SF系アニメを語る 第90話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/07/13(金) 01:04:40.51ID:N00PLcda
SF要素の強いアニメや、別ジャンルのアニメでもSF要素が頻出するようなアニメについて語りましょう。
あまりに特定の作品の話題が続くような時は、個別にスレッドを立ててそちらへ移行して下さい。
既に作品単独のスレッドがある場合も、なるべく専用スレをお使い下さい。

*次スレは>>980が立てる
出来ないようなら代行者のレス番を指定してください

前スレ
SF系アニメを語る 第89話
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1508795471/
2018/09/08(土) 23:30:42.28ID:1verj5u6
>>267
また老害扱いされるんだろうが、各話冒頭のコロニー落としで「やっぱりSFは絵だねぇ」(by野田大元帥)になる。
269名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/09(日) 12:38:54.98ID:FdSs8DMg
>>265
童夢はエスパーじゃなくて “ちょうのうりき” だったからなw
絵という意味ではサイコキネシスでヒトが壁に押し付けられて
壁が球状にベシャッと凹むという描写は新しかった

サイコキネシスの狙いが外れる?!というのも新鮮で
サイコキネシスって避けれるんだ…?w
その発想は無かったw と思わせるモノがあった

大友克洋がラストかな?
超能力をファンタジーの魔法に行かずに、SFのESPとして描こうとしたのは
2018/09/09(日) 14:51:35.50ID:SlYObSm/
1967 光速エスパー(テレビドラマ)
1971 バビル二世(連載漫画)
1972 家族八景(七瀬シリーズ)(小説)
1973 うしろの百太郎(連載漫画)
1974 ユリ・ゲラー最初の来日
1975 超少女明日香(連載漫画)
1975 赤い牙(連載漫画)
1977 エスパー魔美(連載漫画)
1980 童夢(連載漫画、単行本は1983)
1982 風魔の小次郎(連載漫画)(登場人物の一人、飛鳥武蔵は「サイキックソルジャー」と呼ばれる)
1982 AKIRA(連載漫画)
1983 幻魔大戦(映画)
1991 龍は眠る(小説)
1992 ナイトヘッド(テレビドラマ)
1995 サイキックソルジャー(ゲーム)この頃から超能力を表す言葉としてはサイキックが完全に主流となる
2018/09/09(日) 15:03:48.93ID:55uvknWd
反射神経でサイキックをよけるのはクラッシャージョウにあったな
そうでもしないと勝てないけど
おっとりお姫さまのアルフィーまでよけられるのはエエ…となったw
272名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/09(日) 15:15:08.25ID:kPKyLG8B
斉木楠雄 サイキック
超人ロック ESP

どっちも現行続刊
273名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/09(日) 15:50:19.78ID:LG0ekVTw
よう原理のわからん今流行りの異能バトルもんも名前変えただけのサイキックやらESPやんけ
274名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/09(日) 16:05:27.72ID:kPKyLG8B
5ちゃんねるでは「サイコパス」が医療とも犯罪捜査とも違う異能の妄想を示す単語になっている。
2018/09/09(日) 16:21:18.81ID:Pf/GUyHu
だって物語的には「精神異常者」のスタイリッシュな言い換えだし
2018/09/09(日) 16:23:01.45ID:jJdN8YKM
というか、すこしでもネガティブなイメージの言葉はすべて
細かいニュアンスが消滅して
単なる罵倒語に変わっていくのが 5ch
池沼やらサイコパスやらを一括置換で全部「バカ」に置き換えても大多数のレスは意味が変わらない
277名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/09(日) 16:23:44.60ID:kPKyLG8B
「サイコ」ならそれでいい。
サイコパスはまず医療が精神分析と分岐して臨床心理になってから作られた病名を指す言葉。
その次に医療の診断基準をベースにしながら独自の解釈と分類を行った、FBI独自の犯罪心理学の対象という二つの面がある。
278名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/09(日) 16:27:11.34ID:kPKyLG8B
>>276
いや、不思議に思うのは、ああいうのがサイコパスでその状態になるとこうなるとかのディテイルがネットの中で増えていく面もあるんだよ。
そしてそのディテイルは、FBIとも、医療とも違う形に先鋭化していく。
精神分析のユングが一冊その解説として書き上げた「謎の円盤UFO」現象みたいなのを目の当たりにできるから不思議。だけど面白い。
2018/09/09(日) 16:28:09.78ID:Pf/GUyHu
>>276
きみが「サイコパス」とネットで罵倒されるのは
そういう細かいニュアンスが理解できなくて
「こちらの話が通じない文脈理解力欠如者」だからだよ。
バカとサイコパスを同時に言われてるならそういうこと。
2018/09/09(日) 16:29:53.75ID:jJdN8YKM
>>278
サイコパスそれ自体について語るクラスタはそうなるけどそれ以外の大部分ではそんなことには関心が無い
281名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/09(日) 16:31:56.42ID:jJdN8YKM
>>279
すべての人間が自分に対する批判しか批評の対象にしていないと考えるのは視野が狭すぎないか
みんなが君と同じようにものを考えてるわけではない
2018/09/09(日) 16:33:05.65ID:p0QHFIBv
おれは中野信子が好きだな
2018/09/09(日) 17:29:02.32ID:55uvknWd
サイコパスが「異能の妄想」として言われているのを聞いたことないが…
284名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/09(日) 19:22:10.98ID:FdSs8DMg
サイコパスは非常に魅力的な人間に人の目には映るというのが興味深いな

スティーブ・ジョブスなんかはサイコパス傾向がカナリ強いとか
医者や政治家、大企業の経営者なんかにサイコパス傾向の強いヒトが多いとか言われてる

SFだとマッドサイエンティストの中に
サイコパス傾向の強い性格として描かれるキャラクターが散見される

サイコパス呼ばわりされたら喜んでいいんじゃないか?っていう…w
2018/09/09(日) 20:04:17.02ID:kh6cEFWM
>>284
まさにそれなんだけどどこでそういう特徴知ったの?
286名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/09(日) 20:08:03.64ID:FdSs8DMg
>>285
Eテレ
2018/09/09(日) 20:26:00.93ID:E0DGcVsv
>>270
1984 きまぐれオレンジロード
1985 禁じられたマリコ(岡田有希子最後の主演ドラマ)

>>285
「サイコパスの特徴」っていうコピペが出回ってるくらいなんだけど
2018/09/09(日) 20:46:43.11ID:mT7ZI0d8
1974 エスパイ (由実かおるがエロい)
2018/09/09(日) 21:12:03.88ID:kh6cEFWM
>>287
それって元ネタはFBIだよね。
早川NFのロバートヘアーの部分的なコピペがWikipediaに転載されてるだけでしょ。
2018/09/09(日) 21:32:47.41ID:E0DGcVsv
>>289
英語版でもそんな変わらないようだが…
「異能の妄想」ってのはどこから?
2018/09/09(日) 21:34:07.91ID:kh6cEFWM
>>290
5ちゃんねるって書いたでしょ。
2018/09/09(日) 21:52:58.97ID:E0DGcVsv
見たことがないけど…
URLやコピペはないの?
2018/09/10(月) 01:38:16.38ID:Y73fO4gD
>>270
光速エスパーは超能力ものではなく強化服もの
294名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/10(月) 01:52:36.48ID:dGpyuq8c
>>293
超能力自体の話じゃなくて言葉の推移の話だから、初期の用例としてはありかと
2018/09/10(月) 02:23:58.21ID:Y73fO4gD
それがなんかズレてると思うんだけど…
呼称にかかわらず作品中で人間が説明もなく超常の力を発動してSFと言えるのか?という話ではなかったかね
ニュータイプと呼ぼうがスタンドと呼ぼうが同じだが
296名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/10(月) 03:15:26.75ID:dGpyuq8c
いや、そこまで戻すなら戻すで構わんよ
横道の話だからってそこまで頭ごなしに否定しなくてもいいだろ
その時点で何人かは確かにそういう話をしてたんだから
297名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/10(月) 10:29:44.97ID:nnlwPTMg
>>295
元々は 『幼年期の終わり』 は今の感覚だとSFっぽくない
っていう意見に対する雑談の枝葉として
意識だけで大きな力を出すとは何ぞやって意味でESPが引き合いに出されたって経緯だけどね
2018/09/10(月) 11:43:46.60ID:oEqRC4H0
言葉の推移としても光速エスパーは関係ない気がする
エスパー星人だぞw
299名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/10(月) 12:31:44.10ID:++vYPvLG
大衆向けに使われた最初期の例だからな
逆にそれが超能力を意味していなかったってこと自体に意味があるだろ
2018/09/10(月) 12:47:25.27ID:qUAsa7xw
訂正したら死ぬ病気の人
301名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/10(月) 12:53:40.37ID:++vYPvLG
それはむしろお前だろ
2018/09/10(月) 15:17:27.24ID:zJ2mZIHA
両方だ!
2018/09/10(月) 16:05:00.70ID:qUAsa7xw
まあまあケンカはよくないですよ
2018/09/10(月) 16:39:49.58ID:EMWDXJfQ
たわしのために争わないーで
2018/09/10(月) 18:14:32.13ID:U9MDnSIz
「とある魔術の禁書目録」では、超能力を「パーソナルリアリティ」という概念で説明していたな。

これでSFアニメの話題に戻ったぞ。
306名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/10(月) 20:43:42.42ID:zLOPe3Cn
スレチはよくないのはわかるがあんまり杓子定規に話の流れを強要されるのって窮屈だわ
話が盛り上がっても文句言うやつが一人いるだけで終わってしまう
307名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/10(月) 20:51:08.20ID:5NT91mtA
ダーカーザンブラックのSF感が好き
2018/09/11(火) 04:16:50.04ID:2cztj6z/
制約とかあるって設定いいよね
てかあの世界もどうやって能力使えるのかよく分からんけど
何人かどうしたらそれやって能力使えるのに気づいたんだ?
ってツッコみたい人がちらほらw
309名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/11(火) 10:42:52.62ID:tNU/eWnk
「とある魔術の禁書目録」 ってSFなの?
2018/09/11(火) 10:51:20.22ID:MpfJE6wo
>>309
科学サイドと魔術サイドがある。少なくとも科学サイドはSF。
311名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/11(火) 19:39:44.00ID:cbyYvT1m
科学と魔法が混在してるところがSF
2018/09/11(火) 19:44:19.87ID:3EXO4ARG
レールガンとか科学用語を無理にいれてる感じでSFじゃないだろw
2018/09/11(火) 20:18:45.61ID:3lzIIhwz
>>312
そうでもない。
脳の記憶容量が意外と大きいことから欺瞞を見破ったり、
風力発電の装置に電流を流して風を起こしたりと、
なかなか科学している。
2018/09/11(火) 20:25:55.08ID:3EXO4ARG
そう聞いてもあんまりSFに思えないw
315名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/11(火) 20:40:54.60ID:cbyYvT1m
SF というか、「俺の求めてるものと違う」ってだけの話だろ
2018/09/11(火) 20:51:24.98ID:3EXO4ARG
「ベクトルを操る能力」とか…
SFじゃなくて「能力バトル」だな
としか言えない
2018/09/11(火) 21:48:26.21ID:Gg7lwMBo
ベルクトを操る能力ならエースコンバットで
318名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/11(火) 21:51:53.62ID:cbyYvT1m
能力バトルだからSFじゃないなんてことはないだろ
2018/09/11(火) 21:58:30.40ID:n9cTr/CT
ふとデビルマンってどう思われてるのかググると
作風としてはホラーだけど書評する人はSFとして論じるようだな
2018/09/11(火) 22:12:47.17ID:40Er+0kO
魔法という物がもし現実にあるとすれば、科学とは別の現象を扱うものではなく、
使い方や思想が違う物であろう。

科学というのは事象に対するアプローチ方法に過ぎない。
魔法というのは本来、秘密の知識・技術を秘密のうちに使う事だろうな。
2018/09/11(火) 22:16:20.18ID:Gg7lwMBo
でも電子を弾き飛ばすと減った数の元素に変成するって、
宇宙が数式と理論に従って姿を変えるということが証明されたわけデショ。

それって魔法やん。
2018/09/11(火) 22:24:24.04ID:40Er+0kO
>>321
君が馬鹿だという事しかわからないな。
2018/09/11(火) 22:26:14.43ID:3EXO4ARG
>>318
最終的な結論が違うと思う
能力バトルものは現実とは違う法則を故意に持ち込んでいて
それがストーリーの言いたいことではなくバトルを面白くするための要素に過ぎない

まあスペースオペラがSFなら能力バトルもSFでいいと言うかもしれないが
それでも科学に対する敬意が足りないというか…w
2018/09/11(火) 22:39:20.75ID:n9cTr/CT
「とある魔術の禁書目録」は学園ものなんだろうな
325名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/11(火) 23:13:17.86ID:cbyYvT1m
>>323
現実とは違う法則を持ち込んだらSFじゃないなんてことはないだろ
2018/09/11(火) 23:19:36.04ID:40Er+0kO
>>318
能力バトルだからSFじゃない、なんてことはないが、
それはSFと言えない能力バトルがあることを否定しない。

SFはある仮定の下、科学的理論的に破綻しないようにストーリーが展開しなくてはならない。
もちろん作家の考証にも限界があるが、そもそもまともに考証する気が無いものをSFとは呼べないだろう。
327名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/11(火) 23:37:48.38ID:cbyYvT1m
>>326
SF に限ったことではなく
破綻はなるべく無い方がいいだろう
それは確かだがそれがSFの本質なのか?
その定義だと一般小説のかなりの部分が適合してしまうと思うが
2018/09/11(火) 23:42:56.84ID:40Er+0kO
>>327
作者がSFとして書く気があるか否かというのが重要だと思うが、
「あえて科学考証をする必要がある物語」がSFじゃないかな。

現実世界準拠の舞台で人間ドラマをやるだけなら科学考証の必要は無い。
2018/09/12(水) 00:23:23.99ID:oQN3X7ao
>>325
よく読んでくれ
科学法則を改変してそれがストーリーの中核に関わるならSF
単なる利便性のためなら違う
2018/09/12(水) 03:30:29.75ID:W9lQwU26
>>328
>作者がSFとして書く気があるか否かというのが重要だと思うが、

極言するとそれが全てだな

>「あえて科学考証をする必要がある物語」がSFじゃないかな。
推理小説の多くはそれがあてはまってしまうぞ
逆にファンタジー系のSF、教科書にも載った星新一の「はなとひみつ」なんかには必ずしも科学考証はいらないだろう
2018/09/12(水) 08:56:51.99ID:9HlbtFa5
>>322
ボキちんがどう馬鹿なのか説明してもらおうじゃねえか。おうっ
332名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/12(水) 10:19:05.19ID:6zic0M99
出版社のレーベル付けだろ
2018/09/12(水) 11:17:16.32ID:5tdSy952
>>314
なんで?
科学用語を入れているに留まらず、科学法則がストーリーの中核に関わっているのだから、SFなのでは?
どうしてSFでないのか、理由を具体的に説明してみて。

>>316
SFと能力バトルとは排反ではあるまい。キャラが能力バトルをやるSF、でいいだろ。

>>323
グレッグ・イーガンのハードSF「シルトの梯子」は、2つの派閥が争っていて、
ミモサ時空の物理法則という現実とは違う法則を故意に持ち込んでいて
それがストーリーの言いたいことではなく争いを面白くするための要素に過ぎないが、
これもSFではないの?
2018/09/12(水) 11:33:42.90ID:5tdSy952
>>329
ならば、「パーソナルリアリティ」はストーリーの中核に関わるから、SFだな。

>>330
横レスだが、推理小説とSFとの区別は「空想(fiction)」の有無でできると思う。
空想の科学や理論が登場すれば、それは空想科学(science fiction)即ちSFで、登場しなければ推理小説その他だ。
335名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/12(水) 11:39:44.96ID:wkHNqpt+
同じ現象でも
魔法って言えばファンタジーで
科学技術だって言い張ればSFしょw

作家の方が、SFと銘打つと科学的な整合性はトモカク
作品内での整合性を問われるから怖いんで
誰もSFって銘打たなくなっただけで…w

SFって銘打ってない作品を無理やりSF認定したらむしろ気の毒や
2018/09/12(水) 11:56:33.67ID:/90y/hbH
けもフレ「ですよねー」
2018/09/12(水) 15:34:52.96ID:oQN3X7ao
イーガンの場合は世界自体が我々の日常とかけ離れた世界で
異なった法則から異なった世界が生まれるシミュレーションだな

一方バトルものでは日常の学園やよくあるファンタジー世界に合わせるためのつじつま合わせが強い
目的地が違うんだよ
2018/09/12(水) 15:50:42.71ID:xuBRj3CN
どちらも作者が書きたい話を書くために作った設定なのになぜ一般向けで低俗であるという理由で
ラノベ的作品をSFでないとこき下ろすのか理解できん

ひょっとしてあんたSFが高尚なものと勘違いしてないか
2018/09/12(水) 15:50:44.98ID:lzDt70fQ
>>337
イーガンの長編で言うと、「直交」三部作は異世界だが、他は我々と同じ世界だぞ。

我々の日常とかけ離れたと言ったら、まさに「とある」シリーズの学園都市がそれじゃないか。
君の住んでいるところじゃ、JCがレールガンぶっ放すのが日常なのか?
2018/09/12(水) 15:53:12.69ID:/90y/hbH
レールガンって、あれレールガンなの?
341名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/12(水) 16:03:16.54ID:wkHNqpt+
>>338
「SFではない」 は我々にとっては無価値に等しいという意味になるかも知れんが
実際には作品の質の上下とは一切関係なく
その作品は全くこき下ろされてなどいないから
安心したまへ
2018/09/12(水) 17:27:21.20ID:oQN3X7ao
レールガンの読者にイーガンを読ませても大半は「最後まで我慢して読んだけど、どこが面白いかわからなかった」だろう
逆もまたそうだ
ジャンル分けというのはそういうのを防ぐためにあるのに、なんでも混ぜてしまっては読者の利便性が失われるだけ
同じボールを使ってるんだからバレーもバスケも一緒でいいじゃんというようなものだよ
科学用語が出てくれば刑事ドラマでもSFかと言えばそうはならない

上でも書いたがSFの原初にあるのは科学への敬意というか知識への欲望で
他の星系に行くことは絶対無理だろうなという前提のもとでワープ機関とかの嘘法則を持ち込んだりするのが許されるもので、タイムマシンや異次元だってそう
直交宇宙だって現在そういった「最初から法則が違う世界」が科学的に取り沙汰され、そういうものを観測することは絶対不可能だが、もし見られたらどうなるのか?という想像から始まってると思う
そういう知識欲がない人間には最後まで読んでも何が面白いのかさっぱりだろうし
そういう人間にはあいませんよというラベルとして「SF」とつけておくのだから
何にでもつけたらまずいだろうという
それだけの話だ
2018/09/12(水) 17:45:51.17ID:w/HRNKit
とりあえずキャラやらセリフやら文体やらでラノベはあかんわ。
設定読むまでも臭くて我慢できん
2018/09/12(水) 18:11:15.86ID:qSt8xnoc
>>342
>ジャンル分けというのはそういうのを防ぐためにあるのに、なんでも混ぜてしまっては読者の利便性が失われるだけ
その通りだ。ならば、イーガン作品は「ウルトラハードSF」、とあるシリーズは「ジュブナイルSF」とでも呼んで分類すればいい(呼称については異論を認める)。
結局さ、SFの中で分類すれば事足りるわけで、SFとそれ以外に分類する必要性が全っ然ないわけだよ。お前の手前勝手な拘り以外はね。
挙げ句、科学への敬意とか言い出して、自分の気に入らないものは一方的に敬意が無いと決め付ける始末。遂に馬脚を現した。
誰よりも敬意が無いのは、お前だよ。SFに対する敬意を完全に欠いている。お前にSFを語る資格は無い。
345名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/12(水) 19:29:07.88ID:wkHNqpt+
アニメをチラッと見たけど別にファンタジーで良くないか?
なぜ無理してSFだと言いたがるのか良くワカラン…

SFなんぞと銘打ったら魅力半減だと思うが…?
2018/09/12(水) 19:58:49.55ID:i+uAqSD4
>>345
魔術サイドはファンタジーだが、科学サイドはSFだな。
別に、ジャンルは特定の一つでなければならないというルールがあるわけじゃなし。
347名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/12(水) 20:27:23.85ID:wkHNqpt+
>>346
ファンタジーは部分的にSFを含有できるが逆は無理だw
2018/09/12(水) 20:43:31.41ID:Jz5cfzwo
神林長平とかでいきなり色の精霊とかのファンタジー入れてきたやつとか傑作じゃん?
2018/09/12(水) 20:56:20.78ID:fQIxVOjI
>>334
そもそも小説全般が基本的にフィクションなんだが
それから、その定義だと既知の科学法則の範囲内のことしか起きない話は(地球外知的高等生命体が登場しようが、太陽が爆発して人類が滅亡しようが)SFから外れてしまうよ
(カールセーガンのコンタクトみたいにそのとおりSFじゃない話もあるが)
例えば日本沈没とか、復活の日とかはSFではないの?
2018/09/12(水) 21:55:19.89ID:VMjzMUN4
>>347
部分的に含有できるなら問題あるまい。少なくともその部分はSFだ。

>>349
地球外知的高等生命体が登場するならその生命体の描写が空想科学だし、
太陽が爆発するならそれ自体が空想科学だ(既存理論では太陽は爆発しない)。
2018/09/12(水) 22:14:54.54ID:fQIxVOjI
>>350
>地球外知的高等生命体が登場
>その生命体の描写が空想科学だし、

なんでだ
空想ではない既知の科学法則で十分想定可能だぞ

>太陽が爆発するならそれ自体が空想科学だ

まあ太陽のような恒星は順当にいけば爆発しないから例が悪いけど
(既知の科学の範囲の現象で爆発する可能性はゼロではないが)
じゃあ月がどこかへ飛んでまうとか
2018/09/12(水) 22:35:00.78ID:VMjzMUN4
>>351
>空想ではない既知の科学法則で十分想定可能だぞ
現実に地球外知的高等生命体の存在が確認されていない以上、
その生命体がどのように発生したか?いかにして地球まで来たか?
等の疑問に対しては、空想の科学をもって答えるしかない。

逆に、それらの疑問をスルーしていればSFではないと言える。
大抵の場合、それはギャグだったりコメディだったりする。

>じゃあ月がどこかへ飛んでまうとか
太陽系内およびその周辺で、月をどこかへ飛ばすほどの巨大なエネルギーを提供できる現象は確認されていない。
既知の科学では想定できない。
353名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/12(水) 22:39:05.93ID:wkHNqpt+
>>350
SFじゃないとよく言われるガンダムだが
最も荒唐無稽と思われるニュータイプの所だけが
実は人類の進化というテーマを扱っていて部分的にSFだとか

同様にSFじゃないとよく言われる銀河英雄伝説も
地球教がらみで人類発祥の地といわれる伝説の惑星 “地球” を訪れるくだりだけはSFっぽいとか

そういうことかな?
2018/09/12(水) 22:40:34.61ID:lE1uNj/A
>>352
現在の科学で完全に解明できてないことへの言及が全て空想科学なら
人間自身や我々が普段目にする何気ない自然現象(つむじ風とか雷とか)だって完全には解明されてないわけだから
もう大多数の小説はSFということになる
355名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/12(水) 22:41:08.33ID:wkHNqpt+
>>348
SFでなくとも傑作はある、安心汁

むしろSFにも駄作が大量に…w
2018/09/12(水) 22:50:53.67ID:eWn9kaXO
つ【スタージョンの法則】
2018/09/12(水) 22:56:35.54ID:VMjzMUN4
>>353
ガンダム・銀英伝がSFでない、は本当に正しいのか?そこから議論する必要があるが、さすがに面倒い。

>>354
つむじ風だろうが雷だろうが、既存でない理論を用いて説明を試みているなら、それは間違いなくSFだ。
イーガン「ディアスポラ」のコズチ理論、ニーヴン「プロテクター」のパク人、
一色登希彦「日本沈没」のマントルコーンテクトニクス。いずれも実在の自然現象を空想の理論により再説明している。
2018/09/12(水) 23:00:30.50ID:lE1uNj/A
>>357
だから宇宙人だろうがなんだろうが既存の理論を用いて説明してるならSFとはいえないということだろ?
2018/09/13(木) 08:47:00.59ID:QYtBRBHr
SFファンタジーアニメ!
2018/09/13(木) 09:01:36.19ID:KQYBjU+d
人によってはスターウォーズがSFでないという意見もあってSFであるかないか論争は斯様にめどい

結局「自分が好きなSFはSF、気に入らないのは難癖つけてそもそもSFでない」という個人的感情が混ざって
であるでない論争は主観が強いんよ
2018/09/13(木) 10:01:50.91ID:lFsYiiT6
2000年以上前の家具のデザインといえど
人体の構造が変わらない限り使い続けるに決まってるのに、
リアル鬼ごっこ読んで「西暦3000年ニチャブダイガアアー」と狂ったように喚き散らしていた馬鹿がいましたね
2018/09/13(木) 12:22:25.95ID:uXFLNNAG
>>360
ま、結論はそうなるよな
神話をSFしてる小説だってあるし
製作者側がSFって言えばそれはSFでいいんじゃないの?
まあ今は製作者のほうがSFというニッチなカテゴライズにされたくないだろうけどw
363名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/13(木) 12:41:25.50ID:irab47bo
>>360
スターウォーズは造ってる側がSFじゃなくてファンタジーだからトンデモでいいってはっきり言っちゃったからなw
2018/09/13(木) 13:05:05.53ID:so6RLic8
作る側がSFだと言えばそれでSF
見る側がSFだと思えばそれがSF
2018/09/13(木) 13:08:46.76ID:+66lCm9r
でもハードSFだって、いろんな空想が入ってる世界じゃん。
サイエンスに興味ある人を対象にしたファンタジーのお話がSFって言ってもいいんじゃないの。

俺はスターウォーズもガンダムもSFでいいんじゃないのって思う。

そりゃサイエンスの部分は本論じゃないけど、宇宙船や光の剣やワープや巨大兵器や空想の
世界の紛争とか、そういうのを扱ってるだけでもSFだと思う。
366名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/09/13(木) 13:27:27.05ID:irab47bo
あからさまに科学的描写とか考察を無視しても大丈夫なのがファンタジー
はぁ?なんだこれ?って思われてしまうと失敗なのがSF

だから皆ビビってSFじゃないって言っちゃうワケ

SFじゃない方が自由でダイナミックな面白い物語作れるんだから
無理してSF認定しない方がいいんだよ

作り手も視聴者もSFとか関係なく楽しくやってるのに
なぜここで無理やりSF認定したがるヒトが居るのか理解に苦しむ
2018/09/13(木) 16:50:52.84ID:bfewHLgT
この機会に古典SFのベストセラーを読んでみるのもの良いぞ
ついでに2匹目の電車男を狙え

〜〜〜
キリスト新聞社が「聖書ラノベ新人賞」開催 「キリスト教を批判してもいいの?」「大丈夫だ、問題ない」
〜〜〜
★一章だけで応募可能!
わずか1万字から応募できるお手軽新人賞です!
★小説でもチャットノベルでも!
一般の小説のみならず、チャットノベルでの応募も可能!
〜〜〜
◆キリスト教を批判してもいいの?
大丈夫だ、問題ない。
キリスト教を布教するための原稿ではなく、エンタメ作品として純粋に楽しめる原稿をこそ求む。
◆そうは言ってもキリストを批判するわけにはいかないでしょ?
大丈夫だ、問題ない。
キリスト教の神はそんなことで怒るほど了見が狭くない。
〜〜〜
以上 抜粋

詳しくはwebか嫌儲で
https://novel.daysneo.com/award/kirishin2.html
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1536817858/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況