銀河英雄伝説 素朴な疑問160

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/03/04(日) 08:43:27.43ID:RbA+eFcb
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。

※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問159
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1514624207/
2018/04/21(土) 21:20:43.93ID:+wd/mRRo
想像しかできんが

・作中にあるように巡礼者の食事にサイオキシン混入して密かに中毒患者化
・自分の星に帰る巡礼者に「神聖なる薬、毎日飲みなさい」とか出まかせ言ってサイオキシン渡す
・星に帰ったあとは各星の地球教支部から薬もらって飲みなさいと指示

うん、バレるだろこれ
2018/04/21(土) 21:22:49.97ID:b1RrwksH
>>847
信徒だけに与えられる、特別な食物とかに混ぜてるんじゃない?
それらは各支部に備蓄されていて、信徒に定期的に投与しているとか。
あるいは、軍部などにも蔓延してる描写があるから、そうと知りつつ禁断症状の辛さから手を出す
人もいそう。
2018/04/21(土) 22:44:53.16ID:l6UkTanQ
オウムとかと同じで一度巡礼ツアーに参加したら麻薬浸けにされて
ドロップアウトで二度と家には帰らないんじゃない?
あとは教団の使い捨ての駒にされる運命だけど
2018/04/21(土) 23:44:03.65ID:ahwArUV4
>827
「退役」であって「退職」じゃないからだろ。

現代アメリカなどでは高級軍人は終身官で、退役つまり役職を退いても「軍人であること」を辞めるわけではなく
有事の際は召集されなくとも地域社会において一定の役割を果たす義務がある。
退役軍人の集会写真などをみると軍服姿が多いのはこの為。

同盟もこれに準ずると考えれば「退役少佐という階級」にあるフレデリカが軍服を持っているのは当然。
852名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/21(土) 23:49:22.62ID:eVDJ8WNT
>>840
シトレは陥落こそできなかったがイゼルローン要塞に肉薄したからな
函谷関に迫った信陵君みたいに
853消費税廃止
垢版 |
2018/04/21(土) 23:53:01.16ID:G1hslCzi
■ビートたけし
「テレビは無料。嫌なら見なきゃいいじゃねーかってだけだけどな、デモするのはおかしい。」

■ダウンタウン松本
「お前らチャンネル変える能力もないんやな。どんだけ無能やねん。(笑)」

■ロンドンブーツ淳
「嫌なら見なきゃいいじゃん。ネチネチうるさいって言われない?」

■マツコデラックス
「フジテレビのデモは新右翼の集まり」

■テリー伊藤
「高岡さんは精神的にアレですよ」

■ミッツマングローブ
「ネットは仮想敵国を作りたがる。 (カメラ目線で)日本人はこういう意見じゃないですから!」

■江川紹子
ふかわの意見は「中身がない」「人を批判する時には、きちんとした裏付けが必要なのだにゃ」
2018/04/21(土) 23:53:15.43ID:qrNO8qBG
基本的に、武士をやめたら坊主になる中世日本の慣習と違って
欧米では一旦軍人になったら、軍人の身分から足を洗えないはず
というか軍人を辞めるのは人件費削減が原因であることが多い
だから退役軍人の扱いが重要になる
2018/04/21(土) 23:57:09.74ID:D3s2WoG+
自衛隊にいた知人がいたけど一応予備役みたいなもんで、お金もらってるらしい
ただ、年に一週間くらい訓練を受けなきゃいかんのだと
2018/04/22(日) 00:11:50.88ID:NmXB79om
>>841
そういや、ミッターが金髪に願い出て前線に出て行ったら兵が喜んだシーンが
あったけど、何万隻の艦隊戦やってる中で、特定の艦が現れたのどうのって
視覚的に分かるものなんだろうか。
それとも一般兵の中での噂が何故かあっという間に広まるようになってるのか。

そういやミッター戦死の誤報が広まったこともあったし、兵士どうしの会話が
数百人(数千人?)乗ってる艦内ばかりでなく他の艦との間にでも届くような
何か未来の技術がありそうだな。

あとミッターが人気なのは良いとして、最高幹部レベルがわざわざ前線に
出てくるということは自軍が劣勢だと感じる奴は誰もいなかったのか。
2018/04/22(日) 06:46:07.30ID:gXhBqdSW
>>856
兵士ってそういうこと考えないように訓練されるんじゃないか
あの時代の兵士が昔の有事だけ徴兵される兵士なのか、現代の職業的兵士なのか知らんけど
2018/04/22(日) 07:41:51.97ID:TsG3hCwY
「帝国軍に皇帝自身を除いてここまで兵士に人気のある提督は存在しない、ロイエンタールですらわずかに及ばないであろう」

自軍の旗色がいまいちよろしくないとわかってたからこそ
こんなお方が出てきてくれて盛り上がったんじゃないのかね?
2018/04/22(日) 08:59:09.46ID:3zeV7EGJ
見えもしない神様を信じるよりはよほどわかりやすいと思うがな
2018/04/22(日) 09:07:22.25ID:iXnqCX3v
士気高揚の観点から通信で盛大に触れ回るんだろう
傍受されてもその情報自体が相手への威圧になるし
2018/04/22(日) 09:28:08.15ID:YYne7zyE
山本五十六も最前線に激励行ってたしね
訓示を受けたパイロットたちの士気は大いに上がったというし
末端からの人気はあなどれない

うちの職場も本部から本部長やらが、たまに朝礼時に激励にくるけど
みんな「ウゼェ…」って顔してるしね?
2018/04/22(日) 09:42:34.36ID:0U6ippfu
人気の無い人がやっても、ただのパフォーマンスにしかならないからな
トリューニヒトもよくやってそう
2018/04/22(日) 10:21:11.31ID:wiQ09hgZ
>>831
退役軍人が退役した後に昔の制服を着用するのは多くの国が許しているんだよ
逆に退役軍人か現役軍人以外がコスプレとして軍服を着用する事はNGである事が多い
2018/04/22(日) 12:38:43.30ID:CGGYGChz
退役した後も、〜中尉とか〜大佐とかで呼ばれるからな
2018/04/22(日) 12:46:55.86ID:uRI2sR1g
>>861
第一種が白装で第二種が濃い青だっけ?

帝国は礼服でも白は使わなかったのかな・・・制服
日本の自衛隊でも白い学ラン復活させないのかな
2018/04/22(日) 15:17:13.06ID:4MJQmhE5
>>861
同じ現場訪問でもシトレやビュコックとドーソンじゃ
下々の士気はかなり左右されるなw
2018/04/22(日) 16:02:24.46ID:Cp0y3DGG
「艦隊勤務ご苦労である、さてこの訪問前に厨房のダストシュートを調べさせてもらったがジャガイモが捨てられて…」
(帰れよクソが)
2018/04/22(日) 16:53:49.64ID:XnBOLmK3
「組織は上から腐る。例外はない。」なんてセリフがあったような気がするが
お隣の朝鮮半島には何度頭を取り替えてもあっという間に下から腐る民族がいる・・
・・・まさか人類宇宙進出前に滅びてたりするんかな?
2018/04/22(日) 17:16:34.19ID:DZQQwaNo
>>856
その後のミッターマイヤーの生存報告が文字数大杉
140文字に収まってないんじゃ…
2018/04/22(日) 17:20:05.57ID:6Oeivpj6
>>868
ヤンもムライもホアンも韓国人ニダ
2018/04/22(日) 17:25:52.86ID:4MJQmhE5
>>869
トレンド一位が元帥生存かw
2018/04/22(日) 18:16:38.03ID:1LYRaXA5
ラストで七元帥体制が誕生した後、将来的にも含めて上級大将に昇格したのは誰だろうか?
ミッターマイヤーの後継者扱いになってるバイエルラインは当確としてハイネセンの治安担ってたビューロー、ルッツ艦隊引き継いだグリューネマンあたりかな。
2018/04/22(日) 18:51:10.24ID:Pe+QLY/U
>>872
軍の人事権は誰が握ることになるんだろう
国務尚書になったミッターマイヤーは口出しできる?
2018/04/22(日) 18:52:41.53ID:Cp0y3DGG
帝国は七元帥が世を去ったあとが本当にやばい気がする
能力も倫理も二流以下の大将以下の連中が軍閥化して中国諸王朝の末期状態みたいになりそう
2018/04/22(日) 19:06:21.30ID:dRWl2oqZ
その頃にはアレク大公が一人前になって後継を育ててる頃だろうから上手くまとめてくれるんじゃない?
本編後の事は断片的に語られる程度だけどローエングラム王朝が短命に終わるって感じではなさそうだし
2018/04/22(日) 20:23:20.21ID:bwxqlsK1
キルヒアイスってむちゃくちゃな天才だよな
一兵の指揮もしたことないまま20歳で少将に任ぜられ分艦隊司令官としてカストロプの乱を損害なしで鎮圧
二階級特進して大将になり、数ヶ月後のアムリッツァでは三万隻を率いる
さらに半年後には上級大将としてリップシュタットで四万隻を率いて辺境を連戦、連勝

ラインハルトでさえ下っ端将校から航海長、副長、艦長、分艦隊指揮官、艦隊司令官として
順番に指揮官のありようを学んでいったというのに、キルヒアイスはいきなり分艦隊司令官
そして一度も失敗することなく部下たちを完璧に掌握している。ラインハルトすら霞む天才ぶりだな
2018/04/22(日) 20:24:24.78ID:7iXHfQNA
ラインハルトという巨星がいなくなったことで余計に一人の才能に頼ることができなくなった状況が明確化し議会による政治を行うようカールブラッケやオイゲンリヒターらが進め
表立っては政治の頂点に立とうとしないカイゼリンと平民出身で武人としては即断決行のお人だけど政治の世界では単なる公明正大な国務尚書によってそれを認める形となり
プリンツアレクの時代には特筆すべき問題は起きないと思われる
でも独裁政治だろうが立憲君主制だろうが民主主義だろうが権力と金の関係を雁字搦めに規制する仕組みを作らん限り必ず腐廃は訪れる
2018/04/22(日) 21:16:00.70ID:ifHdZlLR
ゴールデンバウム王朝は腐敗しながら500年続いた  不思議なもんだ
理由は世襲貴族と軍と官僚機構 というか王朝を支えた利権団体の存在かなぁ
2018/04/22(日) 21:19:00.59ID:0U6ippfu
さしたる外敵がいなかったというのも大きいだろうな
自由惑星同盟は滅亡を早める要因にはなっただろうが、主たる原因とは言い難いし
2018/04/22(日) 21:40:45.90ID:Cp0y3DGG
流血帝や痴愚帝のようなどうしようもない暗君暴君は現れるが
その後にまともな人物が現れてフォローされるとかあったな
2018/04/22(日) 21:58:16.50ID:dvVLb8lZ
名君になるはずの人が意図して滅ぼす方にもってっちゃったから。
2018/04/22(日) 22:38:47.73ID:Y0DiIChM
ヒルダが150歳まで生きて政務に目を光らせてるから大丈夫
2018/04/23(月) 00:13:49.71ID:asPqS1L5
ヒルダの肉欲処理は誰が担当するんだ?
2018/04/23(月) 00:31:43.69ID:xsmkMW9v
>>883
ケスラー夫人が友人じゃなかった?
2018/04/23(月) 07:19:27.60ID:s/YEBGiQ
7人も元帥いるんだし日替わりで一週間賄えるじゃないか
2018/04/23(月) 12:09:50.34ID:t5BwMzYf
転載



305 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ def7-B8Oq [183.77.13.241])[sage] 投稿日:2018/04/23(月) 01:53:01.34 ID:1tZlif8k0
>>298
それよりも受け取り方が気になる

https://dotup.org/uploda/dotup.org1515841.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1515842.jpg

上は素手の右手で受け取りながら白手袋した左手を添えてるっぽいし
下も腕がクロスしてるように見える

リアルでの授与もこんな風に受け取るしきたりだったのかね?
2018/04/23(月) 12:10:32.99ID:t5BwMzYf
転載


15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/04/22(日) 09:44:24.18 ID:9naKxXnN [2/2]
https://pbs.twimg.com/media/DbSiSbxVwAUrFQ-.jpg
総参謀長殿と言えば聞きましたか?最近犬を飼い始めたようです
2018/04/23(月) 12:47:42.92ID:N991K41R
>>887
職場に2000年頃までこんな喫煙所あったわw
今はもう屋内全面禁煙だが
2018/04/23(月) 14:10:43.29ID:3ny1K71E
昭和の風景かよ
2018/04/23(月) 14:35:56.94ID:4LQHJ4Aj
未来社会だったら、
健康にいいタバコが開発されていそうな気もするけど

まあ、帝国は、嗜好品など軟弱な輩のすることという事で、
嗜好品の発達が20世紀のままなんだろう
2018/04/23(月) 16:56:26.30ID:D0xrz1of
むしろ分煙なんて考えずにそこら中でスパスパ吸ってそう
2018/04/23(月) 17:02:16.42ID:BzNGcFCb
>>891
未来の技術で副流煙の心配なし
2018/04/23(月) 17:04:08.65ID:BzNGcFCb
ラインハルトとキルヒアイスの会話がすぐ近くにいる兵士に聞こえない仕組みがあるくらいだから副流煙なんて気にしないわ
2018/04/23(月) 18:23:06.14ID:D0xrz1of
指向性ゼッフル粒子はタバコの煙を見ていて思いついたものだったりして
2018/04/23(月) 19:40:05.71ID:N991K41R
>>890
> 未来社会だったら、
> 健康にいいタバコが開発されていそうな気もするけど

そんな技術があるならもっと身近な健康にいい食事や菓子や
ソフトドリンクが開発されてると思うぞ
2018/04/23(月) 20:25:43.30ID:4LQHJ4Aj
>>895
だから、
普通の食品は、今のより機能性が高まっているけど、
タバコや酒のように、嗜好品だけど、同時に害にもなるものは、
害を取り除かれていないのかも
2018/04/23(月) 21:09:14.79ID:VTENf4O9
そういや、原作中でだれかがタバコ吸うシーンってあったっけ? 思い出せない?
2018/04/23(月) 23:26:24.52ID:2n4u/uyK
言われてみれば全く思い出せない
酒飲むシーンならいくらでもあったが
2018/04/24(火) 00:45:02.28ID:LoMscxwh
変な方向へ飛んでいる・・・

https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2018/0308/yamato_visual_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2018/0420/17cap-000005_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2018/0420/vlcsnap-00009_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2018/0420/vlcsnap-00008_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2018/0420/vlcsnap-00005_fixw_640_hq.jpg
2018/04/24(火) 06:41:42.27ID:ZT7WPOWn
空気が何より大事な宇宙船内ではタバコは吸えないだろうな
未来の技術で副流煙を出さないようにできても、吐き出す煙はあるんだし
2018/04/24(火) 07:31:31.37ID:nhi6Fcyq
>>899
すごいや、地球はアンドロメダ級を量産できるほど復興したんだ…
2018/04/24(火) 07:37:24.42ID:8F2i/3Uh
宇宙船が一般化した世界観でそれはない
2018/04/24(火) 07:38:14.06ID:8F2i/3Uh
>>900
2018/04/24(火) 10:19:39.40ID:iLTWFFNJ
ただゼッフル粒子の危険が常につきまとうので
ガスライターの携帯はヤバそうw
銀英執筆時に電子タバコの概念は無さそうだし
2018/04/24(火) 11:10:01.49ID:Z0jzwFR8
電車の中で小耳にはさんだこと・・
高校生が「銀河英雄伝説って、ヤマトみたいで面白いぞ」・・・
2018/04/24(火) 11:17:31.46ID:ag0Hq9qV
ヤマトのスタッフが作ったんだから当たり前
2018/04/24(火) 12:00:56.08ID:Z0jzwFR8
原作者は違うけど
2018/04/24(火) 12:31:27.48ID:YaH72iO9
ヤマトが面白いのか………
2018/04/24(火) 12:37:01.40ID:ag0Hq9qV
中高生だと宇宙戦艦が空飛んでいるだけで快感覚えるんだよ
2018/04/24(火) 12:45:36.46ID:cQkt4aY1
>>908
「私は面白さがわからない」って言ってよ
2018/04/24(火) 15:28:32.96ID:ag0Hq9qV
銀英伝はヤマトのアンチテーゼがかなり入っているから
このスレではよくある意見だな、ヤマト面白くないは
2018/04/24(火) 17:28:06.65ID:iLTWFFNJ
ロボット出てこないのは兵器の質で勝敗が決まらないようにする為だな
ガンダムはアムロがいたら全部ひっくり返ってたし
2018/04/24(火) 17:34:38.55ID:B/JSapli
下手な言い方だが
ヤマトの原作者と銀英伝の原作者が一緒に酒が飲めるほど気が合いそうな仲だとは想像はできない
2018/04/24(火) 17:37:43.58ID:YaH72iO9
いや、今のヤマトと昔のヤマトを一緒には出来んだろ
2018/04/24(火) 17:40:49.38ID:o/FkVQLS
ヒューベリオンにヤマトクルー固めてるのはわざと?
2018/04/24(火) 17:43:45.95ID:gmJXYsUR
固めてはなくね?
917名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/24(火) 17:53:00.53ID:B/JSapli
このスレって、銀英伝については小説が基本で、アニメの話したらすごい剣幕で野次られた記憶があるんだけど
住民、入れ替わったの?
2018/04/24(火) 19:03:37.80ID:Km3gHC1n
そこまでアニメ出禁でもなかったと思うがな
今は新作が出てるからアニメも見てるファンが書き込むのは当たり前だし
2018/04/24(火) 19:04:42.99ID:ag0Hq9qV
原作者もかなりアニメ好きなので結構親和性はあるんだよ
アニメオリジナル設定を原作小説にも持ち込むヤツさえいなければ
2018/04/24(火) 19:14:56.98ID:QW06Cjn/
そういうものとして脳内補完で楽しむのはいいけど
さも原作もそうであるみたいにいうのはアレやなw
2018/04/24(火) 19:33:01.15ID:rgh9iHOt
イゼルローンの流体金属装甲褒めてるやつ多いみたいだけどあんまり好きじゃないんだよなあ
原作通りの四重装甲のほうがよかった
2018/04/24(火) 19:36:38.01ID:nhi6Fcyq
>>921
流体金属だと損傷しても複雑な破口を描かなくていいので、アニメーターの人達が助かるのです
2018/04/24(火) 19:52:51.31ID:QW06Cjn/
でもあれのおかげで戦闘描写に幅が出たから自分は好き
原作だとレーザー水爆で死角からミュラーが外壁に土手っ腹にぶちこんだんだっけ?
2018/04/25(水) 10:27:34.84ID:EIVyJsVs
戦闘描写に幅が出た最大の理由は、液体金属層のお蔭で不可能になったはずの戦法を
堂々と実行してるからだろ。

・ケンプ・ミュラーの攻撃の際、液体金属層の表面に敵陸戦隊が取りついた。
個体の表層に取りつかれたのなら、設置してある対空火器を破壊されたり橋頭堡を創られて、
後続の艦艇が次々飛び込んでくる危険性が高いので、蹴散らさなければならない。
だが、液体表面から、普段は海底にいる対空兵器を破壊できるわけでもなく、
海面に橋頭堡を作れるわけもないので、無視して構わない。
・ロイエンタールの攻撃の時、少数の艦艇が繰り返し攻撃してきた。
装甲の表層をひたすら削られれば、最終的には攻略されてしまうので、
迎撃と修復を繰り返す必要がある。
しかし、液体表面を「削る」ことが出来るわけがないので、無視して構わない。
2018/04/25(水) 10:29:35.26ID:HUHGeIxJ
もし、ヤンの参謀長としてパン屋の二代目が早い時期に就任していたら展開は大きく違ってた?
2018/04/25(水) 10:49:21.81ID:cuiKK3QR
ヤンに作戦参謀は要らないとはさんざん言われていたこと
2018/04/25(水) 14:03:46.57ID:711uArGN
ヤンに必要なのは、三次元チェスで負けてくれる相手
2018/04/25(水) 16:23:31.86ID:OuNxI2AC
戦術シミュレーションは強いのになんでチェスは弱いんだ
2018/04/25(水) 16:55:44.72ID:dU4Y3ufV
実は三次元で考えるのが苦手なのかもしれない
艦隊戦は宇宙空間にもかかわらず、ほぼ二次元で戦うから最期までバレなかった
2018/04/25(水) 17:08:35.59ID:pME+1r7D
>>928
チェスは零和確定完全情報ゲームであるのに対し、戦争はそうではないから。
2018/04/25(水) 17:13:45.43ID:fixk85Ep
ルールがカチッと決まったゲームだからね
例えばヤンは戦争ならフェザーンから帝国が必ず攻めてこないと言う常識に囚われないし
普通の人が巡航艦で行くところを戦艦で行ったりする
チェスは駒は絶対その動きしか出来ないからね
932名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/04/25(水) 17:17:14.06ID:0xoEPf1D
>>929
宇宙空間もミクロ的な対艦戦闘では三次元だけど
惑星間スケールや恒星間スケールだと二次元的には置き換えられるから
2018/04/25(水) 17:18:36.91ID:NAAq4jYS
質問
アムリッツァの大敗後、最高評議会は実質的に解散したけど、暫定政権の首班として、
トリューニヒトが選ばれたよね。
あそこで、トリューニヒトじゃなくレベロが指名されていたら、その後の同盟はどうなっていただろう?
2018/04/25(水) 18:49:53.62ID:XAhthTzR
そのあと選挙になって結局トリューニヒトがトップ当選するから同じ
2018/04/25(水) 19:13:40.47ID:geCQppPt
レベロとホワンはこれ以上は国のリソースが持たないって観点で反対していたけど、
トリューニヒトはこの戦争は絶対負ける、だから反対しておけば他を蹴落とせるって観点で反対してたからその後の立ち回りもあらかじめ準備してたんだろう
だからレベロがトップに立つ展開も丁寧に消していたんだと思うよ
2018/04/25(水) 19:14:44.36ID:UR2c7h28
軍部や主戦派の支持があるからね

アムリッツァであれだけ人命を失ってなおあれだけ戦争煽ってたトリューニヒトなんぞを
「作戦に反対した」って理由だけで支持する同盟市民の救い難さ
2018/04/25(水) 20:35:09.30ID:E4gJYMWV
エル・ファシル在住のフレデリカは幼女だった?



235 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2018/04/24(火) 23:04:31.12 ID:f4WZl9jW
かなり犯罪臭のする感じに
https://i.imgur.com/LgUUmMQ.jpg
https://i.imgur.com/4D6Z44S.jpg
https://i.imgur.com/6MFBoZ7.jpg
https://i.imgur.com/OtUGcir.jpg
https://i.imgur.com/ad7ghYZ.jpg
https://i.imgur.com/nI1K0Hd.jpg
https://i.imgur.com/LIseup3.jpg
2018/04/25(水) 23:03:57.70ID:fX3UVIOY
一昨日来原作の7巻(怒濤篇)を読んでいるのですけども
エルハシルってイゼルローン回廊出口にあって案外要衝っぽくね?
例の件で司令官が逃げ出し、民間人も全員脱出したのに
なんで帝国軍は駐留しなかったの??
2018/04/26(木) 00:54:49.87ID:m2q90tZS
駐留してる間に駆けつけてきた同盟艦隊に撃破されるだけだわ。
まあ一瞬でも敵の有人惑星を占拠すれば手柄にはなるかもだが。
2018/04/26(木) 05:02:48.43ID:33NRtM3Z
いや、駐留してた可能性あるにはあるよ
ただあの時点で征服してたとして
イゼルローン陥落時点で味方と完全に分断されて全面降伏しただろう
2018/04/26(木) 06:10:50.99ID:fV89HZqA
これだけ重要な固有名詞が正しく表記されてないと著しく萎える
2018/04/26(木) 08:02:23.61ID:r8+pEORg
>>939
帝国軍は駐留する意図も準備も無く
何ゆえ回廊から同盟側に出張ってきたんでしたっけ…
単にリンチの艦隊と遭遇戦の結果、たまたまリンチが逃げ込んだのに釣られただけ…?
2018/04/26(木) 08:07:42.73ID:4UwRXFFy
戦略的意図を持った侵攻じゃなかったから占領の用意もなかったのと
惑星ひとつ獲ったところで航路も不明な地の利のない拠点は守りきれないしね
やるならアムリッツァの同盟みたいに一気にいくつも獲らないと、星一つじゃ回廊入り口を抑えられた時点で詰んじゃう
2018/04/26(木) 08:07:50.00ID:GJvjY7u6
有人惑星に滞在しても別に良いことないよ、同盟が実行した帝国侵攻作戦の顛末見ればわかる
ラインハルトがラグナロク作戦で駐留したのは無人惑星だったし
2018/04/26(木) 08:07:57.62ID:E73+2DZz
当然侵略(彼らの表現では解放)するためでしょう
イゼルローンがある以上あそこから徐々に領土広げたいのは考えとしては必然
2018/04/26(木) 08:08:59.95ID:GJvjY7u6
>>943
一気にいくつも獲った結果、守りきれなかったんだからそれは違う
2018/04/26(木) 08:09:45.55ID:sqWzKkXz
原作読み直してないが
新アニメでは独自解釈?で解放(占領)を迫ってますね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況