銀河英雄伝説 素朴な疑問160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/04(日) 08:43:27.43ID:RbA+eFcb
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問159
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1514624207/
2018/03/29(木) 20:05:49.94ID:Kn9GoW20
特番の田中芳樹を見たけど、フリードリヒ皇帝みたいに覇気がなくてヨボヨボになっているな
2018/03/29(木) 20:36:12.37ID:5uKSfKgF
後継者争いの棚ボタで皇帝になって
国政はリヒテンラーデ候が仕切ってくれて
少女から熟女までよりどりみどりでHできて
最期は心臓発作であっさり逝ってラインハルトの復讐の魔の手から逃げ切って

フリードリヒ4世、銀英伝で一番の勝ち組じゃね?
2018/03/29(木) 20:37:11.79ID:Q2VDjaaT
>>347
作画楽だしな
デジタルともなればなおさら
2018/03/29(木) 20:56:40.14ID:4JbokS+h
>>350
アンネローゼは処女を奪われなかったのか?
2018/03/29(木) 21:03:28.50ID:Kvau1csn
>>352
妊娠しなくて運が良かったみたいな文がどっかにあったから
やることはやってたんだろ
2018/03/29(木) 21:19:58.59ID:iKVVo86O
>>353
これまでの女性がお産で何人も死んだみたいな文章が有ったはず。
男の子が産まれるとブラウンやリッテンに命を狙われかねないし、避妊してたんでは?
2018/03/29(木) 21:20:26.83ID:Kn9GoW20
>>350
道原版の漫画やアニメだと、フリードリヒは「俺にだって理想はある。でも単なる操り人形さ」みたいな感じで、
鬱屈した生涯を閉じたみたいになっている
2018/03/29(木) 21:32:05.56ID:HLzpvFRl
>>344
>かっこいいヤマト発進シーン

第三艦橋が大惨事になる発進シーンですねわかります
2018/03/29(木) 21:49:42.96ID:j3luS2/O
>>347
ファーレンハイトの波動砲がどのような描写になるか不安
2018/03/29(木) 22:48:27.18ID:BB/fws3L
>>350
金・権力・社会的地位・女性・やりがいのある仕事と誰もが羨むものを手に入れながら、
それを生かすどころか、人生を無為に過ごすという事にしかそれをつかえなかった…
これで、不幸だなんて、リヒンテンラーデが言わせないだろうな

しかも、ラインハルトの野望を見抜いて、
どうせ倒れるものなら、とラインハルトに皇位を簒奪されることも内心期待していた。
ラインハルトという理想的な後継者まで手に入れて、
この作品最大の勝ち組だよね
2018/03/30(金) 00:27:30.23ID:4OMjdEI2
>>350
ラインハルト以外の下級貴族だったら
自分の娘が皇帝の嫁に選ばれてたら喜んでたよな
2018/03/30(金) 01:43:51.11ID:inB2jYOd
嫁つうか妾だけどな
2018/03/30(金) 01:51:48.67ID:hGchapZq
>358
権力とやりがいのある仕事なんてないだろ
フリードリヒ二世の仕事は子作りと儀典のお飾り、薔薇の世話だぞ。

金にしたっておそらく「皇帝にふさわしい」用途にしか使えない
女も「皇帝にふさわしい」中からしか選べない
ラインハルトにしても、皇帝自身が見出したわけではない偶然の産物。

多少なりとも自負心がある男なら「勝ち組」とは思えないだろう。
2018/03/30(金) 01:57:47.03ID:/UYYu1qf
>>359
流石にさ、一夜妻なら娘が哀れって成るとは思うんよ。
皇帝のお手付きだと貰い手無いだろうし。
しかし、アンネローゼみたいに公式の愛人扱いなら希望者多数だろうね。
2018/03/30(金) 07:25:31.32ID:vt/r8nRX
>>361
フリードリヒ二世なんか存在が確認されているくらいで
特に記述などないんだが
2018/03/30(金) 10:40:44.81ID:4OMjdEI2
エルフリーデはどこ行った?
2018/03/30(金) 12:25:55.13ID:2E51K8Zp
>>364
ロイエンタールに子供押し付けたあとは行方不明。
2018/03/30(金) 13:06:37.84ID:TN49TMni
そういやフリードリヒ四世の正式な皇后は、1巻で「10年前に失った」、外伝で「大公時代に結婚した」と書かれている程度で
詳しい描写がないけど、どんな女性だったんだろうな。
皇帝になってから女漁りを始め、当初は「円熟した豊麗な女性」を好んだということは、皇后は反対の容姿だったのか。
後半で「清楚で美しい一〇代半ばの少女」に好みが移ったのは、元々の性癖なのか。
ということは、皇后は年増でしかもガリヒョロ貧乳だったという予想が成り立つな。
2018/03/30(金) 19:01:35.17ID:xutr7ZGg
やりたい放題やって帝国の人口削減に貢献し最期は腹心に裏切られて犬の餌のアウグスト流血帝こそ正義
2018/03/30(金) 20:53:19.92ID:4OMjdEI2
>>366
ヤンの母親は
ヤン・タイロンと結婚してヤンを産んだ変わり者の女性
2018/03/31(土) 00:31:29.69ID:kkfz/vjH
>>366
年取ると、性癖が変わる人も居るらしいんよ。
昔程勃たないから、別方面で興奮して満足するらしい。
老人が骨董好きなのも、実は壺とかの美術品にエロスを感じる性癖の人が居るらしい。
仏像や女神像だって、視点を変えればフィギアだしwwwwww
まあ、アンネローゼの容姿も色々想像出来るね。
2018/03/31(土) 01:59:11.54ID:/8zTNIck
ラインハルトの母親の死因は病死?
2018/03/31(土) 02:23:08.06ID:8Eu4vW5l
上級貴族の交通事故で母が亡くなり揉み消されて父が酒浸りだったと思う

科学の進んだ銀英伝世界の車でも交通事故が起きるんだよな
自動運転や運転補助がありそうでないのは戦艦が無人化、自動化しないのと同じ感じか
2018/03/31(土) 07:28:14.48ID:Dzqe/LGi
いくら自動運転が発達してようがそれを切って自分で運転したいと思う奴は当然いるだろ
2018/03/31(土) 08:49:51.60ID:uxBrMAEI
それ以前に貴族社会では機械で出来る事を人がやってこそ意義があるとされている
それが上級貴族なら尚の事

ミッターマイヤー父の顧客なんか上級貴族ばっかじゃ無いのかなあ?
2018/03/31(土) 08:56:52.39ID:lXnuGInz
息子が頑張った結果親父失業
2018/03/31(土) 09:10:36.63ID:/8zTNIck
アンネローゼが皇帝の結婚相手に選ばれたのは
下級貴族の令嬢だったから?
2018/03/31(土) 10:05:45.05ID:jp3uTUzN
だから結婚じゃねえだろ
2018/03/31(土) 11:13:52.34ID:m7swZADm
>375
平民だったら書類選考ではねられたかもしれないね。
もっとも後継者が幼年の孫しかいなかったから、関係なく送り込まれたかもしらんが。
2018/03/31(土) 13:42:06.69ID:A0Q8BWb8
美少女警察の目に止まったから声が掛かっただけやろ
平民でも美少女(かつ処女)なら別に構わんのでは

まぁ、門閥さんたちにソッコーで暗殺されそうだけど
2018/03/31(土) 14:02:57.11ID:+zC+mqQk
イオン・ファゼカス号の原材料になったドライアイスの塊は長さ122 km、幅40 km、高さ30 km
一方ガイエスブルク要塞のは直径45 km

イオン・ファゼカス号でかくね?ワープさせるの大変くね??
2018/03/31(土) 14:56:26.86ID:iwMu7+0/
イオンファゼカス号はワープしない
一惑星の地下に潜んで恒星間宇宙船を80隻建造して長征一万光年に旅立っている
2018/03/31(土) 16:01:44.73ID:+zC+mqQk
>>380
>イオンファゼカス号はワープしない
その発想はなかった!
「アルタイル星系を脱出した」と原作に書いてあるが…
恒星間を通常航行で逝ったのか

ていうか銀英伝の人類史上、通常航行での恒星間移動とか
2253 人類初の恒星間宇宙船アルファ・ケンタウリに向け進発、しかし、以後20年経っても帰還せず
だけなのでは…
2018/03/31(土) 16:27:56.88ID:53KAeMAu
>>381
恒星間航行にかかる時間って加速と減速をどれだけ速やかにできるかにかかってるから。
ワープできなくても光速の半分も出せれば短期間で隣接恒星系に行けるでしょ。
あるいは、第3宇宙速度に達して恒星圏内からはみ出た小惑星を根城にしたとか。

ま、SF的には再考の余地ありな設定なんだけどね。
2018/03/31(土) 16:37:25.53ID:+zC+mqQk
あーまあ慣性制御が完成しているからな
たしかに亜光速航行のための加減速に関してはさほど問題にならないのかもしれん、
2018/03/31(土) 20:33:41.31ID:/8zTNIck
ユリアン祖母以外にもハイネセン部下の子孫を自慢してた同盟人がいそう
2018/03/31(土) 21:39:16.40ID:xZoUyWb9
むしろそんだけどデカいドライアイス塊を天体表面から宇宙空間に
崩さずに持ち上げるのは慣性制御なしでは無理ゲーかと
2018/03/31(土) 21:40:32.33ID:xZoUyWb9
>>371
それは道原版オリジナル
原作では不明
2018/03/31(土) 22:12:47.02ID:Y84qESxC
アニメ版でもオカン死ぬ場面あった記憶
2018/03/31(土) 22:36:27.37ID:xZoUyWb9
アニメ版黄金の翼は道原版が原作
2018/03/31(土) 23:03:34.27ID:/vQFKnto
アーレ・ハイネセンとその一派は物資も施設もろくにない流刑地でドライアイスの光速宇宙船を何十隻も建造して飛び立つ超人揃い
2018/03/31(土) 23:19:01.91ID:+zC+mqQk
>>385
持ち上げるのは重力制御やろうが、
なんで銀英伝においては慣性制御と重力制御を分けているのかは知らんが
(現状重力質量と慣性質量は計測器の現界精度で一致が確認されている(最も、なぜなのかの理由は未解明
2018/03/31(土) 23:22:39.98ID:xZoUyWb9
>>389
ドライアイスの宇宙船はイオンファぜカス号一隻やで
呆れるほどデカイけどな
2018/03/31(土) 23:39:59.00ID:og5z00qK
天然のドライアイスをくり抜いて最低限の設備を中にこしらえたんだよな
2018/03/31(土) 23:40:21.58ID:+zC+mqQk
いかに巨大なドライアイスの塊があったからといって、
40万人分の居住区を3ヶ月で準備できるとは思えないから、
多分アンチモニー採掘従事者のための基地がもともとドライアイスの塊の中に建設されており、
流刑者一同そこで寝起きしてたんやろうな

で、住人のほとんどには何も知らされず、ある日突然棲家ごと宇宙に旅立ったのだとすれば、
40万人もの人間を巻き込みながら秘密が漏れなかったのもワカル
船内で反乱が起きそうだがw
2018/03/31(土) 23:46:13.59ID:+zC+mqQk
と、オモタが原作を読み返したら
>ハイネセンらが選んだのは、とある渓谷をまるまる埋めつくしたドライアイスの巨大な塊で、
とあって寝起きしてた場所とは別に新規に見つけたみたいに書いてあるorz

なんでや…!?どうやって3ヶ月で仕上げた…!!??
2018/04/01(日) 00:17:14.02ID:642x9rie
ドライアイスの中で寝泊まりするのって寒くないのかな(小並感)
2018/04/01(日) 00:28:47.86ID:ttlfiNoq
キルヒアイス以外の平民が幼年学校に
入れた例もあるのか?
2018/04/01(日) 00:33:21.50ID:v/PM3Azi
現実の昔の貴族は自宅で家庭教師から勉強することが多かったから
それだと社会性に問題があったので
幼年学校はそれを鍛え直すために国家によって設置されていた模様

だから、帝国においては平民に幼年学校に入れる理由がない
勉強なら他の学校でもできるから
2018/04/01(日) 00:34:59.95ID:zxbOejUZ
>>394
まあその辺はそう書いてるからそうなんだろと解釈するしかないなw
未来だと流刑地にすらそんな巨大な工事を出来る技術があるんだなーって程度で

科学的な事を突き詰める人はこの作品に向いてないと思うしw
2018/04/01(日) 00:50:29.43ID:bpqsYmIP
>>378
警備上の問題が有るのでは?どんな偉い人も裸で良い事すんだし。
多分さあ、ライハルトの存在が決め手だよね。
弟を人質に取れる貴族令嬢って事で。
武田信玄は滅ぼした諏訪氏の娘を妾にしてるけど、その時点では弟生存みたいなんだよね。
拒めば弟殺すぞって事でね。
2018/04/01(日) 17:34:17.43ID:LW6K7Fjy
帝国制空権を脱出して途中で資源を集めてちゃんとした宇宙船に乗り換えるまでは大部分の人が冷凍睡眠してたとかなら
40万人分の居住空間を確保するよりはマシかと
2018/04/01(日) 20:07:51.30ID:kuZwGrro
>>400
ちょっ流刑地で冷凍睡眠装置とか40万人も分入手しようとしたら、
社会秩序維持局に1秒で嗅ぎ付けられるわ;;

(個人的には船外作業用の宇宙服1着とか、惑星降下用のシャトル1隻ですら入手は危険だと思う
 これらの装備がないとどこかの惑星に降りて恒星間宇宙船80隻建造するまで行き着かん…
2018/04/01(日) 20:14:47.50ID:BcyGdx7I
たぶん、行政側に協力者がいたんだろ
本当は自分も行動を共にしたい
しかし、自分たちまでいなくなれば、異変がバレてしまう
泣く泣く見送った奴がいたんだよ
2018/04/01(日) 21:48:29.47ID:7/IYA4Tn
帝国も混乱状態な時代だから監視は案外ゆるかったんじゃないか
2018/04/01(日) 21:53:43.20ID:EhtO2d75
流刑は見張りまでしたら手が掛かるから過酷な環境で野垂れ死にくらいが都合がいい

同盟はそんな訳にもいかんから捕虜に手厚いのは外伝4巻の通り
2018/04/01(日) 23:52:55.59ID:KRWZHCJf
>401
安物の冷凍装置だったから、40万人中16万人しか目覚めなかったんだろう
2018/04/02(月) 00:27:22.26ID:9S9fwppv
ユリアンがフライングボール選手になってたら
徴兵されて死ぬのか?
2018/04/02(月) 01:42:44.15ID:wUSR2vrx
>>401
トイレ、風呂、娯楽室ってどんな感じなんだろうか
2018/04/02(月) 01:46:20.30ID:qA/WB+l+
>406
後年、ユリアン・ミンツ賞が設立されるのです
2018/04/02(月) 18:50:30.51ID:Pod2Yr38
>>386
あれって道原マンガ用に田中が原作を書き下ろしたんじゃなかった?
2018/04/02(月) 19:10:20.47ID:dv/JJ4Af
母親の事故死部分は田中の原作にはない道原オリ
2018/04/02(月) 19:32:33.37ID:ZFVhj384
道原版はビュコックに罵倒されたフォークの
(なぜ誰も彼も私の邪魔をする!私が功績を立てるのがそんなに妬ましいか!)って心理描写が最高だった
まさにチョコレートを欲しがって泣き喚く幼児の思考
2018/04/02(月) 20:59:43.31ID:9S9fwppv
母親の事故死が原作に採用されてたら展開は変わってた?
413名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/02(月) 21:51:12.57ID:0z44CEXQ
ヤンとユリアンの、「帝国に立憲政治を」と言う考えが、トリューニヒトと一致していたと言うのが良かったな。
結局、人は話し合ってみないと分かり合えないと言うことだな。
そう出来ないのが現実だが。
もしも、ヤンとトリューニヒトが仲良かったらマシだったのかね。
色々知って行くうちに嫌気がさして決別するだろうけど。
2018/04/02(月) 22:02:55.67ID:52j9bnmy
>>413
手段が同じでも目的は全く違うじゃん
2018/04/02(月) 22:09:45.76ID:UJ48wbgc
作中で示唆されていたトリューニヒトが50代で帝国の初代首相って予想が割とシャレになってないのが面白い。
ラインハルトでさえも理屈では追い落せなくなった妖怪をロイエンタールの感情を読み違えた為に指一本で叩き潰されたってのが皮肉が効いてる
2018/04/02(月) 23:18:37.48ID:+i1k1onW
どのみちトリューニヒトは、ラインハルトが死ぬ前に、オーベルシュタインに暗殺されたと思う
2018/04/03(火) 00:05:39.10ID:l/PbPTRC
>>411
なんでか嫉妬になる辺りが笑える
2018/04/03(火) 00:32:21.11ID:jEeCNWMx
トリューニヒトが存在しなかったら
話が変わってた?
2018/04/03(火) 00:50:25.50ID:7YAtpL+t
トリューニヒトは表立った犯罪を犯さなければ逮捕されたり処刑されたりすることはないと
安心して帝国に行くつもりだったようだけど、少なくともゴールデンバウム王朝においては
人を死刑にするのに証拠などいらない国だったってことを忘れてたのか、知らなかったのかね。

たとえば地球教徒との繋がりがあることがクーデター終結時に公になってるんだから、
それだけでも帝国の公敵と関係ありとしてオーベルシュタインかケスラーに逮捕されて、
獄中でひっそり病死でもしたことになって終わりだと思うんだが。
2018/04/03(火) 02:51:12.24ID:jEeCNWMx
>>412
変わってなかったと思うよ
2018/04/03(火) 02:51:12.77ID:jEeCNWMx
>>412
変わってなかったと思うよ
2018/04/03(火) 03:49:49.77ID:u8GqXQe7
>>419
そこで身分の安定を保障に出したでしょ
皇帝が約束を反故にしたとラインハルトの名前に傷が付いてしまう
ゴールデンバウムとの差異をハッキリさせないといけない時期だし

あとオーベルは別にトリューニヒトは放置してたからなw
害になると感じたら奴の事だからもっと早く排除してたかも知れん
もしくはバケモノ的トリューニヒトの立ち回りが凄かったか、そこは描写に無いから読者の解釈の範疇かな
2018/04/03(火) 06:00:50.11ID:heLK3Cnr
オベは民主主義について問われた時に51の多数派の中で最大派閥になれば26を支配するだけで全体を支配できる体制と言ってるから
議会制に移ったら移ったで謀略を進めてトリューニヒト程度なら縛れる算段だったんだろう
2018/04/03(火) 06:27:21.96ID:IFh8wc99
>>423
オーベルシュタインじゃなくラングな、その台詞。
2018/04/03(火) 11:36:13.05ID:Z8+hSZJJ
トリューニヒトを演じるとしたら、日本だったら。「皇帝のいない8月」の滝沢修かな
2018/04/03(火) 12:11:33.65ID:jEeCNWMx
OVA版銀英伝は後世の歴史家が書いた小説で良いのか?
2018/04/03(火) 12:57:05.19ID:er4aEs/H
そりゃここは疑問スレだけどお前も銀英伝読んでるのなら自分でも考えてみろよ
2018/04/03(火) 14:53:32.84ID:heLK3Cnr
原作の銀英伝自体が本編以降に書かれた回顧録とか定説に対する異聞、後世の歴史家の見解がバリバリ書かれてるんだから歴史小説なんじゃない?

原作小説の時点で歴史書としての三国志→物語としての三国志演義→演義をベースに史実の研究も織り交ぜた私家版三国志
くらいの改変を経てる感じがする
OVAは大河ドラマ、ブジリュー版はそのままブジリュー版封神演義みたいな立ち位置だと思ってる
2018/04/03(火) 21:52:42.58ID:LKqnThSM
銀英伝原作の2巻を読み返していてきになったのですが
ヤンが宇宙艦隊司令長官のビュコックから
>叛乱がおきたら、それを討ち、法秩序を回復するように
という命令書を貰ってるじゃないですか、

それってシビリアンコントロールな体制でアリ??

今現在の危機に対処するというならまだしも、
未来の、しかも仮説上の脅威に対して軍事力を動かすという判断が軍だけで行えるのなら、
脅威を言い立てれば軍だけでいくらでも武力を行使できるようになる
、のでわ
2018/04/03(火) 22:17:20.49ID:oIkHvnvU
>>429
今現在の危機にしか対処できないとすると、アルテミスの首飾りも配備できないことになる。

常識的に考えて、統合作戦本部長や宇宙艦隊司令長官の任務に「叛乱がおきたら、それを討ち、法秩序を回復する」がある筈。
その任務を遂行するために実際にどの宇宙艦隊を動かすかは、宇宙艦隊司令長官の裁量の内だろう。
2018/04/03(火) 22:17:26.88ID:YntxDNDN
予防しろつってんではなく起きたら対処しろだからセーフ
2018/04/03(火) 22:29:08.84ID:7YAtpL+t
たとえば国境から所属不明の部隊が越境して銃撃してきたらどう対応するか、軍には所定の手順が定められている
上級司令部に報告するとか警告を発する、威嚇射撃をして、最後に実際に反撃するとかね

基本的にはいちいち政府の承諾を得なくても軍だけで対処できるようになっている
実際には国際情勢に応じて政治的判断が入るんだろうけど

ビュコックの命令書はそうした意味で軍に与えられた権限内で実戦部隊に上級司令部が
与えたものだと思うけどね
2018/04/04(水) 00:27:12.32ID:q+2t2GKR
フェザーン出身のドミニクは
帝国でも女優の活動してたのか?
2018/04/04(水) 03:11:44.17ID:y4e+xVpP
帝国って黒人いるの?
2018/04/04(水) 07:21:03.03ID:oSGcFGNh
国防委員長が私兵使って暴行や殺人やってる国だし…
2018/04/04(水) 07:56:14.18ID:JL2//VPU
帝国の黒人や黄色人種は辺境で農奴じみた事をやってるんだろう、絶滅していたら帝国から分化した同盟にも居るわけが無いんだし。

しかし、恒星系単位の領地を持つ宇宙の国で農奴って必要になるのだろうか
オーディンの大陸一つをプラントにしてそこで働かせるくらいならわかるけど、わざわざ恒星系を越える大艦隊を組織して食料を運ぶのは非効率な気が…
2018/04/04(水) 09:47:58.66ID:aT6BMFyE
>>436
流刑地に流されてる罪人が、谷一つ埋めるほどのドライアイスの塊を隣の星系まで運べるんだぞ。
あの世界では恒星間航行は簡単なんだろ。
2018/04/04(水) 10:30:59.36ID:9bEB7ots
航路さえ確立していれば、じゃない?
2018/04/04(水) 11:29:49.47ID:xXzuvmXx
大量輸送用に決まったワープポイントが有ってそのポイントを半自動でぴょんぴょん跳ばしていく
海賊防止にそのポイントを常にガード

惑星改造するにしても小麦を育てるのに適した土地をわざわざ野菜を育てるのに適した土地に改造するよりそのまま利用して大量生産して他の地域に売る
そうやってそれぞれの星で自慢の一品や二品を余所に売って余所から良いものを購入する
物の品質も良くなるし貿易によって儲ける人もいる

悪いシステムではないと思う
2018/04/04(水) 11:45:13.64ID:Pho4H+Tx
http://www.foxnews.com/health/2018/03/29/bullied-oklahoma-boy-7-adopts-rescue-cat-with-same-rare-eye-condition-and-cleft-lip.html
リアル金銀妖眼コンビ
2018/04/04(水) 13:38:32.74ID:lMiCiyo9
>>437
隣の星系て
普通流刑民がごっそり脱走したら近隣星系は探すやろ
潜んだ一惑星てのは星系に属さない自由惑星と思うぞ
2018/04/04(水) 21:17:27.19ID:AjPCSdr+
確かに軍は三権分立のうちの行政に属するから、執行者であることに法的根拠はあるが、もちろん無原則にではない

>>430
>統合作戦本部長や宇宙艦隊司令長官の任務に「叛乱がおきたら、それを討ち、法秩序を回復する」がある筈。
法律で決まっていればな!

>>432
>たとえば国境から所属不明の部隊が越境して銃撃してきたらどう対応するか、軍には所定の手順が定められている
上位の法律がそれを許せばな!

シビリアンコントロールの本質は、軍だけの判断で武力という恐ろしいブツ(容易に人を殺せる)を動かさせないことにある
この点自身の力を近代的な軍なら自覚しており、「軍規」というものの半分は命令服従の絶対、もう半分は「勝手な武器使用は厳罰」なんである
武器使用の目的は一切関係なく「厳罰」が常識

この観点からすると、いかなる目的であっても、宇宙艦隊を動かすなんていうのは軍だけで下せる判断ではないんじゃ
抜け道があるとすれば、(1)戦時下だから、(2) 政府の命令、ぐらいしか、
2018/04/04(水) 21:22:20.32ID:AjPCSdr+
「勝手に」が抜けた
誤1: 武器使用の目的は一切関係なく「厳罰」が常識
正1: 法的根拠に基づかない勝手な武器使用は目的は一切関係なく「厳罰」が常識

誤2: いかなる目的であっても、宇宙艦隊を動かすなんていうのは
正2: いかなる目的であっても、法的根拠に基づかない勝手な理由で宇宙艦隊を動かすなんていうのは
2018/04/04(水) 21:23:13.87ID:8n/6N+8i
現実世界での文民統制が怪しくなった件


陸自 日報問題 去年3月に存在確認も稲田大臣らに報告せず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180404/K10011390921_1804041852_1804041854_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180404/k10011390921000.html
2018/04/04(水) 21:25:20.46ID:o62U4h2H
まぁいち部隊の判断で武力行使ができてしまったら
軍閥化が加速してお互い叩きあっての戦国時代みたいになりかねないよな
2018/04/04(水) 22:21:13.99ID:HZNzgMFa
>>442
だから法律で一定程度の独自の判断が軍に許されてるだろう、という前提で話してるんだが。
2018/04/04(水) 22:25:01.53ID:HZNzgMFa
不法に越境してきた不明部隊や領空侵犯してきた不明機に対して、政府のたとえば国防相や首相が都度必ず判断しないと発砲できないとするなら
確実に前線の兵士はまず死ねということになる。かつての自衛隊はそうだった。
だけど米軍とかはそういう規則にはなってない。
2018/04/04(水) 22:26:29.98ID:odT7Hysl
阪神大震災の時に、知事からの要請がなかったので自衛隊の防災出動が遅れたってのもあったね。
法的根拠の問題もあるけれど、府県の対策本部に連絡が付かないから何処にどれだけの人員を
派遣する必要があるのかって判断が出来なかった。

クーデターの件で言えば、法的根拠があったとしても
・鎮圧のために最前線の要塞守備艦隊を引き抜く
という重要事項を政治判断なしで艦隊司令長官が命じてしまうのは無理がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況