銀河英雄伝説 素朴な疑問164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/07/31(火) 05:22:45.01ID:1A6z1ZMU
銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、トゥルナイゼン、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問163
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1531408792/
2018/08/08(水) 11:38:06.19ID:CJ91sWn2
>>318
少なくとも工部省は将来的に縮小していくことが決定しているし、内務省もいくつかの省に分割されそうだよね
2018/08/08(水) 11:40:17.87ID:BjfOVHe6
>>312
>劣悪遺伝子排除法

その辺の弊害をオーベルシュタイン主人公の外伝とかで書いてほしかった
322名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/08(水) 14:09:12.50ID:ft0qNNF/
>>314
現在の地球でも、その十分の一が紛争犠牲者って言われてるけど、人口はどんどん増え続けてるよ。
323名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/08(水) 14:12:56.07ID:ft0qNNF/
夜警国家は経済的平等を目指さないから貧富の差激しいんだよね。
ま、それでいいって言うならそれでいいと思うけど、少なくともイギリスでは貴族がいた方がマシってレベルで搾取されてたな。
2018/08/08(水) 15:10:50.48ID:ugYX4uAp
銀河帝国は、専制国家だけど実態は封建国家みたいに
地方は貴族の領主の自治に任せてるから中国みたいな
皇帝と官僚の国家より中央政府はコンパクトになるのか

>>323
ルドルフの考えだと福祉が必要な人間は劣勢遺伝子だ
処分しろって事だからね

それでは人口も激減しますわ
2018/08/08(水) 15:18:05.18ID:UKPwScCF
>>324
細かいことだけど、「劣『悪』遺伝子」ね。

お前らが散々「劣悪遺伝子」を「劣性遺伝子」と間違えたものだから、とうとう日本遺伝学会が、
「優性遺伝子」を「顕性遺伝子」に「劣性遺伝子」を「潜性遺伝子」に言い換える羽目になったじゃないか!
2018/08/08(水) 15:37:43.76ID:Oy0Hr2IA
>>317
推測だけど、統計学的に全滅せずに人口を増加もしくは維持するのに必要な人数のことだと思うよ。
(不妊とかLGBTとか乳幼児死亡とかを考慮に入れた人口変動)

近親等による遺伝子失陥はそれとは別で、ある学者によると遺伝的多様性を維持するには
初期人数が500人程度必要だとどこかで見た。
2018/08/08(水) 15:58:34.52ID:g7vmtXaY
>>321
舞台版だけど一応あるぞ
オーベルシュタインの父親曰く、遺伝病なことばれたら一族の権威が失墜するのは確定的とかなんとか
2018/08/08(水) 16:00:23.94ID:g7vmtXaY
>>323
共産主義も経済的平等を目指してたのにあんなことなったんだが?
2018/08/08(水) 16:03:21.99ID:qamNTb+2
>>327
舞台見た作者「そんな事情があったのかあ(他人事感)」
だから参考にはならんがな
2018/08/08(水) 16:07:49.81ID:g/0Z9My6
さすが作者は、どう反応しても問題が出るのはわかっているからそんな態度かw
331名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/08(水) 16:09:11.34ID:ft0qNNF/
>>328
そこら辺の挫折は仕方ない。
産業革命も最初はいいと思われてたが実態は違うしな。
2018/08/08(水) 16:28:08.25ID:JcvKhz+E
5 sage進行でお願いします。name欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。
2018/08/08(水) 16:52:40.82ID:g/0Z9My6
産業革命によって、先進国の主力産業は農業から工業に変化した
2018/08/08(水) 17:16:35.66ID:wUU8ihfL
>>331
アルスラーン戦記でも言われてるが、統治者の功罪はどのような理想を目指したかではなく、どのような現実を地上にもたらしたかで計られるからな
ラインハルトが歴史上に燦然と輝く名君と評されるのも、ゴールデンバウム末期のあの状態から、たった数年で劇的改革を成功させたからであって、失敗してたなら非現実的なお花畑野郎で終わってた
2018/08/08(水) 17:20:26.48ID:ft0qNNF/
>>334
そのアルスラーンのオチがな…。
知り合いの歴女の考察によれば大混乱に陥れただけって話だし。
2018/08/08(水) 17:26:53.74ID:wUU8ihfL
>>335
ゴゼルダスとかオスロエスとかヒルメスとかが魔術師の甘言にのって余計なことしまくらなければなあ……
初陣で国軍が半壊してたことを思えば、よく五年も国持たせたというべきかもしれん
2018/08/08(水) 17:34:50.44ID:ft0qNNF/
>>336
軍がどうこうとは言ってなかったが、奴隷を他の就職先のあてもなく解放するな、とは言ってた。
就職先のあてのない奴隷とか普通に難民でしかないからね。
このスレの人たち、ずーっとキャラがどうのこうの、軍がどうのこうの言うけど、
それよりもっと大事なのは生活や職だからね。
恒産なくして恒心なしって言うだろ。
2018/08/08(水) 17:37:07.17ID:wUU8ihfL
>>337
そのあたりアルスラーンもラインハルトもちゃんとやっとったぞ
まあ、アルスラーンのほうは面倒見切れてなかったようで、山賊化した元奴隷の一団とかあったけど
2018/08/08(水) 17:51:34.53ID:ft0qNNF/
>>338
描写が足りないとさ。
2018/08/08(水) 17:52:05.65ID:glByopo/
銀英伝て、結局黒幕はなにもかも地球教なんだね
2018/08/08(水) 17:53:36.54ID:wUU8ihfL
>>339
普通にどういう改革をやったのか、三巻でこれでもかと書かれてたはずだが、読み飛ばしたのか?
342名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/08(水) 17:54:53.87ID:ft0qNNF/
>>341
僕は知らない。歴女が言ってた。
2018/08/08(水) 17:57:34.95ID:YMhBTrX6
他人の受け売りかよ
2018/08/08(水) 17:59:58.16ID:qamNTb+2
>>343
おつむが可哀想な人だから無視してやれ
2018/08/08(水) 18:00:03.94ID:ft0qNNF/
>>343
そりゃすべてを知るなんて不可能だからね。
受け売りなところもあるよ。
モチはモチ屋で、詳しくないことは詳しい人に従う方針なんだ。
2018/08/08(水) 18:08:07.69ID:fA25Uoj4
地球教はちょっと消化不良なとこが目立ったな
ドヴィリエご本人参戦もそうだが
それ以前に、「皇帝が回復したら地球をぶっつぶす」的な偽情報で行動を起こしたとあるが
よしんば皇帝暗殺に成功したとしても結局報復として地球破壊されるのは目に見えてると思うんだが
ドヴィリエがすべきは地球がなくなった後の求心力の霧散を防ぐ手立てだったろうに、
畳まれる風呂敷に巻き込まれてしまった感
2018/08/08(水) 18:09:00.30ID:arMC7wrd
ラインハルトの帝国宰相に就任して数ヵ月の間に実施し、しかも成功したという記述がある改革一覧
貴族特権の廃止
荘園の解放
公正な民法の制定
不平等な税制の改革
解放農奴などに低金利の貸し付けをする農民金庫の新設
学校、病院、福祉施設の再整備
治安組織の全面的綱紀粛正……

いくら人材に恵まれたからって普通できねぇよ……
2018/08/08(水) 18:11:42.80ID:g/0Z9My6
アルスラーンの最終巻はちょっとソードマスターヤマトはいっているからなあ
2018/08/08(水) 18:16:14.11ID:j3LTdCqy
>>312
場合によっては片方に責任が押し付けられることもあるな

マグダレーナ主人公の短編とか作れそう
時代ぼかしてずっと『皇妃』とだけ呼ばれてて、皇帝の寵愛を独占してて
子供を生んで今後の地位も盤石にしようっていう絶頂期に
ファーストネームが明かされて、読者が『あっ』ってなるようなやつ
2018/08/08(水) 18:22:41.68ID:ft0qNNF/
>>347
治安組織の全面的綱紀粛正だけど、
まず、どういうことがまずいのか講習を受けさせないと、いきなり逮捕されて「??!」ってリアクションが返ってくるだけだよね。
車とかで、講習も免許の試験もなく、いきなり切符切ったり最悪逮捕するようなもん。
絵を持ってきた人にも、まず、講習を受けさせるべきだった。
まあ、忍耐を必要とすることよね。
2018/08/08(水) 18:24:44.31ID:arMC7wrd
>>350
普通に旧王朝でも贈賄は罪だろ。旧ソ連よろしく、腐敗して無視されるのが常態化してただけで
2018/08/08(水) 18:34:35.85ID:ft0qNNF/
>>347
学校、病院、福祉なども、どの程度ダメになってたかによるけど、人材がいなくなるレベルで、それを短期間の改革で改革したって言うんなら、人材の質を落として資格を乱発したと考えられるよね。
2018/08/08(水) 18:37:07.18ID:ft0qNNF/
>>347
荘園の解放
解放農奴などに低金利の貸し付けをする農民金庫の新設
これはセットなんだけどさ、新規の畑の開拓って誰がするわけ?
自己責任なら新規の畑の開拓とか怖すぎて出来んでしょ。
2018/08/08(水) 18:37:39.26ID:DvwCu9ZP
オッペンハイマーは賊軍に協力したことは問題視しないから憲兵総監として職分に励めと忠告されて「わかりました」と言った直後に高価な絵画をプレゼントというアレさだからな
ラインハルトも最初は公的な寄付という形で処理しようとしてくれたのに、「いや、これは閣下へ……」とかズレたこと抜かしたんだから、問題起こす前にどうにかしたほうがいいだろ
2018/08/08(水) 18:39:28.75ID:DvwCu9ZP
>>353
>>352
成功したって書かれている以上、なんとかしたんだろ
まさか原作の記述をガン無視して失敗ととらえるわけにもいかんし
2018/08/08(水) 18:39:32.17ID:1idLACHw
>>347
やりたい放題やってた貴族が一掃されて財産没収で国家歳入の何倍もの収入もあったから
そこまで難易度高いとも思わんけどな
今までのデタラメを普通に戻しただけで
2018/08/08(水) 18:43:28.81ID:ft0qNNF/
>>354
あれ、わかってねーとしか思えないよね。
秦も法律を統一したけど、本人がどういう理由で逮捕されたかわかってないパターンが結構あったらしいし。
2018/08/08(水) 18:44:30.51ID:ft0qNNF/
今も交通法では本人がどういう理由で切符を切られてるかわかってないことが多いみたいだし。
2018/08/08(水) 18:46:07.64ID:DvwCu9ZP
>>357
憲兵総監なんだから法律くらい把握しとけよ……
それ以前に、贈賄罪って絶対新しくできた法律でもないだろうに
2018/08/08(水) 18:46:21.51ID:ft0qNNF/
>>355
じゃあ、成功したって書いたなら成功したと言えるなら誰でもいいじゃん。
レイアースのエメロード姫はもっと有能だよ。
なんせ祈るだけですべての人が幸せになるからね。
2018/08/08(水) 18:47:07.89ID:DvwCu9ZP
>>358
つまり警察官はなんで切符を切っているのかわかっているわけだな
2018/08/08(水) 18:48:13.95ID:DvwCu9ZP
>>360
銀英伝にそんなキャラ登場してねぇだろ
2018/08/08(水) 18:49:22.85ID:ft0qNNF/
新規の畑を開拓出来ないなら、いずれ連作障害で不作に陥るのよね。
だから歴史的に農家を保護したり、出来る仕事をなるべく多くしたり、農地をまとめて耕すために集団化されたりした訳で。
まあ、自由はなくなるけど。
2018/08/08(水) 18:51:15.18ID:DvwCu9ZP
>>363
そのあたりは民政省の管轄かな
帝国の国力増大を目的としてる工部省かもしれんけど
2018/08/08(水) 18:52:10.36ID:cUIGGw03
ID:ft0qNNF/ はリストラされたヒマ人か夏休みを気取る浪人か
朝から途切れずに書きまくってるよ
2018/08/08(水) 18:54:20.93ID:Ba1ma/K+
>>347
軍人以上に文官に人材がいないと実行できねーなwww
2018/08/08(水) 18:57:20.21ID:DvwCu9ZP
>>365
本当だ。朝からずっと書き込んでるとかそうとうやることないんだろうなw
2018/08/08(水) 18:59:50.82ID:UMSuSXqg
>>366
開明派がそうとう人材を抱えてないと無理だよな……
中堅以下は旧王朝からの官僚をそのままスライドさせただとしても、人材発掘が大変そう……
2018/08/08(水) 18:59:57.20ID:Ba1ma/K+
>>363
今までの農業経営は実務では農奴が行っていて、荘園領主は上がりを
年貢としてボッシュートするしか能がなかったのでは?
ラインハルトの農地改革で荘園領主が地方官吏に挿げ替えられるだけで、
年貢の額が不当ではなくなるだけで後の環境は大きくは変わらなかったのだろう。

年貢が不当でなくなる分、旧農奴にとっては万々歳になるけどw
その上、やる気のある旧農奴には貸付制度が充実するし。
2018/08/08(水) 19:01:45.43ID:ft0qNNF/
>>347
公正な民法の制定
不平等な税制の改革
これはよく考えてないとまずいんだけど、例えば宗教法人に課税したとする。
宗教もピンキリでもうかってるところは儲かってるんだろうけど、儲かってないところもある。その儲かってない真面目なところを課税して潰してしまうと、そうかみたいなのが流行る訳だ。集金力はこういうのの方が強いからね。
2018/08/08(水) 19:05:25.74ID:DUqhfkch
>>368 >>366
でぇじょうぶだ。フェザーンを占領したり同盟領を吸収すれば、旧フェザーンと旧同盟の官僚を流用できて余裕ができる!
(あんまり高い地位つけたら変な策動しそうなリスクがあるけど)
2018/08/08(水) 19:06:01.21ID:Ba1ma/K+
>>370
貴族は宗教法人でも公益法人でもないだろw

税金が払えない貴族は氏ね!というのがラインハルトの意向だし。
平民はゴ王朝の頃から皆それをやってたからねw
2018/08/08(水) 19:11:11.39ID:ft0qNNF/
>>372
貴族が税金を払わなくても良かったのは、それよりもっと金のかかる軍の提供や労働力の提供があったからね。
国民すべてが負担するなら税制優遇はおかしい。
いくつかの芸能を担当していた貴族だけを残せばいい気もするね。
2018/08/08(水) 19:11:13.47ID:DUqhfkch
>>370
銀河英雄伝説って宗教組織そのものが衰退してる世界だからそんなに大差あるとは思わんが
だからこそ、地球教が勢力伸ばしていることが奇異なものとまわりから見られているんだし
2018/08/08(水) 19:12:28.56ID:ft0qNNF/
>>374
なんもないからこそ、変なカルトが勢力を伸ばすんだよなぁ
2018/08/08(水) 19:13:25.36ID:DUqhfkch
>>373
正規軍として一元的に活用したほうが経費おさえれるんじゃね?
2018/08/08(水) 19:16:38.88ID:ft0qNNF/
>>376
正規軍の方が金がかかるからこそ、地方分権してきたんだよ。
2018/08/08(水) 19:17:27.77ID:DUqhfkch
>>377
そんな描写あったか?
2018/08/08(水) 19:19:57.16ID:Ba1ma/K+
>>373
フジリュー版はともかく、原作に軍の提供とかの記述はあったか?
門閥貴族が私怨混じりに謀反人の貴族を討伐するぐらいだろw

ルドルフ大帝の御世では労役の提供はあったかもしれんけど、ゴ王朝末期には
形骸化していたのだろう。
2018/08/08(水) 19:24:29.20ID:Ba1ma/K+
>>377
門閥貴族が領地の権益を守るため守備兵を雇ったのが軍閥化したのが実態では?
それを牽制するために帝国正規軍も地方に兵力を割かねばならないし。

門閥貴族の私兵は帝国軍にとってはマイナス要因にしかならないから、結局、
ゴ王朝時代では同盟を倒すことは遂にかなわなかったのだよw
2018/08/08(水) 19:28:02.56ID:ft0qNNF/
>>379
その謀反人の貴族が平将門のように勢力を拡大されたらどうする?
2018/08/08(水) 19:29:38.19ID:Uilu0SCl
>>381
そういうことが起こらないように新王朝で貴族の私設軍が廃止されたんじゃねぇの?
2018/08/08(水) 19:33:42.72ID:by1TDTSm
>>360
その理屈はおかしいな。

君のするべきことは「絶対に成功しないことの証明」だ。
その証明ができなければ、成功する可能性はあったことになる。
そして、結果として成功した。それだけのことでしかない。

>>350
綱紀粛正とは、役人の態度を改めさせることであって、綱紀を改正することではないぞ。
綱紀はそのままなのだから、講習など不要だ。

>>352
「施設の再整備」ということは、問題があったのはあくまで施設ということだろう。

>>353
場所は異なるが、シューマッハという実例があろう。
結果的にルビンスキーの陰謀の犠牲になって失敗したが、成功の見込みが無ければ始めてすらいない。

>>357>>358
何ら不思議なことではない。残念ながら、わかってねーのは君の方だ。
そもそも法とは、(その法律を)知らなかったでは済まされないものだ。
万人が現行法の全て知っているという前提で運用されている。
だが、現実には弁護士でなきゃ現行法の詳細なんて知らないわけで、
罰っせられる理由が分からないことは普通にあり得る。

>>363
もしも連作障害が起きるような状況だったら、500年のゴ朝の間に
とっくに帝国中が不作になってしまっていたことだろう。
実際にはそうならなかったということは、貴族達もそこまでバカではなかったということだ。
同じ方法を踏襲するだけで、少なくともゴ朝時代の生産力は維持できる道理。
実際には様々な改善を行って、生産力を向上させたのだろう。
2018/08/08(水) 19:49:05.42ID:by1TDTSm
>>370
銀英伝世界では、宗教は一旦消滅しており、唯一登場した地球教も後に壊滅するので、論じること自体がナンセンス。

>>373
それはあり得ない。
もしも貴族に税金以上に重い負担が課せられていたとしたら、貴族から莫大な資産を没収できたことが説明できない。
軍や労働力の提供は無かったか、あっても軽い負担だったと考えられる。

>>375
後に壊滅するので、無問題。

>>381
ゴ朝では、カストロプのように実際に反乱があった。
だから、貴族の私軍を廃し、残った貴族にも課税して徐々に力を削いでいくようにしたんだろうに。
2018/08/08(水) 19:56:39.90ID:Ba1ma/K+
>>353
低金利貸し付けは別に農民が新規事業を起こすのが目的とは限らないだろ。

荘園領主が種籾代を高利で貸し付けて暴利をむさぼり、農奴は自転車操業的な
借金地獄に苦しむというお約束もあるんだから、種籾代も事欠く農民に対して
低金利融資制度を活用して支援するケースもあるのでは?
2018/08/08(水) 20:00:17.31ID:Ba1ma/K+
>>384
公平な税制度は、江戸幕府の参勤交代のような、露骨に貴族の力を削ぐのが
目的では無いと思うけどね。

もっとも今後、相続税も適用されるから、財産を持っている貴族ほど死ぬwww
2018/08/08(水) 20:06:51.23ID:CJ91sWn2
>>386
相続税はどうなのかしらんが、作中だと累進課税適用は確定路線だな
388名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/08(水) 20:07:37.30ID:ft0qNNF/
>>385
もちろんそのケースもあるよ。
でもさ、例えば班田収受法はなんで崩壊したと思う?
2018/08/08(水) 20:12:08.70ID:ft0qNNF/
百戦百勝は善の善なるものに非ず。
戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。
という孫子の兵法はこのスレの住人には知られてないのだなぁ。
2018/08/08(水) 20:18:31.72ID:DUqhfkch
>>389
戦う前から戦略的に圧勝してるラインハルトはその教えに忠実だと思うが
2018/08/08(水) 20:34:30.69ID:Ba1ma/K+
>>388
卿はmラインハルトは荘園を解体してコルホーズやソフホーズを作ったと申すか。
初耳だなw

>>389-390
戦わずして勝つまでは忠実なんだけど、その状況まで用意しておいて
戦いを仕掛けるからなーw
もっとも、相手が先に降伏すべきで、ラインハルトは降伏した敵を討つことは
滅多にしなかったけど。
2018/08/08(水) 20:48:51.29ID:1idLACHw
夜中の0時から張り付いてる暇人に孫子がどうだの言われても…
2018/08/08(水) 20:51:31.13ID:CJ91sWn2
>>391
孫氏の理念で行くなら、勝てる可能性もないのに戦おうとするのは論外だろうしな
394名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/08(水) 20:59:42.83ID:ft0qNNF/
>>392
せやで。こんな小説真に受けると人生棒にふるで。
2018/08/08(水) 21:01:14.48ID:P2P0z47I
いやあ、夏休み真っ盛りだねえ。

2日ぶりにスレを見てみたら、そんな感想しか浮かばん。
2018/08/08(水) 21:05:39.78ID:ft0qNNF/
棒にふったから忠告しとるんやんけ!
お前ら、今すぐイエス・キリスト信じろ!
2018/08/08(水) 21:07:27.68ID:qamNTb+2
41レス…
2018/08/08(水) 21:08:22.82ID:ft0qNNF/
ラインハルト気取りして得られるのはせいぜいガーリッシュナンバーの烏丸千歳みたいな人生なんだよ!
2018/08/08(水) 21:11:37.25ID:CJ91sWn2
少なくとも、フォーク気取りよりかは健康的と思うが
400名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/08(水) 21:18:42.32ID:ft0qNNF/
>>399
成功したから成功したと納得するのは、
たまたま上手くいった「高度に柔軟性を維持しつつ臨機応変に」と同じだぞ。
2018/08/08(水) 22:11:03.26ID:Z1ZeJ/fX
>>400
失敗してたら歴史上の偉大な名君と当時と後世語られるわけがないのだが、そのあたりへの反論を先にしてもらいたいものだ
2018/08/08(水) 22:12:36.40ID:CJ91sWn2
>>394
娯楽小説を真に受ける奴とかおらんだろ
2018/08/08(水) 23:32:12.58ID:l93c1ahI
なんかすげぇ伸びてる思たら、>>1もろくに読まずに荒らしてる暇人がでたのか。しかも朝から一日中とか、馬鹿じゃねぇの
404名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/09(木) 02:03:52.59ID:pOAsoOYO
ラインハルトでも自分が死ぬ場所とか一応気にするんだね
ウルヴァシーみたいなダサいところで死ねるか、みたいなこと言ってた
405名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/09(木) 02:04:09.92ID:2yG7hgIc
>>403
この小説読んで喜んでるようなら、君もいずれこうなる。
板に延々とかじりついてああだこうだと空論に空論を重ねて、
いつの間にか社会のクズになってる。
銀英伝読者の末路はそれだ。
406名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/09(木) 02:09:25.15ID:pOAsoOYO
つか、この作者の小説読んでると変に生意気になるよね
昔の俺がそうだったw
アルスラーンを放り投げた奴に夢中になってたと思うとちょっと自己嫌悪入るわ
2018/08/09(木) 02:17:31.28ID:2yG7hgIc
権威をバカにするな。
上司をバカにするな。
宗教をバカにするな。
そうでないとお前がバカを見る羽目になるからな。
社会不適合者になりたければどうぞこの小説を楽しめばよろしい。
2018/08/09(木) 02:36:25.37ID:5UH0Gns5
>>407
娯楽小説でその要素がまったくない作品とか絶対につまらんだろ
暇潰しで読むべき娯楽小説を現実の指針にするやつとかおらんだろしな
409名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/09(木) 03:00:15.07ID:2yG7hgIc
>>408
娯楽の域に留めるならな。
本当なら年齢制限しなきゃならん作品よ。
重ねて言うが、子どもにこんなの読ませるな。
社会不適合者ルートまっしぐらだからな。
教会にも行け。
2018/08/09(木) 03:05:19.60ID:EV50GpF1
教会でミサ聞いたり聖書ばっか読んでるのも、社会不適合者まっしぐらな気がするが
聖書を「ナチス本」や「カールマルクスの著作」に変えてでもいいけど、ひとつのジャンルの本しか読んでなかったらどうしてもバランスのある価値観とか持てないし
2018/08/09(木) 03:20:59.30ID:2yG7hgIc
>>410
それで痛い目見たから言ってるんだぜ。
バランスの取れた価値観なんてのは、
その実蝶々のように思考が定まらない価値観だからな。
それに一つの本しか読まない者なんてこの世のどこにいるんだよ。
2018/08/09(木) 03:39:48.98ID:oAzh/pyE
>>407
その条件だとドラえもんとかですらアウトだな
おまえはデストピアにでも行きたいのか?
2018/08/09(木) 03:42:03.19ID:oAzh/pyE
いや、裸の王様をはじめ、子供向けの童話小説ですらアウトなわけだから、全娯楽作品規制しろと言いたいのか?
414名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/08/09(木) 04:11:29.06ID:2yG7hgIc
>>412
なに言ってんだ、オメー。
2018/08/09(木) 04:17:05.78ID:2yG7hgIc
「やれるとも。
 のび太くんを信じなさい。
 のび太くんを選んだきみの判断は正しかったと思うよ。
 あの青年は人のしあわせを願い、人の不幸を悲しむことができる人だ。
 それがいちばん人間にとってだいじなことなんだからね。
 彼なら、まちがいなくきみをしあわせにしてくれるとぼくは信じているよ」
作中ののび太がこういう人間とは思えない。
けれども、技術があるから必ずしも幸せにならないことを身をもって体験して心こそが大切なのだと学べる作品じゃないか。
2018/08/09(木) 05:57:11.37ID:2yG7hgIc
精神論的な言い方になったので、
モラハラになってはいけないと思い、思い直して書くが、
例えば、床屋でカミソリを持つ者は客のアゴにカミソリを当てていい権利を持つ。
例えば、手術室でメスを持つ者は患者の腹をかっさばいていい権利を持つ。
両方良い目的でやると期待されてるからだ。
床屋は客の首筋をカミソリで裂くこともできるし、外科医はそのまま患者を死なせることも出来るのにな。
それをさせないために法と倫理がある。
のび太を見れば技術にはそれにともなって正しい知識と倫理を持たなければ痛い目を見ることがわかる。ドラえもんの忠告を破って痛い目を見てるのもわかる。
ラインハルトはどうだ?法も倫理も軽んじてるではないか。そして、ハッピーエンドになると夢想する者が後を絶たない。
はっきり言ってこれほど教育に悪いものはない。
2018/08/09(木) 05:58:47.18ID:2yG7hgIc
人は道具を持った時点で法と倫理を守る義務がある。
それが守れないなら道具なんて持つな。
2018/08/09(木) 06:03:05.97ID:PK650rDu
>>404
死ぬなら宇宙で戦死って志向は感じられるよね
皇帝を倒して宇宙を手に入れるって目標とは完全に矛盾するけど(初代皇帝が後継も決めずに戦死とか許されないし)
主義主張と行動が生涯一貫してるやつの方が珍しいしそんな物なんだろう、結果としてはベッドで病死だったけどそれを望んでいたわけでもないだろうし
2018/08/09(木) 06:45:42.54ID:hSGmbys1
ゲームは何度でもやり直しがきき
死んでも復活できるから子供が現実の人間も生き返ると勘違いしてしまうからゲームは教育に悪い

とか言ってる人と同じ理屈やな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況