東京創元社 9

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/06/12(火) 15:50:09.79ID:kBvN1BF9
公式HP
http://www.tsogen.co.jp/np/index.html

公式twitter
http://twitter.com/tokyosogensha

前スレ
東京創元社 8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1476152204/
過去スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1162898311/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1217137346/
【文庫】東京創元社@SF板3【値上げ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1283734936/
東京創元社スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sf/1284017616/
東京創元社 5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1307779498/
東京創元社 6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1359159707/
東京創元社 7
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1429271919/
2020/01/22(水) 19:08:40.30ID:rPN9l4Wc
>>802
これ、過去にメールした人にってことは
たぶん創元から情報漏洩しちゃってるのね
2020/01/22(水) 21:08:31.08ID:S8pxE1HJ
ウイルスメール踏んだだけじゃねえの
2020/02/03(月) 19:59:06.06ID:2bplJv1F
「果てなき護り」読了
突っ込みどころは色々あるけど楽しめた

あとがきに書かれてるけど作者はフィリピン人らしい
SF小説と言うジャンルでは日本はもう負けてるかもね
2020/02/03(月) 20:51:30.58ID:wOmpobLa
映画やゲームはまだしも日本SFが勝っていたときがあるのか
2020/02/06(木) 22:24:48.14ID:HPcmhtWw
『SFが読みたい!』より今年の予定

N・K・ジェミシン『第五の季節』
チャーリー・ジェーン・アンダース『空のあらゆる鳥を』
ユーン・ハ・リー『ナインフォックスの覚醒』
ロイス・マクマスター・ビジョルド《ヴォルコシガン》外伝
ガレス・L・パウエル『Embers of War』
J・P・ホーガン 新作
2020/02/07(金) 15:35:36.40ID:GYwl0STF
ここ数年は元日のサイト更新のほうが情報充実してる
2020/02/14(金) 11:58:01.02ID:kKSrYmfv
東京創元社 2020年「新刊ラインナップ説明会」
https://youtu.be/WeSLx-sHSoQ
2020/02/15(土) 17:40:08.21ID:w0+hMf/2
『時空旅行者の砂時計』読んだけどいまいちだった
タイムパラドックスのガバガバさくらいしかベスターっぽいとこないよ
2020/02/16(日) 16:21:16.54ID:gI0nY4Ph
N・K・ジェミシン『第五の季節』 6月刊行
https://virtualgorillaplus.com/nobel/the-fifth-season-2020/
2020/02/18(火) 00:03:57.53ID:vD3k1wVT
ジェミシンやっとか
受賞歴程のずば抜けた作品ではないけど普通に面白いので、期待しすぎなければ楽しめると思う。
2020/02/18(火) 01:43:43.79ID:JIy3ak1A
4月近刊

【創元推理文庫】(国内ファンタジイ・ホラー)
◇『少女の鏡〈千蔵呪物目録1〉』佐藤さくら

【創元SF文庫】(海外SF)
◇『鳥の歌いまは絶え』ケイト・ウィルヘルム/酒匂真理子訳
Where Late the Sweet Birds Sang

◇『新キャプテン・フューチャー(仮)』アレン・スティール/中村融訳
AVENGERS OF THE MOON
814名無しは無慈悲な月の女王
垢版 |
2020/02/18(火) 06:22:03.72ID:7XbBQe/F
新キャプテン・フューチャーが出るのか。
そう言えば昔SFマガジンに載ったスティールの「キャプテン・フューチャーの死」は野田さんが訳してたな。
作者もキャプテン・フューチャーの翻訳者が訳すと聞いて喜んでたそうだね。
スティールもいい作家なのにこれまで長編が訳されなかったのは不思議だ。
815名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/03/01(日) 20:35:10.28ID:czDXpnAD
そろそろ海外SFのアンソロとかまた出してくれんかな
2020/03/14(土) 21:45:15.95ID:zbyNeeP/
ナインフォックスの覚醒読んでるが結構とっつきにくい
2020/03/16(月) 04:24:46.00ID:RqkKOT6w
とっつきにくいけどハマると世界観が面白いよ
2020/03/16(月) 21:19:34.57ID:AU/nCa9a
背景を入念に作り込んでるのはわかる
が、どれも描写不足で雲をつかむような印象しかないんだよな
ちなみに、巻末に軽い用語解説あるのも気づいてるよ
設定をだらだら書き連ねてほしいわけじゃないんだけどさ
2020/03/22(日) 12:23:52.57ID:iWmUeFK0
キャプテン・フューチャー最初の事件
新キャプテン・フューチャー

アレン・スティール
中村融 訳
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488637231
2020/03/23(月) 23:31:16.74ID:0hxX0RLL
キャプテンフューチャーはどこまで出るんだ?
2020/04/09(木) 18:45:12.94ID:hXaXxrnF
どこまでっていうか
スティールのやつは原書がまだ1冊しか出てなかったと思う
2020/04/09(木) 20:21:58.54ID:AjGByso3
紹介文にあった「キャプテン・フューチャーの死」が気になって調べたら、
20年以上前のSFマガジンじゃねーか
2020/04/15(水) 11:15:31.13ID:4DuVDwcP
今マーダーボットダイアリー上巻の半分まで読んでるが

Amazon でめっちゃ評価されてたから読んでるけど新しいsf要素もないしそんなに面白くないんやけど

なんでそんな評価されてるん?
2020/04/15(水) 11:29:56.85ID:yGwtleMz
ひねくれ主人公が可愛いから
お約束やん
2020/04/15(水) 16:02:34.07ID:l0CHpuh3
アン・レッキー以来創元で読んでるのキャラ物ばっかだわ
2020/04/15(水) 17:21:24.10ID:NOfBzfQc
むこうでそういうのが受けてるんだろうね
2020/04/15(水) 19:03:27.41ID:VwLToUo6
>>823
TVドラマが好きな引きこもりのアンドロイドって設定は面白い
小説は4つの短編から成っているけどどれも同じパターンで飽きた

最近のSFはストーリーよりも世界設定だけが評価されてる気がする
ねじまき少女とかまさにそれ
2020/04/15(水) 20:43:07.24ID:GwlnoJHC
ストーリーのパターンは有限だからとっくに飽和してて細部重視になるのはある意味しょうがないことかもね
2020/04/15(水) 20:44:19.49ID:GwlnoJHC
マーダーボットに関してはその細部の魅力もないと思うんだけどね
ただ幼稚なだけ
2020/04/16(木) 00:08:54.09ID:JP4QWf0a
マーダーボットがスーパーハッカーという設定がズル過ぎる
何でも有りじゃん
2020/04/16(木) 07:05:25.66ID:ADkVnmSl
ハッキングものは制限の有無が
物語の都合だけになってしまうので
できない理由とできる理由の書き分けが難しいな

マーダーボットダイアリーは
その辺はわりとうまく読ませてると思う
基本キャラクター小説で楽しいし
2020/04/16(木) 14:32:09.80ID:yhCI+hwt
設定よりキャラで読ませるやつやん
最初の依頼人が良い人すぎてすこ
2020/04/16(木) 23:42:16.63ID:aqdh1ge/
ミステリでパズラーが衰退し、ハードボイルド、ノワール等のキャラものメインになったのと似とる
何処のジャンルも辿る路
要するにSFはもう古いんやな
2020/04/17(金) 11:07:22.90ID:iYEl6Zwv
ハードボイルドは1970年代以降キャラものになっちゃったけど
もともとは文体が特異なサブ・ジャンル
SFだとサイバーパンクとかワイドスクリーン・バロックみたいな扱い
嫌いな人から本当に毛嫌いされるところも
2020/04/17(金) 15:13:37.90ID:Rb/hZ9Ov
ジャンルとして成熟した証だと思うよ
2020/04/19(日) 22:48:30.06ID:B8LCkuLN
結晶世界読んだけどなんかよくわからん
原文か訳文が古いせいか知らんが読みにくいしわかりにくい
SFを期待して読むとだめだな
ニューウェーブってこんな感じか
2020/04/20(月) 02:44:43.92ID:/aNJJ8uU
あれは幻想的な主流小説ですね
アンナ・カヴァンの氷読むような気持で読むべき本
2020/04/20(月) 09:48:00.82ID:Elbkxn5v
>>836
アフリカーナ(白人と黒人混血)を最初から最後まで「アフリカ人」って
アフリカが舞台なのに勘違い誤訳している程度の翻訳者だった記憶
839名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/04/22(水) 21:44:33.20ID:QqJ3kKeY
>>838
その本の中でどうなのか知らないで書くけどアフリカーナーてオランダ系中心の白人じゃないの?
2020/04/25(土) 10:42:12.10ID:rbdd9HXd
ま、でもその本が日本では「結晶世界」として受容されて、評論や批評の対象になってた
わけだしねぇ。
2020/04/25(土) 19:05:08.08ID:+FlcT+zT
多少誤訳があっても本筋に絡まない部分なら、作品の印象に影響しないだろうからな
2020/04/29(水) 09:04:19.17ID:Jyuir7MQ
短編賞はまたよそでデビューしてる作家かあ
なんかモヤっとするのはなんでだろ
2020/04/29(水) 09:13:45.33ID:/z0eBFiI
それより電書化進めてほしい
黒後家蜘蛛全部品切れじゃねーか
2020/05/02(土) 09:38:16.17ID:1xqovaWf
新キャプテン・フューチャー、アマゾンレビュー来たな。
コレジャナイらしい。
買うのやめようかな・・・
2020/05/02(土) 11:31:25.86ID:wr0C++9m
アマゾンレビューなんて当てにならん
趣味が合ってるレビュアーいれば別だけど
2020/05/02(土) 20:43:44.28ID:TTVuQgj5
>>845
amazonレビューは当たり外れ大きいよね
そして海外SF・ホラー・FT系は件数も少ないので比べることもなかなか……
内容に同意できるかはともかく、私好みの本によくレビューつけてるなあ、という人はいるけど
2020/05/02(土) 23:33:01.12ID:sRzy4+ry
アマゾンのレビューは、いちおう参考にはなると思っている
レビューアの意図や主張を把握できれば、その本に対して何を求め期待して
いるのか分かるので、それが自分の求めているもの違っていれば無視してい
いし、同じであれば参考にできる

新キャプテン・フューチャーについては、今のレビュアーは完全な懐古趣味
リブートや新しい要素についてはまったく期待してないみたいだし、野田昌宏
の訳でないことにも不満という無いものねだり

同じことを求めている人には参考になるだろうし、キャプテン・フューチャーを
リブートした新作として読みたい人には、逆の意味で期待できそうかも?
2020/05/03(日) 00:30:10.44ID:cceu+FUW
的外れなレビューも、「きっと馬鹿には理解できないレベル高い本なんだな」と逆に興味わいたりするから、まったく参考にならないわけでもないしな
2020/05/07(木) 06:58:51.40ID:3avMs0UE
【今週はこれを読め! SF編】ヤング・カーティス・ニュートン、青二才からヒーローへ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200505-11460075-webhon-ent
2020/05/08(金) 18:32:39.82ID:eaxnhnTt
>>847
それにしてもレビューしてるのはオリジナル版のコアなファンばっかりだね
一人、新作者のアレン・スティールのファン?みたいなレビュワーもいたけど

調べたら「マジンラ世紀末最終大決戦」の作者なのね
オリジナルは読んだことないけど買ってみようかな
2020/05/09(土) 16:21:26.01ID:EkoGptZw
『鳥の歌いまは絶え』が書店に並んでいるね
この話は初耳だった

山岸真(P.N)@ymgsm

渡邊利道さんの巻末解説によると、(本作邦訳の1982年サンリオSF文庫初刊時に)
「訳者の酒匂氏が浅倉久志氏と電話で話していたおりに、
(原題の)Where Late the Sweet Birds Sangをどうやってタイトルに
ふさわしい日本語にしたらいいか悩んでいる、と相談したところ
「そういうのはこう訳せばいいんだよ」と、さらっと『鳥の歌いまは絶え』と訳されたのだそうである」とのこと。
2020/05/10(日) 10:56:28.80ID:ljIQnNdx
>>851
最初見た時「鳥の歌い魔は絶え」だと思った
「いま」ってひらがな表記は読みにくい
2020/05/10(日) 13:15:39.49ID:wRle5KAy
そんな勘違いしたやつ他にはいないのでは
2020/05/10(日) 19:32:24.48ID:mgcOXXvU
ふつう、魔には漢字を使うからね
魔をひらがなの「ま」にひらくのは、児童書くらいしかやらないんじゃないかな
2020/05/10(日) 20:02:41.09ID:xb2CSeiu
魔あ感覚はひとそれぞれだからね
2020/05/11(月) 19:42:29.95ID:5YloDYgg
「鳥の歌今は絶え」ではダメなのですか?
2020/05/11(月) 20:20:57.55ID:R9JrMddH
歌今
別の単語なのに漢字が続くのは嫌な感じ
2020/05/11(月) 21:42:08.54ID:03N5HOxQ
そこで「鳥の歌、今は絶え」ではだめですかと聞くと、
題名に句読点が入るのは嫌だと言い出す。
2020/05/11(月) 22:11:17.33ID:MissGo3c
>>858
ハヤカワなんて、タイトルが読点で終わってるのすらあるのにね
2020/05/11(月) 23:54:40.30ID:vccmSuuF
鳥のうた今は絶え
がいいんじゃないか?
2020/05/12(火) 00:51:24.51ID:eBf2cDtV
鳥の歌、今、旗絵
鳥農田、今は田絵
鳥の謡、間は絶え
2020/05/12(火) 06:58:19.31ID:6+/IEWmi
鳥のうただと、鳥の歌、鳥の詩、鳥の唄、どれだか分からないよね

鳥の歌
https://www.youtube.com/watch?v=1ruqRE8HAxQ

鳥の詩
https://www.youtube.com/watch?v=L2tDWgs2wyA
2020/05/12(火) 07:07:02.47ID:rgUax1sv
>>857
大森望も悩んだ末に新訳の「銀河の壺なおし」の「なおし」はひらがなにしたそうだ
2020/05/12(火) 10:23:06.52ID:olw25KZn
島唄
2020/05/12(火) 12:03:06.62ID:6+/IEWmi
>>862
鳥の詩については、バーチャルYouTuber富士葵さんの方が聴きやすいかも

【歌ってみた】 鳥の詩 富士葵
https://www.youtube.com/watch?v=_R-khs0_rJU
2020/05/12(火) 12:33:35.61ID:eBf2cDtV
>>862
「鳥の歌」で杉田かおるじゃなくてカタロニア民謡を出してくるあんたはよく分かってるなw
2020/05/12(火) 17:36:51.10ID:IsPsKSvW
鳥よ鳥よ鳥たちよ
2020/05/12(火) 18:48:47.22ID:HJ2LMwHT
鳥の歌木村多江に聞こえて
あの薄幸が似合う女優さんかと思った
2020/05/13(水) 00:20:32.70ID:rZTqcNTP
誰も本の内容には触れないんだね
2020/05/13(水) 09:42:55.07ID:iSC5p6Hd
いまはタイトルの話でハードルが上がってるからね
2020/05/16(土) 21:39:44.54ID:GVBPEqWS
マーダーボット・ダイアリーの下巻を読んでるだが、舞台が全然イメージできない。
2020/05/16(土) 21:58:54.27ID:Cjv+VkZn
弊機って画期的といわれてるけど狙いすぎな感じがする
原文は普通にIだし
2020/05/16(土) 23:07:34.84ID:idef6Sgu
>>871
大体宇宙ステーションでの鬼ごっこ&ハッキング祭じゃなの?
肝心のマーダーボットが大量殺人起こした原因があやふやなままで終わった感
続編で明かされるんだろうか?
2020/05/16(土) 23:38:16.00ID:pSPPLMCh
マーダーボットシリーズの新作がアメリカで今月発売になるんだね
今度は長編
翻訳はいつになるやら
2020/05/16(土) 23:59:53.37ID:ul7KzkIy
>>873
二話か三話で、データ掘り起こして調べて、
敵会社の攻撃が予想外の方向に行ったって解明してなかったっけ?
2020/05/17(日) 07:15:38.84ID:qaYhDAPh
>>872
日本人は社畜のエーギョーボットが多いから弊機って表現が合ってると思う
2020/05/17(日) 15:35:27.68ID:/4R4OP2Q
>>858
ハヤカワだと「いさましいちびのトースター」とか
「星ぼしに架ける橋」「世界の中心で愛を叫んだけもの」
「悪徳なんかこわくない」が引っ掛かる
2020/05/17(日) 16:38:24.92ID:EL58lEZw
>>862
「鳥の歌」ってカタロニア民謡なのに歌は聴いたことないんだよな
民謡っていうからには歌詞もありそうなんだが
2020/05/17(日) 19:53:23.75ID:RL9a/U8N
>>878
ちょっと探せば見つかるじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=0fBS_HEvJXs
カタロニア語(?)なので何歌ってるか分からないけど
2020/05/17(日) 23:18:02.25ID:EL58lEZw
>>879
ありがとう
歌詞もあるのか
2020/05/22(金) 07:52:15.20ID:IHFH5cO/
尼の新キャプテン・フューチャーのレビュー
星の数が20%位ずつ割れてるな
こんなに評価が割れるのも珍しい
882名無しは無慈悲な月の女王
垢版 |
2020/05/24(日) 08:05:52.79ID:KVjk/Nxx
新キャプテン・フューチャー
さすがに今さら火星人や木星人なんか出せないから、ゲノム改造された人類の亜種に変えてるな。
2020/05/24(日) 21:29:03.92ID:g1NSGP30
いまさらCFのリブート知った
オリジナルでも人類亜種は遺伝子操作の産物だったよな
884名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/06/02(火) 01:44:26.28ID:/m27qOp1
創元で打ち切りになった日本SF年間傑作選は竹書房で継続されるけど、日下三蔵は外れて大森望だけになってるね。
2020/06/02(火) 12:46:00.98ID:E47zaQMT
>>872
同感
なんか中途半端な変な日本語
普通に訳してほしかった
2020/06/04(木) 01:49:31.83ID:qPj5VDEO
いま創元30%割引なんですが、おすすめはありますか?
2020/06/04(木) 22:48:25.50ID:ETsBFNOn
皆勤の徒
2020/06/05(金) 00:02:22.85ID:hlQ7j3Mk
あざっす
「遮断胞人」って今っぽいすね
2020/06/05(金) 01:46:46.29ID:DATicmt/
創元社はハヤカワと違って頑張ってるイメージあるわ
ヴォークトとか出すものわかってらっしゃる
2020/06/05(金) 09:43:56.71ID:zS4jbPBv
創元は早川よりもSFやファンタジー以外の売り物が少ないから常に背水の陣
2020/06/09(火) 04:56:30.96ID:jXLSO5Q6
そうなの?
推理小説かなり強いイメージだけど
2020/06/09(火) 08:13:27.55ID:blCYCV6R
早川はそれに加えてノンフィクションや一般文芸もあるから
それで良くノーベル賞関連が売れる
2020/06/09(火) 12:44:18.77ID:uCMhrcV9
創元はミステリもファンタジーも女性向けのラインをけっこう意識してる感じあるな
魔法製作所とか
2020/06/09(火) 12:48:09.18ID:vbtYwPop
創元は国内ミステリが一番稼いでるんじゃないか
2020/06/09(火) 13:48:20.96ID:g3JDHPme
アシモフの旧作電子で出して
お願い(泣
AIものとかで何故売りあげ上げようとしないのか
2020/06/09(火) 15:48:32.05ID:4AnR55l5
SFファンが思ってるほど売れないからじゃない
過去のSF電子化してもオールドファンがちらほら買って終わりでしょ
2020/06/09(火) 16:26:41.28ID:g3JDHPme
ミステリは書評に載せるアピールできるからドロシーセイヤーズ復刊、と
2020/06/09(火) 16:39:21.14ID:bHC3b05w
第五の季節は題字がでかすぎるのかなんかダサいな
2020/06/09(火) 16:39:48.07ID:9sMznx/r
創元がなんとなく上品になったのって2000年代に入ってから?
昔は私立探偵物や犯罪小説にけっこうお下品なスパイアクション物
SFも正統と娯楽作の二系統だった気がするんだけど
2020/06/09(火) 17:01:01.53ID:lrGqufAa
異世界ヤリチン「リチャード・ブレイド」シリーズとか全部訳して欲しかったなー
出てた分は追ってたから全部持ってるはずだけど。
2020/06/10(水) 09:13:05.24ID:FMEJxuP1
>>896
電子書籍は書店に並ばない(=事実上広告がゼロ)だからな
旧作にはネット広告打つほどの市場規模もないし
あと旧作は元データが電子化されてない(活版やフィルム)からいちいち文字起こしもせにゃならん
2020/06/10(水) 09:53:42.77ID:bUn/3MNq
ついでにいえば権利関係の別だったりするので
別途交渉しなきゃならんはず
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況