銀河英雄伝説 素朴な疑問160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/04(日) 08:43:27.43ID:RbA+eFcb
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問159
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1514624207/
2018/04/12(木) 22:34:32.56ID:NjQSLJdx
憂国騎士団の髑髏マスクはアニメオリジナル?
新作でどのように描かれるかチョット心配
2018/04/12(木) 22:43:31.89ID:25NUo5WV
シャア「せやな」
2018/04/13(金) 03:16:43.99ID:/8GcGQkQ
>>642
その辺は謎だよねえ?
現実にも、生まれつき眼が見えない人に角膜移植しても最初は脳が理解出来ない
そうなんだよな。
つまり、情報を処理して視覚情報に変換する機能が無いから。
2018/04/13(金) 04:20:01.39ID:7J6ZXo6O
士官学校は色盲すら不可なんだし、貴族の特権は充分受けているのにな<オベ
2018/04/13(金) 05:43:04.58ID:aIzDT6ud
今さら確認なんだけど、帝国軍の戦艦と巡航艦の形状が違うとか、
トリグラフの艦首が三つ股とか、同盟軍の軍艦は着陸しないとかって
全部アニメオリジナル設定だよな?

別に非難してるわけじゃないし、俺も新アニメ楽しみなんだけど
どれが小説にあった設定でどれが違うのか、分からなくなってくる。
2018/04/13(金) 06:11:15.82ID:g+qvlTeU
同盟艦は宇宙での運用のみを想定してるから大気圏への突入機能は無く、帝国艦は地上の領民へ威信を見せるために大気圏への突入が可能。
その辺りで形状に差が出てくるんじゃないかな、後は絵的な都合
2018/04/13(金) 07:58:38.49ID:BpmdnPCS
>>675
色盲の件も義眼にすれば問題なかったのだろう。
ただ差別の対象になるのを恐れて誤魔化したのが不幸の始まり
2018/04/13(金) 08:17:14.28ID:hhTed5c+
>>678
あれは幼年学校じゃないの?
エリート中のエリートしか通えない学校だから
ルドルフの影響も色濃いと
2018/04/13(金) 08:45:42.93ID:XDzgGIi4
幼年学校は皇帝に忠実な貴族を作り上げる場所だから
ことさらにルドルフの理想への執着が強い教育の場

ハーゼもあんなことされるほど悪いことしたわけではない、場所が悪い
2018/04/13(金) 10:56:20.83ID:7J6ZXo6O
>>676
その辺の設定は全くと言って良いほど元々「なかった」よ
絵面的な辻褄は、ほぼアニメ
2018/04/13(金) 12:02:22.99ID:XDzgGIi4
らいとすたっふはそこらへんの権利をいろいろ抑えているからややこしい
原作にない設定を管理しているのも原作者側だというのがね
2018/04/13(金) 12:46:15.09ID:4LneaA1D
加藤さんはコンセプト使うのは許可したと言う事やが
2018/04/13(金) 22:34:53.34ID:0DMxq5lz
新規アニメファンには「上級大将」って階級を説明しないと同盟の「大将」との区別に混乱する人がでそうだな
2018/04/13(金) 22:56:21.37ID:5Eh/B9gz
新アニメのトリグラフは出るアニメを間違えているのではないか
スタ───シップオペレ───タ───ズににつかわしい
2018/04/13(金) 23:00:50.41ID:BarwrMhH
>>685
まあ、あの作品は、けっこう突拍子もない外見の軍艦が多かったしね。
外見に相応しい特殊能力もあったし。

ただ、前方への砲撃能力に特化(したように見える)トリグラフがどこまで使い物になるか、
正直未知数と言わざるを得ないよね。
2018/04/14(土) 00:00:50.08ID:OUW0+JsX
>>686
ちょっと待って欲しい、これがコンセプトということはないだろうか
https://i.imgur.com/eiydYN6.jpg
2018/04/14(土) 01:19:46.24ID:4kmieL5h
>>687
これじゃないの
http://livedoor.blogimg.jp/kanrekiojin/imgs/4/d/4d2922a4.png
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lastseen1013/20131024/20131024222213.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DWtbtpxVwAAl3Pp.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BxSuzXRCQAAQKQ7.jpg
2018/04/14(土) 02:27:15.40ID:IxGcoraO
銀河生物伝説だな(真顔

太陽系を離脱したルドルフは気がつくとう゛ぁいどになっていた

けれど わたし は ちきゅうに



数十年後、国璽を分析してみるとそれは何十…いや途方もない数の人体が圧縮され、固体化した結晶である事が判明し(ry
2018/04/14(土) 12:52:13.32ID:W5ENDBgv
https://i.imgur.com/iU1JiZV.jpg
https://i.imgur.com/ugdcSED.jpg
2018/04/14(土) 15:02:54.47ID:W5ENDBgv
何で売ってくれないんですか! シャープがミッターマイヤーの声でしゃべるロボット掃除機「COCOROBO」疾風ウォルフモデル(非売品)を作る
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/22/news152.html
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/22/ah_coco01.jpg
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/22/ah_coco02.jpg
692名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/14(土) 16:05:45.06ID:i2dPJRJE
>>613
その歌、ナチスと共産党をひっくり返しても意味が通じるから困る
どうすれば良かったんだろ
2018/04/14(土) 16:22:02.77ID:7KofKQ52
>>692
自分が好き嫌いに関わらず他人の権利を尊重するって当たり前の事しか出来ない
2018/04/14(土) 18:21:17.27ID:MO1fML0Q
>>691
「いいかっ!そこを動くなよ、おれが行くまで!!!11!!1!」
2018/04/14(土) 18:53:11.17ID:TLW5mlTz
ラングバージョンとかフォークバージョンとか地球教徒バージョンが欲しい
2018/04/14(土) 18:54:30.32ID:4+68REBR
おい見ろよ。俺は一生この光景を忘れられないだろう
あの疾風ウォルフが猫を乗せてるぜ



https://i.imgur.com/r8W8k0E.jpg
697名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/14(土) 19:13:58.03ID:RRHAzbH8
結局シュナイダーとバクダッシュはどうなったの?
シューマッハは帝国軍に復帰した後宇宙海賊と戦闘中に行方不明になったまで書かれていたけど
シュナイダーはメルカッツの遺族に在った後の行動が判らない
2018/04/14(土) 20:26:26.47ID:Jk2tmGHc
【アニメーター無念の死】 『枝野氏を信頼』『福島の桃食す』『急に鼻血』『胃液が逆流』『歯欠けた』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523670536/l50
2018/04/15(日) 03:36:18.02ID:kAsF9rhd
>>692
ニーメラーなら、レーニン勲章だかもらった立派なアカだぞ

100分de名著の松本清張回見たら、成功した226事件からの劣化神々の乱心に思えてきた
700名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/15(日) 05:17:47.23ID:PhVBANNA
>>692
つうか、共産党のナチス憎悪って近親憎悪みたいな感じも有るね。
大体さあ、中国の共産党や国民党の幹部に、青幇の人が居たりするから。
青幇ってのは有名な上海マフィアで、大幹部の杜月笙が蒋介石の兄弟分だったりする。
第二次世界大戦後、自分の勝利を確信した蒋介石が義兄弟を切り捨てたんが内戦の
重要な敗因かも?って言われてる。
実は、特に都市部の貧民は必ず共産党か青幇に入ってて重複してる例も多かったそうで。
何せ、なんの後ろ建ても無いと貧民は強盗どころか人攫いに会って外国に奴隷に売られる
世界ですし。
2018/04/15(日) 08:31:48.19ID:llinJrB3
ラインハルトが存在してない物語開始時点で死んでいるとかの状況でゴールデンバウム朝の状態が盤石の場合、ラインハルト配下の中で誰が最も出世したんだろうか?
貴族サイドと揉めたミッターマイヤーとか左遷されてたケスラーは不遇だったと思うが。
2018/04/15(日) 08:37:41.80ID:CNwvLE4J
ラング
2018/04/15(日) 09:20:37.22ID:EkYIV3JG
原作ならなんだかんだ言って結構貴族と繋がりがあるっぽいファーレンハイト
撃墜王として評価が確立しているケンプ
あたりかな?それでも大将止まりぐらいだと思うが

旧OVA準拠なら男爵夫人の後ろ盾で門閥貴族パーティの警備責任者もやるほど宮廷にも顔が効くメックリンガー
2018/04/15(日) 09:34:14.63ID:lPpYSOyq
>>697
シュナイダーさんは軍に復帰は無理だろうなぁ 罪には問われんだろうが
メルカッツさんの傍やヤン艦隊の中枢にいたから質問責めになるだろうし

歴史の証人としての価値は極めて高い存在だが…  ヤン艦隊の内情を知る
帝国人はいないから回顧録を書けば売れるだろうなw
2018/04/15(日) 09:36:09.91ID:EkYIV3JG
>>697
シュナイダーはメルカッツとヤンの菩提を弔うためお遍路巡りの旅に出ました
2018/04/15(日) 09:39:58.04ID:VAyVFEZX
ラングって貴族だっけ
メックリンガーあたりでも良い気もするが
2018/04/15(日) 09:43:45.40ID:NfG7psx7
ラングは平民だな
芸術で貴族とコネ作れそうなメックリンガーはラインハルトいなくても出世してそう
2018/04/15(日) 11:21:47.85ID:pGiiUjDG
ワッ…ルッツさんじゃね
手腕も申し分なく性格も人好きするタイプだし
ラインハルトの下じゃなければ大貴族と対立するタマでもないだろうし
元帥は無理でも上級大将には普通になりそう
2018/04/15(日) 11:47:25.69ID:Tq7NyClE
ラインハルトが元帥府開いて招聘したミッターマイヤー、ロイエンタール、ビッテンフェルト、ケンプ、ルッツ、ワーレン、メックリンガー
この7人はゴールデンバウム王朝の体制下で中将にまでなってるんだよな
一応貴族のロイエンタール(下級だけど)以外はみんな平民
なんだかんだ言いながら旧体制も出世は実力主義よね

フレーゲル「中将」とかいたけどまあ多少はね?
2018/04/15(日) 11:56:12.66ID:CNwvLE4J
まあ、前線に出て命を張ろうなんて貴族がおまりいないんだろうなあ
戦場に出て帰ってくれば、昇進させずにはいられないだろうし
数少ない貴族にしても、プライドばかり高くて役に立たない奴よりは、そこそこ有能な平民出身将官の方を欲してるのかも
2018/04/15(日) 11:57:53.80ID:4ee8rWdE
>>709
元帥府に配属になった時点で中将に昇進になったとみるべき、もちろん元帥たるラインハルトの権限で
ラインハルトの引きがなかったら冷や飯食いで昇進の機会もなかったかもしれない
2018/04/15(日) 11:59:01.09ID:WcX/2/aL
ラインハルトが呼ぶ前は少将だったやろうが
もっとも少将でもすごい事ではあるが
2018/04/15(日) 13:00:34.45ID:frRmpoUn
少将って1000隻くらい指揮するんだっけ?
大将が6000くらいとして

ラインハルトが人材集めしたとき、その程度の将官をよく見出だしたよね
それとも、平民出身の高級士官=実力派ってことで手当たり次第、だったのかな
2018/04/15(日) 13:13:01.18ID:f7cI0Xvd
艦隊を指揮する少将(もしくは准将)までの昇格のハードルが低かったとか

そのかわり中将から大将までの昇格が異様に遅かった・・・と解釈
(例:メルカッツ、ゼークト、シュトックハウゼン・・・)
2018/04/15(日) 13:15:59.73ID:Tq7NyClE
ラインハルトだと

准将…1000隻弱
少将…2000〜2500隻
中将…約8000隻
大将…約12000隻
上級大将…20000隻


全体的に同盟軍の同階級の提督より艦の数が少ない
ラインハルトが特別なのか帝国軍全体がそうなのかはわからんが
2018/04/15(日) 15:41:22.17ID:dFjooYkb
同盟よりも人材の層が厚いというか上が詰まっているから、それに伴って各提督の権限も縮小されてそう
2018/04/15(日) 16:01:04.05ID:WcX/2/aL
後半は大将以下がカスばっかとか言われてるからなw
2018/04/16(月) 00:00:51.01ID:aH0PPK5Y
小説序盤では同盟、帝国とも中将は正規艦隊司令官の階級なので
一万二千から一万四千くらいを指揮している。

後半で艦船数が減るのは昇進乱発の結果だね。
1-2回の勝利で階級上げてるんじゃねーよ
2018/04/16(月) 18:54:08.18ID:SxkIOohn
同盟軍はナンバードフリートが参加ってのがほとんどだからわかりやすいけど
帝国軍はほんと指揮官ごとの戦力配分わからんよな
アスターテなんか戦力2万隻、上級大将のラインハルトの下にあんだけ将官いてどんな編成だったのやら
2018/04/16(月) 19:02:59.04ID:EdWtu6Kk
アスターテは主要な部下が異動になったりしてるし例外かもね
2018/04/16(月) 20:01:56.98ID:ScYuFoqJ
門閥貴族以外のまともな上級大将以上の提督は
ミュッケンベルガーとラインハルトだけやからねえ
オプレッサーは提督じゃないし

元帥府が無ければ皇帝直属で都度編成くらいのノリかも
2018/04/16(月) 21:57:11.75ID:pFGV6yM3
帝国軍は貴族の軍と国家の軍が国家成立当初から区別が曖昧なのが
ナンバーがついてない原因
2018/04/16(月) 22:27:21.75ID:vlsYT+T3
ナンバーの代わりに艦体の色を塗り分けるとか、マーキングを施すとか・・・
2018/04/17(火) 01:50:03.21ID:gMKzjXn6
砲戦距離が光秒単位なのに塗り分けやマーキングに意味はない。
防御を考えたら窓があるとも思えないし、艦船乗組員の中には宇宙を見ずに兵役を終わるやつもいるんじゃないか?
2018/04/17(火) 06:33:14.56ID:znUSjigM
色はキャラ立ちとか特徴付けとかその程度だろうねらただ、新作アニメでは目視とか言ってたし窓はありそうw
2018/04/17(火) 06:41:12.80ID:n/QsezIN
新アニメ版の艦船デザインて何処かで観られるの?
2018/04/17(火) 07:13:16.64ID:h7cmfkck
新アニメ観てりゃおのずから
2018/04/17(火) 08:52:28.23ID:jQ478j3S
>>724
フジリュー版の門閥貴族達にケンカ売ってるのか?w
自分の乗艦をデコトラのように装飾して自慢し合ってるんだぞ。
2018/04/17(火) 20:03:45.35ID:zZGMplSt
ブラウンシュヴァイクやリッテンハイムは立派な旗艦持ってたけど
あいつらはじめ大貴族の私兵って同盟との戦闘には参加してたのかな?
参加されたところでリップシュタットの惨状見れば邪魔にしかならんとは思うが
2018/04/17(火) 20:20:53.72ID:znUSjigM
立派な旗艦はアニメ設定
とは言え奴らなら立派な旗艦持ってると脳内補完は十分出来るが

そしてたかだか1つの爆破事件の鎮圧で元帥貰える辺り危険な事はやってないのは想像出来る
2018/04/17(火) 22:33:27.79ID:6gA648AX
首を振りながら肩をすくめるのって難しい?
2018/04/17(火) 23:01:45.67ID:7fdIhu4G
個人で艦隊所有って維持費だけでも大変そうだが税制控除でも運用は大変そうな気がする
2018/04/17(火) 23:14:41.70ID:znUSjigM
門閥貴族なんだし領地からの税金がそのまま運用費やろ
2018/04/18(水) 10:36:27.82ID:szTmclTP
形式上は、領土の防衛艦隊で、領土を統治する地方自治体の予算に「領土防衛費」として含まれてるんだろ
2018/04/18(水) 10:52:56.64ID:yp5cv23O
まあ政治体制とか経済とか考えられてないからな同盟も帝国も

帝国とか中央集権なのに荘園あったりするし
2018/04/18(水) 10:57:04.09ID:aCPdfRBh
小説の時代の帝国は貴族領の内政に中央政府が関与できない封建国家だから
私兵といっても貴族家で雇っているわけではなく、領地政府の一部だろ。
2018/04/18(水) 12:11:22.90ID:FIOKRh29
領民は正規軍と私兵両方に徴兵されてんのかね
以前なら私兵になった方がラッキーだったり
2018/04/18(水) 12:32:21.80ID:RIQM75cO
正規兵になって前線で死ぬか
私兵になって貴族になぶり殺されるかの二択。
2018/04/18(水) 13:25:12.99ID:oP88YBDs
皇帝と大貴族の関係は、日本の江戸時代みたいなものかなと思っていた
貴族の私兵は、藩兵みたいなもので

封建制といえば、マルクスなんかも、純然たる封建制を見たければ、日本を見ろと言って、
幕藩体制の事を、純粋封建制なんて書いた人も当時いたらしい

マルクスは、ケンペルを読んでいたそうだ
2018/04/18(水) 15:44:28.95ID:szTmclTP
確かに読んでると封建制に見える。
でも、なんでルドルフは封建制にしたんだろ?

少数の優秀な人間(=自分)の意見は、多数の無能な人間の意見より優先されるべきだ、
とルドルフは思ってたから、神聖不可侵な皇帝になったんだよな。
でも、封建制だったら、多数の地方領主がいるわけだから、
少数の優秀な人間(=皇帝)の意見が、多数の無能な人間(=地方領主)の意見に、
押しつぶされる可能性があるわけだろ。

地方分権も認めない徹底的な皇帝独裁の方が、ルドルフらしいと思うんだが。
2018/04/18(水) 15:49:11.21ID:oP88YBDs
ルドルフの時には、完全な皇帝の独裁だったが、
帝国の版図と人口は、皇帝の独裁は無理で、
2,3代めぐらいから、貴族が領主化していったんじゃないかな
2018/04/18(水) 16:41:39.68ID:vOAv9Ay6
地方領主は地方での政策は任されるだろうけど別に地方領主が年に数回集まって議会を開くとかじゃないんだから帝国全体の政策には意見できないだろ
地方領主は今で言う都知事であって国会議員ではない
2018/04/18(水) 18:43:17.26ID:4/bexjkf
地方領主なら税金を決める権利有している?
税収だけで大規模艦隊支えるだけの予算組めるかな・・・
2018/04/18(水) 19:05:40.36ID:Of/4JF94
貴族の中のほんのひと握りの門閥だからね
搾取しまくって維持費捻出しててもおかしくはない
行く手さえぎる味方撃つようなレベルの特権階級だし

カストロプ家すらある程度の戦力動かして反乱起こしてたし
2018/04/18(水) 19:21:39.52ID:HItJYVOk
>>740
なーに、簡単な理屈だよ。

ルドルフ「超有能な俺様が厳選した貴族達が無能である筈がない。
念のために劣悪遺伝子は抹消しておくから、子々孫々に至るまで有能さを維持できる。」
2018/04/18(水) 20:29:08.29ID:Zqy1xIC4
やっぱり同盟と帝国の国力差は大きかったんだなと今更ながら思う
搾取するばかりで国家財政には何も貢献しない貴族共あれだけ抱えながら
同盟に毎年侵攻する余裕あるんだから。
帝国領侵攻で仮にラインハルトの軍を撃破できたとしてもほぼ同数の正規軍の残りに貴族の私兵
フォークはどうやって勝てると思ってたんだが
2018/04/18(水) 21:06:21.27ID:oP88YBDs
彼を知り己を知れば百戦殆からずってね
その辺わからないで、戦争したら、勝てるわけないんだが

そのあたりの情報はどうやってしていたんだろう
フェザーンには大使館?があったから、スパイはいたんだろうが、
互いに、相手国にスパイは潜入させてなかったのかな

帝国側は、メンツの点からそんなことはできなかったかもしれないが、
同盟側はしなければならなかったろうに

でも、フェザーンを経由しないと入国できないわけだから、
スパイを入れて、フェザーン抜きで作戦をとられると困るから、
フェザーンが邪魔していたかな
2018/04/18(水) 21:26:34.57ID:szTmclTP
元貴族の亡命者だっていたんだから、総兵力くらいは知ってただろ。

解放軍である同盟軍が帝国領に侵攻したら、民衆は歓呼の声で迎えるだろう、とか、
有史以来略奪した軍隊が勝ったためしはない、とか、
ウソ八百を信じてたから、負けたんだろ。
2018/04/19(木) 01:55:35.57ID:aWvUWTG2
ナチスドイツもある程度優勢に対ソ戦を進めれば、ソ連は自壊すると思ってたからな
2018/04/19(木) 04:53:17.76ID:ovpiImx+
>>747
帝国→同盟のスパイは存在したよ。
ヤンがイゼルローンを陥落させたとき、要塞内に残っていたデータから、同盟内のスパイ網の半分くらいが
判明したって記述があるから。
2018/04/19(木) 09:43:32.03ID:btV6pESj
そうか
どうもすみません

でも、帝国→同盟はそれでいいとしても、
同盟もフェザーン経由でスパイを送り込んでいたんだろうか

後、スパイの方も、帝国より同盟の方がいいとなって、スパイを通して啓蒙思想が帝国に入るという事なかったのかな
2018/04/19(木) 09:48:00.80ID:EXLltDkj
共和主義者の摘発はしているだろう
ローゼンリッターの隊員には父親が疑いをかけられて処刑された者がいるし
2018/04/19(木) 09:58:03.25ID:btV6pESj
秩序維持局だったっけ?それはあるからね
ただ、俺が思うのは、スパイが共和主義に染まったり、
同盟の研究をするため、共和思想の本を読んだりして、
スパイが、共和思想に染まったことないかなと思って
まあ、筋金入りを揃えていたんだろうけど
2018/04/19(木) 10:10:43.49ID:0t6fGKX2
逆に何の共和思想も無く単に権力争いに負けただけの
貴族も亡命して同盟側の思想を引っ掻き回したりもあろうしな
2018/04/19(木) 10:30:56.56ID:WN6/WaGP
シェーンコップのじいさんも実はスパイだったのかもな
2018/04/19(木) 11:46:23.85ID:3CoBTCDh
>>753
外伝4巻がまさにそれ。
ジークマイスター中将の父親が社会秩序維持局の職員で、「けしからん思想の持ち主を研究するため」と称して
押収した発禁書を家に持ち帰り、それに傾倒していったジークマイスター青年が同盟に亡命したという歴史がある。
2018/04/19(木) 12:49:04.04ID:7DDQTMCd
銀英世界の宇宙海賊の実態ってどんな感じなんだろうか? 帝国側の場合は脱走した軍人とかが未開発の辺境惑星とかに潜んで活動するような感じか
2018/04/19(木) 13:24:42.44ID:/Ce26Ca0
>>756
しかも、帝国内に秘密諜報網を構築して、同盟に情報を流し続けていた。
第2次ティアマト会戦で帝国軍が大敗北する原因を作った人物とも言える。
2018/04/19(木) 13:29:00.90ID:3CoBTCDh
>>755
「ユリアンのイゼルローン日記」に答えが書いてある。
男爵家の傍流で下級官吏の祖父(父親かも)は、友人の借金の保証人になったために負債を背負うはめになり、
退職金を含めた全財産でも返済できず、訴訟沙汰になりそうにところを、体面が汚されることをおそれた親戚筋が亡命資金を用立ててくれた(厄介払いされた)、
というのが真相。政治的な意図は全くない。
2018/04/19(木) 14:20:38.77ID:iVcSQJAJ
>759
そういう”シナリオ”だったのかもしれないぞ?

諜報員を送り込むならその程度の経歴偽装はやるだろ。
”友人の借金”が原因であり、当人の品行の問題ではないってのは怪しいw
2018/04/19(木) 14:31:05.44ID:0t6fGKX2
仮にそれならそれで子供か孫が同盟軍の幹部候補生になってしまってはなあw
2018/04/19(木) 14:51:03.65ID:1LUzaAv7
ユリアンは当時の人から過大評価されてそうだな
ヤンに見出され養子になり期待通り活躍し実力が認められ司令官に任命され
天才ラインハルトからバーラト星系を奪取した英雄
2018/04/19(木) 15:00:06.92ID:btV6pESj
>>756
小学校6年生のころに読んだんで、忘れてしまっていた
読み直します
どうもすみません
2018/04/19(木) 15:06:38.31ID:+vdYVo6P
>>761
それすらも忠実な同盟市民を偽装するための深謀遠慮だったかもw>子供か孫が同盟軍の幹部候補生
2018/04/19(木) 15:14:00.05ID:0t6fGKX2
>>764
イゼルローン取られちゃいまんがな
とんだ深慮遠謀だことw
2018/04/19(木) 15:58:07.04ID:btV6pESj
だいぶ前に見た、昔の名作番組で、橋本忍脚本、三船敏郎の浪人ものなんだが、まさにその話w

家老の娘との祝言の前に何者かに殺された若い藩士がいた
彼は、三代前にその藩にやってきた人の子孫で、いわゆる幕府の「草」の家だった

しかし、彼は、もう三代もたち、「草」ではなく、その藩の人間として生きようと決心していた
では、彼を殺したのはだれか?裏切りを知った「草」仲間か?あるいは・・・

てな話だった
2018/04/19(木) 16:00:27.03ID:btV6pESj
シェーンコップも、もう爺さんだったか、親父だったかの任務に付き合っていられるかという心境だったのかも
2018/04/19(木) 16:13:48.70ID:3CoBTCDh
シェーンコップ家がスパイの家系だというのが結論になってるけど、それなら作中からそうだと
断定できる部分を出してくれる?
貴官らのやってることは、推論に推論を重ねた、なかば妄想のようなものだ。
2018/04/19(木) 16:58:06.91ID:9YTl2/Kl
あの手の届かぬところにある柿はスッパイはずだ
2018/04/19(木) 17:33:02.93ID:SeSb69U7
1つ言える事は
亡命者を見つめる冷たい目線に幼いシェーンコップが同盟にいい思いを抱かなかったことやな
2018/04/19(木) 17:34:40.63ID:635Hasey
バーラト星系を取り戻してもただでさえりにくい地勢なのに手持ちはせいぜい1、2個艦隊じゃ、数年でリカバリできるレベルじゃないよね
帝国も1年は喪に服するかもだけど、同盟と違って一線級将官はほぼ健在だし
「息を吹き返して後に禍根を残す前に叩くべし」となったら
もう白旗上げるしかない気がするんだけど…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況