SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。
*次スレは>>980が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください
前スレ
SF系アニメを語る 第89話
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1508795471/
SF系アニメを語る 第90話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
2018/07/13(金) 01:04:40.51ID:N00PLcda237名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/07(金) 20:07:25.73ID:jdpALtvm >>236
金にして何に使うというのかという話なんだよな
昔なら想像もできない旨い食べ物とかそもそも飢えないとかで区別化出来てたが
せいぜい今は老後にいい老人ホームで専属ヘルパーが付きますぐらいがゴールだからなあ
金にして何に使うというのかという話なんだよな
昔なら想像もできない旨い食べ物とかそもそも飢えないとかで区別化出来てたが
せいぜい今は老後にいい老人ホームで専属ヘルパーが付きますぐらいがゴールだからなあ
238名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/07(金) 20:25:27.11ID:iosNjKtC239名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/07(金) 20:27:14.80ID:IWLBr27Z240名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/07(金) 21:44:11.77ID:yNDfTWOQ >>239
『百億の昼と千億の夜』 なんかはSFだと思うけど
幼年期…とかイデオン、エヴァは、やっぱ神話の類だろうなあ
あらためて言っておくけどSFかどうかは作品の質の上下とは関係ないからな
SFではなくとも質の高い作品である事に変わりは無い
『百億の昼と千億の夜』 なんかはSFだと思うけど
幼年期…とかイデオン、エヴァは、やっぱ神話の類だろうなあ
あらためて言っておくけどSFかどうかは作品の質の上下とは関係ないからな
SFではなくとも質の高い作品である事に変わりは無い
241名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/07(金) 22:42:14.80ID:IWcu4MC5 幼年期の終わりをSFの範疇から外す定義ってそれはもはや実体と合致してないのでは
242名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/07(金) 22:45:55.26ID:cbUlY7Tb うん、少なくとも俺たちもつSFの定義とは外れた感覚の持ち主だわ・・・
243名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/07(金) 23:22:20.22ID:iosNjKtC244名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/07(金) 23:33:43.29ID:iLTqtxE1 >>242
同感だ。
著しく感覚の異なる人間の思考を推測するのは難しい。だから、もしかしたらの話だが、
そいつって「コックリさん」の場面が出た時点で非SF認定してそれっきりなんじゃなかろうか?
要するに、特定の単語に脊髄反射しているだけで、何も読解していない。
同感だ。
著しく感覚の異なる人間の思考を推測するのは難しい。だから、もしかしたらの話だが、
そいつって「コックリさん」の場面が出た時点で非SF認定してそれっきりなんじゃなかろうか?
要するに、特定の単語に脊髄反射しているだけで、何も読解していない。
245名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/07(金) 23:33:46.53ID:yNDfTWOQ クラークが書いたモノだから無批判にSF認定するとか…ちょっと違ってないかな?
古典として今と分かってる事が違うという事を差し引いてもちょっと厳しい
精神が肉体と切り離せるとか多くの個体の精神が融合するとか
物質に物理的影響を与える強大な力を持つとか
クラーク本人もその辺りは科学的な視点を放棄してるところがある
ストーリー自体もキリスト教に引っ張られすぎで
そういうのと無縁な文化のヒトもひっくるめるのは無理がある
古典として今と分かってる事が違うという事を差し引いてもちょっと厳しい
精神が肉体と切り離せるとか多くの個体の精神が融合するとか
物質に物理的影響を与える強大な力を持つとか
クラーク本人もその辺りは科学的な視点を放棄してるところがある
ストーリー自体もキリスト教に引っ張られすぎで
そういうのと無縁な文化のヒトもひっくるめるのは無理がある
246名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/07(金) 23:44:50.22ID:iosNjKtC エスパーものは全部SFじゃないと?
それは主流の定義じゃないねえ…
それは主流の定義じゃないねえ…
247名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 00:29:35.18ID:5AMu5opk >>244
自分はSFマインドはありませんという表明でいいんだよね?
自分はSFマインドはありませんという表明でいいんだよね?
248名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 00:30:29.71ID:5AMu5opk249名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 00:41:24.28ID:oOtpOi7z >>243
そっちはいい、自分が言ってるのは養分だのなんだのっていう斜に構えた物の見方
そっちはいい、自分が言ってるのは養分だのなんだのっていう斜に構えた物の見方
250名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 00:54:02.94ID:9mKsFVzm >>248
だってSFって言葉を作ったのは僕じゃないしw
他人と共有する言語である以上、個人の好みだけじゃあ決められんよ
洋の東西を問わずオールタイムベストSFって話になると必ず出てくる常連の作品がSFと思えないというなら、自分の認識が間違ってると考えるべきじゃないのかね?
だってSFって言葉を作ったのは僕じゃないしw
他人と共有する言語である以上、個人の好みだけじゃあ決められんよ
洋の東西を問わずオールタイムベストSFって話になると必ず出てくる常連の作品がSFと思えないというなら、自分の認識が間違ってると考えるべきじゃないのかね?
251名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 01:18:14.52ID:oOtpOi7z >>240
>あらためて言っておくけどSFかどうかは作品の質の上下とは関係ないからな
>SFではなくとも質の高い作品である事に変わりは無い
まったくそのとおり
>幼年期…とかイデオン、エヴァは、やっぱ神話の類だろうなあ
だからまあ、そろそろSFだ、いやそうじゃないっていう結論だけ言い合っても平行線のままだろう
それぞれの定義を語らないと
やはり自分はSWの有無だと思う
少しでもSW があればやはり
ある種のSF であるといっていいと思う
だから、ファンタジーでありかつSFな話も、神話でありかつSFな話もあり得る
>あらためて言っておくけどSFかどうかは作品の質の上下とは関係ないからな
>SFではなくとも質の高い作品である事に変わりは無い
まったくそのとおり
>幼年期…とかイデオン、エヴァは、やっぱ神話の類だろうなあ
だからまあ、そろそろSFだ、いやそうじゃないっていう結論だけ言い合っても平行線のままだろう
それぞれの定義を語らないと
やはり自分はSWの有無だと思う
少しでもSW があればやはり
ある種のSF であるといっていいと思う
だから、ファンタジーでありかつSFな話も、神話でありかつSFな話もあり得る
252名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 05:23:02.17ID:ymdN8DMw253名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 07:34:48.44ID:aBMfSqOA またSFだSFじゃないって自分の価値観の押し付け合いか。
しかもアニメですらねーじゃねーか。
どうぞスレ基地害野郎どもは全員死んでくれていいよ♩
しかもアニメですらねーじゃねーか。
どうぞスレ基地害野郎どもは全員死んでくれていいよ♩
254名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 08:39:07.70ID:5AMu5opk255名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 08:57:52.92ID:Ubs1E1aR ジャンル論争はSFの華
256名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 10:17:45.02ID:K2TiIl06257名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 10:54:31.50ID:pEug+u8y >>253
古典であって、当時とは科学的な定説が変わってしまって
今の目から見ると科学的にはメチャクチャ…っていう内容でも
やっぱり今でもSFだなぁ…という作品もあれば
もうちょっとこれはSFじゃないなぁ…ってなってしまうものもある
時代の変遷と共に見え方が変わってしまうという
SFというジャンルの特異性というかあやうさみたいな
そういう話題だと思うぞ
古典であって、当時とは科学的な定説が変わってしまって
今の目から見ると科学的にはメチャクチャ…っていう内容でも
やっぱり今でもSFだなぁ…という作品もあれば
もうちょっとこれはSFじゃないなぁ…ってなってしまうものもある
時代の変遷と共に見え方が変わってしまうという
SFというジャンルの特異性というかあやうさみたいな
そういう話題だと思うぞ
258名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 11:23:35.83ID:0FrRlhhm 火星の極冠にコケが生えてるとか
259名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 11:51:53.38ID:cnKrgFeg ノウンスペースでも火星にはまったく水が存在しない設定だった
260名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 12:39:48.90ID:pEug+u8y 火星といえば運河やろJK
261名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 12:48:26.74ID:K2TiIl06 トップのエーテルみたいに、宇宙法則の一部が違う設定にして古典SFのギミックをそのまま使うみたいなのはもう当たり前にあるし
262名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 13:20:30.03ID:1verj5u6263名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 13:35:45.55ID:K2TiIl06 >>262
そのもたらす意味がギャグてあるか他のものであるかはあんまり問題では無いような
トップは一例にすぎんし
重要なのはそういう手法がもう目新しくなくなって久しい現状で設定の最新科学との解離は本質的な問題ではあり得ないってこと
そのもたらす意味がギャグてあるか他のものであるかはあんまり問題では無いような
トップは一例にすぎんし
重要なのはそういう手法がもう目新しくなくなって久しい現状で設定の最新科学との解離は本質的な問題ではあり得ないってこと
264名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 20:52:46.76ID:pEug+u8y >>246
1979年のガンダムの時点で既にエスパーはカナリ厳しかった
監督はマチルダ中尉にエスパーというセリフを言わせた時の
スサマジイ違和感と陳腐さにビビって
わざわざニュータイプという言葉を造ったw
1979年のガンダムの時点で既にエスパーはカナリ厳しかった
監督はマチルダ中尉にエスパーというセリフを言わせた時の
スサマジイ違和感と陳腐さにビビって
わざわざニュータイプという言葉を造ったw
265名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 21:11:30.85ID:cnKrgFeg エスパーという言葉は避けたものの人間に超常の力が備わってるという概念には変わりない
ゼータガンダム(1985)ではもっと超能力っぽい描写になってるなw
ちなみに童夢(1980-1983)第4回日本SF大賞受賞
ゼータガンダム(1985)ではもっと超能力っぽい描写になってるなw
ちなみに童夢(1980-1983)第4回日本SF大賞受賞
266名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 22:09:25.43ID:FOtfslD4 とりあえず「わかりあえる能力」って時点で
ああ、シマックの「都市」のジュウェイン哲学読んだのね…とは思った。
ああ、シマックの「都市」のジュウェイン哲学読んだのね…とは思った。
267名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 23:19:12.85ID:0QoHV2mX しかし宇宙世紀ガンダムの
広大な宇宙空間の彼方に微かな光がきらめき、「シャアか?」みたいな表現は絶妙で細かい理屈の不備を吹っ飛ばす魅力がある
広大な宇宙空間の彼方に微かな光がきらめき、「シャアか?」みたいな表現は絶妙で細かい理屈の不備を吹っ飛ばす魅力がある
268名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/08(土) 23:30:42.28ID:1verj5u6 >>267
また老害扱いされるんだろうが、各話冒頭のコロニー落としで「やっぱりSFは絵だねぇ」(by野田大元帥)になる。
また老害扱いされるんだろうが、各話冒頭のコロニー落としで「やっぱりSFは絵だねぇ」(by野田大元帥)になる。
269名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 12:38:54.98ID:FdSs8DMg >>265
童夢はエスパーじゃなくて “ちょうのうりき” だったからなw
絵という意味ではサイコキネシスでヒトが壁に押し付けられて
壁が球状にベシャッと凹むという描写は新しかった
サイコキネシスの狙いが外れる?!というのも新鮮で
サイコキネシスって避けれるんだ…?w
その発想は無かったw と思わせるモノがあった
大友克洋がラストかな?
超能力をファンタジーの魔法に行かずに、SFのESPとして描こうとしたのは
童夢はエスパーじゃなくて “ちょうのうりき” だったからなw
絵という意味ではサイコキネシスでヒトが壁に押し付けられて
壁が球状にベシャッと凹むという描写は新しかった
サイコキネシスの狙いが外れる?!というのも新鮮で
サイコキネシスって避けれるんだ…?w
その発想は無かったw と思わせるモノがあった
大友克洋がラストかな?
超能力をファンタジーの魔法に行かずに、SFのESPとして描こうとしたのは
270名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 14:51:35.50ID:SlYObSm/ 1967 光速エスパー(テレビドラマ)
1971 バビル二世(連載漫画)
1972 家族八景(七瀬シリーズ)(小説)
1973 うしろの百太郎(連載漫画)
1974 ユリ・ゲラー最初の来日
1975 超少女明日香(連載漫画)
1975 赤い牙(連載漫画)
1977 エスパー魔美(連載漫画)
1980 童夢(連載漫画、単行本は1983)
1982 風魔の小次郎(連載漫画)(登場人物の一人、飛鳥武蔵は「サイキックソルジャー」と呼ばれる)
1982 AKIRA(連載漫画)
1983 幻魔大戦(映画)
1991 龍は眠る(小説)
1992 ナイトヘッド(テレビドラマ)
1995 サイキックソルジャー(ゲーム)この頃から超能力を表す言葉としてはサイキックが完全に主流となる
1971 バビル二世(連載漫画)
1972 家族八景(七瀬シリーズ)(小説)
1973 うしろの百太郎(連載漫画)
1974 ユリ・ゲラー最初の来日
1975 超少女明日香(連載漫画)
1975 赤い牙(連載漫画)
1977 エスパー魔美(連載漫画)
1980 童夢(連載漫画、単行本は1983)
1982 風魔の小次郎(連載漫画)(登場人物の一人、飛鳥武蔵は「サイキックソルジャー」と呼ばれる)
1982 AKIRA(連載漫画)
1983 幻魔大戦(映画)
1991 龍は眠る(小説)
1992 ナイトヘッド(テレビドラマ)
1995 サイキックソルジャー(ゲーム)この頃から超能力を表す言葉としてはサイキックが完全に主流となる
271名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 15:03:48.93ID:55uvknWd 反射神経でサイキックをよけるのはクラッシャージョウにあったな
そうでもしないと勝てないけど
おっとりお姫さまのアルフィーまでよけられるのはエエ…となったw
そうでもしないと勝てないけど
おっとりお姫さまのアルフィーまでよけられるのはエエ…となったw
272名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 15:15:08.25ID:kPKyLG8B 斉木楠雄 サイキック
超人ロック ESP
どっちも現行続刊
超人ロック ESP
どっちも現行続刊
273名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 15:50:19.78ID:LG0ekVTw よう原理のわからん今流行りの異能バトルもんも名前変えただけのサイキックやらESPやんけ
274名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 16:05:27.72ID:kPKyLG8B 5ちゃんねるでは「サイコパス」が医療とも犯罪捜査とも違う異能の妄想を示す単語になっている。
275名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 16:21:18.81ID:Pf/GUyHu だって物語的には「精神異常者」のスタイリッシュな言い換えだし
276名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 16:23:01.45ID:jJdN8YKM というか、すこしでもネガティブなイメージの言葉はすべて
細かいニュアンスが消滅して
単なる罵倒語に変わっていくのが 5ch
池沼やらサイコパスやらを一括置換で全部「バカ」に置き換えても大多数のレスは意味が変わらない
細かいニュアンスが消滅して
単なる罵倒語に変わっていくのが 5ch
池沼やらサイコパスやらを一括置換で全部「バカ」に置き換えても大多数のレスは意味が変わらない
277名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 16:23:44.60ID:kPKyLG8B 「サイコ」ならそれでいい。
サイコパスはまず医療が精神分析と分岐して臨床心理になってから作られた病名を指す言葉。
その次に医療の診断基準をベースにしながら独自の解釈と分類を行った、FBI独自の犯罪心理学の対象という二つの面がある。
サイコパスはまず医療が精神分析と分岐して臨床心理になってから作られた病名を指す言葉。
その次に医療の診断基準をベースにしながら独自の解釈と分類を行った、FBI独自の犯罪心理学の対象という二つの面がある。
278名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 16:27:11.34ID:kPKyLG8B >>276
いや、不思議に思うのは、ああいうのがサイコパスでその状態になるとこうなるとかのディテイルがネットの中で増えていく面もあるんだよ。
そしてそのディテイルは、FBIとも、医療とも違う形に先鋭化していく。
精神分析のユングが一冊その解説として書き上げた「謎の円盤UFO」現象みたいなのを目の当たりにできるから不思議。だけど面白い。
いや、不思議に思うのは、ああいうのがサイコパスでその状態になるとこうなるとかのディテイルがネットの中で増えていく面もあるんだよ。
そしてそのディテイルは、FBIとも、医療とも違う形に先鋭化していく。
精神分析のユングが一冊その解説として書き上げた「謎の円盤UFO」現象みたいなのを目の当たりにできるから不思議。だけど面白い。
279名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 16:28:09.78ID:Pf/GUyHu >>276
きみが「サイコパス」とネットで罵倒されるのは
そういう細かいニュアンスが理解できなくて
「こちらの話が通じない文脈理解力欠如者」だからだよ。
バカとサイコパスを同時に言われてるならそういうこと。
きみが「サイコパス」とネットで罵倒されるのは
そういう細かいニュアンスが理解できなくて
「こちらの話が通じない文脈理解力欠如者」だからだよ。
バカとサイコパスを同時に言われてるならそういうこと。
280名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 16:29:53.75ID:jJdN8YKM >>278
サイコパスそれ自体について語るクラスタはそうなるけどそれ以外の大部分ではそんなことには関心が無い
サイコパスそれ自体について語るクラスタはそうなるけどそれ以外の大部分ではそんなことには関心が無い
281名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 16:31:56.42ID:jJdN8YKM282名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 16:33:05.65ID:p0QHFIBv おれは中野信子が好きだな
283名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 17:29:02.32ID:55uvknWd サイコパスが「異能の妄想」として言われているのを聞いたことないが…
284名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 19:22:10.98ID:FdSs8DMg サイコパスは非常に魅力的な人間に人の目には映るというのが興味深いな
スティーブ・ジョブスなんかはサイコパス傾向がカナリ強いとか
医者や政治家、大企業の経営者なんかにサイコパス傾向の強いヒトが多いとか言われてる
SFだとマッドサイエンティストの中に
サイコパス傾向の強い性格として描かれるキャラクターが散見される
サイコパス呼ばわりされたら喜んでいいんじゃないか?っていう…w
スティーブ・ジョブスなんかはサイコパス傾向がカナリ強いとか
医者や政治家、大企業の経営者なんかにサイコパス傾向の強いヒトが多いとか言われてる
SFだとマッドサイエンティストの中に
サイコパス傾向の強い性格として描かれるキャラクターが散見される
サイコパス呼ばわりされたら喜んでいいんじゃないか?っていう…w
285名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 20:04:17.02ID:kh6cEFWM >>284
まさにそれなんだけどどこでそういう特徴知ったの?
まさにそれなんだけどどこでそういう特徴知ったの?
286名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 20:08:03.64ID:FdSs8DMg >>285
Eテレ
Eテレ
287名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 20:26:00.93ID:E0DGcVsv288名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 20:46:43.11ID:mT7ZI0d8 1974 エスパイ (由実かおるがエロい)
289名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 21:12:03.88ID:kh6cEFWM290名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 21:32:47.41ID:E0DGcVsv291名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 21:34:07.91ID:kh6cEFWM >>290
5ちゃんねるって書いたでしょ。
5ちゃんねるって書いたでしょ。
292名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/09(日) 21:52:58.97ID:E0DGcVsv 見たことがないけど…
URLやコピペはないの?
URLやコピペはないの?
293名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 01:38:16.38ID:Y73fO4gD >>270
光速エスパーは超能力ものではなく強化服もの
光速エスパーは超能力ものではなく強化服もの
294名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 01:52:36.48ID:dGpyuq8c >>293
超能力自体の話じゃなくて言葉の推移の話だから、初期の用例としてはありかと
超能力自体の話じゃなくて言葉の推移の話だから、初期の用例としてはありかと
295名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 02:23:58.21ID:Y73fO4gD それがなんかズレてると思うんだけど…
呼称にかかわらず作品中で人間が説明もなく超常の力を発動してSFと言えるのか?という話ではなかったかね
ニュータイプと呼ぼうがスタンドと呼ぼうが同じだが
呼称にかかわらず作品中で人間が説明もなく超常の力を発動してSFと言えるのか?という話ではなかったかね
ニュータイプと呼ぼうがスタンドと呼ぼうが同じだが
296名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 03:15:26.75ID:dGpyuq8c いや、そこまで戻すなら戻すで構わんよ
横道の話だからってそこまで頭ごなしに否定しなくてもいいだろ
その時点で何人かは確かにそういう話をしてたんだから
横道の話だからってそこまで頭ごなしに否定しなくてもいいだろ
その時点で何人かは確かにそういう話をしてたんだから
297名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 10:29:44.97ID:nnlwPTMg298名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 11:43:46.60ID:oEqRC4H0 言葉の推移としても光速エスパーは関係ない気がする
エスパー星人だぞw
エスパー星人だぞw
299名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 12:31:44.10ID:++vYPvLG 大衆向けに使われた最初期の例だからな
逆にそれが超能力を意味していなかったってこと自体に意味があるだろ
逆にそれが超能力を意味していなかったってこと自体に意味があるだろ
300名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 12:47:25.27ID:qUAsa7xw 訂正したら死ぬ病気の人
301名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 12:53:40.37ID:++vYPvLG それはむしろお前だろ
302名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 15:17:27.24ID:zJ2mZIHA 両方だ!
303名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 16:05:00.70ID:qUAsa7xw まあまあケンカはよくないですよ
304名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 16:39:49.58ID:EMWDXJfQ たわしのために争わないーで
305名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 18:14:32.13ID:U9MDnSIz 「とある魔術の禁書目録」では、超能力を「パーソナルリアリティ」という概念で説明していたな。
これでSFアニメの話題に戻ったぞ。
これでSFアニメの話題に戻ったぞ。
306名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 20:43:42.42ID:zLOPe3Cn スレチはよくないのはわかるがあんまり杓子定規に話の流れを強要されるのって窮屈だわ
話が盛り上がっても文句言うやつが一人いるだけで終わってしまう
話が盛り上がっても文句言うやつが一人いるだけで終わってしまう
307名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/10(月) 20:51:08.20ID:5NT91mtA ダーカーザンブラックのSF感が好き
308名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 04:16:50.04ID:2cztj6z/ 制約とかあるって設定いいよね
てかあの世界もどうやって能力使えるのかよく分からんけど
何人かどうしたらそれやって能力使えるのに気づいたんだ?
ってツッコみたい人がちらほらw
てかあの世界もどうやって能力使えるのかよく分からんけど
何人かどうしたらそれやって能力使えるのに気づいたんだ?
ってツッコみたい人がちらほらw
309名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 10:42:52.62ID:tNU/eWnk 「とある魔術の禁書目録」 ってSFなの?
310名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 10:51:20.22ID:MpfJE6wo >>309
科学サイドと魔術サイドがある。少なくとも科学サイドはSF。
科学サイドと魔術サイドがある。少なくとも科学サイドはSF。
311名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 19:39:44.00ID:cbyYvT1m 科学と魔法が混在してるところがSF
312名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 19:44:19.87ID:3EXO4ARG レールガンとか科学用語を無理にいれてる感じでSFじゃないだろw
313名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 20:18:45.61ID:3lzIIhwz314名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 20:25:55.08ID:3EXO4ARG そう聞いてもあんまりSFに思えないw
315名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 20:40:54.60ID:cbyYvT1m SF というか、「俺の求めてるものと違う」ってだけの話だろ
316名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 20:51:24.98ID:3EXO4ARG 「ベクトルを操る能力」とか…
SFじゃなくて「能力バトル」だな
としか言えない
SFじゃなくて「能力バトル」だな
としか言えない
317名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 21:48:26.21ID:Gg7lwMBo ベルクトを操る能力ならエースコンバットで
318名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 21:51:53.62ID:cbyYvT1m 能力バトルだからSFじゃないなんてことはないだろ
319名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 21:58:30.40ID:n9cTr/CT ふとデビルマンってどう思われてるのかググると
作風としてはホラーだけど書評する人はSFとして論じるようだな
作風としてはホラーだけど書評する人はSFとして論じるようだな
320名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 22:12:47.17ID:40Er+0kO 魔法という物がもし現実にあるとすれば、科学とは別の現象を扱うものではなく、
使い方や思想が違う物であろう。
科学というのは事象に対するアプローチ方法に過ぎない。
魔法というのは本来、秘密の知識・技術を秘密のうちに使う事だろうな。
使い方や思想が違う物であろう。
科学というのは事象に対するアプローチ方法に過ぎない。
魔法というのは本来、秘密の知識・技術を秘密のうちに使う事だろうな。
321名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 22:16:20.18ID:Gg7lwMBo でも電子を弾き飛ばすと減った数の元素に変成するって、
宇宙が数式と理論に従って姿を変えるということが証明されたわけデショ。
それって魔法やん。
宇宙が数式と理論に従って姿を変えるということが証明されたわけデショ。
それって魔法やん。
322名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 22:24:24.04ID:40Er+0kO >>321
君が馬鹿だという事しかわからないな。
君が馬鹿だという事しかわからないな。
323名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 22:26:14.43ID:3EXO4ARG >>318
最終的な結論が違うと思う
能力バトルものは現実とは違う法則を故意に持ち込んでいて
それがストーリーの言いたいことではなくバトルを面白くするための要素に過ぎない
まあスペースオペラがSFなら能力バトルもSFでいいと言うかもしれないが
それでも科学に対する敬意が足りないというか…w
最終的な結論が違うと思う
能力バトルものは現実とは違う法則を故意に持ち込んでいて
それがストーリーの言いたいことではなくバトルを面白くするための要素に過ぎない
まあスペースオペラがSFなら能力バトルもSFでいいと言うかもしれないが
それでも科学に対する敬意が足りないというか…w
324名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 22:39:20.75ID:n9cTr/CT 「とある魔術の禁書目録」は学園ものなんだろうな
325名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 23:13:17.86ID:cbyYvT1m >>323
現実とは違う法則を持ち込んだらSFじゃないなんてことはないだろ
現実とは違う法則を持ち込んだらSFじゃないなんてことはないだろ
326名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 23:19:36.04ID:40Er+0kO >>318
能力バトルだからSFじゃない、なんてことはないが、
それはSFと言えない能力バトルがあることを否定しない。
SFはある仮定の下、科学的理論的に破綻しないようにストーリーが展開しなくてはならない。
もちろん作家の考証にも限界があるが、そもそもまともに考証する気が無いものをSFとは呼べないだろう。
能力バトルだからSFじゃない、なんてことはないが、
それはSFと言えない能力バトルがあることを否定しない。
SFはある仮定の下、科学的理論的に破綻しないようにストーリーが展開しなくてはならない。
もちろん作家の考証にも限界があるが、そもそもまともに考証する気が無いものをSFとは呼べないだろう。
327名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 23:37:48.38ID:cbyYvT1m328名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/11(火) 23:42:56.84ID:40Er+0kO >>327
作者がSFとして書く気があるか否かというのが重要だと思うが、
「あえて科学考証をする必要がある物語」がSFじゃないかな。
現実世界準拠の舞台で人間ドラマをやるだけなら科学考証の必要は無い。
作者がSFとして書く気があるか否かというのが重要だと思うが、
「あえて科学考証をする必要がある物語」がSFじゃないかな。
現実世界準拠の舞台で人間ドラマをやるだけなら科学考証の必要は無い。
329名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/12(水) 00:23:23.99ID:oQN3X7ao330名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/12(水) 03:30:29.75ID:W9lQwU26 >>328
>作者がSFとして書く気があるか否かというのが重要だと思うが、
極言するとそれが全てだな
>「あえて科学考証をする必要がある物語」がSFじゃないかな。
推理小説の多くはそれがあてはまってしまうぞ
逆にファンタジー系のSF、教科書にも載った星新一の「はなとひみつ」なんかには必ずしも科学考証はいらないだろう
>作者がSFとして書く気があるか否かというのが重要だと思うが、
極言するとそれが全てだな
>「あえて科学考証をする必要がある物語」がSFじゃないかな。
推理小説の多くはそれがあてはまってしまうぞ
逆にファンタジー系のSF、教科書にも載った星新一の「はなとひみつ」なんかには必ずしも科学考証はいらないだろう
331名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/12(水) 08:56:51.99ID:9HlbtFa5 >>322
ボキちんがどう馬鹿なのか説明してもらおうじゃねえか。おうっ
ボキちんがどう馬鹿なのか説明してもらおうじゃねえか。おうっ
332名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/12(水) 10:19:05.19ID:6zic0M99 出版社のレーベル付けだろ
333名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/12(水) 11:17:16.32ID:5tdSy952334名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/12(水) 11:33:42.90ID:5tdSy952335名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/12(水) 11:39:44.96ID:wkHNqpt+ 同じ現象でも
魔法って言えばファンタジーで
科学技術だって言い張ればSFしょw
作家の方が、SFと銘打つと科学的な整合性はトモカク
作品内での整合性を問われるから怖いんで
誰もSFって銘打たなくなっただけで…w
SFって銘打ってない作品を無理やりSF認定したらむしろ気の毒や
魔法って言えばファンタジーで
科学技術だって言い張ればSFしょw
作家の方が、SFと銘打つと科学的な整合性はトモカク
作品内での整合性を問われるから怖いんで
誰もSFって銘打たなくなっただけで…w
SFって銘打ってない作品を無理やりSF認定したらむしろ気の毒や
336名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/12(水) 11:56:33.67ID:/90y/hbH けもフレ「ですよねー」
337名無しは無慈悲な夜の女王
2018/09/12(水) 15:34:52.96ID:oQN3X7ao イーガンの場合は世界自体が我々の日常とかけ離れた世界で
異なった法則から異なった世界が生まれるシミュレーションだな
一方バトルものでは日常の学園やよくあるファンタジー世界に合わせるためのつじつま合わせが強い
目的地が違うんだよ
異なった法則から異なった世界が生まれるシミュレーションだな
一方バトルものでは日常の学園やよくあるファンタジー世界に合わせるためのつじつま合わせが強い
目的地が違うんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- LOVE PHANTOMの没タイトルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- やる気が出なかったらしなくていいのか?って話なんですけど
- ドクターストーンで疑問がある
- 日本語話せない土人「簡単に作れんで」←絶滅させてやろうか
- 中国外務省「全く不十分だ。ごまかすような手口を使うべきではない」高市答弁を批判 [834922174]
