありそうだけど

年金満額、将官の目なしで大佐で退役、って感じはあり得るか
2018/02/14(水) 14:09:19.90ID:jWT5iiR4
同盟の年金運用の利率ってどうなん?

そもそも年金支給開始年齢までヤンは30年以上あるんじゃないのかな
2018/02/14(水) 15:39:48.42ID:0476AFLg
同盟の政治家の経済の舵取りは優秀といえる
100年以上戦争継続しても破綻してないし
アムリッツァ後も遺族年金の支給が滞ったりしてないよね

なんでそんな豊かなのかはわからんけど
戦争が社会の成長を支えてるんかね

年金運用は軍需、運輸、通信株メインで良さそう
2018/02/14(水) 15:47:30.64ID:BiUNxL3v
フェザーンに返せないほどの借金してるじゃん
2018/02/14(水) 15:57:58.51ID:0476AFLg
フェザーンが表向きとはいえ担保なしに金貸さないだろ…
2018/02/14(水) 18:44:01.26ID:UQtaIwgP
帝国同盟の大企業をほぼ裏で支配してるからね
2018/02/14(水) 19:07:16.55ID:R6ey2ihW
フェザーン商人の投資は、同盟そのものじゃなく惑星開拓権や鉱山採掘権に向けられてたと
原作4巻にあったな。
同盟政府への借款は、フェザーン政府が行っていたから、担保なしでも可能。
返還には利息を付けるのが条件だけど。

それを考えると、同盟の戦争はフェザーンだのみだってことが見て取れる。
2018/02/14(水) 19:40:12.34ID:0476AFLg
>>679
もう消える
邪魔してごめんな

お前の論理は無茶苦茶すぎだわ
同盟政府〜以降はお前の妄想で推論だとしても三段論法にすらなってないだろ…
2018/02/14(水) 21:50:14.49ID:PlL1W0wj
>>673-674
年金受給資格を得る期間は士官学校生時代を含めて10年と原作に明記されている。
25歳で退役したフレデリカにも年金が支給されている・・・
・・・25歳だと士官学校入学(16歳)から数えて10年に満たないけど、10年目も10年扱いかな?

もっとも、10年で得られる年金はスズメの涙のような気がするけどw
2018/02/14(水) 21:56:43.50ID:n5c5USL4
士官学校生って同じ学年2,3億人の中のたった数千人の超エリートだよなあ
運動できないヤンが良く入れたもんだ
2018/02/14(水) 21:58:25.79ID:YVZFTCRp
言って射撃も及第点はなんとか取れてるんだから徴兵された一般兵よりはマシなんだろう
2018/02/14(水) 22:00:26.09ID:/eD+V4MX
ヤンが勤勉の美徳を使い果たしたのがこのとき
2018/02/14(水) 22:00:48.19ID:CVODBqYn
銀河全体の人口が約十分の一になったのは、帝国自体のせいか、それとも戦争のせいか、どっちだっけ
2018/02/14(水) 22:01:16.00ID:/eD+V4MX
>>681
歴史と酒の本でも書いて印税生活
2018/02/14(水) 22:46:48.04ID:Tq2MTn0i
メックリンガーってヤンにとっては理想の立ち位置だったのかな
歴史の中心のすぐ側にいながら客観的な視点で歴史を観察する事が出来た位置
ヤンは自身が歴史の中心そのものだったから客観視する暇もなかったんだけど
2018/02/14(水) 22:54:20.75ID:PlL1W0wj
>>687
存命の頃からヤンに関する本が山のように出ているから、笑えるなw

>>686
ヤンの場合、ゴーストライター立ててテキトーに戦術戦略論を書けば、
初版で1億冊、印税1億ディナールは固いのにwww
2018/02/14(水) 22:55:25.70ID:CEgWMkDo
射撃なんて陸戦隊しか必要ないだろうに
そしてその陸戦隊は少数精鋭のスーパープロフェッショナル集団
惑星上空の制空権取ったら勝ちという戦いだから出番ないんだな
2018/02/14(水) 22:58:08.54ID:PlL1W0wj
>>685
戦争や騒乱のせいと言われているけど、違うような気がしている。

登場人物の一人っ子率の高さを考えると、帝国同盟共に出生率があまり高くない気がしている。
出生率1.8ぐらいで500年で人口が10分の1になるわけだし。
2018/02/14(水) 23:38:49.81ID:3K3qBclC
>>685
帝国のルドルフの劣悪遺伝子排除法の影響だと思っている

あの法律の恐ろしいとこは生まれてきた子供だけが抹殺
されるのではなく親も劣悪遺伝子保有者と認定されるところ
社会的に抹殺されるだろう 

そんな 世界で子供を作ろうとは思わんな 
同盟は逆に多産を奨励したと序文になかったかな
2018/02/14(水) 23:49:07.42ID:Tq2MTn0i
ハイネセンにたどり着いたのが40万人だか400万人だかでそこから150年で数十億人にまで増えてるからな
5世代で100倍に人口が増えたとすれば一夫婦で平均5〜6人は生み続けて無いと厳しそう
2018/02/15(木) 00:02:44.62ID:/BgBCLeU
>>687
今、世間で孫子って言われてる本の種本は、魏武注釈の孫子だよ。
魏の武帝「曹操」が、当時残ってた孫子に自分の考えで注釈を入れた者。
歴史の中心だから本を書けない訳じゃ無いです。
2018/02/15(木) 00:07:05.05ID:00H8V49x
ヤンの戦術論は理屈はわかってもたぶん実行できない
フィッシャーいなかったらどうしてたんだろ
2018/02/15(木) 00:59:54.97ID:efX/QviB
ヤンがフィッシャー抜きで艦隊指揮したのって、アスターテの時と、
ガイエスブルグが攻めてきて援軍を指揮してた時だけだよな。
ドッチも、予めフォーメーションを用意しておいて、その通りに動かしてた。
フィッシャー抜きのヤンの艦隊運用って、そういうのだと思う。
2018/02/15(木) 07:10:05.21ID:zboDdt2i
>>681
政府全員が平均12.5%の賃金カット食らったときに、フレデリカは15%カットだったから、
国家公務員平均より高い可能性がある
2018/02/15(木) 07:26:26.40ID:jI1uG6hs
>>695
どっちも立場的に追い詰められた場合の打開策やね
ガイエスブルクの時はユリアンとメルカッツの挟撃をアテにするのが半ば前提だったし
2018/02/15(木) 15:17:17.85ID:43YHzzc7
ルッツを嵌めた策略の元ネタは囚人のジレンマですか?
2018/02/16(金) 23:56:54.72ID:53lGrXst
ローゼンリッター連隊って機能は海兵隊?それとも陸戦隊?
2018/02/17(土) 04:35:09.93ID:lIzT1hEq
>699
その単語はどちらも地域や時代によって意味が変わるんだが
貴方はどういう意味で使っているの?
2018/02/17(土) 09:37:49.74ID:G2ZtGUfk
銀河英雄伝説素朴な疑問 Vol.25
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1162059372/

このスレの過去スレ25が長い間行方不明だったがようやく見つかった
2018/02/17(土) 12:37:02.64ID:z+SLbfNT
>>692
「長征以来の家系」を自慢する家があるくらいだから、同盟の結構な割合が亡命者の子孫なんだろうな
2018/02/17(土) 14:50:08.27ID:G7HRfuvX
>>702
同盟に亡命者とその子孫以外いるのか?

と、しょーもないツッコミを入れてみる。
2018/02/17(土) 14:55:56.53ID:B/sGN3XU
亡命というのは他の国に逃げる事を言うらしいから
ハイネセン一行は亡命者ではないと言えるのでは。
2018/02/17(土) 15:04:59.62ID:V+ziOaFJ
強いて言うなら「移民」かな。メイフラワー号の乗客みたいな。
ただ、明確な目的地があっての航行ではなかったから、「流民」に近いとも思う。
2018/02/17(土) 15:37:00.50ID:gJ6XHhiK
圧制下から逃れたのだから難民じゃね
2018/02/17(土) 21:51:12.65ID:XUIh4YGE
封建社会なら流民でもいいんじゃないの?
中世日本でも農民の逃散は有ったわけだし
2018/02/17(土) 22:45:21.53ID:ly7ffkFT
>>703
長征一万光年の血統は亡命者じゃないだろ
2018/02/18(日) 01:23:26.42ID:SZ/ixbGZ
結局ヤンがどういう家系なのか分からず仕舞いだったな。
2018/02/18(日) 01:45:06.75ID:t5kDBJIO
地球の国という括りから宇宙に出て何百年以上も経過してたら
名前なんて現代人には理解不能な響きになってそう、とは思ったな
意図的にドイツ風にしてる帝国は分かるけど
ヤン・ウェンリーだとかタイロンだとか、上下共に明らかに中華系ネームとか
どんだけ血統主義だったのと
2018/02/18(日) 04:07:50.68ID:84+diItL
名前だけがルーツを示す唯一の手段だから大事にしたのかも
2018/02/18(日) 05:08:56.06ID:Fe8sa2u5
どうせフェザーン出身の冒険商人というとこだろ
ヤン・ウェンリーはボリス・コーネフのお友達だしな
同盟の女性と結婚して同盟に移民と
2018/02/18(日) 09:17:03.29ID:M2A+R9yk
ヤン・タイロンはハイネセン出身で同盟でも有数の交易商人  
元は小商船主から始まって多数の恒星間商船隊をオフイスで指揮していた  
自宅はかなりの大邸宅で美術品で溢れていたみたい

ヤンは幼いころはメイドに世話をされていた大富豪の一人息子だったんだよ(マジ)w
2018/02/18(日) 09:29:30.57ID:luL2JlR9
ダウト。
>同盟でも有数の交易商人
>多数の恒星間商船隊をオフイスで指揮していた
>自宅はかなりの大邸宅
これらの記述はない。
タイロン氏については「自前の宇宙船をもつ交易商人」であり「自称・金儲けの名人」とあるだけで、
大商人ではない。
ハイネセンに自宅があったようだが、親戚一同で「幼児のウェンリーを保護」しようとしたことを察知して
息子を連れて宇宙船で交易に出た。
氏の死後、会社(という体裁の交易商人)の権益のほとんどが抵当に入っていたことから自転車操業
だったことが分かる。

メイドに世話されるような大富豪の一人息子が父親から壺磨きを命じられるはずがない。
2018/02/18(日) 09:31:27.48ID:YWBNKZnv
金儲けの達人も自称だからな
実際は自転車操業がうまくいっていただけの中小企業の社長でしかない
2018/02/18(日) 09:38:51.67ID:M2A+R9yk
>>714
1巻第1章に「彼は息子にメイドをつけたが、メイドが休暇の時扱いに困って
傍で壺を磨かせた……」 て書いてあるよ
2018/02/18(日) 09:44:15.27ID:luL2JlR9
了解した。メイドについては訂正しよう。

ただし、現在においても夫婦共働きの一般家庭が子守兼家事手伝いとしてメイドを雇うことは珍しくない。

メイドが休暇の時、ウェンリーの面倒を見る人間がいないってことは、雇っていたメイドは一人だけと判断できる。

よって、ヤン家は大富豪ではないと断言できる。
2018/02/18(日) 09:51:16.56ID:M2A+R9yk
いや こちらも推測で書いたのは認める

>恒星間商船隊をオフイスで指揮していた
これは1巻1章に書いてある  多数はなかったけどね

大邸宅というのは、古美術品が山積になっていた文と
有数というのは手腕に富んだ男からという文の推測
2018/02/18(日) 10:06:13.23ID:luL2JlR9
了解した。だが、商船隊をオフィスで指揮していたとなると、
「宇宙船の核融合炉の事故で死亡」
と矛盾するんだよな。

ウェンリーが成長するとともに規模を縮小したか、あるいは、
「商船隊の一隻に旗艦のような設備があり、そこにオフィスがあった」
かだと思う。
2018/02/18(日) 10:20:14.34ID:84+diItL
少なくとも実は借金の山だったからな
それでも貸し剝がしはなかったので腕は確かな小規模商人くらいだろうね、小金持ちというか

個人の裁量に頼ってたので死んでからすぐさま回収されたんやろね
2018/02/18(日) 10:23:40.24ID:M2A+R9yk
>>719
それは、ヤンの母方の親族がヤンの親権をヤン・タイロンから取ろうとして
それから逃げるために自ら恒星間商船に乗りハイネセンから姿を消したとある
そこで商船隊の指揮を執っていて事故にあったんじゃないかな
2018/02/18(日) 10:44:09.82ID:YWBNKZnv
どうせ借金取り等から逃げ回るために
人生の後半は宇宙船に住み続けることにしただけだろ

ヤンの親権云々はただの口実で、実は親族によるヤン奪還じゃなくて
妻の親戚から借金返済を迫られていただけとか

よくある中小企業の武勇伝
2018/02/18(日) 10:56:26.26ID:YKm+nu9Y
商売人なんだから、浮き沈みはあるだろ
トランプ大統領だって、「ホームレスは借金がないから俺よりマシ」みたいに苦境に立ったときもあったし
2018/02/18(日) 11:02:10.88ID:xehhgnyt
道原漫画だと、小さな船で家族的な雰囲気のクルーと一緒に生活しているヤンとヤンパパが描かれているが、
小説の記述から考えると小さな船じゃなくて戦艦みたいなサイズの「ヤン商船隊旗船」が生活の場だった可能性もあるのか
2018/02/18(日) 11:39:51.28ID:TfJMFtRt
ボリス・コーネフみたいな個人商人だったんじゃないの
2018/02/18(日) 11:54:30.08ID:M2A+R9yk
>>725
恒星間商船隊を指揮していたからボリス・コーネフみたいな
自分の船だけで商売していたのではなく、日本郵船みたいな商社の
オーナー社長さんだと思うけどね
2018/02/18(日) 12:06:29.45ID:YFctZbqz
それだけの規模の会社を保有してたのに、どうして個人資産を全く遺せなかったのだろうね。
普通、会社の資産と社長本人の資産は分けてあるものだろうに。
2018/02/18(日) 12:19:22.05ID:TfJMFtRt
>727
「経営者保証」って慣行があって、原作刊行当時は社長の資産を抵当にあてるのが必須だったから
そこからの連想だろうね。

平成25年にガイドラインが出来たけど、逆に言うとそれ以前は会社倒産=社長の資産で補填が当たり前だった。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201503/4.html
2018/02/18(日) 12:58:35.87ID:Fe8sa2u5
ガイドラインがどうあれ負債全部埋め合わせしないと信用されなくなって再起できないしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況