銀河英雄伝説 素朴な疑問165

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/16(木) 05:07:05.64ID:KjuabojZ0
!extend:on:vvvvvv:1000:512



銀河英雄伝説に関する素朴な疑問について語りましょう。

使用の際のルール
1 本作品は架空の歴史をもとに作成されています。よって、現実の歴史をもとに本作品の考察を
  行わないでください。
2 現実の特定の政治思想、国家、戦闘などを引き合いに出して作中内のそれを批判もしくは罵倒
  しないでください。その逆も同様です。
3 作品内ですでに確定している評価(トリューニヒト、ホーランド、等)は議論しても覆らないと
  思って語ってください。作者(田中氏)の意図にそった議論をしましょう。
4 疑問に対する回答は大いに結構ですが、あくまで架空の歴史に対しての質問と回答です。そういう
  考え方もあるさ、という程度にとどめ、理性を失わないようにしましょう。
5 sage進行でお願いします。メール欄に何も入れなかったり、わざとageにしてる人は荒らしとして
  スルーしましょう。
6 ここは宗教板ではありません。銀英伝をダシに改宗を迫らないでください。
7 新しくスレ立てする場合は、必ず>>1の1行目に「 !extend:on:vvvv:1000:512 」を入れて
  ワッチョイを導入すること。
※前スレ
銀河英雄伝説 素朴な疑問164
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sf/1532982165/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/09/13(木) 07:10:38.03ID:ERH1OtXZa
>>453
アスターテで金髪さんの才能を見せつけられてなお認められないって時点で
相当な無能よねな
2018/09/13(木) 07:43:11.60ID:ty+azMljp
それはグリーンヒル大将にも言えること
フレデリカの父ちゃんではあるが能力には疑問符をつけざるを得ない

アニメの墓参りのシーンが彼のファンへの評価を一気に押し上げてるだけw
2018/09/13(木) 09:24:37.22ID:R8kDSxyYd
「そういえば、中尉はなぜあの時エルファシルにいたんだい?」

「母の実家がありますの。父があまりにクーデター計画の立案に夢中になるので、愛想をつかして私を連れて帰っていたんです」

「ハハハハハ…そいつは面白い冗談だ!」

ヤンがそれが冗談でないことを知るのはしばらく後のことである
2018/09/13(木) 10:34:42.00ID:OCO/oY+s0
>>466
銀英伝は専制国家(帝政ロシアのような)VS一党独裁国家(中国共産党のような)との
戦いであった……笑えんなぁ
2018/09/13(木) 12:07:56.60ID:MlBjzJupd
>>468
ラインハルトは行動の端々に無能なんじゃないか?って行動が多いもの。
もてなすのに相手の嫌いなコーヒー出したり、兵士の疲労を察することが出来なかったり。
望遠鏡としては役に立つとしても顕微鏡としてはまるで役に立たない。
圧倒的大半の時間で人として必要な能力は顕微鏡としての役割だよ。
473名無しは無慈悲な夜の女王 (オッペケ Sr59-37+v [126.161.50.36])
垢版 |
2018/09/13(木) 12:37:12.11ID:AwG6dZQnr
この辺りのレスを見るとよくわかるが
ベストセラー小説といえども、読者は選ぶわけで

・英雄がかっこよく活躍する話が読みたい
・民主主義は大丈夫なんだろうか→でも信じたい

と思ってる人を楽しませることはできても

・人間には必ず汚い部分があるそれをホジくりかえすのだけが楽しみ
・民主主義なんて所詮ダメ

みたいな人間を転向させるだけの力はないんだな
2018/09/13(木) 15:44:26.61ID:MlBjzJupd
>>473
むしろ田中芳樹自身が後者の考え方してると思うんだけど。
2018/09/13(木) 16:29:53.41ID:j56UGuSC0
>>467
長怔1万光年は中共の長怔が元ネタだし
同盟の政治形態は欧米のシステムより
共産主義国のと似てるのではないかな
2018/09/13(木) 16:39:00.72ID:rX8hr4kD6
このままだと野党に政権奪われて終了という危機感がサンフォード政権が帝国領遠征を決定した背景なんで、
どっちかというと分極的多党制の民主国っぽく感じるんだが。腐敗した民主国っていうのにもバッチリあうし
2018/09/13(木) 17:37:04.39ID:PZ1ymeDpd
>>476
ろくな乱立対策取ってない完全比例代表制って可能性もありそうだな

ova版だと小選挙区制っぽかったけど
2018/09/13(木) 18:02:45.35ID:SvEo34T10
専制政治VS民主制が大テーマなのに後者について具体的な描写がろくにないのはちょっとあれだな
まあその辺あまり細かくやると今度は英雄伝説じゃなくなるかもしれんが
479名無しは無慈悲な夜の女王 (オッペケ Sr59-37+v [126.161.50.36])
垢版 |
2018/09/13(木) 18:24:24.15ID:AwG6dZQnr
>>474
だから銀英伝を越えられないんだな

>>475
人間は自分の信じたいものを信じるの典型だな
現実の出来事にたいしてもそうなんだからましてやフィクションにおいておや
2018/09/13(木) 19:22:28.23ID:ty+azMljp
>>478
本題から外れてるのは軽い感じでいいのさ

政治の描写が異様に濃くて面白いとも思えんし
2018/09/13(木) 19:49:53.72ID:kqdMP0yca
>>472
>圧倒的大半の時間で人として必要な能力は顕微鏡としての役割だよ。
それはあくまで一般人の場合の話だな。
一代で名ばかりの下級貴族から皇帝にのしあがった人間が、一般人である訳がない。
2018/09/13(木) 19:54:39.19ID:uQhFeUAid
マリーンドルフ伯も天才は才能の総量も多いだろうけどむしろその偏りによって生まれると言ってたしな
キルヒアイスが生きていた頃は彼がそれを補って、死した後はラインハルト自身がキルヒアイスを規範に補おうとした訳で
2018/09/13(木) 20:01:34.80ID:ty+azMljp
プロポーズの局面においてはラインハルトもヒルダも未熟な若者でマリーンドルフ伯一人勝ちだったからなw
突き抜けて才能あると他の部分がポロッと落ちてるってのはよくわかる
2018/09/13(木) 20:02:43.32ID:TI6dNc2cd
伯爵閣下、ちょっと不敬な発言しましたよね?w
2018/09/13(木) 20:15:26.47ID:ERH1OtXZa
誰だって同じ疑問持つだろうよw
女に興味ないとしか思えない男に色恋沙汰なんて皆無な女の組み合わせなんて
2018/09/13(木) 20:39:48.07ID:ty+azMljp
片方は人望は銀河一のカイザーでもう片方は愛娘なんだよな、、、w
2018/09/14(金) 01:39:49.52ID:qmtnhEzR0
今後、自分が孫を持てるかにもかかわってくる問題だからな。
例えば、あの時点で、もし2人が致命的な勘違いをしてたら、
性教育を伯爵がやらざるを得ん。

皇帝と皇帝秘書官の性教育の担当も、将来の国務尚書の職務に含まれるようになったりしてwww
2018/09/14(金) 03:39:34.58ID:ZpRAv+UBd
>>481
皇帝なるものは人の心がわからんといかんから一般人であるべきだと思うね。
一事が万事と言うが、戦闘ですら一般兵の疲労がわからんようで、どうして政治で一般人の疲労がわかるだろうか?
2018/09/14(金) 05:41:59.08ID:E1VsK64m0
ポプラン「一般人のナンパというものをご教授してあげようかね
2018/09/14(金) 08:18:06.29ID:IoO85xpcd
そういやヤンは
ユリアンがポプランやシェーンコップから別方面の影響受けないか多少は危惧してたっけ
2018/09/14(金) 08:23:55.58ID:j9aOUMTNp
双璧の影響もメックの影響も受けないけどビッテンとオーベルの影響は受けてるラインハルトであった
あ、ミッターは花束は参考にしたなw
2018/09/14(金) 09:14:05.32ID:anJy+BUp0
>>488
なぜ一般兵の疲労が分からんと思うのだろうか?
キルヒがタンクベッド睡眠をとらせるように進言したのを是としてるんだぞ
疲労を理解したから進言を受け入れたんだろうに
一人で全ての要素に気を配れるわけがないんだから部下の進言から正しいものを
取捨選択して採用する器量があればそれでいいだろう
2018/09/14(金) 13:38:12.77ID:ZpRAv+UBd
>>492
そのあと一般兵の疲労をわかってくれる副官に恵まれたか?
むしろ、嫌われ軍師を副官にしてないか?
コイツを倒すことが大義名分として成り立つほどに嫌われてるヤツを。
彼は一般兵の疲労がわかるか?
他の者の忠告は聞いたか?
2018/09/14(金) 13:55:45.81ID:1/Vyr/Zsd
まーた現れたよ
2018/09/14(金) 14:53:33.52ID:qRAVfsKJd
>>491
ビッテンは初期からかなり金髪のお気に入りだったからなあw
一回首が飛びそうになったけど、その時は赤毛がいたしw
2018/09/14(金) 18:38:22.07ID:6auNDoXCa
>>488
一般人に皇帝が務められるとは思えんな。
何しろ、一般人は顕微鏡の役割しか果たせない。皇帝に必要なのは望遠鏡の役割だ。
2018/09/14(金) 18:43:17.08ID:3NY4rejzd
>>496
触るなよ
またキリストがどうとか言い出すぞ
2018/09/14(金) 18:55:46.68ID:6Nj5u144a
>>497
誠に申し訳ない。昆虫だと気付かずに話しかけてしまった。
2018/09/14(金) 19:05:58.29ID:+uTG5cmDa
何度NGにぶち込んでも湧いてきやがるな
本当にゴキブリみたいなやつだ
2018/09/14(金) 19:35:50.93ID:2f7+fg560
>>488
一般人クオリティだと先のことや遠くのことまで普通考えないから、ネグロポンティみたいな連中しか政治家おらんことになるから最悪だろ
2018/09/14(金) 19:51:50.24ID:JFTDyE1bd
よくフォークの出世速度が議論されてるけど、トゥルナイゼンの出世速度もおかしいよな
ちゃんとした貴族家出身とはいえ、皇族でもないのに22歳で中将とか、どんだけの名家に生まれ、武勲に恵まれればできるんだ……
2018/09/14(金) 20:07:59.10ID:0p2U+NMW0
ラインハルトにいち早く付いたんだろうね

フォークは首席で准将
スールは次席で少佐か
2018/09/14(金) 20:11:10.93ID:rqmm3inu0
>>501
軍上層部の多数を占めていた反ラインハルトの人間は、貴族連合軍とともに一掃されたから、ラインハルト陣営の若手を軍指揮官に当てるために半ば無理やり階級を上げたとか
2018/09/14(金) 20:14:32.64ID:+uTG5cmDa
オーベルシュタインなんて二階級特進2回だしな
2018/09/14(金) 21:36:36.46ID:VLgAD3Da0
>>501
ぶっちゃけトゥルナイゼンって超スピード出世したのは
ラインハルトだけじゃないんですよといいたいがためだけのキャラに思える
2018/09/14(金) 22:02:07.77ID:2f7+fg560
ラインハルトが中将だか少将だかになった時に、皇族でないことを思えば異例の若さでの将官みたいな描写あったような気が……
2018/09/14(金) 23:09:07.92ID:0p2U+NMW0
しかも有能かと思えばあの猪ビッテンより視野が狭い始末w
2018/09/14(金) 23:15:32.34ID:2f7+fg560
視野が狭いくせに、バーミリオン会戦で他の同僚と違って自分の部隊を最後まで統率した上で生き残れるくらいには有能だからタチ悪いw
2018/09/14(金) 23:18:06.85ID:0p2U+NMW0
多分狭いレベルでの局地戦では才能を発揮出来るんだろうね
自分が勝手に動いたばかりに戦局全体に不利益というのまで見えない感じ

ラインハルトも生き残るのに一応トゥルナイゼンの戦力をアテにしてたし
2018/09/14(金) 23:53:28.18ID:VLgAD3Da0
せっかくバーミリオン生き残ってもその後は
バーミリオン以降トゥルナイゼンは精彩を欠くみたいな地の文の一言で片付けられ出番が一切ないという
2018/09/15(土) 01:16:59.57ID:E3uuY54H0
>>501
リップシュタットでラインハルト側についてたから、そこで武勲を立てる機会はありそう
2018/09/15(土) 17:22:39.59ID:jY6TGkVv0
アレク即位後の恐らく前線での武勲より後方の事務方が重要視されるようになる時代で
トゥルナイゼンがデスクワークで名誉挽回できたかどうか気になる

まさか一生精彩を欠き続け窓際大将で終わりましたではないと思いたいけどw
2018/09/15(土) 18:12:43.38ID:PYuhxhka0
トゥルって戦死してなかったっけ…
あんな最後じゃ生き残っても裏でゾンネンフェルスみたいになってそう…
オーベルにあんな評価されたら良くても退役だよ…
2018/09/15(土) 18:17:03.02ID:E3uuY54H0
干されてはいたけど、バーラト直後でも処罰は受けてないんだからそこまでは無いだろうと思うが
ラインハルトの周囲が異常なだけで、本来20代前半で将官になってりゃ十分すぎる出世だしな
2018/09/15(土) 18:21:09.58ID:2XE/MWuJ0
軍人の世界戦場での失敗は戦場でないと取り返せない風潮がある
よく言われるのが武勲で償えというヤツ   ラインハルトの窮地を救った
ミュラーがそのいい例

トゥルナイゼンの場合  特に歴史に残る会戦だから厳しい批判にさらされるかもしれないし
逆にデスクワークを務めあげて歴史の証人的な存在として評価される時もくるかもしれない
人生なんてどう転ぶかわからんから
2018/09/15(土) 18:24:20.82ID:tdDNA+yG0
あの目立ちたがりな性格からしてトゥルナイゼンデスクワークとか苦手そうだなあ
20代前半で中将になってそれから退役までずっとそのままだったら伝説になりそう
2018/09/15(土) 20:10:53.58ID:6NtAVCYMd
>>516
まだ若いし退役して何か商売でも始めた方が良さそう。
2018/09/15(土) 23:25:32.50ID:7sPktUYkd
「へい、お待ち!」
威勢の良い店主の声があまり広くはない店内に響く
声の主はかつて、若くして帝国軍の中将にまで昇りつめたイザーク・フェルナンド・フォン・トゥルナイゼンさん (50歳)だ

トゥルナイゼンさんが、軍を退いてこの居酒屋を始めてからはや20年
今ではこのノイエカブキチョー界隈では名物親父として知られた存在だ
2018/09/15(土) 23:44:56.70ID:JwzJ66GE0
そこは、ちゃんこ屋だろ
2018/09/16(日) 00:46:37.74ID:K7R151Uh0
トゥルナイゼンは一応大将になったらしいぞ
2018/09/16(日) 07:29:49.23ID:ip1EhEFdd
「大将、一杯つけてくれ!」
「あいよ!」
2018/09/16(日) 09:03:15.70ID:enktQbOld
軍人やめたらどうやって生きてくんだろう?って人がいるなか、転職先が見つけられただけでも勝ち組だよ。
2018/09/16(日) 09:40:15.72ID:moTmHiFv0
>>521
まさかそういう、、、
2018/09/16(日) 12:07:44.26ID:4ll9rHYj0
将官にまでなったら退官後は年金がもらえるんじゃ…
2018/09/16(日) 12:14:32.40ID:nAyS7Rb10
欧米とかは再就職先は軍が世話してくれることが多い
退役軍人が職にあぶれて犯罪を起こすのいやがるから
アメリカだと退役軍人省があって手厚い行政サービスがある
将官クラスになると引く手あまた軍需企業に天下りとかも良くある話

外伝でちょこっと出てきたがたが帝国・同盟でも悲惨な生活を送っている
将官クラスはいないみたい  一般兵は別 麻薬中毒になった帰還兵がいたなぁ
2018/09/16(日) 15:28:14.97ID:enktQbOld
>>525
マイケル・ムーアのドキュメンタリーがどの程度信用出来るのかは知らないけど、あれを見る限り努力はしてるけど必ずしも上手く行ってないのが実情でしょうね。
2018/09/16(日) 15:32:36.15ID:gY+hdlhwp
ヤン一家は元帥に少佐中尉だから安泰だな
尚国家安泰では無い模様
2018/09/16(日) 15:42:02.19ID:D0XrIzG1M
エルファシルからすぐ辞めても講演業で食っていけそう
2018/09/16(日) 19:42:48.76ID:gY+hdlhwp
フレデリカ女史講演会

魔術師を虜にした手料理
2018/09/16(日) 21:03:36.53ID:BHOnfOuyd
同盟はラインハルトに滅ばされて幸運だったよ
流血帝のような暴君の時代に滅ばされていたら、市民全員悲惨な殺され方されただろう
2018/09/16(日) 21:29:16.87ID:subjSxVz0
>>530
ゴールデンバウム王朝の皇帝でない、という点も大きいだろう。
同じ反ゴールデンバウムの行動を起こした、という点で、
アーレ・ハイネセンはラインハルトの同志ともいえる。
惑星ハイネセンの巨大ハイネセン像を壊させた時、
アーレ・ハイネセンなら恥ずかしがって嫌がっただろから、
彼のために壊してやろう、みたいな発想をしてる。

まあ、ローエングラム王朝に反旗を翻したロイエンタールへの対応を見れば、
馬鹿みたいに甘い君主であることも事実だが。
2018/09/16(日) 21:44:21.57ID:enktQbOld
敵の敵は味方って考え方、やめた方がいいと思うよ。
533名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ fb9f-37+v [111.96.224.121])
垢版 |
2018/09/16(日) 21:48:01.40ID:djkDc5Tx0
でも味方の味方は敵って考え方だと敵だらけになってしまうし
2018/09/16(日) 22:06:33.21ID:enktQbOld
>>533
余計な茶々いれんなやボケが。
2018/09/16(日) 22:09:24.41ID:tQxJVekga
同盟への亡命者に敬意めいたものを感じてたともあるね
「自分の信条のために国を捨てる行為に美を感じた」「ゴールデンバウム王朝に対する負の感情に共感した」とある
だからこそ逆亡命してきたリューネブルクに全く理解も共感もできなかったとも
2018/09/16(日) 22:12:51.10ID:enktQbOld
敵の敵は味方って考え方してビンラディンに付け入る隙を作ったのもう忘れたのか!?
銀英伝読者はどんだけ白痴なんだよ!
テキトーなことを吹き込んで回ってんじゃねぇよ。クソボケどもが!死ね!
2018/09/16(日) 22:42:35.47ID:4+7XI1pv0
一人がアホなこと言っただけでなに発狂してんだよ
2018/09/16(日) 23:01:57.98ID:7HMwJVJL0
敵の敵が味方とは限らないけど、敵そのものよりは味方に近い存在ではあり得るな
2018/09/16(日) 23:49:11.45ID:sqBCTT2J0
それこそ、ヤンの台詞だったか内心描写だったかで、敵にとっての敵、味方とは敢えて言わない、みたいなフレーズがあったような気が
内容的に考えると帝国内乱に関してだったかな?
2018/09/17(月) 00:13:10.19ID:/ZYfxp0/0
>>539
バーラトの和解の後、対帝国の謀略を練ってるところで、
・敵にとっての敵(味方とは敢えて言わない)を増やす。
ってのを方針の一つに挙げてた。
541名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ fb9f-37+v [111.96.224.121])
垢版 |
2018/09/17(月) 01:03:50.32ID:gMTwPbYG0
まあニュアンスとしては
敵の敵は味方(として利用できる潜在的可能性がある)
ってことじゃないの
2018/09/17(月) 03:27:35.72ID:iGMiqFq2d
>>537
やっぱ舐めた口きく男は優しくしちゃダメだ。
すぐ付け上がる。
軍人の皇帝を名君と言うくらいだし、そういう態度のヤツは鉄拳制裁くらいがちょうどいいのかもね。
2018/09/17(月) 09:58:38.74ID:BDwaKzcR0
>>522
部下を心酔させる程度の能力と弁舌があったから、帝国が民主化したら政治家に転身するかもね
うまくいけば第二のウィンザー夫人になれるかも
2018/09/17(月) 10:06:09.47ID:PI4i4usRd
>>541
銀英伝だとラインハルトにとってのリヒテンラーデだな
歴史をひっくり返せば強力な同盟相手と利害が一致しなくなったら、物凄く面倒なことになることが多々あることを思うと、ちょっと手段がアレだけど、たいした混乱もなく手際よく処理したもんだよ
2018/09/17(月) 10:13:25.22ID:FlYi9n00p
リヒテンラーデ処理はキルヒアイスを利用したモンだし流石に計画的にとはいかなかったが
高い代償な分先手は打てたな
2018/09/17(月) 10:17:47.71ID:BW/hGQ8e0
もしもで恐縮だが、キルヒアイス死ななきゃ3,4巻あたりはリヒテンラーデとの謀略戦で艦隊動かしてのドンパチなかったんだろうなあ
2018/09/17(月) 10:30:09.90ID:FlYi9n00p
メタな話をすれば三巻に大規模戦争入れたいから
戦略的にたいして意味の無い要塞戦を入れた感じだからな
2018/09/17(月) 10:31:26.96ID:PI4i4usRd
そうだろうし、そのほうが同盟にとってはありがたいけど、そうなるとトリューニヒト派がヤンを査問会から解放してやる理由がなくなるから、
忍耐の限界に達したヤンが辞表提出して物語が半終了してしまう可能性が……
2018/09/17(月) 10:50:36.60ID:4ST0bzU20
>>536
純朴すぐる…
本当にビンラディンを信用なさっていたのですね…
2018/09/17(月) 10:53:29.86ID:FlYi9n00p
>>548
あの査問会がそもそも要塞攻めと連動したものだからな
2018/09/17(月) 11:14:59.19ID:PI4i4usRd
>>549
というか米がビンラディンを支援してたの対ソのためで別に信用してたわけじゃないだろ
第二次大戦時に枢軸国と戦うのに米英がソ連と手を組んだのと一緒で、別に相手方を信用してたわけじゃないし
2018/09/17(月) 11:44:32.11ID:iGMiqFq2d
うん、だから敵の敵は味方じゃないんだ。
2018/09/17(月) 11:48:40.33ID:iGMiqFq2d
>>544
>>545
政治的都合のために司法を歪めるってのはかなり台無しな行いだけどな。
2018/09/17(月) 12:00:30.31ID:4ST0bzU20
貴族相手だからおk
どうせ相手も陰謀をめぐらせている
みたいな説明がどっかに書いてあった
2018/09/17(月) 12:02:45.84ID:BDwaKzcR0
>>551
敵の敵は利用する対象なのであって、味方じゃないからな
リヒテンラーデがラインハルトと協力関係結んだのも、「エリザベートとサビーネのどっちが次期皇帝になっても、自分らに明るい未来ないだろ?(ただしお前も邪魔)」と互いに使いつぶす気満々での協力関係だったし
2018/09/17(月) 12:13:54.19ID:4ST0bzU20
ていうかオーベルシュタインやルビンスキーなら
味方だから信用できるという考えには
かなり違和感を抱くことであろう

前者なら味方であることを確認するに、敵を討たせるという手段を採るだろうし
後者は金は信用しても金を扱う人間どもは商取引の履行実績をもってあくまで限定的に信用を与えるだけ
2018/09/17(月) 12:22:40.93ID:FlYi9n00p
ヤンの頭の中にもブラウンシュバイクに策を授けてラインハルトを倒すみたいなのもあったな
実際はラインハルトがリンチに策を授けて同盟を混乱させた

2人は天才同士だから発想の基本は同じだからな
ヤンと直接対した時だけラインハルトが直接倒したい欲が上回る
2018/09/17(月) 12:31:51.91ID:BDwaKzcR0
というかヤンだって、頭の中で貴族連合を支援するOR協力してラインハルト陣営を潰し、返す刀で貴族連合も潰す策を考えてたし、味方や協力相手を信頼するとか政治を舐めてるとしか思えない
2018/09/17(月) 13:23:15.11ID:FlYi9n00p
ラインハルトとリヒテンラーデの互いを利用する事を考えてる同盟みたいな表現がなかなか秀逸なだよなw

それでいて利害関係だけ考えた同盟は秀逸と来てる
2018/09/17(月) 14:57:24.66ID:66TJE/tq0
>>548
ぶっちゃけ査問会が陰謀でなくヤンが辞表を提出して受理されたとしても
ガイエが攻めてきたら引き継ぎ前だからって一旦差し置かれるだろうし

それに結局国がヤバくなれば予備役将校として召集されるだろうから年金暮らしは遠かったろうね
2018/09/17(月) 18:39:32.28ID:eIVaDXmt0
もし、イゼルローン要塞にガイエ要塞がぶつかってヤン艦隊将兵が
全滅という報告をヤンが受けたら……
さすがに自暴自棄になってしまうだろうな

何を言われても酒を飲みながら同盟の滅亡を静かに見つめるとかね
2018/09/17(月) 19:08:25.89ID:iGMiqFq2d
>>558
信頼しなきゃそもそも政府とか出来んでしょ。
なんでもかんでも監督なんて出来ないからね。
だから、罰則規定を定めた上で信頼して政治をするのだし、裏切り者は言い触らされてリンチにされるわけだし。
2018/09/17(月) 19:09:19.47ID:FlYi9n00p
ぶつけてドカンとか
まあ幸か不幸かそんな事をしらふで考えるのはあの世界でたった2人だけだった
2018/09/17(月) 19:18:13.38ID:+Yh2Kpqgd
>>562
スターリン「つまり、党と国家への反逆者は平和の敵だから粛清しないといけないというわけだ」
2018/09/17(月) 20:08:15.97ID:iGMiqFq2d
>>564
でも突き詰めるとそうだぜ。
だから、非合理的だろうと倫理的にやらにゃならんのよ。
2018/09/17(月) 20:19:14.58ID:iGMiqFq2d
ラインハルト&オーベルの理屈を突き詰めると、人質事件とかが起きたら人質が寝返ってるかもしれないし、戦車や爆撃機、RPGとかで遠くから攻撃した方が被害が少ないから人質ごと犯人を殺そうって言うおそロシアなことになるし。
後、テロとか起きたらテロリストの関係者を人質を取るあたりもおそロシアな行動よね。
2018/09/17(月) 20:39:24.87ID:enOA1bGD0
ラインハルトが同盟への宣戦布告 あの中に「…罪人に必要なのものは
交渉でも説得でもない  ただ力のみが彼らの蒙を開かせる……」
と堂々と全宇宙に向かって宣言してしまったしね  

犯罪に対して恐ロシア的な行動を新帝国の警官とかは取るだろうな
元々犯罪に甘い国じゃなかったかもしれないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況